JP2003144484A - 造形材およびそれを用いた採型方法 - Google Patents

造形材およびそれを用いた採型方法

Info

Publication number
JP2003144484A
JP2003144484A JP2001353088A JP2001353088A JP2003144484A JP 2003144484 A JP2003144484 A JP 2003144484A JP 2001353088 A JP2001353088 A JP 2001353088A JP 2001353088 A JP2001353088 A JP 2001353088A JP 2003144484 A JP2003144484 A JP 2003144484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
mold
thermoplastic
base material
molding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001353088A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Inoue
雅雄 井上
Masanori Shimizu
正則 清水
Shigeomi Nishinomiya
重臣 西宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konishi Co Ltd
Mac KK
Original Assignee
Konishi Co Ltd
Mac KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konishi Co Ltd, Mac KK filed Critical Konishi Co Ltd
Priority to JP2001353088A priority Critical patent/JP2003144484A/ja
Priority to PCT/JP2002/012072 priority patent/WO2003043793A1/ja
Publication of JP2003144484A publication Critical patent/JP2003144484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • B29C33/3857Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/04Plaster of Paris bandages; Other stiffening bandages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/5044Designing or manufacturing processes
    • A61F2/5046Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, finite-element analysis or CAD-CAM techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/78Means for protecting prostheses or for attaching them to the body, e.g. bandages, harnesses, straps, or stockings for the limb stump
    • A61F2/80Sockets, e.g. of suction type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/44Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for applying pressure through the walls of an inflated bag
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/5044Designing or manufacturing processes
    • A61F2/5046Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, finite-element analysis or CAD-CAM techniques
    • A61F2002/5053Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, finite-element analysis or CAD-CAM techniques using a positive or a negative model, e.g. casting model or mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • B29C33/3857Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts
    • B29C2033/3871Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts the models being organic material, e.g. living or dead bodies or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0855Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using microwave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/02Combined thermoforming and manufacture of the preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/08Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • B29C51/145Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets having at least one layer of textile or fibrous material combined with at least one plastics layer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 石膏を用いない採型技術を含む造形技術を提
供する。 【解決手段】 布などの伸縮性を有する基材11、13
に熱可塑性樹脂などの熱可塑材12をサンドイッチ状に
積層させ、熱可塑材12を流動化させた状態で、基材1
1を介して、採型対象に押し当てて、熱可塑材12を冷
やすことにより採型を行なう。同一の基材、熱可塑材の
構成を用いることにより、自由造形用の造形材として使
用することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、義足や義手などの
義肢作成時の採型、整形外科で使用する補装具作成時の
採型などを含む種々の分野で使用できる採型技術、およ
び採型技術をも含めて、簡単に所望の立体的形状を形成
することができる造形技術に関し、特に、採型技術にお
いては、石膏あるいは石膏包帯などを使用して行ってい
た従来の採型技術よりも短時間で、簡便に、且つ精巧に
乾式で型取りできる技術である。
【0002】
【従来の技術】従来より、整形外科などの医学分野、美
術造形分野など種々の分野では、人体その他の型取り、
すなわち採型が行われている。医学の分野では、整形外
科で、義足や義手などの義肢、身体の障害部分を固定し
たり、矯正するなどの目的で装着する装具などを含めた
所謂補装具の作成に際して、採型が行われている。
【0003】特に、かかる補装具の作成に際しての採型
は、障害部分を補助する目的で長年に亙って装着される
場合が多く、装着時の支障が発生しないように精巧な採
型技術が求められている。
【0004】医学分野においては、採型に際して、ガー
ゼの包帯に石膏を付着させた所謂石膏包帯が主に使用さ
れている。採型対象に合わせて予め適当な巾に切断して
おいた石膏包帯を、一旦水またはぬるま湯に浸し、石膏
が乾かない内に速やかに採型対象となる断端部などの患
部に巻き付けて採型を行っている。
【0005】例えば、切断により欠落した下肢部を補助
するために使用する義足の作成においては、予め水に浸
したトリコットを患者の断端部に被せ、紐で固定する。
トリコット上に、骨端などの顕著な凹凸部をコピ鉛筆で
マーキングしておく。
【0006】この状態で、前記の要領で水またはぬるま
湯に浸して石膏を軟化させた石膏包帯を、患部の凹凸が
再現されるようにある程度の巻き付け力で、トリコット
上に速やかに巻き付ける。石膏が固化しない内に巻き付
けなければならない。このようにして巻き付けた石膏包
帯が固化した時点で、石膏包帯を患部から外し、所謂雌
型(陰性モデルとも言う)を形成する。雌型の内面に
は、先にトリコット上にマーキングしておいた箇所が転
写された状態になっている。
【0007】その後、かかる雌型の中心に鉄棒などの心
棒を立てた状態で石膏を流し込み、その後固化させるこ
とにより雄型(陽性モデルとも言う)を形成する。この
雄型を利用して、患部への義肢や補装具の装着部を形成
する。当初の雌型の採型の良否が、最終的な補装具の装
着部の患部への装着感の良し悪しを左右することとな
る。
【0008】一方、上記石膏包帯が使用できない箇所で
は、石膏が用いられている。例えば、足底などの面は石
膏包帯では巧く採型できず、ある程度軟化させた状態の
石膏泥に足裏を押しつける方法で採型が行われている。
採型に要する時間が十分に確保できない場合などには、
スケッチ採寸という方法も使用される。
【0009】採型は、上記医学以外の分野でも盛んに利
用されている。例えば、造形美術の分野では、人体を含
めた自然物の精巧な複製を行う場合がある。かかる複製
には、石膏を用いた採型が欠かせない。精巧な人面の複
製を行う場合には、軟化させた石膏面に顔面を押付け、
その状態で暫く息を止めるなどして顔面を静止させ、そ
の後ゆっくりと顔を石膏面から外すことが行われてい
る。
【0010】このように、従来より、種々の分野で、石
膏を用いた採型技術が活用されている。しかし、その殆
どは、石膏を湿式状態で、すなわち石膏泥とした状態で
利用する方法である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のように
石膏、あるいは石膏包帯を用いた採型技術には、次のよ
うな問題点があった。
【0012】石膏包帯は、石膏が軟化している間に、患
部の軟部組織を必要以上に押しつけることとなく適度の
巻き付け力で、石膏が乾かない内に手際よく巻き付ける
必要がある。通常は、約5分程度でその作業を完了する
必要がある。そのため、良好な採型を行うためには、か
なりの熟練度が求められる。
【0013】実際の医療現場では、かかる点を踏まえ
て、有資格者である義肢装具士が、医師の処方を受けて
かかる採型に従事しなければならない。しかし、義肢装
具士は、現状では十分な人数が確保されているとは言え
ず、精密採型がその需要に間に合わない。
【0014】このように、一般的には採型までにかなり
の日時がかかるため、患者への速やかな補装具の提供が
行えない。そこで、特段の熟練度を必要とすることなく
精巧な採型を行える技術が強く現場では求められてい
る。
【0015】また、石膏包帯の巻き付け作業の巧拙は、
上記のように義肢装具士の熟練度に依存する面が多く、
個人差が出易い。そのため、石膏包帯による採型の品質
管理が難しいのが現状である。
【0016】さらに、石膏包帯の巻き付けによる採型で
は、石膏が乾き易いため、巻き付け作業の途中で少し戻
って巻き付けの修正を行おうとしても、巻き付け修正は
実質的に難しいのが現状である。
【0017】また、石膏包帯の巻き付け作業を含めて、
その作業の前後における副次的な処理にも問題点がある
と指摘されている。例えば、石膏包帯は使用前に、一旦
水またはぬるま湯に浸して、石膏粉末に水を含ませる必
要がある。しかし、できた泥状の石膏泥がガーゼなどの
包帯から流れ落ちない程度に、適度な水切りを行うこと
が求められる。通常は、長い石膏包帯をロール状に巻い
た状態で、水などに適当な時間浸し、このロール状の状
態でロール端部を掴んで水切りを行っているが、ロール
の芯部側と、ロールの外側とでは水切れの程度が異な
り、採型作業に影響を与える虞れがある。しかし、かか
る水切りを均一に行うことは実質的に不可能である。
【0018】また、石膏包帯を使用する採型方法では、
上記の如く所謂湿式状態での採型となるため、採型対象
となる患部が石膏泥により汚れる。患部は、できるだけ
汚さないようにすることが求められ、かかる点が大きな
問題となる。乾式の採型が行えれば、かかる点の問題点
が解消される。併せて、患部に特定位置を印すマーカー
の付け方、石膏包帯の固化後の取り外し方などにも個人
差が出易く、十分な注意が求められる。
【0019】また、従来の石膏採型では、固化後の石膏
自体は極めて壊れ易く、慎重な取扱が求められていた。
石膏型を破損した場合には、その修復は難しく、再度の
採型を行わなければならない。採型には、義肢装具士に
よりかなりの時間を割いて行わなければならず、患者へ
の補装具の提供が円滑に行えない。
【0020】さらに、患者側にとっては、湿式状態の石
膏が皮膚に接触させられた状態で、発熱しながら固化す
るため、ある程度の時間、巻き付け状態が維持される
と、皮膚の弱い者の場合には、石膏によるかぶれが発生
する場合もある。特に、断端部などでは、その患部は、
往々にして体表面側の外皮とは異なり、刺激に敏感とな
っており、かぶれた場合の治療も面倒となる場合が見ら
れる。
【0021】また、石膏包帯を用いない場合でも、石膏
型を採る必要がある場合には、石膏泥を使用した湿式採
型となるため、どうしても採型対象側に石膏が付着し、
採型後に付着した石膏を洗い落とさなければならない。
このように、従来の石膏を用いた採型は、後処理が面倒
であるため、かかる後処理の必要のない技術の開発が強
く求められている。
【0022】さらに、補装具の採型は、一度行えば、長
年に亙ってそのまま行わなくても済むものではなく、特
に、子供などは、年齢に合わせた成長度合いに見合うよ
うに適宜採型を行って補装具の適切な装着状況を確保す
る必要があり、上記従来採型の面倒な採型方法ではな
く、簡便に速やかに採型できる技術が求められている。
【0023】さらに、近年世界各地の紛争地域におい
て、地雷などにより多数の人が負傷し、現場では多数の
義足が求められている。しかし、義足の場合には、より
精巧な採型が求められ、現状の石膏型の作成は熟練者を
必要とするため、現場での円滑な採型を行うことは殆ど
期待できない。
【0024】本発明者は、かかる痛ましい現実に臨み、
素人の者でも採型が簡単にできる技術を開発することに
より、かかる現状を救う一助とすることができると考え
た。すなわち、採型技術を特段の知識を有することなく
簡単に行えるようにすることにより、かかる多くの障害
者の採型を現地サイドで速やかに行い、型を戦禍のない
国に持ち帰り義足を作成することで、義足の供給を円滑
に行い多数の者の社会復帰を支援することができるので
はないかと考える。
【0025】本発明の目的は、石膏を用いない簡便な採
型技術を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明の造形材は、伸縮
性の基材と、前記基材に積層される熱可塑性樹脂などの
熱可塑材とを有し、前記熱可塑材を、流動化させた状態
で、所望の形状に変形させて造形し得ることを特徴とす
る。
【0027】前記造形材は、前記熱可塑材を流動化させ
た状態で、採型対象に押し当ててその形状を採型するた
めに用いる採型材に形成されていることを特徴とする。
前記基材は、布であることを特徴とする。前記造形材
は、シート状、袋状、筒状のいずれかに形成されている
ことを特徴とする。
【0028】また、本発明は、採型対象に造形材を押し
当ててその形状を採型する方法であって、前記造形材
は、伸縮性の基材に熱可塑性樹脂などの熱可塑材を積層
して形成され、前記熱可塑材を流動化させて前記造形材
の基材側を前記採型対象に押し当てて型取りし、硬化さ
せて採型する雌型成型工程を有することを特徴とする。
【0029】前記採型対象とは、機能障害の軽減あるい
は解消などの補助目的で人体に補装具を装着する際の人
体側の装着部であり、前記造形材の前記熱可塑材を流動
化させて、前記造形材の基材側を前記装着部に当てて型
取りし、硬化させて雌型を形成する雌型成型工程と、前
記雌型の内面に、前記造形材と同様の構成を有する別の
造形材の熱可塑材を流動化させて基材側を押し当てて型
取りし、硬化させて雄型を形成する雄型成型工程とを有
することを特徴とする。
【0030】前記雌型の内面への前記造形材の押し当て
は、雌型内部に入れた袋状の造形材内に入れられた風船
などの膨張部材に流体を入れて膨張させ、前記造形材の
基材側を前記雌型の内面に押し当てて行うことを特徴と
する。
【0031】本発明は、雌型に造形材を押し当てて雄型
を採型する採型方法であって、前記造形材は、伸縮性の
基材に熱可塑性樹脂などの熱可塑材を積層して形成さ
れ、前記雄型は、雌型内部に入れた袋状の造形材内に入
れられた風船などの膨張部材に流体を入れて膨張させ、
前記造形材の基材側を前記雌型の内面に押し当てて前記
雌型内部を採型することにより行うことを特徴とする。
【0032】なお、本明細書で使用する「熱可塑材」と
は、樹脂などに可塑性を賦与するために配合される「可
塑剤」を意味するものではなく、熱可塑性を有する材料
を意味するもので、例えば、合成ゴム、熱可塑性樹脂を
指すものである。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0034】(実施の形態1)本実施の形態では、本発
明の造形材を採型材に構成した場合について説明する。
図1(A)は、シート状に形成した採型材の斜視図であ
り、(B)は(A)に示す採型材のA−A線による断面
図である。図2(A)は袋状に形成した採型材を、
(B)、(C)は筒状に形成した採型材をそれぞれ斜視
図で示している。
【0035】図1(A)に示す場合は、採型材10は、
略矩形のシート状に形成されている。かかる採型材10
は、図1(B)に示すように、伸縮性の基材11、熱可
塑材12、伸縮性の基材13が順次が積層され、一枚の
複合シートに形成されている。採型材10のシート形状
は、図1(A)に示す矩形形状以外の形状でもよく、採
型対象に合わせて、例えば円形でも、三角形でも、ある
いは不定形でもよく、必要に応じて自在の形状を採用す
ればよい。
【0036】基材11には、例えば、伸縮性を有する布
を使用することができる。かかる布としては、例えば、
スパンデックス使いの織布、ニット(ウーリー糸使いを
含む)など、各種繊維の糸を編み込んでなる伸縮性を有
する糸であれば使用することができる。スパンデックス
系の一方向または縦横に伸縮性を持たせた織布、スパン
デックスあるいはウーリー使いの一方向、または縦横に
伸縮性を持たせたニット地を使用することができる。
【0037】本発明の採型材10は、熱可塑材12を、
例えば、採型対象の細かな凹凸表面に沿って十分に展開
できる程度にまで温めて流動化させた状態で、採型対象
に基材11側を押し当てるようにして採型を行う。その
ため、基材11には、採型対象に合わせて種々の変形を
行う熱可塑材12の伸び縮みに十分に対応できる程度の
伸縮性が求められる。
【0038】また、かかる基材11としては、上記織布
以外にも、伸縮性の不織布を使用しても構わない。さら
には、ゴム系フィルムなどの薄膜を使用しても構わな
い。また、伸縮性の織布、あるいは不織布に薄くゴム引
きしたものを使用しても構わない。すなわち、基材11
には、採型時の熱可塑材12の変形に十分に追従できる
程の伸縮性を有しているものであれば使用することがで
きる。
【0039】人体の患部、あるいは断端部に装着させる
補装具を作成するための型取りに使用する場合には、特
に、軟化点あるいは融点など必要な流動性が得られる温
度まで加熱されて流動化状態にさせられている熱可塑材
の温度を和らげる効果を有する熱伝導性が比較的小さい
布が好ましい。また、肌に直接触れても強い違和感を感
じさせないような肌触りの優しい風合いの布であれば、
なお好ましい。
【0040】熱可塑材としては、例えば、熱可塑性樹脂
や、合成ゴムを使用することができる。熱可塑性樹脂と
しては、オレフィン系樹脂、エチレン−プロピレン系樹
脂、ブチル系樹脂、ウレタン系樹脂などの使用が考えら
れる。
【0041】例えば、オレフィン系樹脂としては、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニル共重合
樹脂(EVA)などが挙げられる。合成ゴムとしては、
スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)、スチレン
−イソプレン−スチレン(SIS)、スチレン−エチレ
ン−ブチレン−スチレン(SEBS)、スチレン−エチ
レン−プロピレン−スチレン(SEPS)などが挙げら
れる。
【0042】さらには、架橋型の熱可塑性樹脂を使用し
ても構わない。例えば、架橋型のポリスチレン樹脂、ポ
リオレフィン樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂など、あるいはシラ
ン架橋型の合成ゴムなども考えられる。架橋方法として
は、例えば、化学反応型、熱硬化型、UV照射型、電子
線照射型、高周波照射型などがある。
【0043】これらの熱可塑性樹脂には、粘着賦与樹
脂、ワックス類、プロセスオイル、充填材、酸化防止材
などを適宜必要に応じて配合しても構わない。
【0044】使い易さという観点からは、流動点が常温
より高いものが好ましい。これは、採型時に常温より高
い温度に温めて流動化させ、冷めない内に採型対象物に
押し当て、そのまま自然放冷することにより硬化させて
型取りが行えるためである。
【0045】特に、人体の患部、あるいは断端部に装着
させる補装具の作成に必要な採型を行う場合には、流動
化した熱可塑材12の熱が基材11を通して患部に耐え
られない程の熱さを感じさせない程度の流動点を有する
ものを選択するのが好ましい。基材11として、例え
ば、綿布を使用した場合には、熱可塑材12の流動点は
約80℃程度までは少なくとも本発明者の実験により人
体への採型に使用できることが確認された。
【0046】80℃がそのまま人体の採型対象の例えば
患部に伝わったのでは、耐え難い程に熱くなるが、間に
綿布を基材11として介在させることにより熱の伝導が
間接的となるなどのために、使用可能となる。基材11
を熱伝導性の小さいものにしたり、基材11を厚くする
などして、熱伝導を妨げるように配慮することにより、
より高い流動化温度を有する熱可塑材12の使用が可能
となる。
【0047】熱可塑性樹脂などの熱可塑材をそのまま患
部などにあてて採型する場合には、熱可塑材の軟化状態
の温度が直接患部などに伝わって、その熱さに耐えられ
ない場合が考えられる。しかし、本発明の採型材のよう
に、熱可塑材を基材で覆うような形態で使用することに
より、採型対象者への熱伝播が妨げられ、基材を用いな
い構成に比べて、より高い温度で軟化、流動化する熱可
塑材の使用が可能となる。
【0048】また、採型対象が人や動物などではなく、
特段熱による損傷が発生しないと考えられる物体である
場合には、熱可塑材12の流動点は、採型材の使用し易
さという視点から選択すればよく、必要に応じて高温の
流動点を採用しても一向に構わない。
【0049】さらに、本発明の採型材では、流動化した
時点での熱可塑材12の流動性を調整することにより、
採型時に基材11面から流れ出したり、あるいは滴った
りしないようにされている。流れ落ちたりすることな
く、採型対象の微細な凹凸形状に沿ってよく伸びて広が
る程度の展開性を確保できる流動性を持たせることが、
採型には好ましい。
【0050】本発明者は、かかる流動性として、粘度を
0.5〜1000Pa・S(パスカル・秒)の範囲に設
定した。粘度が0.5Pa・S未満の場合には、流動性
が大き過ぎて採型時に熱可塑材12が流れ出すなどして
採型時に取扱にくく効率的に十分な採型が行えず、粘度
が1000Pa・Sを越えると流動性が悪く、微妙な凹
凸を有する採型対象に沿った精密な採型が十分に行えな
い。より好ましくは、2〜200Pa・Sの範囲であ
る。
【0051】なお、上記測定には、ブルックフィールド
粘度計サーモゼルシステム ロータNo.28 20r/m
を使用した。
【0052】かかる熱可塑材12と基材11の積層は、
基材11面に流動化させた熱可塑材12を塗布するよう
にすればよい。あるいは、基材11面に、シート状に硬
化させた熱可塑材12を重ね、その状態で熱可塑材12
を接着力が発生する温度まで加熱して基材11と熱可塑
材12とを熱着させるようにしてもよい。あるいは、液
状にさせた熱可塑材12中に、基材11面を浸けて、取
り出すディッピング法を採用することもできる。
【0053】このようにして形成された本発明の採型材
10の使用に当たっては、熱可塑材12を加熱して柔ら
かくする必要があるが、かかる加熱には、簡便には、オ
ーブンレンジ、電気オーブン、ヒートドライヤーの温風
を当てる方法などが考えられる。さらに、流動点が低い
場合には、ホカロン(登録商標)などの携帯用暖房剤を
使用する場合も考えられる。
【0054】なお、熱可塑材の加熱に際しては、採型可
能な状態に流動化させればよく、採型対象の凹凸などの
微妙さに合わせて、適切な流動性が得られるまで加熱す
ればよい。比較的起伏が少なく細かな凹凸面がない場合
には、細かな起伏が多く凹凸の高低差が大きな採型対象
に比べて、加熱温度を小さくして、流動性を小さく、す
なわち粘度を比較的大きくなるように設定しても構わな
い。このように、加熱状況を適宜変えることにより、採
型対象に合わせた流動性を得るようにすればよい。
【0055】図1に示す上記説明では、採型材10を略
矩形のシート状に形成した場合を示したが、図2(A)
に示すように袋状に形成しておいても構わない。袋状の
形状も、例えば、足型を採る場合には足を入れ易いよう
な略靴下型の袋状に、頭の採型を行う場合には帽子状の
袋状に、手のひらや、指のついた状態の手のひらの採型
を行う場合などには手袋状にするなど、採型対象に合わ
せた種々の袋状形態が考えられる。
【0056】図2(B)に示すように筒状に形成する場
合には、腕の採型を行う場合に平均的な腕長さと腕太さ
とに対応する長さと径とを有する筒状に、足首や脚部の
採型にはそれぞれに合わせた長さと径とを有する筒状に
形成しておけばよい。さらには、図2(B)に示す場合
には直筒状に形成した場合を示しているが、一端側、あ
るいは両端側が裾広がりに開いた形状、あるいは逆に窄
まり状に開いた形状など種々の形状を必要に応じて採用
することができる。
【0057】さらに、筒状に形成する場合には、図2
(C)に示すように、筒の長さ方向に断列部13aを設
けておくことにより、この採型後の型の取り外しを行い
易くすることができる。すなわち、断列部13aを若干
歪ませながら取り外せるようにしておけばよい。
【0058】かかる断列部13a(図中破線表示)は、
図2(C)に示すように、例えば、所定巾で筒の長さ方
向に、外側の基材は残した状態で、内側の熱可塑材およ
び内側の基材のみを省いた状態に形成しておけばよい。
あるいは、筒長さ方向に、所定間隔で完全に切り離した
部分を形成して、断面略C型状に形成しておいても構わ
ない。
【0059】いずれの構成でも、熱可塑材12は、石膏
とは異なり、硬化した状態でもある程度の弾性を有して
いるため、かかる断列部13aを設けておくことで、取
り外しが容易に行える。
【0060】上記説明では、採型材10は、伸縮性の基
材11、13の間に熱可塑材12が一層挟まれる構成を
有する場合について説明したが、例えば、図3に示すよ
うに、熱可塑材14a、14bと基材15a、15b、
15cとを交互に複層に積層するようにしても構わな
い。かかる場合には、複数の基材15a、15b、15
cは、それぞれ同一の材質であっても構わないし、それ
ぞれ異なる材質であっても構わない。同様に、複数の熱
可塑材14a、14bについても、それぞれ同一の熱可
塑材を使用しても、異なる種類の熱可塑材を使用するよ
うにしても構わない。
【0061】本発明の採型材は、従来の採型技術とは異
なり、石膏あるいは石膏包帯を使用しないため、採型対
象を石膏泥などで汚す虞れがない。そのため、断端部の
汚れをなどを避ける必要のある補装具の作成における採
型に極めて適した採型材であると言える。
【0062】補装具のうち、義足、義手などの義肢の作
成に際しては、義肢の断端部の装着部における装着状況
の良し悪しが、装着時の重要な問題の一つとして挙げら
れるが、本発明の採型材は、石膏を使用する場合とは異
なり、熱可塑材を使用するため、硬化時の収縮が石膏程
大きくなく、より精巧な採型が行える。そのため、本発
明に係る採型材を用いて採型することにより得られた補
装具の装着状態は、従来の採型方法により得られたもの
より格段に装着状況が良好である。
【0063】しかし、本発明の採型材は、患者の断端部
に、熱可塑材が流動化している状態で、布などの基材を
介して接触させられるため、採型時の断端部における体
感温度がどの程度になるのかは重要な問題である。かか
る点の安全性を、本発明者は実験により確認した。
【0064】実験では、断端部に使用するため、予め次
の要領で袋状に形成した採型材を用いて行った。袋状の
採型材は、図4(A)に示す形に形成されている。かか
る採型材10は、図4(B)に示すように、袋状に形成
した2枚の伸縮性のある布16a、16bを基材16と
して使用し、熱可塑性樹脂17aを熱可塑材17として
サンドイッチ状に挟んで構成されている。
【0065】2枚の布16a、16bは、丸網のストレ
ート状のソックスに作成されており、先端部はソックス
同様のリンキング18が施されている。2枚の布16
a、16bの内、内側の布16aは、採型材の装着時に
断端部と接触する側の面には綿糸がくるように、熱可塑
性樹脂17aと接触する側にはスパンデックス糸がくる
ように織布されている。
【0066】一方、採型材の外側を構成する布16b
は、樹脂に接する側にスパンデックス糸が、採型材の外
側面を構成する側にはポリエステル糸、若しくはナイロ
ン糸を用いて織布されている。
【0067】断端部と接触する側に綿糸を用いたのは、
綿糸の熱伝導性が低いためである。熱伝導性が低い糸を
選択的に使用することにより、流動化状態の熱可塑性樹
脂17aの温度の断端部への伝達を極力抑制できるため
である。採型材の外側面に使用するポリエステル糸、あ
るいはナイロン糸には、その溶融点が255℃以上のも
のを使用した。
【0068】このように織布された2枚の布地は、間に
熱可塑性樹脂を挟んで面着させられた状態で、図4
(A)に示すように、上辺ウエルト19部分をロック縫
いによって一枚の布地のように合わせ止めされている。
【0069】かかる構成に使用する熱可塑性樹脂17a
の成分構成としては、より詳細には、例えば、次のよう
な配合が挙げられる。 エチレン酢酸ビニル共重合樹脂 25重量部 (エバフレックス220:三井デュポンポリケミカル社製) 粘着賦与樹脂(アルコンP100:荒川化学工業社製) 15重量部 ワックス(HNP−9:日本精蝋社製) 35重量部 タルク(平均粒径:1.75μm) 25重量部 ポリエステル繊維(太さ0.5D、長さ3mm) 0.2重量部 かかる配合の熱可塑性樹脂は、溶融粘度は4200mP
a・s/180℃(ブルックフィールド粘度計サーモゼ
ルシステム ロータNo.27 20r/m)で、軟化点
(R&B法)は81℃であった。
【0070】使用に際しては、0.5〜1000Pa・
Sの粘度が得られるまで加熱することにより、十分に採
型可能な柔らかさになり、硬化後は十分な硬度の方さが
得られ、成形型として十分に使用に耐えるものである。
かかる硬度は、従来構成の石膏型よりも硬かった。
【0071】なお、上記配合組成を有する熱可塑性樹脂
17aにおいては、ワックスは熱可塑性樹脂17aの流
動時における粘度調整用として、タルクはその流動調整
用として、ポリエステル繊維は硬化状態における硬さお
よび弾性強化用としてそれぞれ配合されている。
【0072】かかる構成の熱可塑性樹脂17a用いて、
前記基材16と積層して複合化するには、先ず内側の袋
状の布16aに図4(C)に示す同形の平板状の芯21
を差し入れて形を整え、その後に液状化した熱可塑性樹
脂17aにディッピングする。ディッピングに際して
は、図4に示す、ウエルト19付近の点線までとした。
【0073】熱可塑性樹脂17aの硬化後、外側の布1
6bを被せ、その状態で高温槽内に曝し、外側の布16
bを熱可塑性樹脂17aに付着させた。ウエルト19部
分は、ロック縫いにより合わせ止めした。このようにし
て形成した袋状の採型材10としては、例えば、図4
(A)に示す形状で、外形で巾10〜15cm、厚さ1
cm程の大きさで、採型時においては周長が最大50〜
60cm程伸長させることができた。
【0074】かかる袋状の採型材を使用して採型を行う
には、硬化している袋状の採型材10を、例えば、高温
槽内において、熱可塑性樹脂17a部分が適度に流動化
するように加熱し、その状態で断端部に被せる。被せた
状態で熱可塑性樹脂17aは数分で硬化する。必要な部
位の硬化を特に速めたい場合には、当該部位に水を含ま
せたスポンジなどで速やかに冷却を行うようにすればよ
い。
【0075】また、硬化が速過ぎるため、必要な部位へ
の採型工作が残った場合でも、当該部位にヒートドライ
ヤーを当てて局所的に軟化あるいは流動化させて採型を
部分的に行うことができる。かかる採型の部分的修正を
行うなどの作業は、従来構成の石膏、石膏包帯を使用し
た技術では行えない作業であり、本発明の採型材10に
して初めて行えるものである。
【0076】本発明の採型材10の上記要領について、
各作業における必要な温度と、各作業の必要な工数につ
いて、図5に示した。前記組成の熱可塑性樹脂17aを
使用する場合には、ディッピングは約160℃で行い、
ディッピングで基材16面に付着させた熱可塑性樹脂1
7aの硬化には5〜10分の時間が必要となる。さらに
外側の布16bを付着させるに際して高温槽には120
℃で10分、硬化に5〜10分かかった。このようにし
て袋状の採型材10を作成することができる。
【0077】このようにして形成された袋状の採型材1
0を使用するに際しては、オーブンレンジなどの高温槽
内に90℃で約20分加熱する。その後加熱した状態の
採型材10を断端部に装着させて型取りを行う。型取り
した採型材10の硬化には約5分程待てばよい。完全に
冷えきらなくても、型崩れしない程度に十分に硬化す
る。
【0078】図5に示す高温槽の所要時間は、採型材の
熱可塑性樹脂17aを常温状態から当該温度にまで昇温
させるのに必要とする時間であり、採型材10の熱可塑
性樹脂17aが採型に際してむらなく採型することがで
きる程度に流動化するのに必要な時間である。
【0079】しかし、かかる採型時間を短縮させるため
には、本発明の採型材10を予め60〜70℃の庫内温
度を維持したホットボックスを用意し、このホットボッ
クスに格納して予備加熱しておけば、図5に示す必要な
温度に至るまでの時間を短くすることができる。
【0080】また、本発明者は、上記組成の熱可塑性樹
脂17aを使用して、採型時における採型材10から採
型対象側に伝わる温度がどの程度になるか、すなわち体
感温度試験を次に示す要領で行った。
【0081】試験には、図6に示すように、B5判の大
きさのシート状の採型材10を構成して試料として用い
た。試料は、上記構成の熱可塑性樹脂17aを、図6
(A)に示すように外側の布16bと、内側の布16a
との間にサンドイッチ状に挟んで積層させて構成した。
試料は、表1に示すように3種形成した。内2種は、表
1に示すように、No.1、No.2にはパイル網した
布地を使用し、No.3には平網した布地を使用した。
【0082】試験に際しては、断端部などに直接接触す
る側の内側の布16aの面にボール紙22を当てて、図
6(B)に示すように、金網に載せて、高温槽(ヤマト
科学社製、DF−41)の槽内空間の略中央位置に置い
た状態で90℃で20分加熱した。加熱終了後、3〜5
秒後の温度状態を測定した。測定にはデジタル温度計
(SATO社製、デルタMC20T)を用いて測定し、
併せて、体感試験として腕の掌面に採型材10のシート
面を当てて、体感としてどのように感じられたか観察し
た。その結果を表1に示す。
【0083】なお、上記試験でボール紙をあてた状態で
加熱したのは、本発明に係る袋状の採型材の実際の使用
に際しては、熱可塑材を流動化するまで加熱するに際し
て、、加熱後に袋の口が開き易いように、袋内にボール
紙を差し込んだ状態で加熱するため、かかる実際に則し
た状態で試験を行うためである。
【0084】
【表1】
【0085】表1に示すNo.1の場合は、内側の布1
6aの温度は49℃で、外側の布16bの温度は53℃
で、共に体感的には熱いとは感じられなかった。No.
2の場合には、内側、外側双方の布16a、16bでそ
れぞれ温度は50℃、52℃で、上記と同様に体感的に
は熱さは感じられなかった。
【0086】しかし、No.3の場合には、内側、外側
の布16a、16bで温度がそれぞれ55℃、63℃と
なり、内側ではなんとか熱いものの耐えられる状況であ
ったが、外側では熱くて10秒程度我慢するのがやっと
であった。
【0087】No.1は、前記の如く、外側の基材16
として使用する布16bを使用した場合であり、No.
2の場合には、内側の基材16として使用する布16a
を使用した場合である。No.1、2の比較から、N
o.2の方が、No.1よりも高温になっているにもか
かわらず、体感的には熱さが感じられない状況であっ
た。すなわち、綿糸を内側基材として使用することの有
効性が確認できる。
【0088】No.1、3の比較からは、双方とも外側
基材として使用する布16bを使用した場合であるが、
No.3の方はスバンデックス糸を用いておらず、温度
もNo.1の場合よりも高くなっている。内側の布16
aは熱伝導を抑制して体感温度が熱くならないようにす
る役目を有するが、外側の布16bも極力熱可塑性樹脂
17aの熱を外側に出さないようにして、すなわち、採
型時の流動化状態をできるだけ維持して採型時間内に硬
化が始まらないようにする役目を有している。
【0089】かかる点からは、スパンデックス糸の使用
は、熱可塑性樹脂17aの熱を外部に放出させることを
抑制する効果があるものと言える。かかる結果から、ス
パンデックス糸の外側の布16bへの使用が有効である
ことが確認された。併せて、本発明の採型材10の断端
部への使用に際しても、採型従事者、被採型者双方にと
っても、火傷する程の熱さを感じさせることなく、安全
に使用できることが確認された。
【0090】さらに、本発明の採型材を使用して形成さ
れた型は、従来の石膏型よりも十分に強い強度を有して
いることが確認された。その結果を、表2に示す。
【0091】
【表2】
【0092】試験には、ポリエステル100%、100
Dの双糸を、丸編み機ゲージ176本平編みで編んだ布
地を基材として、その基材の片面にのみ上記構成の熱可
塑性樹脂を積層して試料とした。一方、比較として、従
来より医療分野で主に使用されている石膏包帯を使用し
て、石膏泥の状態で採型しその後固化させて形成した型
を比較試料とした。両試料とも、それぞれ25mm巾の
短冊状の試験片に形成した。
【0093】強度は、曲げ応力として、曲げ比例限度荷
重(MPa)、曲げ最大荷重(MPa)で示した。試験
方法は、JIS K 7171(ISO 198:19
93)の試験規格に準拠して、オートグラフ(島津製作
所社製、AG−500B型万能試験機)を用いて行っ
た。試験速度:5mm/min、支点間距離:80m
m、支持台半径:2mm、試験室の温度:23±2℃、
湿度:50±5%の条件で行った。
【0094】表2からは、本発明の採型材を使用して形
成した型(表中、本発明品と表示)の方が、曲げ比例限
度荷重において、石膏包帯(表中、従来品と表示)から
形成した型よりも、約1.6倍の荷重に耐えられること
が確認された。同様に、曲げ最大荷重においても、本発
明品の方が従来品よりも、2.8倍も大きいことが分か
る。すなわち、本発明品の方が従来品よりも強度的に強
く、石膏型でありがちな脆さがなく、通常の使用状態で
あれば簡単に破損しないことが確認された。
【0095】以上の構成の本発明の採型材10は、次の
ような種々の分野での使用が考えられる。すなわち、美
術、工芸、装飾分野、舞台やイベント、プラモデル、日
用工作などその他の分野における採型材10として使用
することができる。
【0096】現在はダイカストのような例を除き、複製
には水を含ませた石膏や、アルギン酸などを複製対象に
直接にあてがうか、あるいは流し込む方法が採用されて
いるが、上記構成の本発明の採型材10を代わりに使用
することができる。本発明の採型材10を使用すること
により、石膏やアルギン酸を使用する場合に比べて、作
業が容易で、複製対象および作業者を石膏などで汚さな
いで、必要な純外形を簡単に複製することができる。
【0097】また、複製に際して、石膏を用いる場合に
比べて、硬化に際しての収縮がなく、より精巧な複製が
できる。さらには、型の保存においては石膏に比べて脆
くなく、且つ吸湿性もなく、保存が容易である。
【0098】医療整形外科の採型には、前述の石膏包
帯、あるいはウレタン材の包帯が用いられているが、か
かる包帯を使用して採型する場合には、水を一旦含ませ
るなどした状態でスパイラル状に巻き付けて立体をつく
らなければならないが、本発明の採型材10を使用する
場合には、包帯のように巻き付けるなどの作業は不要
で、採型対象にシート面を押し当てるようにすれば採型
することができる。
【0099】また、骨折部などに対する固定などのよう
に一定形状保持の固定目的として、すなわち固定用チュ
ーニック材として採型材10を使用することもできる。
対象に石膏包帯による採型時程の押圧や工作を加えるこ
となく、フィット固定を簡単に果たすことができる。採
型材10をシート状、あるいは種々の形状に形成してお
くことにより、さらには、熱可塑性樹脂17aの流動点
あるいは弾性などの種々の性質の異なるものを使用する
ことにより、骨折などの種々の固定状態に対応したもの
を作成することができる。
【0100】また、足に障害を有する者などに使用する
靴などのシースに使用することもできる。従来は規格品
があてがわれていたが、本来的には、個々の足の形状に
ピッタリ合わせた靴が理想的である。特に、医学的な矯
正、補綴を要するものにおいては尚更である。リハビリ
を行なうに当たっては、ピッタリ合った靴を使用して行
なうことが前提となっているが、現状は、自分の足に一
番近い形状の既製品で我慢している。本発明の採型材1
0を利用することにより、個々の足に合わせた靴などが
容易に作成できる。
【0101】本発明の採型材10では、熱可塑性樹脂1
7aが流動化した状態でも、直接採型対象に熱可塑性樹
脂17aが密着するのではないため、熱可塑性樹脂17
aの流動化時の温度が基材16により緩和された状態で
伝わるため採型対象への熱損傷を防止することができ
る。そのため、基材16を介在させることなく熱可塑性
樹脂17aを直接接触させる場合とは異なり、直接接触
では熱損傷の虞れがある程度の高温の流動点温度を有す
る熱可塑性樹脂17aでも使用することができる。
【0102】(実施の形態2)本実施の形態では、前記
実施の形態1で説明した採型材10を用いた本発明の採
型方法について説明する。本発明の採型方法では、従来
の採型方法とは異なり、石膏、石膏包帯などは一切用い
ない。
【0103】図7は、義足を作成する場合を例にとり、
本発明の採型材10を使用する採型手順をフロー図で示
した。図8、9は、その作業状況を分かりやすく模式的
に図示したものである。義足を作成する手順は、先ず断
端部の雌型を成型し、その雌型を利用して雄型を成型
し、その後に義足の断端部への装着部位を雄型に合わせ
て形成する。そのため、最初の雌型を精巧に採型するこ
とにより、義足の装着部の断端部への装着を巧く行うこ
とができる。
【0104】雌型の作成は、予め袋状に形成されている
採型材10を、図7(A)の雌型(陰性モデル)作成フ
ローに示すように、採型材の加熱工程31で、採型材1
0を使用している熱可塑性樹脂17aの流動点以上に加
熱する。加熱に際しては、簡単には、オーブンレンジ2
3内に採型材10を入れ、レンジ加熱を行う。レンジ加
熱により熱可塑性樹脂17aが流動化した時点で、オー
ブンレンジ23より採型材10を取り出す。この様子を
図8(A)、(B)に示した。
【0105】採型材10の加熱工程31で熱可塑性樹脂
17aが流動化して柔らかくなった採型材10は、図7
(A)のフローに示すように、採型工程32で、その袋
部分を断端部24に被せられて型取が行われる。この様
子を、図8(C)に示す。かかる採型工程32では、図
8(D)に示すように、断端部24が袋の底にまで届く
ように袋状の採型材10を差込む。その状態で、図8
(E)に示すように、採型材10を断端部24およびそ
の周囲に押しつけて熱可塑性樹脂17aが断端部24な
どの凹凸部に沿ってなじむように伸ばす。
【0106】その後、図7(A)のフロー図の採型材の
冷却工程33に示すように、十分にその断端部24の凹
凸がとれるように採型材10を伸ばした状態で、採型材
10をそのまま放冷、あるいは冷風を吹き付けたり、あ
るいは水を含ませたスポンジを当てるなどして冷やす。
【0107】採型材10の冷却工程33では、採型材1
0の熱可塑性樹脂17aは流動点温度より温度が下げら
れその状態で速やかに硬化して、採型時の形が崩れなく
なる。この状態で採型材10を断端部24から引き抜く
と、図7のフロー図の完成工程24に示すように、引き
抜いた採型材10がそのまま雌型25に形成されている
こととなる。かかる様子を図8(F)に示した。
【0108】このようにして雌型25を形成した後、こ
の雌型25を利用して次のようにして雄型26を成型す
る。雄型26の作成は、図7(B)に示すように、雌型
内に、袋状に形成した採型材を入れ膨張させることによ
り採型する方法である。図7(B)のフロー図に示すよ
うに、加熱工程35で、雌型25内へ挿入する採型材1
0をオーブンレンジ23内で加熱する。
【0109】採型材10の挿入工程36で、雌型25内
に加熱して熱可塑性樹脂17aが流動化した状態の採型
材10を入れる。採型材10の加熱は上記のようにオー
ブンレンジ23などで簡便に行うことができる。かかる
様子を図9(A)、(B)に示した。
【0110】その後、膨張部材26の挿入工程37で、
図9(C)に示すように、雌型25内に挿入した採型材
10が冷めない内に風船などの膨張部材26を挿入す
る。
【0111】その後、膨張工程38で示すように、膨張
部材26内に気体や液体などの流体を流入させて膨張部
材26をいっぱいに膨張させる。膨張部材26の膨張に
より、柔らかくなっている採型材10を雌型25内面に
押付け、採型材10の側面を雌型25内面の凹凸形状に
沿うように採型する。その様子を、図9(C)、(D)
に示した。
【0112】この状態で、図7の冷却工程39で、採型
材10を冷まして、型崩れがしなくなるまで硬化させ
る。この状態で、雌型25から硬化した採型材10を引
き抜くと、図7(B)のフロー図の雄型完成工程40に
示すように、引き抜いた採型材10がそのまま雄型25
に形成されていることとなる。この様子を図9(E)に
示した。
【0113】義足を作成するための採型は、図7
(A)、(B)に示す工程までで、図9(E)に示すよ
うに雄型25の完成により採型作業は終了することとな
る。義足の作成では、かかる採型工程の終了後に引き続
いて、形成された雄型25を利用して、断端部24にフ
イットする装着部を形成することが必要となる。図9
(F)に示すような装着部の形成および義足本体27部
分の作成は、従来通りに行えばよい。
【0114】上記説明では、雌型作成工程、雄型作成工
程のいずれの場合でも、採型材10には当初から袋状に
形成したものを使用していたが、シート状に形成したも
のを使用に際して袋状に形成して使用するようにしても
一向に構わない。
【0115】膨張部材26の膨張は、簡便には圧縮空気
を流入させて風船を膨張させる方法が利用できる。但
し、流入気体は、折角加温により流動化している採型材
10の熱可塑性樹脂17aを硬化させない程度の温度で
あることが必要である。液体を流入させる場合にもかか
る温度管理は重要で、流入気体としては例えば温湯を使
用すればよい。
【0116】上記説明では、雌型、雄型の両成形に際し
て、本発明の採型材を使用する場合を例に挙げ説明した
が、例えば、従来の石膏により作成した雌型を利用し
て、上記説明の本発明に採型材を利用した雄型作成方法
を適用しても構わない。雌型内に石膏泥を流し込む従来
方法に比べて、軽量な雄型を、短時間に容易に作成する
ことができる。
【0117】(実施の形態3)前記実施の形態では、本
発明に係る造形材を採型材として使用する場合について
説明したが、採型以外の使用態様について説明する。
【0118】本実施の形態で使用する造形材は、前記実
施の形態1で説明したと同様の基材と熱可塑材とを有す
る構成で、例えば、シート状に形成しておけばよい。か
かる造形材としての使用に際しては、基材に用いる例え
ば布、不織布、あるいはゴム系皮膜材に種々の色彩を有
するものに構成したり、あるいは、地模様などを施すよ
うにしても構わない。さらに、形状も矩形形状以外に、
円形、リング形、三角形、その他の多角形など種々の形
状に構成しても構わない。
【0119】かかる構成の造形材は、使用に際して、熱
可塑材が流動化するまでオーブンレンジなどで加熱す
る。加熱調節により、流動化状態を種々変化させて、使
用状況に合わせることができる。このようにして自由に
曲げ表現ができるように流動化させた状態で、所望の形
状に変形させて造形を行えばよい。
【0120】例えば、学校などの美術の授業で、「愛す
る人」の顔を描くというテーマが与えられることがある
が、従来は二次元の画用紙に描いていたものを、この造
形材を用いることにより、目、鼻、口などの顔の詳細を
思い浮かべながら、レリーフ状に立体的に簡単に構成す
ることができ、二次元では得られない表現が行える。
【0121】また、本造形材は、美術における表現材料
として用いるだけでなく、各強化の事物の説明に有効な
簡易造形材として使用することができる。
【0122】例えば、服飾作成の教科において、肥満体
と標準体のボデーを本発明の造形材を用いて作製するこ
とにより、スカートの型紙における円錐面の違いを知る
ことができる。かかる立体的な空間把握を必要とする説
明は、言葉、あるいは二次元的図説では相手に容易に理
解させることができない場合があるが、本発明の造形材
を用いることにより的確に簡単に行える。
【0123】本発明の造形材を用いて、古代の器物の作
製を疑似体験させることもでき、当時の人達の工夫や物
事に対する考え方を言葉による説明で理解する場合とは
異なり、体験を通して、身をもって知ることができる。
【0124】本発明の造形材は、平面的においた状態
で、その表面をつまんで盛り上げたり、おして溝を設け
たりなど表面に種々の凹凸形状を形成することもでき
る。そのため、山や谷などの地形を含めて種々の模様を
表面形成してレリーフ用造形材としても有効に使用でき
る。
【0125】また、模型工作の種々の対象に合わせた部
品を予めセットとして本発明の造形材で形成しておき、
これを組み上げるなどの模型工作用造形材などとして、
舞台やイベントにおける造形物、店舗あるいは看板の装
飾材構成など様々なクラフト分野の用材としての用途が
考えられる。
【0126】さらには、幼児や子供などの成長期の記録
として手形や足形などを採型して残しておくメモリアル
アート用材として使用することができる。また、犯罪操
作などにおける犯人の足跡採取などにも適用することが
できる。石膏使用による足跡採取とは異なり、従来の石
膏使用の場合に比べて、採型が簡単で、嵩ばらず、破損
しにくく保存性が極めてよい。
【0127】本発明は、上記実施の形態の説明に限定さ
れるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種
々変更することもできる。
【0128】例えば、前記実施の形態で説明した場合に
は、熱可塑性樹脂が基材により挟まれた構成の採型材を
使用してその説明を行なっていたが、熱可塑性樹脂が外
面に出るような構成でも一向に構わない。図10(A)
に示すように、熱可塑性樹脂12aの片面にのみ基材1
1が設けられる構成でも、熱可塑性樹脂12aの流動状
態における粘度を調整して、マヨネーズ様の流動状態
で、液が滴らない程度に構成しておけば、手に付着させ
ずに、手工作が行なえる。
【0129】また、図10(B)に示すように、熱可塑
性樹脂12aを挟む基材11、13を、熱可塑性樹脂1
2a面よりも広く構成しておき、図1(B)に示すよう
に、縁部分を一枚様に合わせ止めしない構成でも構わな
い。流動化状態では、本発明で使用する熱可塑性樹脂1
2aは流れ落ちないように粘度調節されているため、か
かる構成であっても、採型時の熱可塑性樹脂12aの伸
長範囲分より広く基材11、13の範囲設定が行われて
いれば、熱可塑性樹脂12aが採型対象に直接接触する
ことはない。
【0130】
【発明の効果】本発明によれば、基材に積層させた熱可
塑性樹脂を流動化させた状態で、採型対象の凹凸に沿っ
て採型材を押し当てることにより採型することができる
ので、石膏や石膏包帯を用いる従来の採型方法に比べ
て、採型時における採型対象を石膏泥で汚すことがな
い。そのため、義手、義足などを含めた補装具の作成に
際しての採型時でも、患者の断端部を含めた患部を汚さ
ずに採型することができる。
【0131】本発明によれば、採型により形成される型
は熱可塑性樹脂を積層させた基材から構成されるため、
熱可塑性樹脂による弾性を有しており、従来の石膏ある
いは石膏包帯により採型されて形成された石膏型とは異
なり、脆くなく型の破損が発生しにくい。
【0132】本発明によれば、基材に積層させた熱可塑
性樹脂を加熱して流動化させることにより採型材を採型
対象の凹凸に沿わせて採型するため、一度硬化させて形
成した石膏型とは異なり、採型途中あるいは採型後であ
っても、必要部分を再度流動化させることにより、型の
修正あるいは再利用が簡単に行える。
【0133】本発明によれば、基材に積層させた熱可塑
性樹脂を流動化させた状態で採型対象の凹凸に沿って採
型を行うため、従来の石膏あるいは石膏包帯を使用する
採型に比べて、石膏泥が乾燥しないうちに速やかに型取
りする必要がないので、特段の熟練技術を必要とするこ
となく採型が行える。
【0134】本発明によれば、熱可塑性樹脂が基材に積
層されているため、採型に際して流動化した熱可塑性樹
脂が採型対象面に直接面着することがないため、基材を
設けることなく熱可塑性樹脂を直接採型対象に押し当て
て採型する場合に比べて、採型対象への熱損傷を回避す
ることができる。
【0135】本発明によれば、雄型の採型に際して、膨
張部材を膨らませることにより、雌型内に採型材を押し
当てる方法を採用するため、石膏を雌型内に流し込む従
来構成とは異なり、短時間で、容易に雄型を作成するこ
とができる。
【0136】本発明の造形材は、基材に積層された熱可
塑性樹脂を流動化させるだけで形状変化を容易に行える
ため、従来の粘度、石膏などとは異なり、手を汚さず
に、且つ簡単に立体的な自由造形を行うことができる。
そのため、子供でも、安全に、簡単に、立体的表現が行
える表現素材として有効に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の一実施の形態のシート状に形
成した採型材の斜視図であり、(B)はその断面図であ
る。
【図2】(A)は袋状に形成した採型材の斜視図であ
り、(B)は筒状に形成した採型材の斜視図であり、
(C)は筒方向に断列部を設けた筒状の採型材の斜視図
である。
【図3】基材と熱可塑性樹脂を多層に構成した場合を示
す断面図である。
【図4】(A)は義足の作成に際して使用する袋状に形
成した採型材の斜視図であり、(B)はその断面図であ
り、(C)は(A)に示す採型材の作成に際して使用す
る芯を示す斜視図である。
【図5】袋状の採型材の作成に際しての各工程における
温度、および所要時間を示す工程図である。
【図6】(A)は体感温度試験で使用する試料の構成を
示す部分断面図であり、(B)は試料を高温槽内に置い
た状態を示す。
【図7】(A)は雌型作成のフロー図であり、(B)は
雄型作成のフロー図である。
【図8】(A)〜(F)は、雌型作成の各作業手順を示
す説明図である。
【図9】(A)〜(F)は、雄型作成、義足作成の各作
業手順を示す説明図である。
【図10】(A)、(B)は基材と熱可塑材との積層の
変形例を示す断面図である。
【符号の説明】
10 採型材 11 基材 12 熱可塑材 12a 熱可塑性樹脂 13 基材 13a 断列部 14a 熱可塑材 14b 熱可塑材 15a 基材 15b 基材 15c 基材 16 基材 16a 布 16b 布 17 熱可塑材 17a 熱可塑性樹脂 18 リンキング 19 ウエルト 21 芯 22 ボール紙 23 オーブンレンジ 24 断端部 25 雌型 26 膨張部材 27 義足本体 31 加熱工程 32 採型工程 33 冷却工程 34 完成工程 35 加熱工程 36 挿入工程 37 挿入工程 38 膨張工程 39 冷却工程 40 完成工程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 正則 東京都千代田区神田錦町2−3 コニシ株 式会社東京支店内 (72)発明者 西宮 重臣 東京都港区芝2丁目3番21号

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伸縮性の基材と、前記基材に積層される
    熱可塑性樹脂などの熱可塑材とを有し、 前記熱可塑材を、流動化させた状態で、所望の形状に変
    形させて造形し得ることを特徴とする造形材。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の造形材において、 前記造形材は、前記熱可塑材を流動化させた状態で、採
    型対象に押し当ててその形状を採型するために用いる採
    型材に形成されていることを特徴とする造形材。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の造形材におい
    て、 前記基材は、布であることを特徴とする造形材。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項に記載
    の造形材において、 前記造形材は、シート状、袋状、筒状のいずれかに形成
    されていることを特徴とする造形材。
  5. 【請求項5】 採型対象に造形材を押し当ててその形状
    を採型する方法であって、 前記造形材は、伸縮性の基材に熱可塑性樹脂などの熱可
    塑材を積層して形成され、 前記熱可塑材を流動化させて前記造形材の基材側を前記
    採型対象に押し当てて型取りし、硬化させて採型する雌
    型成型工程を有することを特徴とする採型方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の採型方法において、 前記採型対象とは、機能障害の軽減あるいは解消などの
    補助目的で人体に補装具を装着する際の人体側の装着部
    であり、 前記造形材の前記熱可塑材を流動化させて、前記造形材
    の基材側を前記装着部に当てて型取りし、硬化させて雌
    型を形成する雌型成型工程と、 前記雌型の内面に、前記造形材と同様の構成を有する別
    の造形材の熱可塑材を流動化させて基材側を押し当てて
    型取りし、硬化させて雄型を形成する雄型成型工程とを
    有することを特徴とする採型方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の採型方法において、 前記雌型の内面への前記造形材の押し当ては、雌型内部
    に入れた袋状の造形材内に入れられた風船などの膨張部
    材に流体を入れて膨張させ、前記造形材の基材側を前記
    雌型の内面に押し当てて行うことを特徴とする採型方
    法。
  8. 【請求項8】 雌型に造形材を押し当てて雄型を採型す
    る採型方法であって、 前記造形材は、伸縮性の基材に熱可塑性樹脂などの熱可
    塑材を積層して形成され、 前記雄型は、雌型内部に入れた袋状の造形材内に入れら
    れた風船などの膨張部材に流体を入れて膨張させ、前記
    造形材の基材側を前記雌型の内面に押し当てて前記雌型
    内部を採型することにより行うことを特徴とする採型方
    法。
JP2001353088A 2001-11-19 2001-11-19 造形材およびそれを用いた採型方法 Pending JP2003144484A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353088A JP2003144484A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 造形材およびそれを用いた採型方法
PCT/JP2002/012072 WO2003043793A1 (fr) 2001-11-19 2002-11-19 Matiere a mouler et procede de façonnage utilisant cette matiere a mouler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353088A JP2003144484A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 造形材およびそれを用いた採型方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003144484A true JP2003144484A (ja) 2003-05-20

Family

ID=19165162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001353088A Pending JP2003144484A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 造形材およびそれを用いた採型方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2003144484A (ja)
WO (1) WO2003043793A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014042786A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Alcare Co Ltd 下腿潰瘍用光硬化型ブーツ及び下腿潰瘍用光硬化型ブーツセット
KR20200025605A (ko) * 2018-08-31 2020-03-10 김춘석 생분해성 수지를 이용한 깁스
US20230233343A1 (en) * 2021-01-14 2023-07-27 The Regents Of The University Of California Unibody endoskeletal transtibial prosthetic devices and digital fabrication workflow

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3061852B1 (fr) * 2017-01-19 2021-01-08 Proteor Procede de fabrication d'un manchon pour une prothese ou orthese et outil correspondant
DE102018111442B4 (de) * 2018-05-14 2019-12-05 Ottobock Se & Co. Kgaa Verfahren zum Herstellen einer orthopädietechnischen Einrichtung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52139293A (en) * 1976-05-15 1977-11-21 Moon Star Chemical Corp Corset freely forming waist holding shape
JPS61145523U (ja) * 1985-02-27 1986-09-08
FR2726743B1 (fr) * 1994-11-10 1997-01-03 Salomon Sa Chausson de confort pour chaussure de ski
DE19710230A1 (de) * 1997-03-12 1998-09-17 Biedermann Motech Gmbh Schlauchförmiges Fasermaterial und Verfahren zur Herstellung eines Prothesenschaftes aus einem solchen Material
DE19907043B4 (de) * 1999-02-19 2005-03-24 Karl Otto Braun Kg Thermoplastisches Verbandmaterial und Verfahren zu dessen Herstellung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014042786A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Alcare Co Ltd 下腿潰瘍用光硬化型ブーツ及び下腿潰瘍用光硬化型ブーツセット
KR20200025605A (ko) * 2018-08-31 2020-03-10 김춘석 생분해성 수지를 이용한 깁스
KR102132203B1 (ko) 2018-08-31 2020-07-14 김춘석 생분해성 수지를 이용한 깁스
US20230233343A1 (en) * 2021-01-14 2023-07-27 The Regents Of The University Of California Unibody endoskeletal transtibial prosthetic devices and digital fabrication workflow

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003043793A1 (fr) 2003-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5405405A (en) Prosthetic socket containing inflatable means
US5258036A (en) Body part mold and method of making
JPS6282957A (ja) 整形外科用ギブス品
US6709617B2 (en) Prosthetic system
US6267743B1 (en) Anatomically shaped medical bandages
JP2005520626A (ja) クッション付きライナおよび義足装置との使用
JP2003144484A (ja) 造形材およびそれを用いた採型方法
JP2004339651A (ja) 採型材および採型方法
JPH05500759A (ja) 整形ギブスシステムおよびその要素
US4272878A (en) Method for making hyperextension orthosis
US20220257824A1 (en) Custom Molded Textile
WO2014182537A1 (en) Apparatus and method for a directly molded prosthetic limb
US20160074178A1 (en) METHODS FOR PREPARING PRECISELY FITTED CASTS for PROSTHETICS
JP2010069318A (ja) 保護衣服
JP2010115348A (ja) 義肢のソケットの製造方法
US9770358B2 (en) Hip spica cast and undergarment for use with hip spica cast
Gupta et al. Design and manufacture of customizable finger immobilizer and mallet finger splints
CN204543489U (zh) 一种抬腿垫
CN214908833U (zh) 一种膝关节支具
CN213156894U (zh) 一种新型药透热敷贴
WO2003043794A1 (fr) Element de montage ayant une fonction de façonnage
JP2006515197A (ja) 硬化性整形外科用支持具
CN213963854U (zh) 一种新型阴囊托架
Hayes A Below-Knee Weight-Bearing Pressure Formed Socket Technique
CN209137088U (zh) 医用脐疗贴敷成型装置