JP2003143704A - 電動車両 - Google Patents

電動車両

Info

Publication number
JP2003143704A
JP2003143704A JP2001337465A JP2001337465A JP2003143704A JP 2003143704 A JP2003143704 A JP 2003143704A JP 2001337465 A JP2001337465 A JP 2001337465A JP 2001337465 A JP2001337465 A JP 2001337465A JP 2003143704 A JP2003143704 A JP 2003143704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
electric motor
electric motors
electric
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001337465A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Wakitani
勉 脇谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001337465A priority Critical patent/JP2003143704A/ja
Priority to US10/253,832 priority patent/US6798160B2/en
Priority to CA002405198A priority patent/CA2405198C/en
Priority to DE10250883A priority patent/DE10250883B4/de
Publication of JP2003143704A publication Critical patent/JP2003143704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電動モータが過負荷状態になった場合に、過
負荷状態を解消しつつ電動モータを運転できること。 【解決手段】 電動車両は、走行輪等の走行部を駆動す
る電動モータ25L,25Rと、この電動モータをモー
タ駆動部52L,52Rを介して制御する制御部44と
を備える。制御部は、電動モータの通電電流が上限しき
い値を越えたとの電流異常高信号を検出したときに、モ
ータ駆動部に対して電動モータへの通電停止指令を発す
る停止ステッップと、この通電停止指令を発した後に電
動モータの通電電流が零になるまでの時間が経過するま
での間に、モータ駆動部に対して電動モータへの通電指
令を発する再開ステップとを備える。制御部は、停止ス
テッップ並びに再開ステップを反復させるべく制御する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は走行輪等の走行部を
駆動する電動モータを備えた電動車両に関する。 【0002】 【従来の技術】電動車両は、制御部にてモータ駆動部を
介して電動モータを回転制御することにより、走行部の
走行速度を制御するものであり、電動モータの過負荷防
止対策を施す場合が多い。このような電動車両として
は、例えば特開平9−284991号公報「自走式走行
装置のモーター保護装置」(以下、「従来の技術」と
言う)や実開平5−70101号公報「無人搬送台車の
過負荷防止装置」(以下、「従来の技術」と言う)が
知られている。 【0003】上記従来の技術は、同公報の図4によれ
ば、モーター電流検出回路Ca(符号は公報に記載され
たものを引用した。以下同じ。)にて検出された走行駆
動モーターMの電流が設定値以上になると警報ランプ2
3や警報ブザー24で警報を発し、その状態が一定時間
継続したときに走行駆動モーターMを停止させるという
ものである。 【0004】一方、上記従来の技術は、同公報の図3
によれば、走行指示部で設定された設定速度信号と走行
速度検出器7,7で検出された走行用モータ3,3の走
行速度検出信号とを比較し、短時間で走行速度検出信号
が設定速度信号よりも大きくなった場合に、過負荷であ
ると判断し、走行用モータ3,3を停止させるというも
のである。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術によ
れば、過負荷時に走行駆動モーターM(電動モータに相
当)を停止させることで、走行駆動モーターMや関連す
る電気部品を保護することができる。上記従来の技術
も同様である。ところで、特に上記従来の技術,の
ような作業用電動車両においては、電動モータが過負荷
状態になっても完全に停止させずに、走行させた方が好
ましい場合もある。作業用電動車両の走行状態を維持す
ることで、作業性を高めることができるからである。 【0006】そこで本発明の目的は、電動モータが過負
荷状態になった場合に、過負荷状態を解消しつつ電動モ
ータを運転することができる技術を提供することにあ
る。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1は、走行輪等の走行部を駆動する電動モータ
と、この電動モータをモータ駆動部を介して制御する制
御部と、を備える電動車両において、制御部が、電動モ
ータの通電電流が上限しきい値を越えたとの電流異常高
信号を検出したときに、モータ駆動部に対して電動モー
タへの通電停止指令を発する停止ステッップと、この通
電停止指令を発した後に電動モータの通電電流が零にな
るまでの時間が経過するまでの間に、モータ駆動部に対
して電動モータへの通電指令を発する再開ステップとを
備え、これらの停止ステッップ並びに再開ステップを反
復させるべく制御するように構成したことを特徴とす
る。 【0008】一般に、電動モータへの通電を停止したと
きに、電動モータのコイルのインダクタンスの影響によ
り、電動モータの通電電流が0アンペアまで降下するの
に若干の時間(1ミリ秒程度)がかかる。請求項1は、
このような電動モータの特性を積極的に利用したもので
ある。過負荷時にモータ駆動部へ通電停止指令を発した
後に電動モータの通電電流が零になるまでの時間が経過
するまでの間に、モータ駆動部からの通電を再開させ
る。このように短いタイミングで、通電の停止と再開と
を反復させる。電動モータの通電電流が上限しきい値か
ら降下する途中で通電を再開させるので、過負荷後の電
流変動を抑制することができる。この結果、電動モータ
の出力トルク変動を抑制することができる。従って、電
動モータが過負荷状態になった場合に、過負荷状態を解
消しつつ電動モータを運転することで、電動車両の走行
状態を維持することができる。電動車両を作業用電動車
両として採用した場合には、走行状態を維持すること
で、作業性を高めることができる。しかも、電動モータ
や関連する電気部品に過電流が流れないので、これらの
電動モータや電気部品を過負荷から保護することができ
る。 【0009】 【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、
「左」、「右」、「上」、「下」は作業者から見た方向
に従い、Lは左側、Rは右側を示す。また、図面は符号
の向きに見るものとする。 【0010】図1は本発明に係る除雪機の平面図であ
り、電動車両としての除雪機10は、機体11にエンジ
ン12を搭載し、機体11の前部に作業部としてのオー
ガ13及びブロア14を装備し、機体11の左右にクロ
ーラ15L,15Rを配置し、機体11の後部に操作盤
16を配置した車両であり、作業者が操作盤16の後か
ら連れ歩く歩行型作業機である。以下、要部を詳細に説
明する。なお、操作盤16は図2で詳しく説明する。 【0011】エンジン12の出力の一部で、発電機17
を回し、得た電力を操作盤16の下方に配置したバッテ
リ(図4の符号43参照)に供給すると共に、後述する
左右の走行モータに供給する。エンジン12の出力の残
部は、電磁クラッチ18及びベルト19を介して作業部
としてのブロア14及びオーガ13の回転に充てる。オ
ーガ13は地面に積もった雪を中央に集める作用をな
し、この雪を受け取ったブロア14はシュータ21を介
して雪を機体11の周囲の所望の位置へ投射する。22
はオーガハウジングであり、オーガ13を囲うカバー部
材である。 【0012】左のクローラ15Lは、駆動輪23Lと遊
動輪24Lとに巻き掛けたものであり、本発明では駆動
輪23Lは左の走行モータ25Lで正逆転させる。右の
クローラ15Rも、駆動輪23Rと遊動輪24Rとに巻
き掛けたものであり、本発明では駆動輪23Rは右の走
行モータ25Rで正逆転させる。 【0013】従来の除雪機では1個のエンジン(ガソリ
ンエンジン又はジーゼルエンジン)で作業部系(オーガ
回転系)と走行系(クローラ駆動系)とを賄っていた
が、本発明ではエンジン12で作業部系(オーガ回転
系)を駆動し、電動モータ(走行モータ25L,25
R)で走行系(クローラ駆動系)を駆動するようにした
ことを特徴とする。細かな走行速度の制御、旋回制御及
び前後進切替制御は電動モータが適当であり、一方、急
激な負荷変動を受ける作業部系はパワーのある内燃機関
が適当であるとの考えに基づいて、そのようにした。 【0014】図2は図1の2矢視図であり、操作盤16
には、操作箱27の手前の側面にメインスイッチ28、
エンジンチョーク29、クラッチ操作ボタン31などを
備え、操作箱27の上面に、投雪方向調節レバー32、
オーガハウジング姿勢調節レバー33、走行系に係る方
向速度レバー34、作業部系に係るエンジンスロットル
レバー35を備え、操作箱27の右にグリップ36R及
び右旋回操作レバー37Rを備え、操作箱27の左にグ
リップ36L、左旋回操作レバー37L及び走行準備レ
バー38を備える。 【0015】左右旋回操作レバー37L,37Rはブレ
ーキレバーに近似するが、後述するとおりに完全な制動
効果は得られない。操作することで走行モータ25L,
25Rの回転を落として機体をターンさせることに使用
するため、ブレーキレバーと言わずに旋回操作レバーと
呼ぶことにした。 【0016】メインスイッチ28はメインキーを差込
み、回すことでエンジンを始動することのできる周知の
スイッチである。エンジンチョーク29は引くことで混
合気の濃度を高めることができる。投雪方向調節レバー
32は、シュータ(図1の符号21)方向を変更すると
きに操作するレバーであり、オーガハウジング姿勢調節
レバー33はオーガハウジング(図1の符号22)の姿
勢を変更するときに操作するレバーである。その他の部
材の作用は、図4で説明する。 【0017】図3は図2の3矢視図であり、左旋回操作
レバー37Lを握ることにより、ポテンショメータ39
Lのアーム39aの角度を想像線の位置まで回転するこ
とができる。ポテンショメータ39Lはアーム39aの
回転位置に応じた電気情報を発する機器である。 【0018】また、走行準備レバー38はスイッチ手段
42に作用する部材であり、スプリング41の引き作用
により、図の状態(フリー状態)になればスイッチ手段
42はオンになる。作業者の左手で走行準備レバー38
を図時計回りに下げれば、スイッチ手段42はオフとな
る。このように、走行準備レバー38が握られているか
否かはスイッチ手段42で検出することができる。 【0019】図4は本発明に係る除雪機の制御系統図で
あり、操作盤に内蔵若しくは付設した制御部44内の機
器及び情報伝達経路を示すが、概ね四角は機器、丸はド
ライバーを示す。そして、想像線枠で囲ったエンジン1
2、電磁クラッチ18、ブロア14及びオーガ13が作
業部系45であり、その他は走行系となる。43はバッ
テリである。なお、制御部44内に破線で指令の流れを
便宜上示したが、これはあくまでも参考的記載に過ぎな
い。 【0020】先ず、作業部系の作動を説明する。メイン
スイッチ28にキーを差込み、回してスタートポジショ
ンにすることにより、図示せぬセルモータの回転により
エンジン12を始動させる。エンジンスロットルレバー
35は図示せぬスロットルワイヤでスロットルバルブ4
8に繋がっているので、エンジンスロットルレバー35
を操作することでスロットルバルブ48の開度を制御す
ることができる。これにより、エンジン12の回転数を
制御することができる。 【0021】走行準備レバー38を握ると共に、クラッ
チ操作ボタン31を操作することにより、作業者の意志
で電磁クラッチ18を接続し、ブロア14及びオーガ1
3を回すことができる。なお、走行準備レバー38をフ
リーにするかクラッチ操作ボタン31を操作するかの何
れかにより、電磁クラッチ18を断状態にすることがで
きる。 【0022】次に走行系の作動を説明をする。本発明の
除雪機は、普通車両のパーキングブレーキに相当するブ
レーキとして、左右の電磁ブレーキ51L,51Rを備
えており、これらの電磁ブレーキ51L,51Rは、駐
車中は制御部44の制御により、ブレーキ状態にある。
そこで、次の手順で電磁ブレーキ51L,51Rを開放
する。 【0023】メインスイッチ28がスタートポジション
にあること及び走行準備レバー38が握られていること
の2つの条件が満たされ、方向速度レバー34を前進又
は後進(図5で説明する。)に切換えると、電磁ブレー
キ51L,51Rは開放(非ブレーキ)状態になる。 【0024】図5は本発明で採用した方向速度レバーの
作用説明図であり、方向速度レバー34は、作業者の手
で、矢印,の如く往復させることができ、「中立範
囲」より「前進」側へ倒せば車両を前進させることがで
き、且つ「前進」領域においては、Lfが低速前進、H
fが高速前進となるように、速度制御も行える。同様
に、「中立範囲」より「後進」側へ倒せば車両を後進さ
せることができ、且つ「後進」領域においては、Lrが
低速後進、Hrが高速後進となるように、速度制御も行
える。この例では、図の左端に付記した通りに、後進の
最高速が0V(ボルト)、前進の最高速が5V、中立範
囲が2.3V〜2.7Vになるようにポテンショメータ
でポジションに応じた電圧を発生させる。1つのレバー
で前後の方向と高低速の速度制御とを設定できるので、
方向速度レバー34と名付けた。 【0025】図4に戻って、方向速度レバー34の位置
情報をポテンショメータ49から得た制御部44は、左
右のモータドライバー(モータ駆動部)52L,52R
を介して左右の走行モータ25L,25Rを回し、走行
モータ25L,25Rの回転速度を回転センサ53L,
53Rで検出して、その信号に基づいて回転速度を所定
値になるようにフィードバック制御を実行する。この結
果、左右の駆動輪23L,23Rが所望の方向に、所定
の速度で回り、走行状態となる。 【0026】走行中の制動は次の手順で行う。本発明で
はモータドライバー52L,52Rに回生ブレーキ回路
54L,54Rを含む。 【0027】一般論としてバッテリから電動モータへ電
気エネルギーを供給することで、電動モータは回転す
る。一方、発電機は回転を電気エネルギーに変換する手
段である。そこで、本発明では電気的切換えにより、走
行モータ25L,25Rを発電機に変え、発電させるよ
うにした。発電電圧がバッテリ電圧より高ければ、電気
エネルギーはバッテリ43へ蓄えることができる。これ
が回生ブレーキの作動原理である。 【0028】左旋回操作レバー37Lの握りの程度をポ
テンショメータ39Lで検出し、この検出信号に応じて
制御部44は左の回生ブレーキ回路54Lを作動させ
て、左の走行モータ25Lの速度を下げる。右旋回操作
レバー37Rの握りの程度をポテンショメータ39Rで
検出し、この検出信号に応じて制御部44は右の回生ブ
レーキ回路54Rを作動させて、右の走行モータ25R
の速度を下げる。すなわち、左旋回操作レバー37Lを
握ることで左旋回させることができ、右旋回操作レバー
37Rを握ることで右旋回させることができる。 【0029】そして、次の何れかにより走行を停止する
ことができる。方向速度レバー34を中立位置に戻す。
走行準備レバー38を離す。メインスイッチ28をオフ
位置に戻す。 【0030】停止後にメインスイッチ28をオフ位置に
戻せば、電磁ブレーキ51L,51Rがブレーキ状態と
なり、パーキングブレーキを掛けたことと同じになる。 【0031】図6は本発明に係る除雪機の回路図であ
り、特に電動モータ25L,25R、メインスイッチ2
8、バッテリ43、制御部44及びモータ駆動部52
L,52Rの関係について示したものである。 【0032】メインスイッチ28は、差込んだキーを回
すことで可動接点28aを「オフ位置OFF」、「オン
位置ON」、「スタート位置ST」に切換え操作するイ
グニッションスイッチである。このメインスイッチ28
は、可動接点28aがオン位置ONで接触するオン用固
定接点28bと、可動接点28aがスタート位置STで
接触するスタート用固定接点28cとを備える。メイン
スイッチ28をスタート位置STに切換えたときに、エ
ンジン12(図4参照)を始動させることができる。 【0033】本発明は、走行輪等の走行部を駆動する電
動モータ25L,25Rを、モータ駆動部52L,52
Rを介して制御部44にて制御するようにした電動車両
における、電源装置80に特徴がある。 【0034】左のモータ駆動部52Lは、左の電動モー
タ25Lを正転駆動並びに逆転駆動するモータ駆動回路
60と、モータ駆動回路60の各ゲートを制御するゲー
ト駆動回路71と、電動モータ25Lへ供給する電力の
電圧を安定化させるための2つのコンデンサ72,72
と、電動モータ25Lの通電電流を検出する電流検出部
73と、モータ駆動回路60の温度を検出する温度検出
部74とを備える。 【0035】モータ駆動回路60は、4つの電界効果ト
ランジスタ(以下「FET」と言う。)61〜64と、
各FET61〜64のドレイン・ソース間に接続したダ
イオード65〜68と、を組合せた回路構成である。第
1・第2のFET61,62間と第3・第4のFET6
3,64間とに電動モータ25Lを接続し、第1・第3
のFET61,63をメインスイッチ28のオン用固定
接点28bに接続し、第2・第4のFET62,64を
アースする。 【0036】ゲート駆動回路71は、メインスイッチ2
8のオン用固定接点28bを介してバッテリ43に接続
することで、給電を受けるとともに、制御部44の制御
信号を受けて4つのFET61〜64をオン・オフ駆動
する。なお、上記右のモータ駆動部52Rの構成並びに
その配線についても、左のモータ駆動部52Lと同じで
あり、詳細な説明を省略する。 【0037】電動車両用電源装置80は、電源としての
バッテリ43、メインスイッチ28、モータ駆動部52
L,52Rの経路で電動モータ25L,25Rへ電力を
供給する給電回路81に、コンデンサ72,72を接続
し、給電回路81のうちメインスイッチ28のオン用固
定接点28bとコンデンサ72,72との間を、予備充
電回路82並びに本充電回路83の並列回路としたもの
である。 【0038】詳しくは、給電回路81のうちの、オン用
固定接点28bとモータ駆動回路60との間の途中のP
1点に、2つのコンデンサ72,72の各一端を接続す
るとともに、コンデンサ72,72の各他端をアースす
る。 【0039】予備充電回路82並びに本充電回路83
は、オン用固定接点28bとP1点との間を互いに並列
に結ぶ並列回路である。予備充電回路82は、充電用抵
抗84並びに逆流防止用ダイオード85だけが介在し、
スイッチが介在しない回路である。一方、本充電回路8
3は、常閉接点86b並びに逆流防止用ダイオード87
だけが介在した回路である。この常閉接点86bは本充
電用リレー86の接点である。本充電用リレー86は、
制御部44に制御されて励磁するコイル86aと、通常
ではオンでありコイル86aが励磁したときにオフ作動
する常閉接点86bとからなる。 【0040】制御部44は、オン用固定接点28bに接
続することで、メインスイッチ28のオン操作信号を受
けて左右のモータ駆動部52L,52Rのゲート駆動回
路71や本充電用リレー86を制御する。この制御部4
4は、メインスイッチ28をオン操作したときから予備
充電時間が経過するまで、常閉接点86bがオン作動せ
ぬように本充電用リレー86を制御するように構成した
ことを特徴とする。 【0041】次に、上記構成の電動車両用電源装置80
の作用を、図6に基づき説明する。メインスイッチ28
をオン操作すると、可動接点28aはオン用固定接点2
8bに接触する。この結果、左右のモータ駆動部52
L,52Rのゲート駆動回路71は給電状態になる。 【0042】同時に、制御部44はメインスイッチ28
のオン操作信号を受け、メインスイッチ28をオン操作
したときから予備充電時間が経過するまで、本充電用リ
レー86のコイル86aを励磁させる。コイル86aが
励磁しているときには、常閉接点86bはオン状態から
オフ作動に切り換る。この結果、本充電回路83は遮断
される。このため、メインスイッチ28をオン操作した
ときからコンデンサ72,72が一定電圧に充電される
までの予備充電時間では、バッテリ43→メインスイッ
チ28→予備充電回路82の経路でコンデンサ72,7
2に徐々に充電される。この予備充電の時定数は、充電
用抵抗84の抵抗値とコンデンサ72,72の容量とに
よって決定される。 【0043】予備充電時間は、制御部44に内蔵された
タイマ(又はタイマ機能)によってカウントされる時間
であり、例えば1secである。制御部44は、予備充
電時間が経過した時点で、本充電用リレー86のコイル
86aを非励磁にする。コイル86aが非励磁になるの
で、常閉接点86bはオフ状態からオン作動に切り換
る。この結果、本充電回路83は通電可能になる。この
ため、バッテリ43→メインスイッチ28→本充電回路
83の経路でコンデンサ72,72に急速に充電され
る。急速に充電できる理由は、本充電回路83に充電用
抵抗を備えていないからである。なお、予備充電回路8
2を介しても充電可能である。 【0044】制御部44からゲート駆動回路71にパル
ス幅変調信号(PWM信号)を発することで、バッテリ
43やコンデンサ72,72からモータ駆動部52L,
52Rを介して電動モータ25L,25Rへ電力を供給
して、正転又は逆転させることができる。さらには、電
動モータ25L,25Rや他の何等かの原因によって発
生するノイズや、電源電圧の一時的な変化を、コンデン
サ72,72によって吸収することで、電動モータ25
L,25Rへ供給する電力の電圧を安定化させることが
できる。 【0045】ここで、上記説明を整理する。メインスイ
ッチ28をオン操作したときからコンデンサ72,72
が一定電圧になるまでの予備充電時間においては、コン
デンサ72,72を充電するために流れる突入電流が極
めて大きい。 【0046】これに対して本発明は、予備充電回路82
にスイッチが介在していないので、突入電流に対するス
イッチの耐久性を考慮する必要がない。さらには、本充
電回路83に常閉接点86bを介在させ、メインスイッ
チ28をオン操作したときから予備充電時間が経過する
まで、常閉接点86bがオン作動せぬように本充電用リ
レー86を制御部44で制御するので、常閉接点86b
に突入電流が流れることはない。このため、突入電流に
対する常閉接点86bの耐久性を考慮する必要はない。 【0047】さらに本発明の制御部44は、(1)電流
検出部73で検出した電動モータ25L又は25Rの通
電電流が上限しきい値を越えたとの電流異常高信号を検
出したときに、モータ駆動部52L,52Rに対して電
動モータ25L,25Rへの通電停止指令を発する停止
ステッップと、(2)この通電停止指令を発した後に電
動モータ25L又は25Rの通電電流が零になるまでの
時間が経過するまでの間に、モータ駆動部52L,52
Rに対して電動モータ25L,25Rへの通電指令を発
する再開ステップとを備え、(3)これらの停止ステッ
ップ並びに再開ステップを反復させるべく制御するよう
に構成するとともに、(4)温度検出部74で検出した
モータ駆動回路60の温度が温度上限しきい値を越えた
との温度異常高信号を検出したときに、モータ駆動部5
2L,52Rに対して電動モータ25L,25Rを完全
に停止させるように停止指令を発する完全停止ステッッ
プを備えたことを特徴とする。 【0048】より詳しくは、制御部44は次の(1)〜
(4)の機能を有する。すなわち、(1)左のモータ駆
動部52Lの電流検出部73で検出した通電電流、又は
/及び、右のモータ駆動部52Rの電流検出部73で検
出した通電電流が上限しきい値を越えたときに、停止ス
テッップで通電停止指令を発する。(2)その後に、左
のモータ駆動部52Lの電流検出部73で検出した通電
電流、又は/及び、右のモータ駆動部52Rの電流検出
部73で検出した通電電流が零になるまでの時間が経過
するまでの間に、再開ステップで通電指令を発する。
(3)これらの停止ステッップ並びに再開ステップの反
復回数(再実行回数)が一定の基準実行回数に達したと
きに、完全停止ステッップで停止指令を発する。(4)
さらには、左のモータ駆動部52Lの温度検出部74で
検出した温度、又は/及び、右のモータ駆動部52Rの
温度検出部74で検出した温度が温度上限しきい値を越
えたときに、完全停止ステッップで停止指令を発する。 【0049】図7は本発明に係る制御部による電動モー
タの電流異常高検出の概念を説明する説明図であり、横
軸を時間Tc(ミリ秒)とし縦軸を電動モータの通電電
流Ir(アンペア)として表す。ここで、電動モータの
通電電流Irのうち、過負荷時の上限しきい値をIsと
する。上限しきい値Isについては、電動モータに過負
荷が作用したときに、電動モータの耐久性を維持できる
上限電流が判断可能な値であればよい。 【0050】電動モータに過負荷が作用することで、電
動モータの通電電流Irが上昇して上限しきい値Isを
越えたとき(P1点に達したとき)に、制御部は通電停
止指令を発して電動モータへの通電を停止させる。この
結果、通電電流Irは0アンペアまで降下し得る。通電
停止指令を発した後に電動モータの通電電流Irが0ア
ンペアになるまでの時間(電流下降時間)をTrとす
る。すなわち、電流下降時間TrはP2点からP3点に
なるまでの時間である。 【0051】一般に、電動モータへの通電を停止したと
きに、電動モータのコイルのインダクタンスの影響によ
り、電動モータの通電電流Irが0アンペアまで降下す
るのに若干の時間(1ミリ秒程度)がかかる。この時間
が電流下降時間Trである。本発明は、このような電動
モータの特性を積極的に利用したものである。 【0052】すなわち、電流下降時間Trが経過するま
での間Ts(途中の時間Ts)に、制御部は通電指令を
発して、電動モータへの通電を再開させる。途中の時間
Tsは電流下降時間Trよりも小さい。電動モータの過
負荷状態が続いているときには、通電電流Irは降下途
中で再び上昇して上限しきい値Isを越える。このとき
に、制御部は再び通電停止指令を発して電動モータへの
通電を停止させる。電動モータの過負荷状態が続いてい
るときには、制御部はこの通電停止指令と通電指令とを
反復する。 【0053】以上の説明から明らかなように、過負荷時
に、通電停止指令を発した後に電流下降時間Trが経過
するまでの間Tsに、通電指令を発して通電を再開させ
る。このように短いタイミングで、通電の停止と再開と
を反復させる。電動モータの通電電流Irが上限しきい
値Isから降下する途中で通電を再開させるので、過負
荷後の電流変動を抑制することができる。この結果、電
動モータの出力トルク変動を抑制することができる。従
って、電動モータが過負荷状態になった場合に、過負荷
状態を解消しつつ電動モータを運転することで、電動車
両の走行状態を維持することができる。電動車両を作業
用電動車両として採用した場合には、走行状態を維持す
ることで、作業性を高めることができる。しかも、電動
モータや関連する電気部品に過電流が流れないので、こ
れらの電動モータや電気部品を過負荷から保護すること
ができる。 【0054】次に、上記図6に示す制御部44をマイク
ロコンピュータとした場合に、電動モータの通電電流が
異常高であると判定するときの制御フローについて、図
8に基づき説明する。図中、ST××はステップ番号を
示す。特に説明がないステップ番号については、番号順
に進行する。 【0055】図8は本発明に係る制御部の制御フローチ
ャートである。なお、この制御はメインスイッチ28
(図6参照)をオン位置ONに切換えたという条件下で
実行する。 ST01;初期設定をする。例えば再実行回数Rtをリ
セットする(Rt=0)。 ST02;モータ駆動部に制御用のPWM信号を発し
て、電動モータの回転制御を実行する。 【0056】ST03;電動モータの通電電流Irを読
み込む。 ST04;電動モータの通電電流Irが過負荷時の上限
しきい値をIsを越えたか否かを調べ、YESであれば
電流異常高信号を検出したとしてST05に進み、NO
であればST10に進む。 ST05;モータ駆動部に対して電動モータへの通電停
止指令を発して、過負荷状態を回避する。すなわち、P
WM信号のデューティ率を零にする。ここで「デューテ
ィ率」とは、周期的パルス列の任意のパルスのパルス幅
とパルス繰り返し周期との比のことであり、パルス専有
率(pulse duty factor)とも言う。 【0057】ST06;制御部に内蔵したタイマをリセ
ット(Tc=0)してスタートさせる。 ST07;タイマをスタートしてからのカウント時間
(経過時間)Tcが所定の基準時間Tsに達したか否か
を調べ、YESであればST08に進み、NOであれば
ST07を繰り返す。この基準時間Tsは、上記図7で
説明したように、通電停止指令を発した後に電動モータ
の通電電流が零になるまでの時間が経過するまでの時間
である。 ST08;モータ駆動部に対して電動モータへの通電指
令を発する。すなわち、ST05で通電停止指令を発す
る直前におけるデューティ率のPWM信号を発する。 【0058】ST09;通電停止指令及び通電指令を1
回ずつ繰り返したとして、再実行回数Rtを1回加算す
る。 ST10;モータ駆動回路の温度Tem1を読み込む。
モータ駆動回路の温度は、温度検出部74(図6参照)
で検出した温度である。 ST11;モータ駆動回路の温度Tem1が予め設定さ
れた温度上限しき値Tem2に達したか否かを調べ、Y
ESであれば温度異常高信号を検出したとしてST13
に進み、NOであればST12に進む。 【0059】ST12;再実行回数Rtが予め設定され
た基準実行回数Rsに達したか否かを調べ、YESであ
れば過負荷が解消されない時間が長いとしてST13に
進み、NOであればST03に戻る。 ST13;電動モータの過負荷状態が解消されないか又
はモータ駆動回路の温度異常高であるとして、モータ駆
動部に対して電動モータへの通電停止指令を発して、電
動モータを完全に停止させる。 ST14;作業部を完全に停止させて、スタートにリタ
ーンさせる。 【0060】以上の説明から明らかなように、上記ST
03〜ST05は、電流検出部で検出した電動モータの
通電電流が上限しきい値を越えたとの電流異常高信号を
検出したときに、モータ駆動部に対して電動モータへの
通電停止指令を発する停止ステッップである。 【0061】上記ST06〜ST08は、通電停止指令
を発した後に電動モータの通電電流が零になるまでの時
間が経過するまでの間に、モータ駆動部に対して電動モ
ータへの通電指令を発する再開ステップである。 【0062】上記ST09,ST12は、停止ステッッ
プ並びに再開ステップを反復させるべく制御する反復ス
テップである。 【0063】上記ST09〜ST13は、(1)温度検
出部で検出したモータ駆動回路の温度が温度上限しきい
値を越えたとの温度異常高信号を検出したとき、又は、
(2)停止ステッップ並びに再開ステップの反復回数
(再実行回数Rt)が一定の基準実行回数Rsに達した
ときに、モータ駆動部に対して電動モータを完全に停止
させるように停止指令を発する完全停止ステッップであ
る。 【0064】なお、本発明を適用する作業機は除雪機1
0に限るものではなく、図9に示す芝刈機など種類は任
意である。図9は本発明に係る電動車両の別実施例図で
あり、電動車両としての芝刈機100は、ハウジング1
01にエンジン102を搭載し、このエンジン102で
駆動する回転軸103に作業部としてのカッタ104を
取付ける。エンジン102の出力の一部で、ベルト10
5を介して発電機106を回し、得た電力をバッテリ1
07に供給するとともに左右の電動モータ(走行モー
タ)112L,112Rに供給する、作業者がハウジン
グ101の後から連れ歩く歩行型作業機である。 【0065】ハウジング101から前方へ延びた機体1
11に、電動モータ112L,112R及び動力伝達機
構113L,113Rを取付けるとともに、制御部11
5を取付ける。制御部115は、左右のモータ駆動部1
08L,108Rを介して左右の電動モータ112L,
112Rを制御するものである。電動モータ112L,
112Rの動力は、動力伝達機構113L,13Rを介
して左右の走行輪(駆動輪)114L,114Rに伝わ
る。 【0066】さらに、ハウジング101の後部下部に左
右の後輪116L,116Rを取付けるとともに、ハウ
ジング101の後部上部から後方へ操作ハンドル117
を延し、操作ハンドル117は、変速操作装置118及
びカッタレバー119を備える。方向速度装置118
は、方向速度レバー118aの位置情報を発するポテン
ショメータを備える。方向速度装置118の方向速度レ
バー118aを操作することで車両を前進・後進させる
とともに速度調整をすることができる。カッタレバー1
19を起こすことでカッタ104を回転させることがで
きる。さらにハウジング101は、後部に刈り芝を収納
するグラスバッグ121を着脱自在に取付ける。 【0067】この芝刈機100においても、上記図6に
示す除雪機の回路と同様の構成並びに作用、効果を有す
る。すなわち、左右のモータ駆動部108L,108R
はモータ駆動部52L,52Rと同等、左右の電動モー
タ112L,112Rは電動モータ25L,25Rと同
等、制御部115は上記図4及び図6〜図8に示す制御
部44と同等、方向速度レバー118aは上記図5に示
す方向速度レバー34と同等、方向速度装置118のポ
テンショメータは上記図4に示すポテンショメータ49
と同等、の各構成並びに各機能を有する。 【0068】 【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1は、電動モータの通電電流が上限しきい
値を越えたとの電流異常高信号を検出したときに、モー
タ駆動部に対して電動モータへの通電停止指令を発し、
この通電停止指令を発した後に電動モータの通電電流が
零になるまでの時間が経過するまでの間に、モータ駆動
部からの通電を再開させる。この通電の停止と再開とを
短いタイミングで反復させるようにした。 【0069】このようにして、電動モータの通電電流が
上限しきい値から降下する途中で再開させるので、過負
荷後の電流変動を抑制することができる。この結果、電
動モータの出力トルク変動を抑制することができる。従
って、電動モータが過負荷状態になった場合に、過負荷
状態を解消しつつ電動モータを運転することで、電動車
両の走行状態を維持することができる。電動車両を作業
用電動車両として採用した場合には、走行状態を維持す
ることで、作業性を高めることができる。しかも、電動
モータや関連する電気部品に過電流が流れないので、こ
れらの電動モータや電気部品を過負荷から保護すること
ができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る除雪機の平面図 【図2】図1の2矢視図 【図3】図2の3矢視図 【図4】本発明に係る除雪機の制御系統図 【図5】本発明で採用した方向速度レバーの作用説明図 【図6】本発明に係る除雪機の回路図 【図7】本発明に係る制御部による電動モータの電流異
常高検出の概念を説明する説明図 【図8】本発明に係る制御部の制御フローチャート 【図9】本発明に係る電動車両の別実施例図 【符号の説明】 10…電動車両(除雪機)、11…機体、12…エンジ
ン、13,14…作業部(除雪用オーガ並びにブロ
ア)、17…発電機(電源)、23L,23R…走行部
(走行輪)、25L,25R…電動モータ(走行モー
タ)、28…メインスイッチ、43…バッテリ(電
源)、44…制御部、52L,52R…モータ駆動部、
60…モータ駆動回路、71…ゲート駆動回路、Ir…
電動モータの通電電流、Is…上限しきい値、ST03
〜ST05…停止ステッップ、ST06〜ST08…再
開ステップ、ST09,ST12…反復ステップ、Ts
…モータ駆動部が完全に通電を停止するまでの時間。
フロントページの続き Fターム(参考) 5H115 PA08 PG04 PG10 PI13 PI29 PU02 PV24 QE02 QE03 QE10 QE13 QH08 QI04 QI07 QI12 QN06 QN12 RB14 RB22 SE04 SE07 TB01 TI05 TO05 TO12 TO13 TR04 TU02 TU12 UI15 5H571 AA02 BB07 CC02 DD00 EE02 FF04 FF06 FF07 GG02 HA01 HA09 HB01 HC02 JJ18 KK02 LL22 LL23 LL36 MM02 MM04 MM08

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 走行輪等の走行部を駆動する電動モータ
    と、この電動モータをモータ駆動部を介して制御する制
    御部と、を備える電動車両において、前記制御部は、 前記電動モータの通電電流が上限しきい値を越えたとの
    電流異常高信号を検出したときに、前記モータ駆動部に
    対して前記電動モータへの通電停止指令を発する停止ス
    テッップと、 この通電停止指令を発した後に前記電動モータの通電電
    流が零になるまでの時間が経過するまでの間に、前記モ
    ータ駆動部に対して前記電動モータへの通電指令を発す
    る再開ステップとを備え、 これらの停止ステッップ並びに再開ステップを反復させ
    るべく制御するように構成したことを特徴とする電動車
    両。
JP2001337465A 2001-11-02 2001-11-02 電動車両 Pending JP2003143704A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337465A JP2003143704A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 電動車両
US10/253,832 US6798160B2 (en) 2001-11-02 2002-09-24 Electric working machine
CA002405198A CA2405198C (en) 2001-11-02 2002-09-25 Electric working machine
DE10250883A DE10250883B4 (de) 2001-11-02 2002-10-31 Elektrische Arbeitsmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337465A JP2003143704A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 電動車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003143704A true JP2003143704A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19152095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001337465A Pending JP2003143704A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 電動車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003143704A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023127322A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 株式会社クボタ 電動作業車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023127322A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 株式会社クボタ 電動作業車
JP7531476B2 (ja) 2021-12-27 2024-08-09 株式会社クボタ 電動作業車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6798160B2 (en) Electric working machine
JP5836033B2 (ja) トラクタの作業動力取り出し構造
US20100147609A1 (en) Electrically powered bumper cars comprising multiple drive wheels and integral hub motors
US6756750B2 (en) Electric vehicle
JP4133752B2 (ja) 作業機
JP2003143704A (ja) 電動車両
JP3362156B2 (ja) 車両の電圧制御装置
JP5776221B2 (ja) 作業車両
JP2003137128A (ja) クローラ式電動作業機
JP3764672B2 (ja) 作業機
US6794834B2 (en) Electric vehicle
JP3672522B2 (ja) 作業機
JP3910435B2 (ja) 電動車両
JP2003200761A (ja) ハイブリッド車両の運転制御装置
JP3764675B2 (ja) 電動作業車
JP3889298B2 (ja) 電動車両
JP3528966B2 (ja) 作業機
JP3851196B2 (ja) 電動車両
JP2003143709A (ja) 電動車両用電源装置
JP4235084B2 (ja) 電動車両
JP4339636B2 (ja) 作業機
JP3155042B2 (ja) エンジンの起動装置
JP2003230205A (ja) 電動車両
JP3964853B2 (ja) 電動車両
JP3293859B2 (ja) 自動走行車両の起動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060117