JP2003153249A - Gis統合装置 - Google Patents

Gis統合装置

Info

Publication number
JP2003153249A
JP2003153249A JP2001351981A JP2001351981A JP2003153249A JP 2003153249 A JP2003153249 A JP 2003153249A JP 2001351981 A JP2001351981 A JP 2001351981A JP 2001351981 A JP2001351981 A JP 2001351981A JP 2003153249 A JP2003153249 A JP 2003153249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
gis
unit
range
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001351981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3930298B2 (ja
Inventor
Akio Mukai
明男 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001351981A priority Critical patent/JP3930298B2/ja
Publication of JP2003153249A publication Critical patent/JP2003153249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930298B2 publication Critical patent/JP3930298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】指定した撮影範囲を最適なカメラで撮影するこ
とのできるGIS統合装置を提供する。 【解決手段】GIS表示部12が所定の地図上に複数のカメ
ラ21,22の各所在位置を表示する。位置指定部13より該
地図上の撮影範囲を指定すると、GIS処理部10が該撮影
範囲の撮影に最適なカメラ22を該複数のカメラ21,22の
中から選択し、カメラ画像表示部14が該選択されたカメ
ラで撮影された画像を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はGIS統合装置に関
し、特に、消防、警察、防災、道路、及び河川等のGIS
(Geographic Information System)の情報と、固定カ
メラ、高所カメラ、及びヘリカメラ等からの映像を機能
連携するGIS統合装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図18は、GIS統合装置の従来例(1)を示
している。カメラ制御部51は固定カメラ52を制御すると
きに、カメラ番号、カメラ座標、カメラ方位角度、上下
角度、及び画角を通知パラメータとしてGIS処理部53に
送信する。また、固定カメラ52は撮影した画像をGIS処
理部53に送信する。
【0003】GIS処理部53は、受信した通知パラメータ
に基づき、予め用意した所定の地図上の撮影範囲PARを
算出してGIS表示部54に送信し、図19(1)に示すように
撮影範囲PARを表示する。また、GIS処理部53は、受信し
た画像を映像表示部54に送信し、同図(2)のように表
示する。
【0004】図20は、GIS統合装置の従来例(2)を示し
ている。GIS処理部53は、カメラ方位角度を制御パラメ
ータとしてカメラ制御部51に送信する。この制御パラメ
ータは、図21に示すように、ユーザが位置指定部55から
予め方位及び角度を指定しておくものである。
【0005】ユーザによる指定後は、GIS処理部53は、G
IS表示部54に映像データを送信して図22(1)に示すよ
うに撮影範囲を表示する。一方、カメラ制御部51は、受
信した制御パラメータに基づき固定カメラ52を制御し、
同図(2)に示す画像を撮影する。カメラ52は、撮影し
た画像をGIS処理部53を経て映像表示部56に送信して表
示する。
【0006】また図20の従来例において、撮影範囲PAR
を制御パラメータとして送信する方法もある。すなわ
ち、図23に示すように、ユーザが位置指定部55から予め
撮影範囲PARを、その中心点及び半径の形で指定するこ
とで、図20と同様にカメラ制御部51及びカメラ52とデー
タの送受信を行い、GIS表示部54に図24(1)に示すよう
に撮影範囲PARを表示し、映像表示部55に同図(2)のよ
うに表示することもできる。
【0007】このように従来のGIS統合装置では、固定
カメラ52の表示ステータスをGIS表示部54上に反映させ
たり、逆に位置指定部55からの操作を通して固定カメラ
52の表示ステータスを制御することが可能である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
GIS統合装置では、撮影範囲PARをどこに指定しても固定
カメラ52で撮影しているため、複数のカメラが接続され
ていても、最適なカメラで映像が撮影されない場合があ
った。
【0009】例えば、撮影範囲PARが固定カメラ52から
は離れているが、他のカメラが撮影範囲PARの近くに設
置されている場合も、撮影は固定カメラ52により行われ
る。また固定カメラ52から撮影範囲PARを撮影するに当
たり、有視界で無かったとしても、撮影は固定カメラ52
により行われる。
【0010】つまり従来は、固定カメラ52の表示ステー
タスをGIS表示部54に表示させるか、若しくは位置指定
部55から固定カメラ52の方位等を制御するだけであっ
て、撮影範囲PARに対する固定カメラ52の位置と関係無
く撮影が行われていた。従って本発明は、指定した撮影
範囲を最適なカメラで撮影することのできるGIS統合装
置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係るGIS統合装置は、複数のカメラと、所
定の地図上に該複数のカメラの各所在位置を表示するGI
S表示部と、該地図上の撮影範囲を指定する位置指定部
と、該撮影範囲の撮影に最適なカメラを該複数のカメラ
の中から選択するGIS処理部と、該選択されたカメラで
撮影された画像を表示するカメラ画像表示部とを備えた
ことを特徴としている。
【0012】すなわち、本発明においては、GIS表示部
が所定の地図上に該複数のカメラの各所在位置を表示す
る。位置指定部より該地図上の撮影範囲を指定すると、
GIS処理部が該撮影範囲の撮影に最適なカメラを該複数
のカメラの中から選択し、カメラ画像表示部が該選択さ
れたカメラで撮影された画像を表示する(請求項1/付
記1)。
【0013】このようにして撮影範囲を指定すると、複
数のカメラの中から撮影に用いられるカメラが自動で選
択されるので、どのカメラから撮影するかを特に意識す
ることなく、最適な位置のカメラから所定の撮影範囲を
撮影することができる。また、該カメラ選択部は、該撮
影範囲が有視界範囲内にあるか否かを判定し、有視界範
囲内にあると判定されたカメラを選択することができる
(付記2)。
【0014】従って、例えば撮影範囲との間に障害物が
介在するカメラからの映像を排除して、最適なカメラを
選択して撮影することができる。また、該複数のカメラ
は、移動カメラを含むことができる(請求項2/付記
3)。
【0015】従って、カメラが移動中であっても、その
所在位置が分かれば、それらの移動カメラの中から、最
適なカメラを選択して撮影することができる。また、選
択されたカメラを所定の角度範囲に向けるカメラ制御部
をさらに備え、GIS処理部は、該カメラ制御部から該角
度範囲を受信して、該GIS表示部に該角度範囲を該地図
上に表示させることができる(請求項3/付記4)。
【0016】従って、上記のように移動カメラの場合、
カメラ制御部は、カメラを向けている角度範囲(上下左
右角/画角)をGIS処理部に与える。GIS処理部は上記の
通り各カメラの所在位置を知っているので、上記角度範
囲と所在位置に基づき、GIS表示部により、該地図上に
該角度範囲を表示させることができる。従って、自動で
選択されたカメラの撮影範囲を自動で知ることができ
る。
【0017】また、該撮影範囲に基づいて該選択された
カメラが撮影する角度範囲を算出して、該角度範囲に該
選択されたカメラを向けるカメラ制御部をさらに備える
ことができる(請求項4/付記5)。すなわち、撮影範
囲が位置指定部から指定することにより、上記の通りGI
S処理部により最適なカメラが選択されるが、このとき
カメラ制御部は、その選択されたカメラと該撮影範囲と
の角度範囲を算出すると共に、その角度範囲に該カメラ
を向けるように制御する。
【0018】これにより、カメラをGIS処理部側から直
接操作することなく撮影範囲に向けることができる。ま
た、該角度範囲に基づいて該カメラの固定部を水平に制
御すると共に該カメラ制御部に自己の方位を与えるジャ
イロ機構をさらに備えることができる(付記6)。
【0019】従って、移動体においてカメラの位置及び
向きがぶれるような場合でも、ジャイロ機構により、ぶ
れを補正しながら該固定部を水平に維持することができ
る。また、該位置指定部は該撮影範囲を軌跡として指定
し、該カメラ制御部は、該軌跡に沿って該選択したカメ
ラを向けることができる(請求項5/付記7)。
【0020】従って、撮影地点を一つ一つ指定するので
はなく、トラッキングルートとして撮影範囲を連続指定
することにより、一つのカメラでトラッキングルートの
各地点を撮影することができる。また、該位置指定部
は、該軌跡上に停止点を設定し、該カメラ制御部は、該
停止点において該カメラを所定時間停止させることがで
きる(付記8)。
【0021】また、該位置指定部は、該軌跡上に変更点
を設定し、該カメラ制御部は、該変更点において該カメ
ラの角度範囲又は移動速度を変更することができる(付
記9)。
【0022】
【発明の実施の形態】実施例(1):図1〜3 図1は、本発明に係るGIS統合装置の実施例(1)を示し
たもので、特に固定カメラを適用した例を示している。
【0023】GIS処理装置10は、表示部11とバスBを介し
て接続されており、表示部11は、GIS表示部12と映像表
示部14とで構成されている。GIS表示部12にはさらに地
図上の撮影範囲等の指定を行う位置指定部13が接続され
ている。バスBにはさらに同じ構成の表示部15などが接
続されている。
【0024】また、GIS処理部10は、バスBからさらにカ
メラ制御部16,18及びIPエンコーダ17,19を介して位置
制御部23,24および固定カメラ21,22にそれぞれ接続さ
れている。また、GIS処理部10は、所定の地図情報のGIS
表示部12への送信、GIS表示部12上から送信された信号
のカメラ制御部16への転送、固定カメラ21、22から送信
された画像の映像表示部14への転送を行う。
【0025】GIS表示部12は、所定の地図及び固定カメ
ラ21及び22の該地図上における所在地点を表示する。映
像表示部14は、固定カメラ21及び22の内、後述の如く選
択された固定カメラで撮影された画像を表示する。カメ
ラ制御部16及び18は、それぞれ、GIS処理部10からの入
力信号に基づき、位置制御部23及び24を通して固定カメ
ラ21及び22が撮影する方位や上下角などを制御する。IP
エンコーダ17及び19は、それぞれ、固定カメラ21及び22
で撮影された画像信号を圧縮し、データ量を小さくし、
以ってネットワークのトラフィック量を小さくしてバス
Bに送出する。
【0026】位置制御部23及び24は、それぞれ、カメラ
制御部16及び18からの指示に基づき固定カメラ21及び22
を実際に動かす制御機構である。このような構成を有す
るGIS統合装置の動作を以下に説明する。位置指定部13
は、例えばユーザにより撮影範囲の指定を行い、GIS表
示部12を介してGIS処理部10に送信する()。GIS処理
部10は、バスBを介してカメラ制御部16に撮影範囲を指
定する()。カメラ制御部16は、指定された撮影範囲
を位置制御部23に送信して固定カメラ21の角度制御を行
う()。
【0027】固定カメラ21の角度範囲は、カメラ制御部
16によりGIS処理部10に送信され()、GIS処理部10
は、GIS表示部12に角度範囲を送信する()。固定カ
メラ21は撮影した映像をIPエンコーダ17に送信し
()、このIPエンコーダ17で圧縮しGIS処理部10を通
して映像表示部14に送り()、映像を表示する。
【0028】次に、複数カメラの中から最適なカメラを
自動選択する場合の動作例について図2及び図3を参照し
て説明する。まず、ユーザの入力に基づき、図2に示す
ように、位置指定部13はGIS表示部12で表示している所
定の地図上の撮影範囲ARを指定する。指定された撮影範
囲ARの情報はGIS処理部10に送信され、GIS処理部10は撮
影範囲ARに基づき固定カメラ21及び22の中から、最適な
1つのカメラを選択する。
【0029】カメラの選択に当たっては、GIS処理部10
は、例えば撮影範囲から固定カメラ21及び22への各最短
距離を求め、その最短距離の短い方の固定カメラを選択
する。図2の例では、固定カメラ21及び22の各位置が地
図上に示されており、位置指定部13から撮影範囲ARが指
定されると、撮影範囲ARと固定カメラ21と22の距離は固
定カメラ22の方が短いため、固定カメラ22が選択され
る。選択したカメラを、以降、選択カメラということが
ある。
【0030】GIS処理部10は、固定カメラ22を選択した
後、選択カメラ22と撮影範囲ARとの位置関係に基づき、
選択カメラ22を向けるべき方位及び画角を算出する。次
にGIS処理部10は、算出した方位及び画角を、選択カメ
ラ22に対応したカメラ制御部18を経由して対応する位置
制御部20に送信する。
【0031】選択カメラ22に対応する位置制御部20は、
選択カメラ22の位置及び方向を制御して、撮影範囲ARに
向ける。なお、撮影範囲ARが点で指定された場合は、画
角は固定値を使用する。この結果、図3(1)に示すよう
に固定カメラ22が向けられた撮影範囲ARがGIS表示部12
に表示されると共に、同図(2)に示す映像がカメラ22
により撮影されて映像表示部14に表示される。
【0032】実施例(2):図4 次に複数のカメラから最適なカメラを選択する場合に、
撮影範囲が視界範囲内にあるカメラを選択する実施例
(2)について説明する。実施例(1)と同様に、GIS処
理装置10は、位置指定部13からの入力に基づき所定の地
図上に撮影範囲をデータ入力で指定する。このとき図4
(1)に示す通り、固定カメラ21、固定カメラ22、及び
撮影範囲ARが表示される。
【0033】ここで固定カメラ21から撮影範囲ARを撮影
する場合、同図(2)に示す経路を通り、一方固定カメ
ラ22から映像指定範囲ARを撮影する場合、同図(3)に
示す経路を通る。ここでGIS処理装置10は、カメラを選
択するに当たり、予め記憶している地図における等高線
情報と、固定カメラ21と22の座標及び高度に基づき、固
定カメラ21と22から撮影範囲ARまでの直線上の高さの情
報を演算する。演算した結果に基づき、GIS処理部10は
撮影に当たっての障害OBの有無を判定する。
【0034】例えば同図(2)の場合、固定カメラ21
は、自分の高度Z1と撮影範囲ARの高度Z0の間を撮影する
のであるが、上述のように演算している固定カメラ21と
撮影範囲ARの間の高さの情報に基づき、有視界であるか
否かを判定する。この場合、障害OBが介在するので有視
界ではないと判定され、固定カメラ21は選択対象から除
外される。
【0035】一方、同図(3)の場合も、GIS処理部10
は、同図(2)と同様に判定する。この場合、障害OBが
存在しないので、GIS処理部10は、有視界であると判定
し、固定カメラ22を選択する。固定カメラを選択した後
の固定カメラ(上記の例では固定カメラ22)の制御につ
いては実施例(1)の場合と同様である。
【0036】実施例(3):図5〜8 図5は、本発明に係るGIS統合装置の実施例(3)を示し
たもので、特に移動体カメラで撮影した情報をGIS表示
する場合の実施例(3)を示している。この実施例(3)
のGIS統合装置は、図1の構成と同様に、GIS処理部10
は、バスBを介して、表示部11、GIS表示部12、位置指定
部13、及び映像表示部14に接続されると共に、無線送受
信部31を介して移動体32,33…に接続されている。
【0037】移動体32,33…は、無線送受信部34、カメ
ラ制御部35、IPエンコーダ36、位置制御部37、及びカメ
ラ38により構成される。これらの内、カメラ制御部35、
IPエンコーダ36、位置制御部37、及びカメラ38は、それ
ぞれ、図1の実施例(1)におけるカメラ制御部16,18、
IPエンコーダ17,19、位置制御部23,24、及びカメラ2
1,22に対応している。
【0038】無線送受信部34は、無線送受信部31を介し
てGIS処理部10との制御データ等の送受信を行う。この
ような構成を有するGIS統合装置の動作を以下に説明す
る。位置指定部13は例えばユーザが撮影範囲の指定を行
い、GIS表示部12を介してGIS処理部10に送信する
()。GIS処理部10は、無線送受信部31,34を経てカ
メラ制御部35に撮影範囲を指定する()。
【0039】カメラ制御部35は、指定された撮影範囲を
位置制御部37に送信してカメラ38の角度制御を行う
()。制御されたカメラ38の角度範囲は、カメラ制御
部35により、無線送受信部31及び無線送受信部34を介し
てGIS処理部10に送信され()、GIS処理部10は、GIS
表示部12に角度範囲を送信して表示する()。
【0040】カメラ38は撮影した映像をIPエンコーダ36
に送信し()、このIPエンコーダ36で圧縮して無線送
受信部31、無線送受信部34、及びGIS処理部10を介して
映像表示部14に送り()、映像を表示する。図6は、
この実施例のGIS統合装置を移動体32から見た場合の制
御系統を示している。
【0041】このGIS統合装置の構成の内、GIS処理部1
0、表示部11、GIS表示部12、位置指定部13、映像表示部
14、無線送受信部31、無線送受信部34、カメラ制御部3
5、IPエンコーダ36、位置制御部37は図5で説明した通り
であり、これに加えて、移動体32中にはGPS41とジャイ
ロ機構42と高度計43とが設けられている。なお、ジャイ
ロ機構42は、カメラ38を水平に保つものである。
【0042】GPS41は移動体32の自己位置座標(Xs,Y
s)を、ジャイロ機構42は自己の方位角(α1)及び上下
角(β1)を、そして高度計43は自己の高度(Zs)を、
カメラ制御部35にそれぞれ出力する。カメラ制御部35
は、方位角、仰角(上下角)、画角(倍率等)の制御信
号を、位置制御部37へ送ると同時に、無線送受信部31及
び34を介して、GIS処理部10に通知パラメータNPを送信
する。この通知パラメータNPは、カメラ番号、カメラ位
置座標(自己位置座標:Xs,Ys,Zs)、カメラ方位角度
(α1=0°〜360°)、カメラ画角(β1)、及びカメラ
上下角度(γ1=0°〜±60°)の情報を含む。
【0043】次に、移動体32のカメラ38から受信したデ
ータをGIS表示部12にGIS表示する場合について図7及び
図8を参照して説明する。まず、カメラ制御部35は、上
記の実施例に従って選択した最適なカメラ38を、指定し
た撮影範囲に向けるが、この時の角度範囲をGPS41とジ
ャイロ機構42と高度計43の各出力から次のように求め
る。
【0044】すなわち、図7(1)に示すように、カメラ
制御部35は、カメラ38の水平原点(Xs,Ys)からの水平
方向角度α1と、その方向軸Rに対する画角β1を検出す
る。さらに、同図(2)に示すように垂直原点(0,Zs)
からの垂直方向上下角度(仰角)γ1を検出する。この
ようにして求めた角度β1とγ1を用いて、同図(2)に
示すように、線(γ1−β1)と(γ1+β1)を引き、高
度0の地上と交わる点を(r1,r2)とする。
【0045】そして、同図(1)と(2)を合成すること
により、同図(3)に示す如く方向軸R上の長さr1とr2に
よって挟まれた角度範囲(斜線部分)が、角度制御され
たカメラ38によって撮影される範囲を示すことになる。
この結果、最適カメラを選択した後の撮影角度範囲のGI
S表示画面は図8(1)に示すようになり、その時の映像
画面が同図(2)に示すものである。
【0046】実施例(4):図9〜15 図9は、移動体32と、位置指定部13から指定した撮影範
囲MARの地図上の配置例を示している。図10は、この場
合のカメラの制御を行う本発明に係るGIS統合装置の実
施例(4)を示したものであり、特に位置指定部13から
の指示に基づき移動体カメラを制御する実施例を示して
いる。
【0047】この実施例の構成は図5の場合と同一であ
るが、今度はGIS処理部10からカメラ制御部35に、上記
の通知パラメータNPとは異なる制御パラメータCPが送信
される点が異なる。この制御パラメータCPは、カメラ番
号、撮影範囲MARの中心座標(X1,Y1)、及び撮影範囲M
ARの半径R1を含む。
【0048】図11は、位置制御部37の構成について概略
的に説明した図である。位置制御部35は、カメラ方向制
御部44とカメラ固定部45により構成され、カメラ方向制
御部44はカメラ制御部35の出力信号により、カメラ38の
方位角αc、画角(倍率)βc、及び上下角(仰角)γc
を制御し、カメラ固定部45は、ジャイロ機構42によりカ
メラ台(図示せず)の方位角度αs及び上下角度γsを制
御する。
【0049】なお、以下の説明では、カメラ38の方位角
=α、画角=β、上下角(仰角)=γとして総称する。
以下、この実施例(4)の動作を図12〜15を参照して以
下説明する。カメラ制御部35は、GIS処理装置10から送
信された制御パラメータCPに基づいてカメラ38の方位
角、上下角、及び画角を決定し、位置制御部37内のカメ
ラ方向制御部44に制御指示を行う。
【0050】またジャイロ機構42は、移動体32の方位及
び上下角度を検出して、その方位及び上下角度のずれを
補正する方向に、位置制御部37内のカメラ固定部45に制
御指示を行う。次に、カメラ制御部35が、制御パラメー
タCPに基づいてカメラの方位角度及び上下角を制御する
場合について説明する。
【0051】カメラ制御部35は、図12に示すように、GP
S41から移動体32の水平位置座標(Xs,Ys)を受信し、G
IS処理部10から上述の制御パラメータCPを受信する。さ
らに、カメラ制御部35は、図13に示すように、移動体32
の座標(Xs, Ys)に対する、撮影範囲MARの中心座標(X
1,Y1)の水平方向の角度α0を算出する。
【0052】次にカメラ制御部35は、図14に示すよう
に、カメラ38の高度Zsを受信し、移動体32の座標(Xs,
Ys,Zs)及び撮影範囲MARの中心座標(X1,Y1,0)から
カメラ上下角度(仰角)γ0を次のように算出する。す
なわち、次式 R0=((Xs−X2)2+(Ys−Y2)21/2 …式(1) により中心座標(X1,Y1,0)から移動体32までの距離R0
を算出し、下記の式 γ0=tan-1(Zs/R0)・・・式(2) によりカメラ上下角度γ0を算出する。
【0053】次に、カメラ制御部35は、図15に示すよう
に、上記の式(1)で求めたR0に座標Zs及び撮影範囲の
中心(X1,Y1,0)並びに半径R1を考慮して、次式 β0=sin-1(R1/(R02+Zs21/2)…式(3) により画角β0を算出する。
【0054】そしてカメラ制御部35は、算出したカメラ
方位角度α0、カメラ画角β0、及びカメラ上下角度γ0
をカメラ位置制御部35に送信することにより、カメラ38
を制御する。実施例(5):図16〜17 上記の実施例の他、位置指定部13からトラッキングルー
トを指定し、指定したトラッキングルートに沿って移動
体32を移動させることも可能である。
【0055】その場合、図16に示すように、位置指定部
13からGIS表示部12上に表示される地図上にトラッキン
グルートを指示することになる。図17(1)は、位置指
定部13から閉曲線でトラッキングを指定する場合であ
る。なお位置指定部13からは、カメラのトラッキングス
ピードを設定できるようにしてもよい。
【0056】同図(2)は、同図(1)の閉曲線上に重要
監視点を設定する場合である。重要監視点では移動体32
は所定時間停止する。監視時間は位置指定部13から設定
できるようにしてもよい。同図(3)は、同図(1)の閉
曲線上にトラッキングパラメータの変更地点を設定する
場合である。変更地点の通過時に、変更地点でカメラの
画角(倍率等)の変更による遠近制御、及びトラッキン
グスピードの変更を行う。
【0057】同図(4)は、位置指定部13から開曲線で
トラッキングを指定する場合である。位置指定部13によ
り始点と終点を指定してカメラを移動させる。カメラの
トラッキングスピードを設定できるようにしてもよい。
同図(5)は、同図(4)の開曲線上に重要監視点を設定
する場合である。重要監視点では移動体32は所定時間停
止する。監視時間は位置指定部13から設定できるように
してもよい。
【0058】同図(6)は、同図(4)の開曲線上にトラ
ッキングパラメータの変更地点を設定する場合である。
変更地点の通過時に、変更地点でカメラの画角(倍率
等)の変更による遠近制御、及びトラッキングスピード
の変更を行う。同図(7)は、同図(1)の閉曲線上で、
カメラの移動している位置に基づいて画角を算出するこ
とで一定の位置を写したり、高度情報に基づいてカメラ
の仰角制御を行う。
【0059】同図(8)は、同図(7)の動作を、同図
(4)のような開曲線上で行う。 (付記1)複数のカメラと、所定の地図上に該複数のカ
メラの各所在位置を表示するGIS表示部と、該地図上の
撮影範囲を指定する位置指定部と、該撮影範囲の撮影に
最適なカメラを該複数のカメラの中から選択するGIS処
理部と、該選択されたカメラで撮影された画像を表示す
るカメラ画像表示部と、を備えたことを特徴とするGIS
統合装置。
【0060】(付記2)付記1において、該カメラ選択
部は、該撮影範囲が有視界範囲内にあるか否かを判定
し、有視界範囲内にあると判定されたカメラを選択する
ことを特徴とするGIS統合装置。 (付記3)付記1において、該複数のカメラが移動カメ
ラを含むことを特徴とするGIS統合装置。
【0061】(付記4)付記3において、該選択された
カメラを所定の角度範囲に向けるカメラ制御部をさらに
備え、該GIS処理部は、該カメラ制御部から該角度範囲
を受信して、該GIS表示部に該角度範囲を該地図上に表
示させることを特徴とするGIS統合装置。
【0062】(付記5)付記3において、該撮影範囲に
基づいて該選択されたカメラが撮影する角度範囲を算出
して、該角度範囲に該選択されたカメラを向けるカメラ
制御部をさらに備えたことを特徴とするGIS統合装置。
【0063】(付記6)付記5において、該角度範囲に
基づいて該カメラの固定部を水平に制御すると共に該カ
メラ制御部に自己の方位を与えるジャイロ機構をさらに
備えたことを特徴とするGIS統合装置。
【0064】(付記7)付記5又は6において、該位置指
定部は該撮影範囲を軌跡として指定し、該カメラ制御部
は、該軌跡に沿って該選択したカメラを向けることを特
徴としたGIS統合装置。 (付記8)付記7において、該位置指定部は、該軌跡上
に停止点を設定し、該カメラ制御部は、該停止点におい
て該カメラを所定時間停止させることを特徴とするGIS
統合装置。
【0065】(付記9)付記7又は8において、該位置指
定部は、該軌跡上に変更点を設定し、該カメラ制御部
は、該変更点において該カメラの角度範囲又は移動速度
を変更することを特徴とするGIS統合装置。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るGIS
統合装置によれば、GIS表示部が所定の地図上に該複数
のカメラの各所在位置を表示する。位置指定部より該地
図上の撮影範囲を指定すると、GIS処理部が該撮影範囲
の撮影に最適なカメラを該複数のカメラの中から選択
し、カメラ画像表示部が該選択されたカメラで撮影され
た画像を表示する。
【0067】このようにして撮影範囲を指定すると、複
数のカメラの中から撮影に用いられるカメラが自動で選
択されるので、どのカメラから撮影するかを特に意識す
ることなく、最適な位置のカメラから所定の撮影範囲を
撮影することができる。また、複数のカメラが移動カメ
ラを含む場合、選択されたカメラを所定の角度範囲に向
けると共に、該角度範囲を該地図上にGIS表示させるこ
とも可能となる。
【0068】さらには、該撮影範囲に基づいて該選択さ
れたカメラが撮影する角度範囲を算出し、該角度範囲に
該選択されたカメラを向けることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るGIS統合装置の固定カメラによる実
施例を示した概略図である。
【図2】本発明に係るGIS統合装置において、複数カメラ
と撮影範囲との関係を示したGIS表示画面である。
【図3】本発明に係るGIS統合装置において、最適カメラ
選択後のGIS表示画面及び映像画面である。
【図4】本発明に係るGIS統合装置において、複数カメラ
と撮影範囲との関係を示した水平地図である。
【図5】本発明に係るGIS統合装置の移動カメラによる実
施例を示した概略図である。
【図6】本発明に係るGIS統合装置において移動カメラの
撮影範囲表示を行う場合の実施例を示した概略図であ
る。
【図7】図6の実施例において、移動カメラの撮影範囲表
示を行う場合の角度範囲の算出例を示した図である。
【図8】図6の実施例において、移動カメラの角度範囲を
表示したGIS表示画面及び映像画面である。
【図9】移動カメラを撮影範囲に向ける場合に撮影範囲
を指定したときのGIS表示画面である。
【図10】本発明に係るGIS統合装置において移動カメラ
を撮影範囲に向ける場合の実施例を示した概略図であ
る。
【図11】位置制御部の構成例を示した概略図である。
【図12】図10の実施例において、移動体と撮影範囲の位
置関係を示した概略図である。
【図13】図10の実施例において、カメラ方位α0の算出
過程を示した概略図である。
【図14】図10の実施例において、カメラ上下角度γ0の
算出過程を示した概略図である。
【図15】図10の実施例において、カメラ画角β0の算出
過程を示した概略図である。
【図16】本発明に係るGIS統合装置において、トラッキ
ングルートの指定例を示した地図である。
【図17】本発明に係るGIS統合装置において、トラッキ
ングルートの他の指定例を示した概略図である。
【図18】従来例(1)を示した概略図である。
【図19】従来例(1)のGIS表示画面とカメラ映像画面で
ある。
【図20】従来例(2)を示した概略図である。
【図21】従来例(2)のGIS処理部への指示例を示したGI
S表示画面である。
【図22】従来例(2)のGIS表示画面とカメラ映像画面で
ある。
【図23】従来例(3)のGIS表示画面である。
【図24】従来例(3)のGIS表示画面とカメラ映像画面で
ある。
【符号の説明】
10 GIS処理部 11 表示部 12 GIS表示部 13 位置指定部 14 映像表示部 15 表示部 16 カメラ制御部 17 IPエンコーダ 18 カメラ制御部 19 IPエンコーダ 21 固定カメラ 22 固定カメラ 23 位置制御部 24 位置制御部 31 無線送受信部 32 移動体 33 移動体 34 無線送受信部 35 カメラ制御部 36 IPエンコーダ 37 位置制御部 38 カメラ 41 GPS 42 ジャイロ機構 43 高度計(ヘリ) 44 カメラ方向制御部 45 カメラ固定部 51 カメラ制御部 52 固定カメラ 53 GIS処理部 54 GIS表示部 55 位置指定部 56 映像表示部 図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/232 H04N 5/232 B Fターム(参考) 5C022 AA01 AB61 AB62 AB65 AC11 AC27 CA00 5C054 AA01 CA04 CC05 CE12 CF05 CG05 CH08 EA05 FA09 FC11 FE02 FF03 HA18

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のカメラと、 所定の地図上に該複数のカメラの各所在位置を表示する
    GIS表示部と、 該地図上の撮影範囲を指定する位置指定部と、 該撮影範囲の撮影に最適なカメラを該複数のカメラの中
    から選択するGIS処理部と、 該選択されたカメラで撮影された画像を表示するカメラ
    画像表示部と、 を備えたことを特徴とするGIS統合装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 該複数のカメラが移動カメラを含むことを特徴とするGI
    S統合装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、 該選択されたカメラを所定の角度範囲に向けるカメラ制
    御部をさらに備え、 該GIS処理部は、該カメラ制御部から該角度範囲を受信
    して、該GIS表示部に該角度範囲を該地図上に表示させ
    ることを特徴とするGIS統合装置。
  4. 【請求項4】請求項2において、 該撮影範囲に基づいて該選択されたカメラが撮影する角
    度範囲を算出して、該角度範囲に該選択されたカメラを
    向けるカメラ制御部をさらに備えたことを特徴とするGI
    S統合装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、 該位置指定部は該撮影範囲を軌跡として指定し、該カメ
    ラ制御部は、該軌跡に沿って該選択したカメラを向ける
    ことを特徴としたGIS統合装置。
JP2001351981A 2001-11-16 2001-11-16 Gis統合装置 Expired - Fee Related JP3930298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351981A JP3930298B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 Gis統合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351981A JP3930298B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 Gis統合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003153249A true JP2003153249A (ja) 2003-05-23
JP3930298B2 JP3930298B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=19164215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001351981A Expired - Fee Related JP3930298B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 Gis統合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3930298B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035367A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Fujitsu Ltd 監視装置選択プログラム、選択装置、および選択方法
JP2012119971A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Mitsubishi Electric Corp 監視映像表示装置
JP2012137898A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Nec Corp 防災無線システム及び防災無線システムの映像制御方法
KR101204082B1 (ko) 2007-11-15 2012-11-22 삼성테크윈 주식회사 감시 카메라 시스템
CN103491339A (zh) * 2012-06-11 2014-01-01 华为技术有限公司 视频获取方法、设备及系统
JP2014110577A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線伝送システム
JP2015195627A (ja) * 2015-08-06 2015-11-05 Toa株式会社 カメラ制御装置及びそのコンピュータプログラム
CN111046121A (zh) * 2019-12-05 2020-04-21 亿利生态大数据有限公司 环境监控方法、装置和系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001025002A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Mitsubishi Electric Corp 遠隔撮影システム、撮影装置及び遠隔撮影方法
JP2001094860A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Canon Inc カメラ制御システム及びカメラ制御方法及び記憶媒体
JP2001189927A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Tokyo Gas Co Ltd 移動ステーションおよび制御ステーションならびに擬似体験システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001025002A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Mitsubishi Electric Corp 遠隔撮影システム、撮影装置及び遠隔撮影方法
JP2001094860A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Canon Inc カメラ制御システム及びカメラ制御方法及び記憶媒体
JP2001189927A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Tokyo Gas Co Ltd 移動ステーションおよび制御ステーションならびに擬似体験システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035367A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Fujitsu Ltd 監視装置選択プログラム、選択装置、および選択方法
KR101204082B1 (ko) 2007-11-15 2012-11-22 삼성테크윈 주식회사 감시 카메라 시스템
JP2012119971A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Mitsubishi Electric Corp 監視映像表示装置
JP2012137898A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Nec Corp 防災無線システム及び防災無線システムの映像制御方法
CN103491339A (zh) * 2012-06-11 2014-01-01 华为技术有限公司 视频获取方法、设备及系统
JP2015517768A (ja) * 2012-06-11 2015-06-22 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 映像取得方法、装置、およびシステム
JP2016189614A (ja) * 2012-06-11 2016-11-04 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 映像取得方法、装置、およびシステム
JP2014110577A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線伝送システム
JP2015195627A (ja) * 2015-08-06 2015-11-05 Toa株式会社 カメラ制御装置及びそのコンピュータプログラム
CN111046121A (zh) * 2019-12-05 2020-04-21 亿利生态大数据有限公司 环境监控方法、装置和系统
CN111046121B (zh) * 2019-12-05 2023-10-10 亿利生态大数据有限公司 环境监控方法、装置和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3930298B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9479732B1 (en) Immersive video teleconferencing robot
JP6612865B2 (ja) 作業機の遠隔操作のための表示システム
US9736368B2 (en) Camera in a headframe for object tracking
JP3466512B2 (ja) 遠隔撮影システム、撮影装置及び遠隔撮影方法
US9749525B2 (en) System and method for correlating camera views
EP1619897B1 (en) Camera link system, camera device and camera link control method
JP4643860B2 (ja) 車両用視覚支援装置及び支援方法
JP2003153249A (ja) Gis統合装置
JP2004214830A (ja) 一部リアルタイム画像表示装置
JP2695393B2 (ja) 位置特定方法および装置
JP2001359083A (ja) 移動体に搭載された撮像装置
JP2004112615A (ja) 自動追尾ビデオカメラシステム
JP2019062293A (ja) カメラ装置、カメラ装置制御システム、及びプログラム
US10778899B2 (en) Camera control apparatus
JP3527160B2 (ja) 撮影指示システム、撮影指示方法及び記録媒体
JP3919994B2 (ja) 撮影システム
JP3410391B2 (ja) 遠隔撮影システム、撮影指示装置、撮影装置、情報表示装置及び遠隔撮影方法
JP2003132348A (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
JP2004118087A (ja) 撮影装置、飛行撮影システム、および、撮影方法
JP2003316259A (ja) 撮影映像処理方法及び撮影映像処理システム
JP2992617B2 (ja) 遠隔制御カメラの撮影位置決定方法およびカメラ遠隔制御システム
JP7081198B2 (ja) 撮影システム及び撮影制御装置
JP2004219847A (ja) 小型携帯端末
JP2008154188A (ja) 画像伝送システム及び画像伝送方法
JP2000358240A (ja) 監視カメラ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees