JP2003141040A - メッセージ信頼性判定方法、メッセージ信頼性判定装置、メッセージ提示装置、記録媒体及びプログラム - Google Patents

メッセージ信頼性判定方法、メッセージ信頼性判定装置、メッセージ提示装置、記録媒体及びプログラム

Info

Publication number
JP2003141040A
JP2003141040A JP2001340082A JP2001340082A JP2003141040A JP 2003141040 A JP2003141040 A JP 2003141040A JP 2001340082 A JP2001340082 A JP 2001340082A JP 2001340082 A JP2001340082 A JP 2001340082A JP 2003141040 A JP2003141040 A JP 2003141040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
storage means
stored
messages
same content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001340082A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushi Matsuda
勝志 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001340082A priority Critical patent/JP2003141040A/ja
Publication of JP2003141040A publication Critical patent/JP2003141040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来は、信頼性の低いと思われるメッセージ
をフィルタリングすることができても、ウィルスを削除
する仕組み以外、未知の差出人のメッセージや新規のメ
ッセージに対してはフィルタリングすることはできな
い。 【解決手段】 新着メッセージは新着メッセージDB2
20に格納される。メッセージ選択手段230は、新着
メッセージDB220に格納された新着メッセージが、
既に格納されているメッセージと発信者が異なりメッセ
ージの内容が同一であるとき、又はメッセージの内容に
情報源を明記してあるとき、又はメッセージに不確実な
表現を含まないときには、その新着メッセージに高い信
頼性を与えて選択メッセージDB240に格納する。選
択メッセージDB240に格納されたメッセージは、ユ
ーザ300により閲覧される。これにより、ユーザ30
0は信頼性の高いメッセージのみを重複なしに閲覧する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はメッセージ信頼性判
定方法、メッセージ信頼性判定装置、メッセージ提示装
置、記録媒体及びプログラムに係り、特に電子化された
複数の文書から最も信頼性の高い文書を選択することが
できるメッセージ信頼性判定方法、メッセージ信頼性判
定装置、メッセージ提示装置、記録媒体及びプログラム
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータネットワークを介し
て流れる電子化された情報には、電子メール、ネットニ
ュース、インスタントメッセージ、WWW(World Wide
Web)の掲示板やチャットを含むコンテンツ等がある。
これらの電子化された情報を本明細書では「メッセー
ジ」と呼ぶことにする。近年のコンピュータネットワー
クの普及に伴いユーザ層も拡大しており、そのため、各
種ユーザによって発信されるメッセージの情報量も加速
的に増加している。ユーザがこのようなメッセージを手
に入れたとき、そのメッセージが信頼できるものかどう
かは基本的にユーザ自身が判断する必要がある。
【0003】一方、上記メッセージのうち、電子メール
を受け取る手段であるメーラーやメールサーバ、ネット
ニュースを読む手段であるニュースリーダーやニュース
サーバ、WWWのコンテンツを検索する手段である検索
システムには、そのメッセージを選別する手段を備えた
ものがある。メーラーやメールサーバの場合は、特定の
差出人からの電子メールを拒否する仕組み、メールサー
バの場合は、ウィルスが含まれている電子メールを削除
する仕組み、ニュースリーダーやニュースサーバの場合
は、特定の差出人からの記事を表示しない仕組み、検索
システムの場合は、情報発信している別のサイトからの
支持によって、人気のないコンテンツの表示順位を下げ
る仕組み、等である。これらの仕組みによって、一種の
信頼性の低いメッセージをフィルタリングすることがで
きる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、信頼
性の低いと思われるメッセージをフィルタリングするこ
とができても、ウィルスを削除する仕組み以外、未知の
差出人のメッセージや新規のメッセージに対してはフィ
ルタリングすることはできない。
【0005】例えば、電子メールやネットニュースの場
合は、一度受け取り、閲覧した後でないとフィルタリン
グできず、また、差出人が違う場合はその都度フィルタ
リングするようにユーザが設定しなければならない。ま
た、検索システムの場合は、同程度に人気のあるコンテ
ンツの場合、同程度の表示順位でそれぞれのコンテンツ
が表示されるため、同じような内容の情報を何度も見せ
られるといった煩雑さが残る。
【0006】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
メッセージの閲覧者または受信者であるユーザの負担を
最低限に抑えたうえで、信頼性の高いメッセージのみを
閲覧あるいは受信、または信頼性で区別したメッセージ
を閲覧あるいは受信し得るメッセージ信頼性判定方法、
メッセージ信頼性判定装置、メッセージ提示装置、記録
媒体及びプログラムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の第1のメッセージ信頼性判定方法は、メッ
セージを収集する第1のステップと、第1のステップに
より収集されたメッセージのうち、同一内容のメッセー
ジ数、同一内容のメッセージを発信した発信者数、メッ
セージ内に記述された情報源、メッセージ内に記述され
た不確実な表現のうち、いずれか一種類あるいは複数種
類の組み合わせに基づいて、収集したメッセージの信頼
性を算出する第2のステップとを含むことを特徴とす
る。
【0008】本発明では、同一内容のメッセージ数、同
一内容のメッセージを発信した発信者数、メッセージ内
に記述された内容を知り得た原因となる情報源、メッセ
ージ内に記述された不確実な表現のうち、いずれか一種
類あるいは複数種類の組み合わせに基づいて、収集した
メッセージの信頼性を算出するようにしたため、ユーザ
によるフィルタリングの設定なしに、信頼性の高いメッ
セージを判別することができる。
【0009】上記の目的を達成するため、本発明の第2
のメッセージ信頼性判定方法は、第1のステップにより
収集されたメッセージを、予め設定されたメッセージ種
類に応じたカテゴリーに分類する第3のステップを更に
含み、第2のステップは、第3のステップにより分類さ
れたカテゴリー毎に、収集されたメッセージが同一内容
か否かを判断することを特徴とする。この発明では、メ
ッセージがカテゴリーに分類されているので、より迅速
な信頼性判定ができる。
【0010】また、本発明の第3のメッセージ信頼性判
定方法は、上記の第2のステップを、第1のステップに
より収集されたメッセージのうち、メッセージ内に情報
源が記述されているときには、メッセージの信頼度を上
げるようにしたことを特徴とする。
【0011】また、本発明の第4のメッセージ信頼性判
定方法は、上記の第2のステップを、メッセージ内に記
述された不確実な表現に加え、メッセージに記述された
情報源を調べ、情報源内に記述された不確実な表現に基
づいて、メッセージの信頼性を算出することを特徴とす
る。
【0012】また、本発明の第5のメッセージ信頼性判
定方法は、上記の第2のステップを、複数のトピックを
含むメッセージをトピック別に分解し、それぞれについ
て信頼性を算出することを特徴とする。
【0013】また、上記の目的を達成するため、本発明
の第1のメッセージ信頼性判定装置は、メッセージを収
集するメッセージ収集手段と、メッセージ収集手段によ
り収集されたメッセージのうち、同一内容のメッセージ
数、同一内容のメッセージを発信した発信者数、メッセ
ージ内に記述された情報源、メッセージ内に記述された
不確実な表現のうち、いずれか一種類あるいは複数種類
の組み合わせに基づいて、収集したメッセージの信頼性
を算出する信頼性算出手段とを有する構成としたもので
ある。
【0014】また、上記の目的を達成するため、本発明
の第2のメッセージ信頼性判定装置は、メッセージ収集
手段により収集されたメッセージを、予め設定されたメ
ッセージ種類に応じたカテゴリーに分類するメッセージ
分類手段を更に含み、信頼性算出手段は、メッセージ分
類手段により分類されたカテゴリー毎に、収集されたメ
ッセージが同一内容か否かを判断することを特徴とす
る。
【0015】また、上記の目的を達成するため、本発明
の第1のメッセージ提示装置は、新着メッセージを格納
する第1の格納手段と、提示又は配信するメッセージを
格納する第2の格納手段と、第1の格納手段に格納され
た新着メッセージが、第2の格納手段に格納されている
メッセージと同一内容のメッセージか、又は第1の格納
手段に既に格納されているメッセージと発信者が同一で
同一内容のメッセージであるときには、その新着メッセ
ージを第1の格納手段から削除し、第1の格納手段に格
納された新着メッセージが、第1の格納手段に既に格納
されているメッセージと同一内容で、かつ、発信者が異
なるときには、その新着メッセージ及び既に格納されて
いる発信者が異なる同一内容メッセージの一方を第2の
格納手段に追加格納し、他方を第1の格納手段から削除
するメッセージ選択手段とを有し、第2の格納手段に格
納されたメッセージをユーザに提示又は配信する構成と
したものである。
【0016】本発明では、新着メッセージが以前選択さ
れたメッセージと異なる内容のメッセージであるとき、
又は発信者が異なる同一内容のメッセージであるときに
は、その新着メッセージを第2の格納手段に追加格納
し、第2の格納手段に格納されたメッセージをユーザに
提示又は配信するようにしたため、メッセージ閲覧者で
あるユーザの負担を最低限に抑えて信頼性の高いメッセ
ージのみをユーザに提示又は配信することができる。
【0017】また、上記の目的を達成するため、本発明
の第2のメッセージ提示装置は、新着メッセージを格納
する第1の格納手段と、提示又は配信するメッセージを
格納する第2の格納手段と、第1の格納手段に格納され
た新着メッセージに、情報源を示す記述があるか、又は
不確定な記述があるときには、その新着メッセージを第
1の格納手段から削除し、第1の格納手段に格納された
新着メッセージに、情報源を示す記述があるとき、又は
不確定な記述がないときには、その新着メッセージを第
2の格納手段に追加格納するメッセージ選択手段とを有
し、第2の格納手段に格納されたメッセージをユーザに
提示又は配信する構成としたものである。
【0018】本発明では、新着メッセージに情報源を示
す記述があるとき、又は不確定な記述がないときには、
その新着メッセージを第2の格納手段に追加格納し、第
2の格納手段に格納されたメッセージをユーザに提示又
は配信するようにしたため、メッセージ閲覧者であるユ
ーザの負担を最低限に抑えて信頼性の高いメッセージの
みをユーザに提示又は配信することができる。
【0019】ここで、第3のメッセージ提示装置は、第
1又は第2のメッセージ提示装置の第1の格納手段に
は、予め設定されたメッセージ種類に応じたカテゴリー
別に新着メッセージが格納されており、第2の格納手段
には、提示又は配信するメッセージがカテゴリー別に格
納されていることを特徴とする。
【0020】また、第4のメッセージ提示装置は、第1
の格納手段に格納された新着メッセージのうち、所定期
間経過した新着メッセージを第1の格納手段から削除す
る削除手段を有することを特徴とする。
【0021】更に、第5のメッセージ提示装置は、第1
の格納手段に格納された新着メッセージのうち、所定期
間経過した新着メッセージを第1の格納手段から削除す
ると共に、第2の格納手段に所定期間経過したメッセー
ジであることを示す情報と共に追加格納するメッセージ
整理手段を有することを特徴とする。この発明では、第
1の格納手段に累積する新着メッセージを所定期間毎に
整理することができる。
【0022】また、本発明の第6のメッセージ提示装置
は、第2の格納手段に格納されたメッセージのうち、信
頼性の高いメッセージから優先的に提示又は配信する出
力手段を有することを特徴とする。
【0023】また、更に、本発明の第7のメッセージ提
示装置は、第2の格納手段に格納されたメッセージのう
ち、信頼性の高いメッセージと信頼性の低いメッセージ
とを区別して提示又は配信する出力手段を有することを
特徴とする。
【0024】また、上記の目的を達成するため、本発明
の第1のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、コン
ピュータ読み取り可能な記録媒体メッセージを収集する
第1のステップと、第1のステップにより収集されたメ
ッセージのうち、同一内容のメッセージ数、同一内容の
メッセージを発信した発信者数、メッセージ内に記述さ
れた情報源、メッセージ内に記述された不確実な表現の
うち、いずれか一種類あるいは複数種類の組み合わせに
基づいて、収集したメッセージの信頼性を算出する第2
のステップとを実行させるためのプログラムを記録した
ものである。
【0025】また、本発明の第2のコンピュータ読み取
り可能な記録媒体は、コンピュータに、第1のステップ
により収集されたメッセージを、予め設定されたメッセ
ージ種類に応じたカテゴリーに分類する第3のステップ
を更に実行させ、第2のステップが、第3のステップに
より分類されたカテゴリー毎に、収集されたメッセージ
が同一内容か否かを判断することを特徴とする。
【0026】また、上記の目的を達成するため、本発明
の第3のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、コン
ピュータを、新着メッセージを格納する第1の格納手段
と、提示又は配信するメッセージを格納する第2の格納
手段と、第1の格納手段に格納された新着メッセージ
が、第2の格納手段に格納されているメッセージと同一
内容のメッセージか、又は第1の格納手段に既に格納さ
れているメッセージと発信者が同一で同一内容のメッセ
ージであるときには、その新着メッセージを第1の格納
手段から削除し、第1の格納手段に格納された新着メッ
セージが、第1の格納手段に既に格納されているメッセ
ージと同一内容で、かつ、発信者が異なるときには、そ
の新着メッセージ及び既に格納されている発信者が異な
る同一内容メッセージの一方を第2の格納手段に追加格
納し、他方を第1の格納手段から削除するメッセージ選
択手段として機能させるためのプログラムを記録した構
成としたものである。
【0027】また、本発明の第4のコンピュータ読み取
り可能な記録媒体は、コンピュータを、新着メッセージ
を格納する第1の格納手段と、提示又は配信するメッセ
ージを格納する第2の格納手段と、第1の格納手段に格
納された新着メッセージに、情報源を示す記述がある
か、又は不確定な記述があるときには、その新着メッセ
ージを第1の格納手段から削除し、第1の格納手段に格
納された新着メッセージに、情報源を示す記述があると
き、又は不確定な記述がないときには、その新着メッセ
ージを第2の格納手段に追加格納するメッセージ選択手
段として機能させるためのプログラムを記録したもので
ある。
【0028】ここで、本発明の第5のコンピュータ読み
取り可能な記録媒体は、第1の格納手段には、予め設定
されたメッセージ種類に応じたカテゴリー別に新着メッ
セージが格納されており、第2の格納手段には、提示又
は配信するメッセージがカテゴリー別に格納されている
ことを特徴とする。
【0029】また、上記の目的を達成するため、本発明
の第1のプログラムは、コンピュータに、メッセージを
収集する第1のステップと、第1のステップにより収集
されたメッセージのうち、同一内容のメッセージ数、同
一内容のメッセージを発信した発信者数、メッセージ内
に記述された情報源、メッセージ内に記述された不確実
な表現のうち、いずれか一種類あるいは複数種類の組み
合わせに基づいて、収集したメッセージの信頼性を算出
する第2のステップとを実行させることを特徴とする。
【0030】また、上記の目的を達成するため、本発明
の第2のプログラムは、コンピュータを、新着メッセー
ジを格納する第1の格納手段と、提示又は配信するメッ
セージを格納する第2の格納手段と、第1の格納手段に
格納された新着メッセージが、第2の格納手段に格納さ
れているメッセージと同一内容のメッセージか、又は第
1の格納手段に既に格納されているメッセージと発信者
が同一で同一内容のメッセージであるときには、その新
着メッセージを第1の格納手段から削除し、第1の格納
手段に格納された新着メッセージが、第1の格納手段に
既に格納されているメッセージと同一内容で、かつ、発
信者が異なるときには、その新着メッセージ及び既に格
納されている発信者が異なる同一内容メッセージの一方
を第2の格納手段に追加格納し、他方を第1の格納手段
から削除するメッセージ選択手段として機能させること
を特徴とする。
【0031】また、上記の目的を達成するため、本発明
の第3のプログラムは、コンピュータを、新着メッセー
ジを格納する第1の格納手段と、提示又は配信するメッ
セージを格納する第2の格納手段と、第1の格納手段に
格納された新着メッセージに、情報源を示す記述がある
か、又は不確定な記述があるときには、その新着メッセ
ージを第1の格納手段から削除し、第1の格納手段に格
納された新着メッセージに、情報源を示す記述があると
き、又は不確定な記述がないときには、その新着メッセ
ージを第2の格納手段に追加格納するメッセージ選択手
段として機能させることを特徴とする。
【0032】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て、図面と共に説明する。図1は本発明になるメッセー
ジ信頼性判定システムの一実施の形態のブロック図を示
す。同図において、本発明の実施の形態は、メッセージ
が流通するコンピュータネットワーク100と、メッセ
ージを送信したり、発信したりするユーザまたはサイト
であるクライアント110と、メッセージを受信した
り、収集したり、検索したりして収集するメッセージ収
集サーバ200と、メッセージ収集サーバ200が収集
したメッセージをカテゴリーに分類するメッセージ分類
手段210と、メッセージ分類手段210によって分類
されたメッセージを格納する新着メッセージデータベー
ス(DB)220と、分類されたメッセージの中から信
頼性の高いメッセージを選択するメッセージ選択手段2
30と、メッセージ選択手段230で選択されたメッセ
ージを新着メッセージDB220と同じカテゴリーに格
納する選択メッセージデータベース(DB)240と、
選択メッセージDB240からメッセージを受信するユ
ーザ300とを含む。
【0033】(第1の実施の形態)次に、本発明の第1
の実施の形態の動作について説明する。クライアント1
10から発信されたメッセージは、コンピュータネット
ワーク100を通してメッセージ収集サーバ200に収
集される。メッセージ分類手段210は、メッセージ収
集サーバ200が収集したメッセージを、予め設定して
おいたメッセージの種類に応じたカテゴリーと呼ぶ分類
先にそれぞれ分類し、新着メッセージDB220のカテ
ゴリーに登録する。
【0034】ここで用いる分類の手段は、特開平11−
250072号公報記載の分類手段や、特開平07−0
78186号公報記載の分類手段や、特開2000−0
29902公報記載の分類手段や、公知の文献(H.Schu
tze他「A Comparison of Classifiers and Document Re
presentation for the routing problem」第18回(1
995年)SIGIR論文集(229−237ページ))記
載の各種分類手段等のいずれを用いてもよい。また、メ
ッセージの中身で分類するだけでなく、特開平9−20
0629号公報記載の受信者指定子のようなカテゴリー
を指定する項目に従ってカテゴリーに分類してもよい。
【0035】メッセージ選択手段230は、新着メッセ
ージDB220へのメッセージの追加に応じて、発信者
の異なる同一内容のメッセージを新着メッセージDB2
20から探し出し、重複するメッセージの一方を選択
し、選択メッセージDB240の同一カテゴリーに登録
する。ユーザ300は選択メッセージDB240からメ
ッセージを取得する。
【0036】次に、メッセージ選択手段230の動作に
ついて図2を参照して更に詳細に説明する。メッセージ
選択手段230は新着メッセージDB220の全てのカ
テゴリーにおいてメッセージ分類手段210から分類さ
れた新しいメッセージが追加されたかどうかを監視す
る。新しいメッセージが新着メッセージDB220のあ
るカテゴリー(NC1)に追加されると、その新着メッ
セージ(M1)を選択する(ステップS101)。
【0037】続いて、メッセージ選択手段230は、新
着メッセージM1のカテゴリーNC1と同じ選択メッセ
ージDB240中のカテゴリー(SC1)に、新着メッ
セージM1と同一内容のメッセージがあるかどうかを調
べる(ステップS102)。もし、ステップS102で
新着メッセージM1と同一内容のメッセージが、選択メ
ッセージDB240中のカテゴリーSC1中にあると判
定されたときには、新着メッセージM1をカテゴリーN
C1から削除し(ステップS106)、終了する。
【0038】これに対し、ステップS102で新着メッ
セージM1と同一内容のメッセージが、選択メッセージ
DB240中のカテゴリーSC1中にないと判定された
ときには、新着メッセージM1と同一内容のメッセージ
M2が、新着メッセージDB220のカテゴリーNC1
中にあるかどうかを調べる(ステップS103)。も
し、ステップS103で新着メッセージM1と同一内容
のメッセージM2が、新着メッセージDB220のカテ
ゴリーNC1中にないと判定されたときには、処理を終
了する。
【0039】これに対し、ステップS103で新着メッ
セージM1と同一内容のメッセージM2が、新着メッセ
ージDB220のカテゴリーNC1中にあると判定され
たときには、次に2つのメッセージM1とM2の発信者
を調べ、同一発信者かどうかを調べる(ステップS10
4)。もし、ステップS104で2つのメッセージM1
とM2の発信者が同一だった場合は、メッセージが重複
するので新着メッセージM1を新着メッセージDB22
0内のカテゴリーNC1から削除し(ステップS10
6)、終了する。
【0040】他方、ステップS104で2つのメッセー
ジM1とM2の発信者が異なると判定された場合、先に
新着メッセージDB220に格納されていた方の同一内
容メッセージM2を選択メッセージDB240のカテゴ
リーSC1に追加格納すると共に、そのメッセージM2
を新着メッセージDB220のカテゴリーNC1から削
除する(ステップS105)。その後、新着メッセージ
M1も新着メッセージDB220のカテゴリーNC1か
ら削除し(ステップS106)、終了する。
【0041】次に、本実施の形態の効果について説明す
る。本実施の形態では、複数の発信者によって発信され
た同一内容のメッセージの一方のみをユーザが閲覧でき
るようにしたため、ユーザは複数の発信者によって発さ
れた信頼性の高いメッセージのみを重複なしに閲覧する
ことができる。
【0042】次に、具体的な実施例を用いて本第1の実
施の形態の動作を説明する。ここでは、メッセージの種
類として電子メールを取り上げる。図1のユーザ300
宛てにクライアント110から電子メールが送信され
る。ここでクライアント110は、複数の人または複数
のメーリングリストまたは複数のメールマガジンまたは
それらの組み合わせであるとする。
【0043】メールサーバであるメッセージ収集サーバ
200はユーザ300宛ての電子メールを受け取り、新
着メッセージとし、メッセージ分類手段210に新着メ
ッセージを送る。メッセージ分類手段210はメッセー
ジである電子メールのサブジェクトや本文を基にカテゴ
リーに分類し、新着メッセージDB220の該当カテゴ
リーにその新着メッセージを格納する。
【0044】図3は新着メッセージDB220のあるカ
テゴリー(NC001)に新しいメッセージ(M00
4)が格納された状態を示す。M001〜M003はす
でに格納されていたメッセージであるとする。メッセー
ジ選択手段230は、カテゴリーに新しいメッセージが
追加されたことをトリガーとして動作する。メッセージ
選択手段230は、新しく到着したメッセージM004
を選択する(図2のステップS101)。
【0045】次に、選択メッセージDB240のNC0
01に対応するカテゴリーSC001にメッセージM0
04と同一内容のメッセージがあるかどうかを調べる。
ここで同一内容かどうかの判断は、一般的な単語出現頻
度による類似度判定で行ったり、特開平10−2692
35号公報記載の近傍単語の分布状況による類似度判定
で行ったり、特開平10−198691号公報記載の同
義語を含んだ単語対の出現頻度による類似度判定で行っ
たり、特開平10−198690号公報記載の不要語を
考慮した単語出現頻度による類似度判定で行ったり、特
開平09−297766号公報記載の意味分類とそのキ
ーワード頻度による類似度判定で行ったり、どのような
手法で行っても構わない。
【0046】もし、選択メッセージDB240のカテゴ
リーSC001にメッセージM004と同一内容のメッ
セージがある場合は、既にユーザ300に通知済みのメ
ッセージと同一のメッセージであるため、M004の該
メッセージを削除し(図2のステップS106)、終了
する。この場合の終了時の新着メッセージDB220の
カテゴリーNC001の中身は、図3のNC001から
M004を削除した状態である。図3の例では、そもそ
もSC001にメッセージがないため、M004と同一
内容のメッセージがないと判断する。
【0047】次に、メッセージM004と同一内容のメ
ッセージがNC001にないかどうかを調べる(図2の
ステップS103)。図3のNC001にはメッセージ
M004と同一内容のメッセージがある(M001)。
もし、同一内容のメッセージM001がない場合は、新
着メッセージM004をそのままにして終了する。この
場合の終了時の新着メッセージDBのカテゴリーNC0
01の中身は図3のNC001と同じ状態である。
【0048】2つのメッセージM004とM001は同
一内容であるため、次にこれらのメッセージが同一発信
者によって発されたメッセージかどうかを調べる(図2
のステップS104)。この例ではメッセージが電子メ
ールであるため、発信者の同一性を調べるには、電子メ
ールのヘッダー中のFromフィールドを比較するだけ
でよい。ここでは、M004の発信者はsender4@provid
er.bb.jpであり、M001の発信者はsender1@provide
r.cc.jpであり、これは明らかに発信者が異なる。
【0049】もし、ここで、発信者のメールアドレスが
同一であった場合は、M004をNC001から削除し
(図2のステップS106)、終了する。この場合の終
了時の新着メッセージDB220のカテゴリーNC00
1の中身は図3のNC001からM004を削除した状
態である。
【0050】図3の例では、2つのメッセージM004
とM001の発信者はそれぞれ異なるため、次にメッセ
ージM001を選択メッセージDB240のカテゴリー
SC001に追加し、新着メッセージDB220のカテ
ゴリーNC001からメッセージM001を削除する
(図2のステップS105)。そして、新着メッセージ
M004を新着メッセージDB220のカテゴリーNC
001から削除し(図2のステップS106)、終了す
る。これらのステップが終了した時の新着メッセージD
B220のカテゴリーNC001の中身と選択メッセー
ジDB240のカテゴリーSC001の中身は図4の通
りである。
【0051】これらのメッセージ選択手段230の処理
によって、新着メッセージDB220に蓄えられたメッ
セージのうち、複数の発信者から発せられた同一内容の
メッセージのみが選択メッセージDB240に移され
る。ユーザ300は選択メッセージDB240に移され
たメッセージをメーラー等で閲覧する。
【0052】この第1の実施の形態では、より早く発せ
られたメッセージの方を優先しており、後から届いたメ
ッセージを削除するようにしているが、逆に後から届い
たメッセージを優先したり、より詳しい内容(文字数が
多い等)のメッセージを優先したり、それぞれのメッセ
ージをマージさせて作った新しいメッセージを優先した
りしても構わない。
【0053】また、本実施の形態では、同一内容のメッ
セージを発信する発信者が2名以上としているが、これ
をn名以上(n>1)の場合にすることも可能であり、
また発信者それぞれにスコアを付けて、そのスコアの合
計や合計の対数値等で信頼度を算出しても構わない。
【0054】また、本実施例では、メッセージとして電
子メールを例としたが、ネットニュースでも全く同様に
動作する。この場合、図1のメッセージ収集サーバ20
0はニュースサーバとなる。更にWWWのページ(以
降、Webページと呼ぶ)をメッセージとすることも可
能である。この場合、図1のメッセージ収集サーバ20
0は検索システムとなる。
【0055】ユーザ300があるキーワードでWWWを
検索した結果のURL(Uniform Resource Locators)
及びそのWebページがメッセージ収集サーバ200に
収集される。そして、メッセージ選択手段230によっ
て選択されたメッセージが選択メッセージDB240に
格納される。この選択メッセージDB240に格納され
るメッセージは、2サイト以上で発信された同一内容の
Webページであり、内容の重複を削除したものであ
る。例えば、WWW上のニュース記事を検索したとする
と、複数のニュース配信サイトが取り上げたニュース記
事のみが検索結果としてそれぞれのニュース内容毎に1
件だけ表示されることになる。
【0056】また、本実施の形態では、メッセージとし
て電子メールやネットニュースを例としたが、より一般
的にネットワークを通過するパケットにも適用できる。
例えば、スイッチやルーターで流れるパケットである。
この場合、パケットや複数のパケットからなるアプリケ
ーションレイヤーレベルのデータのまとまりをメッセー
ジとし、それらのメッセージ間で信頼性を判定し、信頼
性の高いものから順にメッセージを流す(提示又は配信
する)ということになる。また、信頼性の高いメッセー
ジと信頼性の低いメッセージとを区別して提示又は配信
することもできる。
【0057】また、本実施の形態では、メッセージ分類
手段210によってメッセージをカテゴリーに分類して
いるが、メッセージ選択手段230におけるメッセージ
の同一内容かどうかの判定の精度が十分高い場合は、こ
のメッセージ分類手段210はなくてもよい。その際に
は、新着メッセージDB220と選択メッセージDB2
40にカテゴリーは不必要であり、かつ、メッセージ選
択手段230においてもカテゴリーは不必要である。
【0058】また、本実施の形態では、新着メッセージ
DB220から削除するメッセージは、以前に選択メッ
セージDB240に移されたメッセージと同一内容のメ
ッセージ(図2のステップS102のYes)、発信者
が同一で同一内容のメッセージ(図2のステップS10
4のYes)、発信者が異なり同一内容のメッセージ
(図2のステップS106)のみであり、これら以外の
新着メッセージは新着メッセージDB220に溜まって
いくことになる。
【0059】そこで、新着メッセージDB220が古い
メッセージで一杯になることを回避するため、一定期間
以上のメッセージは自動的に削除もしくは選択メッセー
ジとするようにしても構わない。この時、選択メッセー
ジとされたメッセージは、信頼性が高いと判断して選択
メッセージにした訳ではなく、一定期間以上経たメッセ
ージである、ということをユーザ300に分かるように
注釈文やグラフィックスで明記する。また、別の手段、
例えば、メーラーなら別ユーザアカウントや別のフォル
ダに自動的に分類する、等の手段でしかユーザが閲覧で
きないようにしても構わない。
【0060】また、本実施の形態では、1つのメッセー
ジあたり、1つのトピックからメッセージの同一性を判
定しているが、1つのメッセージに複数のトピックが含
まれている場合は、それらを別のメッセージとして取り
扱っても構わない。このとき、メッセージ中の段落によ
ってトピックを分割したり、特開平11−045278
号公報記載の文書処理装置のトピックの文書ベクトルを
求め、隣接するトピック間のコサインバリューが低い場
合にそれらのトピックを分割したり、等の既知のトピッ
ク分割方法を行う。
【0061】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態について説明する。本発明の第2の実施の
形態は、図1のメッセージ選択手段230が第1の実施
の形態では図2のフローチャートに示す動作を行ってい
たものを、図5のフローチャートに示す動作を行うよう
に変更したものであり、図1のメッセージ選択手段23
0以外の動作は第1の実施の形態と同じである。
【0062】すなわち、第2の実施の形態では、メッセ
ージ選択手段230は、新着メッセージDB220の全
てのカテゴリーにおいてメッセージ分類手段210から
分類された新しいメッセージが追加されたかどうかを監
視する。メッセージ選択手段230は、まず、新しいメ
ッセージM1が新着メッセージDB220のあるカテゴ
リー(NC1)に追加されると、その新着メッセージM
1を選択する(図5のステップS201)。
【0063】続いて、メッセージ選択手段230は、選
択した新着メッセージM1の内容を調べ、中身に内容の
出典(情報源)を示す表現が含まれているかどうかを調
べる(図5のステップS202)。ステップS202で
内容の出典を示す表現が含まれていないと判定した場合
は、新着メッセージM1を新着メッセージDB220の
カテゴリーNC1から削除し(図5のステップS20
4)、終了する。
【0064】他方、ステップS202で内容の出典を示
す表現が含まれていると判定した場合は、新着メッセー
ジM1を選択メッセージDB240のカテゴリーSC1
に追加し(図5のステップS203)、その後新着メッ
セージM1を新着メッセージDB220のカテゴリーN
C1から削除し(図5のステップS204)、終了す
る。
【0065】次に、本実施の形態の効果について説明す
る。この第2の実施の形態では、内容を知り得た原因と
なる情報源を記載したメッセージのみを、選択メッセー
ジDB240に移して、ユーザ300が閲覧できるよう
にしているため、ユーザ300は情報源がはっきりした
信頼性の高いメッセージのみを閲覧することができる。
【0066】次に、具体的な実施例を用いて本第2の実
施の形態の動作を説明する。ここでは、第1の実施の形
態の実施例と同じ電子メールの例を用い、第1の実施の
形態の実施例と異なる部分について説明する。
【0067】図1のメッセージ分類手段210によって
新着メッセージDB220のあるカテゴリーに新しいメ
ッセージが格納されると、メッセージ選択手段230
は、カテゴリーに新しいメッセージが追加されたことを
トリガーとして動作開始し、新しく到着したメッセージ
(例えば、図7のM006)を選択する(図5のステッ
プS201)。
【0068】次に、メッセージ選択手段230は、選択
した新着メッセージM006の内容に情報源を示す記述
があるかどうかを調べる(図5のステップS202)。
ここで情報源を示す記述があるかどうかを調べるには、
図6に示すような情報源記述を用いたパターンマッチン
グを行う。図6の情報源記述は一例であり、これで全て
ではないし、必ずしも正しいとは限らない。情報源記述
は、パターンマッチングで一般的な正規表現を用いてい
る。正規表現は、メッセージのテキストに情報源記述の
パターンが含まれるかどうかを調べるための表現であ
る。
【0069】例えば、図6の情報源記述1は、$COM
PANYもしくは$PERSONもしくは$MEDIA
もしくは$URLがあり、それに続いて任意の文字が0
〜16文字あり、更にそれに続いて「によると」という
文字が続く、というパターンを表現している。$COM
PANY、$PERSON、$MEDIAは変数を示し
ており、それぞれ企業、人物、メディアのインスタンス
の和集合を示している。例えば、$COMPANYに
は、「AAA|日刊PC|毎朝WEB」がバインドされ
ているとする。ここでAAAが会社名、日刊PCと毎朝
WEBはサービス名であるとする。また、$MEDIA
には、例えば「TV|ラジオ|ニュース|号外」など
が、$PERSONには、「スピカ後藤|法森ひろし|
現麻布秋男」などがバインドされているとする。一方、
$URLは特定のインスタンスにバインドされておら
ず、URL一般を示している。
【0070】このような図6の情報源記述を用いて、様
々な情報源を示す表現を見付け出すことが可能である。
例えば、図7に示すメッセージM006は電子メールの
本文の先頭行に「日刊PCによると」という文字列があ
るため、図6の情報源記述1がマッチする。また、図7
に示すメッセージM005は情報源記述3が、メッセー
ジM007は情報源記述6がそれぞれマッチするため、
図7に示すメッセージM005〜M007は全て情報源
を示す記述があると判断される。
【0071】実際には、この例では選択した新着メッセ
ージM006の内容に情報源を示す記述があるとステッ
プS202で判断されるが、もしこのステップS202
でM006に情報源を示す記述がないと判断すると、そ
の選択した新着メッセージM006をカテゴリーNC1
から削除し(図5のステップS204)、終了する。
【0072】この例では、選択した新着メッセージM0
06の内容に情報源を示す記述があるので、新着メッセ
ージM006を選択メッセージDB240の同一カテゴ
リーに追加する(図5のステップS203)。そして、
追加した新着メッセージM006を新着メッセージDB
220のカテゴリーから削除し(図5のステップS20
4)、終了する。
【0073】これらのメッセージ選択手段230の処理
によって、本実施の形態では、新着メッセージDB22
0に蓄えられたメッセージのうち、情報源を示す記述が
あるメッセージのみが選択メッセージDB240に移さ
れる。ユーザ300は選択メッセージDB240に移さ
れた情報源を示す記述がある信頼性の高いメッセージだ
けをメーラー等で閲覧することができる。
【0074】なお、本第2の実施の形態では、メッセー
ジとして電子メールを例としたが、ネットニュースでも
全く同様に動作する。更に、Webページをメッセージ
とすることも可能である。この場合、選択メッセージD
B240に格納されるメッセージは、情報源を明記した
Webページのみである。例えば、WWW上で芸能記事
を検索したとすると、単なる噂や伝聞や創作ではなく情
報源を明示した記事のみが検索結果として表示されるこ
とになる。
【0075】また、本実施の形態では、メッセージ分類
手段210によってメッセージをカテゴリーに分類して
いるが、このメッセージ分類手段210はなくてもよ
い。その際には、新着メッセージDB220と選択メッ
セージDB240にカテゴリーは不必要であり、かつ、
メッセージ選択手段においてもカテゴリーは不必要であ
る。
【0076】また、本実施の形態では、メッセージ中に
情報源が記述されているか否かで信頼度を算出している
が、これをメッセージ中に記述されている情報源の数で
算出したり、情報源記述それぞれに確信度を付与し、そ
の合計や合計の対数値で算出したり、情報源の種類、例
えば、ニュース記事や企業のニュースリリースや掲示板
等、に応じて点数化して、その合計や合計の対数値で算
出したりしても構わない。この場合、ある一定値以上の
信頼度を持つもののみを信頼度の高いメッセージと判断
したり、信頼度の値に応じて提示方法を変えたり、配信
順序を変えたりする。また、高い信頼度を持つメッセー
ジと信頼度の低いメッセージを区別して提示あるいは配
信することもできる。
【0077】(第3の実施の形態)次に、本発明の第3
の実施の形態について説明する。本発明の第3の実施の
形態は、図1のメッセージ選択手段230が第1の実施
の形態では図2のフローチャートに示す動作を、第2の
実施の形態では図5のフローチャートでそれぞれ行って
いたものを、図8のフローチャートに示す動作を行うよ
うに変更したものであり、図1のメッセージ選択手段2
30以外の動作は第1の実施の形態及び第2の実施の形
態と同じである。
【0078】第3の実施の形態では、メッセージ選択手
段230は、まず、新着メッセージDB220の全ての
カテゴリーにおいてメッセージ分類手段210から分類
された新しいメッセージが追加されたかどうかを監視し
ており、新しいメッセージM1が新着メッセージDB2
20のあるカテゴリー(NC1)に追加されると、その
新着メッセージM1を選択する(図8のステップS30
1)。
【0079】続いて、メッセージ選択手段230は、選
択した新着メッセージM1の内容を調べ、中身に内容の
信頼性を低くする不確実な表現が含まれているかどうか
を調べる(図8のステップS302)。そのとき、ステ
ップS302で不確定な文字が含まれていると判定した
場合は、新着メッセージM1を新着メッセージDB22
0のあるカテゴリーNC1から削除し(図8のステップ
S304)、終了する。
【0080】他方、ステップと302で不確定な表現が
含まれていないと判定した場合は、選択した新着メッセ
ージM1を選択メッセージDB240のカテゴリーSC
1に追加し(図8のステップS303)、その後新着メ
ッセージM1を新着メッセージDB2のあるカテゴリー
NC1から削除し(図8のステップS304)、処理を
終了する。
【0081】次に、この第3の実施の形態の効果につい
て説明する。この第3の実施の形態では、内容の確から
しさが低くないメッセージのみを選択メッセージDB2
40に移し、ユーザ300は選択メッセージDB240
に移された内容の確からしさが低くない信頼性の高いメ
ッセージだけをメーラー等で閲覧することができる。
【0082】次に、具体的な実施例を用い、第3の実施
の形態の動作を説明する。ここでは、第2の実施の形態
の実施例と同じ電子メールの例を用い、第2の実施の形
態の実施例と異なる部分について説明する。
【0083】図1のメッセージ分類手段210によって
新着メッセージDB220のあるカテゴリーに新しいメ
ッセージが格納される。メッセージ選択手段230は、
カテゴリーに新しいメッセージが追加されたことをトリ
ガーとして動作開始し、新しく到着したメッセージ(図
9のM008)を選択する(図8のステップS30
1)。
【0084】続いて、メッセージ選択手段230は、図
9に示す選択した新着メッセージM008の内容に信頼
性を低くする不確実な表現があるかどうかを調べる(図
8のステップS302)。ここで不確定な表現があるか
どうかを調べるには、図10に示すような不確定記述を
用いたパターンマッチングを行う。図10の不確定記述
は一例であり、これで全てではないし、必ずしも正しい
とは限らない。不確定記述は、第2の実施の形態の実施
例の情報源記述と同様なパターンマッチングのための表
現である。例えば、新着メッセージが図9のM009の
場合、本文の最後の行に「売るとの噂があります」とい
う文字列があるため、図10の不確定記述1がマッチす
る。新着メッセージが図9のM008の場合は、同様に
図10の不確定記述5がマッチする。
【0085】ここでは、メッセージ選択手段230は、
図9に示した選択した新着メッセージM008を選択す
るが、これは上記のように不確定記述5がマッチし、不
確定な表現があるとステップS302で判断するため、
新着メッセージM008を新着メッセージDB220の
カテゴリーから削除し(図8のステップS304)、終
了する。
【0086】なお、ここでは、不確定表現にメッセージ
がマッチしたら即座にそのメッセージを削除している
が、一定回数以上不確定記述がマッチした場合にはじめ
て不確定な表現がある(真である)と判断してもよい
し、また、不確定記述それぞれに重みを付け、マッチし
た不確定記述の重みを総計して、その値が一定値以上に
なった場合に真であると判断しても構わない。
【0087】なお、メッセージ選択手段230は、も
し、上記ステップS302で新着メッセージM008に
そのような表現ないと判断すると、その新着メッセージ
M008は信頼性が高いと判断して選択メッセージDB
240の同一カテゴリーに追加し(図8のステップS3
03)、その後新着メッセージM008を新着メッセー
ジDBのカテゴリーから削除し(図8のステップS30
4)、処理を終了する。
【0088】このように、第3の実施の形態では、メッ
セージ選択手段230の処理によって、新着メッセージ
DB220に蓄えられたメッセージのうち、不確定な表
現がないメッセージのみが選択メッセージDB240に
移される。ユーザ300は選択メッセージDB240に
移された不確定な表現がない信頼性の高いメッセージだ
けをメーラー等で閲覧することができる。
【0089】なお、第3の実施の形態および実施例で
は、メッセージとして電子メールを例としたが、ネット
ニュースでも全く同様に動作する。更にWebページを
メッセージとすることも可能である。この場合、選択メ
ッセージDB240に格納されるメッセージは、断言的
に表現された内容を持つWebページのみである。例え
ば、WWW上で芸能記事を検索したとすると、単なる噂
や伝聞や創作ではなく確定的な内容の記事のみが検索結
果として表示されることになる。
【0090】また、この第3の実施の形態では、メッセ
ージ分類手段210によってメッセージをカテゴリーに
分類しているが、このメッセージ分類手段210はなく
てもよい。その際には、新着メッセージDB220と選
択メッセージDB240にカテゴリーは、不必要であ
り、かつメッセージ選択手段230においてもカテゴリ
ーは不必要である。
【0091】また、この第3の実施の形態では、不確定
記述で調べる対象がメッセージ本体としているが、第2
の実施の形態のようにメッセージ中に情報源の明記があ
る場合、その情報源の内容に対しても同様に不確定記述
によるパターンマッチングを行い、その結果をメッセー
ジ本体に対する不確定記述によるパターンマッチングの
結果に加算しても構わない。この場合、メッセージ本体
での結果の値と情報源での結果の値に重みの変化を付け
ても構わない。また、メッセージ又は情報源の本文以外
の箇所に現れた不確実な表現は無視する、あるいは該メ
ッセージまたは情報源の本文中に現れた不確実な表現よ
り低く扱うようにしてもよい。
【0092】また、この第3の実施の形態では、メッセ
ージ全体に対して均等に不確定記述によるパターンマッ
チングを行うが、メッセージ中に引用等がある場合、そ
の引用文に対しては不確定記述によるパターンマッチン
グを行わない、または行ってもその結果の値と引用文以
外の部分でのパターンマッチングの結果の値に重みの変
化を付けても構わない。すなわち、メッセージ内に記述
された不確実な表現に加え、そのメッセージに記述され
た情報源を調べ、その情報源内に記述された不確実な表
現に基づいて、メッセージに信頼性を算出するようにし
てもよい。
【0093】なお、以上の実施の形態において、メッセ
ージ収集サーバ200から選択メッセージDB240ま
でを一つのサーバとして構成してもよいことは勿論のこ
と、一つのクライアントとして構成することも可能であ
る。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
同一内容のメッセージ数、同一内容のメッセージを発信
した発信者数、メッセージ内に記述された内容を知り得
た原因となる情報源、メッセージ内に記述された不確実
な表現のうち、いずれか一種類あるいは複数種類の組み
合わせに基づいて、収集したメッセージの信頼性を算出
することにより、ユーザによるフィルタリングの設定な
しに、信頼性の高いメッセージを判別するようにしたた
め、未知の差出人のメッセージや新規のメッセージに対
しても信頼性の判定ができ、メッセージ閲覧者であるユ
ーザの負担を最低限に抑えたうえで、信頼性の高いメッ
セージのみを閲覧できる。
【0095】また、本発明によれば、新着メッセージの
うち信頼性の高いと判定したメッセージを第2の格納手
段に格納し、その第2の格納手段に格納されたメッセー
ジだけをユーザに提示又は配信するようにしたため、メ
ッセージ閲覧者であるユーザの負担を最低限に抑えて信
頼性の高いメッセージのみをユーザに提示又は配信する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の構成を示すブロック図
である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の動作説明用フロー
チャートである。
【図3】本発明の第1の実施の形態の実施例のメッセー
ジ選択手段の動作を示す図(その1)である。
【図4】本発明の第1の実施の形態の実施例のメッセー
ジ選択手段の動作を示す図(その2)である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の動作説明用フロー
チャートである。
【図6】本発明の第2の実施の形態の実施例の情報源記
述の例を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態の実施例のメッセー
ジの例を示す図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態の動作説明用フロー
チャートである。
【図9】本発明の第3の実施の形態の実施例のメッセー
ジの例を示す図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態の実施例の不確定
記述の例を示す図である。
【符号の説明】
100 コンピュータネットワーク 110 クライアント(ユーザ) 200 メッセージ収集サーバ 210 メッセージ分類手段 220 新着メッセージDB 230 メッセージ選択手段 240 選択メッセージDB 300 ユーザ

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メッセージを収集する第1のステップ
    と、 前記第1のステップにより収集された前記メッセージの
    うち、同一内容のメッセージ数、同一内容のメッセージ
    を発信した発信者数、メッセージ内に記述された情報
    源、メッセージ内に記述された不確実な表現のうち、い
    ずれか一種類あるいは複数種類の組み合わせに基づい
    て、収集したメッセージの信頼性を算出する第2のステ
    ップとを含むことを特徴とするメッセージ信頼性判定方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第1のステップにより収集されたメ
    ッセージを、予め設定されたメッセージ種類に応じたカ
    テゴリーに分類する第3のステップを更に含み、前記第
    2のステップは、前記第3のステップにより分類された
    前記カテゴリー毎に、収集された前記メッセージが同一
    内容か否かを判断することを特徴とする請求項1記載の
    メッセージ信頼性判定方法。
  3. 【請求項3】 前記第2のステップは、前記第1のステ
    ップにより収集された前記メッセージのうち、該メッセ
    ージ内に情報源が記述されているときには、前記メッセ
    ージの信頼度を上げることを特徴とする請求項1又は2
    記載のメッセージ信頼性判定方法。
  4. 【請求項4】 前記第2のステップは、前記メッセージ
    内に記述された不確実な表現に加え、該メッセージに記
    述された情報源を調べ、該情報源内に記述された不確実
    な表現に基づいて、前記メッセージの信頼性を算出する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のメッセージ信頼
    性判定方法。
  5. 【請求項5】 前記第2のステップは、複数のトピック
    を含む前記メッセージを該トピック別に分解し、それぞ
    れについて信頼性を算出することを特徴とする請求項1
    又は2記載のメッセージ信頼性判定方法。
  6. 【請求項6】 メッセージを収集するメッセージ収集手
    段と、 前記メッセージ収集手段により収集された前記メッセー
    ジのうち、同一内容のメッセージ数、同一内容のメッセ
    ージを発信した発信者数、メッセージ内に記述された情
    報源、メッセージ内に記述された不確実な表現のうち、
    いずれか一種類あるいは複数種類の組み合わせに基づい
    て、収集したメッセージの信頼性を算出する信頼性算出
    手段とを有することを特徴とするメッセージ信頼性判定
    装置。
  7. 【請求項7】 前記メッセージ収集手段により収集され
    た前記メッセージを、予め設定されたメッセージ種類に
    応じたカテゴリーに分類するメッセージ分類手段を更に
    含み、前記信頼性算出手段は、前記メッセージ分類手段
    により分類された前記カテゴリー毎に、収集された前記
    メッセージが同一内容か否かを判断することを特徴とす
    る請求項6記載のメッセージ信頼性判定装置。
  8. 【請求項8】 新着メッセージを格納する第1の格納手
    段と、 提示又は配信するメッセージを格納する第2の格納手段
    と、 前記第1の格納手段に格納された前記新着メッセージ
    が、前記第2の格納手段に格納されているメッセージと
    同一内容のメッセージか、又は前記第1の格納手段に既
    に格納されているメッセージと発信者が同一で同一内容
    のメッセージであるときには、その新着メッセージを該
    第1の格納手段から削除し、前記第1の格納手段に格納
    された前記新着メッセージが、該第1の格納手段に既に
    格納されているメッセージと同一内容で、かつ、発信者
    が異なるときには、その新着メッセージ及び前記既に格
    納されている発信者が異なる同一内容メッセージの一方
    を前記第2の格納手段に追加格納し、他方を該第1の格
    納手段から削除するメッセージ選択手段とを有し、前記
    第2の格納手段に格納されたメッセージをユーザに提示
    又は配信することを特徴とするメッセージ提示装置。
  9. 【請求項9】 新着メッセージを格納する第1の格納手
    段と、 提示又は配信するメッセージを格納する第2の格納手段
    と、 前記第1の格納手段に格納された前記新着メッセージ
    に、情報源を示す記述があるか、又は不確定な記述があ
    るときには、その新着メッセージを該第1の格納手段か
    ら削除し、前記第1の格納手段に格納された前記新着メ
    ッセージに、情報源を示す記述があるとき、又は不確定
    な記述がないときには、その新着メッセージを前記第2
    の格納手段に追加格納するメッセージ選択手段とを有
    し、前記第2の格納手段に格納されたメッセージをユー
    ザに提示又は配信することを特徴とするメッセージ提示
    装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の格納手段には、予め設定さ
    れたメッセージ種類に応じたカテゴリー別に前記新着メ
    ッセージが格納されており、前記第2の格納手段には、
    提示又は配信するメッセージが前記カテゴリー別に格納
    されていることを特徴とする請求項8又は9記載のメッ
    セージ提示装置。
  11. 【請求項11】 前記第1の格納手段に格納された新着
    メッセージのうち、所定期間経過した新着メッセージを
    該第1の格納手段から削除する削除手段を有することを
    特徴とする請求項8乃至10のうちいずれか一項記載の
    メッセージ提示装置。
  12. 【請求項12】 前記第1の格納手段に格納された新着
    メッセージのうち、所定期間経過した新着メッセージを
    該第1の格納手段から削除すると共に、前記第2の格納
    手段に所定期間経過したメッセージであることを示す情
    報と共に追加格納するメッセージ整理手段を有すること
    を特徴とする請求項8乃至10のうちいずれか一項記載
    のメッセージ提示装置。
  13. 【請求項13】 前記第2の格納手段に格納されたメッ
    セージのうち、信頼性の高いメッセージから優先的に提
    示又は配信する出力手段を有することを特徴とする請求
    項8乃至10のうちいずれか一項記載のメッセージ提示
    装置。
  14. 【請求項14】 前記第2の格納手段に格納されたメッ
    セージのうち、信頼性の高いメッセージと信頼性の低い
    メッセージとを区別して提示又は配信する出力手段を有
    することを特徴とする請求項8乃至10のうちいずれか
    一項記載のメッセージ提示装置。
  15. 【請求項15】 コンピュータに、 メッセージを収集する第1のステップと、 前記第1のステップにより収集された前記メッセージの
    うち、同一内容のメッセージ数、同一内容のメッセージ
    を発信した発信者数、メッセージ内に記述された情報
    源、メッセージ内に記述された不確実な表現のうち、い
    ずれか一種類あるいは複数種類の組み合わせに基づい
    て、収集したメッセージの信頼性を算出する第2のステ
    ップとを実行させるためのプログラムを記録したコンピ
    ュータ読み取り可能な記録媒体。
  16. 【請求項16】 コンピュータに、前記第1のステップ
    により収集されたメッセージを、予め設定されたメッセ
    ージ種類に応じたカテゴリーに分類する第3のステップ
    を更に実行させ、前記第2のステップが、前記第3のス
    テップにより分類された前記カテゴリー毎に、収集され
    た前記メッセージが同一内容か否かを判断することを特
    徴とする請求項15記載のプログラムを記録したコンピ
    ュータ読み取り可能な記録媒体。
  17. 【請求項17】 コンピュータを、 新着メッセージを格納する第1の格納手段と、 提示又は配信するメッセージを格納する第2の格納手段
    と、 前記第1の格納手段に格納された前記新着メッセージ
    が、前記第2の格納手段に格納されているメッセージと
    同一内容のメッセージか、又は前記第1の格納手段に既
    に格納されているメッセージと発信者が同一で同一内容
    のメッセージであるときには、その新着メッセージを該
    第1の格納手段から削除し、前記第1の格納手段に格納
    された前記新着メッセージが、該第1の格納手段に既に
    格納されているメッセージと同一内容で、かつ、発信者
    が異なるときには、その新着メッセージ及び前記既に格
    納されている発信者が異なる同一内容メッセージの一方
    を前記第2の格納手段に追加格納し、他方を該第1の格
    納手段から削除するメッセージ選択手段として機能させ
    るためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可
    能な記録媒体。
  18. 【請求項18】 コンピュータを、 新着メッセージを格納する第1の格納手段と、 提示又は配信するメッセージを格納する第2の格納手段
    と、 前記第1の格納手段に格納された前記新着メッセージ
    に、情報源を示す記述があるか、又は不確定な記述があ
    るときには、その新着メッセージを該第1の格納手段か
    ら削除し、前記第1の格納手段に格納された前記新着メ
    ッセージに、情報源を示す記述があるとき、又は不確定
    な記述がないときには、その新着メッセージを前記第2
    の格納手段に追加格納するメッセージ選択手段として機
    能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み
    取り可能な記録媒体。
  19. 【請求項19】 前記第1の格納手段には、予め設定さ
    れたメッセージ種類に応じたカテゴリー別に前記新着メ
    ッセージが格納されており、前記第2の格納手段には、
    提示又は配信するメッセージが前記カテゴリー別に格納
    されていることを特徴とする請求項17又は18記載の
    コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  20. 【請求項20】 コンピュータに、 メッセージを収集する第1のステップと、 前記第1のステップにより収集された前記メッセージの
    うち、同一内容のメッセージ数、同一内容のメッセージ
    を発信した発信者数、メッセージ内に記述された情報
    源、メッセージ内に記述された不確実な表現のうち、い
    ずれか一種類あるいは複数種類の組み合わせに基づい
    て、収集したメッセージの信頼性を算出する第2のステ
    ップとを実行させるためのプログラム。
  21. 【請求項21】 コンピュータに、前記第1のステップ
    により収集されたメッセージを、予め設定されたメッセ
    ージ種類に応じたカテゴリーに分類する第3のステップ
    を更に実行させ、前記第2のステップが、前記第3のス
    テップにより分類された前記カテゴリー毎に、収集され
    た前記メッセージが同一内容か否かを判断することを特
    徴とする請求項20記載のプログラム。
  22. 【請求項22】 コンピュータを、 新着メッセージを格納する第1の格納手段と、 提示又は配信するメッセージを格納する第2の格納手段
    と、 前記第1の格納手段に格納された前記新着メッセージ
    が、前記第2の格納手段に格納されているメッセージと
    同一内容のメッセージか、又は前記第1の格納手段に既
    に格納されているメッセージと発信者が同一で同一内容
    のメッセージであるときには、その新着メッセージを該
    第1の格納手段から削除し、前記第1の格納手段に格納
    された前記新着メッセージが、該第1の格納手段に既に
    格納されているメッセージと同一内容で、かつ、発信者
    が異なるときには、その新着メッセージ及び前記既に格
    納されている発信者が異なる同一内容メッセージの一方
    を前記第2の格納手段に追加格納し、他方を該第1の格
    納手段から削除するメッセージ選択手段として機能させ
    ることを特徴とするプログラム。
  23. 【請求項23】 コンピュータを、 新着メッセージを格納する第1の格納手段と、 提示又は配信するメッセージを格納する第2の格納手段
    と、 前記第1の格納手段に格納された前記新着メッセージ
    に、情報源を示す記述があるか、又は不確定な記述があ
    るときには、その新着メッセージを該第1の格納手段か
    ら削除し、前記第1の格納手段に格納された前記新着メ
    ッセージに、情報源を示す記述があるとき、又は不確定
    な記述がないときには、その新着メッセージを前記第2
    の格納手段に追加格納するメッセージ選択手段として機
    能させることを特徴とするプログラム。
  24. 【請求項24】 前記第1の格納手段には、予め設定さ
    れたメッセージ種類に応じたカテゴリー別に前記新着メ
    ッセージが格納されており、前記第2の格納手段には、
    提示又は配信するメッセージが前記カテゴリー別に格納
    されていることを特徴とする請求項22又は23記載の
    プログラム。
JP2001340082A 2001-11-06 2001-11-06 メッセージ信頼性判定方法、メッセージ信頼性判定装置、メッセージ提示装置、記録媒体及びプログラム Pending JP2003141040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340082A JP2003141040A (ja) 2001-11-06 2001-11-06 メッセージ信頼性判定方法、メッセージ信頼性判定装置、メッセージ提示装置、記録媒体及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340082A JP2003141040A (ja) 2001-11-06 2001-11-06 メッセージ信頼性判定方法、メッセージ信頼性判定装置、メッセージ提示装置、記録媒体及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003141040A true JP2003141040A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19154335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001340082A Pending JP2003141040A (ja) 2001-11-06 2001-11-06 メッセージ信頼性判定方法、メッセージ信頼性判定装置、メッセージ提示装置、記録媒体及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003141040A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7359941B2 (en) Method and apparatus for filtering spam email
US9386046B2 (en) Statistical message classifier
US7222157B1 (en) Identification and filtration of digital communications
US6732149B1 (en) System and method for hindering undesired transmission or receipt of electronic messages
US6421709B1 (en) E-mail filter and method thereof
US9171070B2 (en) Method for classifying unknown electronic documents based upon at least one classificaton
US7984029B2 (en) Reliability of duplicate document detection algorithms
AU2011201992B2 (en) Displaying expanded messages in a conversation-based email system
US6023723A (en) Method and system for filtering unwanted junk e-mail utilizing a plurality of filtering mechanisms
US7421498B2 (en) Method and system for URL based filtering of electronic communications and web pages
US6816884B1 (en) System and method for creating conversationally-styled summaries from digesting email messages
US20060149820A1 (en) Detecting spam e-mail using similarity calculations
KR20040002516A (ko) 챌린지를 이용한 스팸 감지 방법 및 시스템
US20050044160A1 (en) Method and software product for identifying unsolicited emails
US20140115067A1 (en) Method and system for email organization
US8713122B2 (en) Message value indicator
US7529803B2 (en) Searching electronic mail and messages
JP2003030216A (ja) 知識蓄積支援システムおよび同システムにおけるメッセージ階層表示設定方法
JP2003067304A (ja) 電子メールフィルタリングシステム、電子メールフィルタリング方法、電子メールフィルタリングプログラム及びそれを記録した記録媒体
JP3816891B2 (ja) 要約作成装置、要約作成方法、メッセージ配信装置、メッセージ配信方法およびプログラム
JP3399071B2 (ja) 電子メール受信装置および方法
JPH02116242A (ja) 電子メールシステム
JP2003141040A (ja) メッセージ信頼性判定方法、メッセージ信頼性判定装置、メッセージ提示装置、記録媒体及びプログラム
JP3804017B2 (ja) 電子メールシステム
JPH02117239A (ja) 電子メールシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828