JP2003149607A - 着脱眼鏡取付装置、着脱眼鏡および主眼鏡 - Google Patents

着脱眼鏡取付装置、着脱眼鏡および主眼鏡

Info

Publication number
JP2003149607A
JP2003149607A JP2001344412A JP2001344412A JP2003149607A JP 2003149607 A JP2003149607 A JP 2003149607A JP 2001344412 A JP2001344412 A JP 2001344412A JP 2001344412 A JP2001344412 A JP 2001344412A JP 2003149607 A JP2003149607 A JP 2003149607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectacles
main
eyeglasses
detachable
attaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001344412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3881541B2 (ja
Inventor
Yasuo Fukuwa
保夫 福和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Pentax Sales Co Ltd
Original Assignee
Pentax Corp
Pentax Sales Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp, Pentax Sales Co Ltd filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2001344412A priority Critical patent/JP3881541B2/ja
Priority to CNB021492395A priority patent/CN1304884C/zh
Priority to US10/291,582 priority patent/US6742889B2/en
Publication of JP2003149607A publication Critical patent/JP2003149607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881541B2 publication Critical patent/JP3881541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C9/00Attaching auxiliary optical parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2200/00Generic mechanical aspects applicable to one or more of the groups G02C1/00 - G02C5/00 and G02C9/00 - G02C13/00 and their subgroups
    • G02C2200/02Magnetic means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着脱が容易で、かつ装着中は垂直および水平
方向の力に対して強く、主眼鏡から離脱しにくい、簡易
な構成の着脱眼鏡の取付装置を提供する。 【解決手段】 主眼鏡10のヨロイ部16を磁性体を成
型することにより構成する。サングラス20に取付部を
設ける。取付部は線状部材30とマグネットホルダ40
を有する。マグネットホルダ40の第1および第2の固
着部41、42を、主眼鏡10のヨロイ部16の上面1
6Aと前面16Bが交差する角部に係合するよう形成
し、それぞれに永久磁石を設ける。線状部材30をリム
23に固定し、マグネットホルダ40を線状部材30で
支持する。第1の固着部41の当接面41Aとヨロイ部
16の上面16A、および第2の固着部42の当接面4
2Bとヨロイ部16の前面16Bが磁力により吸着さ
せ、サングラス20を主眼鏡10に取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼鏡のフレームに
着脱自在な着脱眼鏡の取付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、眼鏡のフレームにレンズ部材が着
脱可能なレンズ部材取付装置として、前掛け式のものが
あった。すなわち、レンズ部材に設置された鉤型の取り
付け部分を眼鏡側のレンズあるいはフレームに引っ掛け
るようにして乗せるタイプのものである。また、眼鏡の
ヨロイ部およびレンズ部材の縁部に磁石を設け、磁力に
よりレンズ部材を眼鏡フレームに固定するタイプのもの
もあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前掛け式のレ
ンズ部材取付装置は、レンズが眼鏡に強固に固定されな
いため、眼鏡のレンズの左右方向あるいはレンズを取り
外す方向に、僅かな力が加わっただけでレンズが所定の
位置からずれたり、眼鏡から離脱してしまうという欠点
があった。また、レンズの取り付け状態を強固なものに
しようとすると、取付部分が複雑化したり、着脱の操作
が面倒になるという問題があった。
【0004】一方、従来の磁石付きのレンズ部材取付装
置は、眼鏡とレンズ部材の磁石の面が双方のレンズ面と
平行に設けられているので、レンズ面に平行な方向の力
を受けるとレンズが眼鏡に対してずれやすいという問題
があった。
【0005】本発明は、このような問題に鑑み、着脱が
容易で、しかも眼鏡フレームに強固に固着されて眼鏡フ
レームから離脱しにくい着脱眼鏡の取付装置を提供する
ことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る着脱眼鏡取
付装置は、主眼鏡に着脱眼鏡を付加的に着脱自在に取り
付ける装置であって、主眼鏡は磁性体から成るヨロイ部
を有し、着脱眼鏡は、ヨロイ部の左右各々について少な
くとも2面で磁力により吸着する取付部を有することを
特徴とする。
【0007】例えば、取付部には、主眼鏡の装着時にお
ける上面に当接する面と、この上面に交差する前面に当
接する面とで露出するよう、永久磁石が設けられてい
る。
【0008】また、本発明に係る着脱眼鏡取付装置は、
主眼鏡に着脱眼鏡を付加的に着脱自在に取り付ける装置
であって、主眼鏡は磁性体から成るヨロイ部を有し、着
脱眼鏡は、主眼鏡への取り付け状態においてヨロイ部に
対応する位置に設けられる取付部を有し、取付部は、ヨ
ロイ部において主眼鏡の装着時に略水平となる第1の受
部に当接する第1の固着部と、ヨロイ部において主眼鏡
の装着時に略垂直となる第2の受部に当接する第2の固
着部とを有し、第1の固着部に第1の永久磁石が配設さ
れ、第2の固着部に第2の永久磁石が配設されているこ
とを特徴としており、好ましくは、第1および第2の固
着部は一体的に形成される。
【0009】好ましくは、第1の固着部の当接面と第1
の永久磁石の露出面が略同一平面を形成し、第2の固着
部の当接面と第2の永久磁石の露出面が略同一平面を形
成する。
【0010】取付部は、例えば着脱眼鏡のリムに固定さ
れる線状部材に保持される。
【0011】また、本発明に係る着脱眼鏡は、少なくと
もヨロイ部が磁性体から成る主眼鏡に付加的に着脱自在
に取り付けられる着脱眼鏡であって、主眼鏡に取り付け
られる状態においてヨロイ部に対応する位置に設けら
れ、主眼鏡の装着時におけるヨロイ部の上面と前面が交
差する角部に係合するよう形成された取付部を備え、こ
の取付部の、ヨロイ部の前面と上面にそれぞれ当接する
面に、永久磁石が設けられていることを特徴とする。
【0012】また、本発明に係る主眼鏡は、着脱眼鏡が
付加的に取り付け可能な主眼鏡であって、ヨロイ部が磁
性体から成ることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態が適用
される主眼鏡10の平面図であり、図2は主眼鏡10の
正面図である。主眼鏡10において、レンズ11、12
を保持するリム13、14はブリッジ15で連結され、
リム13はヨロイ部16を介してテンプル17と連結さ
れ、リム14はヨロイ部18を介してテンプル19と連
結されている。ヨロイ部16、18は磁性体を成型した
ものである。以上のように、主眼鏡10は、ヨロイ部1
6、18が磁性体から成ることを除けば、従来から用い
られている一般的な構成を有する眼鏡である。
【0014】図3は、本発明に係る実施形態が適用され
るサングラス(着脱眼鏡)20の正面図であり、図4は
サングラス20の平面図である。サングラス20は彩色
の施されたレンズ21、22と、レンズ21、22をそ
れぞれ保持するリム23、24と、リム23とリム24
を連結するブリッジ25とを備える。リム23、24に
おいてブリッジ25と反対側には、サングラス20を上
述の主眼鏡10に取り付けるための取付部26、28が
それぞれ設けられる。
【0015】図5および図6は、取付部26をそれぞれ
図3、4と同じ方向から示す拡大図である。取付部26
は、リム23に固定される線状部材30と、線状部材3
0に支持されるマグネットホルダ40とを有する。線状
部材30はリム23の前面側(主眼鏡10に取り付けら
れた状態における主眼鏡10の反対側)に固定される固
定部30A、30Bと、固定部30A、30Bを連結す
る支持部30Cとから成る。支持部30Cは略矩形を形
成するよう屈曲されており、レンズ21の表面に沿うよ
うブリッジ25と反対側、すなわち外方に突出してい
る。マグネットホルダ40は支持部30Cに支持され
る。
【0016】図7は、マグネットホルダ40を図5の右
側から拡大して示す、一部断面図である。マグネットホ
ルダ40は、第1の固着部41と第2の固着部42から
成る。第1の固着部41は、支持部30Cに支持された
状態でレンズ21の表面と交差する方向に延びる当接面
41Aを有し、第2の固着部42は、支持部30Cに支
持された状態でレンズ21の表面と略平行となる当接面
42Aを有する。すなわち、マグネットホルダ40は、
主眼鏡10の装着時におけるヨロイ部16の上面16A
(図1参照)と前面16B(図2参照)が交差する角部
に係合するよう形成されている。サングラス20の取付
状態において、当接面41Aはヨロイ部16の上面16
Aに当接し、当接面42Aはヨロイ部16の前面16B
に当接する。第1および第2の固着部41、42には、
それぞれ永久磁石43、44が設けられている。永久磁
石43はその露出面が当接面41Aと略同一平面を形成
するよう配設され、永久磁石44はその露出面が当接面
42Aと略同一平面を形成するよう配設される。また、
第2の固着部42の外周面には、線状部材30の支持部
30C(図5、6参照)が嵌合する溝42Bが全周にわ
たって形成されている。
【0017】尚、以上の説明において、ヨロイ部16と
取付部26について説明したが、ヨロイ部18、取付部
28も同様の構成を有することは言うまでもない。
【0018】サングラス20を主眼鏡10に取り付ける
には、図8に示すように、マグネットホルダ40の当接
面41Aおよび当接面42Aを、それぞれヨロイ部16
の上面16A、前面16Bに対応付けるよう取付部26
をヨロイ部16に近づければよい。上述のように、ヨロ
イ部16は磁性体からなるため、マグネットホルダ40
は磁力により容易に吸着する。ヨロイ部18、取付部2
8においても同様の操作をすればよい。サングラス20
を主眼鏡10から取り外すには、磁力による吸着力に抗
して取付部26(28)をヨロイ部16(18)から離
脱させればよい。
【0019】尚、図9に示すように、マグネットホルダ
40において永久磁石43、44の代わりに単一の永久
磁石45を用いてもよい。永久磁石45は、永久磁石4
3、44に相当する交差する2つの薄板状の部分が一体
的に形成されており、断面形状はL字型を呈する。永久
磁石45は、この2つの薄板状の部分がそれぞれ第1の
固着部41、第2の固着部42に位置するよう設けられ
る。このようなマグネットホルダ40を有するサングラ
ス20の主眼鏡10への着脱の態様は、上述と同様であ
る。
【0020】以上のように、本実施形態によれば、サン
グラス20の取付部26、28の当接面と主眼鏡10の
ヨロイ部16、18の外周面とを当接させることにより
サングラス20が主眼鏡10に取り付けられるので、そ
の着脱は容易である。さらに、ヨロイ部16、18の交
差する2面を介して取付部26、28が磁力により吸着
しているので、サングラス20が主眼鏡10から安易に
離脱することが防止される。
【0021】また、本実施形態によれば、主眼鏡10に
おいてヨロイ部16、18を磁性体で成型するのみでよ
く、付加的に取り付けられるサングラス20のための特
別な機構を設ける必要がないため、製造が容易である。
【0022】尚、本実施形態では着脱眼鏡をサングラス
としたが、これに限定するものではなく、近眼用の通常
のマイナスレンズが嵌め込まれている眼鏡に、レンズが
プラスレンズの着脱眼鏡を装着してもよい。マイナスレ
ンズとプラスレンズを組み合わせることにより老眼に対
応することができ、同一の眼鏡フレームで遠近両用に使
用することが可能となる。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、着脱が容
易で、しかも眼鏡フレームに強固に固着されて眼鏡フレ
ームから離脱しにくい着脱眼鏡の取付装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施形態が適用される主眼鏡の平
面図である。
【図2】主眼鏡の正面図である。
【図3】本発明に係る実施形態が適用される着脱眼鏡の
正面図である。
【図4】着脱眼鏡の平面図である。
【図5】着脱眼鏡の取付部を拡大して示す正面図であ
る。
【図6】着脱眼鏡の取付部を拡大して示す平面図であ
る。
【図7】取付部のマグネットホルダの一部断面図であ
る。
【図8】着脱眼鏡を主眼鏡に取り付けようとする状態を
示す斜視図である。
【図9】マグネットホルダの変形例の一部断面図であ
る。
【符号の説明】
10 主眼鏡 11、12 レンズ 13、14 リム 15 ブリッジ 16、18 ヨロイ部 17、19 テンプル 20 サングラス 21、22 レンズ 23、24 リム 25 ブリッジ 26、28 取付部 30 線状部材 40 マグネットホルダ 43、44、45 永久磁石

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主眼鏡に着脱眼鏡を付加的に着脱自在に
    取り付ける装置であって、 前記主眼鏡は磁性体から成るヨロイ部を有し、 前記着脱眼鏡は、前記ヨロイ部の左右各々について少な
    くとも2面で磁力により吸着する取付部を有することを
    特徴とする着脱眼鏡取付装置。
  2. 【請求項2】 前記取付部には、前記主眼鏡の装着時に
    おける前記ヨロイ部の上面に当接する面と、この上面に
    交差する前面に当接する面とで露出するよう、永久磁石
    が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の着
    脱眼鏡取付装置。
  3. 【請求項3】 主眼鏡に着脱眼鏡を付加的に着脱自在に
    取り付ける装置であって、 前記主眼鏡は磁性体から成るヨロイ部を有し、 前記着脱眼鏡は、前記主眼鏡への取り付け状態において
    前記ヨロイ部に対応する位置に設けられる取付部を有
    し、 前記取付部は、前記ヨロイ部において前記主眼鏡の装着
    時に略水平となる第1の受部に当接する第1の固着部
    と、前記ヨロイ部において前記主眼鏡の装着時に略垂直
    となる第2の受部に当接する第2の固着部とを有し、 前記第1の固着部に第1の永久磁石が配設され、第2の
    固着部に第2の永久磁石が配設されていることを特徴と
    する着脱眼鏡取付装置。
  4. 【請求項4】 前記第1および第2の固着部は一体的に
    形成されることを特徴とする請求項1に記載の着脱眼鏡
    取付装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の固着部の当接面と前記第1の
    永久磁石の露出面が略同一平面を形成し、前記第2の固
    着部の当接面と前記第2の永久磁石の露出面が略同一平
    面を形成することを特徴とする請求項3に記載の着脱眼
    鏡取付装置。
  6. 【請求項6】 前記取付部は、前記着脱眼鏡のリムに固
    定される線状部材に保持されることを特徴とする請求項
    1〜5のいずれかに記載の着脱眼鏡取付装置。
  7. 【請求項7】 少なくともヨロイ部が磁性体から成る主
    眼鏡に付加的に着脱自在に取り付けられる着脱眼鏡であ
    って、 前記主眼鏡に取り付けられる状態において前記ヨロイ部
    に対応する位置に設けられ、前記主眼鏡の装着時におけ
    る前記ヨロイ部の上面と前面が交差する角部に係合する
    よう形成された取付部を備え、 この取付部の、前記ヨロイ部の前記前面と前記上面にそ
    れぞれ当接する面に、永久磁石が設けられていることを
    特徴とする着脱眼鏡。
  8. 【請求項8】 着脱眼鏡が付加的に取り付け可能な主眼
    鏡であって、ヨロイ部が磁性体から成ることを特徴とす
    る主眼鏡。
JP2001344412A 2001-11-09 2001-11-09 着脱眼鏡取付装置、着脱眼鏡および主眼鏡 Expired - Fee Related JP3881541B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344412A JP3881541B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 着脱眼鏡取付装置、着脱眼鏡および主眼鏡
CNB021492395A CN1304884C (zh) 2001-11-09 2002-11-06 可连接的透镜部件安装装置、可连接的透镜部件及眼镜
US10/291,582 US6742889B2 (en) 2001-11-09 2002-11-12 Attachable lens member mounting device, attachable lens member, and spectacles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344412A JP3881541B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 着脱眼鏡取付装置、着脱眼鏡および主眼鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003149607A true JP2003149607A (ja) 2003-05-21
JP3881541B2 JP3881541B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=19157949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001344412A Expired - Fee Related JP3881541B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 着脱眼鏡取付装置、着脱眼鏡および主眼鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6742889B2 (ja)
JP (1) JP3881541B2 (ja)
CN (1) CN1304884C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014123252A1 (ko) * 2013-02-05 2014-08-14 Lim Seong-Kyu 보조렌즈 착탈형 안경
JP2015200686A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 東海光学株式会社 眼鏡装着用ルーペ
US11994754B2 (en) 2016-02-22 2024-05-28 Adlens Ltd Glasses with selectively adjustable optical power lenses

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3881541B2 (ja) * 2001-11-09 2007-02-14 ペンタックス株式会社 着脱眼鏡取付装置、着脱眼鏡および主眼鏡
US20070085969A1 (en) * 2004-09-02 2007-04-19 Greg Smith Tri-extension combinable eyewear assembly
US6948807B1 (en) * 2004-09-02 2005-09-27 E'lite Optik, Inc. Horizontally combinable eyewear assembly
US20080036961A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Qingshan Zhou Clip-on frames or lenses with a hybrid attachment-detachment mechanism

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US572222A (en) * 1896-12-01 Charles e
FR1061253A (fr) 1952-08-05 1954-04-12 Mode d'adaptation de verres complémentaires sur des montures de lunettes
DE2253048B2 (de) * 1971-11-01 1980-09-18 Allied Chemical Corp., Morristown, N.J. (V.St.A.) Thermoplastischer Formling und Verfahren zu dessen Herstellung
JPS5320207B2 (ja) * 1973-02-06 1978-06-26
US3919489A (en) * 1974-01-04 1975-11-11 Bell Telephone Labor Inc Thyristor circuitry for providing automatic number identification services
CH572222A5 (en) 1974-06-12 1976-01-30 Siegenthaler Elisabeth Spectacles with two pairs of lenses - one pair fixed, other movable on hinges
US4196981A (en) 1978-06-21 1980-04-08 Waldrop Jefferson P Eyeglasses having magnetically positioned flip-up lenses
DE8507761U1 (de) 1985-03-15 1985-05-02 Sportive Design u. Vertrieb, 8033 Martinsried Brille mit austauschbaren Gläsern
DE8806898U1 (ja) 1988-04-04 1988-09-15 Zen, Edmund H.C., Chungho, Taipei, Tw
DE3905041A1 (de) 1989-02-18 1990-08-23 Stemme Otto Befestigungsanordnung
DE3921987A1 (de) 1989-07-04 1991-01-17 Stemme Otto Brille
DE3933310A1 (de) 1989-07-26 1991-01-31 Stemme Otto Befestigungsanordnung
WO1990009611A1 (de) 1989-02-18 1990-08-23 Otto Stemme Befestigungsanordnung
US5642177A (en) 1994-12-09 1997-06-24 Sunreeve Company Limited Detachable sunglasses with magnets
CN1048557C (zh) * 1995-05-12 2000-01-19 三立普株式会社 带有可取下的太阳镜的眼镜
JP2997418B2 (ja) 1995-05-31 2000-01-11 旭光学工業株式会社 着脱眼鏡取付装置
ATE175032T1 (de) 1995-11-07 1999-01-15 Richard Chao Vorsatz für sehhilfen
US5568207A (en) 1995-11-07 1996-10-22 Chao; Richard Auxiliary lenses for eyeglasses
US6109747A (en) 1997-04-28 2000-08-29 Contour Optik, Inc. Eyeglass frames with magnets in flanges
US5737054A (en) 1996-12-13 1998-04-07 Chao; Richard Auxiliary lenses for eyeglasses
US6012811A (en) 1996-12-13 2000-01-11 Contour Optik, Inc. Eyeglass frames with magnets at bridges for attachment
US6149269A (en) 1997-04-18 2000-11-21 Madison; Julie B. Eyeglasses having magnetically held auxiliary lenses
US5980036A (en) 1997-06-30 1999-11-09 World Precision Instruments, Inc. Eyeglass devices with removable auxiliary lenses or frames
US6139141A (en) * 1998-05-20 2000-10-31 Altair Holding Company Auxiliary eyeglasses with magnetic clips
US6116730A (en) 1999-07-12 2000-09-12 Ronald L. Darata Flange secured, magnetically stabilized design lens for mating a primary and auxiliary eyeglass frame
KR200175839Y1 (ko) 1999-10-23 2000-03-15 이석재 안경과 클립의 결합구조
HK1032324A2 (en) * 1999-10-23 2001-06-29 Suk Jae Lee Method and device for coupling spectacles and clip-on sunshades with each other
US6375321B1 (en) 1999-10-23 2002-04-23 Suk Jae Lee Method and device for coupling spectacles and clip-on sunshades with each other
US6290353B1 (en) * 2000-03-21 2001-09-18 Evergreat Optical Ind. Co., Ltd Spectacles
MXPA03004978A (es) * 2001-10-08 2004-09-10 Hunyang Park Gafas que tienen lentes auxiliares , los cuales son facilmente desmontables y se abren al frente utilizando iman.
JP3881541B2 (ja) * 2001-11-09 2007-02-14 ペンタックス株式会社 着脱眼鏡取付装置、着脱眼鏡および主眼鏡

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014123252A1 (ko) * 2013-02-05 2014-08-14 Lim Seong-Kyu 보조렌즈 착탈형 안경
JP2015200686A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 東海光学株式会社 眼鏡装着用ルーペ
US11994754B2 (en) 2016-02-22 2024-05-28 Adlens Ltd Glasses with selectively adjustable optical power lenses

Also Published As

Publication number Publication date
CN1304884C (zh) 2007-03-14
US20030090620A1 (en) 2003-05-15
US6742889B2 (en) 2004-06-01
CN1419152A (zh) 2003-05-21
JP3881541B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060203186A1 (en) Eyeglasses with magnetic mounting
JP2005505016A (ja) 磁石を用いた着脱および正面開閉の容易な補助メガネを備えるメガネ
TW201348792A (zh) 眼鏡
TWI533048B (zh) 眼鏡
KR20010089423A (ko) 안경 프레임
US6382787B1 (en) Spectacles set with a detachable sunglasses for mounting on a primary spectacle frame by means of magnetic attraction and interlocking engagement
JP2997418B2 (ja) 着脱眼鏡取付装置
JP2003149607A (ja) 着脱眼鏡取付装置、着脱眼鏡および主眼鏡
JP3881594B2 (ja) 着脱眼鏡取付装置、着脱眼鏡および主眼鏡
US2439357A (en) Lens holding means for semirimless tension spectacle mountings
CA2387187A1 (en) Fully-cover shelter frame
KR100501102B1 (ko) 안경
JP3276349B2 (ja) 着脱眼鏡取付装置
JP3100508U (ja) サングラスレンズ装着機構
EP1550898A1 (en) Eyeglass frame with replaceable lens modules
JPH10288760A (ja) 眼鏡および眼鏡構成ユニット
JP3059988U (ja) 磁着可能な前掛け眼鏡
JP3103865U (ja) 眼鏡セット
CN218675553U (zh) 眼镜
CA2466827A1 (en) Connection system for securing sunglasses to eyeglasses
KR200308017Y1 (ko) 무테안경의 덧경 클립
JP3079244U (ja) メガネフレーム
JPH09105889A (ja) 眼鏡セット及びつる無しサングラス
JP3054606U (ja) 磁着式前掛け眼鏡
CA2526836A1 (en) Spectacles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3881541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314631

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161117

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees