JP2003145732A - インク射出素子の補正方法 - Google Patents

インク射出素子の補正方法

Info

Publication number
JP2003145732A
JP2003145732A JP2002315441A JP2002315441A JP2003145732A JP 2003145732 A JP2003145732 A JP 2003145732A JP 2002315441 A JP2002315441 A JP 2002315441A JP 2002315441 A JP2002315441 A JP 2002315441A JP 2003145732 A JP2003145732 A JP 2003145732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ink ejection
ejection element
print
correcting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002315441A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeffrey H Barr
ジェフリー・エイチ・バー
Jennifer Korngiebel
ジェニファー・コーンギーベル
Tod S Heiles
トッド・エス・ヒールズ
Steven L Webb
スティーブン・エル・ウェブ
Jeffrey D Rutland
ジェフリー・ディ・ラットランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2003145732A publication Critical patent/JP2003145732A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2139Compensation for malfunctioning nozzles creating dot place or dot size errors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04545Dynamic block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0085Error recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1パスプリントモードにおいて誤動作してい
る、または、動作不能なインク射出素子を補正する方法
を提供する。 【解決手段】 用いられるプリントモードの標準プリン
トマスクを取得し(ステップ140)、誤動作している
インク射出素子を識別する(ステップ142)。隣接す
るインク射出素子を確認し(ステップ144)、誤動作
しているインク射出素子に最も適した隣接インク射出素
子を選択して、誤動作しているインク射出素子を補償す
る(ステップ146)。ピクセル毎に、選択された隣接
インク射出素子の出力を調整してプリントマスクを修正
することにより、誤動作しているインク射出素子を補償
する(ステップ148)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェットプ
リンタに関し、とりわけ、うまく作動しない、ないしは
誤動作している、または、動作不能なインク射出素子を
補正するインクジェットプリンタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリンタ、グラフィックスプロッタ、フ
ァクシミリ機およびコピー機のような熱インクジェット
ハードコピー装置は、広く受け入れられている。これら
のハードコピー装置については、W.J.Lloyd
and H.T.Taub in “Ink Jet
Devices,”Chapter 13 of Ou
tput Hardcopy Devices(Ed.
R.C.Durbeckand S.Sherr,Sa
n Diego:Academic Press,19
88)に記載がある。このテクノロジの基本について
は、参考までに本明細書において援用される、Hewl
ett−Packard Journalのいくつかの
版(第36巻、第5号(1985年5月)、第39巻、
第4号(1988年8月)、第39巻、第5号(198
8年10月)、第43巻、第4号(1992年8月)、
第43巻、第6号(1992年12月)、および、第4
5巻、第1号(1994年2月))のさまざまな論文に
おいて開示されている。インクジェットハードコピー装
置は、質の高いプリントが得られ、コンパクトで携帯可
能であり、インクだけしか用紙にぶつからないので、素
早く、静かにプリントする。
【0003】インクジェットプリンタは、プリント媒体
に関して決められたアレイ内の特定の場所に個別ドット
からなるパターンをプリントすることによって、プリン
ト画像を形成する。前記場所は、便宜上、直線的なアレ
イ内の小さいドットとして視覚化される。これらの場所
は、「ドット場所」、「ドット位置」または「ピクセ
ル」と呼ばれる場合もある。したがって、プリント工程
は、あるパターンをなすドット場所のインクドットによ
る充填とみなすことができる。
【0004】インクジェットハードコピー装置は、極め
て小さいインク小滴をプリント媒体に射出することによ
ってドットをプリントし、普通はそれぞれ、インクを射
出するインク射出素子を備えた、1つまたはそれ以上の
プリントヘッドを支持する可動キャリッジを含んでい
る。このキャリッジは、プリント媒体の表面を横断し、
インク射出素子は、マイクロコンピュータまたは他のコ
ントローラのコマンドに従って、適切な時間にインク小
滴を射出するように制御される。この場合、インク小滴
の吹き付けタイミングは、プリントされる画像のピクセ
ルパターンに対応するように意図されている。
【0005】典型的なインクジェットプリントヘッド
(すなわち、シリコン基板、基板上に造られた構造、お
よび、基板に対する接続)は、液体インク(すなわち、
溶解着色剤または溶剤中に分散した色素)を利用する。
プリントヘッドは、インクリザーバからの液体インクを
収容するインク射出室のアレイを組み込んだプリントヘ
ッド基板に取り付けられた、精密に形成されたオリフィ
スまたはノズルのアレイを備えている。各射出室は、イ
ンクを射出室とノズルとの間に集めることができるよう
に、ノズルと向かい合った位置にあり、室内には射出抵
抗器が配置されている。インク小滴の射出は、一般に、
マイクロコンピュータの制御下にあり、その信号は、電
気トレースによって抵抗素子に伝達される。電気プリン
トパルスによって、インクジェット射出室の抵抗器が加
熱されると、それに隣接したインクの小部分が気化し、
プリントヘッドからインク小滴を射出する。適正に配列
されたノズルは、ドットマトリックスパターンを形成す
る。各ノズルの動作を適正に順序づけることによって、
プリントヘッドが用紙を通り過ぎるにつれて、用紙上に
文字または画像がプリントされることになる。
【0006】インクジェットプリントヘッドの場合、イ
ンクは、プリントヘッドに一体化されたインクリザー
バ、または、プリントヘッドおよびリザーバをつなぐ管
を介してプリントヘッドにインクを供給する「オフアク
シス(off−axis)」のインクリザーバから供給
される。インクは、さらに、基板の底部の中心に形成さ
れた細長い穴である「センタフィード」、または、基板
の外側エッジ周囲に形成された細長い穴である「エッジ
フィード」を介して、それぞれの気化室に供給される。
【0007】インク射出素子を含むインクカートリッジ
が、プリント媒体の幅にわたって繰り返し横断する。イ
ンクリメント数が指定された媒体を横切るこの動作のそ
れぞれにおいて、制御マイクロプロセッサのプログラム
出力に従って、各抵抗器毎に、インクを射出させるか、
あるいは、インクの射出が抑制される。媒体を横切る動
作が完了する毎に、インクカートリッジの列に配置され
たインク射出素子の数にノズル中心間の距離を掛け合わ
せた値とほぼ同じ幅の帯をプリントすることができる。
こうした各動作または各帯プリントの完了毎に、プリン
ト媒体は、帯の幅だけまたはその何分の一かだけ順方向
に移動し、インクカートリッジは次の帯に取りかかる。
信号の適正な選択とタイミングによって、媒体上に所望
のプリントが得られることになる。
【0008】インクジェット装置によって得られるプリ
ントの質は、そのインク射出素子の信頼性によって決ま
る。マルチパスプリントモードでは、機能しているイン
ク射出素子が誤動作しているインク射出素子に取って代
わることによって、プリントの質に対する誤動作のイン
ク射出素子の影響が緩和される。これは、2つ以上のイ
ンク射出素子が、媒体上の各水平プリント位置すなわち
行を横切るので、マルチパスプリントモードにおいて可
能になる。例えば、2パスプリントモードの場合、2つ
のインク射出素子が、媒体上の各水平プリント位置を通
過し、4パスプリントモードの場合、4つのインク射出
素子が、媒体上の各水平プリント位置を通過する。した
がって、2パスプリントモードの場合、機能しているも
う1つのインク射出素子が、誤動作しているインク射出
素子に取って代わることができ、4パスプリントモード
の場合、他の3つのインク射出素子が、誤動作している
インク射出素子に取って代わることが可能である。しか
し、マルチパスプリントモードを利用すると、プリンタ
の処理能力が大幅に低下する。
【0009】しかし、1パスプリントモードでプリント
すると、水平行の全てのピクセルが必ず同じインク射出
素子によってプリントされるので、インク射出素子の誤
動作を異なるインク射出素子によってごまかすことがで
きなくなる。この誤動作しているインク射出素子が故障
すると、複数パスに依存するエラー隠し技法によって、
このインク射出素子の誤動作をごまかすことはできな
い。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、1パスプリントモードにおいて誤動作してい
る、または、動作不能なインク射出素子を補正する方法
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、1パス
プリントモードにおいて誤動作している、または、動作
不能なインク射出素子を補正する方法が得られる。この
方法には、標準プリントマスクを得るステップと、誤動
作しているインク射出素子を識別するステップと、誤動
作しているインク射出素子に隣接したインク射出素子を
確認するステップと、前記隣接したインク射出素子から
特定の隣接したインク射出素子を選択するステップと、
前記選択されたインク射出素子によって付着するインク
量を調整して、標準プリントマスクに修正を施し、修正
されたプリントマスクを生成するステップとが含まれて
いる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下では、外部インク供給源を備
えたオフアクシスプリンタに関連して本発明の説明を行
うが、当然明らかなように、本発明は、インクリザーバ
がプリントカートリッジと一体化したインクジェットプ
リントカートリッジを利用するインクジェットプリンタ
においても役に立つ。
【0013】図1は、本発明を利用するのに適したイン
クジェットプリンタ10の、そのカバーを外した一実施
態様の斜視図である。一般に、プリンタ10には、媒体
14を保持するためのトレイ12が含まれている。プリ
ント工程が開始されると、媒体シート14が、シートフ
ィーダを利用して、トレイ12Aからプリンタ10に送
り込まれ、U方向に送られて、次に、トレイ12Bに向
かって逆方向に進むことになる。キャリッジ装置16
は、取り外し可能に取り付けられた1組のプリントカー
トリッジ18を支持して搬送する。キャリッジ16は、
キャリッジ16がキャリッジ機構の方向づける力を受け
て移動できるようにするスライドロッド22によって下
方から支持されている。媒体14は、プリントゾーン6
8において停止させられ、帯状のインクのプリントに備
えて、走査キャリッジ16による走査が、媒体14を横
切って実施される。キャリッジ16がいずれかの方向に
走査している間に、プリントを行うことが可能である。
これは、双方向性プリントと呼ばれている。単一走査ま
たは複数走査が済むと、次に、媒体14は、従来のステ
ッパモータおよびフィードローラを用いて、プリントゾ
ーン68内の次の位置までインクリメンタルにシフトさ
れ、再び、次の帯状インクのプリントに備えて、キャリ
ッジ16による走査が、媒体14を横切って実施され
る。媒体14に対するプリントが完了すると、媒体14
は、トレイ12Bの上方位置まで送られ、インクの乾燥
を保証するため、その位置に保持され、その後、解放さ
れる。
【0014】キャリッジ走査機構は、従来のものでもよ
く、一般に、キャリッジ16がそれに沿ってスライドす
るスライドロッド22と、プリンタのマイクロプロセッ
サからキャリッジ16およびプリントカートリッジ18
に電気信号を伝送するためのフレキシブル回路(図1に
は示されていない)と、キャリッジ16の正確な位置決
めのため、キャリッジ16の光検出器によって光学的に
検出されるコード化ストリップ24とが含まれている。
キャリッジ16は、従来の駆動ベルトおよびプーリによ
る装置を用いてキャリッジ16に接続されたステッパモ
ータ(不図示)を利用して、プリントゾーン68を横切
って移動させられる。
【0015】インクジェットプリンタ10の機構には、
加圧することが可能な、あるいは、大気圧とすることが
可能な、交換式インク供給カートリッジ51、52、5
3、54を納めたオフアクシスインクの供給ステーショ
ン50からプリントカートリッジ18に、さらに、最終
的には、プリントヘッドのインク射出室にインクを供給
するためのインク配給システムが含まれている。カラー
プリンタの場合、一般に、黒インク、黄インク、マゼン
タインクおよびシアンインク用の独立したインク供給カ
ートリッジが設けられることになる。4つの管56によ
って、4つの交換式インク供給カートリッジ51〜54
からプリントカートリッジ18にインクが送られる。
【0016】キャリッジ16には、黒のプリントカート
リッジ18aを組み込んだ1組のインクカートリッジ1
8と、それぞれ、シアン、マゼンタおよび黄のカラー用
の1組のカラーインクプリントカートリッジ18b〜1
8dとを組み込んだ、1組のインクカートリッジ18が
保持されている。プリントカートリッジ18a〜18d
には、それぞれ、黒インクプリントヘッド79aと、そ
れぞれ、シアン、マゼンタおよび黄のカラー用の1組の
カラーインクプリントヘッド79b〜79dが組み込ま
れている。プリントヘッドは、図2に示すプリントヘッ
ド79と同様のものとすることが可能である。プリント
ヘッド79a〜79dには、それぞれ、ある特定の情報
ページにテキストおよびオブジェクト画像を形成するイ
ンク小滴を射出する複数のインクジェットノズル82が
含まれている。
【0017】動作時、プリンタ10は、コマンドに応答
して、給紙トレイ12Aから機械的に取り出されるプリ
ント媒体14にフルカラーまたは黒インクによるプリン
ト画像をプリントする。プリンタ10は、マルチパスプ
リントモードで動作し、1つまたはそれ以上のインク小
滴の帯がプリント媒体14上に射出され、所望の画像が
形成されるようにする。各帯は、そのプリント媒体に対
して定められた、N×Mのアレイの特定ピクセル位置に
付着させられる個々のドットによるパターンをなすよう
に形成される。ピクセル位置は、便利なように、マトリ
ックスアレイ内においてグループ化されたインク小滴を
受ける小さな領域として視覚化される。
【0018】図2を参照すると、接触パッド86を含む
フレキシブル回路80が、プリントカートリッジ18に
固定されている。プリントカートリッジ18が、プリン
タ10に取り付けられると、外部で発生した付勢信号が
プリントヘッドアセンブリ79に転送されるように、接
触パッド86とキャリッジ16(不図示)のプリンタ電
極とのアライメントがとれ、電気的に接触する。フレキ
シブル回路80は、フレキシブル回路80を通るレーザ
アブレーションが施された2行のノズル82から構成さ
れたノズルアレイを備えている。フレキシブル回路80
の背面には、シリコン基板(不図示)が取り付けられて
いる。基板には、個別に付勢可能なインク射出素子を備
えた複数のインク射出室が含まれており、それぞれ、単
一のオリフィスまたはノズル82の略後方に配置されて
いる。インク射出素子は、熱抵抗器または圧電素子とす
ることが可能である。基板および射出素子の説明につい
ては、「Hybrid Multi−drop/Mul
ti−pass Printing System」と
題する米国特許第6,193,347号を参照された
い。基板には、インク射出室およびそれに形成されたイ
ンクチャネルの形状を決める障壁層が含まれている。イ
ンクチャネルは、流体的にインク射出室およびインクリ
ザーバと通じている。フレキシブル回路80の背面に
は、導電性トレースが形成されている。これらの導電性
トレースは、フレキシブル回路80の前面の接触パッド
86にその終端がくる。導電性トレースのもう一方の端
部は、基板の電極に結合されている。
【0019】プリントヘッドの設計およびインクジェッ
トプリントヘッドの電子制御に関する詳細については、
1999年1月30日に出願された「Inku Eje
ction Element Firing Orde
r to MinimizeHorizontal B
anding and the Jaggedness
of Vertical Lines」と題する米国
特許出願第09/240,177号と、1998年1月
30日に出願された「Hybrid Multi−Dr
op/Multi−Pass Printing Sy
stem」と題する米国特許出願第09/016,47
8号と、1997年10月31日に出願された「Ink
Delivery System for High
Speed Printing」と題する米国特許出
願第08/962,031号と、1996年2月28日
に出願された「Reliable High Perf
ormance Drop Generator Fo
r An InkjetPrinthead」と題する
米国特許出願第08/608,376号と、1998年
4月30日に出願された「Energy Contro
l Method for an Inkjet Pr
int Cartridge」と題する米国特許出願第
09/071,138号と、1997年10月28日に
出願された「Thermal Ink Jet Pri
nt Head and Printer Energ
y Control Apparatus and M
ethod」と題する米国特許出願第08/958,9
51号と、「InkjetPrinthead Arc
hitecture for High Speed
and High Resolution Print
ing」と題する米国特許第5,648,805号とに
記載がある。
【0020】図3を参照すると、プリントヘッド79の
望ましい実施態様は、プリントヘッド79をプリンタ1
0に取り付けると、走査方向または横断方向90に対し
て垂直になる、垂直方向の2列70a、70bのノズル
を備えている。今日のプリントヘッドでは、列内の隣接
ノズル間における垂直方向の列状配置間隔74は、一般
に84.7マイクロメートル(1/300インチ)であ
る。しかし、1列ではなく2列を利用し、それらのノズ
ルを論理的に単一列として取り扱うことによって、論理
ノズル間の有効垂直間隔72は、42.3マイクロメー
トル(1/600インチ)まで短縮され、その結果、媒
体の進み方向92におけるプリント解像度が向上する。
一例として、プリントコントローラ32は、列70aか
らインクを吹き付け、次に、走査方向90に列間距離7
6だけプリントヘッド79を移動させてから、列70b
からインクを吹き付けて、プリント媒体18上に42.
3マイクロメートル(1/600インチ)のピクセル位
置からなる垂直列をプリントする。
【0021】分かりやすくするため、ノズル82は、便
宜上、プリントヘッドアセンブリ79の底部から見たプ
リントヘッドアセンブリとして、右上の73から始ま
り、左下の75で終わる番号が割り当てられており、そ
の結果、奇数ノズルが1つの列70bをなすように構成
され、偶数ノズルがもう1つの列70aをなすように構
成されることになる。もちろん、他の番号付け規則に従
うことも可能であるが、この番号付け方式に関連したノ
ズル82およびインク射出素子の射出順規定には、利点
がある。こうした利点の1つに、ある行番号のプリント
が、その行番号と同じノズル番号を備えたノズルによっ
て行われるという点がある。
【0022】一例として、プリントコントローラ32
は、ノズルアレイの一方の列70a、70bからインク
を吹き付け、次に、走査方向90に列間距離76だけプ
リントヘッド79を移動させてから、もう一方の列から
インクを吹き付けることによって、プリント媒体14上
に42.3マイクロメートル(1/600インチ)のピ
クセル位置からなる垂直列をプリントする。
【0023】次に、図1および図4に関連してプリンタ
10についてさらに詳細に考察すると、プリンタ10に
は、一般に、インターフェイス装置30を介してコンピ
ュータシステム20に結合されたコントローラ32が含
まれている。インターフェイス装置30は、プリントを
目的としたコントローラ32へのデータ信号およびコマ
ンド信号の転送を容易にする。インターフェイス装置3
0は、また、プリント媒体14にプリントされるプリン
ト画像情報をダウンロードするため、プリンタ10を入
力装置28に電気的に結合できるようにする。入力装置
28は、プリンタ10に直接結合することが可能な任意
のタイプの周辺装置とすることが可能である。
【0024】データを記憶するため、プリンタ10に
は、さらに、記憶装置34が含まれている。記憶装置3
4は、プリンタの働きを円滑にする複数の記憶領域に分
割されている。記憶領域には、データ記憶領域44と、
ドライバルーチン用の記憶領域46と、プリンタ10の
さまざまな機械的機構の機械的制御の実施を促進するア
ルゴリズムを保持した制御記憶領域48とが含まれてい
る。
【0025】データ記憶領域44は、プリントされる
と、媒体14上に所望のオブジェクト画像またはテキス
ト画像を形成することになる、個別ピクセル値を規定し
たデータプロファイルファイルを受けとる。記憶領域4
6は、プリンタドライバルーチンを含む。制御記憶領域
48には、1)プリンタに通して、供給または給紙トレ
イ12Aから排出トレイ12Bまで媒体を移動させるた
めのシート送りスタッキング機構、および、2)ガイド
ロッド22によって、プリント媒体を横切ってプリント
ヘッドキャリッジ装置16を移動させるキャリッジ機構
を制御するルーチンが含まれている。動作時、高速イン
クジェットプリンタ10は、コマンドに応答して、給紙
トレイ12Aから機械的に受け取るプリント媒体にフル
カラーまたは黒インクのプリント画像をプリントする。
【0026】各パス毎に用いられる特定の部分的インク
吹き付けパターン、および、これらの異なるパターン
が、結果として単一の完全なインク吹き付けパターンに
なるようにする方法は、「プリントモード」として知ら
れている。プリントモードでは、速度と画質との間にお
けるトレードオフが可能になる。例えば、プリンタのド
ラフトモードによれば、ユーザに、できる限り迅速に読
み取り可能テキストが与えられる。最良モードとしても
知られるプレゼンテーションモードは遅いものの、最高
の画質が得られる。通常モードは、ドラフトモードとプ
レゼンテーションモードとの間の妥協案である。プリン
トモードによって、ユーザは、これらのトレードオフか
ら選択することが可能になる。また、印刷モードによっ
て、プリンタは、1)ドット場所毎に媒体に付着するイ
ンク量と、2)インクの付着速度と、3)画像の完成に
必要なパス数とを含む、プリント時に画質に影響を及ぼ
すいくつかの要素を制御することが可能になる。複数の
帯をなすようにインク小滴を付着させるのに、異なるプ
リントモードを設けることによって、ノズルの欠点を緩
和することが可能になる。また、媒体タイプに従って、
異なるプリントモードが用いられる。
【0027】1パスモードの工程は、普通紙でのスルー
プットを増すために利用される。1パスモードの場合、
ある特定のドット行に噴射される全てのドットが、プリ
ントヘッドから1つの帯をなすように媒体上に吹き付け
られ、その後、プリント媒体は、次の帯位置に進められ
る。2パスプリントモードは、帯毎に利用可能なある特
定のドット行に利用可能なドットの1/2が、プリント
ヘッドの各パス毎にプリントされるため、ある特定の行
のプリントを完成するのに2パスが必要になる、プリン
トパターンである。同様に、4パスモードは、プリント
ヘッドの各パス毎に、ある特定の行に対するドットの1
/4がプリントされるプリントパターンである。所定の
パス数のプリントモードでは、各パス毎に、プリントさ
れるべき全インク小滴のうち、パス数の逆数にほぼ等し
い何分の一かがプリントされることになるはずである。
【0028】プリントモードには、通常、反復シーケン
スに用いられる1つの「プリントマスク」またはいくつ
かのプリントマスク、および、「最大密度」に達するの
に必要な数のパス、さらには、最大密度が意味するもの
を形成するピクセル当たりの小滴数に関する規定が包含
されている。各ノズルセクションのプリントに用いられ
るパターンは、「プリントマスク」として知られてい
る。プリントマスクは、ある特定のパスにおいてどのイ
ンク小滴がプリントされるか、すなわち、同じことを別
様に表現すると、各ピクセルのプリントにどのパスが利
用されるかを正確に決定する二値パターンである。さら
に、プリントマスクは、各ピクセル位置のプリントにど
のノズルが利用されることになるかを決定する。したが
って、プリントマスクは、各ピクセル位置、すなわち、
媒体上における各行番号および列番号のプリントに用い
られることになるパスとノズルの両方を決定する。プリ
ントマスクは、望ましくない可視人為的プリント効果が
軽減されるように、パス間において、用いられるノズル
を「混成」するために利用することが可能である。
【0029】プリンタ10は、マルチパスプリントモー
ドで動作して、プリント媒体上に1つまたはそれ以上の
帯をなすインク小滴を射出して、所望の画像が形成され
るようにする。各帯は、プリント媒体に関して定められ
たN×Mアレイにおける特定のピクセル位置に付着する
個々のドットからなるあるパターンをなすように形成さ
れる。ピクセル位置は、便利なように、マトリックスア
レイにおいてグループ化されたインク小滴を受ける小さ
な領域として視覚化される。
【0030】プリントコントローラ32は、キャリッジ
16および媒体14の移動を制御して、インク小滴を吹
き付けるノズル82を起動する。走査方向90に沿った
キャリッジ16の相対運動と、媒体進み方向92に沿っ
たプリント媒体14の相対運動とを組み合わせることに
よって、各プリントヘッド79は、プリント媒体14上
におけるピクセル位置の各個別位置に一対またはそれ以
上の数の対のインク小滴を吹き付けることが可能にな
る。プリントマスクは、プリントコントローラ32によ
って、プリントヘッド79からのインク小滴の吹き付け
を調節するために利用される。一般に、プリンタ10に
よってサポートされるカラーの各個別強度レベル(例え
ば、明から暗)毎に、独立したプリントマスクが設けら
れている。個々のプリントパス中におけるある行内の各
ピクセル位置毎に、プリントマスクは、a)その行に隣
接して配置されたノズルがそのピクセル位置にプリント
できるようにするか、または、そのノズルがプリントで
きないようにする働きをし、かつ、b)プリント可能に
なったノズルから吹き付けられるインク小滴数を決める
マスクパターンを備えている。そのピクセルが、プリン
ト可能になった対応するノズルによって実際にプリント
されるか否かは、プリントされる画像データが、そのピ
クセル位置においてそのインクカラーのピクセルを必要
とするか否かによって決まる。プリントマスクは、一般
に、プリンタ10内のファームウェアによって実施され
るが、代替案として、プリンタ外部の計算プロセッサ
(不図示)におけるソフトウェアドライバによって実施
することも可能である。
【0031】本明細書において用いられる「プリントパ
ス」という用語は、ノズル装置が、プリント媒体14に
対して走査方向90に移動する際に、プリントヘッド
が、プリント可能になるパスを表しており、双方向プリ
ンタの場合には、走査方向90に沿った各前方パスおよ
び後方パスをプリントパスとすることが可能であるが、
単一方向プリンタの場合、プリントパスは移動方向の一
方においてのみ実施可能になる。マルチパスプリンタ1
0におけるプリント媒体14に対するキャリッジ16の
ある特定のパスにおいて、プリントマスクによって許可
される特定のピクセル位置だけがプリント可能になり、
プリンタ10は、画像データがそのように要求する場合
には、対応するピクセル位置についてプリントマスクに
よって指定された数のインク小滴を吹き付ける。プリン
トマスクは、帯内の特定のピクセル位置に関する追加イ
ンク小滴、並びに、他のピクセル位置に関するインク小
滴が、別のプリントパス中に塗布されるようなパターン
になっている。
【0032】図4および図5を参照すると、制御アルゴ
リズム100が、記憶装置34に記憶されており、コン
トローラ32によって、画像情報のプリントに適用され
る。制御アルゴリズム100によって画像データの任意
の特定領域に適用されるプリントマスク数は、マルチパ
スプリントモードに用いられるパス数によって決まる。
例えば、2パスプリントモードの場合、2つのプリント
マスクが必要になる。4パスプリントモードの場合、4
つのプリントマスクが必要になる。もちろん、全ての色
平面に同じプリントマスクを利用することもできるし、
あるいは、各色平面毎に、別様に生成されたプリントマ
スクを利用することも可能である。画像をプリントする
ためのパス数Zは、約2パス〜約16パスである。より
望ましいZ値は、約3〜約8であるが、もっとも望まし
いZ値は約4である。
【0033】制御アルゴリズムプログラム100は、コ
ントローラ32に電力が加えられると、開始コマンド1
02から開始される。次に、プログラムは、判定コマン
ド104に進み、コンピュータシステム20からのプリ
ントコマンドを待つ。これに関して、プリントコマンド
を受信しなければ、コントローラ32は、プリントコマ
ンドを受信するまで、判定ステップ104でループす
る。
【0034】現在のプリントモードにおけるパス数が決
まると、プログラムは、コマンドステップ108に進
み、コントローラ32が、プリントすべき情報を記憶装
置のデータ領域44に記憶することになる。
【0035】さらに、制御プログラム100を考察する
と、ステップ112の実施後、プログラムは、コマンド
ステップ114に進み、帯が作成される。次に、プログ
ラムは、コマンドステップ116に進み、画像情報の帯
がプリントされる。
【0036】画像情報の帯がプリントされると、プログ
ラムは、次に、コマンドステップ118に進み、プリン
ト工程の次のパス中にプリントされることになる画像情
報部分のプリントを見越して、画像データをシフトさせ
る。
【0037】プログラムは、次に、コマンドステップ1
20に移行し、画像情報の次の部分のプリントに備え
て、プリント媒体14がインクリメンタルに進められ
る。
【0038】次に、プログラムは、判定ステップ122
に進み、追加画像情報がプリントされることになるか否
かを判定する。追加画像情報がプリントされることにな
る場合、プログラムは、コマンドステップ112に移行
し、前述のように続行する。追加画像情報がプリントさ
れない場合には、プログラムは、判定ステップ104に
進み、次のプリントコマンドの受信を待つ。
【0039】当業者には当然明らかなように、プログラ
ムがコマンドステップ112を実行する毎に、異なるプ
リントマスクが適用される。各パス毎に、異なるプリン
トマスクが適用されるが、当業者には当然明らかなよう
に、プリントされる各帯において、同じ番号の各パスに
は、同じプリントマスクが適用される。したがって、例
えば、4パスプリントモードの場合、各4パスシーケン
スの最初のパスには、第1番のプリントマスクが用いら
れ、一方、各4パスシーケンスの最後のパスには、第4
番のプリントマスクが用いられる。こうして、帯毎に、
プリントされる画像情報に同じプリントマスクが一様に
用いられることになる。プリントされる所望の画像の形
成に用いられるプリントマスクの総数は、その画像を形
成するために実施されるパスの総数によって決まる。し
たがって、用いられるプリントマスク数の範囲をいかな
る固定数にも制限するつもりはない。
【0040】1パスプリントモードでプリントする場
合、ある行内の全てのピクセルが、必ず、同じインク射
出素子によってプリントされるため、異なるインク射出
素子でインク射出素子の誤動作をごまかすことができな
くなる。このインク射出素子が誤動作している場合、誤
動作しているインク射出素子によって生じるプリント画
質の欠点を、複数パスに依存した従来のエラー隠蔽技法
でごまかすことはできない。誤動作しているインク射出
素子は、射出しないか、あるいは、射出するが方向が違
うとか、インク小滴の体積が小さいとか、または、他の
何らかの問題を伴うインク射出素子である。
【0041】光学検出システムは、誤動作しているイン
ク射出素子の存在を検出することが可能である。光学イ
ンク小滴検出回路は、インクジェットプリンタにおい
て、プリントヘッドのインク射出素子の動作テストを含
む、さまざまな目的に利用することが可能である。光学
インク小滴検出回路には、一般に、LEDのような光源
によって供給される光を検知する、フォトダイオードの
ような光センサが含まれている。光センサと光源との間
の光路内にインク小滴が存在する場合、光センサの検知
する光量が、インク小滴の存在によって減少するので、
光センサの出力が変化する。光センサの出力は、一般に
増幅されて分析され、インク小滴が、光源と光センサと
の間の光路を通ったか否かを判定する。あるいはまた、
光学検出システムは、媒体上におけるインク小滴の存在
を判定することが可能である。また、音響式インク小滴
噴射検出法を利用して、誤動作しているインク射出素子
を識別することも可能である。
【0042】十分な色の純度を得るため、インク小滴の
サイズに従って、ピクセルに特定の数のインク小滴を付
着させることが必要になる。本発明によれば、誤動作し
ているインク射出素子に隣接するインク射出素子によっ
て吹き付けられるインク量を増すことによって、誤動作
しているインク射出素子によって生じるプリント画質の
欠点をごまかすことが可能になる。隣接のインク射出素
子によって吹き付けられるインクを増すことによって、
誤動作しているインク射出素子によって吹き付けられる
べきインク量が補償される。これは、誤動作しているイ
ンク射出素子の上にあるインク射出素子および下にある
インク射出素子によって吹き付けられるインク量を変更
することによって実施される。したがって、下記の例で
示すように、インク射出素子267が誤動作している場
合、上にあるインク射出素子266および下にあるイン
ク射出素子268によって吹き付けられるインクを増量
する。さらなる考慮事項には、(1)インクの付着した
ピクセルに追加インクを追加する前に、空のピクセルに
吹き付けるインクを増すこと、(2)ピクセルの最大イ
ンクレベルに達した場合には、吹き付けるインク量を増
大させないことがある。下記の例では、ピクセルの最大
インクレベルは、2滴と仮定される。
【0043】例えば、インク射出素子266、267、
268に関するインク小滴による所望のピクセルパター
ンが次の場合を説明する。
【表1】
【0044】本発明の実施態様の1つによれば、インク
射出素子267が、誤動作している場合、誤動作してい
るインク射出素子267の上にあるインク射出素子26
6および下にあるインク射出素子268によって吹き付
けられるインクを増量することによって、インク小滴パ
ターンが下記のようになる。
【表2】 ここで、増大したピクセルは、下線が付されている。
【0045】図6を参照すると、ステップ140では、
プリンタドライバ、プリンタのマイクロプロセッサ制御
システム、プリンタのメモリ内のルックアップテーブ
ル、または、他の任意の利用可能な供給源から、利用さ
れるプリントモードにとって標準的なプリントマスクを
取得する。ステップ142では、どのインク射出素子が
誤動作しているかを識別する。ステップ144では、誤
動作しているインク射出素子のそれぞれについて、ステ
ップ140で取得した標準プリントマスクから可能性の
ある置換インク射出素子を確認する。ステップ146で
は、誤動作しているインク射出素子にもっとも適した隣
接のインク射出素子を選択して、誤動作しているインク
射出素子を補償する。ステップ148では、選択された
隣接インク射出素子の出力を調整して、プリントマスク
に修正を加え、誤動作しているインク射出素子を補償す
る。本発明の以上のステップは、プリントマスク全体に
対して一度に実施することもできるし、各パス毎に個別
に実施することも可能である。
【0046】したがって、本発明によれば、誤動作して
いるインク射出素子が存在しても、スループットが維持
され、同時に、高プリント画質が保たれるように、プリ
ンタに単一パスプリントモードによるプリントを続行さ
せることが可能になる。
【0047】本発明によれば、選択的にプリント工程を
変更して、誤動作しているインク射出素子を補償する特
定の補正方式を開発することによって、誤動作している
インク射出素子の問題が解決される。この結果、誤動作
しているインク射出素子によって生じる欠点が軽減され
ることにより、テキスト、ラインおよびグラフィックス
の質が向上する。本発明の利点は、1パスプリントモー
ドによる画像およびテキストの質の劇的向上が可能にな
るという点である。上記では、特定の実施態様および代
替実施態様に関して論じてきたが、本発明は、そうした
制限を受けることを意図したものではない。
【0048】以上から明らかなように、本発明によって
得られる方法は、当該技術における大幅な進展を表すも
のである。本発明の特定の実施態様について解説し、例
証してきたが、本発明は、そうした制限を受けるもので
はない。したがって、上述の実施態様は、制限ではな
く、例証とみなすべきであり、当然明らかなように、当
業者であれば、付属の請求項によって定義された本発明
の範囲を逸脱することなく、それらの実施態様に変更を
加えることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を組み込んだインクジェットプリンタの
実施態様の1つに関する斜視図である。
【図2】単一プリントカートリッジの底部斜視図であ
る。
【図3】図2のプリントヘッドのノズル構成の概略図で
ある。
【図4】図1のインクジェットプリンタのハードウェア
コンポーネントのブロック図である。
【図5】プリントマスクを用いる場合に、プリンタコン
トローラによって実施される一般的なステップを示すフ
ローチャートである。
【図6】本発明の方法を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 インクジェットプリンタ(プリントシステム) 14 プリント媒体(記録媒体) 82 ノズル(インク射出素子)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェニファー・コーンギーベル アメリカ合衆国カリフォルニア州92128, サン・ディエゴ,リオス・ロード 12667 (72)発明者 トッド・エス・ヒールズ アメリカ合衆国ワシントン州98683−9407, バンクーバー,サウス・イースト・エバー グリーン・ハイウェイ 16816 (72)発明者 スティーブン・エル・ウェブ アメリカ合衆国カリフォルニア州92562, ムリエタ,ゴールデン・フェザント・レー ン 24103 (72)発明者 ジェフリー・ディ・ラットランド アメリカ合衆国カリフォルニア州92131, サン・ディエゴ,カミニート・コロラド 10856 Fターム(参考) 2C056 EB07 EB40 EC07 FA10

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に対する単一パスを利用したプ
    リントシステムにおいて誤動作を生じるインク射出素子
    の補正方法であって、 標準プリントマスクを取得するステップと、 誤動作しているインク射出素子を識別するステップと、 前記誤動作しているインク射出素子に隣接したインク射
    出素子を確認するステップと、 前記隣接したインク射出素子から特定の隣接したインク
    射出素子を選択するステップと、 該選択されたインク射出素子によって付着するインク量
    を調整して、前記標準プリントマスクに修正を施し、修
    正されたプリントマスクを生成するステップとを含む、
    インク射出素子の補正方法。
  2. 【請求項2】 前記取得ステップに、特定のピクセル位
    置のプリントに用いられる前記インク射出素子を指定す
    るデータを得るステップが含まれる、請求項1に記載の
    インク射出素子の補正方法。
  3. 【請求項3】 前記識別ステップに、光学小滴射出検出
    を利用して、誤動作しているインク射出素子を識別する
    ステップが含まれる、請求項1に記載のインク射出素子
    の補正方法。
  4. 【請求項4】 前記確認ステップが、前記標準プリント
    マスクに基づいて判定される、請求項1に記載のインク
    射出素子の補正方法。
  5. 【請求項5】 前記選択ステップに、前記誤動作してい
    るインク射出素子の上の行において隣接したインク射出
    素子を選択するステップが含まれる、請求項1に記載の
    インク射出素子の補正方法。
  6. 【請求項6】 前記選択ステップに、前記誤動作してい
    るインク射出素子の下の行において隣接したインク射出
    素子を選択するステップが含まれる、請求項1に記載の
    インク射出素子の補正方法。
  7. 【請求項7】 前記選択ステップに、前記誤動作してい
    るインク射出素子の上の行および下の行において隣接し
    たインク射出素子を選択するステップが含まれる、請求
    項1に記載のインク射出素子の補正方法。
  8. 【請求項8】 前記修正ステップに、前記誤動作してい
    るインク射出素子によって付着することになるインク量
    だけ、前記選択された隣接インク射出素子によって付着
    するインク量を増すステップが含まれる、請求項1に記
    載のインク射出素子の補正方法。
  9. 【請求項9】 前記修正ステップに、インクの付着した
    ピクセルに追加インクを付着させる前に、前記選択され
    た隣接インク射出素子によって空のピクセルに付着する
    インクを増量するステップが含まれる、請求項1に記載
    のインク射出素子の補正方法。
  10. 【請求項10】 前記修正ステップに、ピクセルの所定
    の最大インクレベルを超えるまで前記インク量を増加し
    ないことが含まれる、請求項1に記載のインク射出素子
    の補正方法。
  11. 【請求項11】 さらに、前記修正プリントマスクに従
    って、前記記録媒体に対する単一パスで、前記記録媒体
    にインク小滴を射出するステップが含まれる、請求項1
    に記載のインク射出素子の補正方法。
JP2002315441A 2001-10-30 2002-10-30 インク射出素子の補正方法 Withdrawn JP2003145732A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/001,590 US6863361B2 (en) 2001-10-30 2001-10-30 Method to correct for malfunctioning ink ejection elements in a single pass print mode
US10/001590 2001-10-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003145732A true JP2003145732A (ja) 2003-05-21

Family

ID=21696839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002315441A Withdrawn JP2003145732A (ja) 2001-10-30 2002-10-30 インク射出素子の補正方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6863361B2 (ja)
EP (1) EP1314561B1 (ja)
JP (1) JP2003145732A (ja)
DE (1) DE60220361T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113199864A (zh) * 2018-10-02 2021-08-03 株式会社御牧工程 液体喷出装置和液体喷出方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4164305B2 (ja) * 2002-07-24 2008-10-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP4719468B2 (ja) * 2002-11-27 2011-07-06 株式会社アルバック 小滴アライメントの影響並びに小滴体積許容差及び誤差を軽減するマスキングを含む工業マイクロデポジションシステム
JP2004237697A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Sony Corp 液体吐出装置及び液体吐出方法
EP1449667A1 (en) * 2003-02-21 2004-08-25 Agfa-Gevaert Method and device for printing grey scale images
EP1529644B1 (en) * 2003-11-05 2008-04-23 Océ-Technologies B.V. Method of camouflaging defective print elements in a printer
JP4343867B2 (ja) * 2004-04-13 2009-10-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP4954494B2 (ja) * 2004-05-06 2012-06-13 オセ−テクノロジーズ ビーブイ 欠陥印刷素子のカムフラージを用いた印刷方法
US7281777B2 (en) * 2004-05-27 2007-10-16 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead module having a communication input for data and control
US7252353B2 (en) * 2004-05-27 2007-08-07 Silverbrook Research Pty Ltd Printer controller for supplying data to a printhead module having one or more redundant nozzle rows
US20060294312A1 (en) * 2004-05-27 2006-12-28 Silverbrook Research Pty Ltd Generation sequences
US7866778B2 (en) * 2004-05-27 2011-01-11 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead module having nozzle redundancy for faulty nozzle tolerance
US7267417B2 (en) * 2004-05-27 2007-09-11 Silverbrook Research Pty Ltd Printer controller for supplying data to one or more printheads via serial links
US7673958B2 (en) * 2005-06-21 2010-03-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Defective imaging element compensation
KR100727986B1 (ko) * 2005-09-28 2007-06-14 삼성전자주식회사 잉크젯 화상형성장치 및 잉크젯 화상형성장치의 결함 노즐보상 방법
US9616661B2 (en) * 2005-10-07 2017-04-11 Koninklijke Philips N.V. Inkjet device and method for the controlled positioning of droplets of a substance onto a substrate
US7744184B2 (en) 2007-01-23 2010-06-29 Marvell World Trade Ltd. Mechanical dithering of printing mechanisms
US20090315939A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 Xerox Corporation System And Method For Defective Inkjet Correction Using Edge Information In An Image
US8467114B2 (en) * 2009-04-15 2013-06-18 Hewlett-Packard Industrial Printing Ltd. Multipass colour printing
JP5707915B2 (ja) * 2010-12-13 2015-04-30 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
US8985723B2 (en) 2012-04-20 2015-03-24 Xerox Corporation System and method of compensating for defective inkjets
US8955937B2 (en) 2012-07-23 2015-02-17 Xerox Corporation System and method for inoperable inkjet compensation
US8714692B1 (en) 2012-12-04 2014-05-06 Xerox Corporation System and method of compensating for defective inkjets with context dependent image data
US11141752B2 (en) 2012-12-27 2021-10-12 Kateeva, Inc. Techniques for arrayed printing of a permanent layer with improved speed and accuracy
JP5936294B2 (ja) 2012-12-27 2016-06-22 カティーバ, インコーポレイテッド 精密な公差内で流体を堆積させる印刷インク量制御のための技法
US9700908B2 (en) 2012-12-27 2017-07-11 Kateeva, Inc. Techniques for arrayed printing of a permanent layer with improved speed and accuracy
US9832428B2 (en) 2012-12-27 2017-11-28 Kateeva, Inc. Fast measurement of droplet parameters in industrial printing system
US11673155B2 (en) 2012-12-27 2023-06-13 Kateeva, Inc. Techniques for arrayed printing of a permanent layer with improved speed and accuracy
US9352561B2 (en) 2012-12-27 2016-05-31 Kateeva, Inc. Techniques for print ink droplet measurement and control to deposit fluids within precise tolerances
CN104553423B (zh) * 2013-10-17 2017-07-07 北大方正集团有限公司 一种改善数字喷墨印刷机印刷质量的方法及装置
KR102495563B1 (ko) 2013-12-12 2023-02-06 카티바, 인크. 두께를 제어하기 위해 하프토닝을 이용하는 잉크-기반 층 제조
US9908328B2 (en) * 2014-04-25 2018-03-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Assigning firing reservations to primitives
EP3134264B1 (en) 2014-04-25 2021-07-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selecting nozzles
US10155872B2 (en) * 2014-06-17 2018-12-18 Vadient Optics, Llc Nanocomposite optical-device with integrated conductive paths
EP3053748A1 (en) 2015-01-29 2016-08-10 OCE-Technologies B.V. Method for compensating failing nozzles
US9573382B1 (en) 2016-03-02 2017-02-21 Xerox Corporation System and method for missing inkjet compensation in a multi-level inkjet printer
US11090924B2 (en) 2017-04-14 2021-08-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluidic die with nozzle displacement mask register
DE102018213105A1 (de) * 2017-09-05 2019-03-07 Heidelberger Druckmaschinen Ag Kompensationsmuster für ausgefallene Druckdüsen
US10562318B2 (en) 2017-11-03 2020-02-18 Landa Corporation Ltd. Method and system for compensating for a malfunctioning nozzle
US10507647B1 (en) 2018-01-02 2019-12-17 Landa Corporation Ltd. Methods and systems for compensating for a malfunctioning nozzle in a digital printing system
US10907622B2 (en) 2018-05-02 2021-02-02 Sherman Production Solutions, Llc Reciprocating injection pump and method of use

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648805A (en) 1992-04-02 1997-07-15 Hewlett-Packard Company Inkjet printhead architecture for high speed and high resolution printing
JP3359211B2 (ja) * 1995-12-28 2002-12-24 キヤノン株式会社 記録方法および記録装置
US5929875A (en) 1996-07-24 1999-07-27 Hewlett-Packard Company Acoustic and ultrasonic monitoring of inkjet droplets
US6193347B1 (en) 1997-02-06 2001-02-27 Hewlett-Packard Company Hybrid multi-drop/multi-pass printing system
US6283572B1 (en) 1997-03-04 2001-09-04 Hewlett-Packard Company Dynamic multi-pass print mode corrections to compensate for malfunctioning inkjet nozzles
JP3174539B2 (ja) * 1997-09-08 2001-06-11 キヤノン株式会社 記録方法および記録装置
DE69908289T2 (de) 1999-02-19 2004-04-08 Hewlett-Packard Co. (N.D.Ges.D.Staates Delaware), Palo Alto Druckverfahren zum automatischen Kompensieren von fehlerhaften Tintenstrahldüsen
US6278469B1 (en) 1999-09-20 2001-08-21 Hewlett-Packard Company Customizing printmasks for printhead nozzle aberrations
EP1577108A3 (en) 2000-04-20 2007-08-08 Hewlett-Packard Company Method of recovering a printhead when mounted in a printing device
JP4681751B2 (ja) * 2000-05-01 2011-05-11 キヤノン株式会社 記録装置及び記録方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113199864A (zh) * 2018-10-02 2021-08-03 株式会社御牧工程 液体喷出装置和液体喷出方法
CN113199864B (zh) * 2018-10-02 2022-07-01 株式会社御牧工程 液体喷出装置和液体喷出方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60220361D1 (de) 2007-07-12
EP1314561A2 (en) 2003-05-28
EP1314561B1 (en) 2007-05-30
DE60220361T2 (de) 2008-01-31
US20040223014A1 (en) 2004-11-11
EP1314561A3 (en) 2003-12-03
US6863361B2 (en) 2005-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003145732A (ja) インク射出素子の補正方法
US6464316B1 (en) Bi-directional printmode for improved edge quality
US5640183A (en) Redundant nozzle dot matrix printheads and method of use
EP0863004B2 (en) Dynamic multi-pass print mode corrections to compensate for malfunctioning inkjet nozzles
JP3163089B2 (ja) 複数ノズル型インクジェットプリンタによるピクセル位置印刷方法
US6547354B1 (en) Printing system that utilizes print masks with resolutions that are non-integral multiples of each other
US6310640B1 (en) Banding reduction in multipass printmodes
US6244687B1 (en) Mixing overprinting and underprinting of inks in an inkjet printer to speed up the dry time of black ink without undesirable hue shifts
KR20040030335A (ko) 액정토출장치 및 액정토출방법
US7401896B2 (en) Liquid droplet ejection head, liquid droplet ejection apparatus and image recording method
JP2000118013A (ja) インクジェットプリンタ用マルチパス色ずれ補正方法
JP2003118098A (ja) プリントヘッド
KR101034322B1 (ko) 액체분사방법 및 액체분사장치
EP1270225B1 (en) A system and method for using lower data rates for printheads with closely spaced nozzles
JP4284942B2 (ja) 印刷装置、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、補正用パターンの製造方法
US6565190B1 (en) Inkjet printing with uniform wear of ink ejection elements and nozzles
JP4296043B2 (ja) インクジェット記録装置、印刷位置ずれ調整プログラム及び記録媒体
US6302505B1 (en) Printing system that utilizes continuous and non-continuous firing frequencies
US6604812B2 (en) Print direction dependent firing frequency for improved edge quality
US6739684B1 (en) Burst mode printing to compensate for colorant migration
US7467843B2 (en) Methods for determining unidirectional print direction for improved print quality
JP2006110890A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法
JP2004330498A (ja) 液体吐出装置、補正用パターン、補正用パターン形成方法、及び、液体吐出システム
JP2004330500A (ja) 液体吐出装置、補正用パターン形成方法、及び、液体吐出システム
JP2004058525A (ja) 補正用パターンを形成する装置、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、補正用パターン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061005

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061117

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070215