JP2003147975A - コンクリート表面の被覆材を切削・除去する装置 - Google Patents

コンクリート表面の被覆材を切削・除去する装置

Info

Publication number
JP2003147975A
JP2003147975A JP2001382329A JP2001382329A JP2003147975A JP 2003147975 A JP2003147975 A JP 2003147975A JP 2001382329 A JP2001382329 A JP 2001382329A JP 2001382329 A JP2001382329 A JP 2001382329A JP 2003147975 A JP2003147975 A JP 2003147975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
blade
cutting
concrete surface
bladed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001382329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3987987B2 (ja
Inventor
Hideo Misumi
英夫 三角
Koji Mizutani
幸治 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MISUMI TOKUSHU KK
MIZUTANI KOGYO KK
Misumi Tokushu KK
Original Assignee
MISUMI TOKUSHU KK
MIZUTANI KOGYO KK
Misumi Tokushu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MISUMI TOKUSHU KK, MIZUTANI KOGYO KK, Misumi Tokushu KK filed Critical MISUMI TOKUSHU KK
Priority to JP2001382329A priority Critical patent/JP3987987B2/ja
Publication of JP2003147975A publication Critical patent/JP2003147975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987987B2 publication Critical patent/JP3987987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 コンクリート表面の被覆材を切削、除去す
る装置を提供すること 【解決手段】 レール2とレール2に摺動自在に設けた
支持台3と支持台3に設けた支柱4とからなる第1移動
部と、昇降台5に設けた駆動部6と、駆動部6に回転可
能に設けた刃付プレート保持金具7と、刃付プレート保
持金具7に着脱自在に設けた刃付プレート8からなる第
2移動部とからなり、第2移動部の昇降台5は、第1移
動部の支柱4に摺動自在に取付けられ、刃付プレート8
は、コンクリート面に対して、平行的に保持され、第1
移動部がコンクリート面に対して、平行的に動き、第2
移動部がコンクリート面に対して、垂直に動くことによ
り、刃付プレート8が、コンクリート表面の被覆材10
を切削、除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート構造
物の躯体を覆う被覆材を切削・除去する装置に関する。
詳しくは、合成樹脂塗料、モルタル吹付け、積層したモ
ルタル等の被覆材を切削・除去する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリート構造物の表面は、コンクリ
ートの中性化、耐候性、耐火性等から、コンクリートの
性能の低下を防ぐため、被覆材による処理が行われてい
る。被覆材としては、合成樹脂塗料、モルタル吹付け、
積層されたモルタル仕上材等が用いられている。しか
し、被覆材は、経時的には、劣化したり、部分的に欠落
したりして、初期の目的が果たせなくなることが多く、
この場合には、傷んだ被覆材を除去し、新たに被覆を再
形成する必要がある。
【0003】又、コンクリート構造物の耐震補強工事に
於いて、被覆材は強度の期待はできず、逆に被覆材があ
ると悪影響となるので、除去しなければならない。
【0004】コンクリート表面を覆う被覆剤を除去する
方法としては、床の場合は、範囲が狭い場合は、作業員
が直接電動ハンマードリルにハツリ工具であるチッパ
ー、プルポイント、コールドチゼル等をセットして、手
作業で行っていた。範囲が広い場合の文献としては特開
平8−28025があった。この発明は、前後に車輪の
付いた移動可能なフレームにハツリ工具を設けたピスト
ン枠を取付け、ピストンの打撃力で、床面をハツリ工具
が打撃し、ハツリ作業を行う装置である。しかし、この
発明は、床面しか作業が出来ず、壁面、柱などの横面の
作業は出来ないという欠点があった。更に、又、ピスト
ンの打撃力によりハツリ工具が床面を叩くので、コンク
リート躯体にクラックなどの損傷を誘発することもあ
り、又、騒音、粉塵が発生するという公害の問題もあっ
た。
【0005】床面に対し、壁面、柱の被覆材を除去する
方法としては、通常、壁面、柱に沿って足場を組み、足
場上を移動しながら電動ハンマードリルにチッパー、プ
ルポイント、コールドチゼル等のハツリ工具をセットし
て、作業員がポイント的に直接手作業で行っていた。手
作業なので、均一に、又、抜けが無いように行うには、
ベテランの作業員を必要とし、騒音も大きく、又、粉塵
を発生し公害となり、作業員の負担も大きく、建物の用
途によっては、作業時間の制限などの問題があった。
【0006】そこで、本願出願の発明者であり、出願人
の1人が、以上の問題を取り除くため、特願平11−2
55738を提案した。この発明は、壁面に対し平行的
な一対の縦フレームを設け、同縦フレームの間に横フレ
ームを設け、縦フレームに沿って昇降自在とされる横ス
テーカッターを設けた構造で、積層されたモルタルを切
削、分離する装置である。従来のように直接作業員が、
電動ハンマードリルを手で持ち、ポイント的にハツリ作
業を行うのに比べ、作業員が直接手で作業を行わないの
で、作業員も楽で、安全性も高く、しかも能率が上り、
コンクリートカッターによる切削でモルタル層を除去す
るので、騒音も少なく、又、粉塵の発生もコンクリート
カッターに用いる水で抑えることが出来、手作業のポイ
ント的ハツリ作業と異なり、モルタル層をバラツキ無
く、全体的に均一に切削、分離する効率の良い装置であ
る。しかし、提案したこの発明(特願平11−2557
38)は、比較的大きな壁面には適しているが、柱と
か、小さい壁面には、装置の設置が難しい場所や、設置
の手間を考えると効率が悪い面もあった。又、合成樹脂
塗料やモルタル吹付けのような薄い被覆材に対しては、
装置が大きすぎるという問題もあった。
【0007】又、コンクリート被覆材を除去する装置の
移動用装置としては、先に従来技術として説明した特願
平11−225738があった。しかし、この移動用装
置は壁面に対するものであり、床面、柱、比較的狭い壁
面に対して構造上使用が難しいという問題があった。
【0008】又、この種の別の移動用装置としては、本
願出願の発明者であり、出願人の一人が特願平11−3
03744の中でレールとして開示したが、このレール
は穿孔装置に用いるものであり、穿孔時には、装置をレ
ールに固定する必要があり、レール上を装置が移動しな
がら使用するものではなかった。更に、レールに加わる
荷重は、レールの両側面の溝を押さえる固定栓とラック
であるが、ラックはレールを柱とか壁面に固定して使用
する場合は、荷重を十分に受けられないという問題もあ
った。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来は、コンクリート
構造物の躯体を覆う被覆材を除去するのに、従業員が直
接ハンマードリルを手に持ち、ポイント的な均一性が得
られない作業を行い、ハツリ面にバラツキが発生し、ベ
テランの作業でも負担が大きく、又、騒音、粉塵、振動
等の公害を発生し、問題があった。
【0010】又、床面の被覆材のハツリ装置としては、
特開平8−28025があるが、床面のみの作業しか出
来ず、柱、壁を対象とする作業は出来ないので問題があ
った。更に、この装置による作業は、打撃を与えるの
で、騒音、振動、粉塵が発生し、更に、コンクリート躯
体の損傷することもあり、大きな問題であった。
【0011】又、先に提案した特願平11−25573
8は、大きな壁面には良いが、柱とか、比較的小さい壁
面に対しては、装置が大きく、装置の設置が難しい場所
や、設置の手間を考えると効率が悪い面もあった。
【0012】又、合成樹脂塗料、モルタル吹付け等の薄
い被覆材の除去には装置が大きく、取扱いが大変という
問題があった。又、コンクリート被覆材を除去する移動
装置としては、前記の従来技術で説明したように、柱と
か狭い壁面に使用する移動装置は適するものが無く問題
があった。
【0013】そこで、本発明の課題は、ハツリ作業のバ
ラツキを小さくして、騒音、振動、粉塵の発生を極力小
さくして、更にコンクリート躯体に損傷を与えないよう
な、更に、比較的小さい壁面、柱に対しても作業がしや
すく、更に、合成樹脂塗料、モルタル吹付け等、比較的
薄い被覆材の除去にも適したコンパクトな装置と移動装
置を提供しようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、レール上に摺
動自在に設けた支持台と、該支持台に設けた支柱とから
なる第一移動部と、昇降台に設けた駆動部と、該駆動部
に回転可能に設けた刃付プレート保持金具と、該刃付プ
レート保持金具に設けた円板状の刃付プレートからなる
第二移動部とからなり、該第二移動部の昇降台は、前記
第一移動部の支柱に摺動自在に取付けられ、前記、円板
状の刃付プレートは、コンクリート面に対し平行的に保
持され、前記、第二移動部がコンクリート面に対して、
垂直的に動き、前記、第一移動部がコンクリート面に対
して、平行的に動くことにより、前記円板状の刃付プレ
ートによってコンクリート表面の被覆材を切削または除
去することを特徴とするコンクリート表面の被覆材を切
削・除去する装置である。
【0015】上記装置に於いて、刃付プレート保持金具
は、駆動部に接続する軸部と該軸部の他端部に設けた円
板部とからなり、前記、軸部の内側には駆動部に接続す
るめねじを設け、前記、円板部の円周上に刃付プレート
を取付ける複数のめねじを設け、前記、軸部の内側に設
けためねじから円板面まで貫通した穴を設けたことを特
徴としている。又、刃付プレート保持金具の円板状の刃
付プレートを取付ける円板面は、該円板面の中心から、
外周に向う、複数の溝を設けたことを特徴としている。
又、刃付プレート保持金具の円板部の軸側面が、外周に
向い傾斜面となることを特徴としている。
【0016】上記装置において、円板状の刃付プレート
のプレートには、中心に水の通る穴を設け、刃付プレー
ト保持金具の円板面に設けた複数のめねじにボルトで取
り付けるための穴を設けたことを特徴としている。又、
円板状の刃付プレートの刃は、該刃をプレートの片面に
のみ設けたことを特徴としている。
【0017】上記装置において、円板状の刃付プレート
の刃は、該刃をプレートの外周にのみ設けると共に刃厚
はプレートに対して偏心して溶接により付けられている
ことを特徴としている。
【0018】上記装置において、刃付プレート保持金具
は、円板状の刃付プレートを取付ける円板面の溝が該円
板面の外周の近傍で断面積が小さくなり、円板状の刃付
プレートは、刃を外周にのみ設けると共に刃厚はプレー
トに対して偏心して溶接により付けられ、前記、刃付プ
レート保持金具の溝の断面積が小さくなる手前の位置に
水の通る穴を設けたことを特徴としている。又、刃付プ
レート保持金具の円板部の軸側面が、外周に向い傾斜面
となることを特徴としている。
【0019】上記装置において、レールは頂部より底部
の方が長い平行部と、前記、底部より垂直に立上る両側
面と頂部より両側面に略同一角度の傾斜部でつながる断
面形状を有し、前記、頂部には平歯車であるラックを設
け、前記、両側面には、対象位置にガイド溝を上下に設
け、前記底部には、レールの長手方向に平行した2つの
T型溝を設けたことを特徴としている。又、レールは、
一端部の傾斜面に、該傾斜面と同一面、あるいはわずか
に陥没した突起と、同一端部のほぼ中央部分に、レール
より突き出した円筒部を設け、他端部に、前記、突起と
同位置に、該突起が嵌合する凹部と、前記、突き出した
円筒部が嵌合する穴を設けたことを特長としている。
又、レール一端部より突き出した円筒部が、圧入あるい
は、ねじ結合でレールに取付けられた穴に連続して、レ
ールの長手方向に空洞を設けたことを特長としている。
又、レールの傾斜面は、該傾斜面に等間隔の穴を設けた
ことを特長としている。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳述する。図1は本発明の装置の
全体図であり、図2は図1の一部断面を含む平面図であ
る。図1及び図2において、本発明は、レール2とレー
ル2の傾斜面20の上に被さるように支持台3が乗り、
レール2に設けられた平歯車であるラック21と支持台
3に設けられたピニオン31が噛み合う構造であり、ピ
ニオン31に連動するハンドル33の回転により支持台
3がレール2に沿って移動する。支持台3の上部には、
支柱4と同じ形状の図示しない凹部が設けられ、該凹部
に支柱4を嵌め込み、支柱4の溝43を利用して、支柱
4の下部と、ほぼ中間部を固定ベース41と固定パイプ
42で支持台3に支柱4を固定している。
【0021】図1および図4において、支柱4には、固
定ベース41と固定パイプ42の反対側にラック45を
設け、昇降台5に設けたピニオン51と噛み合う構造で
あり、又、支柱4には、縦方向にガイド溝44が設けら
れ、昇降台5に設けられたガイド端子54が、ガイド溝
44に、すきまはめあいになるはめあい状態で摺動でき
るように取付けられ、ピニオン51に連動したハンドル
52を回転することにより昇降台5が支柱4を上下に移
動する。又、支柱4のラック45側には、昇降台5のア
ーム53が伸び、該アーム53の伸びた端部には駆動部
6が図示しないキーにより位置決めされ、ボルト55に
より取付けられている。駆動部6は、本装置では小型で
高出力の高周波モーターを使用しているが、油圧モータ
ーでも良い。
【0022】図1において、昇降台5は、支柱4の上端
部の支柱カバー46の図示しないボルト固定をはずし、
支柱カバー46をはずせば、支柱4から取り外すことが
出来る。本装置を運搬し、現場に持ち込む場合には、運
搬しやすいように昇降台5は支柱4から取り外しておい
た方が取扱いやすい。
【0023】駆動部6の下部には、刃付プレート8に水
を供給するためのコック62が設けられ、最下部には駆
動部6の回転するおねじの出力軸61が設けられてい
る。前記、出力軸61には、二面巾64が設けられてい
る。 コック62から供給される水は、通常のコア・ド
リル装置に付けられたコックと同じで、出力軸61の中
心を通り、出力軸61にねじ接続した刃付プレート保持
金具7の中心の穴74(図5から図10)を通り、刃付
プレート8に供給される。供給された水は刃先の冷却と
切削により生じた切粉の排出に使用される。
【0024】刃付プレート保持金具7と刃付プレート8
は、駆動部6の下部よりスプリング63で支持されたカ
バー65で被われている。カバー65は、切削した被覆
材10あるいは水を含んだ切粉が飛び散らないようにす
るためと、切粉を含んだ水を回収するためであり、カバ
ー65には真空ポンプにつながる吸収口66が設けてあ
る。
【0025】図3は、図1のレール2と支持台3とベー
ス盤9の一部分の部分拡大した一部断面を含む図であ
る。 図3において、レール2は、該レール2の頂部2
7aよい平行部と、底部27bより垂直に立上る両側面
28と、頂部27aより両側面り底部27bの方が長2
8に略同一角度の傾斜面20でつながる変則な六角形状
を有する断面形状である。頂部27aには、平歯車であ
るラック21を設け、両側面28には対象位置にガイド
溝22を上下に設けている。又、底部27bには、レー
ル2の長手方向に平行した2つのT型溝25を設けてい
る。レール2の傾斜面20には、支持台3が被さるよう
に置かれ、両側面28のガイド溝22には支持台3に取
付けられたガイド端子32が、スキマはめあいで嵌合さ
れている。即ち、両側面28の1つの片面側のガイド端
子32は支持台3に固定されているが、もう1つの片面
側のガイド端子32は、該ガイド端子32が前後に移動
できるようボルトが付いていて、ボルトを締付けている
ナット34をゆるめ、ボルト端部の溝35を回転して、
支持台3がレール2の上をスムーズに摺動できるようガ
イド溝22とのスキマを調整する。ガイド溝22とガイ
ド端子32は、支持台3がレール2の傾斜面20上から
外れないようにすると共に、スムーズに動くためのガイ
ドと、レール2を柱とか壁面に取付け使用する時は、レ
ール2の傾斜面20と共に本装置より加わる荷重を受け
る。 又、レール2の底部27bには、レール2の長手
方向に2本のT型溝25が設けられ、T型溝25には、
該T型溝25内を摺動自在なT型金具93が挿入され、
ベース盤9の下部より六角ボルト94により、T型金具
93に設けられためねじにねじ結合され、レール2とベ
ース盤9が固定される。
【0026】図1、図2において、レール2は、一端部
の傾斜面20に沿って突起23と、同一端部のほぼ中央
に突き出した円筒部24が、レール2に設けられた穴2
9に圧入またはねじで結合され固定されている。突起2
3は板状で傾斜面20と同一面か、わずかに陥没して設
けてある。レール2の他端部には、前記した一端部に設
けた突起23を嵌合する凹部26が傾斜面20に設けら
れ、又、同一端部の中央には前記の突き出した円筒部2
4とスキマはめあいで嵌合する穴29が設けられてい
る。前記の突起23および円筒部24は、レール2が1
本では不足する場合に、継ぎ足して使用するためのもの
である。本実施例のレール1本当りの長さは、1、2メ
ートルである。又、レール2は、柱、壁面にも使用する
ので、軽量化が要求されるので、前記した一端部に設け
た突き出した円筒部24のレール2内に圧入またはねじ
で結合された円筒部24の端部に連続して、他端部まで
空洞の穴29が設けられている。
【0027】図18において、レール2は、支持台3が
傾斜面20をスムーズに摺動するよう摩擦を下げるため
傾斜面20には、等間隔で穴を設けた例を示している。
該穴は、軽量化にも有効である。
【0028】以下、図5から図13において、記号が同
じで、記号の後に小文字のローマ字を付したものは、形
状がまったく同じかあるいは同じ働きをするので付けた
ものであり、記号のみで表示する場合は、各小文字をつ
けた全体の総称として取扱う。
【0029】図5から図10は、刃付プレート保持金具
7の各例を示したものである。図5は刃付プレート保持
金具7aを示し、図5(A)は刃付プレート保持金具7
aの一部断面を含む正面図を示し、図5(B)は、図5
(A)の底面図である。図5において、刃付プレート保
持金具7aは、軸部70aと円板部71aよりなり、軸
部70aの外径部には二面巾72aが設けられ、又、軸
部70aの内側には、頂部からめねじ73aが設けら
れ、駆動部6のおねじの出力軸61に螺合して、駆動部
6に刃付プレート保持金具7aを取付ける。この螺合の
際、締付け用として、出力軸61側の二面巾64と一緒
に前記二面巾72aを用いる。めねじ73aは、軸部7
0aの下部で終り、めねじ73aの終ったところから円
板面75aまで、穴74aが貫通して設けられている。
又、円板面75aの円周上には、刃付プレート8を取付
けるための複数のめねじ76aが設けられている。本実
施例の場合はめねじ76aが円周上に4箇所設けられて
いる。
【0030】図6は刃付プレート保持金具7bを示し、
図6(A)は刃付プレート保持金具7bの一部断面を含
む正面図を示し、図6(B)は図6(A)の底面図を示
す。刃付プレート保持金具7bは、図5の刃付プレート
保持金具7aの円板面75aの中心の穴74aから外周
に向い溝77bを設けたものである。溝77bは、刃付
プレート8の刃へ両側面から水を給水するために設けた
ものである。被覆材10の性質により後記する刃付プレ
ート8の中心の穴83(83a、83b)からの刃の片
面への給水では不足する場合や、切粉の排出が不十分な
場合があるので設けたものである。
【0031】図7は、刃付プレート保持金具7cを示
し、図7(A)は刃付プレート保持金具7cの一部断面
を含む正面図を示し、図7(B)は図7(A)の底面図
である。刃付プレート保持金具7cは図6の刃付プレー
ト保持金具7bの円板面75bの溝77bが円板面75
bの外周近傍で断面積が小さい溝78cに変った場合の
例を示している。刃付プレート保持金具7cの溝77
c、78cは刃付プレート8の刃の両面から水を給水す
るために設けたもので、前記の図6の刃付プレート保持
金具7bの溝77bとは、刃付プレート8との組合せで
異なる方法で刃先へ水を給水しようとするものである。
【0032】図8、図9、図10は、図5、図6、図7
の刃付プレート保持金具7a、7b、7cの円板部71
の軸側面が外周に向い傾斜面79d、79e、79fを
設けた各例を示したものである。各傾斜面79d、79
e、79fは、被覆材10が刃付プレート8による切削
で破片とならず、つながった場合に、円板部71の側面
に当るので、側面に傾斜部を設け、傾斜部の先端が切削
した被覆材10の下に入り、被覆材10を割り、小片に
しやすくする方法を示す。
【0033】図11、図12、図13は刃付プレート8
の各例を示したものである。図11は、刃付プレート8
aを示し、図11(A)は刃付プレート8aの一部断面
を含む正面図を示し、図11(B)は図11(A)の平
面図を示す。図11において、刃付プレート8aは、円
板状で、プレート80の片面にのみ同じ厚さt1の2つ
の形状の異なる刃81、82を設けている。刃81、8
2はダイヤモンド粒をモールドで成型したものである
(以後の刃86b、86cも全く同じ)。 刃81は、
プレート80の外周に沿って設けた刃であり、刃82は
2つがセットになり、後記する水の通る穴83aの内側
に一部分を突出させ、全体はゆるい曲線で外周まで延び
設けたもので、2つのセットの刃のうちもう1つは、前
記の刃の外側に平行して設けたものである。プレート8
0の中心には、水の通る穴83aを設け、円周上には、
刃付プレート保持金具7a、7bの円板面75a、75
bに設けたためねじ76a、76bと同じ位置に穴84
aを設け、刃付プレート8aを刃付プレート保持金具7
a、7bに取付けるようにしている。穴84aは、刃付
プレート8aを刃付プレート保持金具7a、7bにボル
トを用いて取付ける際、プレート80の面とボルト頭部
が面一にするため(図14〜図16)、ボルト頭部がY
型の皿ボルトを用いるので、皿ボルトの形状に合わせ9
0度の座ぐり穴84aを設けている。後述する図12、
図13の刃付プレート8b、8cも同じ90度の座ぐり
穴84b、84cを設けている。本実施例では、刃付プ
レート8aの外径は190ミリ、刃厚t1は5ミリであ
る。
【0034】図12は刃付プレート8bを示し、図12
(A)は刃付プレート8bの一部断面を含む正面図を示
し、図12(B)は、図12(A)の平面図を示す。図
12において、刃付プレート8bは、プレート85bの
外周部にのみ刃86bを設け、該刃86bは、溝87b
により、外周上で分割されている。本実施例では、刃8
6bは14に分割されている。図12(B)において、
刃86bはプレート85bの外周に偏心して、レーザー
溶接により溶接されている。ここでいう偏心とは、図1
2(B)の刃部86bの部分拡大図である図17におい
て、刃86bがプレート85bの外周に片寄って取付け
られ、S2の方がS1より大きいことをいう。図1にお
いて、刃付プレート8bの使用例を示しているが、被覆
材10を切削するのは刃付プレート8bの刃86bの外
周面であるが、図17において、刃86aのコンクリー
ト面側の側面89は被覆材10を切削する時、コンクリ
ート面に当る場合が多い。コンクリートには骨材が全体
の2/3程度の容積を占め、コンクリートの表面にも骨
材はあり、骨材は被覆材10より一般的に硬いので、刃
86aが被覆材10を切削する時、刃86aの側面89
がコンクリート表面の骨材に当り、該側面89の反対側
より磨耗しやすいので、プレート85aに対し、刃86
aは側面89が反対側より厚くなるように偏心して溶接
してる。本実施例では、刃付プレート8bの外径は18
4ミリ、プレート85bの厚さは2ミリ、S1は0.4
ミリ、S2は0.8ミリである。
【0035】図13は刃付プレート8cを示し、図13
(A)は刃付プレート8cの一部断面を含む正面図を示
し、図13(B)は図13(A)の平面図を示す。図1
3において、刃付プレート8cは、図12の刃付プレー
ト8bの中心にある水を給水する穴83bを無くし、代
りにプレート85cの円周上に穴88を設けている。該
穴88は、刃付プレート保持金具7cあるいは7fに刃
付プレート8cを取付けた時に、刃付プレート保持金具
7cあるいは7fの溝77cあるいは溝77fが、外周
の近傍で断面積が小さくなる溝78cあるいは溝78f
の手前の位置に設けている。次の理由による。コンクリ
ート面に豆板がある場合は、刃付プレートの中心に設け
た穴からの給水では、刃先86cに給水する水は、豆板
で吸収されて刃先86cまで給水されない場合がある。
又、刃先86cに水を全周方向から給水すると、刃先8
6cのコンクリート面側は、切削した切粉を含んだ水の
もどりで給水された水とぶつかり、水の給水と排水がう
まくいかない場合もあり、刃先86cの近くで集中して
4つの穴88から水を給水することにより、切粉を含ん
だ水が、水の集中も無いところから排出されるので、全
体として水の給水と排水がうまくいく。刃86cが、プ
レート85cの外周に対して偏心して溶接されているの
は、前記、図12の刃付プレート8bと同じである。
又、刃付プレート8cの外径、プレート85cの厚さ、
S1、S2の各寸法は刃付プレート8bと同じである。
【0036】図14、図15、図16は被覆材10の状
態により、刃付プレート保持金具7と刃付プレート8を
組合せた例を示したものである。図14は、刃付プレー
ト保持金具7a(図5)あるいは7d(図8)と刃付プ
レート8a(図11)あるいは8b(図12)との組合
せ14a(図14(A))、14b(図14(B))、
14c(図14(C))の各組合せの例を示したもので
ある。図14(A)の組合せ14aは刃付プレート保持
金具7aと刃付プレート8aの組合せであり、図14
(B)の組合せ14bは刃付プレート保持金具7aに刃
付プレート8bの組合せであり、図14(C)の組合せ
14cは刃付プレート保持金具7dと刃付プレート8b
の組合せである。組合せ14a、14b、14cに共通
するのは、刃付プレート8a、8bの中心穴83a、8
3bより、刃81、82および86bに刃付プレート8
a、8bの片面より水を供給することである。
【0037】図14(A)の組み合わせ14aは、被覆
剤10の厚さ、状態により次の2通りの使い方がある。
先ず、第1の使い方は、刃付プレート8aの刃厚t1
(図11)より被覆剤10が薄い場合で、該被覆材10
が、塗装や吹き付けモルタルのように薄く、硬さも比例
的低い場合で、組合せ14aのみで被覆材10を切削、
除去することが出来る場合である。次の作業手順で行
う。組合せ14aが、駆動部6にセットされた状態で図
1の昇降台5のハンドル52の操作により、昇降台5を
下げながら、刃付プレート8aの刃81、82で被覆材
10を切削する。刃付プレート8aがコンクリート面に
達すると、ハンドル52の回転が重くなり、手に伝わ
る。次に、支持台3のハンドル33を操作して、レール
2に沿って刃付プレート8aを移動しながら、被覆材1
0を切削し、除去する。刃付プレート8aの刃82は、
刃付プレート8aの中心までは無いので、上記の作業に
より中心部分は未切削となり残るが、ハンドル33の操
作によりレール2に沿って、刃付プレート8aがコンク
リート面を移動することにより、未切削部分は切削され
る。又、未切削部分の上には、丁度水を供給する穴83
aがあり、未切削部分で穴83aをふさぐようになる
が、刃付プレート8aの刃82は穴83aの内側に一部
分が突き出して設けられているで、穴83aと刃82が
穴83aに突き出した部分の間より、水が刃81、82
に供給される。
【0038】組合せ14aの第2の使い方は、被覆材1
0が刃付プレート8aの刃厚t1(図11)より厚い場
合で、組合せ14bあるいは14cと一緒に使う方法で
ある。次の作業手順で行う。組合せ14aが駆動部6に
セットされた状態で、はじめに昇降台5のハンドル52
の操作で、昇降台5の図示しない目盛で刃付プレート8
aの刃厚t1の2/3位まで切削する。次に支持台3の
ハンドル33の操作により、刃付プレート8aを水平方
向に少し移動し、刃付プレート8aの中央の刃のない部
分として残った未加工部分をハンドル33の操作により
切削する。この時、水平方向の被覆材10もハンドル3
3の操作による移動分は切削する。この2回の作業の繰
り返しにより、コンクリート面まで切削する。はじめの
昇降台5のハンドル52の操作で、刃付プレート8aの
刃厚t1まで被覆材10を切削することは可能である
が、次の支持台3のハンドル33の操作の時、刃81、
82の側面全体で切削すると、切削量が多く、切削速度
を下げることになり、被覆材10の切粉が多量に発生す
る。更に又、刃81、82は、該刃81、82をプレー
ト80にレーザー溶接しているので、刃81、82の側
面全体で切削すると、刃81、82の溶接部分には大き
なせん断力が加わるため、切削速度を下げて使用上安全
なせん断力とする必要がある。以上の理由により、作業
能率が下がるため、はじめの昇降台5のハンドル52の
操作による切削は刃厚t1の2/3程度としている。
次にカバー65をはずし、組合せ14aをコンクリート
の状態に応じ、組合せ14bあるいは14cに交換し、
ハンドル52を操作し、被覆材10をコンクリート面に
沿って切削する。図1は、組合せ14bを用いた時の切
削状況を示している。
【0039】図14(B)の組合せ14bは、前記した
組合せ14aと一緒に使用し、刃付プレート8bが被覆
材10を切削した場合に、被覆材10が劣化し、刃付プ
レート保持金具の円板部71aの外周側面に当る前にく
ずれたり、当っても簡単に破壊する場合の使用例であ
る。図14(C)の組合せ14cは、前記した組合せ1
4bと異なり、被覆材10が簡単に破壊しない場合に、
刃つきプレート保持金具7dの傾斜面79dにより、該
傾斜面79dの先端が被覆材10の下側に入り、被覆材
10を破壊する使用例である。
【0040】図15は、刃付プレート保持金具7b(図
6)あるいは7d(図9)と刃付プレート8a(図1
1)あるいは8b(図12)との組合せ15a(図15
(A))、15b(図15(B))、15c(図15
(C))の各組合せの例を示したものである。図15
(A)の組合せ15aは刃付プレート保持金具7bと刃
付プレート8aの組合せであり、図15(B)の組合せ
15bは刃付プレート保持金具7bと刃付プレート8b
の組合せであり、図15(C)の組合せ15cは刃付プ
レート保持金具7dと刃付プレート8bの組合せであ
る。組合せ15a、15b、15cに共通するのは、刃
付プレート8a、8bを取付ける刃付プレート保持金具
7b、7dの円板面75b、75dに水の通る溝77
b、77dを有することである。溝77b、77dは被
覆材10の劣化状態や、切削した切粉あるいは破片によ
り、刃付プレート8a、8bの水を給水する穴83a、
83bから刃81、82あるいは86bへの片面からの
給水では不足する場合があるので、刃81、82あるい
は86bの両面に給水するため設けたものである。図1
5(A)の組合せ15aの使い分けは、前記した図14
(A)の組合せ14aと同じである。又、15bの使い
分けも前記した14bと同じであり、更に又、15cの
使い分けも前記した14cと同じである。
【0041】図16は、刃付プレート保持金具7c(図
7)あるいは7f(図10)と刃付プレート8cとの組
合せ16a(図16(A))、16b(図16(B))
の各組合せを示したものである。図16(A)の組合せ
16aは刃付プレート保持金具7cと刃付プレート8c
との組合せであり、図16(B)の組合せ16bは刃付
プレート保持金具7fと刃付プレート8cの組合せであ
り、図16(C)の組合せ16cは、組合せ16bの刃
付プレート保持金具の傾斜面79fの傾斜面を更にゆる
くしたものと、刃付プレート8cの組合せである。各組
16a、16b、16cに共通するのは、刃付プレート
保持金具7c、7fの溝77c、77fが円板面75
c、75fの外周の近傍で断面積が小さくなり、前記し
た刃付プレート保持金具7c、7fに組付ける刃付プレ
ート8cは、前記した刃付プレート保持金具7c、7f
の断面積が小さく変る手前の位置に穴88を設けること
により、刃付プレート8cの刃86に給水される水は、
刃付プレート8cの上を通り、一部は溝78c、78f
を通り、刃86cの片面に、溝の断面積が変る手前に設
けた穴88には、溝77c、77fから溝78c、78
fに断面積が小さくなることにより、給水は穴88に一
部が流れ、刃86cのもう片面に給水され、刃86の両
側面より水が給水される。コンクリート表面に豆板があ
る場合は、前記した組合せ14a、14b、14cのよ
うに刃付プレートの中心の穴からコンクリート面を通
り、水を刃81、82あるいは86bの片面に給水する
場合は、コンクリート面の豆板に大半の水は吸収され、
水は不足し、又、組合せ15a、15b、15cのよう
に刃付プレートの両側から給水する場合でも、一部は刃
付プレートの中心の穴83a、83bから給水されるの
で、コンクリートの上を経て刃に給水するため、大半の
水は豆板に吸収され、不足し、刃が焼け、被覆材10が
切削できないことが起こる。
【0042】図19は、本発明の別実施例で、装置の高
さに制限される構造物もあり、高さを低くするため、支
柱444を支持台333の側面に取付けている。
【0043】次に本発明の使い手順について説明する。
装置は、レール2と、支柱4を支持台3に組付けた状態
(ハンドル33を含む)と、昇降台5に駆動部6を組付
けた状態と、刃付プレート保持金具7に刃付プレート8
を組付けた状態とカバー65の5ブロックに分解した状
態で現場に搬入する。この分解状態だと、1人で組立が
可能で、又、運搬もしやすい。
【0044】組立は先ず、レール2を裏返して、ベース
盤9にあらかじめ挿入してあるT型金具93に六角ボル
ト94を用いて固定する。次に、ベース盤9をコンクリ
ート面又は被覆材10に固定するため、所定位置にめね
じのあと施工アンカーを施工し、組付けてあるレール2
とベース盤9をアンカーボルト91でベース盤9を固定
する。次に、ベース盤9のレベル出しを高さ調整ボルト
92で行う。続いて、支柱4とハンドル33を組付けて
ある支持台3をレール2に組付ける。次いで、ガイド端
子32を調整し、支持台3がレール2上を摺動して動く
ように溝35により調整する。次に、支持台4の支持カ
バー46をはずし、昇降台5を支柱4の溝44にはめこ
み、昇降台5が支柱4をスムーズに動くようガイド端子
54で調整する。次いで、カバー65を駆動部6に組付
け、更に、刃付プレート8を組付けた刃付プレート保持
金具7を駆動部6の出力軸61に組付け、最後にコック
62に水を給水するホースをつなぎ、カバー65の給水
口に、真空ポンプに接続されているホースをつなぐ。以
上でコンクリート表面の被覆材10を切削できる状態と
なり、作業は、被覆材10の状態に応じ、刃付プレート
保持金具7と刃付プレート8の組合せを用いて行う。
【0045】
【発明の効果】本発明は、コンクリート表面の被覆材を
切削、除去するに際し、刃物である円形状の刃付プレー
トを、コンクリート表面の被覆材の上に平行になるよう
に設置し、刃付プレートを垂直あるいは水平方向に移動
が出来るよう、レールと支柱に設けたラックとピニオン
を介し、各ハンドルで操作できるようにした。この結
果、装置がコンパクト化し、被覆材が塗装、モルタル吹
き付けように薄い場合は、円形状の刃付プレートの刃を
プレートの下面に設けることで、垂直方向と水平方向に
刃付プレートを移動させることにより、被覆材を切削、
除去出来る。又、被覆材が厚い場合には、前記したプレ
ートの下面に設けた刃を用いて垂直方向と少しの水平方
向の移動により、コンクリート面まで切削し、次にプレ
ートの外周面に刃を設けた刃付プレートに刃を交換し、
コンクリート面に沿って被覆材を切削、除去出来る。
【0046】又、被覆材の状態によって、刃物の刃付プ
レートの刃部に対する水の給水方法として、刃付プレー
トの下側の片面から水を給水する方法と、この方法で水
が不足する場合は、刃付プレート保持金具に溝を設ける
ことにより、刃付プレートの両面から水を給水する方法
により行い、更に、コンクリートに豆板がある場合は、
豆板に水が吸収されるので、刃付プレート保持金具に設
けた断面積が変る溝と該溝の断面積が変る手前に刃付プ
レートに設けた穴により、刃付プレートの刃の近くから
水を給水する方法を提案しているので、現場のコンクリ
ートの状態に応じ対応することが出来る。
【0047】又、装置の移動用レールは、レールの傾斜
部に移動部を乗せ、移動部が外れないよう傾斜部の下に
移動ガイドを兼ねた溝を設けているので、単体のレール
で床面はもちろん、柱、壁面等の横面にも使用できる。
【0048】又、本発明はダイヤモンド粒をボンドで成
型した刃を水を用いて使用しているので、騒音、振動、
粉塵の発生が押えられ、切削による打撃、振動が無いの
で、コンクリート躯体にクラックなどの損傷を誘発する
ことは無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 装置の全体図
【図2】 図1の一部断面を含む平面図
【図3】 図1の部分拡大図
【図4】 図2の部分拡大図
【図5】 刃付プレート保持金具
【図6】 刃付プレート保持金具
【図7】 刃付プレート保持金具
【図8】 刃付プレート保持金具
【図9】 刃付プレート保持金具
【図10】刃付プレート保持金具
【図11】刃付プレート
【図12】刃付プレート
【図13】刃付プレート
【図14】刃付プレート保持金具と刃付プレートの組合
【図15】刃付プレート保持金具と刃付プレートの組合
【図16】刃付プレート保持金具と刃付プレートの組合
【図17】刃部の部分拡大図
【図18】レール
【図19】他の実施例の全体図
【符号の簡単な説明】
1.装置の全体図 2.レール 3.支持台 4.支柱 5.昇降台 6.駆動部 7.刃付プレート保持金具 8.刃付プレート 9.ベース盤 10.被覆材 20.傾斜面 21.ラック 22.ガイド溝 23.突起 24.円筒 25.T型溝 26.凹部 27a.頂部 27b.底部 28.両側面 29.穴 31.ピニオン 32.ガイド端子 33.ハンドル 34.ナット 35.溝 41.固定ベース 42.固定パイプ 43.溝 44.溝 45.ラック 46.支柱カバー 51.ピニオン 52.ハンドル 53.アーム 54.ガイド端子 55.ボルト 61.出力軸 62.コック 63.スプリング 64.二面巾 65.カバー 66.吸引口 70.軸 71.円板 72.二面巾 73.めねじ 74.穴 75.円板面 76.めねじ 77.溝 78.溝 79.傾斜面 80.プレート 81.刃 82.刃 83.穴 84.90度座ぐり穴 85.プレート 86.刃 87.溝 88.穴 91.アンカーボルト 92.高さ調整ボルト 93.T型治具 94.六角ボルト t1.刃厚 t2.刃厚 t3.刃厚 222.レール 333.支持台 444.支柱 555.昇降台 666.駆動部 777.刃付プレート保持金具 888.刃付プレート 999.ベース盤 1000.被覆材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E176 AA01 BB01 3C069 AA06 AA07 BA00 BA04 BB01 BB02 BB03 BC00 BC04 CA10 DA01 DA06 EA01

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート構造物の躯体を覆う被覆材
    を切削または除去する装置であって、レール(2)上に
    摺動自在に設けた支持台(3)と、該支持台(3)に設
    けた支柱(4)とからなる第一移動部と、昇降台(5)
    に設けた駆動部(6)と、該駆動部(6)に回転可能に
    設けた刃付プレート保持金具(7)と、該刃付プレート
    保持金具(7)に設けた円板状の刃付プレート(8)か
    らなる第二移動部とからなり、該第二移動部の昇降台
    (5)は、前記第一移動部の支柱(4)に摺動自在に取
    付けられ、前記、円板状の刃付プレート(8)は、コン
    クリート面に対し平行的に保持され、前記、第二移動部
    がコンクリート面に対して、垂直的に動き、前記、第一
    移動部がコンクリート面に対して、平行的に動くことに
    より、前記、円板状の刃付プレート(8)によってコン
    クリート表面の被覆材(10)を切削または除去するこ
    とを特徴とするコンクリート表面の被覆材(10)を切
    削・除去する装置。
  2. 【請求項2】 刃付プレート保持金具(7)は、駆動部
    (6)に接続する軸部(70)と該軸部(70)の他端
    部に設けた円板部(71)とからなり、前記、軸部(7
    0)の内側には駆動部(6)に接続するめねじ(73)
    を設け、前記、円板部(71)の円周上に刃付プレート
    (8)を取付ける複数のめねじ(76)を設け、前記、
    軸部(70)の内側に設けためねじ(73)から円板面
    (75)まで貫通した穴(74)を設けたことを特徴と
    する請求項1に記載のコンクリート表面の被覆材(1
    0)を切削・除去する装置。
  3. 【請求項3】 刃付プレート保持金具(7)の円板状の
    刃付プレート(8)を取付ける円板面(75)は、該円
    板面(75)の中心から、外周に向う、複数の溝(7
    7)を設けたことを特徴とする請求項2に記載のコンク
    リート表面の被覆材(10)を切削・除去する装置。
  4. 【請求項4】 刃付プレート保持金具(7)の円板部
    (71)の軸側面が、外周に向い傾斜面(79)となる
    ことを特徴とする請求項2から3のいずれかに記載のコ
    ンクリート表面の被覆材(10)を切削・除去する装
    置。
  5. 【請求項5】 円板状の刃付プレートのプレート(8
    0)、(85)には、中心に水の通る穴(83)を設
    け、刃付プレート保持金具(7)の円板面(75)に設
    けた複数のめねじ(76)にボルトで取り付けるための
    穴(84)を設けたことを特徴とする請求項2から4の
    いずれかに記載のコンクリート表面の被覆材(10)を
    切削・除去する装置。
  6. 【請求項6】 円板状の刃付プレートの刃は、該刃(8
    1)、(82)をプレート(80)の片面にのみ設けた
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のコ
    ンクリート表面の被覆材(10)を切削・除去する装
    置。
  7. 【請求項7】 円板状の刃付プレートの刃(86)は、
    該刃(86)をプレート(85)の外周にのみ設けると
    共に刃厚(t1)はプレート(85)に対し偏心して溶
    接により付けられていることを特徴とする請求項1から
    5のいずれかに記載のコンクリート表面の被覆材(1
    0)を切削・除去する装置。
  8. 【請求項8】 刃付プレート保持金具(7)は、円板状
    の刃付プレート(80)を取付ける円板面(75)の溝
    (77)が該円板面(75)の外周の近傍で断面積が小
    さくなり、円板状の刃付プレート(8)は、刃を外周に
    のみ設けると共に刃厚(t2)はプレート(85)に対
    し偏心して溶接により付けられ、前記、刃付プレート保
    持金具(7)の溝(77)の断面積が小さくなる手前の
    位置に水の通る穴(88)を設けたことを特徴とする請
    求項1あるいは2のいずれかに記載のコンクリート表面
    の被覆材(10)を切削・除去する装置。
  9. 【請求項9】 刃付プレート保持金具(7)の円板部
    (71)の軸側面が、外周に向い傾斜面(78)となる
    ことを特徴とする請求項8に記載のコンクリート表面の
    被覆材(10)を切削・除去する装置。
  10. 【請求項10】 レール(2)は頂部(27a)より底
    部(27b)の方が長い平行部と、前記、底部(27
    b)より垂直に立上る両側面(28)と頂部(27a)
    より両側面(28)に略同一角度の傾斜部(20)でつ
    ながる断面形状を有し、前記、頂部(27a)には平歯
    車であるラック(21)を設け、前記、両側面には、対
    象位置にガイド溝(22)を上下に設け、前記、底部
    (27b)には、レール(2)の長手方向に平行した2
    つのT型溝(25)を設けたことを特徴とする請求項1
    から9のいずれかに記載のコンクリート表面の被覆材
    (10)を切削・除去する装置。
  11. 【請求項11】 レール(2)は、一端部の傾斜面(2
    0)に、該傾斜面(20)と同一面、あるいはわずかに
    陥没した突起(23)と、同一端部のほぼ中央部分に、
    レール(2)より突き出した円筒部(24)を設け、他
    端部に、前記、突起(23)と同位置に、該突起(2
    3)が嵌合する凹部(26)と、前記、突き出した円筒
    部(24)が嵌合する穴(29)を設けたことを特長と
    する請求項1から10のいずれかに記載のコンクリート
    表面の被覆材(10)を切削・除去する装置。
  12. 【請求項12】 レール(2)一端部より突き出した円
    筒部(24)が、圧入あるいは、ねじ結合でレール
    (2)に取付けられた穴に連続して、レール(2)の長
    手方向に空洞を設けたことを特長とする請求項1から1
    1のいずれかに記載のコンクリート表面の被覆材(1
    0)を切削・除去する装置。
  13. 【請求項13】 レール(2)の傾斜面(20)は、該
    傾斜面(20)に等間隔の穴を設けたことを特長とする
    請求項1から12のいずれかに記載のコンクリート表面
    の被覆材(10)を切削・除去する装置。
JP2001382329A 2001-11-12 2001-11-12 コンクリート表面の被覆材を切削・除去する装置 Expired - Fee Related JP3987987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382329A JP3987987B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 コンクリート表面の被覆材を切削・除去する装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382329A JP3987987B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 コンクリート表面の被覆材を切削・除去する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003147975A true JP2003147975A (ja) 2003-05-21
JP3987987B2 JP3987987B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=19187445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001382329A Expired - Fee Related JP3987987B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 コンクリート表面の被覆材を切削・除去する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3987987B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030239A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Tanseisha Co Ltd ボード加工機及び内装施工方法
JP2009293280A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Shimizu Corp 躯体表層部の切除方法および装置
JP2013039718A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Ohbayashi Corp コンクリート等の構造物の表面剥離方法及び表面剥離装置
JP2018114628A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 久保工業株式会社 切削工具、および切削方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102296039B1 (ko) * 2020-12-28 2021-08-30 한신호 콘크리트 구조물의 크랙 보수공법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030239A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Tanseisha Co Ltd ボード加工機及び内装施工方法
JP2009293280A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Shimizu Corp 躯体表層部の切除方法および装置
JP2013039718A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Ohbayashi Corp コンクリート等の構造物の表面剥離方法及び表面剥離装置
JP2018114628A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 久保工業株式会社 切削工具、および切削方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3987987B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4081200A (en) Method and apparatus to remove structural concrete
CN113047144B (zh) 一种用于水泥混凝土铺面板的全厚式整体快速切割装备
EP2128340A1 (de) Verfahren und Vorrichtung für den Abtrag von Bodenbelägen
CN105415505A (zh) 建材板用钻孔装置
JP2003147975A (ja) コンクリート表面の被覆材を切削・除去する装置
CN214883639U (zh) 一种建筑工程用快速打桩装置
CN113529591B (zh) 一种无砟轨道底座板后浇带双边破除装置、系统及方法
CN205798812U (zh) 坡口加工设备
CN111013699A (zh) 一种建筑工程用建筑垃圾破碎装置
JP2020012275A (ja) 床版の撤去方法およびレール固定具
JP3406251B2 (ja) モルタル剥離用コンクリートカッター
CN212445644U (zh) 一种用于木板加工的雕刻装置
CN103723243B (zh) 固定底段定位用圆管支柱的工装构件及其使用方法
CN210818833U (zh) 去毛刺铝合金门窗加工装置
CN211547741U (zh) 可调节高度的内支撑切割马凳
JP6284150B2 (ja) 水中でコンクリート壁面等の物体面を切削処理する装置及び方法
CN219095546U (zh) 视觉识别桥切机
CN216299574U (zh) 一种家具木材切割用的斜断锯
CN217299562U (zh) 可调式楼梯防护固定装置
JPH0414167Y2 (ja)
CN211389087U (zh) 一种防护效果好的pcb钻孔用数控钻床
CN218365767U (zh) 一种用于生产无纸面石膏板切割装置
CN213134849U (zh) 一种钢筋截断装置
CN217758279U (zh) 一种沥青混凝土高效破碎装置
KR100502489B1 (ko) 토목 구조물을 용이하게 해체 할 수 있는 철거장치 및이를 이용한 철거방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3987987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees