JP2003150521A - Webコンテンツ配信方法およびシステム - Google Patents

Webコンテンツ配信方法およびシステム

Info

Publication number
JP2003150521A
JP2003150521A JP2001352195A JP2001352195A JP2003150521A JP 2003150521 A JP2003150521 A JP 2003150521A JP 2001352195 A JP2001352195 A JP 2001352195A JP 2001352195 A JP2001352195 A JP 2001352195A JP 2003150521 A JP2003150521 A JP 2003150521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user terminal
mail
web content
web
electronic mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001352195A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Takahashi
芳広 高橋
Takanori Tanaka
孝典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP2001352195A priority Critical patent/JP2003150521A/ja
Publication of JP2003150521A publication Critical patent/JP2003150521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子メールの送受信のみができる環境であっ
ても、URLで提供されたWebコンテンツを参照可能
にする。 【解決手段】 配信要求元のユーザ端末から当該ユーザ
端末が受信したWebサイト情報を含む電子メールを受
信する第1のステップと、受信した電子メールを解析
し、当該電子メール中に含まれるWebサイト情報を抽
出する第2のステップと、抽出したWebサイト情報で
示されるWebサイトからWebコンテンツを取得する
第3のステップと、取得したWebコンテンツを付加し
た電子メールを作成し、配信要求元のユーザ端末に返信
する第4のステップとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話機等の携
帯端末に対してWebコンテンツを配信するWebコン
テンツの配信方法およびシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、携帯電話機で実施されている電子
メール配信サービスでは、必要な情報全てを電子メール
に付加すると電子メールの容量が増大する問題があるた
め次の方式を採用したものがある。すなわち、利用者に
送付する電子メールには、提供する情報の概要のみと
し、詳細な情報はUniform Resource Locator(以下、UR
Lと言う)の形式でメールに含め提供する。利用者は必
要に応じてWorld Wide Webブラウザソフトウェア
(以下、Webブラウザと言う)からインターネットを
経由して、このURLが示す情報提供元(Webサイ
ト)にある情報を参照する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の技
術では、利用者が配信された情報のうちURLで提供さ
れた情報を参照するためには、電子メールを受信するた
めの環境だけでなく、Webブラウザでインターネット
に接続する環境が必要であった。このため、電子メール
の送受信のみを提供する携帯電話機やPHS等でのモバ
イル環境では、URLにより提供されたWebコンテン
ツにアクセスすることができないという問題がある。
【0004】本発明の目的は、電子メールの送受信のみ
ができる環境であっても、URLで提供されたWebコ
ンテンツを参照可能にするWebコンテンツの配信方法
およびシステムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るWebコンテンツの配信方法は、電子
メール送受信手段とWebコンテンツ取得手段とを備
え、ユーザ端末から受信した電子メール中に含まれるW
ebサイトからWebコンテンツを取得し、当該ユーザ
端末に電子メールによって返信するWebコンテンツ配
信方法であって、配信要求元のユーザ端末から当該ユー
ザ端末が受信したWebサイト情報を含む電子メールを
受信する第1のステップと、受信した電子メールを解析
し、当該電子メール中に含まれるWebサイト情報を抽
出する第2のステップと、抽出したWebサイト情報で
示されるWebサイトからWebコンテンツを取得する
第3のステップと、取得したWebコンテンツを付加し
た電子メールを作成し、配信要求元のユーザ端末に返信
する第4のステップとを備えることを特徴とする。ま
た、前記第4のステップが、配信要求元のユーザ端末に
おけるWebコンテンツの出力形式を予め登録された情
報から検索し、その検索結果に従って電子メールを作成
するステップを備えることを特徴とする。また、前記第
4のステップが、配信要求元のユーザ端末から指定され
た他のユーザ端末に配信するステップを備えることを特
徴とする。また、前記第1のステップが、配信要求元の
ユーザ端末が予め登録された正規のユーザ端末であるか
を判定するユーザ認証ステップを備えることを特徴とす
る。また、Webコンテンツを付加した電子メールの配
信サービス料金を予め定めた基準に従って課金する第5
のステップをさらに備えることを特徴とする。
【0006】さらに、本発明に係るWebコンテンツの
配信システムは、電子メール送受信手段とWebコンテ
ンツ取得手段とを備え、ユーザ端末から受信した電子メ
ール中に含まれるWebサイトからWebコンテンツを
取得し、当該ユーザ端末に電子メールによって返信する
Webコンテンツ配信システムであって、配信要求元の
ユーザ端末から当該ユーザ端末が受信したWebサイト
情報を含む電子メールを受信する第1の手段と、受信し
た電子メールを解析し、当該電子メール中に含まれるW
ebサイト情報を抽出する第2の手段と、抽出したWe
bサイト情報で示されるWebサイトからWebコンテ
ンツを取得する第3の手段と、取得したWebコンテン
ツを付加した電子メールを作成し、配信要求元のユーザ
端末に返信する第4の手段とを備えることを特徴とす
る。また、前記第4の手段が、配信要求元のユーザ端末
におけるWebコンテンツの出力形式を予め登録された
情報から検索し、その検索結果に従って電子メールを作
成する手段を備えることを特徴とする。また、前記第4
の手段が、配信要求元のユーザ端末から指定された他の
ユーザ端末に配信する手段を備えることを特徴とする。
また、前記第1の手段が、配信要求元のユーザ端末が予
め登録された正規のユーザ端末であるかを判定するユー
ザ認証処理手段を備えることを特徴とする。また、We
bコンテンツを付加した電子メールの配信サービス料金
を予め定めた基準に従って課金する第5の手段をさらに
備えることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施する場合の一
形態を図面を参照して具体的に説明する。図1は、本発
明に係る電子メールによるWebコンテンツ配信システ
ムの一実施の形態を示す構成図である。この実施形態で
示すシステムは、利用者がWebコンテンツを参照(閲
覧または視聴)するユーザ端末として、携帯電話機1や
携帯型コンピュータ2、ファクシミリ装置3、無線また
は電話回線を通じたインターネットと送受信機能を備え
たテレビジョン受像機4や冷蔵庫などの情報家電機器5
を備えている。以下では、これらのユーザ端末のうち携
帯電話機1、携帯型コンピュータ2のみが電子メールの
送受信機能を備えており、他のユーザ端末は電子メール
の送信機能は備えず、受信機能のみを備えているものと
仮定し、携帯電話機1で受信した電子メールに含まれる
WebサイトからWebコンテンツを取得し、当該携帯
電話機1あるいは携帯型コンピュータ2、ファクシミリ
装置3、テレビジョン受像機4、情報家電機器5のいず
れかで参照する場合について説明する。
【0008】電子メールの送受信機能を備えた携帯電話
機1あるいは携帯型コンピュータ2は無線回線または有
線回線を通じて、メール配信サービス提供システム6の
メールサーバ61から配信される電子メールをインター
ネット7および利用者メールサーバ7を介して受信する
()。図2にメール配信サービス提供システム6がイ
ンターネット7を介して配信する電子メールの例を示
す。図2に示すように、配信された電子メール21に
は、Webコンテンツの概要が箇条書き形式で示され、
その詳細については、参照先のWebサイトのURLが
示されている。
【0009】この電子メールを閲覧した利用者が例えば
第1項目目のコンテンツの詳細を参照したい場合には、
この第1項目目の概要を選択する操作を行った後、本発
明に係るWebコンテンツ配信サービス提供システム9
に対する送信操作を行う。すると、第1項目の概要がW
ebコンテンツ配信サービスシステム9に対し電子メー
ルとして送信される()。本発明に係るWebコンテ
ンツ配信サービス提供システム9は、メールサーバ91
とURL検索装置92とで構成されているが、メールサ
ーバ91でWebサイトのURLを含む電子メールを受
信すると、その電子メールをURL検索装置92に転送
する()。
【0010】URL検索装置92は、電子メールに含ま
れるURLを抽出し、そのURLで示されるWebサー
バ(ここでは、メール配信サービス提供システムのWe
bサーバ62または一般のWebサーバ10)にアクセ
スし、Webコンテンツをダウンロードする()。図
3にダウンロードしたWebコンテンツ31の例を示
す。URL検索装置92は、取得したWebコンテンツ
を配信要求元の携帯電話機1に返信するための電子メー
ルを作成し、メールサーバ91へ転送する()。
【0011】図4にURL検索装置92が作成した電子
メール41の例を示す。ここで、図3のWebコンテン
ツ31には、詳細情報の中に説明図32が含まれている
が、図4の電子メール41には説明図は含まれず、本文
のみの構成となっている。これは、電子メール41を作
成する場合に、予め登録されている携帯電話機1の出力
機能を参照し、図形や画像が表示できない携帯電話機で
あれば、それを削除する処理を行っているからである。
このことについては、後述する。
【0012】URL検索装置92が作成した電子メール
を受信したメールサーバ91は、Webコンテンツの配
信要求元の携帯電話機1に対し、インターネット7およ
び利用者メールサーバ8を通じて送信する()。この
場合、通信料金を節約するために、メールサーバ91が
携帯電話機1からWebコンテンツの配信要求を受けた
時点で、携帯電話機1との回線を一時切断することもあ
る。回線を切断した場合には、再度、配信要求元の携帯
電話機1との回線を接続した後に、Webコンテンツを
電子メール形式で送信する。
【0013】以上の構成で、電子メールに含まれるWe
bサイトからWebコンテンツを携帯電話機1で参照す
ることが可能になる。この場合、携帯電話機1で予めW
ebコンテンツの配信先を他のユーザ端末に指定してお
くことができる。例えば、配信先をファクシミリ装置3
に指定しておくと、ファクシミリ装置3にWebコンテ
ンツが送信され、ファクシミリ装置3の画面または印刷
出力でWebコンテンツを参照することができる。
【0014】図5は、本発明に係るWebコンテンツ配
信サービス提供システム9におけるメールサーバ91お
よびURL検索装置92の詳細構成を示すブロック図で
ある。メールサーバ91は、携帯電話機1や携帯型コン
ピュータ2から電子メールを受信する電子メール受信装
置911と、Webコンテンツを配信要求元または指定
されたユーザ端末宛に送信する電子メール送信装置91
2とから構成されている。
【0015】URL検索装置92は、電子メール受信装
置911で受信した電子メールの内容を解析し、該電子
メール中に含まれるURLを抽出する受信メール解析手
段921、電子メールを送信したユーザ端末が予め登録
された正当な利用者であるかを認証する利用者認証手段
922、受信した電子メールに含まれるURLで示され
るWebサイトからWebコンテンツを検索し、ダウン
ロードするWebコンテンツダウンロード手段923、
ダウンロードしたWebコンテンツにユーザ端末で表示
または出力できない情報を含むかどうかを判定するため
の情報を格納する出力形式DB924、配信要求元のユ
ーザ端末に送信する電子メールを作成する送信メール作
成手段925、ユーザ端末に電子メールを送信するに課
金処理を行う課金手段926および課金情報を格納する
課金情報DB927を有している。ここで、利用者認証
手段922は、公知の利用者認証手段またはそれと同等
の利用者認証手段である。
【0016】図6は、受信メール解析手段921の処理
の概要を示すフローチャートである。受信メール解析手
段921は、電子メールを受信したならば、その受信し
た電子メールより送信元のメールアドレス(携帯電話機
1や携帯型コンピュータ2のメールアドレス)を取り出
し(ステップ601)、次に、利用者が取得したいWe
bコンテンツのURLを取り出す(ステップ602)。
次に、ユーザ端末で出力可能なWebコンテンツの出力
形式を取得し、出力形式格納DB924に格納する(ス
テップ603)。なお、ユーザ端末で出力可能なWeb
コンテンツの出力形式は、予め出力形式DB924に登
録されており、出力先を変えるときには、利用者がリク
エストのメール作成時に入力する。
【0017】図7に出力形式格納DB924のテーブル
例を示す。図7に示すように、出力形式格納DB924
には、各ユーザ端末のユーザID701、ユーザ名70
2、メールアドレス703、出力形式704、文字数制
限705、出力先メールアドレス706、出力先端末の
出力形式707の各情報が登録されるようになってい
る。利用者認証手段922は、受信した電子メールのヘ
ッダ部分に格納されたユーザ名およびメールアドレスと
同じユーザ名702及びメールアドレス703が登録さ
れているか否かによって利用者が正規の利用者であるか
否かを判定し、同じユーザ名およびメールアドレスが登
録されていない場合には、配信サービスを受けることが
できない旨のメールをメールサーバ91から返信させ
る。
【0018】出力形式704には、配信要求元のユーザ
端末における出力可能な形式あるいは機能が、テキスト
のみ出力可能、Webブラウザ有りなどの形式で登録さ
れている。出力先メールアドレス706には、取得した
Webコンテンツを配信する先のユーザ端末のメールア
ドレスが登録されるようになっている。ここで、出力先
メールアドレス706には、配信要求元と異なる他のユ
ーザ端末にWebコンテンツを配信する場合の他のユー
ザ端末のメールアドレスが登録され、他のユーザ端末に
配信しない場合は何も登録されていない。そして、他の
ユーザ端末のメールアドレスを登録した場合には、その
ユーザ端末の出力形式または機能を出力先端末の出力形
式707に登録するようになっている。したがって、他
のユーザ端末のメールアドレスを登録しておけば、例え
ば携帯電話機1からWebコンテンツの配信要求を行な
い、その出力先をファクシミリ装置4やテレビジョン受
像機に指定することができる。
【0019】図8は、Webコンテンツダウンロード手
段923の処理の概要を示すフローチャートである。W
ebコンテンツダウンロード手段923は、図6のUR
L情報取得処理(ステップ602)で取得したURLが
示すWebコンテンツをHyper Text Transport Protoco
l(以下、httpと言う)またはそれと同等のプロト
コルによりダウンロードするhttpプロトコル処理を
行ない(ステップ801)、Webコンテンツをダウン
ロードする。そして、ダウンロードしたWebコンテン
ツに配信先のユーザ端末システムでは表示(出力)でき
ない形式(例えば、画像ファイル)のものが含まれるか
を判定し(ステップ802)、表示できない形式が含ま
れる場合には、その情報の削除を行う非表示情報削除処
理を行ない(ステップ803)、残ったWebコンテン
ツを少数のファイルにまとめる、ファイルアーカイブ処
理を行う(ステップ804)。ここで、出力先のユーザ
端末で表示できない形式のものが含まれるかどうかの判
定には、図7の出力形式格納DB924の登録情報を参
照する。非表示情報削除処理では、一般に知られている
テキストファイルの取り出し等を行う。
【0020】図9は、送信メール作成手段925の処理
の概要を示すフローチャートである。送信メール作成手
段925は、送信元メールアドレス取り出し処理(図6
のステップ601)で取り出したメールアドレスを送信
メールの宛先に設定する宛先設定処理を行ない(ステッ
プ901)、次にファイルアーカイブ処理(図8のステ
ップ804)で作成したWebコンテンツのファイルを
送信電子メールの添付ファイルに設定する添付ファイル
付加処理を行ない(ステップ902)、送信電子メール
にその他の付加情報を追加する付加情報追加処理を行う
(ステップ903)。ここで、付加情報の一例をあげる
と、一般企業の広告情報、利用者への課金情報などであ
る。
【0021】図10は、課金手段926の処理の概要を
示すフローチャートである。課金手段926は、送信メ
ール作成手段925で作成した電子メールの添付情報の
データ量を基本とする課金処理、または、その他公知の
課金処理を行う課金処理を行ない(ステップ100
1)、作成した課金情報をユーザID及びユーザ名と共
に課金情報DB927に格納する課金情報格納処理を行
う(ステップ1002)。この課金情報DB927に格
納された課金情報は、例えば1ヶ月単位でユーザ別に集
計され、各ユーザ端末の利用者にWebコンテンツの配
信サービス料金として請求される。
【0022】なお、上記実施形態では、電子メールによ
るWebコンテンツの配信サービスをメール配信サービ
ス提供システム6や一般のWebサーバ10とは独立し
て構成しているが、メール配信サービス提供システム6
や一般のWebサーバ10の中に組み込んで構成できる
ことは言うまでもない。また、Webコンテンツとして
は、テキスト情報に限らず、映像や画像、音声や音楽を
含めることができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
携帯電話機等のユーザ端末で電子メールの送受信のみが
できる環境であっても、URLで提供されたWebコン
テンツを参照することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子メールによるWebコンテン
ツ配信サービスシステムの実施の形態を示す構成図であ
る。
【図2】ユーザ端末で受信した電子メールの例を示す図
である。
【図3】WebサイトからダウンロードしたWebコン
テンツの例を示す図である。
【図4】ユーザ端末に配信するために作成した電子メー
ルの例を示す図である。
【図5】Webコンテンツ配信サービス提供システムの
詳細構成を示すブロック図である。
【図6】受信メール解析手段の処理の概要を示すフロー
チャートである。
【図7】出力形式格納DBの格納情報の例を示す図であ
る。
【図8】Webコンテンツダウンロード手段の処理の概
要を示すフローチャートである。
【図9】送信メール作成手段の処理の概要を示すフロー
チャートである。
【図10】課金手段の処理の概要を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
1…携帯電話機、2…携帯型コンピュータ、3…ファク
シミリ装置、4…テレビジョン受像機、5…情報家電機
器、6…メール配信サービス提供システム、7…インタ
ーネット、8…利用者メールサーバ、9…Webコンテ
ンツ配信サービス提供システム、91…メールサーバ、
92…URL検索装置、921…受信メール解析手段、
922…利用者認証手段、923…Webコンテンツダ
ウンロード手段、924…出力形式DB,925…送信
メール作成手段、926…課金手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 孝典 神奈川県横浜市中区尾上町6丁目81番地 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会 社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子メール送受信手段とWebコンテン
    ツ取得手段とを備え、ユーザ端末から受信した電子メー
    ル中に含まれるWebサイトからWebコンテンツを取
    得し、当該ユーザ端末に電子メールによって返信するW
    ebコンテンツ配信方法であって、 配信要求元のユーザ端末から当該ユーザ端末が受信した
    Webサイト情報を含む電子メールを受信する第1のス
    テップと、 受信した電子メールを解析し、当該電子メール中に含ま
    れるWebサイト情報を抽出する第2のステップと、 抽出したWebサイト情報で示されるWebサイトから
    Webコンテンツを取得する第3のステップと、 取得したWebコンテンツを付加した電子メールを作成
    し、配信要求元のユーザ端末に返信する第4のステップ
    とを備えることを特徴とするWebコンテンツ配信方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第4のステップが、配信要求元のユ
    ーザ端末におけるWebコンテンツの出力形式を予め登
    録された情報から検索し、その検索結果に従って電子メ
    ールを作成するステップを備えることを特徴とする請求
    項1に記載のWebコンテンツ配信方法。
  3. 【請求項3】 前記第4のステップが、配信要求元のユ
    ーザ端末から指定された他のユーザ端末に配信するステ
    ップを備えることを特徴とする請求項1または2に記載
    のWebコンテンツ配信方法。
  4. 【請求項4】 前記第1のステップが、配信要求元のユ
    ーザ端末が予め登録された正規のユーザ端末であるかを
    判定するユーザ認証ステップを備えることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のWebコンテンツ
    の配信方法。
  5. 【請求項5】 Webコンテンツを付加した電子メール
    の配信サービス料金を予め定めた基準に従って課金する
    第5のステップをさらに備えることを特徴とする請求項
    1〜4のいずれか一項に記載のWebコンテンツの配信
    方法。
  6. 【請求項6】 電子メール送受信手段とWebコンテン
    ツ取得手段とを備え、ユーザ端末から受信した電子メー
    ル中に含まれるWebサイトからWebコンテンツを取
    得し、当該ユーザ端末に電子メールによって返信するW
    ebコンテンツ配信システムであって、 配信要求元のユーザ端末から当該ユーザ端末が受信した
    Webサイト情報を含む電子メールを受信する第1の手
    段と、 受信した電子メールを解析し、当該電子メール中に含ま
    れるWebサイト情報を抽出する第2の手段と、 抽出したWebサイト情報で示されるWebサイトから
    Webコンテンツを取得する第3の手段と、 取得したWebコンテンツを付加した電子メールを作成
    し、配信要求元のユーザ端末に返信する第4の手段とを
    備えることを特徴とするWebコンテンツ配信システ
    ム。
  7. 【請求項7】 前記第4の手段が、配信要求元のユーザ
    端末におけるWebコンテンツの出力形式を予め登録さ
    れた情報から検索し、その検索結果に従って電子メール
    を作成する手段を備えることを特徴とする請求項6に記
    載のWebコンテンツ配信システム。
  8. 【請求項8】 前記第4の手段が、配信要求元のユーザ
    端末から指定された他のユーザ端末に配信する手段を備
    えることを特徴とする請求項6または7に記載のWeb
    コンテンツ配信システム。
  9. 【請求項9】 前記第1の手段が、配信要求元のユーザ
    端末が予め登録された正規のユーザ端末であるかを判定
    するユーザ認証処理手段を備えることを特徴とする請求
    項6〜8のいずれか一項に記載のWebコンテンツの配
    信システム。
  10. 【請求項10】 Webコンテンツを付加した電子メー
    ルの配信サービス料金を予め定めた基準に従って課金す
    る第5の手段をさらに備えることを特徴とする請求項6
    〜9のいずれか一項に記載のWebコンテンツの配信シ
    ステム。
JP2001352195A 2001-11-16 2001-11-16 Webコンテンツ配信方法およびシステム Pending JP2003150521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001352195A JP2003150521A (ja) 2001-11-16 2001-11-16 Webコンテンツ配信方法およびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001352195A JP2003150521A (ja) 2001-11-16 2001-11-16 Webコンテンツ配信方法およびシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003150521A true JP2003150521A (ja) 2003-05-23

Family

ID=19164405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001352195A Pending JP2003150521A (ja) 2001-11-16 2001-11-16 Webコンテンツ配信方法およびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003150521A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005094186A1 (ja) * 2004-03-31 2008-02-14 株式会社アイ・ウェイブ・デザイン 電子メール自動処理プログラム、電子メール自動処理プログラムを記録した記録媒体、電子メール自動処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005094186A1 (ja) * 2004-03-31 2008-02-14 株式会社アイ・ウェイブ・デザイン 電子メール自動処理プログラム、電子メール自動処理プログラムを記録した記録媒体、電子メール自動処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3368804B2 (ja) ハイパーテキスト送信方法及びハイパーテキスト送信サーバ装置
US7685017B2 (en) Communication intermediating method, intermediating device, and communication device
JP2002202936A (ja) 情報収集サーバ及び情報収集方法並びに記録媒体
US20070011248A1 (en) Web publishing arrangement
WO2001093562A1 (fr) Systeme de transfert d'image et procede associe a ce systeme
US8302203B2 (en) Content transmission system, transmission server, communication terminal, and content transmission method
JP2003022236A (ja) モバイル装置によるサーバから別のサーバへのコンテンツ・データのダウンロードの遠隔制御
JP3416647B2 (ja) インターネット上のWebコンテンツのデータ量を削減して中継転送するコンテンツ中継サービス装置
JP2001265674A (ja) 電子メール転送装置及び電子メール転送システム
JP2003178013A (ja) データ配信方法、及びデータ配信システム
JP2003143588A (ja) 動画配信センタ装置、動画配信システム、移動体端末並びに動画配信プログラム
JP2003150521A (ja) Webコンテンツ配信方法およびシステム
JP4860107B2 (ja) 画像配信システム及びその方法
KR100700628B1 (ko) 대상물에 관한 정보 획득 방법 및 정보 제공 방법
KR100712807B1 (ko) 멀티미디어 컨텐츠 전송 시스템 및 그 방법
JP2002063138A (ja) インターネット接続装置、インターネット接続方法、及びインターネット接続プログラムを記録した記録媒体
JP2002116985A (ja) コンテンツの配信システム、サーバ、その方法及び記録媒体
JP4252303B2 (ja) レポート管理装置および方法
JP2002359646A (ja) 電子メールの送受信システム
KR20050018745A (ko) 연예인의 실시간 멀티미디어 정보 제공 방법 및 시스템
TW201112014A (en) Method for transmitting advertisement to communication apparatus
JP2003006102A (ja) Web情報表示変換システム、情報端末装置、及びプログラム
JP3861737B2 (ja) メール送受信システム及びメール送受信方法
JP3731875B2 (ja) 画像配信システム及びその方法
JP2002207677A (ja) メールサーバ、端末装置、電子メールの受信規制方法