JP2003148814A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JP2003148814A
JP2003148814A JP2001350628A JP2001350628A JP2003148814A JP 2003148814 A JP2003148814 A JP 2003148814A JP 2001350628 A JP2001350628 A JP 2001350628A JP 2001350628 A JP2001350628 A JP 2001350628A JP 2003148814 A JP2003148814 A JP 2003148814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
refrigerating
refrigerant
temperature
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001350628A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kusumaru
雄一 薬丸
Sadao Kawahara
定夫 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001350628A priority Critical patent/JP2003148814A/ja
Publication of JP2003148814A publication Critical patent/JP2003148814A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/05Compression system with heat exchange between particular parts of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/05Compression system with heat exchange between particular parts of the system
    • F25B2400/053Compression system with heat exchange between particular parts of the system between the storage receiver and another part of the system

Abstract

(57)【要約】 【課題】冷凍サイクルにおいて、油分離器により分離さ
れた高温の冷凍機油を冷却し、冷凍能力の低下を防止し
つつ、圧縮機の高い信頼性を得ることを課題とする。 【解決手段】オイルリターン管の一部をレシーバの外面
に接触させることにより、高温の冷凍機油が吐出されて
も、レシーバ内の冷媒と熱交換して冷却され、圧縮機入
口に流入する冷凍機油の温度が低下するので、圧縮機吸
入過熱度の上昇を抑制し、冷凍装置の冷凍能力の低下を
防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧縮機から吐出さ
れた冷凍機油を、油分離器で分離して圧縮機入口側に戻
す機能を備えた冷凍装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の冷凍装置として、例えば特開平9
−250821号公報に開示されるものがある。この冷
凍装置は、図9に示すように、.圧縮機1と、油分離器
2と、凝縮器3と、減圧器5と、蒸発器6と、アキュム
レータ7を順次つないで冷凍サイクルを構成し、油分離
器2とアキュムレータ7を連結し、冷凍機油が通過する
バイパス管8を設けている。そして圧縮機1で冷媒を圧
縮して、高温高圧のガス冷媒を吐出する。油分離器2で
は、圧縮機1から冷媒とともに吐出される冷凍機油を貯
留して、ガス冷媒を凝縮器3に送り、冷凍機油を圧縮機
1の入口側に戻す。凝縮器3ではガス冷媒を凝縮して、
減圧器5にて減圧される。蒸発器6では二相状態の冷媒
と空気とを熱交換し、液冷媒は蒸発してガス冷媒となり
アキュムレータ7に送られる。アキュムレータ7では蒸
発できなかった液冷媒を貯留し、ガス冷媒のみを圧縮機
1に戻す。そして油分離器2で分離された冷凍機油はバ
イパス管8を介してアキュムレータ7に流入し、アキュ
ムレータ7内の液冷媒と熱交換して圧縮機1に吸い込ま
れる。つまり、圧縮機1から吐出された高温の冷凍機油
はアキュムレータ7を介することによって冷却されるの
で、圧縮機1の摺動部の温度上昇を抑えることができ、
圧縮機1の摺動部の磨耗によるスラッジの発生などを回
避することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
に冷凍機油の冷却源としてアキュムレータ7を利用する
ものでは、圧縮機1の吸入冷媒の過熱度を最適に制御す
ることが困難であるため、冷凍装置の冷凍能力の低下
や、COPの低下を生じてしまう。また、冷凍機油の戻
り量が圧縮機1の運転状態によって常に均一とはならな
いため、圧縮機1の吸入冷媒の温度が大きくハンチング
して絞り装置5の制御が困難である。
【0004】そこで、本発明においては、圧縮機の吸入
過熱度のハンチングを防止し、かつ冷凍装置の冷凍能力
を低下させることのない冷凍装置を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明の
冷凍装置は、圧縮機と、油分離器と、凝縮器と、第1の
流量調整弁と、レシーバと、蒸発器とをそれぞれ配管を
介して環状に接続して冷凍サイクルを構成し、前記油分
離器と前記圧縮機の入口側配管とを接続するオイルリタ
ーン管の一部を、前記レシーバと熱交換させたことを特
徴とする。請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の
冷凍装置において、前記オイルリターン管内を流れる冷
凍機油の流量を増減させる第2の流量調整弁と、前記圧
縮機入口の冷媒温度を検出する吸入温度検出手段とを設
け、前記吸入温度検出手段により検出された値により前
記第2の流量調整弁を制御することを特徴とする。請求
項3記載の本発明は、請求項2に記載の冷凍装置におい
て、前記吸入温度検出手段により検出された冷媒温度が
設定温度より高い場合には前記第2の流量調整弁の開度
を小さくすることを特徴とする。請求項4記載の本発明
は、請求項1に記載の冷凍装置において、前記オイルリ
ターン管の一部を、前記レシーバの底部に接触させたこ
とを特徴とする。請求項5記載の本発明の冷凍装置は、
圧縮機と、油分離器と、凝縮器と、流量調整弁と、蒸発
器とをそれぞれ配管を介して環状に接続して冷凍サイク
ルを構成し、前記油分離器と前記圧縮機の入口側配管と
を接続するオイルリターン管の一部を、前記凝縮器の風
上側に配設したことを特徴とする。請求項6記載の本発
明は、請求項1から請求項5のいずれかに記載の冷凍装
置において、前記オイルリターン管に、放熱板を設けた
ことを特徴とする。請求項7記載の本発明は、請求項1
から請求項6のいずれかに記載の冷凍装置において、前
記冷凍サイクルに封入する冷媒として、二酸化炭素を用
いたことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態は、油
分離器と圧縮機の入口側配管とを接続するオイルリター
ン管の一部を、レシーバと熱交換させたものである。本
実施の形態によれば、高温の冷凍機油が吐出されても、
レシーバ内の冷媒と熱交換して冷却され、圧縮機入口に
流入する冷凍機油の温度が低下するので、圧縮機吸入過
熱度の上昇を抑制し、冷媒循環量の低下を防ぐことがで
きるので、冷凍装置の冷凍能力の低下を防ぐことができ
る。
【0007】本発明の第2の実施の形態は、第1の実施
の形態において、オイルリターン管内を流れる冷凍機油
の流量を増減させる第2の流量調整弁と、圧縮機入口の
冷媒温度を検出する吸入温度検出手段とを設け、吸入温
度検出手段により検出された値により第2の流量調整弁
を制御するものである。本実施の形態によれば、第2の
流量調整弁の開度を増減させて冷凍機油の戻し量を調整
し、圧縮機入口温度を最適に制御することで、冷凍装置
の冷凍能力を低下させることなく運転を行うことができ
る。
【0008】本発明の第3の実施の形態は、第2の実施
の形態において、吸入温度検出手段により検出された冷
媒温度が設定温度より高い場合には第2の流量調整弁の
開度を小さくするものである。本実施の形態によれば、
検出される冷媒温度が所定の温度よりも高いときには、
冷凍機油の戻り量を減少させて圧縮機入口温度を最適に
制御することで、冷凍装置の冷凍能力を低下させること
なく運転を行うことができる。
【0009】本発明の第4の実施の形態は、第1の実施
の形態において、オイルリターン管の一部を、レシーバ
の底部に接触させたものである。本実施の形態によれ
ば、コンパクト化かつオイルリターン管を流れる冷凍機
油が液冷媒と接触する伝熱面積が大きくなるので熱交換
効率が高く、より冷凍機油の温度を低下させることがで
きる。
【0010】本発明の第5の実施の形態は、オイルリタ
ーン管の一部を、凝縮器の風上側に配設したものであ
る。本実施の形態によれば、複雑な回路を形成すること
なく、低コストで冷凍機油の温度を低下させることがで
きる。
【0011】本発明の第6の実施の形態は、第1から第
5の実施の形態において、オイルリターン管に放熱板を
設けたものである。本実施の形態によれば、冷凍機油の
温度低下を促進することができるので、さらに高効率な
冷凍サイクル運転を行うことができる。
【0012】本発明の第7の実施の形態は、第1から第
6の実施の形態において、冷媒として二酸化炭素を用い
たものである。本実施の形態によれば、高圧側が超臨界
状態となるため、従来の冷媒に対して高圧値が高くなる
ほどガスクーラー出口冷媒の比エンタルピ値の低下が大
きくなり、冷凍能力を大きくすることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参考
に詳細な説明を行う。 (実施例1)図1は本発明の一実施例による冷凍装置の
構成図を示す。1は圧縮機、2は油分離器、3は凝縮
器、4は第1の流量調整弁、5はレシーバ、6は蒸発
器、7はオイルリターン管である。これら圧縮機1と、
油分離器2と、凝縮器3と、第1の流量調整弁4と、レ
シーバ5と、蒸発器6とは、それぞれ配管を介して環状
に接続されて冷凍サイクルを構成している。この冷凍サ
イクルにおいては、圧縮機1によって圧縮された冷媒
は、冷凍機油を含んで高温の状態で油分離器2に入る。
冷凍機油は、この油分離器2で分離されてオイルリター
ン管7を通りレシーバ6の外面と接触して冷却された
後、圧縮機の入口側配管に流入する。一方、冷媒は凝縮
器3で放熱し、第1の流量調整弁4へ送られる。そし
て、この第1の流量調整弁4において減圧された後、レ
シーバ5に流入し、液冷媒は貯留され、蒸発器6におい
て蒸発気化した後、圧縮機1に戻る。
【0014】ここで、オイルリターン管7に冷却手段が
ない場合の冷凍サイクルを図2のモリエル線図の破線で
示して説明する。油分離器2によって分離された冷凍機
油は、高温の状態で圧縮機1の吸入部に流入するため、
吸入温度は非常に高くなる。吸入温度の上昇にともなっ
て、吐出温度も上昇するため、上限温度(例えば130
℃)まで達することが考えられる。このとき、冷凍装置
は第1の流量調整弁4の開度を大きくするなどの保護制
御を機能させて吐出温度を低下させる。このとき、第1
の流量調整弁4の開度が大きくなると高低圧力差は小さ
くなるので、凝縮能力および蒸発能力は低下することに
なる。しかしながら、本実施例の構成においては、オイ
ルリターン管7の一部がレシーバ5の外面に接触するよ
うに設けられているため、高温の冷凍機油が吐出されて
も、レシーバ5内の冷媒と熱交換して冷却され、圧縮機
1の入口に流入する冷凍機油の温度が低下するので、圧
縮機1の吸入温度の上昇が抑えられ、図3の実線に示す
ような冷凍サイクルとなるので、冷凍能力の低下を防ぐ
ことができる。また、従来のようにアキュームを冷却源
とすると、冷媒の吸入温度が大きく低下せず、ハンチン
グなどの課題があるが、レシーバは吸入冷媒の過熱度に
影響を及ぼさずに最適な冷凍サイクル運転を行うことが
でき、圧縮機1の摺動部の温度上昇を抑えることができ
るので、信頼性向上も図ることができる。
【0015】(実施例2)図3は本発明の他の実施例に
よる冷凍装置の構成図を示す。以下、上記実施例と異な
る点を主として説明し、同一機能部材については、同一
符号を付して説明を省略する。本実施例による冷凍サイ
クルには、オイルリターン管7に、第2の流量調整弁8
を設けている。また、本実施例は、圧縮機1の吸入部の
冷媒温度を検出する温度検出手段(温度センサー)9
と、この温度検出手段9によって検出した温度から第2
の流量調整弁8の開度を制御する調整手段(コントロー
ラ)10とを設けている。
【0016】ここで、コントローラ10は、CPU、R
OM、RAM、入出力ポートを備えるとともに、第2の
流量調整弁8のステッピングモータを駆動する駆動回路
を有して構成され、ROMに与えられた所定のプログラ
ムにしたがってサイクル状態に関する各種信号を処理す
る。つまり、コントローラ10は、図4に示されるよう
な処理がなされる。まず、圧縮機1の吸入冷媒温度Ts
を温度センサー9によって検出する(ステップ21)。
そして、この検出された吸入冷媒温度Tsと吸入設定温
度Tx(例えば10℃)とを比較演算する(ステップ2
2)。このときの吸入設定温度Txは、吸入過熱度が最
適値となるように設定する。そして、実際の吸入冷媒温
度Tsが吸入設定温度Txよりも低い場合には、第2の
流量調整弁8の開度を大きくするように駆動制御する
(ステップ23)。このことにより、吸入冷媒温度を上
昇させて最適な吸入温度に設定することが可能であり、
冷凍装置の冷凍能力を確保することが可能である。ま
た、実際の吸入冷媒温度Tsが吸入設定温度Txよりも
高い場合には、第2の流量調整弁8の開度を小さくする
ように駆動制御することで、吸入冷媒温度を低下させて
冷凍能力を高く確保することができる(ステップ2
4)。なお、冷凍機油の温度を十分に低下させることが
でき、最適な吸入加熱度よりも低下させることができる
場合には、第2の流量調整弁8の開度は上記と逆の制御
を行う。
【0017】(実施例3)図5は本発明の一実施例によ
るレシーバの概念構成図を示す。図において11は隔壁
である。図5に示すように、オイルリターン管7の一部
を、レシーバ5の底部に接触するような形態にすれば、
オイルリターン管7を流れる冷凍機油が液冷媒と接触す
る伝熱面積が大きくなるので熱交換効率が高く、より冷
凍機油の温度を低下させることができる。また、隔壁1
1の存在は必要不可欠のものではないが、熱伝導率の高
い材質のものが好ましく、孔質性のものでも構わない。
【0018】(実施例4)図6は本発明の他の実施例に
よる冷凍装置の構成図を示す。この冷凍サイクルにおい
ては、オイルリターン管7の一部を凝縮器3の風上側に
配置することで、送風装置の吸い込み空気により、オイ
ルリターン管7を流れる冷凍機油を冷却するので、複雑
な回路を形成することなく、低コストで冷凍機油の温度
を低下させることができる。なお、オイルリターン管7
は、凝縮器3よりも上流側であれば送風装置の吹き出し
側であってもよい。また、車両用空調装置の場合は、オ
イルリターン管7の一部を車両走行風の空気流れ中に配
設しても構わない。
【0019】(実施例5)図7は本発明の一実施例によ
るオイルリターン管7の構成図を示す。本実施例は、オ
イルリターン管7の一部に放熱板12を設けている。本
実施の形態によれば、フィンのように伝熱面積の大きい
放熱板12をオイルリターン管7に配設することで、冷
凍機油の温度低下を促進することができるので、さらに
高効率な冷凍サイクル運転を行うことができる。従っ
て、上記実施例で説明したオイルリターン管7の一部に
本実施例のような伝熱板12を設けることができる。
【0020】(実施例6)既に説明した上記実施例の冷
凍装置に封入する冷媒として、二酸化炭素を用いた場合
について説明する。二酸化炭素は物性の特性上、高圧側
が超臨界状態となる。したがって、図8で示すように、
二酸化炭素は従来のフロンに比べて、高圧の変化に対す
る凝縮器出口冷媒の比エンタルピ値の変化量が大きい。
したがって、図3で述べたように、オイルリターン管7
を冷却することにより高圧を高くすることができるの
で、従来のフロンよりもさらに凝縮器出口冷媒の比エン
タルピ値を低下させることが可能なため、冷凍能力の向
上を図ることができる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、油分離器と圧縮機の入
口側配管とを接続するオイルリターン管の一部を、レシ
ーバと熱交換させることで、高温の冷凍機油が吐出され
ても、レシーバ内の冷媒と熱交換して冷却され、圧縮機
入口に流入する冷凍機油の温度が低下するので、圧縮機
吸入過熱度の上昇を抑制し、冷媒循環量の低下を防ぐこ
とができるので、冷凍装置の冷凍能力の低下を防ぐこと
ができる。また本発明によれば、オイルリターン管内を
流れる冷凍機油の流量を増減させる第2の流量調整弁
と、圧縮機入口の冷媒温度を検出する吸入温度検出手段
とを設け、吸入温度検出手段により検出された値により
第2の流量調整弁を制御することで、第2の流量調整弁
の開度を増減させて冷凍機油の戻し量を調整し、圧縮機
入口温度を最適に制御することで、冷凍装置の冷凍能力
を低下させることなく運転を行うことができる。また本
発明によれば、吸入温度検出手段により検出された冷媒
温度が設定温度より高い場合には第2の流量調整弁の開
度を小さくすることで、検出される冷媒温度が所定の温
度よりも高いときには、冷凍機油の戻り量を減少させて
圧縮機入口温度を最適に制御することで、冷凍装置の冷
凍能力を低下させることなく運転を行うことができる。
また本発明によれば、オイルリターン管の一部を、レシ
ーバの底部に接触させたことで、コンパクト化かつオイ
ルリターン管を流れる冷凍機油が液冷媒と接触する伝熱
面積が大きくなるので熱交換効率が高く、より冷凍機油
の温度を低下させることができる。また本発明によれ
ば、オイルリターン管の一部を、凝縮器の風上側に配設
したことで、複雑な回路を形成することなく、低コスト
で冷凍機油の温度を低下させることができる。また本発
明によれば、オイルリターン管に放熱板を設けたこと
で、冷凍機油の温度低下を促進することができるので、
さらに高効率な冷凍サイクル運転を行うことができる。
また本発明によれば、冷媒として二酸化炭素を用いたこ
とで、高圧側が超臨界状態となるため、従来の冷媒に対
して高圧値が高くなるほどガスクーラー出口冷媒の比エ
ンタルピ値の低下が大きくなり、冷凍能力を大きくする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例による冷凍装置の冷凍サイ
クル構成図
【図2】 本発明の一実施例による冷凍装置のモリエル
線図
【図3】 本発明の他の実施例による冷凍装置の冷凍サ
イクル構成図
【図4】 本発明の他の実施例による冷凍装置の制御フ
ローチャート
【図5】 本発明の一実施例によるレシーバの概念構成
【図6】 本発明の他の実施例による冷凍装置の構成図
【図7】 本発明の一実施例によるオイルリターン管の
構成図
【図8】 本発明の他の実施例による冷凍装置のモリエ
ル線図
【図9】 従来例による冷凍装置の冷凍サイクル構成図
【符号の説明】
1 圧縮機 2 油分離器 3 凝縮器 4 第1の流量調整弁 5 レシーバ 6 蒸発器 7 オイルリターン管 8 第2の流量調整弁 9 吸入温度検出手段 10 コントローラ 11 隔壁 12 放熱板

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機と、油分離器と、凝縮器と、第1
    の流量調整弁と、レシーバと、蒸発器とをそれぞれ配管
    を介して環状に接続して冷凍サイクルを構成し、前記油
    分離器と前記圧縮機の入口側配管とを接続するオイルリ
    ターン管の一部を、前記レシーバと熱交換させたことを
    特徴とする冷凍装置。
  2. 【請求項2】 前記オイルリターン管内を流れる冷凍機
    油の流量を増減させる第2の流量調整弁と、前記圧縮機
    入口の冷媒温度を検出する吸入温度検出手段とを設け、
    前記吸入温度検出手段により検出された値により前記第
    2の流量調整弁を制御することを特徴とする請求項1に
    記載の冷凍装置。
  3. 【請求項3】 前記吸入温度検出手段により検出された
    冷媒温度が設定温度より高い場合には前記第2の流量調
    整弁の開度を小さくすることを特徴とする請求項2に記
    載の冷凍装置。
  4. 【請求項4】 前記オイルリターン管の一部を、前記レ
    シーバの底部に接触させたことを特徴とする請求項1に
    記載の冷凍装置。
  5. 【請求項5】 圧縮機と、油分離器と、凝縮器と、流量
    調整弁と、蒸発器とをそれぞれ配管を介して環状に接続
    して冷凍サイクルを構成し、前記油分離器と前記圧縮機
    の入口側配管とを接続するオイルリターン管の一部を、
    前記凝縮器の風上側に配設したことを特徴とする冷凍装
    置。
  6. 【請求項6】 前記オイルリターン管に、放熱板を設け
    たことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに
    記載の冷凍装置。
  7. 【請求項7】 前記冷凍サイクルに封入する冷媒とし
    て、二酸化炭素を用いたことを特徴とする請求項1から
    請求項6のいずれかに記載の冷凍装置。
JP2001350628A 2001-11-15 2001-11-15 冷凍装置 Withdrawn JP2003148814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350628A JP2003148814A (ja) 2001-11-15 2001-11-15 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350628A JP2003148814A (ja) 2001-11-15 2001-11-15 冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003148814A true JP2003148814A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19163090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001350628A Withdrawn JP2003148814A (ja) 2001-11-15 2001-11-15 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003148814A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095572A1 (ja) * 2005-03-09 2006-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 冷凍サイクル装置
JP2006329567A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ装置
JP2007139276A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Sanden Corp 冷却システム
JP2007322009A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Sanden Corp 冷凍サイクル
JP2008170118A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式設備機器
CN103032981A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 复盛股份有限公司 冷媒压缩机组
JP2014185811A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Fujitsu General Ltd 冷凍サイクル装置
WO2016117037A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 三菱電機株式会社 冷凍装置
JPWO2020235053A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26
WO2021140566A1 (ja) * 2020-01-07 2021-07-15 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095572A1 (ja) * 2005-03-09 2006-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 冷凍サイクル装置
JP2006329567A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ装置
JP2007139276A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Sanden Corp 冷却システム
JP2007322009A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Sanden Corp 冷凍サイクル
JP2008170118A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式設備機器
CN103032981B (zh) * 2011-09-30 2015-03-25 复盛股份有限公司 冷媒压缩机组
CN103032981A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 复盛股份有限公司 冷媒压缩机组
JP2014185811A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Fujitsu General Ltd 冷凍サイクル装置
WO2016117037A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 三菱電機株式会社 冷凍装置
JPWO2020235053A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26
WO2020235053A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 三菱電機株式会社 冷蔵庫
JP7229348B2 (ja) 2019-05-22 2023-02-27 三菱電機株式会社 冷蔵庫
WO2021140566A1 (ja) * 2020-01-07 2021-07-15 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11320170B2 (en) Heat pump cycle
EP2329206B1 (en) Flash tank economizer cycle control
US7856836B2 (en) Refrigerating air conditioning system
JP5241872B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US20040134206A1 (en) Apparatus and method for controlling operation of air conditioner
JP4779791B2 (ja) 空気調和装置
JP2006071268A (ja) 冷凍装置
CN104567135A (zh) 空调装置
JP4418936B2 (ja) 空気調和装置
JP2003148814A (ja) 冷凍装置
JP2002372320A (ja) 冷凍装置
JP2007232265A (ja) 冷凍装置
JP2006138525A (ja) 冷凍装置及び空気調和機
JP2003004316A (ja) 冷凍装置の制御方法
JP2002228282A (ja) 冷凍装置
JP2006145144A (ja) 冷凍サイクル装置
CN113983643A (zh) 空调器的控制方法
WO2017185514A1 (zh) 冷暖型空调器、单冷型空调器及空调器的控制方法
JP2004116978A (ja) 多室形空気調和機の制御装置
JP3558788B2 (ja) 空気調和機およびその制御方法
JP7353514B1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2002228284A (ja) 冷凍装置
EP3978828B1 (en) Refrigeration cycle device
JP7229348B2 (ja) 冷蔵庫
JP6286844B2 (ja) 空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201