JP2003153339A - スケジュール作成装置、基地局装置及び無線通信方法 - Google Patents

スケジュール作成装置、基地局装置及び無線通信方法

Info

Publication number
JP2003153339A
JP2003153339A JP2001345444A JP2001345444A JP2003153339A JP 2003153339 A JP2003153339 A JP 2003153339A JP 2001345444 A JP2001345444 A JP 2001345444A JP 2001345444 A JP2001345444 A JP 2001345444A JP 2003153339 A JP2003153339 A JP 2003153339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet data
schedule
transmission
base station
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001345444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3576525B2 (ja
Inventor
Kenshin Arima
健晋 有馬
Kazuyuki Miya
和行 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001345444A priority Critical patent/JP3576525B2/ja
Priority to PCT/JP2002/011712 priority patent/WO2003041439A1/ja
Priority to US10/250,487 priority patent/US7460502B2/en
Priority to EP20020780065 priority patent/EP1365617B1/en
Priority to CNB028048091A priority patent/CN1224293C/zh
Priority to KR10-2003-7009115A priority patent/KR20040018325A/ko
Publication of JP2003153339A publication Critical patent/JP2003153339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3576525B2 publication Critical patent/JP3576525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/44TPC being performed in particular situations in connection with interruption of transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 共通チャネルを用いたパケットデータ伝
送とコンプレストモードとを共に適用すること。 【解決手段】 CM制御部101は、制御局装置等の上
位局から送信されたコンプレストモードに関する情報か
ら各通信端末装置にコンプレストモードで信号を送信す
る時間をスケジュール作成部102、符号化部105、
及び変調部106に出力する。スケジュール作成部10
2は、回線状況等の優先度情報とコンプレストモードで
信号を送信する時間から各通信端末装置にパケットデー
タを送信する時間(順番)を決定し、このパケットデー
タを作成する時間を示すスケジュール情報をスイッチ回
路104に出力する。スイッチ回路104は、スケジュ
ール作成部102において作成されたスケジュールに従
い、各通信端末装置に送信するパケットデータを順に符
号化部105に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スケジュール作成
装置、基地局装置及び無線通信方法に関し、特にDSC
H(Downlink Shared Channel)またはHSDPA(Hig
h Speed DownlinkPacket Access)に用いて好適なスケ
ジュール作成装置、基地局装置及び無線通信方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ディジタル無線通信システムのアクセス
方式の一つであるCDMA(Code Division Multiple A
ccess)において、W−CDMA(Wideband−CDM
A)システムがある。このW−CDMAの規格において
は、複数の通信端末が共通に用いる下り回線のチャネル
としてDSCHが規定されている。
【0003】このDSCHは、複数の端末に所定の伝送
単位(例えばフレーム単位)で割り当ててデータのみを
伝送するチャネルであり、データ通信を行うチャネルで
ある。したがって、DSCHは、下り高速パケットデー
タ伝送への利用が期待されている。
【0004】DSCHを使用する通信端末は、別途個別
の下り回線(DPCH:DedicatedPhysical CHannel)
を確立し、そのDCHの信号に含まれる既知信号(例え
ばパイロット信号)を用いてパスサーチやチャネル推定
を行う。あるいは、各通信端末に共通であるP−CPI
CH(Primary-Common PIlot CHannel)の既知信号を用
いてパスサーチやチャネル推定を行う。これにより、D
SCH信号を確実に復調することができる。
【0005】また、複数の通信端末が共通に用いる下り
回線のチャネルを用いて高速にパケットデータを伝送す
る通信方法の一つとしてHSDPAがある。HSDPA
では、回線状態に応じてチャネルコーデック、拡散率、
多重数、または(多値)変調を変更して伝送レートを変
更することにより平均スループットを向上させることの
出来る通信方法である。
【0006】一方、セルラー通信では、通信端末装置が
移動することにより、通信相手の基地局装置を遷移する
ことがある。
【0007】例えば、W−CDMA同士、またはW−C
DMAとGSM(Global System for Mobile Communica
tions)方式との間において、異なる周波数のキャリア
でハンドオーバーを行う場合、通信端末装置は、通信中
に、他の周波数の信号を受信して通信する基地局を遷移
するために必要な信号レベルの測定、必要な制御情報の
受信を行う必要がある。
【0008】そこで、W−CDMAでは、基地局装置
が、コンプレストモード(CompressedMode)で信号を送
信して自局の属するセル及び隣接セルの基地局装置から
の情報をモニタする。
【0009】コンプレストモードでは、情報データのフ
レームに対する拡散率を一時的に下げることにより、フ
レーム間に拡散率の下がった一定の間隔の時間をつくっ
てフレームを送信し、通信端末がこの空いた時間を用い
て、自局の属するセル及び隣接セルの基地局装置からの
情報をモニタする。
【0010】つまり、基地局装置は、通信に影響を及ぼ
さない範囲でデータを送信しない時間をつくり、通信端
末装置は、この時間の間に自局の属するセル及び隣接セ
ルの基地局装置からの情報をモニタする。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記DSCHまたはH
SDPA等の共通チャネルを用いたパケットデータ伝送
とコンプレストモードを共に適用した場合、通信端末装
置がコンプレストモードで通信に使用していない周波数
のキャリアセンスをしている時に、基地局装置が、当該
通信端末装置にパケットデータを送信することがある。
【0012】例えば、通信端末装置は、他の基地局をサ
ーチする場合に、パケットデータ受信に使用する周波数
以外の信号を受信することがあるため、この時間に基地
局から送信されたパケットデータを受信することができ
ない。さらに、このパケットデータは、他の通信端末装
置にとって干渉成分となる。この結果、システム全体の
スループットが低下してしまう。
【0013】また、キャリアセンス中にパケットデータ
を受信するために複数の周波数の信号を受信できる回路
とした場合、通信端末装置の回路規模が大きくなるとい
う問題がある。
【0014】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、共通チャネルを用いたパケットデータ伝送とコン
プレストモードとを共に適用した場合に、システム全体
のスループットを向上することのできるスケジュール作
成装置、基地局装置及び無線通信方法を提供することを
目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明のスケジュール作
成装置は、共通チャネルでパケットデータを送信する基
地局装置のパケットデータ送信のスケジュールを作成す
るスケジュール作成装置であって、付随する個別物理チ
ャネルのコンプレストモードにおいて、付随する個別物
理チャネルの信号を送信しない時間である送信ギャップ
を取得する取得手段と、前記送信ギャップ以外の時間に
パケットデータを送信するスケジュールを作成するスケ
ジュール作成手段と、を具備する構成を採る。
【0016】この構成によれば、コンプレストモードに
おいて信号を送信しない時間以外の時間にパケットデー
タを送信することにより、受信不可能なパケットデータ
を送信することがなくなり、通信端末装置への干渉を低
減することができる。また、この結果、システム全体の
スループットを向上させることができる。また、通信端
末において、パケットデータの受信と自局の属するセル
及び隣接セルの情報取得とを同時に行う必要がなくな
り、一つの受信回路でパケットデータの受信と隣接セル
の情報取得とを共に実現でき、回路規模を小さくするこ
とができる。回路規模を小さくすることができる。
【0017】本発明のスケジュール作成装置は、スケジ
ュール作成手段は、送信ギャップの時間に他の通信端末
装置宛のパケットデータを送信するスケジュールを作成
する構成を採る。
【0018】この構成によれば、パケットデータを送信
しない時間をなくすことができ、時間的に効率よくパケ
ットデータを送信することができる。この結果、システ
ム全体のスループットを向上することができる。
【0019】本発明のスケジュール作成装置は、取得手
段は、付随する個別物理チャネルの送信信号のパワーを
検出し、スケジュール作成手段は、前記送信信号のパワ
ーが低い時間から優先的にパケットデータを送信するス
ケジュールを作成する構成を採る。
【0020】この構成によれば、他の通信端末装置の干
渉を低減することができる。この結果、システム全体の
スループットを向上することができる。回路規模を小さ
くすることができる。
【0021】本発明の基地局装置は、上記いずれかに記
載のスケジュール作成装置と、前記スケジュールに従っ
てパケットデータを送信する送信手段と、を具備する構
成を採る。
【0022】本発明の通信端末装置は、付随する個別物
理チャネルのコンプレストモードにおいて基地局装置が
当該端末当ての信号を送信しない時間である送信ギャッ
プを取得する取得手段と、前記送信ギャップの時間に当
該端末が属さない基地局装置から送信された信号を受信
し、前記送信ギャップ以外の時間に複数の通信端末装置
が共通して使用する共通チャネルで自局宛のパケットデ
ータを受信する受信手段と、を具備する構成を採る。
【0023】この構成によれば、一つの受信回路でパケ
ットデータの受信と自局の属するセル及び隣接セルの情
報取得とを共に実現でき、回路規模を小さくすることが
できる。
【0024】本発明の無線通信プログラムは、共通チャ
ネルでパケットデータを送信する基地局装置のパケット
データ送信のスケジュールを作成してパケットデータを
送信する無線通信プログラムであって、付随する個別物
理チャネルのコンプレストモードにおいて信号を送信し
ない時間である送信ギャップを取得する取得手順と、前
記送信ギャップ以外の時間にパケットデータを送信する
スケジュールを作成するスケジュール作成手順と、前記
スケジュールに従ってパケットデータを送信する送信手
順と、を実行するようにした。
【0025】このプログラムによれば、コンプレストモ
ードにおいて信号を送信しない時間以外の時間にパケッ
トデータを送信することにより、受信不可能なパケット
データを送信することがなくなり、通信端末装置への干
渉を低減することができる。また、この結果、システム
全体のスループットを向上させることができる。また、
通信端末において、パケットデータの受信と自局の属す
るセル及び隣接セルの情報取得とを同時に行う必要がな
くなり、一つの受信回路でパケットデータの受信と自局
の属するセル及び隣接セルの情報取得とを共に実現で
き、回路規模を小さくすることができる。
【0026】本発明の無線通信方法は、共通チャネルで
パケットデータを送信する基地局装置のパケットデータ
送信のスケジュールを作成してパケットデータを送信す
る無線通信方法であって、付随する個別物理チャネルの
コンプレストモードにおいて信号を送信しない時間であ
る送信ギャップを取得する取得行程と、前記送信ギャッ
プ以外の時間にパケットデータを送信するスケジュール
を作成するスケジュール作成行程と、前記スケジュール
に従ってパケットデータを送信する送信行程と、を具備
するようにした。
【0027】この方法によれば、コンプレストモードに
おいて信号を送信しない時間以外の時間にパケットデー
タを送信することにより、受信不可能なパケットデータ
を送信することがなくなり、通信端末装置への干渉を低
減することができる。また、この結果、システム全体の
スループットを向上させることができる。また、通信端
末において、パケットデータの受信と自局の属するセル
及び隣接セルの情報取得とを同時に行う必要がなくな
り、一つの受信回路でパケットデータの受信と自局の属
するセル及び隣接セルの情報取得とを共に実現でき、回
路規模を小さくすることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明者らは、基地局装置と無線
通信端末装置との通信において、共通チャネルを用いた
パケットデータ伝送とコンプレストモードとを共に適用
した場合、コンプレストモードのギャップとなる時間
と、パケットデータ伝送の時間が重複することを見いだ
し、本発明をするに至った。
【0029】すなわち、本発明の骨子は、共通チャネル
を用いたパケットデータ伝送において、コンプレストモ
ードにおいて信号を送信しない時間以外の時間にパケッ
トデータを送信することである。
【0030】以下、本発明の実施の形態について図面を
参照して詳細に説明する。
【0031】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1に係る基地局装置の構成を示すブロック図であ
る。図1の基地局装置100は、複数の通信端末装置と
通信を行い、共通チャネル(Shared Channel)を用いて
パケットデータを送信する基地局装置である。ここで共
通チャネルとは、DSCHまたはHSDPA等の下りパ
ケットデータ通信に用いられる共通チャネルである。
【0032】図1において、基地局装置100は、CM
制御部101と、スケジュール作成部102と、バッフ
ァ103と、スイッチ回路104と、符号化部105
と、変調部106と、無線送信部107とから主に構成
される。
【0033】CM制御部101は、制御局装置等の上位
局から送信されたコンプレストモードに関する情報から
各通信端末装置にコンプレストモードで信号を送信する
時間をスケジュール作成部102及び符号化部105に
出力し、符号化率の変更の指示を符号化部105に出力
し、拡散率の変更の指示を変調部106に出力する。
【0034】コンプレストモードは、個別物理チャネル
の情報データのフレームに対する拡散率を一時的に下げ
ることにより、フレーム間に拡散率の下がった一定の間
隔の時間をつくってフレームを送信し、通信端末がこの
空いた時間を用いて、自局の属するセル及び隣接セルの
基地局装置からの情報をモニタする。
【0035】スケジュール作成部102は、回線状況等
の優先度情報とコンプレストモードで信号を送信する時
間から各通信端末装置にパケットデータを送信する時間
(順番)を決定し、このパケットデータを作成する時間
を示すスケジュール情報をスイッチ回路104に出力す
る。
【0036】バッファ103は、各通信端末装置に送信
するパケットデータを一時的に記憶し、スイッチ回路1
04に出力する。
【0037】スイッチ回路104は、スケジュール作成
部102において作成されたスケジュールに従い、各通
信端末装置に送信するパケットデータを順に符号化部1
05に出力する。
【0038】符号化部105は、スイッチ回路104か
ら出力されたパケットデータを符号化して変調部106
に出力する。同様に、符号化部105は、個別チャネル
を用いて送信する音声データ、非制限データ、及びパケ
ットデータを符号化して変調部に出力する。CM制御部
101からコンプレストモードでデータを送信する指示
があった場合、符号化部105は、データの符号化率を
下げて符号化し変調部106に出力し、送信する信号の
一定の送信時間単位(フレーム)にデータを送信する時
間と送信しない時間を作り出す。
【0039】変調部106は、符号化部105から出力
されたデータをそれぞれ変調、拡散し、データを多重し
て無線送信部107に出力する。CM制御部101から
コンプレストモードでデータを送信する指示があった場
合、変調部106は、データの拡散率を下げて拡散し、
送信する信号の一定の送信単位時間(フレーム)にデー
タを送信する時間と送信しない時間を作り出す。
【0040】無線送信部107は、変調部106から出
力されたデータを無線周波数に周波数変換して無線信号
として送信する。
【0041】次に、本実施の形態に係る基地局装置のス
ケジューリングの動作について説明する。
【0042】図2は、本実施の形態に係る基地局装置に
おいて使用される優先度情報の一例を示す図である。図
2において、横軸は、パケットデータを送信する時刻を
示す。図2では、スロット(以下「SL」という)1か
らSL16における各通信端末宛に信号を送信する優先
度情報を示す。ここでは、数字が大きいほど信号を送信
する優先度が高い。また、図2においてUEは、通信端
末装置を示す。
【0043】スケジュール作成部102は、スロット単
位でUEの優先度情報を比較し、最も優先度の高いUE
にパケットデータを送信するスケジュールを作成する。
【0044】例えば、SL1において、UE1宛の優先
度が「3」、UE2宛の優先度が「2」、そして、UE
3宛の優先度が「1」である。スケジュール作成部10
2は、優先度の最も高いUE1にSL1の時間でパケッ
トデータを送信することを決定する。
【0045】そして、SL2において、UE1宛の優先
度が「1」、UE2宛の優先度が「3」、そして、UE
3宛の優先度が「2」である。スケジュール作成部10
2は、優先度の最も高いUE2にSL2の時間でパケッ
トデータを送信することを決定する。同様に、スケジュ
ール作成部102は、SL3以降についてもパケットデ
ータの送信スケジュールを決定する。
【0046】図3は、本実施の形態に係る基地局装置に
おいて使用されるパケットデータ送信のスケジュールの
一例を示す図である。図3において、横軸は、パケット
データを送信する時刻を示す。
【0047】図3のスケジュールでは、SL1におい
て、UE1宛のパケットデータを送信し、SL2におい
て、UE2宛のパケットデータを送信する。以下同様
に、SL16までのパケットデータ送信先を示す。
【0048】図3のスケジュールは、コンプレストモー
ドにおける信号を送信しない区間(ギャップ:GAP)
を考慮していない。そこで、スケジュール作成部102
は、図3のスケジュールにギャップを考慮したスケジュ
ールを作成する。
【0049】図4は、本実施の形態に係る基地局装置に
おける送信信号電力の一例を示す図である。図4におい
て、横軸は、パケットデータを送信する時刻を示す。
【0050】CM制御部101は、制御局装置等の上位
局から送信されたコンプレストモードに関する情報から
各通信端末装置にコンプレストモードで信号を送信する
時間を指示する。
【0051】図4において、UE1宛の送信では、SL
5からSL8と、SL13からSL16の時間をC.
M.フレーム(Compressed Modeフレーム)とする。
C.M.フレームのうち、SL5、SL8、SL13、
及びSL16において送信電力を上げてパケットデータ
を送信し、SL6、SL7、SL14、及びSL15に
おいてパケットデータを送信しない。
【0052】CM制御部101は、図3に示す優先度情
報に従って作成したスケジュールで、UE1宛にパケッ
トデータを送信しないスロットSL6、SL7、SL1
4、及びSL15にUE1宛の送信スケジュールが割り
当てられたスケジュールを削除する。例えば、CM制御
部101は、SL7に割り当てられたUE1宛のスケジ
ュールを、UE1宛に信号を送信しないギャップと重複
すると判断し、このスケジュールを削除する。
【0053】同様に、CM制御部101は、SL2及び
