JP2003148593A - ベルト伝動装置およびプーリ - Google Patents

ベルト伝動装置およびプーリ

Info

Publication number
JP2003148593A
JP2003148593A JP2001344181A JP2001344181A JP2003148593A JP 2003148593 A JP2003148593 A JP 2003148593A JP 2001344181 A JP2001344181 A JP 2001344181A JP 2001344181 A JP2001344181 A JP 2001344181A JP 2003148593 A JP2003148593 A JP 2003148593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
belt
belt transmission
ribbed belt
alternator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001344181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3771166B2 (ja
Inventor
Kazumasa Ayukawa
一正 鮎川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gates Unitta Asia Co
Original Assignee
Gates Unitta Asia Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gates Unitta Asia Co filed Critical Gates Unitta Asia Co
Priority to JP2001344181A priority Critical patent/JP3771166B2/ja
Publication of JP2003148593A publication Critical patent/JP2003148593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771166B2 publication Critical patent/JP3771166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pulleys (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベルトおよびプーリ間のスティックスリップ
を防止して、異音発生を抑制する。 【解決手段】 Vリブドベルト10をオルタネータ用プ
ーリ20に巻き掛け、Vリブドベルト10のV状突起1
02をオルタネータ用プーリ20のV溝202に係合さ
せる。オルタネータ用プーリ20のVリブドベルト10
に当接する外周面にポリテトラフルオロエチレンを主成
分とするコート層を設け、注水時にVリブドベルト10
およびオルタネータ用プーリ20間におけるスティック
スリップを防止して、異音発生を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用エンジン
のベルト伝動装置に関し、特にそのベルト伝動装置に適
用されるプーリに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車用エンジン(内燃機関)に
は複数の補機を単一の無端ベルトで多軸駆動するベルト
伝動装置が採用され、特にその専有スペースをコンパク
ト化するために無端ベルトとしてVリブドベルトが広く
利用されている。
【0003】アンダーカバーがついていない車輌などで
は、雨天走行時にはエンジンの下部に位置するタイヤの
跳ね上げ等による水飛沫を浴び易く、エンジンルーム内
に水が飛散するあるいは浸水するとベルトとプーリとの
間でスティックスリップ現象と呼ばれる微小滑りが生
じ、特有の異音を生じることが知られている。この異音
は近年の自動車の静粛化にとって好ましいものではな
い。従来では、ベルト張力を高める、ベルトの表面に微
小短繊維を突出させて浸入した水を積極的に掃き出す、
あるいはベルトのリブを高くしてグリップを向上させる
こと等により、ベルト−プーリ間のスリップを防止して
いるが、これらの対策では異音発生を十分に抑制するこ
とができない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みてなされたものであり、回転変動の大きいベルト
伝動装置において注水時でも異音の発生を防止すること
を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によるベルト伝動
装置は、Vリブドベルトと、Vリブドベルトが巻きかけ
られる面にポリテトラフルオロエチレンを主成分とする
コート層が形成されるプーリとを備えることを最も主要
な特徴とする。これによりVリブドベルトおよびプーリ
間で積極的な滑りを発生させスティックスリップを抑え
ることにより、注水時においても異音の発生を防止する
ことができる。
【0006】上記ベルト伝動装置において、コート層が
形成されるプーリは異音の音源となるプーリであること
が好ましく、例えばベルト伝動装置に用いられるプーリ
の中で最も小径のプーリ、あるいはベルト伝動装置に用
いられるプーリの中で最も大きい負荷を受けるプーリで
あることが好ましい。一般的には相対的に小径で大きい
負荷が作用するオルタネータプーリである。
【0007】また、本発明によるプーリは、Vリブドベ
ルトを用いたベルト伝動装置に設けられるプーリであっ
て、Vリブドベルトが巻きかけられる面にポリテトラフ
ルオロエチレンを主成分とするコート層が形成されるこ
とを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
添付図面を参照して説明する。
【0009】図1は本発明の実施形態であるベルト伝動
装置を簡単に示すレイアウト図である。このベルト伝動
装置は図示しない自動車のエンジンルーム内に設けら
れ、無端のVリブドベルト10を複数のプーリ12、1
4、16、18および20の周囲に巻回して成る。駆動
源であるエンジンのクランク軸に連結されたクランクプ
ーリ12が回転させられると、Vリブドベルト10を介
してその回転駆動力がエアーコンディショナー用プーリ
14、パワーステアリング用プーリ16、ウォーターポ
ンプ用プーリ18およびオルタネータ用プーリ20の順
に伝達され、各補機が作動させられる。クランクプーリ
12とウォーターポンプ用プーリ18との間にはVリブ
ドベルト10を背面から弾性を持って押圧するオートテ
ンショナが配されており、このオートテンショナのテン
ショナプーリ22が実線位置と破線位置との間で揺動す
ることにより、走行中のVリブドベルト10に適切な張
力を与えられると共に、回転数の変動等により生じるV
リブドベルト10の振動が抑制される。
【0010】オルタネータ用プーリ20はこのベルト伝
動装置において相対的に最も小径のプーリであり、エン
ジン回転数の変動即ちクランクプーリ12の角速度変動
の影響を受けやすい。なぜなら、オルタネータ用プーリ
20はクランクプーリ12より小径であるため、その回
転速度はクランクプーリ12の回転速度より大きく、角
速度変動がさらに顕著となるからである。また、オルタ
ネータは発電のためにベルト伝動装置の中で相対的に大
きい負荷を発生し、またオルタネータ用プーリ20自身
の回転慣性が大きいため、Vリブドベルト10の速度変
動が大きいとVリブドベルト10との間で微小な位置ず
れ、即ち微小滑りが生じやすい。
【0011】従ってオルタネータ用プーリ20のように
角速度変動および負荷が大きいプーリでは、Vリブドベ
ルト10との間にスティックスリップが生じ易く、特有
の異音が発生しやすい。本実施形態においてはこのステ
ィックスリップを防止するために、以下に説明するよう
にオルタネータ用プーリ20の改良を行っている。
【0012】図2は一部破断したオルタネータ用プーリ
20をVリブドベルト10の一部と共に示す斜視図であ
る。Vリブドベルト10の内周面にはベルト長手方向に
延びるV状突起102が複数個形成され、オルタネータ
用プーリ20の外周面にはこれらV状突起102に対応
する寸法形状のV溝202が形成される。V状突起10
2および対応するV溝202がそれぞれ係合することに
より、Vリブドベルト10からオルタネータ用プーリ2
0へ駆動力が伝達される。
【0013】Vリブドベルト10は、いわゆるゴム材料
から形成されるベルト本体104と、このベルト本体1
04に埋設された心線コード106とを備え、必要に応
じてベルト表面は帆布108により覆われる。ベルト本
体104は、耐熱性および耐オゾン性に優れた合成ゴ
ム、例えばクロロプレンゴムやエチレン−プロピレン−
ジエン三元共重合体(EPDM)を主成分とする配合ゴ
ムから形成され、配合ゴムには必要に応じて短繊維、例
えば綿やアラミド繊維等が混入される。心線コード10
6は引張強度に優れたポリエステル繊維やアラミド繊維
等の素材からなる。
【0014】オルタネータ用プーリ20の外周面には、
ポリテトラフルオロエチレンを主成分とするコート層2
04が形成される。このコート層204は図2のように
少なくともVリブドベルト10に当接する外周面に設け
られていればよく、コート層の設ける領域は本実施形態
に特に限定されない。
【0015】コート層204は、ポリテトラフルオロエ
チレンを主成分とする配合材料から生成され、特に高硬
度で耐磨耗性、非粘着性に優れたデュポン社製のセラミ
ックフッ素塗料から形成されることが好ましい。コート
層204は、オルタネータ用プーリ20の本体部206
を成形した後、その外周面にセラミックフッ素塗料の接
着性を向上させるための前処理を行った後、吹き付け等
によってセラミックフッ素塗料を付着させ、さらにセラ
ミックフッ素塗料が塗布された本体部206を焼成す
る。これにより、コート層204が形成される。なお、
コート層204が磨耗に十分耐え得るだけの厚みを有す
るように上記工程を複数回繰り返してもよい。本体部2
06は、成形が容易で高強度、かつセラミックフッ素塗
料の焼成温度(約420℃)に耐え得る金属材料、例え
ば鉄系合金から形成されることが好ましい。
【0016】従来、一般にはオルタネータ用プーリには
亜鉛メッキ処理あるいはカチオン塗装処理が施され、ポ
リテトラフルオロエチレンを主成分とするコート層は設
けられていなかった。このような従来のオルタネータ用
プーリを用いたベルト伝動装置においては、自動車の雨
天走行時などエンジンルームに水、あるいは氷結防止の
電解質成分(塩分)を含んだ水が浸入すると、ベルト−
プーリ間に水が付着して微小滑りを生じる、所謂スティ
ックスリップ現象を生じ、異音が発生することが知られ
ている。このスティックスリップ現象は、エンジン回転
数の変動即ちクランクプーリ12の角速度変動が大きい
ことに起因し、クランクプーリ12より小径であってか
つ電気負荷によって回転軸にかかる負荷が相対的に大き
いオルタネータ用プーリ20で生じやすい。
【0017】従来では、ベルト張力を高めたりVリブド
ベルトのV状突起の高さ(以下、リブ高さと記載する)
を従来のベルトのリブ高さより大きく設定することによ
り、Vリブドベルトのオルタネータ用プーリ側への押圧
力を高めてスティックスリップを防止する、あるいはV
リブドベルトの構造または材質を改良したり一方向クラ
ッチを設けてVリブドベルトに無理な応力が作用するの
を防止することにより騒音の低下を図る等、種々の改良
が試みられてきた。しかし、これらの試みは異音の発生
を抑制することについては効果的でない場合もあった。
【0018】そこで、本出願人は、オルタネータ用プー
リ20の外周面に、摩擦係数が小さくスティックスリッ
プを生じ難いという摩擦特性を有するポリテトラフルオ
ロエチレンを主成分とするコート層を設け、Vリブドベ
ルト10およびオルタネータ用プーリ20間をある程度
積極的に滑らせている。この構成により、Vリブドベル
ト10の材質を従来と変えることなくまた構成の複雑な
一方向クラッチを設けることなく、注水時であってもス
ティックスリップを防止し、異音の発生を低減すること
ができる。なお、ベルト張力はVリブドベルト10から
オルタネータ用プーリ20に確実に動力伝達できる値に
調整される。
【0019】図1に示す本実施形態のベルト伝動装置を
用いて注水実験を行ったところ、異音発生現象がみられ
なかったことが確認された。この注水試験において、オ
ルタネータ用プーリ20のコート層として、耐熱性25
0℃、ビッカース硬度77kgf/mm2のセラミック
フッ素塗料(デュポン社)が用いられ、その膜厚は約5
0μmであった。注水はウォーターポンプ用プーリ18
とオルタネータ用プーリ20との間(図1の矢印A〜E
が示す位置)で行われた。
【0020】本実施形態においては、オルタネータ用プ
ーリ20についてのみコート層を設けているが、特にオ
ルタネータ用プーリ20に限定されることはなく、ベル
ト伝動装置において異音が生じ易いプーリに適用しても
よい。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明のベルト伝動
装置は、相対的に小径で負荷の大きいオルタネータ用プ
ーリの外周面にポリテトラフルオロエチレンを主成分と
するコート層を設けているため、Vリブドベルト10お
よびオルタネータ用プーリ20間を積極的に滑らせてス
ティックスリップを防止することができるので、回転変
動の大きいベルト伝動装置において注水時でも異音の発
生を防止できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるベルト伝動装置の実施形態を示す
レイアウト図である。
【図2】図1に示すオルタネータ用プーリを一部破断し
て示す図であって、Vリブドベルトの一部と共に示す斜
視図である。
【符号の説明】
10 Vリブドベルト 20 オルタネータ用プーリ 204 コート層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Vリブドベルトと、前記Vリブドベルト
    が巻きかけられる面にポリテトラフルオロエチレンを主
    成分とするコート層が形成されるプーリとを備えること
    を特徴とするベルト伝動装置。
  2. 【請求項2】 前記プーリが前記ベルト伝動装置に用い
    られるプーリの中で最も小径のプーリであることを特徴
    とする請求項1に記載のベルト伝動装置。
  3. 【請求項3】 前記プーリが前記ベルト伝動装置に用い
    られるプーリの中で最も大きい負荷を受けるプーリであ
    ることを特徴とする請求項1に記載のベルト伝動装置。
  4. 【請求項4】 前記プーリがオルタネータプーリである
    ことを特徴とする請求項1に記載のベルト伝動装置。
  5. 【請求項5】 Vリブドベルトを用いたベルト伝動装置
    に設けられるプーリであって、前記Vリブドベルトが巻
    きかけられる面にポリテトラフルオロエチレンを主成分
    とするコート層が形成されることを特徴とするプーリ。
JP2001344181A 2001-11-09 2001-11-09 ベルト伝動装置およびプーリ Expired - Fee Related JP3771166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344181A JP3771166B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 ベルト伝動装置およびプーリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344181A JP3771166B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 ベルト伝動装置およびプーリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003148593A true JP2003148593A (ja) 2003-05-21
JP3771166B2 JP3771166B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=19157747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001344181A Expired - Fee Related JP3771166B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 ベルト伝動装置およびプーリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3771166B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009299883A (ja) * 2008-05-13 2009-12-24 Unimatec Co Ltd 歯付ベルト及び歯付ベルトの製造方法
JP2011095124A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Nsk Ltd 軸受試験装置
WO2019208740A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 三ツ星ベルト株式会社 Vリブドベルト及びその用途
US11906016B2 (en) 2018-04-27 2024-02-20 Mitsuboshi Belting Ltd. V-ribbed belt and application thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009299883A (ja) * 2008-05-13 2009-12-24 Unimatec Co Ltd 歯付ベルト及び歯付ベルトの製造方法
JP2011095124A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Nsk Ltd 軸受試験装置
WO2019208740A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 三ツ星ベルト株式会社 Vリブドベルト及びその用途
CN112005029A (zh) * 2018-04-27 2020-11-27 三之星机带株式会社 多楔带及其用途
CN112005029B (zh) * 2018-04-27 2022-02-18 三之星机带株式会社 多楔带及其用途
US11906016B2 (en) 2018-04-27 2024-02-20 Mitsuboshi Belting Ltd. V-ribbed belt and application thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3771166B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020039944A1 (en) Accessory and motor/generator belt drive tensioner
JP5349497B2 (ja) トーショナルデカプラ
JP5580523B2 (ja) ベルト伝動装置及びこれに用いる伝動用ベルト
JP7404505B2 (ja) オービタル・テンショナ
US6056656A (en) V-ribbed belt
US5322479A (en) Endless belt power transmission system
US5676225A (en) Belt transmission device for engine auxiliaries
EP1819948A1 (en) A belt drive with a friction wheel
JP2003148593A (ja) ベルト伝動装置およびプーリ
US3334524A (en) Power transmission belts
JP2002213547A (ja) エンジンの補機駆動装置
JPS624753Y2 (ja)
US6004238A (en) Power transmission belt
JP2002039291A (ja) Vリブドベルト駆動装置
JP2001099249A (ja) エンジン用ベルト伝動システム
US20030203781A1 (en) Low modulus belt
JP2006292134A (ja) ベルト伝動システム
JPS6316911Y2 (ja)
JP4250430B2 (ja) Vリブドベルト及びvリブドプーリ
JP4139962B2 (ja) 樹脂製プーリ
JP4693154B2 (ja) 伝動用平ベルト
JPH07293641A (ja) Vリブドベルト
JPH10196738A (ja) Vリブドベルト
JP2000199547A (ja) Vリブドベルト
JP3090258U (ja) Vリブドベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees