JP2003150264A - Icカード利用管理システム - Google Patents

Icカード利用管理システム

Info

Publication number
JP2003150264A
JP2003150264A JP2001346876A JP2001346876A JP2003150264A JP 2003150264 A JP2003150264 A JP 2003150264A JP 2001346876 A JP2001346876 A JP 2001346876A JP 2001346876 A JP2001346876 A JP 2001346876A JP 2003150264 A JP2003150264 A JP 2003150264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information
server
permission
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001346876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4220149B2 (ja
Inventor
Yoshiki Miyano
哲紀 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001346876A priority Critical patent/JP4220149B2/ja
Publication of JP2003150264A publication Critical patent/JP2003150264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220149B2 publication Critical patent/JP4220149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 予め搭載された複数種類のアプリケーション
から所望のアプリケーションだけを選択して利用可能と
したICカード利用管理システムを提供する。 【解決手段】 ICカードには、予め搭載された複数種
類のアプリケーションと、利用許可情報を登録する記憶
手段と、利用許可情報に基づきアプリケーションの利用
に関する制御処理を行う制御手段とを備え、端末には、
許可申請情報を入力する入力手段と、通信手段と、利用
許可情報をICカードリーダライタを介してICカード
に送信するさせる制御手段と、を備え、第2のサーバに
は、ICカード利用者情報データベースと、通信手段と
を備え、第1のサーバには、利用許可判定手段と、利用
許可を与えたICカード情報を登録する利用許可情報デ
ータベースと、第1のサーバから第2のサーバに利用許
可情報を送信する通信手段とを備えたことを特徴とする
ICカード利用管理システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICカードに予め
搭載された複数種類のアプリケーションに対して、IC
カード利用者が利用を希望するアプリケーションだけに
限定して利用許可申請を行うことができるICカード利
用管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ICカードの利用分野や利用用途
が広範囲となるに伴って、ICカードの製造時に、予め
利用可能性のある複数種類のアプリケーションを搭載し
ておき、種々の要求に対応できるようにしておくことが
行われている。したがって、これらICカードに搭載し
た複数種類のアプリケーションの中には、全てのICカ
ード利用者が必ず利用するものと、ICカード利用者毎
に選択して利用するものとが搭載されている場合があ
り、あるICカード利用者にとっては、利用しない不必
要なアプリケーションが予め搭載されたICカードを発
行されることにもなる。
【0003】また、ICカードのアプリケーションを提
供するICカード製造者などは、ICカードを販売する
際にこれらICカードに搭載した複数種類のアプリケー
ションの全てについての費用を、ICカードの価格に含
めて販売している。してがって、ICカード製造者から
ICカードを購入する者は、不必要なアプリケーション
に対する代金の支払いを行なっていることとなる。
【0004】通常、ICカード製造者からICカードを
購入する者は、例えばクレジット会社や、サービスや商
品を提供する会社であることが多く、これらの会社が顧
客である一般消費者に対してICカードの発行を行う場
合が一般的である。したがって、直接的には、これらの
ICカード発行会社がICカード製造者からICカード
を購入するため、不必要なアプリケーションに対する余
分な代金の支払いを行なっている可能性が高い。
【0005】また、ICカード発行会社がICカードの
購入におけるコストを低減させるために、場合によって
はICカード発行会社がICカードの発行に伴う費用を
ICカード利用者から直接的に取ったり、又は商品やサ
ービスの価格に付加するなどして間接的に取る場合も考
えられ、これら無駄なコストへの対策が問題となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、予め搭載さ
れた複数種類のアプリケーションを有するICカードに
ついて、各ICカード利用者毎に、それらの搭載された
複数種類のアプリケーションの中から、ICカード利用
者が自由に利用を希望するアプリケーションだけを選択
して利用できるようにすることで、ICカード利用者が
利用しないアプリケーションに対する費用が発生しない
ようにしたICカード利用管理システムを提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のICカード利用
管理システムは、ネットワークによって、ICカードで
利用するアプリケーションを管理する第1のサーバと、
ICカード利用者情報を管理する第2のサーバと、IC
カードリーダライタが接続された端末とが接続され、I
Cカード利用者が利用を希望するアプリケーションに対
する許可情報管理を、前記第1のサーバで行うことを可
能としたICカード利用管理システムであって、前記I
Cカードには、予め搭載された複数種類のアプリケーシ
ョンと、前記搭載された複数種類のアプリケーションに
対して、利用の許可又は不許可に関する利用許可情報を
登録する記憶手段と、前記記憶手段に登録された前記利
用許可情報に基づいて、ICカードに予め搭載された複
数種類のアプリケーションの利用に関する制御処理を行
う制御手段と、を備え、前記端末には、前記ICカード
に搭載された複数種類のアプリケーションの中から、I
Cカード利用者が利用を希望するアプリケーションを特
定し、利用許可申請を行うための許可申請情報を入力す
る入力手段と、前記入力手段から入力した許可申請情報
を前記第2のサーバに送信し、更に前記第2のサーバか
ら利用許可情報を受信する通信手段と、前記通信手段で
受信した利用許可情報を前記ICカードリーダライタを
介してICカードに送信するさせる制御手段と、を備
え、前記第2のサーバには、ICカード利用者情報が登
録されたICカード利用者情報データベースと、前記端
末から受信した許可申請情報を前記第1のサーバに送信
し、更に前記第1のサーバのサーバから受信した利用許
可情報を前記端末に送信する通信手段と、を備え、前記
第1のサーバには、前記第2のサーバから受信した許可
申請情報に対して、利用許可の判定を行う利用許可判定
手段と、前記利用許可判定手段による判定結果、利用許
可を与えたICカード情報を登録する利用許可情報デー
タベースと、前記第1のサーバから前記第2のサーバに
前記利用許可情報を送信する通信手段と、を備えたこと
を特徴とする。
【0008】また、本発明のICカード利用管理システ
ムは、前記ICカードの記憶手段には、ICカード利用
者を特定することができるID情報が記憶され、前記第
2のサーバのICカード利用者情報データベースのIC
カード利用者情報としてID情報が記憶され、前記第2
のサーバには、前記ICカードの記憶手段から読み取っ
たID情報と、前記ICカード利用者情報データベース
に登録されたID情報とを照合判定する照合判定手段が
備えられていることを特徴とする。
【0009】更に、本発明のICカード利用管理システ
ムは、前記第1のサーバには、ICカードで利用するア
プリケーションの情報が登録されているアプリケーショ
ンデータベースが設けられていることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形
態に係るICカード利用管理システムの概略構成図、図
2は、本発明の一実施形態に係るICカード利用管理シ
ステムに用いるICカードのシステムブロック図、図3
は、本発明の一実施形態に係るICカード利用管理シス
テムのシステムブロック図、図4及び図5は、本発明の
一実施形態に係るICカード利用管理システムの処理手
順を示すフローチャートである。
【0011】図1に示すように、本発明の一実施形態に
係るICカード利用管理システム1は、ICカードで利
用するアプリケーションを提供するアプリケーション提
供者が所有し、ICカードで利用するアプリケーション
を管理するために設けた第1のサーバ2と、ICカード
発行者がICカード利用者情報を管理するために設けた
第2のサーバ3と、ICカード利用者が所有するICカ
ードリーダライタ4が接続された端末5と、ネットワー
ク7によって接続された構成を有していて、ICカード
利用者がICカードリーダライタ4のICカード挿入口
8に自らが所持するICカード6を挿入することで、I
Cカード6に記憶された情報を読み出したり、またネッ
トワーク7を介して端末が受信した情報をICカード6
に書き込むことができるようにシステム化されている。
【0012】そして、このICカード6には、データ入
出力手段25、制御手段26、記憶手段27が備えられ
ている。記憶手段26には、ICカード利用者がそのI
Cカード6の正規の使用者であることを証明するため
に、予めICカードの記憶手段に記憶されたICカード
ID情報や、更にICカード内で利用するための複数種
類のアプリケーションが予め登録されている。
【0013】ICカード利用者が所有する端末5に接続
されたICカードリーダライタ4には、ICカード6か
ら情報の読み取りを行う情報読取手段9と、ICカード
6に対して情報の書き込みを行う情報書込手段10とを
有している。また、ICカード利用者が所有する端末5
には、表示手段11、入力手段12、記憶手段13、制
御手段14、通信手段15とを備えている。
【0014】次に、アプリケーション提供者の第1のサ
ーバ2には、第2のサーバ3から受信した許可申請情報
に対して、利用許可の判定を行う利用許可判定手段16
と、前記利用許可判定手段16による判定の結果から、
そのICカード利用者に対して利用許可を与えた場合
に、利用許可を与えたICカード情報を登録する利用許
可情報データベース17と、ICカード6で利用するア
プリケーションが登録されているアプリケーションデー
タベース18と、この第1のサーバ2から第2のサーバ
3に利用許可情報を送信する通信手段19と、制御手段
20とが備えられている。
【0015】次に、ICカード発行者の第2のサーバ2
には、ICカード利用者情報が登録されたICカード利
用者情報データベース21と、ICカード利用者の端末
5から受信した許可申請情報をアプリケーション提供者
の第1のサーバ2に送信し、更に第1のサーバ2から受
信した利用許可情報をICカード利用者の端末5に送信
する通信手段22と、ICカード利用者の端末5に接続
されたICカードカードリーダ4によりICカード6の
記憶手段から読み取ったID情報と、アプリケーション
提供者の第1のサーバ2に備えられたICカード利用者
情報データベース17に登録されたID情報とを照合判
定する照合判定手段23と、制御手段24とが備えられ
ている。
【0016】次に、本発明の実施形態にかかるICカー
ド利用管理システムの処理手順を、図4のフローチャー
トに基づいて説明する。まず、ICカード利用者は、I
Cカード6をICカードリーダライタ4に備えられたI
Cカード挿入口から挿入する(S1)。そして、ICカ
ードリーダライタ4でICカード6の記憶手段27に登
録されているICカードID情報を読み取る(S2)。
【0017】次に、端末5の入力手段12から、ICカ
ード6の記憶手段27に登録されているアプリケーショ
ンの中から、ICカード利用者が利用を希望するアプリ
ケーションの関する許可申請情報を入力する(S3)。
これらの許可申請情報としては、例えば利用を希望する
アプリケーションを特定するアプリケーション管理番
号、アプリケーションを利用する希望期間、利用回数、
などの情報がある。次に、ICカード6の記憶手段27
から読み取られたICカードID情報と、ICカード利
用者が入力した許可申請情報とを、ICカード利用者の
端末5からネットワーク7を介してICカード発行者の
第2のサーバ3に送信する(S4)。
【0018】ICカード発行者の第2のサーバ3におい
て、照合判定手段23により、ICカード利用者情報デ
ータベース21に予め登録されているICカードID情
報と第2のサーバ3で受信したICカードID情報との
照合処理を行ないこれらの照合情報が一致するか否かに
ついて判定する(S5)。照合判定手段23による結果
(S6)、照合判定手段23による結果が照合一致した
ことを条件に、端末5から受信した許可申請情報を第2
のサーバ3から第1のサーバ2に転送される(S7)。
【0019】次に、許可申請情報を受信した第1のサー
バ2において、利用許可情報データベース17に登録さ
れている利用許可情報に基づいて、利用許可判定手段1
6により、受信した許可申請情報に対して利用許可を与
えてもよいか否かの判定を行う(S8)。
【0020】そして、利用許可判定手段16による判定
の結果(S9)、利用許可を行なってもよいとの判定が
下された場合に、その利用許可情報とその許可を与えた
ICカード発行者を特定する情報を、利用許可情報デー
タベース17に登録する(S10)。
【0021】これらの利用許可情報データベース17に
登録した、その利用許可情報とその許可を与えたICカ
ードのICカード発行者に関する情報とにより使用料を
算出することで、後日にアプリケーション提供者からI
Cカード発行者に対するアプリケーションの使用料の請
求が行われる。また、ICカード発行者は、アプリケー
ション提供者から請求のあったアプリケーションの使用
料を、更にICカード利用者に対して振り替えて行うこ
とで、ICカード利用者がその使用料を支払うようにし
てもよい。
【0022】次に、第1のサーバ2から、利用許可情報
がネットワーク7を介してICカード発行者の第2のサ
ーバ3に送信される(S11)。次に、ICカード発行
者の第2のサーバ3からネットワーク7を介してICカ
ード利用者の端末5に、利用許可情報が送信される(S
12)。そして、この利用許可情報を受信したICカー
ド利用者の端末5から、ICカードリーダライタ4を通
じてICカード6の記憶手段27に、予めICカード6
の記憶手段27に登録されている複数種類のアプリケー
ションに対する利用の許可又は不許可に関する利用許可
情報が書き込まれる(S13)。
【0023】そして、ICカードに登録されている複数
種類のアプリケーションを利用する際に、ICカード6
の制御手段26が記憶手段27に登録された利用許可情
報を確認し、利用許可情報が登録されているアプリケー
ションに限定して利用を可能とする処理が行われる(S
14)。したがって、記憶手段27に利用許可情報され
ていないアプリケーションについては、制御手段により
利用停止の制御が行われることとなる。
【0024】そして、アプリケーション提供者の第1の
サーバ2に備えられた利用許可情報データベース17に
登録された利用許可情報に基づいて、アプリケーション
の利用料金を算出して、アプリケーション提供者からI
Cカード発行者に対して代金支払請求を行えばよい。以
上の処理手順により、本発明のICカード利用管理シス
テムの処理が行われる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のICカー
ド利用管理システムは、予め搭載された複数種類のアプ
リケーションを有するICカードについて、各ICカー
ド利用者毎に、それらの搭載された複数種類のアプリケ
ーションの中から、ICカード利用者が自由に利用を希
望するアプリケーションだけを選択して利用できるよう
にし、利用許可を与えたアプリケーションに関する情報
をデータベースに登録できるようにしたので、利用した
アプリケーションだけの利用料金を算出して、支払うこ
とが可能となり、ICカード利用者が利用しないアプリ
ケーションに対する費用が発生しないようにすることが
できるという効果がある。
【0026】また、ICカード発行者の第2のサーバに
照合判定手段を設けることで、正当な権利を有するIC
カード利用者だけの処理を行うことができ、セキュリテ
ィーを保持することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るICカード利用管理
システムの概略構成図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るICカード利用管理
システムに用いるICカードのシステムブロック図であ
る。
【図3】本発明の一実施形態に係るICカード利用管理
システムのシステムブロック図である。
【図4】本発明の一実施形態に係るICカード利用管理
システムの処理手順を示すフローチャートである。
【図5】本発明の一実施形態に係るICカード利用管理
システムの処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 本発明の一実施形態に係るICカード利用管理シス
テム 2 アプリケーション提供者の第1のサーバ 3 ICカード発行者の第2のサーバ 4 ICカードリーダライタ 5 ICカード利用者の端末 6 ICカード 7 ネットワーク 8 ICカード挿入口 9 情報読取手段 10 情報書込手段 11 表示手段 12 入力手段 13,27 記憶手段 14,20,24,26 制御手段 15,19,22 通信手段 16 利用許可判定手段 17 利用許可情報データベース 18 アプリケーションデータベース 21 ICカード利用者情報データベース 25 データ入出力手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークによって、ICカードで利
    用するアプリケーションを管理する第1のサーバと、I
    Cカード利用者情報を管理する第2のサーバと、ICカ
    ードリーダライタが接続された端末とが接続され、IC
    カード利用者が利用を希望するアプリケーションに対す
    る許可情報管理を、前記第1のサーバで行うことを可能
    としたICカード利用管理システムであって、 前記ICカードには、 予め搭載された複数種類のアプリケーションと、前記搭
    載された複数種類のアプリケーションに対して、利用の
    許可又は不許可に関する利用許可情報を登録する記憶手
    段と、前記記憶手段に登録された前記利用許可情報に基
    づいて、ICカードに予め搭載された複数種類のアプリ
    ケーションの利用に関する制御処理を行う制御手段と、
    を備え、 前記端末には、 前記ICカードに搭載された複数種類のアプリケーショ
    ンの中から、ICカード利用者が利用を希望するアプリ
    ケーションを特定し、利用許可申請を行うための許可申
    請情報を入力する入力手段と、前記入力手段から入力し
    た許可申請情報を前記第2のサーバに送信し、更に前記
    第2のサーバから利用許可情報を受信する通信手段と、
    前記通信手段で受信した利用許可情報を前記ICカード
    リーダライタを介してICカードに送信するさせる制御
    手段と、を備え、 前記第2のサーバには、 ICカード利用者情報が登録されたICカード利用者情
    報データベースと、前記端末から受信した許可申請情報
    を前記第1のサーバに送信し、更に前記第1のサーバの
    サーバから受信した利用許可情報を前記端末に送信する
    通信手段と、を備え、 前記第1のサーバには、 前記第2のサーバから受信した許可申請情報に対して、
    利用許可の判定を行う利用許可判定手段と、前記利用許
    可判定手段による判定結果、利用許可を与えたICカー
    ド情報を登録する利用許可情報データベースと、前記第
    1のサーバから前記第2のサーバに前記利用許可情報を
    送信する通信手段と、 を備えたことを特徴とするICカード利用管理システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記ICカードの記憶手段には、ICカ
    ード利用者を特定することができるID情報が記憶さ
    れ、前記第2のサーバのICカード利用者情報データベ
    ースのICカード利用者情報としてID情報が記憶さ
    れ、前記第2のサーバには、前記ICカードの記憶手段
    から読み取ったID情報と、前記ICカード利用者情報
    データベースに登録されたID情報とを照合判定する照
    合判定手段が備えられていることを特徴とする請求項1
    記載のICカード利用管理システム。
  3. 【請求項3】 前記第1のサーバには、ICカードで利
    用するアプリケーションの情報が登録されているアプリ
    ケーションデータベースが設けられていることを特徴と
    する請求項1記載のICカード利用管理システム。
JP2001346876A 2001-11-13 2001-11-13 Icカード利用管理システム Expired - Fee Related JP4220149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346876A JP4220149B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 Icカード利用管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346876A JP4220149B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 Icカード利用管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003150264A true JP2003150264A (ja) 2003-05-23
JP4220149B2 JP4220149B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=19159963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001346876A Expired - Fee Related JP4220149B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 Icカード利用管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4220149B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338441A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Dainippon Printing Co Ltd Icカード用icモジュール、icカード及びicカードのプログラム
JP2007206893A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Dainippon Printing Co Ltd Icカード及びインストールシステム
JP2008046679A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Hitachi Information & Control Solutions Ltd インターネットサービス提供システム、可搬性記憶媒体及び通信端末
JP2017059022A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 株式会社東芝 Icカード、及びicモジュール
CN108573133A (zh) * 2018-03-04 2018-09-25 徐琳 智能终端大数据分析平台

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338441A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Dainippon Printing Co Ltd Icカード用icモジュール、icカード及びicカードのプログラム
JP2007206893A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Dainippon Printing Co Ltd Icカード及びインストールシステム
JP2008046679A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Hitachi Information & Control Solutions Ltd インターネットサービス提供システム、可搬性記憶媒体及び通信端末
JP2017059022A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 株式会社東芝 Icカード、及びicモジュール
CN108573133A (zh) * 2018-03-04 2018-09-25 徐琳 智能终端大数据分析平台

Also Published As

Publication number Publication date
JP4220149B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7182254B2 (en) Virtual card service system and method
US6549912B1 (en) Loyalty file structure for smart card
US8370218B2 (en) System and method for prepaid biometric redemption accounts
AU2001241126B2 (en) Electronic ticket system
CA2317642C (en) A universal magnetic stripe card
MX2008013116A (es) Autentificacion para una transaccion comercial utilizando un modulo movil.
US20020070270A1 (en) Award point service system, recording medium for use therein and award point service method
EP0878784A2 (en) Electronic money card, electronic money receiving/paying machine, and electronic money card editing device
US20020095580A1 (en) Secure transactions using cryptographic processes
US6708878B2 (en) Service providing method
JP2002109237A (ja) カード取引用icカード
JP2005512225A (ja) 埋込コンテンツの自動化された権利管理及び支払いシステム
JP2003150264A (ja) Icカード利用管理システム
JPH10171897A (ja) Icカードを利用した電子マネーシステム
KR102408070B1 (ko) 암호화폐를 사용하는 모바일 티켓팅 시스템
JPH1131190A (ja) 電子マネーカード、電子マネー入出金機及び電子マネーカード編集装置
CZ225499A3 (cs) Čipová karta a způsob využití čipové karty
JP2003303309A (ja) カードを利用した取引システムおよび取引方法、取引のための処理を行うコンピュータプログラム
KR100471942B1 (ko) 복합형 카드와 카드정보 등록 제어시스템
KR100729662B1 (ko) 스마트카드의 신용대출서비스 운영방법
RU2161818C1 (ru) Способ оплаты товаров и услуг в сети интернет
US20070226151A1 (en) Method for Processing a Cashless Payment Transaction
KR20030071287A (ko) 사이버카드 및 그를 이용한 전자상거래방법 및 그 시스템
JPH11338943A (ja) カード発行システムおよび記録媒体
JP2002259721A (ja) Icカードを使用したコンテンツの配信管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4220149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees