JP2003147290A - 半導体ウエハ加工用保護シートおよび該シートの使用方法 - Google Patents

半導体ウエハ加工用保護シートおよび該シートの使用方法

Info

Publication number
JP2003147290A
JP2003147290A JP2001345549A JP2001345549A JP2003147290A JP 2003147290 A JP2003147290 A JP 2003147290A JP 2001345549 A JP2001345549 A JP 2001345549A JP 2001345549 A JP2001345549 A JP 2001345549A JP 2003147290 A JP2003147290 A JP 2003147290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
sensitive adhesive
pressure
protective sheet
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001345549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3905356B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Akazawa
光治 赤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001345549A priority Critical patent/JP3905356B2/ja
Publication of JP2003147290A publication Critical patent/JP2003147290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905356B2 publication Critical patent/JP3905356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 剛性によるウエハの保護効果を有し、かつウ
エハの加工処理後には剥離が容易な半導体ウエハ加工用
保護シートを提供すること。 【解決手段】 第1基材フィルムの片面に、剥離可能に
調整されている、ウエハ貼付用の第1粘着剤層が積層さ
れており、かつ第1基材フィルムの他の片面には、剥離
可能に積層されている少なくとも1つの第2基材フィル
ムを有することを特徴とする半導体ウエハ加工用保護シ
ート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体ウエハ加工用
保護シートおよび該シートの使用方法に関する。本発明
の半導体ウエハ加工用保護シートは、各種半導体の製造
工程におけるウエハの研削工程において、ウエハを保護
するために用いる保護シートおよびウエハ、半導体部品
等を加工するために用いる保護シート等として有用であ
る。
【0002】
【従来の技術】ウエハの製造工程において、通常、パタ
ーンを形成したウエハの裏面には、所定の厚さまでウエ
ハを研削するバックグラインド工程が一般的に施され
る。その際、ウエハを保護する目的等でウエハ表面には
ウエハ加工用保護シートを貼り合わせて、一般的に研削
が行われる。ウエハ加工用保護シートとしては、基材フ
ィルム上に粘着剤層が積層されている粘着シートが用い
られる。また、ウエハの研削後には、前記保護シート
(粘着シート)に剥離シートを貼合せ、その剥離シート
を引っ張ることにより保護シートをウエハから剥離する
工程が施される。
【0003】最近、ウエハは8インチ、12インチに大
型化され、またICカード用途などでは薄型化が要求さ
れている。したがって、前記保護シートはこのように大
型化、薄型化したウエハを保護した状態で、搬送する機
会が非常に多くなってきている。また薄型化ウエハは衝
撃によって非常に割れやすく、また大きく反り返ってい
るのが通常である。このような薄型化ウエハを保護し、
搬送するには保護シート自体として剛性のある保護シー
トを用いることができる。かかる剛性保護シートはウエ
ハを強固に補強することができ、反りも抑えられること
から、ウエハの破損を防ぎ、搬送も容易に行うことがで
きる。この効果は保護シートの剛性が強ければ強いほど
大きい。
【0004】しかしながら、保護シートの剛性が強けれ
ば強いほどウエハの保護、搬送は容易になるものの、剛
性が強いほど保護シートは剥離し難くなり保護シートの
除去面では好ましくない。言い換えると剛性が強い強固
な保護シートではウエハを補強する効果は絶大であって
も、ウエハの加工処理後にウエハから保護シートを剥離
することができない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、剛性による
ウエハの保護効果を有し、かつウエハの加工処理後には
剥離が容易な半導体ウエハ加工用保護シートを提供する
ことを目的とする。さらには、当該シートの使用方法を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す半導体
ウエハ加工用保護シートにより前記目的を達成できるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち本発明は、第1基材フィルムの片
面に、剥離可能に調整されている、ウエハ貼付用の第1
粘着剤層が積層されており、かつ第1基材フィルムの他
の片面には、剥離可能に積層されている少なくとも1つ
の第2基材フィルムを有することを特徴とする半導体ウ
エハ加工用保護シート、に関する。
【0008】上記本発明の半導体ウエハ加工用保護シー
トは、複数の基材フィルムが積層されており、かかる積
層基材フィルムにより、ウエハの加工、搬送工程で必要
な剛性を得ることができウエハの補強効果を向上させる
ことができる。また、また複数の基材フィルムの少なく
とも1つの基材フィルムは、ウエハ加工後に、ウエハと
保護シートの界面ではない別の界面にて剥離が可能なよ
うに積層されている。そのため、保護シートの除去の段
階で、保護シートを複数回に分けて剥離することがで
き、剛性の強い保護シートであっても容易に剥離可能で
ある。
【0009】前記半導体ウエハ加工用保護シートにおい
て、第2基材フィルムが、剥離可能に調整されている第
2粘着剤層を介して積層することができる。
【0010】前記半導体ウエハ加工用保護シートにおい
て、第1粘着剤層および/または第2粘着剤層が、放射
線または熱によって剥離が容易になるように調整されて
いる粘着剤層であることが、好ましい態様である。
【0011】第1粘着剤層、2粘着剤層として紫外線等
の放射線の硬化や熱による発泡等によって、粘着剤層の
粘着力を低下させることができる。したがって、ウエハ
の加工後の保護シートの剥離前に放射線処理や熱処理を
施すことによって、第1粘着剤層についてはウエハとの
粘着力、第2粘着剤層については基材フィルムとの粘着
力を劇的に低下させその層間で剥離を容易に行うことが
できる。
【0012】また本発明は、前記半導体ウエハ加工用保
護シートを、第1粘着剤層を介してウエハに貼り付け、
加工を施した後に、前記半導体ウエハ加工用保護シート
を剥離するにあたり、少なくとも1つの第2基材フィル
ムを剥離した後に、第1基材フィルムを剥離することを
特徴とする半導体ウエハ加工用保護シートの使用方法、
に関する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体ウエハ加工
用保護シートを図面を参照しつつ詳細に説明する。図1
に示すように、本発明の半導体ウエハ加工用保護シート
は、第1基材フィルムb1の片面に剥離可能に調整され
ている、ウエハ貼付用の第1粘着剤層a1が積層されて
おり、かつ第1基材フィルムb1の他の片面には、剥離
可能に積層されている第2基材フィルムb2を有する。
また、必要に応じて、第1粘着剤層a1にはセパレータ
3を有する。図1では、第1基材フィルムb1と第2基
材フィルムb2が、ウエハ加工後に前記基材フィルム間
で剥離できるように前記基材フィルムが積層されてい
る。かかる本発明の半導体ウエハ加工用保護シートはシ
ートを巻いてテープ状とすることもできる。
【0014】本発明の半導体ウエハ加工用保護シートは
前記基材フィルム、粘着剤層などの層構造により構成さ
れ、第2基材フィルムb2の界面で剥離可能であればい
かなる構成でもかまわない。図2に示すように第1基材
フィルムb1と第2基材フィルムb2の積層は、ウエハ
加工後に第1基材フィルムb1と剥離可能に調整されて
いる第2粘着剤層a2を介して積層することができる。
【0015】また本発明の半導体ウエハ加工用保護シー
トは、図3に示すように、第1基材フィルムb1と第2
基材フィルムb2の間に、第1基材フィルムb1の剛性
を補強する補強基材フィルムb3が積層されていてもよ
い。基材フィルムb3の積層は粘着剤層a3により行う
ことができる。図3では基材フィルムb3は1層積層さ
れているが、基材フィルムb3は複数層積層することが
できる。粘着剤層a3は剥離可能に調整されていなくて
よい。また、図4のように第2基材フィルムb2を複数
積層することができる。図4は、第2粘着剤層a2(a
2−1,a2−2)を介して、第2基材フィルムb2
(b2−1,b−2)を2層設けた例であり、第2基材
フィルムb2を複数回に分けて剥離することができる。
【0016】第1基材フィルム、第2基材フィルム、補
強基材フィルムの材料は、半導体ウエハ加工用保護シー
トに使用される各種の材料を特に制限なく使用すること
ができるが、第1粘着剤層および/または第2粘着剤層
が放射線硬化型の場合にはX線、紫外線、電子線等の放
射線を少なくとも一部透過するものを用いる。例えばそ
の材料として、低密度ポリエチレン、直鎖状ポリエチレ
ン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超低密
度ポリエチレン、ランダム共重合ポリプロピレン、ブロ
ック共重合ポリプロピレン、ホモポリプロレン、ポリブ
テン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン
−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)ア
クリル酸エステル(ランダム、交互)共重合体、エチレ
ン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、ポ
リウレタン、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエ
ステル、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポ
リ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、フッ素樹脂、セル
ロース系樹脂、及びこれらの架橋体などのポリマーがあ
げられる。前記各基材フィルムは、同種または異種のも
のを適宜に選択して使用することができ、必要に応じて
数種をブレンドしてたものを用いることができる。
【0017】基材フィルムは、無延伸で用いてもよく、
必要に応じて一軸または二軸の延伸処理を施したものを
用いてもよい。基材フィルムの表面には、必要に応じて
マット処理、コロナ放電処理、プライマー処理、架橋処
理(化学架橋(シラン))などの慣用の物理的または化
学的処理を施すことができる。また前記基材フィルムの
厚みは、前記弾性率等を考慮して、その剛性と通常10
〜400μm、好ましくは30〜250μm程度であ
る。
【0018】なお、前記基材フィルムの少なくとも1層
は、剛性によってウエハを保護するという観点から弾性
率0.1GPa以上の基材フィルムを用いることが好ま
しい。特に、このような基材フィルムを複数回剥離でき
るような構成にするのがより好ましい。ここでいう弾性
率とは、幅10mm、長さ10mm、厚み10μm〜3
00μmの短冊状のものを23℃において50mm/m
inの速度で引張った時に得られるS−S曲線から求ま
る引張りの初期弾性率のことである。
【0019】第1基材フィルム、第2基材フィルムは、
ウエハ加工後に剥離可能に調整されている。基材フィル
ムを剥離可能に調整するには、たとえば、粘着剤層を介
して行うことができるが、その他に、比較的密着力が低
いフィルムを共押出しして作製する等の手段により剥離
可能に積層することができる。
【0020】第1粘着剤層、第2粘着剤層、補強基材フ
ィルムの積層に用いる粘着剤層の形成に用いる粘着剤と
しては、たとえば、一般的に使用されている感圧性粘着
剤を使用でき、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤等の適
宜な粘着剤を用いることができる。なかでも、半導体ウ
エハや各基材フィルムへの接着性、剥離後の半導体ウエ
ハの超純水やアルコール等の有機溶剤による清浄洗浄性
などの点から、アクリル系ポリマーをベースポリマーと
するアクリル系粘着剤が好ましい。
【0021】前記アクリル系ポリマーとしては、例え
ば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(例えば、メ
チルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イ
ソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエス
テル、s−ブチルエステル、t−ブチルエステル、ペン
チルエステル、イソペンチルエステル、ヘキシルエステ
ル、ヘプチルエステル、オクチルエステル、2−エチル
ヘキシルエステル、イソオクチルエステル、ノニルエス
テル、デシルエステル、イソデシルエステル、ウンデシ
ルエステル、ドデシルエステル、トリデシルエステル、
テトラデシルエステル、ヘキサデシルエステル、オクタ
デシルエステル、エイコシルエステルなどのアルキル基
の炭素数1〜30、特に炭素数4〜18の直鎖状又は分
岐鎖状のアルキルエステルなど)及び(メタ)アクリル
酸シクロアルキルエステル(例えば、シクロペンチルエ
ステル、シクロヘキシルエステルなど)の1種又は2種
以上を単量体成分として用いたアクリル系ポリマーなど
があげられる。なお、(メタ)アクリル酸エステルとは
アクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステ
ルをいい、本発明の(メタ)とは全て同様の意味であ
る。
【0022】前記アクリル系ポリマーは、凝集力、耐熱
性などの改質を目的として、必要に応じ、前記(メタ)
アクリル酸アルキルエステル又はシクロアルキルエステ
ルと共重合可能な他のモノマー成分に対応する単位を含
んでいてもよい。このようなモノマー成分として、例え
ば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチル(メ
タ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリ
レート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン
酸などのカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン
酸、無水イタコン酸などの酸無水物モノマー;(メタ)
アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸
2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒド
ロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキ
シル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、
(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)
アクリル酸12−ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキ
シメチルシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート
などのヒドロキシル基含有モノマー;スチレンスルホン
酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミ
ドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホ
ン酸などのスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシ
エチルアクリロイルホスフェートなどのリン酸基含有モ
ノマー;アクリルアミド、アクリロニトリルなどがあげ
られる。これら共重合可能なのモノマー成分は、1種又
は2種以上使用できる。これら共重合可能なモノマーの
使用量は、全モノマー成分の40重量%以下が好まし
い。
【0023】さらに、前記アクリル系ポリマーは、架橋
させるため、多官能性モノマーなども、必要に応じて共
重合用モノマー成分として含むことができる。このよう
な多官能性モノマーとして、例えば、ヘキサンジオール
ジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)
アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエ
ステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリ
レートなどがあげられる。これらの多官能性モノマーも
1種又は2種以上用いることができる。多官能性モノマ
ーの使用量は、粘着特性等の点から、全モノマー成分の
30重量%以下が好ましい。
【0024】前記アクリル系ポリマーは、単一モノマー
又は2種以上のモノマー混合物を重合に付すことにより
得られる。重合は、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸
濁重合等の何れの方式で行うこともできる。第二粘着剤
層は半導体ウエハ等の汚染防止等の点から、低分子量物
質の含有量が小さいのが好ましい。この点から、アクリ
ル系ポリマーの数平均分子量は、好ましくは30万以
上、さらに好ましくは40万〜300万程度である。
【0025】また、前記粘着剤には、ベースポリマーで
あるアクリル系ポリマー等の数平均分子量を高めるた
め、外部架橋剤を適宜に採用することもできる。外部架
橋方法の具体的手段としては、ポリイソシアネート化合
物、エポキシ化合物、アジリジン化合物、メラミン系架
橋剤などのいわゆる架橋剤を添加し反応させる方法があ
げられる。外部架橋剤を使用する場合、その使用量は、
架橋すべきベースポリマーとのバランスにより、さらに
は、粘着剤としての使用用途によって適宜決定される。
一般的には、上記ベースポリマー100重量部に対し
て、1〜5重量部程度配合するのが好ましい。さらに、
粘着剤には、必要により、前記成分のほかに、従来公知
の各種の粘着付与剤、老化防止剤などの添加剤を用いて
もよい。
【0026】前記第1粘着剤層および第2粘着剤層は、
剥離可能に調整されている。保護シートをウエハに貼付
け後には、第2基材フィルム、第1基材フィルムの順で
剥離するため、第2基材フィルムを剥離する際には、第
2粘着剤層の粘着力が第1粘着剤層の粘着力よりも弱く
なるように調整するのが好ましい。また、図4のよう
に、第2基材フィルムを複数積層する場合には、剥離す
る順の早い第2基材フィルムほど粘着力が弱くなるよう
に調整するのが好ましい。
【0027】粘着剤層を剥離可能に調整する手段は特に
制限されないが、たとえば、粘着剤層を放射線硬化型粘
着剤または熱発泡型粘着剤により形成することにより、
剥離可能なように調整することができる。
【0028】放射線硬化型粘着剤は炭素−炭素二重結合
等の放射線硬化性の官能基を有し、かつ粘着性を示すも
のを特に制限なく使用することができる。放射線硬化型
粘着剤としては、放射線(特に紫外線)照射によって粘
着力が低下するものが望ましい。
【0029】放射線硬化型粘着剤としては、たとえば、
前記アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤等の一般的な感圧
性粘着剤に、放射線硬化性のモノマー成分やオリゴマー
成分を配合した添加型の放射線硬化性粘着剤を例示でき
る。
【0030】配合する放射線硬化性のモノマー成分とし
ては、たとえば、ウレタンオリゴマー、ウレタン(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、ペンタエリストールテトラ(メタ)アク
リレート、ジペンタエリストールモノヒドロキシペンタ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メ
タ)アクリレートなどがあげられる。また放射線硬化性
のオリゴマー成分はウレタン系、ポリエーテル系、ポリ
エステル系、ポリカーボネート系、ポリブタジエン系な
ど種々のオリゴマーがあげられ、その分子量が100〜
30000程度の範囲のものが適当である。放射線硬化
性のモノマー成分やオリゴマー成分の配合量は、前記粘
着剤層の種類に応じて、粘着剤層の粘着力を低下できる
量を、適宜に決定することができる。一般的には、粘着
剤を構成するアクリル系ポリマー等のベースポリマー1
00重量部に対して、例えば5〜500重量部、好まし
くは40〜150重量部程度である。
【0031】また、放射線硬化型粘着剤としては、上記
説明した添加型の放射線硬化性粘着剤のほかに、ベース
ポリマーとして、炭素−炭素二重結合をポリマー側鎖ま
たは主鎖中もしくは主鎖末端に有するものを用いた内在
型の放射線硬化性粘着剤があげられる。内在型の放射線
硬化性粘着剤は、低分子成分であるオリゴマー成分等を
含有する必要がなく、または多くは含まないため、経時
的にオリゴマー成分等が粘着剤在中を移動することな
く、安定した層構造の粘着剤層を形成することができる
ため好ましい。
【0032】前記炭素−炭素二重結合を有するベースポ
リマーは、炭素−炭素二重結合を有し、かつ粘着性を有
するものを特に制限なく使用できる。このようなベース
ポリマーとしては、アクリル系ポリマーを基本骨格とす
るものが好ましい。アクリル系ポリマーの基本骨格とし
ては、前記例示したアクリル系ポリマーがあげられる。
【0033】前記アクリル系ポリマーへの炭素−炭素二
重結合の導入法は特に制限されず、様々な方法を採用で
きるが、炭素−炭素二重結合はポリマー側鎖に導入する
のが分子設計が容易である。たとえば、予め、アクリル
系ポリマーに官能基を有するモノマーを共重合した後、
この官能基と反応しうる官能基および炭素−炭素二重結
合を有する化合物を、炭素−炭素二重結合の放射線硬化
性を維持したまま縮合または付加反応させる方法があげ
られる。
【0034】これら官能基の組合せの例としては、カル
ボン酸基とエポキシ基、カルボン酸基とアジリジル基、
ヒドロキシル基とイソシアネート基などがあげられる。
これら官能基の組合せのなかでも反応追跡の容易さか
ら、ヒドロキシル基とイソシアネート基との組合せが好
適である。また、これら官能基の組み合わせにより、上
記炭素−炭素二重結合を有するアクリル系ポリマーを生
成するような組合せであれば、官能基はアクリル系ポリ
マーと前記化合物のいずれの側にあってもよいが、前記
の好ましい組み合わせでは、アクリル系ポリマーがヒド
ロキシル基を有し、前記化合物がイソシアネート基を有
する場合が好適である。この場合、炭素−炭素二重結合
を有するイソシアネート化合物としては、たとえば、メ
タクリロイルイソシアネート、2−メタクリロイルオキ
シエチルイソシアネート、m−イソプロペニル−α,α
−ジメチルベンジルイソシアネートなどがあげられる。
また、アクリル系ポリマーとしては、前記例示のヒドロ
キシ基含有モノマーや2−ヒドロキシエチルビニルエー
テル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレ
ングルコールモノビニルエーテルのエーテル系化合物な
どを共重合したものが用いられる。
【0035】前記内在型の放射線硬化性粘着剤は、前記
炭素−炭素二重結合を有するベースポリマー(特にアク
リル系ポリマー)を単独で使用することができるが、特
性を悪化させない程度に前記放射線硬化性のモノマー成
分やオリゴマー成分を配合することもできる。放射線硬
化性のオリゴマー成分等は、通常ベースポリマー100
重量部に対して30重量部の範囲内であり、好ましくは
0〜10重量部の範囲である。
【0036】前記放射線硬化型粘着剤には、紫外線線等
により硬化させる場合には光重合開始剤を含有させる。
光重合開始剤としては、例えば、4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)
ケトン、α−ヒドロキシ−α,α´−ジメチルアセトフ
ェノン、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノ
ン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなど
のα−ケトール系化合物;メトキシアセトフェノン、
2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフエノン、
2,2−ジエトキシアセトフェノン、2−メチル−1−
[4−(メチルチオ)−フェニル]−2−モルホリノプ
ロパン−1などのアセトフェノン系化合物;べンゾイン
エチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ア
ニソインメチルエーテルなどのベンゾインエーテル系化
合物;ベンジルジメチルケタールなどのケタール系化合
物;2−ナフタレンスルホニルクロリドなどの芳香族ス
ルホニルクロリド系化合物;1−フェノン−1,1―プ
ロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシ
ムなどの光活性オキシム系化合物;ベンゾフェノン、ベ
ンゾイル安息香酸、3,3′−ジメチル−4−メトキシ
ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系化合物;チオキ
サンソン、2−クロロチオキサンソン、2−メチルチオ
キサンソン、2,4−ジメチルチオキサンソン、イソプ
ロピルチオキサンソン、2,4−ジクロロチオキサンソ
ン、2,4−ジエチルチオキサンソン、2,4−ジイソ
プロピルチオキサンソンなどのチオキサンソン系化合
物;カンファーキノン;ハロゲン化ケトン;アシルホス
フィノキシド;アシルホスフォナートなどがあげられ
る。光重合開始剤の配合量は、粘着剤を構成するアクリ
ル系ポリマー等のベースポリマー100重量部に対し
て、例えば1〜10重量部、好ましくは3〜5重量部程
度である。
【0037】一方、熱発泡型粘着剤は、前記一般的な感
圧性粘着剤に熱膨張性微粒子が配合されたものである。
熱発泡型粘着剤は、熱による熱膨張性微粒子の発泡によ
り、接着面積が減少して剥離が容易になるものであり、
熱膨張性微粒子の平均粒子径は1〜25μm程度のもの
が好ましい。より好ましくは5〜15μmであり、特に
10μm程度のものが好ましい。熱膨張性微粒子として
は、加熱下に膨張する素材を特に制限なく使用できる
が、たとえば、ブタン、プロパン、ペンタンなどの如き
低沸点の適宜のガス発泡性成分をインサイト重合法等に
より、塩化ビニリデン、アクリロニトリル等の共重合物
の殻壁でカプセル化した熱膨張性マイクロカプセルを用
いることができる。熱膨張性マイクロカプセルは、前記
粘着剤との分散混合性に優れているなどの利点も有す
る。熱膨張性マイクロカプセルの市販品としては、たと
えば、マイクロスフェアー(商品名:松本油脂社製)な
どがあげられる。
【0038】前記粘着剤に対する熱膨張性微粒子(熱膨
張性マイクロカプセル)の配合量は、前記粘着剤層の種
類に応じて、粘着剤層の粘着力を低下できる量を、適宜
に決定することができるが、一般的には、ベースポリマ
ー100重量部に対して、1〜100重量部程度、好ま
しくは5〜50重量部、更に好ましくは10〜40重量
部である。
【0039】なお、第1粘着剤層、第2粘着剤層の粘着
力は、ウエハを固定して保護する際には、180°ピー
ル(23℃,引張り速度300mm/min)粘着力が
0.2〜5N/20mm、さらには 0.5〜2N/2
0mmの範囲であることが望ましい。一方、研削後に保
護シートをウエハから剥離する際には剥離しやすいもの
好ましい。たとえば、前記粘着力が放射線または熱によ
って、粘着剤層の180°ピール粘着力が0. 01〜
0.7N/20mm、さらには0. 01〜0. 5N/2
0mmの範囲剥離が容易になるように調整されているの
が望ましい。
【0040】本発明の半導体ウエハ加工用保護シートの
作製は、たとえば、基材フィルムに順次に粘着剤層を形
成することにより行うことができる。粘着剤層の形成方
法、特に制限されず、基材フィルムに粘着剤層を直接、
塗布して形成する方法、また別途、剥離ライナーに粘着
剤層を形成した後、それらを基材フィルムに貼り合せる
方法等を採用することができる。また本発明の半導体ウ
エハ加工用保護シートの構成をウエハに貼りあわせる段
階で構築する方法もある。粘着剤層の厚みは特に制限さ
れないが、通常3〜100μm、好ましくは10〜40
μmである。
【0041】セパレータは、必要に応じて設けられる。
セパレータの構成材料としては、紙、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹
脂フィルム等があげられる。セパレータの表面には、接
着剤層からの剥離性を高めるため、必要に応じてシリコ
ーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理等の離型処理
が施されていても良い。セパレータの厚みは、通常10
〜200μm、好ましくは25〜100μm程度であ
る。
【0042】本発明の半導体ウエハ加工用保護シート
は、常法に従って用いられる。半導体ウエハのパターン
面への保護シートの貼り付けは、テーブル上にパターン
面が上になるように半導体ウエハを載置し、その上に保
護シートの粘着剤層をパターン面に重ね、圧着ロールな
どの押圧手段により、押圧しながら貼り付ける。また、
加圧可能な容器(例えばオートクレーブなど)中で、半
導体ウエハと保護シートを上記のように重ね、容器内を
加圧するによりウエハに貼り付けることも出きる。この
際、押圧手段により押圧しながら貼り付けてもよい。ま
た、真空チャンバー内で、上記と同様に貼り付けること
もできる。貼付け方法はこれら限定されるものではな
く、貼り付ける際に、基材フィルムの融点以下に加熱
(熱発泡型の粘着剤を用いるいる場合には熱発泡しない
ように)をすることもできる。
【0043】薄型加工は、常法を採用できる。薄型加工
機としては、研削機(バックグラインド)、CMPパッ
ド等があげられる。薄型加工は、半導体ウエハが所望の
厚さになるまで行われる。薄型加工後には、保護シート
を剥離するが、保護シートの粘着剤層として、放射線照
射により粘着力が低下する放射線硬化型粘着剤を用いて
いる場合には、保護シートに放射線を照射して、粘着力
を低下させてから剥離する。放射線照射の手段は特に制
限されないが、たとえば、紫外線照射等により行われ
る。また、熱発泡型の粘着剤を用いている場合には、加
熱後に粘着力を低下させてから剥離する。保護シートの
剥離は、第2基材フィルムを剥離した後(第2基材フィ
ルムが複数積層されている場合には外側から順次に剥離
した後)に、第1基材フィルムを剥離する。
【0044】
【実施例】以下本発明を実施例により説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0045】製造例1(紫外線硬化型粘着剤層(A)の
形成) ブチルアクリレート50重量部、エチルアクリレート5
0重量部およびアクリル酸5重量部を含む組成物をトル
エン溶液中で共重合させて、重量平均分子量40万のア
クリル系共重合ポリマーを得た。このポリマー100重
量部に対して、さらにエポキシ系架橋剤を0.3重量
部、光重合開始剤としてイルガキュア651(チバスペ
シャリティケミカルズ社製)を3重量部、放射線硬化性
モノマーとしてウレタンオリゴマー50重量部を混合し
た、紫外線硬化型粘着剤Aの溶液を調製した。上記で調
整した紫外線硬化型粘着剤Aの溶液を、離型処理された
フィルム上に塗布し、80℃で10分間加熱架橋して、
厚さ30μmの紫外線硬化型粘着剤層(A)を形成し
た。
【0046】製造例2(感圧型粘着剤層(B)の形成) ブチルアクリレート100重量部およびアクリル酸5重
量部を含む組成物をトルエン溶液中で共重合させて、重
量平均分子量80万のアクリル系共重合ポリマーを得
た。このポリマー100重量部に対して、さらにエポキ
シ系架橋剤を0.5重量部を混合した、感圧性粘着剤B
の溶液を調製した。上記で調整した感圧性粘着剤Bの溶
液を、離型処理されたフィルム上に塗布し、80℃で1
0分間加熱架橋して、厚さ30μmの紫外線硬化型粘着
剤層(B)を形成した。
【0047】製造例3(紫外線硬化型粘着剤層(C)の
形成) ブチルアクリレート50重量部、エチルアクリレート5
0重量部およびアクリル酸5重量部を含む組成物をトル
エン溶液中で共重合させて、重量平均分子量40万のア
クリル系共重合ポリマーを得た。このポリマー100重
量部に対して、さらにエポキシ系架橋剤を0.3重量
部、光重合開始剤としてイルガキュア651(チバスペ
シャリティケミカルズ社製)を3重量部、放射線硬化性
モノマーとしてウレタンオリゴマー70重量部を混合し
た、紫外線硬化型粘着剤Cの溶液を調製した。上記で調
整した紫外線硬化型粘着剤Cの溶液を、離型処理された
フィルム上に塗布し、80℃で10分間加熱架橋して、
厚さ30μmの紫外線硬化型粘着剤層(C)を形成し
た。
【0048】<粘着力の測定方法>各粘着剤層の180
°ピール(23℃,引張り速度300mm/min)粘
着力(N/20mm)を測定した。粘着剤層(A)は、
ウエハに対する粘着剤層(A)を形成したエチレン−酢
酸ビニル系フィルムまたはポリエチレンテレフタレート
フィルムの粘着力を測定した。粘着剤層(B)は、エチ
レン−酢酸ビニル系フィルムに対する粘着剤層(B)を
形成したポリエチレンテレフタレートフィルムの粘着力
を測定した。粘着剤層(C)は、ポリエチレンテレフタ
レートフィルムに対する粘着剤層(B)を形成したポリ
エチレンテレフタレートフィルムの粘着力を測定した。
また、粘着剤層(A)、(C)については、貼り合わせ
後、30分間室温で放置し、日東電工(株)製UM−1
10(強度46mW/cm2 )で10秒間紫外線照射し
た後の粘着力についても測定した。 粘着剤層(A):紫外線照射前:1.5N/20mm。 :紫外線照射後:0.15N/20mm。 粘着剤層(B):0.5N/20mm。 粘着剤層(C):紫外線照射前:1.5N/20mm。 :紫外線照射後:0.15N/20mm。
【0049】実施例1 第1粘着剤層となる上記で調製した厚さ30μmの紫外
線硬化型粘着剤層(A)に、厚さ100μmのポリエチ
レンテレフタレートフィルム(PET,弾性率:1GP
a)を貼り合せた。次いで、前記ポリエチレンテレフタ
レートフィルムの第1粘着剤層の設けられていない片面
に厚さ30μmの紫外線硬化型粘着剤層(C)を介して
厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
(弾性率:1GPa)を貼り合せて4層構造の保護シー
トを作製した。
【0050】実施例2 厚さ10μmのポリエチレン(PE,弾性率:0.1G
Pa)と厚さ10μmのエチレン−酢酸ビニル系フィル
ム(EVA,弾性率:0.06GPa)をフィルム押出
し機によって押出す際に厚さ100μmのポリエチレン
テレフタレートフィルム(PET,弾性率:1GPa)
を両側から挟む形でラミネートすることによって、PE
T(1)−PE−EVA−PET(2)の4層構造の基
材フィルムを作成した。第1粘着剤層となる上記で調製
した厚さ30μmの紫外線硬化型粘着剤層(A)に、こ
の4層構造の基材フィルムのPET(1)側を貼り合せ
て5層構造の保護シートを作製した。
【0051】実施例3 第1粘着剤層となる上記で調製した厚さ30μmの紫外
線硬化型粘着剤層(A)に、厚さ70μmのエチレン−
酢酸ビニル系フィルム(弾性率:0.06GPa)を貼
り合せた。次いで、前記エチレン−酢酸ビニル系フィル
ムの第1粘着剤層の設けられていない片面に、厚さ30
μmの感圧型粘着剤層(B)を介して厚さ50μmのポ
リエチレンテレフタレートフィルム(弾性率:1GP
a)を貼り合わせた。さらに感圧型粘着剤層(B)の設
けられていない片面に厚さ30μmの紫外線硬化型粘着
剤層(C)を介して厚さ50μmのポリエチレンテレフ
タレートフィルム(弾性率:1GPa)を貼り合せて6
層構造の保護シートを作製した。
【0052】比較例1 上記で調製した厚さ30μmの紫外線硬化型粘着剤層
(A)に、厚さ115μmのエチレン−酢酸ビニル系フ
ィルム(弾性率:0.06GPa)を貼り合せた。次い
で、エチレン−酢酸ビニル系フィルムの粘着剤層(A)
の設けられていない片面に厚さ30μmの感圧型粘着剤
層(B)を介して厚さ200μmのポリエチレンテレフ
タレートフィルム(弾性率:1GPa)を貼り合せて、
4層構造の保護シートを作製した。
【0053】比較例2 上記で調製した厚さ30μmの紫外線硬化型粘着剤層
(A)に、厚さ115μmのエチレン−酢酸ビニル系フ
ィルム(弾性率:0.06GPa)を貼り合せた。次い
で、エチレン−酢酸ビニル系フィルムの粘着剤層(A)
の設けられていない片面に厚さ30μmの感圧型粘着剤
層(B)を介して厚さ100μmのポリエチレンテレフ
タレートフィルム(弾性率:1GPa)を貼り合せて、
4層構造の保護シートを作製した。
【0054】実施例および比較例で得られた保護シート
の紫外線硬化型粘着剤層(A)を8インチウエハ(厚み
700μm)に貼り合わせディスコ製バックグラインダ
ーDFG840にてウエハの厚みが50μmになるまで
研削した。その後、ウエハの反り(mm)、剥離性を評
価した。結果を表1に示す。
【0055】(ウエハの反り)平板上に半導体ウエハ加
工用保護シートを貼り付けた状態のウエハを保護シート
が上側になるように置き、平板上から最も浮いているウ
エハ端部の高さ(mm)を測定した。
【0056】(剥離性)剥離装置:HR8500(日東
精機製)にて保護シートの剥離可否を確認した。保護シ
ートの剥離前には紫外線を照射し粘着剤層(A)および
粘着剤層(C)を硬化させ粘着剤層の粘着力を低下させ
た。
【0057】
【表1】 実施例の保護シートでは、反りが小さく、また剥離前に
は紫外線照射による粘着剤層(A)および粘着剤層
(C)の粘着力の低下により、基材フィルムを容易に剥
離することができた。なお、実施例2の1回目の剥離は
EVA−PET間であった。一方、比較例1では反りの
値は実施例1と同じで補強材料としての効果はあるもの
の、剥離時においても補強材料が保護シートに固定され
ており剥離することができない。また比較例2は剥離は
できるものの補強材料がなく実施例1に比べ反りが大き
く保護シートとしての効果が小さい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体ウエハ加工用保護シートの断面
図の一態様である。
【図2】本発明の半導体ウエハ加工用保護シートの断面
図の一態様である。
【図3】本発明の半導体ウエハ加工用保護シートの断面
図の一態様である。
【図4】本発明の半導体ウエハ加工用保護シートの断面
図の一態様である。
【符号の説明】
a1:第1粘着剤層 a2:第2粘着剤層 a3:補強基材フィルム用粘着剤層 b1:第1基材フィルム b2:第2基材フィルム b3:補強基材フィルム c:セパレータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1基材フィルムの片面に、剥離可能に
    調整されている、ウエハ貼付用の第1粘着剤層が積層さ
    れており、かつ第1基材フィルムの他の片面には、剥離
    可能に積層されている少なくとも1つの第2基材フィル
    ムを有することを特徴とする半導体ウエハ加工用保護シ
    ート。
  2. 【請求項2】 第2基材フィルムが、剥離可能に調整さ
    れている第2粘着剤層を介して積層されていることを特
    徴とする請求項1記載の半導体ウエハ加工用保護シー
    ト。
  3. 【請求項3】 第1粘着剤層および/または第2粘着剤
    層が、放射線または熱によって剥離が容易になるように
    調整されている粘着剤層であることを特徴とする請求項
    1または2記載の半導体ウエハ加工用保護シート。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の半導体
    ウエハ加工用保護シートを、第1粘着剤層を介してウエ
    ハに貼り付け、加工を施した後に、前記半導体ウエハ加
    工用保護シートを剥離するにあたり、少なくとも1つの
    第2基材フィルムを剥離した後に、第1基材フィルムを
    剥離することを特徴とする半導体ウエハ加工用保護シー
    トの使用方法。
JP2001345549A 2001-11-12 2001-11-12 半導体ウエハ加工用保護シートおよび該シートの使用方法 Expired - Fee Related JP3905356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345549A JP3905356B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 半導体ウエハ加工用保護シートおよび該シートの使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345549A JP3905356B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 半導体ウエハ加工用保護シートおよび該シートの使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003147290A true JP2003147290A (ja) 2003-05-21
JP3905356B2 JP3905356B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=19158867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001345549A Expired - Fee Related JP3905356B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 半導体ウエハ加工用保護シートおよび該シートの使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3905356B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522336A (ja) * 2002-04-09 2005-07-28 ストラスボー インコーポレーテッド 表面処理の際の加工物の保護
JP2007221054A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ加工用保護シート、及びそれを用いた半導体ウエハの加工方法
JP2007227641A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Nitto Denko Corp 半導体ウエハの加工方法
JP2008277688A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Lintec Corp 移載装置及び移載方法
WO2014061774A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 リンテック株式会社 電子部品加工用粘着シートおよび半導体装置の製造方法
KR101447378B1 (ko) 2012-07-06 2014-10-06 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 반도체 웨이퍼 표면 보호용 점착 테이프 및 반도체 웨이퍼의 제조방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522336A (ja) * 2002-04-09 2005-07-28 ストラスボー インコーポレーテッド 表面処理の際の加工物の保護
JP2007221054A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ加工用保護シート、及びそれを用いた半導体ウエハの加工方法
JP2007227641A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Nitto Denko Corp 半導体ウエハの加工方法
JP2008277688A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Lintec Corp 移載装置及び移載方法
JP4746003B2 (ja) * 2007-05-07 2011-08-10 リンテック株式会社 移載装置及び移載方法
KR101447378B1 (ko) 2012-07-06 2014-10-06 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 반도체 웨이퍼 표면 보호용 점착 테이프 및 반도체 웨이퍼의 제조방법
WO2014061774A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 リンテック株式会社 電子部品加工用粘着シートおよび半導体装置の製造方法
JPWO2014061774A1 (ja) * 2012-10-19 2016-09-05 リンテック株式会社 電子部品加工用粘着シートおよび半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3905356B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261260B2 (ja) 半導体ウエハの研削方法および半導体ウエハ研削用粘着シート
US7514143B2 (en) Re-peelable pressure-sensitive adhesive sheet
JP4721834B2 (ja) 粘着シート及びこの粘着シートを用いた製品の加工方法
JP5491049B2 (ja) 半導体ウエハ保護用基材レス粘着シート、その粘着シートを用いた半導体ウエハ裏面研削方法及びその粘着シートの製造方法
JP4954572B2 (ja) 半導体ウエハ加工用保護シート、及びそれを用いた半導体ウエハの加工方法
JP4666565B2 (ja) 半導体ウエハ加工用保護シート及び半導体ウエハの裏面研削方法
JP4417460B2 (ja) 半導体ウエハ保護用粘着シート及び半導体ウエハの研削方法
KR20070027465A (ko) 점착 시트 및 이 점착 시트를 이용한 제품의 가공 방법
JP2008060151A (ja) 半導体ウエハ裏面加工方法、基板裏面加工方法、及び放射線硬化型粘着シート
JP2007220863A (ja) 活性面貼付ダイシング用粘着テープ又はシートおよび被加工物の切断片のピックアップ方法
JP2003138228A (ja) 半導体ウエハ保護用粘着シート
JP2006295030A (ja) 半導体装置の製造方法、およびそれに用いる粘着シート
JP4367769B2 (ja) 半導体ウエハ保持保護用粘着シートおよび半導体ウエハの裏面研削方法
JP4518535B2 (ja) ダイシング用粘着シート用粘着剤、ダイシング用粘着シート、半導体素子の製造方法、半導体素子
JP2003309088A (ja) 半導体ウエハ加工用保護シート及び該シートの使用方法
JP2003007646A (ja) ダイシング用粘着シートおよび切断片の製造方法
JP4689075B2 (ja) 半導体ウエハ加工用保護シート
JP2007281067A (ja) 半導体装置の製造方法、及びそれに用いる半導体ウェハ加工用の粘着シート
JP2003096412A (ja) 半導体部品ダイシング用粘着シートおよび半導体部品の製造方法
JP2004200451A (ja) 半導体ウエハ加工用保護シート
JP2006294742A (ja) 被着体の加工方法、該方法により得られる電子素子、及び該方法に用いる両面粘着シート
JP4804625B2 (ja) 半導体ウエハ加工用保護シートおよび半導体ウエハの加工方法
JP2005019518A (ja) 半導体ウエハ加工用保護シート及び半導体ウエハの裏面研削方法
JP3905356B2 (ja) 半導体ウエハ加工用保護シートおよび該シートの使用方法
JP4743578B2 (ja) 半導体ウェハ加工用保護シート、及び半導体ウェハの裏面研削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060921

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees