JP2003142045A - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池

Info

Publication number
JP2003142045A
JP2003142045A JP2001337211A JP2001337211A JP2003142045A JP 2003142045 A JP2003142045 A JP 2003142045A JP 2001337211 A JP2001337211 A JP 2001337211A JP 2001337211 A JP2001337211 A JP 2001337211A JP 2003142045 A JP2003142045 A JP 2003142045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
annular projection
lid opening
storage battery
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001337211A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hasegawa
長谷川  隆
Masaki Kida
正樹 木多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2001337211A priority Critical patent/JP2003142045A/ja
Publication of JP2003142045A publication Critical patent/JP2003142045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 蓋開口部にパッキン付き液栓を装着した鉛蓄
電池の気密性を改善する。 【解決手段】 蓋開口部2にパッキン6付き液栓5を装
着した鉛蓄電池において、蓋開口部内のパッキン受け部
分に0.4mm以上の高さを有する環状突起3を設けた
鉛蓄電池。この環状突起はパッキン栓付き液栓を取り付
けた時に環状突起とパッキンが完全な線接触が可能とな
り、優れた機密性が確保できる。更に蓋成形時に無理な
離型をすることがないので、金型の早期老朽化を防ぐこ
ともできる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は鉛蓄電池に関するも
のである。 【0002】 【従来の技術】鉛蓄電池は、液栓を装着した蓋開口部分
から電解液が漏れないようにするため液栓にパッキンを
取り付けている。 【0003】さらに液栓のパッキン接触部分に環状突起
を設けてパッキンの気密性を上げているものがある。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】鉛蓄電池の電解液は硫
酸であるため、外部に洩れると腐食を招く危性がある。
このため、液栓にパッキンを取り付けて蓋開口部分から
電解液が漏れないようにしている。 【0005】しかし、液栓にパッキンを取り付けただけ
ではパッキンと蓋開口部は面で接触するだけのため、十
分な気密が保てず鉛蓄電池の使用中に電解液が外部に漏
れる問題がある。 【0006】また、液栓のパッキン接触部分に環状突起
を設けパッキンの気密性を上げているものがあるが、以
下の問題がある。すなわち、液栓は成型部材であるため
パッキン接触部分に環状突起を設けることは、構造上、
成型後、金型を突起方向に離型することができず、金型
が環状突起を押しつぶすような状態で離型することにな
る。そのため均一な形状の突起を得ることが難しく、液
栓付きパッキンと環状突起が完全な線で接触ができず、
十分な気密が保てないため使用中における鉛蓄電池の漏
液防止に対して完全とは言えなかった。 【0007】さらに成形部材である液栓のパッキン接触
部分に環状突起を設けることは、成形金型を無理やり離
型しなければならず、成形金型に負担がかかり成形金型
が老朽化しやすい問題がある。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明は、鉛蓄電池の電
解液の外部への漏れを防止するために、パッキン付き液
栓を装着する蓋開口部において、パッキン受け部分に環
状突起を設けることを特徴としたものである。 【0009】 【発明の実施の形態】本発明の特徴は、鉛蓄電池の蓋開
口部において、パッキン付き液栓を装着した際にパッキ
ン受け部分に環状突起を設ける構造にある。上記のよう
な突起を開口部に設けても、蓋および蓋開口部の成型
は、その構造上、金型を突起方向に離型できる。したが
って、従来の液栓に突起をつける方式のように無理やり
に金型を離型する必要がなく、環状突起は成型・離型後
も押しつぶされない均一な形状が得られる。 【0010】また、環状突起の径は接触するパッキンの
外径より小さく、パッキンの内径より小さくすれば安定
した線接触が得られるのはいうまでもない。 【0011】さらに、後述する試験結果から環状突起の
高さを0.4mm以上にすることにより安定した気密が
保て、鉛蓄電池の漏液に対して確実な防止策が確保でき
る。 【0012】加えて、蓋開口部に形成される環状突起は
成形金型の離型方向に突起が向いているため、成型金型
を無理に離型をする必要がなく、成型金型の早期の老朽
化を防止できる。 【0013】 【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。 【0014】図1は、本発明の蓋開口部に環状突起を設
けた自動車用鉛電池の蓋が成型金型内にある状態および
成形金型を離型する状態を示す断面図であって、1は自
動車用鉛電池の蓋、2は蓋開口部、3は蓋開口部内に設
けた環状突起でパッキン付き液栓を装着した際にパッキ
ンを受ける位置に形成されている。4は成型金型であ
り、上側の金型と下側の金型から構成され、それぞれ矢
印の方向に離型する。 【0015】環状突起3は成形金型の離型方向に向いて
いるため、成型金型の離型で押しつぶされることはな
い。 【0016】また、成型金型も無理に離型することがな
いため早期に老朽化しない。 【0017】図2は、本発明のパッキン受け部分に環状
突起を設けた蓋開口部にパッキン付き液栓を装着した状
態を示す断面図であって、1は自動車用鉛電池の蓋で2
は蓋開口部、3は蓋開口部内のパッキン受け部分に設け
た環状突起である。5はパッキン付き液栓、6はパッキ
ンである。 【0018】3の環状突起の径を5のパッキンの外径よ
りも小さく、内径よりも大きくすることで、環状突起と
パッキンは完全な線で接触することができる。 【0019】以下に、試験結果に基づいて本発明を詳細
に説明する。 【0020】表1は、JIS D 5301に記載の4
6B24R電池を用いて、パッキン付き液栓でパッキン
と接触する部分に高さ違いの環状突起を設けた従来品
と、蓋開口部のパッキン受け部分に高さ違いの環状突起
を設けた発明品との気密性を比較した試験結果である。
なお、表中の%は、試験を行った個数に対する気密不良
発生率を示す。 【0021】試験方法は、46B24R電池の液栓の排
気孔から1Kg/cmの圧力を加え1カ月間放置し、
圧力低下の有無を確認した。 【0022】 【表1】 【0023】表1の試験結果から、液栓のパッキン接触
部分に環状突起を設けた従来品は、その高さを高くする
と気密性は改善されるが突起形状が均一でないため安定
した線接触が得らず、気密不良は完全になくならない。
この形状では1mm以上の成型・離型が困難であるので
それ以上の試験は行っていない。 【0024】一方、蓋開口部に環状突起を設けた発明品
は、突起形状が均一であるためパッキンと環状突起との
接触が線接触を確保できるので気密性が優れており、そ
の高さを0.4mm以上にすることによって完全な気密
性を維持できることがわかる。 【0025】このことから、環状突起は金型離型時に押
しつぶされないようにすることが重要であり、具体的に
はパッキン付き液栓に突起を設けるのでなく、パッキン
付き液栓を装着する蓋開口部のパッキン受け部分に設け
ることが効果的であり、さらに環状突起の高さを0.4
mm以上にすることによって完全な気密性を維持でき
る。 【0026】 【発明の効果】本発明では、液栓にパッキンと接触する
環状突起設ける従来品と異なり、蓋開口部内のパッキン
受け部に環状突起を設ける構造にすることによって、蓋
成型後、金型離型が容易で、押しつぶされない均一な形
状の環状突起が得られ、パッキン付き液栓を取り付けた
時に環状突起とパッキンが完全な線接触が可能となり、
優れた気密性が確保できるようになった。さらに環状突
起の高さを0.4mm以上にすることで完全な気密性を
確保できることが明らかになった。 【0027】加えて、上述したように蓋開口部に突起を
設けた場合、液栓に環状突起を設けた構造の成型と異な
り、蓋成型時に金型の無理な離型をすることがないの
で、金型の早期の老朽化を防ぐことができ、実用的価値
は大きい。 【0028】
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の蓋開口部に突起を設けた自動車用鉛蓄
電池の蓋が成型金型内にある断面図。 【図2】本発明の自動車用鉛蓄電池の蓋開口部にパッキ
ン付き液栓を取り付けた断面図。 【符号の説明】 1.自動車用鉛蓄電池の蓋 2.蓋開口部 3.蓋開口部内のパッキン受け部に設けた環状突起 4.成型金型 5.パッキン付き液栓 6.パッキン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 蓋開口部にパッキン付き液栓を装着した
    鉛蓄電池において、蓋開口部内のパッキン受け部分に
    0.4mm以上の高さを有する環状突起を設けたことを
    特徴とする鉛蓄電池。
JP2001337211A 2001-11-01 2001-11-01 鉛蓄電池 Pending JP2003142045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337211A JP2003142045A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337211A JP2003142045A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003142045A true JP2003142045A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19151894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001337211A Pending JP2003142045A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003142045A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005144680A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Brother Ind Ltd インクカートリッジ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005144680A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Brother Ind Ltd インクカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6618018B2 (ja) 円筒型電池
JPH07335190A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池及びその製造方法
JP3948120B2 (ja) ガスケットとガスケットの成形方法及びこのガスケットを用いた円筒形アルカリ電池
JP4715843B2 (ja) 密閉型電池
JP6017873B2 (ja) 密閉型電池
US20110081566A1 (en) Cylindrical battery and method of manufacturing the same
JP2003142045A (ja) 鉛蓄電池
JPH11329505A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2000003698A (ja) ガスケットとガスケットの成形方法及びこのガスケットを用いた円筒形アルカリ電池
KR102150759B1 (ko) 파우치형 전지의 압력변화 측정을 위한 부품 및 이를 이용한 파우치형 전지의 압력변화 측정 방법
JP4872162B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池およびその製造法
CN110440989B (zh) 一种评估锂离子电池密封性的方法
JP2003045395A (ja) 密閉型蓄電池
JP4789442B2 (ja) 電池封口体および電池
JP2002260624A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP4028700B2 (ja) アルカリ乾電池
JP7451153B2 (ja) 鉛蓄電池用液口栓
JP2000294206A (ja) アルカリ電池
CN214407896U (zh) 气密性测试装置
JPH04341756A (ja) 密閉形電池の製造法
JPS5931957Y2 (ja) キヤツプ装置
JPS62274549A (ja) 筒形アルカリ電池用封口体
JPH09328157A (ja) 金属製キャップ
JPH1154107A (ja) ボタン形電池
JPS6081761A (ja) 電池用封口体の製造法