JP2003151476A - 画像表示装置とその製造方法 - Google Patents

画像表示装置とその製造方法

Info

Publication number
JP2003151476A
JP2003151476A JP2002252247A JP2002252247A JP2003151476A JP 2003151476 A JP2003151476 A JP 2003151476A JP 2002252247 A JP2002252247 A JP 2002252247A JP 2002252247 A JP2002252247 A JP 2002252247A JP 2003151476 A JP2003151476 A JP 2003151476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
image display
display device
film
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002252247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3780239B2 (ja
JP2003151476A5 (ja
Inventor
Masaki Tokioka
正樹 時岡
Mitsutoshi Hasegawa
光利 長谷川
Noritaka Miura
徳孝 三浦
Hiroharu Ueda
弘治 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002252247A priority Critical patent/JP3780239B2/ja
Publication of JP2003151476A publication Critical patent/JP2003151476A/ja
Publication of JP2003151476A5 publication Critical patent/JP2003151476A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780239B2 publication Critical patent/JP3780239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真空リークの少ない信頼性の高い、そして表
示品位の良い画像表示装置を提供すること。 【解決手段】 第一の基板21と、前記第一の基板と間
隔を置いて対向配置された第二の基板82とを有する外
囲器と、前記外囲器内に配置された画像表示手段とを備
える画像表示装置であって、前記第一の基板21または
前記第二の基板82の周辺部において、前記第一の基板
21と前記第二の基板82とが、その内部に高融点材料
からなる部材205を有する低融点金属の接合部材20
3により封着されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子放出素子が配
置された電子源基板を用いた画像表示装置に関し、特に
その真空封着部における構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子放出素子としては熱電子源と
冷陰極電子源の2種類が知られている。冷陰極電子源に
は電界放出型素子(FE型素子)、金属/絶縁層/金属
型素子(MIM素子)、表面伝導型電子放出素子等があ
る。
【0003】以下に、表面伝導型電子放出素子の概略を
簡単に説明する。
【0004】上記の表面伝導型電子放出素子は、図17
に模式的に示すように、基板1上に対向する一対の素子
電極2,3と、該素子電極に接続されその一部に電子放
出部5を有する導電性膜4とを有してなる。
【0005】上述の表面伝導型電子放出素子は、構造が
単純で製造も容易であることから、大面積にわたって多
数の素子を配列形成できる利点がある。そこで、その特
徴を生かせるような様々な応用が研究されている。例え
ば、多数の表面伝導型電子放出素子をマトリクス状等に
配線接続した電子源基板、かかる電子源基板を用いた表
示装置等の平面型画像形成装置が挙げられる。
【0006】これらの電子放出素子を多数配置した電子
源基板を用いて構成した表示パネルの模式図を図18に
示す。図18は、表示パネル(外囲器90)周辺部の概
略断面構造を示している。
【0007】図18において、21は電子放出素子(不
図示)が多数配置された電子源基板を指し、リアプレー
トとも呼ぶ。82はガラス基板の内面に蛍光膜とメタル
バック等が形成されたフェースプレートである。86は
支持枠である。
【0008】外囲器90は、リアプレート21、支持枠
86及びフェースプレート82を接着し、封着すること
によって構成されている。以下、外囲器90の封着手順
を簡単に説明する。
【0009】先ず、リアプレート21と支持枠86はフ
リットガラス202によって予め接合させておく。
【0010】次に、パネル接合材料としてIn膜203
を半田付けにて、支持枠86とフェースプレート82に
設ける。この時、支持枠86とフェースプレート82へ
のIn膜203の接合強度を高めるために、下地層とし
て銀ペースト膜204を設けることが望ましい。
【0011】その後、真空チャンバー中で、In融点以
上の温度でIn膜203を介して支持枠86とフェース
プレート82を接合することで、封着して、外囲器90
を構成する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像形成装置の封着方法では、以下の様な問題点が
あった。
【0013】接合材料として、融点が156℃と比較的
低く、かつ軟化点=融点での放出ガスが少ない材料とし
てInを用いているが、In膜203と支持枠86やフ
ェースプレート82、或は、下地層としての銀ペースト
膜204に超音波半田付けを行う際に、In膜203に
表面酸化膜が形成される問題である。
【0014】即ち、酸化膜は、融点が800℃以上と高
温であるため、封着の際に純Inが融けている時にも、
酸化膜として残存する。この酸化膜が薄い場合は、破れ
たり、純Inと化学反応することで、酸化膜の形状が失
われ問題とはならない。しかし、酸化膜が厚いと、凹凸
のある表面形状がそのまま残り、真空リークの原因とな
りやすい。
【0015】Inは、大気雰囲気で容易に酸化するだけ
でなく、融点以上で急速に内部に酸素が拡散し厚い酸化
膜を形成する。よって、従来の封着方法では、超音波半
田付けの際に形成される酸化膜が厚い箇所で、真空リー
クが生じやすいという、問題があった。
【0016】これらの問題は、接合材料としてIn以外
の金属、或は、合金材料を用いる場合も同じように大き
な問題となりうる。
【0017】本発明の目的は、真空リークの少ない信頼
性の高い、そして表示品位の良い画像表示装置を提供す
ることにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の構成は、以下の
とおりである。
【0019】第一の本発明は、第一の基板と、前記第一
の基板と間隔を置いて対向配置された第二の基板とを有
する外囲器と、前記外囲器内に配置された画像表示手段
とを備える画像表示装置であって、前記第一の基板また
は前記第二の基板の周辺部において、前記第一の基板と
前記第二の基板とが、その内部に高融点材料からなる部
材を有する低融点金属の接合部材により封着されている
ことを特徴とする画像表示装置である。
【0020】かかる第一の本発明は、接合部材がその内
部に、接合部材よりも高融点の材料からなる保持部材を
有しているので、封着に際して、接合部材の表面酸化膜
を高融点の材料からなる保持部材によって破ることがで
き、接合面から酸化膜を排除することができるので、基
板の接合面と接合部材との密着性(接合性)が良好であ
り、外囲器のシール性能に優れる。更には、高融点材料
からなる保持部材による両基板間隔の保持性能にも優れ
る。
【0021】また、第一の本発明は、「前記高融点材料
からなる部材は、金属であること」、「前記高融点材料
からなる部材が、前記間隔方向において、前記接合部材
の厚みと同じ厚みを有すること」、「前記高融点材料か
らなる部材が、酸化しにくい金属を母材表面にコーティ
ングしたものであること」、「前記高融点材料からなる
部材が、水素を吸蔵させた金属であること」、「前記画
像表示手段は、電子放出素子と蛍光体とを有するこ
と」、のそれぞれをより好ましい形態として含むもので
ある。
【0022】また、第二の本発明は、第一の基板と、前
記第一の基板と間隔を置いて対向配置された第二の基板
とを有する外囲器と、前記外囲器内に配置された画像表
示手段とを備える画像表示装置であって、前記第一の基
板または前記第二の基板の周辺部において、前記第一の
基板と前記第二の基板とが、保持部材により保持された
金属の接合部材によって封着されていることを特徴とす
る画像表示装置である。
【0023】かかる第二の本発明は、金属の接合部材が
保持部材により保持されているので、熱による金属の接
合部材のだれ、流れ出しが少なく、基板の接合面と接合
部材との密着性(接合性)が良好であり、外囲器のシー
ル性能に優れる。かような金属の接合部材の良好な保持
は、保持部材の材料として、かかる接合部材に対して濡
れ性の良好な材料を適宜選択することにより可能であ
る。
【0024】また、第二の本発明は、「前記保持部材
は、金属であること」、「前記保持部材が、前記間隔方
向において、前記接合部材の厚みと同じ厚みを有するこ
と」、「前記保持部材が、酸化しにくい金属を母材表面
にコーティングしたものであること」、「前記保持部材
が、水素を吸蔵させた金属であること」、「前記画像表
示手段は、電子放出素子と蛍光体とを有すること」、の
それぞれをより好ましい形態として含むものである。
【0025】また、第三の本発明は、電子放出素子が配
置された第一の基板と画像表示部材を有する第二の基板
とが、所定の間隔を置いて接合部材を介して封着された
外囲器を有する画像表示装置において、前記接合部材の
内部に該接合部材の軟化温度より高い融点を持ち、か
つ、該接合部材に対して濡れ性の良い接合部材の保持部
材を有することを特徴とする画像表示装置である。
【0026】また、第三の本発明は、「前記保持部材
が、前記間隔方向において、前記接合部材の厚みと同じ
厚みを有すること」、「前記保持部材は、酸化しにくい
金属を母材表面にコーティングしたものであること」、
「前記保持部材は、水素を吸蔵させたであること」、
「前記保持部材は、自らの位置決めを行う機能を備えて
いること」、「前記電子放出素子が、横型の電界放出型
電子放出素子であること」、「前記第一の基板は、複数
の電子放出素子が配置された基板であること」、「前記
複数の電子放出素子が、マトリクス配線されているこ
と」、「前記画像表示部材は、蛍光体と黒色導電材から
なる蛍光膜を有すること」、「前記画像表示部材は、前
記蛍光膜を被覆するメタルバックを有すること」、のそ
れぞれをより好ましい形態として含むものである。
【0027】第三の本発明の画像表示装置によれば、電
子放出素子が配置された第一の基板(電子源基板)と画
像表示部材を有する第二の基板(対向基板)とを接合す
る接合部材の内部に、この接合部材の軟化温度より高い
融点を持つ接合部材保持部材を設けたことにより、接合
部材が融けた状態で接合される際に、接合部材の表面酸
化膜を接合部材保持部材によって破ることができ、接合
面から酸化膜を排除することができる。これにより、特
に上記酸化膜が厚い場合であっても、凹凸のある酸化膜
の表面形状が接合面にそのまま残るようなことがなくな
り、真空リークの発生を抑えることができる。
【0028】また、この接合部材の保持部材が、接合部
材に対して濡れ性の良いものであることにより、電子源
基板と対向基板とを接合する際に、融けた接合部材がは
じかれて流れ出すことを抑制し、接合部材の厚みを十分
確保して、真空リークの発生を極めて効果的に抑えるこ
とができる。
【0029】また、第四の本発明は、第一の基板と、前
記第一の基板と間隔を置いて対向配置された第二の基板
とを有する外囲器と、前記外囲器内に配置された画像表
示手段とを備える画像表示装置の製造方法であって、第
一の基板または第二の基板の周辺部において、前記第一
の基板と前記第二の基板とを、その内部に高融点材料か
らなる部材を有する低融点金属の接合部材により封着す
る工程を有することを特徴とする画像表示装置の製造方
法である。
【0030】かかる第四の本発明は、接合部材がその内
部に、接合部材よりも高融点の材料からなる部材を有し
ているので、封着に際して、接合部材の表面酸化膜を高
融点の材料からなる部材によって破ることができ、接合
面から酸化膜を排除することができるので、基板の接合
面と接合部材との良好な密着性(接合性)を得ることが
できる。
【0031】また、第四の本発明は、「前記高融点材料
からなる部材は、金属であること」、「前記画像表示手
段は、電子放出素子と蛍光体とを有すること」、のそれ
ぞれをより好ましい形態として含むものである。
【0032】また、第五の本発明は、第一の基板と、前
記第一の基板と間隔を置いて対向配置された第二の基板
とを有する外囲器と、前記外囲器内に配置された画像表
示手段とを備える画像表示装置の製造方法であって、第
一の基板または第二の基板の周辺部において、前記第一
の基板と前記第二の基板とを、保持部材により保持され
た金属の接合部材によって封着する工程を有することを
特徴とする画像表示装置の製造方法である。
【0033】かかる第五の本発明は、金属の接合部材が
保持部材により保持されているので、封着の際に、金属
の接合部材の流れ出しが少なく、接合部材の十分な厚み
を確保することができるので、外囲器の良好なシール性
能を得ることができる。
【0034】また、第五の本発明は、「前記保持部材
は、金属であること」、「前記画像表示手段は、電子放
出素子と蛍光体とを有すること」、のそれぞれをより好
ましい形態として含むものである。
【0035】尚、以上で述べた金属は、合金をも含むも
のである。
【0036】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、本発明の
好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、
この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材
質、形状、その相対配置などは、本発明の範囲をそれら
のみに限定する趣旨のものではない。
【0037】本実施の形態の電子源基板に配置される電
子放出素子としては、図17に例示した構成が挙げられ
る。
【0038】基板1はガラス等からなり、その大きさお
よびその厚みは、その上に設置される電子放出素子の個
数、および個々の素子の設計形状、および電子源の使用
時に容器の一部を構成する場合には、その容器を真空に
保持するための耐大気圧構造等の力学的条件等に依存し
て適宜設定される。
【0039】ガラスの材質としては、廉価な青板ガラス
を使うことが一般的であるが、この上にナトリウムブロ
ック層として、例えば厚さ0.5μm程度のシリコン酸
化膜をスパッタ法で形成した基板等を用いる必要があ
る。この他にナトリウムが少ないガラスや、石英基板で
も作成可能である。
【0040】また素子電極2、3の材料としては、一般
的な導体材料が用いられ、例えばNi、Cr、Au、M
o、Pt、Ti等の金属やPd−Ag等の金属が好適で
あり、あるいは金属酸化物とガラス等から構成される印
刷導体や、ITO等の透明導電体等から適宜選択され、
その膜厚は、好ましくは数百Åから数μmの範囲が適当
である。
【0041】さらにこの素子電極には、市販の白金Pt
等の金属粒子を含有したペーストを、オフセット印刷等
の印刷法によって塗布形成する事も可能である。
【0042】またより精密なパターンを得る目的で、白
金Pt等を含有する感光性ペーストを、スクリーン印刷
等の印刷法で塗布し、フォトマスクを用いて露光、現像
するという工程でも形成可能である。
【0043】素子電極間隔L、素子電極長さW、素子電
極2、3の形状等は、実素子が応用される形態等に応じ
て適宜設計されるが、間隔Lは好ましくは数千Åから1
mmであり、より好ましくは素子電極間に印加する電圧
等を考慮して1μmから100μmの範囲である。ま
た、素子電極長さWは、好ましくは電極の抵抗値、電子
放出特性を考慮して、数μmから数百μmの範囲であ
る。
【0044】電子源となる導電性膜(素子膜)4は、素
子電極2、3を跨ぐ形で形成される。
【0045】導電性膜4としては、良好な電子放出特性
を得るために、微粒子で構成された微粒子膜が特に好ま
しい。またその膜厚は、素子電極2、3へのステップカ
バレージ、素子電極間の抵抗値、および後述するフォー
ミング処理条件等を考慮して適宜設定されるが、好まし
くは数Åから数千Åであり、特に好ましくは10Åから
500Åの範囲とするのが良い。そのシート抵抗値は、
好ましくは103〜107Ω/□である。
【0046】なお、ここで述べる微粒子膜とは、複数の
微粒子が集合した膜であり、その微細構造として、微粒
子が個々に分散配置した状態のみならず、微粒子が互い
に隣接あるいは重なり合った状態(島状も含む)の膜を
指しており、微粒子の粒径は、数Å〜数千Å、好ましく
は10Å〜200Åである。
【0047】導電性膜材料には、一般にはパラジウムP
dが適しているが、これに限ったものではない。また成
膜方法も、スパッタ法、溶液塗布後に焼成する方法など
が適宜用いられる。
【0048】電子放出部5は、例えば以下に説明するよ
うな通電処理によって形成することができる。尚、図示
の便宜から、電子放出部5は導電性膜4の中央に矩形の
形状で示したが、これは模式的なものであり、実際の電
子放出部の位置や形状を忠実に表現しているわけではな
い。
【0049】所定の真空度のもとで素子電極2、3間に
不図示の電源より通電すると、導電性膜4の部位に、構
造の変化した間隙(亀裂)が形成される。この間隙領域
が電子放出部5を構成する。尚、このフォーミングによ
り形成した間隙付近からも、所定の電圧下では電子放出
が起こるが、この状態ではまだ電子放出効率が非常に低
いものである。
【0050】通電フォーミングの電圧波形の例を図8に
示す。電圧波形は、特にパルス波形が好ましい。これに
はパルス波高値を定電圧としたパルスを連続的に印加す
る図8(a)に示した手法と、パルス波高値を増加させ
ながらパルスを印加する図8(b)に示した手法があ
る。
【0051】まず、パルス波高値を定電圧とした場合に
ついて図8(a)で説明する。図8(a)におけるT1
及びT2は電圧波形のパルス幅とパルス間隔である。通
常、T1は1μ秒〜10m秒、T2は10μ秒〜100
m秒の範囲で設定される。三角波の波高値(通電フォー
ミング時のピーク電圧)は、電子放出素子の形態に応じ
て適宜選択される。このような条件のもと、例えば、数
秒から数十分間電圧を印加する。パルス波形は、三角波
に限定されるものではなく、矩形波等の所望の波形を採
用することができる。
【0052】次に、パルス波高値を増加させながら電圧
パルスを印加する場合について図8(b)で説明する。
図8(b)におけるT1及びT2は、図8(a)に示し
たのと同様とすることができる。三角波の波高値(通電
フォーミング時のピーク電圧)は、例えば0.1Vステ
ップ程度づつ、増加させることができる。
【0053】通電フォーミング処理の終了は、パルス電
圧印加中の素子に流れる電流を測定して抵抗値を求め
て、例えば1MΩ以上の抵抗を示した時に通電フォーミ
ングを終了させることができる。
【0054】このフォーミング処理後の状態では電子発
生効率は非常に低いものである。よって電子放出効率を
上げるために、上記素子に活性化と呼ばれる処理を行う
ことが望ましい。
【0055】この活性化処理は、有機化合物が存在する
適当な真空度のもとで、パルス電圧を素子電極2、3間
に繰り返し印加することによって行うことができる。そ
して炭素原子を含むガスを導入し、それに由来する炭素
あるいは炭素化合物を、前記間隙(亀裂)近傍にカーボ
ン膜として堆積させる。
【0056】本工程の一例を説明すると、例えばカーボ
ン源としてトルニトリルを用い、スローリークバルブを
通して真空空間内に導入し、1.3×10-4Pa程度を
維持する。導入するトルニトリルの圧力は、真空装置の
形状や真空装置に使用している部材等によって若干影響
されるが、1×10-5Pa〜1×10-2Pa程度が好適
である。
【0057】図11に、活性化工程で用いられる電圧印
加の好ましい一例を示した。印加する最大電圧値は、1
0V〜20Vの範囲で適宜選択される。
【0058】図11(a)に於いて、T1は電圧波形の
正と負のパルス幅、T2はパルス間隔であり、電圧値は
正負の絶対値が等しく設定されている。また、図11
(b)に於いて、T1およびT1’はそれぞれ電圧波形
の正と負のパルス幅、T2はパルス間隔であり、T1>
T1’、電圧値は正負の絶対値が等しく設定されてい
る。
【0059】このとき、約60分後に放出電流Ieがほ
ぼ飽和に達した時点で通電を停止し、スローリークバル
ブを閉め、活性化処理を終了する。
【0060】以上の工程により図17に示したような電
子放出素子を作製することができる。
【0061】上述のような素子構成と製造方法によって
作製された電子放出素子の基本特性について図9、図1
0を用いて説明する。
【0062】図9は、前述した構成を有する電子放出素
子の電子放出特性を測定するための測定評価装置の概略
図である。図9において、51は素子に素子電圧Vfを
印加するための電源、50は素子の電極部を流れる素子
電流Ifを測定するための電流計、54は素子の電子放
出部より放出される放出電流Ieを捕捉するためのアノ
ード電極、53はアノード電極54に電圧を印加するた
めの高圧電源、52は素子の電子放出部より放出される
放出電流Ieを測定するための電流計である。
【0063】電子放出素子の素子電極2、3間を流れる
素子電流If、及びアノードへの放出電流Ieの測定に
あたっては、素子電極2,3に電源51と電流計50と
を接続し、該電子放出素子の上方に電源53と電流計5
2とを接続したアノード電極54を配置している。
【0064】また、本電子放出素子およびアノード電極
54は真空装置55内に設置され、その真空装置には排
気ポンプ56および真空計等の真空装置に必要な機器が
具備されており、所望の真空下で本素子の測定評価を行
えるようになっている。なお、アノード電極54の電圧
は1kV〜10kV、アノード電極と電子放出素子との
距離Hは2mm〜8mmの範囲で測定した。
【0065】図9に示した測定評価装置により測定され
た放出電流Ieおよび素子電流Ifと素子電圧Vfの関
係の典型的な例を図10に示す。なお、放出電流Ieと
素子電流Ifは大きさが著しく異なるが、図10ではI
f、Ieの変化の定性的な比較検討のために、リニアス
ケールで縦軸を任意単位で表記した。
【0066】本電子放出素子は放出電流Ieに対する三
つの特徴を有する。
【0067】まず第一に、図10からも明らかなよう
に、本素子はある電圧(しきい値電圧と呼ぶ、図10中
のVth)以上の素子電圧を印加すると急激に放出電流
Ieが増加し、一方しきい値電圧Vth以下では放出電
流Ieがほとんど検出されない。すなわち、放出電流I
eに対する明確なしきい値電圧Vthを持った非線形素
子としての特性を示しているのが判る。
【0068】第二に、放出電流Ieが素子電圧Vfに依
存するため、放出電流Ieは素子電圧Vfで制御でき
る。
【0069】第三に、アノード電極54に捕捉される放
出電荷は、素子電圧Vfを印加する時間に依存する。す
なわち、アノード電極54に捕捉される電荷量は、素子
電圧Vfを印加する時間により制御できる。
【0070】本実施の形態に係る電子源基板の基本構成
としては、例えば図2に示すような構成が挙げられる。
この電子源基板は、基板21上に、複数のY方向配線
(下配線)24と、このY方向配線24の上に絶縁層2
5を介して複数のX方向配線(上配線)26が形成さ
れ、該両方向配線の交差部近傍にそれぞれ、電極対(素
子電極2、3)を含む電子放出素子が配設されているも
のである。
【0071】本実施の形態の画像表示装置は、図2に例
示したような電子源基板を用いて構成されるものであ
り、その基本構成について、図12を用いて説明する。
【0072】図12において、21は上記の電子源基
板、82はガラス基板83の内面に蛍光膜84とメタル
バック85等が形成されたフェースプレート、86は支
持枠である。電子源基板21、支持枠86及びフェース
プレート82を前述のようなIn膜などの接合部材及び
フリットガラス等によって接着し、400℃〜500℃
で、10分以上焼成することで、封着して、外囲器90
を構成する。
【0073】尚、フェースプレート82と電子源基板2
1との間に、スペーサーと呼ばれる不図示の支持体を設
置することにより、大面積パネルの場合にも大気圧に対
して十分な強度を持つ外囲器90を構成することもでき
る。
【0074】本実施の形態の画像表示装置は、真空封着
部における構成に最大の特徴を有するものであり、電子
源基板21とフェースプレート82とをIn膜などの接
合部材を介して接合し、電子源基板21とフェースプレ
ート82との間に所定の空隙を設けて外囲器90を構成
するに際し、上記の接合部材の内部に、この接合部材の
軟化温度より高い融点を持ち、かつ、接合部材に対して
濡れ性の良い接合部材の保持部材を設けているものであ
る。
【0075】接合部材の保持部材の材料としては、酸化
物を作りにくい固体金属が望ましく、例えば銀、金、白
金などの貴金属材料や、銅やクロム、ニッケルなどに金
コートを施したものが、まず挙げられる。さらに、前述
のようなIn膜などの接合部材の表面酸化膜を還元する
ものも、望ましい。具体的には、チタン、ニッケル、鉄
などの水素吸蔵金属、或は水素吸蔵合金に、予め室温に
て水素雰囲気で水素を吸蔵させた材料であれば、封着の
際に高温で水素を放出し、酸化膜中の酸素と反応し、酸
化膜の還元反応を促進させる。これら、貴金属材料や水
素吸蔵金属は、概ね、液体Inと濡れ性が良いことも望
ましい特性である。
【0076】尚、本実施の形態の画像表示装置における
真空封着部の具体的な構成例及び作用等については、後
述の実施例にて詳しく説明する。
【0077】図13はフェースプレート82上に設ける
蛍光膜84の説明図である。蛍光膜84は、モノクロー
ムの場合は蛍光体のみから成るが、カラーの蛍光膜の場
合は、蛍光体の配列によりブラックストライプあるいは
ブラックマトリクスなどと呼ばれる黒色導電体91と蛍
光体92とで構成される。ブラックストライプ、ブラッ
クマトリクスが設けられる目的は、カラー表示の場合必
要となる三原色蛍光体の、各蛍光体92間の塗り分け部
を黒くすることで混色等を目立たなくすることと、蛍光
膜84における外光反射によるコントラストの低下を抑
制することである。
【0078】また、蛍光膜84の内面側には通常メタル
バック85が設けられる。メタルバックの目的は、蛍光
体の発光のうち内面側への光をフェースプレート82側
へ鏡面反射することにより輝度を向上すること、電子ビ
ーム加速電圧を印加するためのアノード電極として作用
すること等である。メタルバックは、蛍光膜作製後、蛍
光膜の内面側表面の平滑化処理(通常フィルミングと呼
ばれる)を行い、その後Alを真空蒸着等で堆積するこ
とで作製できる。
【0079】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体と電子放出素子とを対応させなくてはいけないた
め、上下基板の突き当て法などで十分な位置合わせを行
う必要がある。
【0080】封着時の真空度は10-5Pa程度の真空度
が要求される他、外囲器90の封止後の真空度を維持す
るために、ゲッタ処理を行なう場合もある。
【0081】上述のゲッタには蒸着型と非蒸発型があ
り、蒸着型ゲッタはBa等を主成分とする合金を、外囲
器90内で通電あるいは高周波により加熱し、容器内壁
に蒸着膜を形成(ゲッタフラッシュ)し、活性なゲッタ
金属面により内部で発生したガスを吸着して高真空を維
持するものである。
【0082】一方、非蒸発型ゲッタは、Ti、Zr、
V、Al、Fe等のゲッタ材を配置し、真空中で加熱し
て、ガス吸着特性を得る「ゲッタ活性化」を行うことに
より、放出ガスを吸着することができる。
【0083】一般に、平面型画像表示装置は、薄いため
に真空を維持する蒸着型ゲッタの設置領域や瞬時放電の
ためのフラッシュ領域が十分確保できず、画像表示エリ
ア外の支持枠近傍にそれらを設置している。よって、画
像表示の中央部とゲッタ設置領域とのコンダクタンスが
小さくなり、電子放出素子や蛍光体の中央部での実効排
気速度が小さくなってしまう。
【0084】電子源と画像表示部材を有する画像表示装
置において、好ましくないガスを発生させる部分は、主
に電子ビームにより照射される画像表示領域である。そ
のため、蛍光体及び電子源を高真空で保持したい場合に
は、放出ガスの発生源である蛍光体や電子源近傍に非蒸
発型ゲッタを配置する必要がある。
【0085】前述した本実施の形態に係る表面伝導型電
子放出素子の基本的特性によれば、電子放出部からの放
出電子は、しきい値電圧以上では対向する電極間に印加
するパルス状電圧の波高値と巾によって制御され、その
中間値によっても電流量が制御され、もって中間調表示
が可能になる。
【0086】また多数の電子放出素子を配置した場合に
おいては、各ラインの走査線信号によって選択ラインを
決め、各情報信号ラインを通じて個々の素子に上記パル
ス状電圧を適宜印加すれば、任意の素子に適宜電圧を印
加する事が可能となり、各素子をONすることができ
る。
【0087】また中間調を有する入力信号に応じて電子
放出素子を変調する方式としては、電圧変調方式、パル
ス幅変調方式が挙げられる。
【0088】本実施の形態の画像表示装置では、電子源
基板21とフェースプレート82とを接合するIn膜等
からなる接合部材の内部に、この接合部材の軟化温度よ
り高い融点を持ち、かつ、接合部材に対して濡れ性の良
い接合部材の保持部材を設けたことにより、接合部分に
おける真空リークの発生を極めて効果的に抑えることが
でき、長期にわたり良質な画像を表示することができる
ものである。
【0089】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0090】[実施例1]本実施例は、図2に示したよ
うな多数の表面伝導型電子放出素子をマトリクス配線接
続してなる電子源基板を製造し、この電子源基板を用い
て図12に示したような画像表示装置を製造した例であ
る。
【0091】先ず、本実施例の電子源基板の製造方法を
図2乃至図7を参照して説明する。
【0092】(素子電極の形成)基板としてプラズマデ
ィスプレイ用電気ガラスであるアルカリ成分が少ないP
D−200(旭硝子(株)製)の2.8mm厚ガラス上
にナトリウムブロック層としてSiO2膜100nmを
塗付焼成したものを用いた。
【0093】このガラス基板上に、スパッタ法によって
まず下引き層としてチタニウムTi(厚さ5nm)、そ
の上に白金Pt(厚さ40nm)を成膜した後、ホトレ
ジストを塗布し、露光、現像、エッチングという一連の
フォトリソグラフィー法によってパターニングして素子
電極2、3を形成した(図3参照)。なお、本実施例で
は素子電極の間隔L=10μm、対向する長さW=10
0μmとした。
【0094】(下配線の形成)配線材料に関しては、多
数の表面伝導型素子にほぼ均等な電圧が供給されるよう
に低抵抗である事が望まれ、材料、膜厚、配線巾等が適
宜設定される。
【0095】共通配線としてのY方向配線(下配線)2
4は、一方の素子電極3に接して、かつそれらを連結す
るようにライン状のパターンで形成した。材料にはAg
フォトぺーストインキを用い、スクリーン印刷した後、
乾燥させてから、所定のパターンに露光し現像した。こ
の後480℃前後の温度で焼成して下配線24を形成し
た(図4参照)。この下配線24の厚さは約10μm、
幅は約50μmである。なお終端部は配線取り出し電極
として使うために、線幅をより大きくした。
【0096】(絶縁層の形成)上下配線を絶縁するため
に、絶縁層25を形成する。後述のX方向配線(上配
線)下に、先に形成したY方向配線(下配線)24との
交差部を覆うように、かつX方向配線(上配線)と素子
電極2との電気的接続が可能なように、各素子に対応し
た接続部にコンタクトホール27を開けて形成した(図
5参照)。
【0097】具体的には、PbOを主成分とする感光性
のガラスペーストをスクリーン印刷した後、露光−現像
した。これを4回繰り返し、最後に480℃前後の温度
で焼成した。この絶縁層25の厚みは、全体で約30μ
mであり、幅は150μmである。
【0098】(上配線の形成)先に形成した絶縁層25
の上に、Agぺーストインキをスクリーン印刷した後乾
燥させ、この上に再度同様なことを行い2度塗りしてか
ら、480℃前後の温度で焼成してX方向配線(上配
線)26を形成した(図6参照)。X方向配線26は、
絶縁層25を挟んでY方向配線24と交差しており、絶
縁層25に設けたコンタクトホール27部分で素子電極
2と接続されている。
【0099】このX方向配線26は駆動時は走査電極と
して作用する。尚、X方向配線26の厚さは約15μm
である。図示していないが、外部駆動回路との引出し配
線もこれと同様の方法で形成した。
【0100】このようにしてXYマトリクス配線を有す
る基板が形成された。
【0101】(導電性膜の形成)次に、上記基板を十分
にクリーニングした後、撥水剤を含む溶液で表面を処理
し、表面が疎水性になるようにした。これはこの後塗布
する導電性膜形成用の水溶液が、素子電極上に適度な広
がりをもって配置されるようにするためである。用いた
撥水剤は、DDS(ジメチルジエトキシシラン)溶液を
スプレー法にて基板上に散布し、120℃にて温風乾燥
した。
【0102】次に、素子電極2,3間に導電性膜4を形
成した。本工程を図7の模式図を用いて説明する。尚、
基板21上における個々の素子電極の平面的ばらつきを
補償するために、基板上の数箇所に於いてパターンの配
置ずれを観測し、観測点間のポイントのずれ量は直線近
似して位置補完し、導電性膜形成材料を塗付する事によ
って、全画素の位置ずれをなくして、対応した位置に的
確に塗付するようにした。
【0103】本実施例では、導電性膜4としてパラジウ
ム膜を得る目的で、先ず水85:イソプロピルアルコー
ル(IPA)15からなる水溶液に、パラジウム−プロ
リン錯体0.15重量%を溶解し、有機パラジウム含有
溶液を得た。この他若干の添加剤を加えた。この溶液の
液滴を、液滴付与手段71として、ピエゾ素子を用いた
インクジェット噴射装置を用い、ドット径が60μmと
なるように調整して素子電極間に付与した(図7
(a))。
【0104】その後、この基板を空気中にて、350℃
で10分間の加熱焼成処理をして酸化パラジウム(Pd
O)からなる導電性膜4’が形成された(図7
(b))。
【0105】(フォーミング工程)次に、フォーミング
と呼ばれる本工程に於いて、上記導電性膜4’を通電処
理して内部に亀裂を生じさせ、電子放出部5を形成する
(図7(c))。
【0106】具体的な方法は、上記基板21の周囲の取
り出し電極部を残して、基板全体を覆うようにフード状
の蓋をかぶせて基板21との間で内部に真空空間を作
り、外部電源より電極端子部から両方向配線24、26
間に電圧を印加し、素子電極2、3間に通電することに
よって、導電性膜4’を局所的に破壊、変形もしくは変
質させることにより、電気的に高抵抗な状態の電子放出
部5を形成する。
【0107】この時若干の水素ガスを含む真空雰囲気下
で通電加熱すると、水素によって還元が促進され酸化パ
ラジウムPdOからなる導電性膜4’がパラジウムPd
からなる導電性膜4に変化する。
【0108】この変化時に膜の還元収縮によって、一部
に亀裂(間隙)が生じるが、この亀裂発生位置、及びそ
の形状は元の膜の均一性に大きく影響される。多数の素
子の特性ばらつきを抑えるには、上記亀裂は導電性膜4
の中央部に起こり、かつなるべく直線状になることがな
によりも望ましい。
【0109】なおこのフォーミングにより形成した亀裂
付近からも、所定の電圧下では電子放出が起こるが、現
状の条件ではまだ発生効率が非常に低いものである。
【0110】また得られた導電性膜4の抵抗値Rsは、
102から107Ωの値である。
【0111】フォーミング処理に用いた電圧波形は図8
(b)の様な矩形パルス波形を用い、T1を0.1ms
ec、T2を50msecとした。印加した電圧は0.
1Vから始めて5秒ごとに0.1Vステップ程度ずつ増
加させた。通電フォーミング処理の終了は、パルス電圧
印加時に素子に流れる電流を測定して抵抗値を求めて、
フォーミング処理前の抵抗に対して1000倍以上の抵
抗を示した時点で通電フォーミングを終了した。
【0112】(活性化工程)前記のフォーミングと同様
にフード状の蓋をかぶせて基板21との間で内部に真空
空間を作り、外部から両方向配線24、26を通じてパ
ルス電圧を素子電極2、3間に繰り返し印加することに
よって行う。そして炭素原子を含むガスを導入し、それ
に由来する炭素あるいは炭素化合物を、前記亀裂近傍に
カーボン膜として堆積させる。
【0113】本工程ではカーボン源としてトリニトリル
を用い、スローリークバルブを通して真空空間内に導入
し、1.3×10-4Paを維持した。
【0114】図11に、活性化工程で用いられる電圧印
加の好ましい一例を示した。印加する最大電圧値は、1
0〜20Vの範囲で適宜選択される。
【0115】図11(a)に於いて、T1は電圧波形の
正と負のパルス幅、T2はパルス間隔であり、電圧値は
正負の絶対値が等しく設定されている。また、図11
(b)に於いて、T1およびT1’はそれぞれ電圧波形
の正と負のパルス幅、T2はパルス間隔であり、T1>
T1’、電圧値は正負の絶対値が等しく設定されてい
る。
【0116】このとき、素子電極3に与える電圧を正と
しており、素子電流Ifは、素子電極3から素子電極2
へ流れる方向が正である。本実施例では、約60分後に
放出電流Ieがほぼ飽和に達した時点で通電を停止し、
スローリークバルブを閉め、活性化処理を終了した。
【0117】以上の工程で、基板上に多数の電子放出素
子をマトリクス配線接続してなる電子源基板を作成する
ことができた。
【0118】(電子源基板の特性評価)上述のような素
子構成と製造方法によって作製された電子源基板の電子
放出特性を、図9に示したような装置を用いて測定し
た。その結果、素子電極間に印加する電圧12Vにおけ
る放出電流Ieを測定したところ平均0.6μA、電子
放出効率は平均0.15%を得た。また素子間の均一性
もよく、各素子間でのIeのばらつきは5%と良好であ
った。
【0119】次に、以上のようにして作製した電子源基
板を用いて図12に示したような表示パネル(外囲器9
0)を製造した。
【0120】図1は、本実施例に係る表示パネル(外囲
器90)の周辺部の概略断面構造を示す図である。
【0121】図1において、21は電子放出素子が多数
配置された上記の電子源基板を指し、リアプレートと呼
ぶ。82はガラス基板83の内面に蛍光膜84とメタル
バック85が形成されたフェースプレートである(図1
2参照)。また、86は支持枠、203はIn膜(接合
部材)、205はIn膜保持部材(接合部材保持部材)
である。
【0122】フェースプレート82を構成するガラス基
板83には、リアプレート21と同じくプラズマディス
プレイ用電気ガラスであるアルカリ成分が少ないPD−
200(旭硝子(株)社製)の材料を用いている。この
ガラス材料の場合、ガラスの着色現象は起きないし、板
厚を3mm程度にすれば、10kV以上の加速電圧で駆
動した場合でも、2次的に発生する軟X線の漏れを抑え
る遮蔽効果も充分である。
【0123】フェースプレート82とリアプレート21
との間には、スペーサー201と呼ばれる支持体を設置
している。これにより、大面積パネルの場合にも大気圧
に対して十分な強度を持つ外囲器90を構成することが
できる。
【0124】スペーサー201と支持枠86はリアプレ
ート21にフリットガラス202によって接着され、4
00〜500℃で、10分以上焼成することで固定され
ている。フリットガラス202によってリアプレート2
1に接着された支持枠86の高さに比べて、スペーサー
201の高さが僅かに高くなるよう、それぞれの高さ形
状を設定することで、接合後のIn膜203の厚みが決
まるようになっている。よって、スペーサー201は、
In膜203の厚み規定部材としても機能している。
【0125】支持枠86とフェースプレート82はIn
膜203で接着される。In膜203は、高温でもガス
放出が少なく、低温の融点を持つために金属Inを用い
ている。金属、或いは合金を接合部材として用いた場
合、溶媒やバインダを含んでいないため、融点で溶け出
した時の放出ガスは非常に少ないので接合部材として望
ましい。
【0126】In膜203が接着する支持枠86及びフ
ェースプレート82の箇所には、界面での密着性を高め
るために下引き層204を設ける。本実施例では、金属
Inと濡れ性の良い銀を用いている。銀の下引き層20
4は、銀ペーストをスクリーン印刷などにより容易にパ
ターニングが可能である。下引き層204としては、他
にもITOやPtなど真空蒸着法により簡単に形成でき
る金属薄膜でも充分である。
【0127】また、In膜203内部には、In膜保持
部材205を設けてある。In膜保持部材205の機能
を説明するために、図14、図15を用いて、本実施例
による画像表示装置の封着方法を説明する。
【0128】フェースプレート82とリアプレート21
を接合する前、すなわち封着する前に予めIn膜203
をパターニング形成する。図14では、フェースプレー
ト82上に形成する方法を説明するが、リアプレート2
1に接着された支持枠86上にIn膜203を形成する
場合も同じである。
【0129】まず、フェースプレート82は、融けたI
nの濡れ性を上げるために充分な温度で温められた状態
で保持される。100℃以上の温度であれば充分であ
る。下引き層204として用いられた銀ペーストは、ガ
ラス密着性が高いものの内部に気孔を多く含んだポーラ
スな膜である。よって、融けたInを充分に下引き層2
04内部に含浸させる必要があるため、融点以上の高い
温度で融けたInを超音波半田ゴテ206により下引き
層204に半田付けして、In膜203を形成する。2
00℃以上の温度で融けている液体Inであれば充分で
ある。ここで、Inが下引き層204に充分に含浸しな
い場合には、真空リークの原因となる。金属Inは、常
に半田ゴテ先端に供給されるよう、不図示のIn補給手
段によって接合箇所に随時補充されている。
【0130】また、In膜203の膜厚は、フェースプ
レート側とリアプレート側(支持枠86上)それぞれに
形成したIn膜の膜厚合計が、接合後のIn膜203の
厚みと比較して、充分に多くなるよう、超音波半田ゴテ
206の移動スピードとInの供給量を調節してある。
本実施例では、封着後のIn膜203の厚みが300μ
m、フェースプレート側とリアプレート側それぞれに同
じく300μmの膜厚で形成してある。
【0131】フェースプレート82とリアプレート81
の両基板に、図14で示した形成法によりIn膜203
を形成した後、図15で示した封着方法によりパネルを
接合させる。
【0132】先ず、対向させたフェースプレート82と
リアプレート21の間に一定の間隔を設けた状態で、両
基板を保持し真空加熱する。基板からガスが放出され、
その後室温に戻った時にパネル内部が充分な真空度とな
るよう、300℃以上の高温で基板真空ベークを行う。
この時点で、In膜203は融けた状態であり、融けた
Inが流れ出さないよう両基板とも充分な水準出しを行
っている。基板真空ベークの際には、前述の下引き層2
04へのInの含浸が一層進み、充分なシール性能を備
えた接合界面を形成する。
【0133】真空ベークの後、Inの融点近傍まで温度
を下げた上で、位置決め装置200により、フェースプ
レート82とリアプレート21との間隔を徐々に縮めて
いき、両基板の接合、すなわち封着を行う。融点近傍ま
で温度を下げるのは、融けた状態の液体Inの流動性を
抑えて、接合時に不要な流れやはみ出しを防止するため
である。
【0134】ここで、問題なのは、フェースプレート側
とリアプレート側それぞれに形成されたIn膜203の
接合界面の状態である。図14で説明したIn膜203
の形成法では、表面酸化膜が形成されてしまい、酸化膜
の融点は高温(800℃以上)で、かつ結晶性の固体に
留まるために封着時にそれぞれの表面形状を保持する恐
れがある。すなわち、酸化膜界面としてIn膜中に残る
ために、真空リークの原因となるリークパスとなる恐れ
が存在する。実際には、酸化膜の厚みが薄いために接合
時に容易に酸化膜が応力により破れて、内部から液体I
nが染み出し対流するために、残った酸化物が問題にな
ることは少ない。しかし、In膜形成時に、局所的に厚
い酸化膜ができたり、充分なIn膜の厚みがない箇所で
はリークパスになる恐れがある。
【0135】本発明では、この真空リークの原因となり
うる酸化膜の問題を解決するために、In膜保持部材2
05を封着時に接合面に挿入する。In膜保持部材20
5は、基板真空ベーク時に融けた液体Inがはじいて流
れ出すことがないようInと濡れ性の良い材料から成
る。濡れ性が良いと液体InがIn膜保持部材205に
保持され、基板の水平度が充分でなくてもInの流れ出
しを防ぐ効果も持つ。
【0136】本実施例でのIn膜保持部材205は、球
形形状でリアプレート側(支持枠86上)のIn膜に埋
め込むことで初期位置が保たれた状態で封着装置に投入
されている。
【0137】さらに、In膜保持部材205の機能のも
う一つは、Inが融けた状態で接合される際に対向する
フェースプレート82上のIn膜203の酸化膜を破る
効果である。前述したように酸化膜は、結晶性の固体で
あるもののバルクに比して充分すぎるほど薄いものであ
る。よって、接合時にIn膜保持部材205から加わる
応力は、酸化膜を破るに充分な圧力となる。接合面全面
で表面酸化膜が破れずとも、局所的に酸化膜が失われれ
ば、そこを起点として液体Inが対流し酸化膜を接合面
から余分な量の液体Inと一緒に周辺部に流し出し、接
合面から酸化膜を排除する効果がある。
【0138】In膜保持部材205の材料としては、酸
化物を作りにくい固体金属が望ましい。In膜保持部材
205表面に酸素が吸着されている場合、In膜203
と新たに反応しIn酸化膜を形成する恐れがあるためで
ある。銀、金、白金などの貴金属材料や、銅やクロム、
ニッケルなどに金コートを施したものが、まず挙げられ
る。さらに、積極的にIn表面酸化膜を還元するもの
も、望ましい。チタン、ニッケル、鉄などの水素吸蔵金
属、或は水素吸蔵合金に、予め室温にて水素雰囲気で水
素を吸蔵させた材料であれば、封着の際に高温で水素を
放出し、酸化膜中の酸素と反応し、酸化膜の還元反応を
促進させる。これら、貴金属材料や水素吸蔵金属は、概
ね、液体Inと濡れ性が良いことも望ましい特性であ
る。
【0139】本実施例では、球形形状のIn膜保持部材
205を用いているが、機能面から考えて異なる形状が
望ましい場合もある。例えば、液体Inとの濡れ性が充
分で比較的表面積が大きくても充分にInが濡れてハジ
キを起こさない材料を用いた場合、比較的鋭利な断面形
状を備え、鋭利な端面にて積極的に応力集中により酸化
膜を破る方が、道理にかなっている。円錐や四角錐形状
であれば、その先端部で酸化膜を破ることになる。
【0140】また、比較的小型の表示パネルにおいて、
スペーサー201を設けなくとも耐大気圧が保たれる場
合には、In膜保持部材205の厚みを封着後のIn膜
203の厚みと同じくすることにより、このIn膜保持
部材205をIn膜203の厚み規定部材としても機能
させることができる。
【0141】ただし、注意すべきは、In膜保持部材2
05が図15の封着時の圧力を全て受けるために、前述
の鋭利な断面形状を有するIn膜保持部材205では、
応力集中により支持枠86やフェースプレート82が割
れる恐れが生ずる。この場合、In膜保持部材205の
個数を増やすなどして、力を分散させることが必要にな
るのは、言うまでもない。
【0142】尚、この一連の工程を全て真空チャンバー
中で行うことで、同時に外囲器90内部を最初から真空
にすることが可能となり、かつ工程もシンプルにするこ
とができた。
【0143】このようにして図12に示されるような表
示パネルを製造し、走査回路・制御回路・変調回路・直
流電圧源などからなる駆動回路を接続し、平面状の画像
表示装置を製造した。
【0144】以上のようにして製造した本実施例の画像
表示装置において、X方向端子とY方向端子を通じて、
各電子放出素子に時分割で所定電圧を印加し、高電圧端
子Hvを通じてメタルバック85に高電圧を印加するこ
とによって、任意のマトリクス画像パターンを画素欠陥
の無い良好な画像品質で表示することができた。
【0145】[実施例2]本実施例も図2に示したよう
な多数の表面伝導型電子放出素子をマトリクス配線接続
してなる電子源基板を製造し、この電子源基板を用いて
図12に示したような画像表示装置を製造した例であ
る。尚、電子源基板21及びフェースプレート82の構
成は実施例1と同様である。
【0146】図16は、本実施例に係る表示パネル(外
囲器90)の周辺部の概略断面構造を示す図である。
【0147】本実施例では、In膜保持部材205が、
プレス加工にて三次元形状を有している。支持枠86を
リアプレート(電子源基板)21にフリットガラス20
2を用いて接着する前に、支持枠86にIn膜保持部材
205自身のバネ圧により固定しておく。支持枠86端
面に飛び出たIn膜保持部材205の部分は、フリット
ガラス202の接着厚みを規定する機能を持っている。
さらに、封着時には、反対側の端面がIn膜203を保
持し、かつ、表面酸化膜を接合面から排除し、また、I
n膜203の厚みを規定する機能を併せ持つ。
【0148】さらに、In膜保持部材205がバネ圧で
支持枠86に固定したことで、In膜保持部材205が
自らの位置決めを行う機能を備えている。これにより、
封着時に余分な液体Inが流れ出す際に、In膜保持部
材94が同時に動いてしまい機能が発揮しなくなる恐れ
がなくなる。
【0149】本実施例では、支持枠86とリアプレート
21の接合をフリットガラス202により行っている
が、この接合もInで行えば、低温での接合プロセスが
実現できる。一方、両面In接合では、同時、或は、順
次接合を行った場合でも、支持枠86の接合位置ズレ起
こりやすくなる。したがって、両面In接合する場合に
は、In膜保持部材94の形状を、支持枠86とリアプ
レート81、或は、フェースプレート82との相対位置
決めを行うことができる形状とするのが好ましく、これ
により、新たに位置決め治具を用いなくとも良い。
【0150】以上説明した実施例1及び実施例2では、
封着プロセスを真空環境下で行っているが、封着を大気
雰囲気環境下で行い、後に別途設けた排気用基板穴から
パネル内部を排気することで、真空間隙を有する外囲器
90を形成する場合でも、本発明は有効である。すなわ
ち、大気雰囲気環境下の方が、In膜203の表面酸化
膜はより厚くなるために、酸化膜を破るためのIn膜保
持部材205の効果がより顕著になることは明らかであ
る。
【0151】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像表示
装置によれば、真空リークの発生を抑制し、電子放出素
子の性能を高く維持することができ、長期にわたり良質
な画像を表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る表示パネル(外囲器)
周辺部の概略断面構造を示す図である。
【図2】本発明の画像表示装置の構成部材である電子源
基板の基本的構成を示す平面図である。
【図3】図2の電子源基板の製造工程を説明するための
図である。
【図4】図2の電子源基板の製造工程を説明するための
図である。
【図5】図2の電子源基板の製造工程を説明するための
図である。
【図6】図2の電子源基板の製造工程を説明するための
図である。
【図7】図2の電子源基板の製造工程を説明するための
図である。
【図8】フォーミング電圧の例を示す図である。
【図9】本発明に係る電子放出素子の特性を測定するた
めの装置を模式的に示す図である。
【図10】本発明に係る表面伝導型電子放出素子の素子
電流及び放出電流と素子電圧との関係を示す図である。
【図11】活性化電圧の例を示す図である。
【図12】本発明に係る画像表示装置の一構成例を模式
的に示す斜視図である。
【図13】本発明に係る画像表示装置における蛍光膜の
例を模式的に示す図である。
【図14】本発明の実施例1に係る表示パネル(外囲
器)の封着方法を説明するための図である。
【図15】本発明の実施例1に係る表示パネル(外囲
器)の封着方法を説明するための図である。
【図16】本発明の実施例2に係る表示パネル(外囲
器)周辺部の概略断面構造を示す図である。
【図17】表面伝導型電子放出素子の一構成例を示す模
式図である。
【図18】従来の表示パネル(外囲器)周辺部の概略断
面構造を示す図である。
【符号の説明】
1 基板 2 素子電極 3 素子電極 4 導電性膜(素子膜) 5 電子放出部 21 電子源基板(リアプレート) 24 Y方向配線 25 絶縁層 26 X方向配線 27 コンタクトホール 50 素子電流Ifを測定するための電流計 51 素子に素子電圧Vfを印加するための電源 52 放出電流Ieを測定するための電流計 53 アノード電極に電圧を印加するための高圧電源 54 放出電流Ieを捕捉するためのアノード電極 55 真空装置 56 排気ポンプ 71 液滴付与手段 82 フェースプレート 83 ガラス基板 84 蛍光膜 85 メタルバック 86 支持枠 90 外囲器(表示パネル) 91 黒色導電体 92 蛍光体 200 位置決め装置 201 スペーサー 202 フリットガラス 203 In膜(接合部材) 204 下引き層 205 In膜保持部材(保持部材) 206 超音波半田ゴテ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三浦 徳孝 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 上田 弘治 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5C012 AA05 BC03 5C032 AA01 BB18 5C036 EE14 EE17 EF01 EF06 EF09 EG02 EG06 EH11

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の基板と、前記第一の基板と間隔を
    置いて対向配置された第二の基板とを有する外囲器と、
    前記外囲器内に配置された画像表示手段とを備える画像
    表示装置であって、前記第一の基板または前記第二の基
    板の周辺部において、前記第一の基板と前記第二の基板
    とが、その内部に高融点材料からなる部材を有する低融
    点金属の接合部材により封着されていることを特徴とす
    る画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記高融点材料からなる部材は、金属で
    あることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 第一の基板と、前記第一の基板と間隔を
    置いて対向配置された第二の基板とを有する外囲器と、
    前記外囲器内に配置された画像表示手段とを備える画像
    表示装置であって、前記第一の基板または前記第二の基
    板の周辺部において、前記第一の基板と前記第二の基板
    とが、保持部材により保持された金属の接合部材によっ
    て封着されていることを特徴とする画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記保持部材は、金属であることを特徴
    とする請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記画像表示手段は、電子放出素子と蛍
    光体とを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    かに記載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】 電子放出素子が配置された第一の基板と
    画像表示部材を有する第二の基板とが、所定の間隔を置
    いて接合部材を介して封着された外囲器を有する画像表
    示装置において、 前記接合部材の内部に該接合部材の軟化温度より高い融
    点を持ち、かつ、該接合部材に対して濡れ性の良い接合
    部材の保持部材を有することを特徴とする画像表示装
    置。
  7. 【請求項7】 前記保持部材が、前記間隔方向におい
    て、前記接合部材の厚みと同じ厚みを有することを特徴
    とする請求項6に記載の画像表示装置。
  8. 【請求項8】 前記保持部材は、酸化しにくい金属を母
    材表面にコーティングしたものであることを特徴とする
    請求項6または7に記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】 前記保持部材は、水素を吸蔵させた金属
    であることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載
    の画像表示装置。
  10. 【請求項10】 前記保持部材は、自らの位置決めを行
    う機能を備えていることを特徴とする請求項6〜9のい
    ずれかに記載の画像表示装置。
  11. 【請求項11】 前記画像表示部材は、蛍光体と黒色導
    電材からなる蛍光膜を有することを特徴とする請求項6
    〜10のいずれかに記載の画像表示装置。
  12. 【請求項12】 前記画像表示部材は、前記蛍光膜を被
    覆するメタルバックを有することを特徴とする請求項1
    1に記載の画像表示装置。
  13. 【請求項13】 第一の基板と、前記第一の基板と間隔
    を置いて対向配置された第二の基板とを有する外囲器
    と、前記外囲器内に配置された画像表示手段とを備える
    画像表示装置の製造方法であって、第一の基板または第
    二の基板の周辺部において、前記第一の基板と前記第二
    の基板とを、その内部に高融点材料からなる部材を有す
    る低融点金属の接合部材により封着する工程を有するこ
    とを特徴とする画像表示装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記高融点材料からなる部材は、金属
    であることを特徴とする請求項13に記載の画像表示装
    置の製造方法。
  15. 【請求項15】 第一の基板と、前記第一の基板と間隔
    を置いて対向配置された第二の基板とを有する外囲器
    と、前記外囲器内に配置された画像表示手段とを備える
    画像表示装置の製造方法であって、第一の基板または第
    二の基板の周辺部において、前記第一の基板と前記第二
    の基板とを、保持部材により保持された金属の接合部材
    によって封着する工程を有することを特徴とする画像表
    示装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記保持部材は、金属であることを特
    徴とする請求項15に記載の画像表示装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記画像表示手段は、電子放出素子と
    蛍光体とを有することを特徴とする請求項13〜16の
    いずれかに記載の画像表示装置の製造方法。
JP2002252247A 2001-08-31 2002-08-30 画像表示装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP3780239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252247A JP3780239B2 (ja) 2001-08-31 2002-08-30 画像表示装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262719 2001-08-31
JP2001-262719 2001-08-31
JP2002252247A JP3780239B2 (ja) 2001-08-31 2002-08-30 画像表示装置とその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003151476A true JP2003151476A (ja) 2003-05-23
JP2003151476A5 JP2003151476A5 (ja) 2005-10-27
JP3780239B2 JP3780239B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=26621362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002252247A Expired - Fee Related JP3780239B2 (ja) 2001-08-31 2002-08-30 画像表示装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780239B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005027182A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-24 Lecip Kabushiki Kaisha 平面型放電管
WO2005064638A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba 平面型の画像表示装置
WO2007111072A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-04 Hamamatsu Photonics K.K. 光電変換デバイスの製造方法
JP2010102947A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Canon Inc 外囲器、画像表示装置及び映像受信表示装置、並びにそれらの製造方法
JP2010103097A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Hamamatsu Photonics Kk 電子管

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005027182A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-24 Lecip Kabushiki Kaisha 平面型放電管
JPWO2005027182A1 (ja) * 2003-09-09 2006-11-24 レシップ株式会社 平面型放電管
WO2005064638A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba 平面型の画像表示装置
WO2007111072A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-04 Hamamatsu Photonics K.K. 光電変換デバイスの製造方法
US7867807B2 (en) 2006-03-29 2011-01-11 Hamamatsu Photonics K.K. Method for manufacturing photoelectric converting device
JP4939530B2 (ja) * 2006-03-29 2012-05-30 浜松ホトニクス株式会社 光電変換デバイスの製造方法
JP2010102947A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Canon Inc 外囲器、画像表示装置及び映像受信表示装置、並びにそれらの製造方法
JP2010103097A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Hamamatsu Photonics Kk 電子管

Also Published As

Publication number Publication date
JP3780239B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7559819B2 (en) Image display apparatus and production method thereof
US8018132B2 (en) Manufacturing method of airtight container, manufacturing method of image display device, and bonding method
JP4886184B2 (ja) 画像表示装置
US7195533B2 (en) Method for fabricating envelope and method for fabricating image display apparatus
US6603255B2 (en) Image display unit
JP3780239B2 (ja) 画像表示装置とその製造方法
US6902455B2 (en) Method of manufacturing member pattern, electron source, and image display device
US6787984B2 (en) Wiring substrate, manufacturing method therefor, and image display device
JP3944026B2 (ja) 外囲器及びその製造方法
JP2003068192A (ja) 画像形成装置及びその製造方法
JP3740479B2 (ja) 画像表示装置とその製造方法
JP3870213B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP2003109502A (ja) 表示パネルの封着方法、表示パネルおよびこれを備える画像表示装置
JP3697232B2 (ja) 表示装置
JP2000311636A (ja) 画像表示装置
JP2003178667A (ja) 電子源形成用基板、電子源及び画像形成装置
JP2004192809A (ja) 外囲器
JP3938185B2 (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2004342546A (ja) 電子源の製造方法と画像表示装置の製造方法
JP2003178670A (ja) 部材パターンの製造方法、電子源の製造方法、並びに画像表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees