JP2003152575A - 移動体用放送受信装置の選局制御装置、交通情報報知装置 - Google Patents

移動体用放送受信装置の選局制御装置、交通情報報知装置

Info

Publication number
JP2003152575A
JP2003152575A JP2001347520A JP2001347520A JP2003152575A JP 2003152575 A JP2003152575 A JP 2003152575A JP 2001347520 A JP2001347520 A JP 2001347520A JP 2001347520 A JP2001347520 A JP 2001347520A JP 2003152575 A JP2003152575 A JP 2003152575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
current position
channel selection
prefecture
traffic information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001347520A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Fujimoto
英俊 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001347520A priority Critical patent/JP2003152575A/ja
Publication of JP2003152575A publication Critical patent/JP2003152575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ユーザの意図に沿った選局を極力自動的に行え
るようにし、使い勝手を向上した選局制御装置を提供す
る。 【解決手段】県境が接近しており(S11:YES)、
目的地が設定されていない場合(S12:NO)、近隣
県の放送局リストを設定し(S13)、各県の放送局リ
スト中の受信局の内、多重放送局であり、受信レベルが
最良のもの選局してVICS情報を順次受信する(S1
9〜S25)。従来は車両の現在位置が県境にさしかか
らない限り放送局の遷移がなされず隣県のVICS情報
を得たい場合にはユーザ自らが手動にてチャンネルを切
り替える操作を行わなくてはならなかったが、本案の場
合には、受信可能な近隣県のVICS情報も全て受信す
ることができそれらを表示できる。また、これらのVI
CS情報を用いて経路設定すれば、より適切な経路設定
もできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両などの移動体
に搭載され、指定の受信チャンネルに対応したラジオ放
送などを選択受信する移動体用放送受信装置に設けら
れ、受信チャンネルを遷移させる選局制御装置等に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、道路交通事情の改善のために、渋
滞や事故、あるいは駐車場の空き状態等の交通情報を車
両ドライバーに知らせることにより、ドライバーに適切
なルートを選択させて迷走や誤走を防止して交通流を円
滑にしたり、あるいは交通流の分散化による排ガス等の
環境問題の保全が図られている。このようなシステムと
して、VICS(道路交通情報通信システム)等の交通
情報データサービスが存在し、例えばFM局によるFM
多重放送を利用して、走行中の車両に交通情報を送信す
るシステムがある。
【0003】このようなシステムでは、例えばA県内を
受信エリアとする放送局は、A県固有のVICS情報を
提供しており、B県内を受信エリアとする放送局は、B
県固有のVICS情報を提供している。A県から隣接す
るB県へ移動した場合、例えばB県内に入ってからユー
ザ自身が手動にてチャンネルを切り替える操作を行え
ば、当然ながらB県固有のVICS情報を入手すること
はできるが操作が煩わしい。そこで、例えば現在位置を
検出し、A県からB県への県境を通過する所定タイミン
グで、移動先であるB県内の放送局リストを用いて選局
処理を自動的に行うことも考えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな対処をしても次のような問題が生じる。つまり、B
県用のVICS情報については、B県へ移動してからは
もちろん、B県へ移動する以前のA県に居る場合におい
ても必要となる場合がある。具体例で言えば、例えば愛
知県内に居て滋賀県へ向かうことを考える。この際、愛
知県内の交通情報だけ取得しても適切な渋滞案内や経路
設定ができない。では隣県である岐阜県に近づいた場合
に、岐阜県用の情報を取得すればそれでよいかと言え
ば、それでも不十分な場合も想定される。例えば岐阜県
内の渋滞情報のみを加味して三重県を経由する経路を設
定した場合、実は三重県を経由する経路も渋滞が発生し
ている可能性がある。そのため、結果的には、三重県の
渋滞も加味するといくら渋滞が発生していても岐阜県内
を通る経路の方が適切であったという事態も生じる。
【0005】また、明確にどこへ向かうということを決
めておらず、例えば状況をみてから行き先を決める場合
を想定する。例えば「どこかへドライブにいきたい」と
考える場合には、周辺県のVICS情報を入手し、例え
ば渋滞状況などを加味してそこで初めて行き先を決める
ことも考えられる。
【0006】従来手法では、車両の現在位置が県境にさ
しかからない限り放送局の遷移がなされず、上述のよう
な場合に対応するためには、結局はユーザ自らが手動に
てチャンネルを切り替える操作を行うこととなる。そこ
で本発明は、このような問題を解決し、ユーザの意図に
沿った選局を極力自動的に行えるようにし、使い勝手を
向上した選局制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記目的
を達成するためになされた請求項1記載の選局制御装置
は、受信アンテナにて受信した信号の中から、指定され
た受信チャンネルに対応した放送信号を選択する選局手
段を備えた移動体用放送受信装置に設けられ、選局手段
を制御して受信チャンネルを遷移させることを前提とす
る。
【0008】そして、請求項1記載の選局制御装置は、
移動体の現在位置に基づき、現在位置がエリア内に含ま
れる全ての放送サービスエリアを抽出し、その抽出され
た全ての放送サービスエリアに対応する受信チャンネル
に遷移させる。例えばFM多重放送を介してVICS情
報を受信する際、従来手法では、車両の現在位置が例え
ば県境にさしかからない限り放送局の遷移がなされず、
隣県の交通情報等を得たい場合にはユーザ自らが手動に
てチャンネルを切り替える操作を行わなくてはならなか
った。それに対して本発明の場合には、受信可能なエリ
アの放送信号を全て受信することができる。そのため、
上述の愛知県内から滋賀県へ向かう例で考えると、愛知
県内に居る間に入手可能な交通情報は全て入手できるた
め、例えば岐阜県用のVICS情報及び三重県用のVI
CS情報を共に入手することもできる。そのため、例え
ばこのようにして取得したVICS情報を用いて目的地
までの案内経路を設定するナビゲーションシステムに適
用した場合には、愛知県内に居る間に岐阜県用のVIC
S情報及び三重県用のVICS情報を共に入手し、それ
らに含まれる渋滞情報なども加味することで、より適切
な経路設定ができることとなる。
【0009】また、明確にどこへ向かうということを決
めておらず、例えば状況をみてから行き先を決める場合
においても、現在位置において取得できる全てのVIC
S情報を加味してより適切な行き先を決めることもでき
る。このように、本発明によれば、ユーザの意図に沿っ
た選局を極力自動的に行え、使い勝手を向上させること
ができる。
【0010】なお、放送サービスエリアとは、一般的に
当該エリア内であれば放送局からの放送電波を受信可能
な領域を言う。また、遷移制御の方法としては請求項2
や3のようにすることが考えられる。つまり、選局手段
を一つだけ備えており、複数の放送サービスエリアが抽
出された場合には、その複数の放送サービスエリアに対
応する受信チャンネルに順次遷移させることのである。
また、選局手段を複数備えているのであれば、複数の放
送サービスエリアが抽出された場合、複数の選局手段を
個別に制御して異なる放送サービスエリアに対応する受
信チャンネルに同時に遷移させればよい。
【0011】また、本選局制御装置は、ナビゲーション
システムと共に同じ移動体に搭載されることが考えられ
るが、その場合は、請求項4のようにしてもよい。つま
り、目的地までの案内経路が設定されているのであれ
ば、その案内経路が通過する行政区域を基準とした所定
範囲内で放送サービスエリアの抽出を行うのである。こ
のようにすれば、不要な地域のデータを受信対象から省
くことができる。例えば名古屋から京都へ行く場合、静
岡県の情報は必要ない。なお、「通過する行政区域を基
準とした所定範囲内」とは、通過する行政区域のみの場
合も考えられるし、あるいは通過するルート上の行政区
域に加え、そのルートに沿ったある幅の地域に関係する
行政区域を対象とすれば、通過可能若しくは通過対象と
なる道路の情報を過不足なく受信することができるよう
になる。
【0012】また、エリア決定に関しては、常時実施し
てもよいが、例えば請求項5のように、現在位置が所定
の行政区域境界から所定範囲内である場合にのみ実施し
てもよい。行政区域境界として県境を例にとって言え
ば、県内の中央部に居て県境からは相当離れている場
合、局遷移の必要性を判断すること自体しなくてよいと
考えられる。そのため、県境にある程度近づいた場合に
のみ局遷移の必要性を判断するようにすれば、処理負荷
を軽減できる。なお、この行政区域境界からの所定範囲
については、例えば請求項6のように設定された所要時
間または距離から決定することができる。このようにす
ることで、より適切な状態でのみ局遷移の必要性を判断
することができ、処理負荷の軽減につながる。なお、所
要時間から決定する場合には、例えば現在位置特定手段
の特定した現在地の時間当たりの変化量から現在の車速
を算出し、算出した車速と設定された所要時間から到達
可能な距離を求めればよい。また、所要時間や距離に関
しては、移動路に沿ったものを採用する方が好ましい
が、例えば簡易的に、境界までの直線距離あるいはその
距離を移動するのに要する時間を採用しても良い。
【0013】現在位置取得手段としては種々の構成を採
用できるが、放送受信装置が移動体(例えば車両)に設
けられており、同じ移動体にナビゲーションシステムが
搭載されている場合には、当該装置の例えばGPSなど
を採用した現在位置検出機能を利用してもよい(請求項
7)。このようにすれば、本選局制御装置のためだけに
別個に設けなくて済むからである。また、携帯電話など
を代表とする移動体通信装置から現在位置を取得しても
よい(請求項8)。
【0014】また、請求項9に示すように、決定した放
送サービスエリアに対応する受信チャンネルが複数存在
する場合には、受信状態が良好な受信チャンネルへ遷移
すれば、より適切な受信状態が実現できる局へ遷移させ
ることができる。一方、請求項10の交通情報報知装置
によれば、以上のような選局制御装置によって制御され
た選局手段を介し、受信アンテナにて受信した信号の中
から指定された受信チャンネルに対応した放送信号を選
択して受信して、その放送信号から取得した交通情報を
報知することができる。
【0015】ここで、交通情報が行政区域単位で提供さ
れているのであれば、請求項11に示すようにして、複
数の行政区域に対応する交通情報を同時に表示すること
も考えられる。このようにすれば、ユーザはそれらを見
比べながら、例えば渋滞の少ない方面のルートを選択す
る、といった判断が容易にできるようになる。
【0016】但し、請求項12に示すように、地図表示
をしている場合には、その表示された地図の範囲内に対
応する交通情報のみを表示することも考えられる。ユー
ザは地図と交通情報と対応させて総合的に判断すること
が多いため、地図表示範囲に限定することも適切だから
である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明が適用された実施例
について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の
形態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発
明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうること
は言うまでもない。
【0018】図1は放送受信装置を内蔵したナビゲーシ
ョンシステム1の構成を示すブロック図である。ナビゲ
ーションシステム1は、車両の現在位置を検出する位置
検出器21と、ユーザーからの各種指示を入力するため
の操作スイッチ群22と、操作スイッチ群22と同様に
各種指示を入力可能なリモートコントロール端末(以
下、リモコンと称す。)23bと、リモコン23aから
の信号を入力するリモコンセンサ23bと、FM多重受
信回路24と、地図データや各種の情報を記録した外部
記憶媒体から地図データ等を入力する地図データ入力器
25と、地図表示画面やTV画面等の各種表示を行うた
めの表示装置26と、各種のガイド音声等を出力するた
めの音声出力装置27と、各種のデータを記憶するため
の外部メモリ28と、上述した位置検出器21,操作ス
イッチ群22,リモコン23a,FM多重受信回路2
4,地図データ入力器25,外部メモリ28からの入力
に応じて各種処理を実行し、位置検出器21,操作スイ
ッチ群22,リモコンセンサ23b,FM多重受信回路
24,地図データ入力器25,表示装置26,音声出力
装置27,外部メモリ28を制御する制御回路29とを
備えている。
【0019】位置検出器21は、GPS(Global Positi
oning System)用の人工衛星からの送信電波をGPSア
ンテナを介して受信し、車両の位置,方位,速度等を検
出するGPS受信機21aと、車両に加えられる回転運
動の大きさを検出するジャイロスコープ21bと、車両
の前後方向の加速度等から距離を検出するための距離セ
ンサ21cと、地磁気から進行方位を検出するための地
磁気センサ21dとを備えている。そして、これら各セ
ンサ等21a〜21dは、各々が性質の異なる誤差を有
しているため、互いに補完しながら使用するように構成
されている。なお、精度によっては、上述したうちの一
部のセンサで構成してもよく、またステアリングの回転
センサや各転動輪の車輪センサ等を用いてもよい。
【0020】操作スイッチ群22としては、表示装置2
6と一体に構成され、表示画面上に設置されるタッチパ
ネル及び表示装置26の周囲に設けられたメカニカルな
キースイッチ等が用いられる。なおタッチパネルと表示
装置26とは積層一体化されており、タッチパネルには
感圧方式、電磁誘導方式、静電容量方式、あるいはこれ
らを組み合わせた方式など各種の方式があるが、そのい
ずれを用いてもよい。
【0021】FM多重受信回路24は、ラジオアンテナ
24a、フロントエンド24b、デコーダ24c等を備
えている。ラジオアンテナ24aにて受信した放送信号
はフロントエンド24bに入力される。フロントエンド
24bは、制御回路29からの選局制御信号に示すよう
に基づいて所定の無線周波数に同調し、中間周波数に変
換・増幅する。また、このフロントエンド24bは中間
周波数の信号レベルに基づいてFM多重放送信号のレベ
ル変化(受信強度)を検出する機能も備えており、受信
強度の検出結果としてのSメータ信号を制御回路29へ
出力する。一方、デコーダ24cは、FM多重放送信号
を復号する処理部であり、多重放送信号と同期を取りな
がら誤り検出及び訂正を行い、復号したFM多重データ
を制御回路29へ出力する。制御回路29はこのFM多
重データを外部メモリ28へ格納し、必要に応じて表示
装置26にVICS(Vehicle Information and Commun
ication System:道路交通情報システム)情報を表示さ
せる。なお、外部メモリ28には、各県毎の放送局リス
トが格納されている。この放送局リストは、当該県にお
いて受信可能な放送局の受信チャンネルを示すものであ
る。また、ここでいう「県」は、都道府県という行政区
域という意味で用いている。
【0022】地図データ入力器25は、位置特定の精度
向上のためのいわゆるマップマッチング用データ、地図
データ、マークデータを含む各種データを入力するため
の装置である。これらのデータの記録媒体としては、そ
のデータ量からCD−ROMやDVDを用いるのが一般
的であるが、ハードディスクなどの磁気記憶装置やメモ
リカード等の他の媒体を用いても良い。
【0023】地図データ中の道路データ(道路情報に相
当する)は、交差点等の複数のノード間をリンクにより
接続して地図を構成したものであって、それぞれのリン
クに対し、リンクを特定する固有番号(リンクID)、
リンクの長さを示すリンク長、リンクの始端と終端との
x,y座標、リンクの道路幅、および道路種別(有料道
路等の道路情報を示すもの)、道路を特定するための道
路ID(例えば国道○号線のような道路を特定する情
報)のデータからなるリンク情報を備える。また地図デ
ータ中には、地名情報、交通情報、施設情報がその座標
(x,y座標)とともに記憶されている。
【0024】表示装置26は、カラー表示装置であり、
液晶ディスプレイ,プラズマディスプレイ,CRTなど
があるが、そのいずれを用いてもよい。表示装置26の
表示画面には、位置検出器21にて検出した車両の現在
位置と地図データ入力器25より入力された地図データ
とから特定した現在地を示すマーク、目的地までの誘導
経路、名称、目印、各種施設のマーク等の付加データと
を重ねて表示することができる。また、上述したように
VICS情報も表示できる。そして、音声出力装置27
は、地図データ入力器25より入力した施設のガイドや
各種案内の音声を出力することができる。
【0025】制御回路29は、CPU,ROM,RA
M,I/O及びこれらの構成を接続するバスラインなど
からなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成され
ており、ROM及びRAMに記憶されたプログラムに基
づいて、位置検出器21からの各検出信号に基づき座標
及び進行方向の組として車両の現在位置を算出し、地図
データ入力器25を介して読み込んだ現在位置付近の地
図等を表示装置26に表示する地図表示機能や、地図デ
ータ入力器25に格納された地点データに基づき、操作
スイッチ群22やリモコン23a等の操作に従って目的
地となる施設を選択し、現在位置から目的地までの最適
な経路を自動的に求める経路計算を行って経路案内を行
う経路案内機能を備える。このように自動的に最適な経
路を設定する手法は、ダイクストラ法等の手法が知られ
ている。
【0026】また経路案内の目的地として設定した地点
など、利用者がリモコン23a等を操作して設定した地
点をメモリ地点として制御回路29のRAMや外部メモ
リ28に記憶する地点メモリ機能を備える。なお、RA
Mはバッテリによってバックアップされており各種の設
定情報等はナビゲーションシステム1の電源を切った場
合でも保持される。
【0027】以上は構成説明であったが、次に、本実施
例のナビゲーションシステム1の制御回路29にて実行
される各種処理の内、選局・表示制御について、図2の
フローチャートを参照して説明する。なお、本処理は、
上位アプリケーションからの要求(選局制御の実施要求
等が発生した場合)で起動する。
【0028】図2のステップS11では、県境が接近し
ているかどうか判断する。県境が接近しているか否か
は、位置検出器21からのデータに基づいて得た車両の
現在位置と、地図データ入力器25を介して入力した地
図データ等に基づいて判断する。この場合、地図データ
から得られる県境ラインから現在位置までの直線距離を
求めて簡易的に判断しても良いし、地図データ中の道路
データを用い、県境を超えるのに最短の経路長を算出し
て判断しても良い。あるいは、距離ではなく車速を加味
した所要時間で判断しても良い。但し、本実施例では、
県内に居る間に(受信できるのであれば)近隣県におけ
るVICS情報を受信するようにしたいため、例えば数
百メートル程度の距離ではなく、例えば数キロメートル
あるいは数十キロメートル程度の距離になった時点で
「県境に接近」と判断するようにしている。なお、上述
のように受信できるのであれば他県のVICS情報も受
信しようとするのが趣旨であるため、県境に近づいてい
るか否かを問わずにS12以降の処理を実施してもよ
い。しかし、現実的には近隣県のVICS情報を受信で
きるのは、ある程度県境に近づいた場合であり、県内の
中央部に居る場合には物理的に受信できない場合が多い
と考えられる。そのため、不要な処理を実行しないよう
にするため、県境に近づいたか否かを判断するようにし
たのである。
【0029】県境が接近していない場合には(S11:
NO)、S14へ移行し、無条件に現在県の放送局リス
トを設定する。一方、県境が接近している場合には(S
11:YES)、目的地が設定されているか否かを判断
する(S12)。そして、目的地が設定されていない場
合には(S12:NO)、近隣県の放送局リストを設定
する(S13)。近隣県とは、S11で接近していると
判断した県境にて接している隣県はもちろん、それ以外
の近隣県の場合もある。つまり、S11で接近している
と判断した県境とは違う場所においてやはり県境にて接
している隣県も該当するし、さらには、県境にて接して
はいないが、距離的に近県と考えられる場合も含める。
したがって、2県の場合だけでなく3県以上になる場合
も当然想定される。
【0030】一方、目的地が設定されている場合には
(S12:YES)、その目的地が現在位置と同一の県
内であるか否かを判断し(S15)、同一県内でない場
合には(S15:NO)、その経路に従った場合に通過
する予定の県の放送局リストを設定し(S16)、同一
県内の場合には(S15:NO)、現在県の放送局リス
トを設定する(S14)。なお、経路に従った場合に通
過する予定の県については、基本的には現在居る県の次
に通過予定の隣県が該当するが、上述のS13での近隣
県の場合と同様に、隣県の次に通過予定の県であって
も、それが距離的に近県であり、当該県用のVICS情
報を現在地にて受信できるのであれば受信しておきた
い。したがって、現在地からの距離的な観点に基づいて
現在県以外に2県以上を設定してもよい。
【0031】このようにして1県あるいは2県以上の放
送局リストが設定されたら、S17へ移行し、最初の県
リストを選択する。そして、その県における放送局リス
トに登録された全ての放送局について受信レベルを計測
し、受信レベルの高い順番に順位付けをする(S1
9)。なお、上述したように、FM多重受信回路24の
フロントエンド24bでは、受信したFM多重放送信号
のレベル変化(受信強度)を検出し、その検出結果とし
てのSメータ信号を制御回路29へ出力できるため、こ
のSメータ信号に基づいて受信レベルを把握できる。
【0032】続くS20では、S21以降の処理を実施
したか否かを判断し、全局についてS21以降の処理実
施が完了する前ならば(S20:NO)、S21へ移行
する。S21では、Sメータ上位局から順番に選局する
よう、FM多重受信回路24のフロントエンド24bに
対して選局受信信号を出力する。そして、選局したのが
多重放送局であるか否かを判断し(S22)、多重放送
局であれば(S22:YES)、その多重放送局を正式
に受信局として変更設定し(S23)、本選局処理を終
了する。しかし、受信したのが多重放送局でなければ
(S22:NO)、次のSメータ上位局について選局受
信し(S21)、同様に多重放送局か否かを判断する
(S22)。
【0033】このようにして、Sメータ上位局から順番
に選局受信し、それが多重放送局であればその局を受信
局として変更設定するが(S23)、S23の受信局変
更をすることなく放送局リストを一巡してしまった場合
には(S20:YES)、適切な代替局がないというこ
とで、最後に選局受信した放送局をそのまま受信局とし
て変更設定する(S24)。
【0034】そして、このようにして設定された受信局
によって受信した多重放送信号をデコーダ24cによっ
て復号してVICS情報を受信する(S25)。この受
信したVICS情報は制御回路29によって外部メモリ
28へ格納される。そして、対象県全てについて処理が
終了したか否か判断し(S26)、未だ終了していない
場合には(S26:NO)、次の県リストを選択し(S
27)、S19〜S25の処理を実行する。なお、「最
初の県リスト」や「次の県リスト」を選択する基準は特
に限定されない。例えば現在県の放送局リストを最初に
選択し、次に隣県の放送局リストを選択してもよいし、
あるいはその逆でもよい。
【0035】このようにして、対象県全てについてS1
9〜S25の処理が実行されると(S26:YES)、
各県用のVICS情報が外部メモリ28へ格納されてい
ることとなる。そこで、続くS28では、そのVICS
情報を表示装置26に表示する。このVICS情報の表
示に関しては、例えば2県あるいは3県のVICS情報
を受信できた場合には、それらを同時に表示することが
考えられる。但し、VICS情報のレベルによっては、
次のように対処する。
【0036】つまり、VICSセンタから提供されるV
ICS情報は、レベル1〜3に区分けされており、レベ
ル1は「文字表示型」と称され、文字のみで道路交通情
報を表示する形態、レベル2は「簡易図形表示型」と称
され、渋滞情報、故障車、事故などの障害情報を簡易図
形で表示する形態、レベル3は「地図表示型」と称さ
れ、地図表示画面に道路交通情報を重ね書きする形態で
ある。したがって、レベル1,2の場合には、近隣県の
VICS情報を同時に表示しても良いが、レベル3の場
合には、表示装置26に現在表示中の地図範囲に応じた
限度でVICS情報を表示する。例えば近隣県まで含ん
だ広域地図を表示する場合には該当するVICS情報を
全て含め、例えば現在県のみ、隣県のみといった相対的
に狭い地域の地図を拡大表示する場合には、その表示範
囲に対応するVICS情報のみを表示する。なお、レベ
ル1,2の場合であっても、複数の県のVICS情報を
同時に表示せず、例えば所定時間毎に順番に表示しても
良い。
【0037】以上のような選局・表示制御を実行するこ
とにより、次のような効果が得られる。 (1)従来手法の場合、車両の現在位置が例えば県境に
さしかからない限り放送局の遷移がなされず、隣県のV
ICS情報を得たい場合にはユーザ自らが手動にてチャ
ンネルを切り替える操作を行わなくてはならなかった。
それに対して本実施例の場合には、受信可能な近隣県の
VICS情報も全て受信することができそれらを表示で
きる。また、これらのVICS情報を用いて経路設定す
れば、より適切な経路設定ができる。
【0038】さらには、明確にどこへ向かうということ
を決めておらず、例えば状況をみてから行き先を決める
場合においても、現在位置において取得できる全てのV
ICS情報をユーザは確認できることとなるため、例え
ば渋滞情報等を考慮してより適切な行き先を決めること
もできる。
【0039】(2)また、本実施例の場合には、県境に
接近した場合にのみ(図2のS11:YES)、次の県
用の放送局へ遷移するか否かの判断を含むS12以降の
処理を実行するようにしている。これは、県内の中央部
に居て県境からは相当離れている場合には、局遷移の必
要性を判断すること自体しなくてよいと考えられるから
である。このようにすることで処理負荷を軽減できる。
【0040】(3)また本実施例の場合には、例えば同
じVICS情報を受信できる放送局が複数あった場合で
あっても、その内で受信レベルが最良のものを選局でき
る。なお、本実施例において、FM多重受信回路24が
選局手段に相当し、位置検出器21,地図データ入力器
25,制御回路29が現在位置特定手段に相当する。ま
た、外部メモリ28が対応関係記憶手段に相当し、制御
回路29がエリア抽出手段及び遷移制御手段に相当す
る。さらに、制御回路29及び表示装置26が報知手段
に相当する。
【0041】[別実施例] 上記実施例では、選局手段に相当するFM多重受信回
路24が一つであったため、一度に1局しか受信でき
ず、複数県のVICS情報を順番に受信するようにし
た。しかし、複数のFM多重受信回路24を備えていれ
ば、複数県のVICS情報を同時に受信することも可能
である。
【0042】上記実施例では、図2のS11において
県境に接近したか否かを判断していたが、これは県毎に
特有のVICS情報が提供されていることを前提とした
ものである。したがって、別の行政区画単位で特有の情
報が提供されているのであれば、その行政区画の境界に
接近したか否かで判断しても良い。
【0043】上記実施例では、県境に接近した場合に
のみ(図2のS11:YES)、S12以降の処理を実
行するようにしたが、例えば現在位置に関わらず常時実
行するようにしてもよい。 上記実施例では、放送受信装置を内蔵したナビゲーシ
ョンシステム1として実現したが、例えば放送受信装置
とナビゲーションシステムとを別個に構成し、それらを
車内LAN等を介して接続した構成としてもよい。ま
た、現在位置を特定するため、ナビゲーションシステム
1における位置検出器21からの情報を利用したが、も
ちろん、別個に現在位置を検出する構成を設けてもよ
い。但し、今後、車両をはじめとした移動体においてい
わゆるマルチメディアシステム化が推進されていること
を考えると、他の装置における機能を共用することが全
体のシステムの簡素化の点でも好ましいと考える。
【0044】但し、現在地の特定に関しては、例えば携
帯電話を利用して行うこともできる。PDC等のセルラ
ー通信ではサービスエリアを多数のマクロセルに分割
し、各セルの中心に無線基地局を設置しており、移動体
電話は各サービスエリア内で該当する無線基地局と通信
する。そのため、少なくともセル単位で移動体電話が存
在する位置が把握できる。このような各セルがカバーす
るサービスエリアは、放送サービスエリアに対して極め
て小さいので、どの放送サービスエリアに属するかを探
す観点からは十分な位置特定精度となる。
【0045】上記実施例において図2を参照して説明
した選局・表示制御を制御回路29が実行するためのプ
ログラムは、例えば、フレキシブルディスク、光磁気デ
ィスク、CD−ROM、ハードディスク、ROM、RA
M等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、
必要に応じて制御回路29にロードして起動することに
より用いることができる。また、ネットワークを介して
ロードして起動することにより用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のナビゲーションシステムの構成を示す
ブロック図である。
【図2】選局・表示制御処理を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1…ナビゲーションシステム、21…位置検出器、21
a…GPS受信機、21b…ジャイロスコープ、21c
…距離センサ、21d…地磁気センサ、22…操作スイ
ッチ群、23a…リモコン、23b…リモコンセンサ、
24…FM多重受信回路、24a…ラジオアンテナ、2
4b…フロントエンド、24c…デコーダ、25…地図
データ入力器、26…表示装置、27…音声出力装置、
28…外部メモリ、29…制御回路
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04H 1/00 H04H 1/00 G Fターム(参考) 2F029 AA02 AB01 AB07 AC02 AC13 AC18 AC19 5H180 AA01 BB04 BB13 CC12 EE18 FF04 FF05 FF12 FF13 FF22 FF25 FF27 FF33 5K061 AA09 BB04 BB12 FF02 FF13 JJ07

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信アンテナにて受信した信号の中から、
    指定された受信チャンネルに対応した放送信号を選択す
    る選局手段を備えた移動体用放送受信装置に設けられ、
    前記選局手段を制御して受信チャンネルを遷移させる選
    局制御装置であって、 予め区分された放送サービスエリアと受信チャンネルと
    の対応関係を記憶しておく対応関係記憶手段と、 前記移動体の現在位置を特定する現在位置特定手段と、 前記現在位置特定手段にて特定された現在位置に基づ
    き、現在位置がエリア内に含まれる全ての放送サービス
    エリアを抽出するエリア抽出手段と、 前記エリア抽出手段にて抽出された全ての放送サービス
    エリアに対応する受信チャンネルに遷移させる遷移制御
    手段とを備えたことを特徴とする移動体用放送受信装置
    の選局制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の選局制御装置において、 前記選局手段を一つだけ備え、 前記遷移制御手段は、前記エリア抽出手段にて複数の放
    送サービスエリアが抽出された場合、前記複数の放送サ
    ービスエリアに対応する受信チャンネルに順次遷移させ
    ることを特徴とする移動体用放送受信装置の選局制御装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の選局制御装置において、 前記選局手段を複数備え、 前記遷移制御手段は、前記エリア抽出手段にて複数の放
    送サービスエリアが抽出された場合、前記複数の選局手
    段を個別に制御して、異なる放送サービスエリアに対応
    する受信チャンネルに同時に遷移させることを特徴とす
    る移動体用放送受信装置の選局制御装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか記載の選局制御装
    置において、 前記エリア抽出手段は、同じ移動体に搭載されたナビゲ
    ーションシステムにおいて目的地までの案内経路が設定
    されている場合、その案内経路が通過する行政区域を基
    準とした所定範囲内で前記放送サービスエリアの抽出を
    行うことを特徴とする移動体用放送受信装置の選局制御
    装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか記載の選局制御装
    置において、 前記エリア抽出手段は、前記現在位置特定手段にて特定
    された現在位置が所定の行政区域境界から所定範囲内で
    あるか否かを判断し、所定範囲内である場合には、前記
    放送サービスエリアの抽出についての処理を行うことを
    特徴とする移動体用放送受信装置の選局制御装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の選局制御装置において、 前記行政区域境界からの所定範囲は、設定された所要時
    間または距離に基づいて決定することを特徴とする移動
    体用放送受信装置の選局制御装置。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれか記載の選局制御装
    置において、 前記現在位置特定手段は、同じ移動体に搭載されたナビ
    ゲーションシステムの現在位置検出機能を利用したもの
    であることを特徴とする移動体用放送受信装置の選局制
    御装置。
  8. 【請求項8】請求項1〜6のいずれか記載の選局制御装
    置において、 前記現在位置特定手段は、どの基地局と通信しているか
    によって現在位置を把握可能な移動体通信装置から前記
    現在位置を特定することを特徴とする移動体用放送受信
    装置の選局制御装置。
  9. 【請求項9】請求項1〜8のいずれか記載の選局制御装
    置において、 前記遷移制御手段は、前記エリア抽出手段にて抽出され
    た放送サービスエリアに対応する受信チャンネルが複数
    存在する場合、受信状態が良好な受信チャンネルへ遷移
    させることを特徴とする移動体用放送受信装置の選局制
    御装置。
  10. 【請求項10】請求項1〜9のいずれか記載の選局制御
    装置によって制御された選局手段を介し、受信アンテナ
    にて受信した信号の中から指定された受信チャンネルに
    対応した放送信号を選択して受信する移動体用放送受信
    装置と、 前記移動体用放送受信装置にて受信した放送信号から取
    得した交通情報を報知する報知手段とを備えることを特
    徴とする交通情報報知装置。
  11. 【請求項11】請求項10記載の交通情報報知装置にお
    いて、 前記交通情報は前記行政区域単位で提供されており、 前記報知手段は表示によって報知するものであり、前記
    複数の行政区域に対応する交通情報を取得した場合、そ
    れらを同時に表示することを特徴とする交通情報報知装
    置。
  12. 【請求項12】請求項11記載の交通情報報知装置にお
    いて、 さらに、道路地図データを含む地図データが記憶された
    地図データ記憶手段を備えており、 前記報知手段は、前記地図データ記憶手段から読み出し
    た地図を表示している場合、その表示している地図の範
    囲内に対応する前記交通情報のみを表示することを特徴
    とする交通情報報知装置。
JP2001347520A 2001-11-13 2001-11-13 移動体用放送受信装置の選局制御装置、交通情報報知装置 Pending JP2003152575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347520A JP2003152575A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 移動体用放送受信装置の選局制御装置、交通情報報知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347520A JP2003152575A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 移動体用放送受信装置の選局制御装置、交通情報報知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003152575A true JP2003152575A (ja) 2003-05-23

Family

ID=19160513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347520A Pending JP2003152575A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 移動体用放送受信装置の選局制御装置、交通情報報知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003152575A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083892A1 (ja) * 2004-02-26 2005-09-09 Sanyo Electric Co., Ltd. 携帯電話機および携帯電話機のアラーム出力方法並びにそのプログラム
US7499683B2 (en) 2005-06-07 2009-03-03 Denso Corporation Wireless broadcast receiving device for vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083892A1 (ja) * 2004-02-26 2005-09-09 Sanyo Electric Co., Ltd. 携帯電話機および携帯電話機のアラーム出力方法並びにそのプログラム
US7499683B2 (en) 2005-06-07 2009-03-03 Denso Corporation Wireless broadcast receiving device for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4600312B2 (ja) 車両用放送受信機の制御装置
US20030236613A1 (en) Traffic-information distribution method and on-vehicle navigation apparatus
JP2004317160A (ja) ナビゲーション装置の旅行時間算出方法及び交通情報表示方法
JP2011033361A (ja) ナビゲーション装置
JP4640166B2 (ja) ナビゲーション装置
US8478475B2 (en) Vehicle-mounted electronic appliance
JP2009244032A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2000321082A (ja) 地図表示装置
JP4762117B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4293707B2 (ja) ナビゲーションユニット
WO1999066290A1 (fr) Dispositif de navigation
JP2007085996A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
JP2003152575A (ja) 移動体用放送受信装置の選局制御装置、交通情報報知装置
JP2002071365A (ja) ナビゲーション装置
CN100495934C (zh) 用于车辆的无线广播接收装置
JP2003124828A (ja) 移動体用放送受信装置の選局制御装置
JP2003152576A (ja) 移動体用放送受信装置の選局制御装置、交通情報報知装置
JP4308291B2 (ja) 情報端末装置
US20100148988A1 (en) Information provision system and in-vehicle apparatus
JP3714621B2 (ja) ナビゲーション装置、及びプログラム
JP3482835B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2001255156A (ja) ナビゲーション装置
JP4324873B2 (ja) ナビゲーションシステムおよびナビゲーション装置
JP2010112863A (ja) ナビゲーション装置、および、ナビゲーション装置における推奨経路表示方法
JP3757850B2 (ja) ナビゲーション装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050920

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131