SL11に割り当てられたUE2宛のスケジュールを、
UE2宛に信号を送信しないギャップと重複すると判断
し、このスケジュールを削除する。
【0054】図5は、本実施の形態に係る基地局装置に
おいて使用されるパケットデータ送信のスケジュールの
一例を示す図である。図5において、横軸は、パケット
データを送信する時刻を示す。
【0055】図5のスケジュールでは、パケットデータ
の送信先である通信端末毎にコンプレストモードのギャ
ップでパケットデータを送信する予定が含まれていな
い。
【0056】次に、本実施の形態に係る通信端末装置に
ついて説明する。図6は、本実施の形態に係る通信端末
装置の構成を示すブロック図である。図6において、通
信端末装置600は、無線受信部601と、HS−DS
CH復調部602と、復号部603と、個別CH復調部
604と、復号部605と、CMT抽出部606とから
主に構成される。
【0057】無線受信部601は、無線信号を受信して
ベースバンド周波数に変換し、得られた受信信号をHS
−DSCH復調部602及び個別CH復調部604に出
力する。
【0058】CMT抽出部606から自局宛に信号を送
信しないギャップである指示を受けた場合、無線受信部
601は、自局が属さない基地局装置が使用する周波数
の無線信号を受信し、ハンドオーバー先となる基地局装
置のサーチを行う。また、CMT抽出部606から自局
宛に信号を送信しないギャップではない指示を受けた場
合、無線受信部601は、自局が属する基地局装置が使
用する周波数の無線信号を受信する。
【0059】ここで、自局が属する基地局装置と自局が
属さない基地局装置とが送信する信号の周波数が異なる
ことがあるので、無線受信部601は、CMT抽出部6
06の指示に従い、所望する信号の周波数の無線信号を
受信する。
【0060】HS−DSCH復調部602は、受信信号
を復調して復号部603に出力する。復号部603は、
HS−DSCH復調部602において復調された受信信
号を復号して共通チャネルで送信されたパケットデータ
を得る。
【0061】個別CH復調部604は、受信信号を復調
して復号部605に出力する。復号部605は、個別C
H復調部604において復調された受信信号を復号して
個別チャネルで送信されたデータを得る。そして、個別
CH復調部604は、このデータをCMT抽出部606
に出力する。
【0062】CMT抽出部606は、受信したデータか
らコンプレストモードの制御に関する情報を抽出し、こ
の情報から基地局装置から自局宛に信号を送信しないギ
ャップの時間を無線受信部に通知する。
【0063】このように、本実施の形態の基地局装置に
よれば、コンプレストモードにおいて信号を送信しない
時間以外の時間にパケットデータを送信することによ
り、受信不可能なパケットデータを送信することがなく
なり、通信端末装置への干渉を低減することができる。
また、この結果、システム全体のスループットを向上さ
せることができる。また、通信端末において、パケット
データの受信と自局の属するセル及び隣接セルの情報取
得とを同時に行う必要がなくなり、一つの受信回路でパ
ケットデータの受信と自局の属するセル及び隣接セルの
情報取得とを共に実現でき、回路規模を小さくすること
ができる。
【0064】なお、本実施の形態の基地局装置は、ギャ
ップを含む一送信時間単位(フレーム)全体の時間に通
信端末装置宛にパケットデータを送信しない動作を行っ
てもよい。
【0065】(実施の形態2)実施の形態2では、ある
通信端末装置宛の個別チャネルがコンプレストモードで
ギャップとなる送信時間に、基地局装置が、他の通信端
末装置宛のパケットデータを送信する例について説明す
る。
【0066】実施の形態2の基地局装置は、図1の基地
局装置と同じ構成を採るが、図1のスケジュール作成部
102において、コンプレストモードでギャップとなる
送信時間に、他の通信端末装置宛のパケットデータを送
信するスケジュールを作成する動作が図1の基地局装置
100と異なる。
【0067】図7は、本発明の実施の形態2に係る基地
局装置において使用される優先度情報の一例を示す図で
ある。図7において、横軸は、パケットデータを送信す
る時刻を示す。図7では、SL1からSL16における
各通信端末宛に信号を送信する優先度情報を示す。ここ
では、数字が大きいほど信号を送信する優先度が高い。
また、図7においてUEは、通信端末装置を示す。
【0068】スケジュール作成部102は、スロット単
位でUEの優先度情報を比較し、最も優先度の高いUE
にパケットデータを送信するスケジュールを作成する。
【0069】例えば、SL1において、UE1宛の優先
度が「3」、UE2宛の優先度が「2」、そして、UE
3宛の優先度が「1」である。スケジュール作成部10
2は、優先度の最も高いUE1にSL1の時間でパケッ
トデータを送信することを決定する。
【0070】そして、SL2において、UE1宛の優先
度が「1」、UE2宛の優先度が「3」、そして、UE
3宛の優先度が「2」である。スケジュール作成部10
2は、優先度の最も高いUE2にSL2の時間でパケッ
トデータを送信することを決定する。同様に、スケジュ
ール作成部102は、SL3以降についてもパケットデ
ータの送信スケジュールを決定する。
【0071】そして、スケジュール作成部102は、各
UEについてコンプレストモードと通常モードで送信す
る時間にC.M.(Compressed Mode)計数それぞれ重
み付けを行う。
【0072】図8は、本実施の形態に係る基地局装置に
おける送信信号電力の一例を示す図である。図8におい
て、横軸は、パケットデータを送信する時刻を示す。
【0073】CM制御部101は、制御局装置等の上位
局から送信されたコンプレストモードに関する情報から
各通信端末装置にコンプレストモードで信号を送信する
時間を指示する。
【0074】図8において、UE1宛の送信では、SL
5からSL8と、SL13からSL16の時間をC.
M.フレーム(Compressed Modeフレーム)とする。
C.M.フレームのうち、SL5、SL8、SL13、
及びSL16において送信電力を上げてパケットデータ
を送信し、SL6、SL7、SL14、及びSL15に
おいてパケットデータを送信しない。
【0075】スケジュール作成部102は、UE3が通
常モードで送信しているのでいずれの送信時間もC.
M.計数を「1」とする。
【0076】これに対し、コンプレストモードで送信す
る場合、送信時間の一部がギャップとなり、通信端末装
置は、他の周波数の信号を受信しているため、パケット
データを受信することができない。すなわち、コンプレ
ストモードでは、通常モードよりパケットデータを送信
できる時間の割合が少ない。そこで、スケジュール作成
部102は、ギャップ以外の部分で特に通常の送信電力
で送信する時間を優先的にパケットデータの送信時間と
して割り当てる。
【0077】例えば、基地局装置100は、UE1宛に
パケットデータを送信する場合、SL1からSL4で
は、基地局装置100は、UE1宛に通常の送信電力値
で送信できるで、スケジュール作成部102は、C.
M.計数を「1.5」とし、通常モードのUE3よりこ
のSL1からSL4に優先的に割り当てられる設定とす
る。
【0078】そして、ギャップであるSL6及びSL7
では、基地局装置100は、UE1宛にパケットデータ
を送信した場合、UE1の自局の属するセル及び隣接セ
ルのモニタ中でパケットデータを受信できない。さら
に、このパケットデータは、他の通信端末装置にとって
干渉成分となる。C.M.計数を「0」とし、ギャップ
でパケットデータを送信しない設定とする。
【0079】また、SL5及びSL8は、ギャップで送
信できない分の伝送レート低下を補うために通常より大
きい送信電力値でパケットデータを送信する。大きな送
信電力値で送信する信号は、自局にとって干渉成分とな
る。そこで、スケジュール作成部102は、大きな送信
電力値で送信する時間を通常の送信電力値で送信可能な
時間より低い優先度でスケジュールを設定する。
【0080】そして、スケジュール作成部102は、図
7の回線状況等の優先度情報と、図8の送信電力とギャ
ップに関する優先度情報とを通信端末単位で送信時間別
に組み合わせた優先度情報を作成する。例えば、スケジ
ュール作成部102は、図7の回線状況等の優先度情報
と、図8の送信電力とギャップに関する優先度情報とを
乗算して優先度情報を作成する。
【0081】図9は、本実施の形態に係る基地局装置に
おいて使用される優先度情報の一例を示す図である。図
9の優先度情報は、図7の優先度情報と、図8の優先度
情報とを通信端末単位で送信時間別に乗算した結果を優
先度情報としている。
【0082】図9では、SL1でのUE1宛の優先度情
報は、図7のSL1でのUE1宛の優先度「3」に図8
のSL1でのUE1宛の優先度「1.5」を乗算した結
果「4.5」となる。同様に、他のスロット、他のUE
の優先度情報も決定される。
【0083】図10は、本実施の形態に係る基地局装置
において使用されるパケットデータ送信のスケジュール
の一例を示す図である。図10において、横軸は、パケ
ットデータを送信する時刻を示す。
【0084】スケジュール作成部102は、スロット単
位でUEの優先度情報を比較し、最も優先度の高いUE
にパケットデータを送信するスケジュールを作成する。
【0085】例えば、SL1において、UE1宛の優先
度が「4.5」、UE2宛の優先度が「1」、そして、
UE3宛の優先度が「1」である。スケジュール作成部
102は、優先度の最も高いUE1にSL1の時間でパ
ケットデータを送信することを決定する。
【0086】そして、SL2において、UE1宛の優先
度が「1.5」、UE2宛の優先度が「0」、そして、
UE3宛の優先度が「2」である。スケジュール作成部
102は、優先度の最も高いUE3にSL2の時間でパ
ケットデータを送信することを決定する。同様に、スケ
ジュール作成部102は、SL3以降についてもパケッ
トデータの送信スケジュールを決定する。
【0087】ここで、ギャップ区間は、優先度情報が
「0」となり最も低くなるので、他の通信端末宛のパケ
ットデータが優先的に送信されるスケジュールが作成さ
れる。
【0088】このように本実施の形態の基地局装置によ
れば、回線状況から決定されるパケットデータ送信の優
先度に加えて、信号を送信しない区間には、パケットデ
ータを送信しない重み付けを行い、信号を送信する区間
では、送信電力値から重み付けを行い、重み付けを行っ
た優先度で、パケットデータの送信のスケジュール割り
当てを行い、各通信端末宛にパケットデータを送信する
ことにより、パケットデータを送信しない時間をなくす
ことができ、時間的に効率よくパケットデータを送信す
ることができる。この結果、システム全体のスループッ
トを向上することができる。
【0089】なお、本実施の形態で設定したC.M.係
数は、一例であり、係数の値は、特に限定されず、ギャ
ップの有無、または送信電力値等の他の通信端末装置に
対する干渉の度合い等により決定される係数であれば限
定されない。また、上記説明では、送信電力値からC.
M.係数を決定しているがこれに限定されず、コンプレ
ストモードにおける送信方式の変化に関連するパラメー
タであればいずれのパラメータでもC.M.係数を決定
することができる。
【0090】また、上記説明のコンプレストモードの種
類に限定されず、パケットデータを送信しないギャップ
を設定するコンプレストモードを用いる通信方法であれ
ば適用できる。
【0091】また、上記説明のスケジュールを決定する
部分は、基地局装置以外にも搭載することができる。共
通チャネルを使ってパケットデータを送信する装置及び
送信を制御する装置であればいずれにも適用できる。例
えば、RNC等の基地局装置より上位の装置に上記スケ
ジュールを設定する構成を搭載し、パケットデータを送
信する基地局装置にスケジュールを通知し、基地局装置
においてこのスケジュールに従い各通信端末装置宛にパ
ケットデータを送信することもできる。
【0092】また、本発明は上記実施の形態に限定され
ず、種々変更して実施することが可能である。例えば、
上記実施の形態では、基地局装置として行う場合につい
て説明しているが、これに限られるものではなく、この
無線通信方法をソフトウェアとして行うことも可能であ
る。
【0093】例えば、上記無線通信方法を実行するプロ
グラムを予めROM(Read Only Memory)に格納してお
き、そのプログラムをCPU(Central Processor Uni
t)によって動作させるようにしても良い。
【0094】また、上記無線通信方法を実行するプログ
ラムをコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に格納
し、記憶媒体に格納されたプログラムをコンピュータの
RAM(Random Access memory)に記録して、コンピュ
ータをそのプログラムにしたがって動作させるようにし
ても良い。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のスケジュ
ール作成装置、基地局装置及び無線通信方法によれば、
基地局装置において、共通チャネルを用いたパケットデ
ータ伝送において、コンプレストモードにおいて信号を
送信しない時間以外の時間にパケットデータを送信し、
通信端末装置において、コンプレストモードのギャップ
の時間に自局の属するセル及び隣接セルのモニタを行
い、ギャップ以外の時間にパケットデータを受信するこ
とにより、共通チャネルを用いたパケットデータ伝送と
コンプレストモードとを共に適用した場合に、システム
全体のスループットを向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る基地局装置の構成
を示すブロック図
【図2】上記実施の形態に係る基地局装置において使用
される優先度情報の一例を示す図
【図3】上記実施の形態に係る基地局装置において使用
されるパケットデータ送信のスケジュールの一例を示す
【図4】上記実施の形態に係る基地局装置における送信
信号電力の一例を示す図
【図5】上記実施の形態に係る基地局装置において使用
されるパケットデータ送信のスケジュールの一例を示す
【図6】上記実施の形態に係る通信端末装置の構成を示
すブロック図
【図7】本発明の実施の形態2に係る基地局装置におい
て使用される優先度情報の一例を示す図
【図8】上記実施の形態に係る基地局装置における送信
信号電力の一例を示す図
【図9】上記実施の形態に係る基地局装置において使用
される優先度情報の一例を示す図
【図10】上記実施の形態に係る基地局装置において使
用されるパケットデータ送信のスケジュールの一例を示
す図
【符号の説明】
101 CM制御部 102 スケジュール作成部 103 バッファ 104 スイッチ回路 105 符号化部 106 変調部 107 無線送信部 601 無線受信部 602 HS−DSCH復調部 603、605 復号部 604 個別CH復調部 606 CMT抽出部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年12月26日(2002.12.
26)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記DSCHまたはH
SDPA等の共有チャネルを用いたパケットデータ伝送
とコンプレストモードを共に適用した場合、通信端末装
置がコンプレストモードで通信に使用していない周波数
のキャリアセンスをしている時に、基地局装置が、当該
通信端末装置にパケットデータを送信することがある。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、共有チャネルを用いたパケットデータ伝送とコン
プレストモードとを共に適用した場合に、システム全体
のスループットを向上することのできるスケジュール作
成装置、基地局装置及び無線通信方法を提供することを
目的とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明のスケジュール作
成装置は、共有チャネルでパケットデータを送信する基
地局装置のパケットデータ送信のスケジュールを作成す
るスケジュール作成装置であって、付随する個別物理チ
ャネルのコンプレストモードにおいて、付随する個別物
理チャネルの信号を送信しない時間である送信ギャップ
を取得する取得手段と、前記送信ギャップ以外の時間に
パケットデータを送信するスケジュールを作成するスケ
ジュール作成手段と、を具備する構成を採る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】本発明の通信端末装置は、付随する個別物
理チャネルのコンプレストモードにおいて基地局装置が
当該端末当ての信号を送信しない時間である送信ギャッ
プを取得する取得手段と、前記送信ギャップの時間に当
該端末が属さない基地局装置から送信された信号を受信
し、前記送信ギャップ以外の時間に複数の通信端末装置
が共通して使用する共有チャネルで自局宛のパケットデ
ータを受信する受信手段と、を具備する構成を採る。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】本発明の無線通信プログラムは、共有チャ
ネルでパケットデータを送信する基地局装置のパケット
データ送信のスケジュールを作成してパケットデータを
送信する無線通信プログラムであって、付随する個別物
理チャネルのコンプレストモードにおいて信号を送信し
ない時間である送信ギャップを取得する取得手順と、前
記送信ギャップ以外の時間にパケットデータを送信する
スケジュールを作成するスケジュール作成手順と、前記
スケジュールに従ってパケットデータを送信する送信手
順と、を実行するようにした。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】本発明の無線通信方法は、共有チャネル
パケットデータを送信する基地局装置のパケットデータ
送信のスケジュールを作成してパケットデータを送信す
る無線通信方法であって、付随する個別物理チャネルの
コンプレストモードにおいて信号を送信しない時間であ
る送信ギャップを取得する取得行程と、前記送信ギャッ
プ以外の時間にパケットデータを送信するスケジュール
を作成するスケジュール作成行程と、前記スケジュール
に従ってパケットデータを送信する送信行程と、を具備
するようにした。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】
【発明の実施の形態】本発明者らは、基地局装置と無線
通信端末装置との通信において、共有チャネルを用いた
パケットデータ伝送とコンプレストモードとを共に適用
した場合、コンプレストモードのギャップとなる時間
と、パケットデータ伝送の時間が重複することを見いだ
し、本発明をするに至った。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】すなわち、本発明の骨子は、共有チャネル
を用いたパケットデータ伝送において、コンプレストモ
ードにおいて信号を送信しない時間以外の時間にパケッ
トデータを送信することである。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1に係る基地局装置の構成を示すブロック図であ
る。図1の基地局装置100は、複数の通信端末装置と
通信を行い、共有チャネル(Shared Channel)を用いて
パケットデータを送信する基地局装置である。ここで
有チャネルとは、DSCHまたはHSDPA等の下りパ
ケットデータ通信に用いられる共有チャネルである。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正内容】
【0060】HS−DSCH復調部602は、受信信号
を復調して復号部603に出力する。復号部603は、
HS−DSCH復調部602において復調された受信信
号を復号して共有チャネルで送信されたパケットデータ
を得る。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0091
【補正方法】変更
【補正内容】
【0091】また、上記説明のスケジュールを決定する
部分は、基地局装置以外にも搭載することができる。
有チャネルを使ってパケットデータを送信する装置及び
送信を制御する装置であればいずれにも適用できる。例
えば、RNC等の基地局装置より上位の装置に上記スケ
ジュールを設定する構成を搭載し、パケットデータを送
信する基地局装置にスケジュールを通知し、基地局装置
においてこのスケジュールに従い各通信端末装置宛にパ
ケットデータを送信することもできる。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0095
【補正方法】変更
【補正内容】
【0095】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のスケジュ
ール作成装置、基地局装置及び無線通信方法によれば、
基地局装置において、共有チャネルを用いたパケットデ
ータ伝送において、コンプレストモードにおいて信号を
送信しない時間以外の時間にパケットデータを送信し、
通信端末装置において、コンプレストモードのギャップ
の時間に自局の属するセル及び隣接セルのモニタを行
い、ギャップ以外の時間にパケットデータを受信するこ
とにより、共有チャネルを用いたパケットデータ伝送と
コンプレストモードとを共に適用した場合に、システム
全体のスループットを向上することができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 5K022 EE02 EE11 EE21 EE31 5K067 AA03 AA13 AA42 CC08 CC10 EE10 GG01 HH21

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共通チャネルでパケットデータを送信す
    る基地局装置のパケットデータ送信のスケジュールを作
    成するスケジュール作成装置であって、付随する個別物
    理チャネルのコンプレストモードにおいて、付随する個
    別物理チャネルの信号を送信しない時間である送信ギャ
    ップを取得する取得手段と、前記送信ギャップ以外の時
    間にパケットデータを送信するスケジュールを作成する
    スケジュール作成手段と、を具備することを特徴とする
    スケジュール作成装置。
  2. 【請求項2】 スケジュール作成手段は、送信ギャップ
    の時間に他の通信端末装置宛のパケットデータを送信す
    るスケジュールを作成することを特徴とする請求項1に
    記載のスケジュール作成装置。
  3. 【請求項3】 取得手段は、付随する個別物理チャネル
    の送信信号のパワーを検出し、スケジュール作成手段
    は、前記送信信号のパワーが低い時間から優先的にパケ
    ットデータを送信するスケジュールを作成することを特
    徴とする請求項1または請求項2に記載のスケジュール
    作成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    のスケジュール作成装置と、前記スケジュールに従って
    パケットデータを送信する送信手段と、を具備すること
    を特徴とする基地局装置。
  5. 【請求項5】 付随する個別物理チャネルのコンプレス
    トモードにおいて基地局装置が当該端末宛の信号を送信
    しない時間である送信ギャップを取得する取得手段と、
    前記送信ギャップの時間に当該端末が属さない基地局装
    置から送信された信号を受信し、前記送信ギャップ以外
    の時間に複数の通信端末装置が共通して使用する共通チ
    ャネルで自局宛のパケットデータを受信する受信手段
    と、を具備することを特徴とする通信端末装置。
  6. 【請求項6】 共通チャネルでパケットデータを送信す
    る基地局装置のパケットデータ送信のスケジュールを作
    成してパケットデータを送信する無線通信プログラムで
    あって、付随する個別物理チャネルのコンプレストモー
    ドにおいて信号を送信しない時間である送信ギャップを
    取得する取得手順と、前記送信ギャップ以外の時間にパ
    ケットデータを送信するスケジュールを作成するスケジ
    ュール作成手順と、前記スケジュールに従ってパケット
    データを送信する送信手順と、を実行する無線通信プロ
    グラム。
  7. 【請求項7】 共通チャネルでパケットデータを送信す
    る基地局装置のパケットデータ送信のスケジュールを作
    成してパケットデータを送信する無線通信方法であっ
    て、付随する個別物理チャネルのコンプレストモードに
    おいて信号を送信しない時間である送信ギャップを取得
    する取得行程と、前記送信ギャップ以外の時間にパケッ
    トデータを送信するスケジュールを作成するスケジュー
    ル作成行程と、前記スケジュールに従ってパケットデー
    タを送信する送信行程と、を具備する無線通信方法。
JP2001345444A 2001-11-09 2001-11-09 スケジュール作成装置、基地局装置及び無線通信方法 Expired - Fee Related JP3576525B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345444A JP3576525B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 スケジュール作成装置、基地局装置及び無線通信方法
PCT/JP2002/011712 WO2003041439A1 (fr) 2001-11-09 2002-11-11 Appareil de creation de programme, station de base et procede de communication radio
US10/250,487 US7460502B2 (en) 2001-11-09 2002-11-11 Scheduling creation apparatus, base station apparatus, and radio communication method
EP20020780065 EP1365617B1 (en) 2001-11-09 2002-11-11 Schedule creation apparatus, base station apparatus, and radio communication method
CNB028048091A CN1224293C (zh) 2001-11-09 2002-11-11 调度设备、基站设备和无线通信方法
KR10-2003-7009115A KR20040018325A (ko) 2001-11-09 2002-11-11 스케줄 작성 장치, 기지국 장치, 무선 통신 방법 및 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345444A JP3576525B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 スケジュール作成装置、基地局装置及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003153339A true JP2003153339A (ja) 2003-05-23
JP3576525B2 JP3576525B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=19158771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001345444A Expired - Fee Related JP3576525B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 スケジュール作成装置、基地局装置及び無線通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7460502B2 (ja)
EP (1) EP1365617B1 (ja)
JP (1) JP3576525B2 (ja)
KR (1) KR20040018325A (ja)
CN (1) CN1224293C (ja)
WO (1) WO2003041439A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060809A (ja) * 2004-08-10 2006-03-02 Nec Corp Hsdpa移動通信ネットワーク対応の移動無線端末及び基地局装置

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7340615B2 (en) * 2003-01-31 2008-03-04 Microsoft Corporation Method and apparatus for managing power in network interface modules
US7181190B2 (en) * 2004-04-30 2007-02-20 Microsoft Corporation Method for maintaining wireless network response time while saving wireless adapter power
US7813312B2 (en) * 2005-05-06 2010-10-12 Interdigital Technology Corporation Method and system for preventing high speed downlink packet access transmissions loss
TW200729786A (en) * 2005-11-11 2007-08-01 Ntt Docomo Inc Mobile communication system, mobile station, base stations and control channel allocation method
CN101170809B (zh) * 2006-10-25 2010-12-08 华为技术有限公司 实现时延压缩的方法、网络实体及无线接入系统
WO2008073013A1 (en) 2006-12-13 2008-06-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method of scheduling data transmission in a radio network
KR100934664B1 (ko) * 2007-02-02 2009-12-31 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 제어 채널 송신 방법
US20110023045A1 (en) * 2007-12-21 2011-01-27 Positive Energy, Inc. Targeted communication to resource consumers
US20110022429A1 (en) * 2007-12-21 2011-01-27 Positive Energy, Inc. Resource reporting
US20100042453A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 Efficiency 2.0, LLC. Methods and apparatus for greenhouse gas footprint monitoring
JP5251776B2 (ja) * 2009-07-27 2013-07-31 ソニー株式会社 基地局、通信システム、移動端末および中継装置
JP5773513B2 (ja) 2011-05-06 2015-09-02 オーパワー, インコーポレイテッド 第一の消費者の資源の使用を報告する方法、コンピュータ読み取り可能な媒体およびシステム
US10796346B2 (en) 2012-06-27 2020-10-06 Opower, Inc. Method and system for unusual usage reporting
US9547316B2 (en) 2012-09-07 2017-01-17 Opower, Inc. Thermostat classification method and system
US9633401B2 (en) 2012-10-15 2017-04-25 Opower, Inc. Method to identify heating and cooling system power-demand
US10067516B2 (en) 2013-01-22 2018-09-04 Opower, Inc. Method and system to control thermostat using biofeedback
US10719797B2 (en) 2013-05-10 2020-07-21 Opower, Inc. Method of tracking and reporting energy performance for businesses
US10001792B1 (en) 2013-06-12 2018-06-19 Opower, Inc. System and method for determining occupancy schedule for controlling a thermostat
US10885238B1 (en) 2014-01-09 2021-01-05 Opower, Inc. Predicting future indoor air temperature for building
US9947045B1 (en) 2014-02-07 2018-04-17 Opower, Inc. Selecting participants in a resource conservation program
US10037014B2 (en) 2014-02-07 2018-07-31 Opower, Inc. Behavioral demand response dispatch
US10031534B1 (en) 2014-02-07 2018-07-24 Opower, Inc. Providing set point comparison
US9852484B1 (en) 2014-02-07 2017-12-26 Opower, Inc. Providing demand response participation
US9835352B2 (en) 2014-03-19 2017-12-05 Opower, Inc. Method for saving energy efficient setpoints
US9727063B1 (en) 2014-04-01 2017-08-08 Opower, Inc. Thermostat set point identification
US10108973B2 (en) 2014-04-25 2018-10-23 Opower, Inc. Providing an energy target for high energy users
US10019739B1 (en) 2014-04-25 2018-07-10 Opower, Inc. Energy usage alerts for a climate control device
US10171603B2 (en) 2014-05-12 2019-01-01 Opower, Inc. User segmentation to provide motivation to perform a resource saving tip
US10235662B2 (en) 2014-07-01 2019-03-19 Opower, Inc. Unusual usage alerts
US10024564B2 (en) 2014-07-15 2018-07-17 Opower, Inc. Thermostat eco-mode
US10467249B2 (en) 2014-08-07 2019-11-05 Opower, Inc. Users campaign for peaking energy usage
US10572889B2 (en) 2014-08-07 2020-02-25 Opower, Inc. Advanced notification to enable usage reduction
US10410130B1 (en) 2014-08-07 2019-09-10 Opower, Inc. Inferring residential home characteristics based on energy data
US9576245B2 (en) 2014-08-22 2017-02-21 O Power, Inc. Identifying electric vehicle owners
US10033184B2 (en) 2014-11-13 2018-07-24 Opower, Inc. Demand response device configured to provide comparative consumption information relating to proximate users or consumers
US10198483B2 (en) 2015-02-02 2019-02-05 Opower, Inc. Classification engine for identifying business hours
US11093950B2 (en) 2015-02-02 2021-08-17 Opower, Inc. Customer activity score
US10074097B2 (en) 2015-02-03 2018-09-11 Opower, Inc. Classification engine for classifying businesses based on power consumption
US10371861B2 (en) 2015-02-13 2019-08-06 Opower, Inc. Notification techniques for reducing energy usage
US10817789B2 (en) 2015-06-09 2020-10-27 Opower, Inc. Determination of optimal energy storage methods at electric customer service points
US9958360B2 (en) 2015-08-05 2018-05-01 Opower, Inc. Energy audit device
US10559044B2 (en) 2015-11-20 2020-02-11 Opower, Inc. Identification of peak days

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69832878T2 (de) * 1998-10-05 2006-08-03 Lucent Technologies Inc. CDMA Kommunikationssystem und Verfahren
DE19856834C2 (de) * 1998-12-09 2002-02-28 Siemens Ag Verfahren zur Datenübertragung in einem Funk-Kommunikationssystem und Funk-Kommunikationssystem zur Datenübertragung
US6512750B1 (en) * 1999-04-16 2003-01-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Power setting in CDMA systems employing discontinuous transmission
MY141814A (en) * 1999-05-20 2010-06-30 Interdigital Tech Corp Prioritization and flow control of data packing for a spread spectrum multiuser channel
JP2001045536A (ja) * 1999-06-29 2001-02-16 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 移動通信システムにおける周波数間/システム間ハンドオーバー時データ伝送方法
KR100680070B1 (ko) * 1999-06-29 2007-02-09 유티스타콤코리아 유한회사 이동통신 시스템에서 주파수간/시스템간 핸드오버시데이터 전송방법
US6868075B1 (en) * 1999-09-28 2005-03-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for compressed mode communications over a radio interface
DE19956492A1 (de) * 1999-11-24 2001-05-31 Siemens Ag Verfahren zum Abbilden von Formatkennungs-Bits auf einen in einem Komprimiermodus zu sendenden Rahmen
US6597679B1 (en) * 1999-12-01 2003-07-22 Telefonaktiebolat Lm Ericsson Control of compressed mode transmission in WCDMA
JP2001230756A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cdma方式を適用したデータ送信装置及びデータ送信方法
FI112772B (fi) * 2000-02-18 2003-12-31 Nokia Corp Häiriön vähentäminen keskinäistaajuuksien mittauksessa
FR2809273B1 (fr) * 2000-05-19 2002-08-30 Cit Alcatel Procede de signalisation de parametres de mode compresse a une station mobile
US6785250B2 (en) * 2001-07-09 2004-08-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for time-sharing channelization code in a CDMA communication system
US7453860B2 (en) * 2002-10-15 2008-11-18 Motorola, Inc. Scheduling method for supplemental channel resource

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060809A (ja) * 2004-08-10 2006-03-02 Nec Corp Hsdpa移動通信ネットワーク対応の移動無線端末及び基地局装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003041439A1 (fr) 2003-05-15
CN1224293C (zh) 2005-10-19
US20040092290A1 (en) 2004-05-13
KR20040018325A (ko) 2004-03-03
US7460502B2 (en) 2008-12-02
EP1365617B1 (en) 2012-05-09
CN1491518A (zh) 2004-04-21
JP3576525B2 (ja) 2004-10-13
EP1365617A4 (en) 2010-08-04
EP1365617A1 (en) 2003-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003153339A (ja) スケジュール作成装置、基地局装置及び無線通信方法
US10841882B2 (en) Radio communication base station apparatus and method for controlling transmission power of sounding reference signal
KR101082198B1 (ko) Hsdpa에서의 파워 제어를 위한 방법 및 장치
CN107070622B (zh) 终端装置、通信装置、通信方法和集成电路
US20080045260A1 (en) Power Settings for the Sounding Reference signal and the Scheduled Transmission in Multi-Channel Scheduled Systems
US7362741B2 (en) Method and apparatus for wireless communication network operating in compressed mode
US20050174982A1 (en) Communication terminal device and base station device
KR101055730B1 (ko) 상향링크 전송 전력 스케줄링 방법
EP2982044B1 (en) Method and apparatus for interference mitigation configuration in a wireless communication network
KR20030060025A (ko) 이동 통신 시스템에서 하향공유제어채널 전력 제어 방법
US20050041694A1 (en) Method of transmitting control signals for uplink transmission in communication systems
JPWO2007094415A1 (ja) 移動通信システム、移動局装置、基地局装置及び移動通信方法
US20060293008A1 (en) Mobile station apparatus and channel quality indicator control method
US20050147078A1 (en) Scheduling apparatus and communication method
US20110002318A1 (en) Mobile station, base station, and mobile communication method
US20040146017A1 (en) Base station device and communication terminal device
JP2007181094A (ja) 基地局装置
US9414407B2 (en) Enhanced scheduling information transmission in a heterogeneous network
US20110237292A1 (en) Radio communication apparatus and transmission power control method
JP6695400B2 (ja) 基地局装置、移動局装置、無線通信システム、基地局装置の通信制御方法及び移動局装置の通信制御方法
WO2013140528A1 (ja) 基地局装置、移動局装置、通信システム及び通信方法
JPWO2023037521A5 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
MXPA06008343A (en) Method and apparatus for channel sensitive scheduling in a communication system

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees