JP2003140020A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒

Info

Publication number
JP2003140020A
JP2003140020A JP2001335561A JP2001335561A JP2003140020A JP 2003140020 A JP2003140020 A JP 2003140020A JP 2001335561 A JP2001335561 A JP 2001335561A JP 2001335561 A JP2001335561 A JP 2001335561A JP 2003140020 A JP2003140020 A JP 2003140020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens barrel
optical axis
ring
cam ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001335561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3787298B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nomura
博 野村
Hiromitsu Sasaki
啓光 佐々木
Kazunobu Ishizuka
和宜 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2001335561A priority Critical patent/JP3787298B2/ja
Priority to US10/283,315 priority patent/US6778334B2/en
Publication of JP2003140020A publication Critical patent/JP2003140020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787298B2 publication Critical patent/JP3787298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】鏡筒を小径化して、レンズ鏡筒全体をコンパク
トにしたレンズ鏡筒を提供すること。 【構成】 光軸回りに回転されることで、レンズ群枠を
光軸方向に進退させるカム溝を有するカム環と;上記カ
ム環に回転を伝達する回転環と;を有するレンズ鏡筒に
おいて、上記回転環は、光軸方向に延びる少なくとも1
つの回転伝達腕を有し、上記カム環は、その外周面に、
上記回転伝達腕に対応させて、上記回転伝達腕が嵌合す
るように形成された嵌合用凹部と、該嵌合用凹部の外径
側において、光軸方向に貫通したスリットを形成するよ
うに架設された外方フランジと;を有し、上記回転伝達
腕は、上記スリットを通して上記嵌合用凹部と嵌合する
ことを特徴とするレンズ鏡筒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、回転環の回転により回転しなが
ら光軸方向に進退するカム環を有するレンズ鏡筒に関す
る。
【0002】
【従来技術及びその問題点】回転駆動される回転環と、
この回転環の回転により回転しながら光軸方向に進退す
るカム環とを有するレンズ鏡筒は、広く用いられてい
る。しかし、従来では、この回転環がカム環の外周側に
位置していた為に径方向のサイズが大きくなる傾向にな
り、小径化について十分研究されていない。
【0003】
【発明の目的】本発明は、レンズ鏡筒の一層の小径化を
可能とすることを目的とする。
【0004】
【発明の概要】本発明は、光軸回りに回転されること
で、レンズ群枠を光軸方向に進退させるカム溝を有する
カム環と、上記カム環に回転力を伝達する回転環と;を
有するレンズ鏡筒において、上記回転環は、光軸方向に
延びる少なくとも1つの回転伝達腕を有し、上記カム環
は、その外周面に、上記回転伝達腕に対応させて、上記
回転伝達腕が嵌合するように形成された嵌合用凹部と、
該嵌合用凹部の外径側において、光軸方向に貫通したス
リットを形成するように架設された外方フランジと;を
有し、上記回転伝達腕は、上記スリットを通して上記嵌
合用凹部と嵌合するこことを特徴としている。
【0005】上記嵌合用凹部は、上記回転伝達腕と略補
形をなし、該回転伝達腕の板厚と略同じ深さを有する有
底の凹部であるのが好ましい。
【0006】また、上記カム環は、該カム環の外周側に
位置する固定筒の内周面に形成されたカム溝に従って、
回転とともに光軸方向に進退するのが好ましい。
【0007】また、上記カム環は、その外周側に光軸方
向に進退する鏡筒部材を有し、上記外方フランジは、上
記鏡筒部材に形成されたバヨネット爪と結合するバヨネ
ット爪を有し、上記カム環と上記鏡筒部材は、上記バヨ
ネット結合により、光軸方向に共に進退するのが好まし
い。
【0008】また、上記回転環は光軸方向の移動が規制
されているが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】[ズームレンズ鏡筒の全体の説
明]図示実施形態は、デジタルスチルカメラ用ズームレ
ンズ鏡筒に本発明を適用した実施形態である。本実施形
態のレンズ系は、図8ないし図11に明らかなように、
物体側から順に、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2
及び第3レンズ群L3を有する3群タイプであり、第1
レンズ群L1、第2レンズ群L2が空気間隔を変化させ
ながら光軸上を移動してズーミングがなされ、第3レン
ズ群L3によりフォーカシングがなされる。
【0010】本ズームレンズ鏡筒において、カメラボデ
ィに固定される要素(光軸方向の直進運動も回転運動も
しない部材)は、図1および図3に示す固定筒11、シ
ャフト押さえ12、CCD支持枠13、ローパスフィル
タ14、パッキン15、CCD16、CCD押さえ板1
7である。固定筒11は、ネジを介してカメラボディ
(図示略)に固定されるものである。固定筒11は、内
周面にカム溝11a(周方向に等角度(120°)間隔
で3本)が形成された外周筒状部11bと、樋状のギヤ
収納部11cとを有しており、外周筒状部11bの内面
には後述する第2鏡筒の直進案内キー27aが係合する
光軸と平行な直進案内溝11dが、周方向に等角度(1
20°)間隔で3本形成されている。縦置き型のモータ
18の回転軸に連係された減速用のギヤ列ユニット19
の駆動ギヤ19aはギヤ収納部11cに載置され、かつ
固定筒11の上面に形成された貫通孔(図示略)を通っ
て固定筒11の内部に突出している。
【0011】固定筒11の後面にネジを介して取り付け
られるCCD支持枠13の後面には、ローパスフィルタ
14、パッキン15、CCD16が、CCD押さえ板1
7を介して固定されている。
【0012】固定筒11内部の後端には、周面に駆動ギ
ヤ19aと噛合するギヤ部20aが形成された環状の回
転環20が、光軸回りに回転自在かつ光軸方向に移動不
能に配設されており、回転環20の前面には、周方向に
等角度(120°)間隔で3本の回転伝達腕20bが前
向きに突設されている。回転伝達腕20bの内面には、
光軸と平行な方向を向く回転伝達溝20cが形成されて
いる。
【0013】固定筒11の内部には、回転環20の前方
に位置するカム環22が配設されている。図12に示す
ように、カム環22の外周面の後端部には、後端が開口
し、回転伝達腕20bとほぼ補形をなすとともに、回転
伝達腕20bの板厚と同じ深さの3つの嵌合用凹部22
aと、環状壁23が形成されており、環状壁23の下面
と嵌合用凹部22aとの間にはスリットS(図15参
照)が形成されている。環状壁23の前面には、周方向
に長く、かつ断面形状がL字形をなすバヨネット爪24
が形成されており、バヨネット爪24の下面と嵌合用凹
部22aの間にもスリットS(図15参照)が形成され
ている。また、各嵌合用凹部22aには、回転環20の
回転伝達溝20cに嵌まる光軸と平行方向を向く短寸の
キー突起22bが形成されており、さらにカム環22の
外周面の後端部には、周方向に等角度(120°)間隔
で3本のフォロアピン22fが突設されており、固定筒
11の3本のカム溝11aにそれぞれ嵌合している。
【0014】回転環20の各回転伝達腕20bは、カム
環22の嵌合用凹部22aに光軸方向に摺動自在に嵌合
するとともに、回転伝達溝20cがキー突起22bに係
合しており、嵌合用凹部22aの外径側に位置する環状
壁23により、各回転伝達腕20bが嵌合用凹部22a
から径方向外向きに抜け出すのが防止されている。
【0015】また、図3に示すように、カム環22には
環状壁23の後面側に環状をなす付勢環21が光軸方向
に摺動自在に嵌合しており、付勢環21の内周面に形成
された3つの凹部21aが、回転環20の3本の回転伝
達腕20bに摺動自在に嵌合している。付勢環21の外
周面には、等角度(120°)間隔でそれぞれ、3つの
切欠部21b(図3参照)と3つのフォロアピン21f
が形成されている。この切欠部21bにはカム環22の
フォロアピン22fが嵌合する。さらに、付勢環21の
前面には、周方向に等角度(120°)間隔で設けられ
た互いに対向する3本の突起21cが、カム環22背面
には21cに対応する位置に有底のばね支持孔(図示
略)がそれぞれ設けられており、付勢環21とカム環2
2の対向する有底のばね支持孔の間には圧縮ばね26が
縮設されている。この圧縮ばね26により、カム環は光
軸方向前方に、付勢環は光軸方向後方に互いに付勢され
る。
【0016】図29に示すように、付勢環21とカム環
22の3本のフォロアピン21f、22fは、互いに周
方向に位置を若干異ならせた状態で、固定筒11の3本
のカム溝11aに嵌合している。カム溝11aは、カメ
ラボディ側の端部に形成された、光軸と平行な方向の直
線溝部11a1と、円周方向成分のみからなる収納部1
1a2と、光軸方向成分と周方向成分を含む撮影状態移
行溝部11a3と、円周方向成分のみからなるズーム区
間溝部11a4とを有しており、フォロアピン21f、
22fは、直線溝部11a1からカム溝11aに嵌合さ
れる。
【0017】フォロアピン21f、22fが収納部11
a2に嵌まっている状態(収納位置、カム環22が最も
後退している状態)においてモータ18が正転すると、
回転環20が回転する。すると、回転伝達腕20bの回
転伝達溝20cとカム環22のキー突起22bとのキー
結合により、回転環20の回転力がカム環22に伝達さ
れ、回転環20、付勢環21およびカム環22が光軸回
りに一体となって回転する。モータ18が回転し続ける
と、フォロアピン21f、22f(付勢環21、カム環
22)は、収納部11a2から撮影状態移行溝部11a
3に移動し、回転しながら光軸方向前方に進み、モータ
18がさらに回転を続けると、フォロアピン21f、2
2fはズーム区間溝部11a4に移動し、ズーム区間溝
部11a4に従って光軸方向に移動することなく回転す
る。
【0018】フォロアピン21f、22fがともに収納
部11a2に位置している場合は、図13に示すよう
に、回転伝達腕20b全体が嵌合用凹部22aに嵌合
し、回転環20のギヤ部20aの前面が付勢環21の後
面に当接している収納状態にあるが、フォロアピン21
f、22fが撮影状態移行溝部11a3、ズーム区間溝
部11a4に移行すると、回転環20を固定筒11の後
端部に残したまま、図14に示すように、カム環22と
付勢環21が一体となって前方に移動して撮影状態に移
行する。なお、モータ18が逆転すると、フォロアピン
21f、22fはズーム区間溝部11a4側から収納部
11a2側に向かって上記と反対の運動をし、かつ、回
転環20、付勢環21、カム環22が図14の撮影状態
から図13の収納状態に移行する。
【0019】本実施形態のズームレンズ鏡筒において、
回転する部材は、回転環20、付勢環21とカム環22
及び後述するバリヤ開閉環44であり、他の部材は、回
転することなく、光軸方向に直進移動のみする(但し、
後述するように2群移動枠31は僅かに回転する)。次
にこれらの直進部材とその案内機構を説明する。
【0020】図8に示すように、固定筒11とカム環2
2の間には、外径側から順に、第2鏡筒27と第1鏡筒
28が位置している。固定筒11のすぐ内側に位置する
第2鏡筒27の内周面後端部にはバヨネット爪27c
(図8参照)が形成されており、このバヨネット爪がカ
ム環22のバヨネット爪24に結合しており、この結
果、第2鏡筒27はカム環22に対して、光軸方向に相
対移動不能かつ光軸回りに相対回転可能となっている。
また、図1に示すように、第2鏡筒27の外周面後端部
には、径方向外方に突出する直進案内キー27a(周方
向に等角度(120°)間隔で3本)が形成されてお
り、この直進案内キー27aが固定筒11の直進案内溝
11dに係合することで、第2鏡筒27が固定筒11に
対して光軸方向に直進案内される。
【0021】また、第2鏡筒27の内周面には、光軸と
平行な直進案内溝27b(周方向に等角度(120°)
間隔で3本)が形成されており、第1鏡筒28の外周面
後端部に設けられた短寸円柱状の係合突起28a(周方
向に等角度(120°)間隔で3つ)がそれぞれ摺動自
在に嵌合することで、第1鏡筒28が第2鏡筒27に対
して光軸方向に直進案内される。尚、係合突起28aに
穿設された穴には、第1鏡筒28の内周側に突出するフ
ォロアピン28fが圧入されている。
【0022】さらに、第1鏡筒28の内周面の前部には
内方フランジ28bが形成されており、後述するバリヤ
開閉環44が固定されている。そして、その内方フラン
ジ28bの後端面には、1群固定枠32を介して第1レ
ンズ群L1を支持している1群移動枠29をその内周で
光軸方向に摺動自在に支持する1群移動枠案内部材28
e(図8参照)が設けられている。すなわち、1群移動
枠29の外周面の前端部に形成された光軸と平行な直進
案内溝29a(周方向に等角度(120°)間隔で3
本)が、1群移動枠案内部材28eの内周面に形成され
た光軸と平行な3本の直進案内キー28dに摺動自在に
嵌合することで、1群移動枠29が第1鏡筒28に光軸
方向に直進案内される。また、第1鏡筒28の内方フラ
ンジ28bの後面には、ばね支持用突起28c(図8な
いし図11参照)が周方向に等角度(120°)間隔で
3つ突設されており、1群移動枠29の前面には、ばね
支持用突起28cと対応する有底のばね支持孔29bが
周方向に等角度(120°)間隔で3つ穿設されてお
り、そのばね支持用突起28cとばね支持孔29bの間
に3本の圧縮ばね30を縮設することで、1群移動枠2
9を光軸方向後方に付勢している。
【0023】1群移動枠29の内面には、第2レンズ群
L2を支持している2群移動枠31が嵌まっている。こ
の2群移動枠31の前端部外周には、1群移動枠29の
内周面に4本形成された光軸と平行な方向を向く直進案
内溝29c(図22参照)のうちの3本にそれぞれ嵌ま
る3つの直進案内キー31aが形成されており(図2参
照)、これらの嵌合関係により、2群移動枠29が1群
移動枠28に光軸方向に直進案内されることとなる。
【0024】以上の嵌合関係及び直進案内関係は、外周
側から順に、第2鏡筒27が固定筒11に光軸方向に直
進案内され、第1鏡筒28が第2鏡筒27に光軸方向に
直進案内され、1群移動枠29が第1鏡筒28に光軸方
向に直進案内され、2群移動枠29が1群移動枠28に
光軸方向に直進案内されている関係と捕らえることがで
きる。
【0025】図1に示すように、1群移動枠29には、
第1レンズ群L1を固定した1群固定枠32を螺合する
雌ねじ部29dが形成されており、1群固定枠32の後
面にはレンズ押さえ枠32aが固着されている。1群固
定枠32の雌ねじ部29dに対する螺合位置は組立時に
調整され、調整後に接着固定される。また、図2に拡大
して示すように、2群移動枠31の後壁の中央部には、
前後両面が開口する円筒部31bが設けられており、円
筒部31bの周囲には環状凹部31cが形成されてい
る。円筒部31bの内部には、第2レンズ群L2とその
支持部材33が嵌合固定されている。また、図5および
図7に示すように2群移動枠31の後面には円弧状の第
1の切欠部31dが形成されており、さらに後面と外周
壁とにまたがる部分には第1の切欠部31dより大寸の
第2の切欠部31eが形成されている。
【0026】図2に示すように、シャッタ支持環35
は、環状部35aの前面にシャッタブロック36を支持
するための支持部材35bが突設され、かつ、環状部3
5aの後面には後述のフレキ固定部材35cが突設され
たものであり、その中心孔35dが円筒部31bに嵌合
し、かつ、フレキ固定部材35cが第1の切欠部31d
を後方に貫通した状態で、環状凹部31cに光軸回りに
回転自在に遊嵌している。尚、支持部材35bの底部に
設けられた直進案内キー35eは、1群移動枠29の内
周面の4本の直進案内溝29cのうちの、2群移動枠3
1の直進案内キー31aが係合していない残りの1本
に、光軸と平行な方向に摺動自在に嵌合している。すな
わち、1群移動枠29が光軸回りに回転不能となってい
るので、シャッタ支持環35も光軸回りに回転不能であ
る。
【0027】支持部材35bの上面にはシャッタブロッ
ク36が載置されており、シャッタブロック36と環状
部35aは2本のネジにより固定されている。そして、
2群移動枠31の外周壁の前端部に、周方向に並べて穿
設された3つの係止孔31iには、正面視略環状をなす
シャッタ押さえ環37の外周面に突設された3つの係合
片37aが弾性係合しており、このシャッタ押さえ環3
7が2群移動枠31の前面を塞ぐ(図4および図6参
照)ことにより、シャッタ支持環35とシャッタブロッ
ク36が環状凹部31cから前方に抜け出さないように
なっている。尚、シャッタ押さえ環37の前面には、四
フッ化エチレン樹脂等の低摩擦材料からなる環状の滑り
シート38が、その周縁部を、シャッタ押さえ環37の
前面と爪部37bと間に挟み込むことにより、固定され
ている。
【0028】上記のシャッタブロック36は、シャッタ
ブレード36a(図1参照)を被写体輝度情報に応じて
開閉する。シャッタブロック36に対して動作信号を与
えるフレキシブルプリント基板(FPC基板)Fは、図
8ないし図11に示すように、シャッタブロック36か
らフレキ固定部材35cの上面に沿って光軸方向後方に
導かれた後、フレキ固定部材35cの下面に沿って光軸
方向前方に折り返され、フレキ固定部材35cにテープ
等により接着された後、再び後方に導かれ、CCD支持
枠13に設けられた切欠孔13a(図1参照)からCC
D支持枠13の後面側に導かれ、さらに固定筒11の上
面側に導かれている。尚、2群移動枠31の後面には、
FPC基板の弛みを支持するためのFPC支持部材31
j(図8参照)が設けられている。
【0029】第3レンズ群L3は、3群枠39に固定さ
れている。3群枠39は、図1に示すように、一端部が
シャフト押え12に固定され他端部がCCD支持枠13
に固定された一対の直進案内ロッド40、40に沿って
光軸方向に移動自在に保持されており、ステッピングモ
ータ(図示略)により正逆に回転駆動される送りねじ4
1によって、被写体距離情報に応じて光軸方向に移動制
御される。
【0030】ズーミングは、第1レンズ群L1(1群移
動枠29)、第2レンズ群L2(2群移動枠31)を互
いの空気間隔を変化させながら光軸方向に進退させて行
う。カム環22の内面には、レンズ群用カム溝C1(周
方向に等角度(120°)間隔で3本)が形成されてお
り、上述した直進案内関係によって回転を拘束されて光
軸方向移動のみ可能な1群移動枠29と2群移動枠31
は、このレンズ群用カム溝C1によって、カム環22の
回転に伴って光軸方向に移動する。図21は、このカム
環22の内周面に形成されたレンズ群用カム溝C1の展
開形状を示すものである。このレンズ群用カム溝C1
は、有底の連続したプロフィル内に、第1レンズ群L1
用と第2レンズ群L2用のカムプロフィルを形成した
点、及び第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の収納位
置では、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2を自由に
し、鏡枠同士が当接する位置まで接近させて収納するこ
とを可能とした点に特徴がある。
【0031】すなわち、1群移動枠29(第1レンズ群
L1)の外周面に突出形成した1群用フォロアピン29
fと、2群移動枠31(第2レンズ群L2)の外周面に
突出形成した2群用フォロアピン31fはともに、レン
ズ群用カム溝C1内に嵌まっている。連続した1本の溝
であるレンズ群用カム溝C1は、第1レンズ群L1と第
2レンズ群L2を独立した軌跡で移動させる機能を有す
る。従来のレンズ鏡筒では、独立した軌跡で移動させる
レンズ群の数だけ、独立したカム溝を必要としていた。
【0032】図21に示すように、本実施形態のレンズ
群用カム溝C1は、1群用フォロアピン29f、2群用
フォロアピン31fの挿入端部C1eから順に、1群用
ズーム区間C1Z1、2群用ズーム区間C1Z2、1群
用収納広場C1A1、2群用リード部C1A2とを有す
る。1群用ズーム区間C1Z1の両端部は、1群用テレ
位置Z1Tと1群用ワイド位置Z1W、2群用ズーム区
間C1Z2の両端部は、2群用テレ位置Z2Tと2群用
ワイド位置Z2Wである。なお図21に示すように、1
群移動枠29と2群移動枠31が各収納位置からテレ端
に至るまでのカム環22の回転角は、この実施形態では
178°に設定されており、1群移動枠29と2群移動
枠31がワイド端からテレ端に至るまでのカム環22の
回転角は70°に設定されている。
【0033】1群用収納広場C1A1は、図示されてい
るように、光軸と平行な方向(図中上下方向)の溝幅が
他の区間の溝に比べて広く形成されていて、1群用フォ
ロアピン29fが自由に移動可能な空間を有している。
即ち、1群用収納広場C1A1は、カム環の周方向に長
い形状であり、1群固定枠32の1群移動枠29に対す
る螺合調整寸法だけ、1群用フォロアピン29fが光軸
方向に移動可能なクリアランスを有している。また、2
群用リード部C1A2の1群用収納広場C1A1と反対
側の端部である2群用収納部C1S2は、2群用フォロ
アピン31fが嵌った際に、フォロアピン31fがカム
環22の周方向及び光軸方向に若干移動できる程度のク
リアランスを有している。また、カム環22の外周面の
展開図である図17に示すように、前述した嵌合用凹部
22aは、各鏡筒用カム溝C2を避けるようにして、カ
ム環22の外周面に形成されており、その前端部は、鏡
筒用カム溝C2の最も前側に位置する頂点部C2Eの直
後に位置している。
【0034】1群移動枠29の1群用フォロアピン29
fと2群移動枠31の2群用フォロアピン31fは、カ
ム環22の収納回転位置では、1群用収納広場C1A1
と2群用収納部C1S2のそれぞれに位置するように
(図21参照)、周方向の位相が定められている。1群
用収納広場C1A1と2群用収納部C1S2は、1群用
フォロアピン29fと2群用フォロアピン31fを拘束
しない。すなわち、1群用フォロアピン29f、2群用
フォロアピン31fは、1群用収納広場C1A1と2群
用収納部C1S2内で光軸方向に移動でき、このクリア
ランスによって、収納長を最小にすることができる。
【0035】前述したように、圧縮ばね30が1群移動
枠29を後方に移動付勢しているので、1群移動枠29
に支持されているレンズ押さえ枠32aは、1群用フォ
ロアピン29fと1群用収納広場C1A1との間に存在
するクリアランスによって、シャッタ押さえ環37前面
に設けられた滑りシート38に当接する機械的位置まで
後退できる。この機械的当接位置を図8に符号Pで示し
た。また2群移動枠31の後面に設けられたFPC支持
部材31jは、2群用フォロアピン31fと2群用収納
部C1S2との間に存在するクリアランスによって、3
群枠39と当接する機械的位置まで後退できる。この機
械的当接位置を図8に符号Qで示した。このため、第1
レンズ群L1と第2レンズ群L2の収納位置をカム溝に
よって厳密に規定している従来装置に比して、収納長の
短縮を図ることができる。さらに、3群枠39は、送り
ネジ41に付いているナットに押し付けているばね42
が縮み、CCD支持枠13と機械的に略接触する位置ま
で後退できる。この機械的当接位置を図10に符号Rで
示した。。図8は、これらの1群移動枠29、2群移動
枠31、3群枠39及びCCD支持枠13が機械的に接
触した収納位置を示している。なお、1群固定枠32の
1群移動枠29に対する位置は、組立時の調整によって
前後するため、1群移動枠29の後方への移動量は、1
群固定枠32の位置に依存する。収納時には、ばね30
により、この調整量は吸収され、PQRに示す当接位置
のできるレンズ鏡筒の収納が可能になる。
【0036】また、図21からわかるように、カム環2
2が収納回転位置から撮影位置方向に回動するときに
は、1群用収納広場C1A1内にある1群用フォロアピ
ン29fは2群用ズーム区間C1Z2を通って1群用ズ
ーム区間C1Z1に至り、2群用フォロアピン31fは
2群用リード部C1A2から1群用収納広場C1A1を
通り2群用ズーム区間C1Z2に至る。このように、2
群用フォロアピン31f(第2レンズ群L2)にとって
の2群用ズーム区間C1Z2が、1群用フォロアピン1
8f(第1レンズ群L1)にとっては収納位置から撮影
位置(ズーム区間)に至るための単なる通過区間である
ことが、カム溝の本数を減らして配置を容易にし、傾斜
を緩くするために有用である。
【0037】第1鏡筒28は、1群移動枠29とは独立
して、しかし、ほぼ1群移動枠18と同様の軌跡で、光
軸方向に移動する。このため、カム環22の外周面に
は、直進案内されている第1鏡筒28を光軸方向に進退
させる鏡筒用カム溝C2(図17ないし図20参照、周
方向に等角度(120°)間隔で3本)が形成されてお
り、この鏡筒用カム溝C2に、第1鏡筒28の内周面に
設けられたフォロアピン28fが嵌まる。鏡筒用カム溝
C2の展開形状は、レンズ群用カム溝C1と酷似してお
り、図18に示すように、フォロアピン28fの挿入端
部C2eから順に、1群用ズーム区間対応区間C2Z
1、2群用ズーム区間対応区間C2Z2、及びバリヤ開
閉区間C2Bを有する。バリヤ開閉区間C2Bは、円周
方向に延びる溝であり、この区間では、カム環22と第
1鏡筒28とが相対回転だけする。なお図17に示すよ
うに、第1鏡筒28が収納位置からテレ端に至るまでの
カム環22の回転角は178°に設定されており、第1
鏡筒28がワイド端からテレ端に至るまでのカム環22
の回転角は70°に設定されている。
【0038】このように、外観に露出する第1鏡筒28
を1群移動枠29とは別部材として別のカム機構により
光軸方向に案内することにより、第1鏡筒28に加わる
外力が1群移動枠29から第1レンズ群L1に伝わるの
を防ぎ、第1レンズ群L1の光軸のずれ等に起因するズ
ームレンズとしての光学性能の悪化を防止できる。ま
た、形状が酷似しているレンズ群用カム溝C1と鏡筒用
カム溝C2は、カム環22の厚さを増加させることがな
く、しかも、第1鏡筒28に加わる光軸方向後方への力
を1群用フォロアピン29fを介して1群移動枠29で
受けることができる。さらに、鏡筒用カム溝C2に嵌ま
るフォロアピン28fと、レンズ群用カム溝C1に嵌ま
るフォロアピン29fとが、光軸と平行な方向に並んで
いるので、圧縮ばね30により互いに離隔する方向に移
動付勢されている第1鏡筒28と1群移動枠29との間
に作用するばね力が、カム環22の相対回転位置によっ
て殆ど変化することがない。
【0039】次に図1に示すように、第1鏡筒28内部
の内方フランジ28bの前方には、バリヤ支持枠45、
バリヤ板46、バリヤ閉ばね47、及びバリヤ取付板4
8からなるバリヤブロック43が挿入固定され、このバ
リヤブロック43と、第1鏡筒28の内方フランジ28
bとの間にはバリヤ開閉環44が回転自在に支持されて
いる。また、カム環22の前縁部には切り欠き22k
(図17〜21参照)が形成されており、この切り欠き
22kの端面は、カム環22がバリヤ開閉区間C2Bで
回転するとき、このバリヤ開閉環44の被動面44aに
当接して回転を与える光軸と平行な方向の回転伝達面2
2dとなっている。尚、この切り欠き22kは、図17
乃至図21に示すように、カム環22の鏡筒用カム溝C
2の形成領域を避けた領域に形成されている。
【0040】バリヤブロック43は、図1に示すよう
に、中心部に撮影開口45aを有するバリヤ支持枠4
5、このバリヤ支持枠45の後面に突出形成した一対の
回転中心ボス45bに回動自在に支持された一対のバリ
ヤ板46、この一対のバリヤ板46を閉方向に付勢する
バリヤ閉ばね(トーションばね)47、及びバリヤ支持
枠45との間にバリヤ板46とバリヤ閉ばね47を支持
するバリヤ取付板48とからなっていて、予め別ユニッ
トとしてサブアッシされる。
【0041】バリヤ開閉環44は、自身に形成したばね
掛け突起44bと、第1鏡筒28に形成したばね掛け突
起28hとの間に張設した、バリヤ閉ばね47よりばね
力が強い引張ばね49によりバリヤ開方向に回動付勢さ
れている。バリヤ開閉環44の開閉突起44cは、引張
ばね49による回動付勢端では、バリヤボス46aに当
接してバリヤ板46を開く。一方、バリヤ開閉環44が
引張ばね49の力に抗して回動されると、開閉突起44
cがバリヤボス46aから離れ、一対のバリヤ板46
は、バリヤ閉ばね47の力により閉じる。
【0042】引張ばね49の力に抗してバリヤ開閉環4
4を回転させるのは、カム環22に形成した回転伝達面
22dである。バリヤ開閉環44に形成した切り欠き4
4kの端面は被動面44aとなっている。カム環22が
収納位置にあるとき、カム環22の回転伝達面22d
が、第1鏡筒28の内方フランジ28cに形成された開
口(図示略)を通ってバリヤ開閉環44の被動面44a
に当接して、バリヤ開閉環44は引張ばね49の力に抗
して回動され、バリヤ板46が閉じ、カム環22がバリ
ヤ開閉区間C2B(図18参照)において第1鏡筒28
に対して相対回転するとき、回転伝達面22dと非接触
となり、バリヤ開閉環44は、引張ばね49の力によっ
て付勢され、バリヤ板46が開く。
【0043】以上のバリヤブロック43は、第1鏡筒2
8の先端開口部に嵌合され、第1鏡筒28に設けられた
フック(図示略)と係合することにより、第1鏡筒28
から抜け止めされている。そして、このバリヤブロック
43と、第1鏡筒28の内方フランジ28cとの間にバ
リヤ開閉環44を回転自在に支持する。
【0044】上述のように、固定環11のズーム区間溝
部11a4(図29参照)は、光軸方向成分を持たない
円周方向溝であり、付勢環21とカム環22のフォロア
ピン21f、22fがズーム区間溝部11a4内を移動
する撮影領域(ズーム領域)では、カム環22は回転の
みする。この撮影領域においては、カム環22のフォロ
アピン22fとズーム区間溝部11a4との間にバック
ラッシュ(遊び)をとる必要がある。このため、図29
に示すように、固定筒11のカム溝11aに、カム環2
2のフォロアピン22fと付勢環21のフォロアピン2
1fを、互いにの周方向位置を若干異ならせて嵌合して
おり、圧縮ばね26の付勢力により、カム環22のフォ
ロアピン22fをカム溝11aの光軸方向前側の面に圧
接し、付勢環21のフォロアピン21fをカム溝11a
の光軸方向後側の面に圧接している。このようにカム環
22のフォロアピン22fをズーム区間溝部11a4の
前側の面に圧接させることにより、撮影領域におけるフ
ォロアピン22fとズーム区間溝部11a4の間のバッ
クラッシュをとることができる。
【0045】以上の説明では、1群移動枠29の内面に
は、光軸と平行な方向の直進案内溝29cが形成され、
2群移動枠31の先端部外面には、この直進案内溝29
cに嵌まる直進案内キー31aが形成されているとした
が、以上の構成に加えて、直進案内溝29cの先端部に
は、図22に示すように、直進案内溝29cを周方向に
拡大した回転許容部29hが形成されており、直進案内
キー31a(2群移動枠31)がこの回転許容部29h
内で光軸回りに回転できる。この2群移動枠31の回転
可能となる領域は、2群移動枠31が収納位置近傍に達
するときであり、以下、このように回転を許す理由を図
22を参照しながら説明する。なお、図1、図25ない
し図28に示すように、1群移動枠29の内方フランジ
29gには、2群移動枠31の直進案内キー31aが回
転許容部29h内にあるとき(第2レンズL2が収納位
置近傍にあるとき)、2群移動枠31の前端部に設けら
れた、直進案内キー31aを含む突出片31gが光軸方
向前方に突出する周方向開口29jが形成されている。
このように直進案内キー31aを内方フランジ29gよ
り前方に突出させることで、収納長の短縮を図ることが
できる。
【0046】いま、レンズが収納されている場合で、図
22(a)に示すように、1群用収納広場C1A1に1
群用フォロアピン29fが位置している状態において、
カム環22がレンズ繰出方向(図22矢印X方向)に回
転すると、図22(b)に示すように、1群用フォロア
ピン29fは、1群用収納広場C1A1から2群用ズー
ム区間C1Z2側に若干移動する。この際、カムフォロ
ア31fは、2群用収納部C1S2から移動しない。さ
らにカム環22がX方向に回転すると、図22(C)に
示すように、フォロアピン29fがさらに若干光軸方向
後方に移動しながら2群用ズーム区間C1Z2側に移動
し、フォロアピン31fは2群用収納部C1S2から移
動しないため、1群移動枠29の後部に形成された切欠
部29iの後端面が、2群移動枠31の外周面後端部に
形成された、フォロアピン13fを支持する係合突部3
1hの光軸方向前面に当接する。
【0047】さらにカム環22がX方向に回転すると、
図22(d)に示すように、フォロアピン29fが2群
用ズーム区間C1Z2側に後退しながら移動し、1群移
動枠29の切欠部29iの後端面が2群移動枠31の係
合突部31hを光軸方向後方に押圧するので、フォロア
ピン31fが収納位置C1S2から1群用収納広場C1
A1側に向かって2群用リード部C1A2内を移動す
る。カム環22がX方向に回転を続けると、図22
(e)に示すように、フォロアピン29fが2群用ズー
ム区間C1Z2に従ってカム環22に対して左斜め前方
に移動し、切欠部29iと係合突部31hの当接が解除
される一方、回転許容部29hの後端面が直進案内キー
31aの後端面に当接する。
【0048】さらにカム環22がX方向に回転すると、
図22(f)に示すように、フォロアピン29fが2群
用ズーム区間C1Z2に従ってカム環22に対して図中
左斜め前方に移動し、回転許容部29hの後端面が直進
案内キー31aを光軸方向前方に押圧するので、フォロ
アピン31fはカム溝C1内を再び2群用収納部C1S
2側に向かって移動し、直進案内キー31aが直進案内
溝29cの光軸方向前端部近傍に位置する。
【0049】以上説明した図22(a)の状態から図2
2(f)の状態に至るまでの間、直進案内キー31aは
回転許容部29hの内部を周方向に回転しており、この
ように2群移動枠31を1群移動枠29に対して相対回
転させると、1群移動枠29は2群移動枠31と干渉す
ることなく、円滑に前方に移動することができる。な
お、図21に示すように、図22(a)から(f)に至
るまでに、2群移動枠31は周方向に39°回転する。
【0050】さらにカム環22がX方向に回転すると、
図22(g)に示すように、フォロアピン29fが2群
用ズーム区間C1Z2に従ってカム環22に対して図中
左斜め前方に移動するので、直進案内溝29cの内部に
直進案内キー31aが完全に嵌合し、以後、1群移動枠
29と2群移動枠31の相対回転が禁止され、フォロア
ピン29fとフォロアピン31fは周方向距離を一定に
保ったまま、カム溝C1内を図中左方に移動する。この
ように直進案内キー31aが直進案内溝29cに嵌合し
た状態で、カム環22がX方向に回転し続けると、図2
2(h)〜(i)に示すように、フォロアピン29fと
フォロアピン31fがカム溝C1内を図中左方に移動す
るに従い、1群移動枠29と2群移動枠31は、その光
軸方向の相対距離を徐々に変化させながら光軸方向に直
進移動し、フォロアピン29fとフォロアピン31fは
それぞれのワイド位置に至る(図22(j)参照)。
尚、図示は省略したが、カム環22がX方向にさらに回
転を続けると、1群移動枠29と2群移動枠31のフォ
ロアピン29fとフォロアピン31fは周方向距離を一
定に保ったまま、それぞれのテレ位置までカム溝C1内
を移動する。
【0051】一方、撮影状態からカム環22が収納方向
(図22の矢印Xと逆方向)に回転すると、フォロアピ
ン29fとフォロアピン31fは上述したのと逆の順序
の動きをして、1群用収納広場C1A1と2群用収納部
C1S2にそれぞれ戻る。
【0052】図23は、2群移動枠31が収納位置にあ
る状態から直進案内キー31aが直進案内溝29cに導
入されるまで(図22の(a)から(f)に対応)の間
の、2群移動枠31のカム環22に対する回転角変化を
示すグラフであり、図24は、カム環22の回転角と、
収納位置を「0」としたときの1群移動枠29と2群移
動枠31の光軸方向への変位との関係を示すグラフであ
る。なお、両グラフ中には、図22との対応関係を示す
ための(a)ないし(f)の符号を記入してある。ま
た、両図に示した限界角度とは、カム環22の回転角が
この角度に至るまでに直進案内キー31aが直進案内溝
29cに入らないと、1群移動枠29と2群移動枠31
がテレ端まで達することができない回転角のことであ
る。
【0053】上述のように、1群移動枠29と2群移動
枠31が収納位置で相対回転すると、1群移動枠29に
支持されている1群固定枠32に固着されたレンズ押さ
え枠32aと2群移動枠31は収納位置では接触位置P
で機械的に接触しているため、摩擦抵抗が問題となる。
特に、1群固定枠32は、1群移動枠29の雌ねじ部2
9dにねじ結合しているから、1群固定枠32に回転が
生じて光軸方向位置が狂うおそれがあるが、シャッタ押
さえ環37に滑りシート38を固着したので、1群移動
枠29と2群移動枠31が収納位置で相対回転しても摩
擦抵抗が問題となることはない。
【0054】上記構成の本ズームレンズ鏡筒の収納位置
から撮影位置(ズーム位置)の全体の動作は、次のよう
になる。収納位置では、圧縮ばね30の力によって後方
に移動付勢されている1群移動枠29が、1群用フォロ
アピン29fと1群用収納広場C1A1との間に存在す
るクリアランスによって、2群移動枠31に当接する機
械的位置まで後退し、2群移動枠31は、2群用フォロ
アピン31fと2群用収納部C1S2との間に存在する
クリアランスによって、3群枠39と当接する機械的位
置まで後退し、さらに、3群枠39は、送りネジ41に
付いているナットに押し付けているばね42が縮みCC
D支持枠13と機械的に接触する位置まで後退してい
る。これらの機械的接触によって、収納長の短縮がはか
られている。また、この収納位置では、カム環22の回
転伝達面22dが被動面44aを押して引張ばね49の
力に抗してバリヤ開閉環44をバリヤ閉方向に回動さ
せ、開閉突起44cがバリヤボス46aから離れている
ため、バリヤ板46が撮影開口45aを閉じている。
【0055】この収納状態から回転環20がレンズ繰出
方向に回転すると、フォロアピン21f、22fをそれ
ぞれ有する付勢環21とカム環22は、固定筒11内周
面のカム溝11aの収納部11a2の軌跡に従い光軸回
りに回転する(図29参照)。すると、レンズ群用カム
溝C1の1群用収納広場C1A1と2群用収納部C1S
2に位置しているフォロアピン29f、31fは、図2
4のグラフに示すように、最初の間はカム環22に対し
て光軸方向には相対位置を変化せず(図24中の(a)
点〜(b)点の間を参照)、フォロアピン29fとフォ
ロアピン31fが相対回転するのみである。その後、フ
ォロアピン21f、22fが撮影状態移行溝部11a3
に入り、付勢環21とカム環22が回転しながら光軸方
向前方に移動することにより2群移動枠31が3群枠3
9から離れようとするのとほぼ同時に、1群移動枠29
のフォロアピン29fがカム環22に対して光軸方向後
方に移動しはじめ(図24(b)参照)、その結果、1
群移動枠29が2群移動枠31を若干後方に押圧する
(この際の2群移動枠31の変位は微量なので図24に
は図示していない)。この撮影状態移行溝部11a3に
よるカム環22の回転の初期に、カム環22の回転伝達
面22dがバリヤ開閉環44の被動面44aから離れ、
引張ばね49の力により同バリヤ開閉環44がバリヤ開
方向に回動して、バリヤ閉ばね47の力に抗してバリヤ
板46を開く。またバリヤ開動作に前後して、1群移動
枠29が2群移動枠31に対して相対回動し、レンズ押
さえ枠32aが滑りシート38上を滑る。
【0056】さらにフォロアピン21f、22fが固定
筒11内周面の撮影状態移行溝部11a3内で回転する
と(図29参照)、2群移動枠31が後方に移動しはじ
め(図24(c)参照)、その後、1群移動枠29と2
群移動枠31は図24の(d)(e)に示すようにカム
環22に対して光軸方向に変位し、1群移動枠29が2
群移動枠31より前方に変位した時(図24中の(d)
点と(e)点の間参照)に1群移動枠29と2群移動枠
31の機械的接触が解かれ、続いて2群移動枠31と3
群枠39の機械的接触が解かれ、やがて直進案内キー3
1aが直進案内溝29cに嵌合する(図24中の(f)
点参照)。
【0057】この後、フォロアピン21f、22fが固
定筒11内周面のカム溝11aのズーム区間溝部11a
4のワイド端に到達するまで、1群移動枠29と2群移
動枠31は両者の周方向間隔を一定に保ちながらワイド
端まで光軸方向に移動する(図22の(f)ないし
(j)参照)。
【0058】さらに回転環20が回転してフォロアピン
21f、22fが固定筒11内周面のズーム区間溝部1
1a4に入ると(図29参照)、フォロアピン21f、
22fがズーム区間溝部11a4のワイド端からテレ端
側に向かって移動し、カム環22が光軸回りに回転のみ
する(光軸方向には移動せず)とともに、1群移動枠2
9と2群移動枠31のフォロアピン29f、31fがそ
れぞれ1群用ズーム区間C1Z1、2群用ズーム区間C
1Z2のワイド端とテレ端の間を移動して、第3レンズ
群L3との合成焦点距離が変化し、ズーミングがなされ
る。このズーミングは、図示しない周知のズームスイッ
チによって行われる。また、シャッタレリーズボタンが
押されると、ステッピングモータが被写体距離情報に応
じた角度(回転数)だけ回転してフォーカスレンズ群で
ある第3レンズ群L3(3群枠39)を光軸方向に移動
させ、被写体に合焦させる。また、シャッタブロック3
6は、被写体輝度情報に応じてシャッタブレード36a
(図8参照)を開閉する。
【0059】上述したように、付勢環21のフォロアピ
ン21fとカム環22のフォロアピン22fは、カム溝
11aの全域において、圧縮ばね26の付勢力によりカ
ム溝11aの後面と前面とにそれぞれ圧接されているの
で、フォロアピン21f、22fがズーム区間溝部11
a4を移動中にモータ18が停止した際に、カム環22
の固定筒11に対するバックラッシュが除かれる。
【0060】1群移動枠29が光軸方向に直進移動する
とき、第1鏡筒28は、1群移動枠29の位置を規制し
ているカム溝C1と似た形状のカム溝C2により、1群
移動枠29との相対位置を変化させることなく光軸方向
に移動する。また、第2鏡筒27は、バヨネット爪27
cとカム環22のバヨネット爪24との係合関係によ
り、カム環22と常時光軸方向には一体に移動するの
で、外観に露出している第2鏡筒27と第1鏡筒28が
ともに光軸方向に直進移動する。
【0061】一方、カム環22がズーム区間から収納位
置方向に回転するときには、以上とは逆の動作により、
第2鏡筒27と第1鏡筒28がともに光軸方向後方に移
動し、1群移動枠29(第1レンズ群L1)と2群移動
枠31(第2レンズ群L2)が圧縮ばね30による後退
端に位置して互いに接触し、さらに2群移動枠31が3
群枠39と機械的に接触し、送りネジに付いているナッ
トに押し付けているばね42によりCCD支持枠13に
当てつくまで後退する。また、カム環22の回転伝達面
22dが被動面44aを押して引張ばね49の力に抗し
てバリヤ開閉環44をバリヤ閉方向に回動させ、バリヤ
板46が撮影開口45aを閉じる。
【0062】
【本発明の特徴部分の説明】以上説明した本実施形態に
よれば、カム環22の外周面に、回転環20の回転伝達
腕20bとほぼ補形をなし、その回転伝達腕20bの板
厚と同じ深さを有する有底の嵌合用凹部22aを形成
し、その外径側に環状壁23により架設されたスリット
Sを通して回転伝達腕20bを嵌合させる構成としたの
で、第1鏡筒28、第2鏡筒27の内側に配設した回転
環20の径を、カム環22の径と同程度に抑えることが
できるので、第1、第2鏡筒27、28の径を小さくす
ることができ、ズームレンズ鏡筒全体をコンパクトにす
ることができる。また、スリットSを形成する環状壁2
3及びバヨネット爪24により、各回転伝達腕20bが
嵌合用凹部22aから径方向外向きに抜け出すのが防止
されることとなる。
【0063】また、各回転伝達腕20bを各嵌合用凹部
22aにそれぞれ嵌合させているので、回転環20から
カム環22に効率よく回転力を伝達することができ、さ
らに、回転伝達腕20bと嵌合用凹部22aが3つづつ
あるので、回転力を確実に伝達することができる。
【0064】さらに、回転環20からカム環22に回転
力を伝達するための部材である回転伝達溝20cとキー
突起22bが、カム環22の直進案内部材を兼用してい
るので、部品点数の減少化が図られている。さらに、回
転伝達腕20bが嵌合用凹部22aから抜け出さないよ
うにするための部材である環状壁23の一部であるバヨ
ネット爪24が、第2鏡筒27のバヨネット爪とバヨネ
ット結合するための機能を有しているので、この点でも
部品点数の減少化が図られている。
【0065】なお、本実施形態では回転環20の回転伝
達腕20bに回転伝達溝20cを、カム環22にキー突
起22bを設けたが、直進案内溝をカム環22に設け
て、直進案内キーを回転伝達腕20bに設けてもよい。
また、本実施形態は、本発明をズームレンズ鏡筒に適用
したものであるが、単焦点式のレンズ鏡筒に適用するこ
ともできる。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、鏡筒を小径化して、レ
ンズ鏡筒全体をコンパクトにしたレンズ鏡筒が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のズームレンズ鏡筒の一実施形態の分解
斜視図である。
【図2】図1のズームレンズ鏡筒の一部の分解斜視図で
ある。
【図3】図1のズームレンズ鏡筒の一部の分解斜視図で
ある。
【図4】同じく、シャッタブロックが装着された2群移
動枠を斜め前方から見た斜視図である。
【図5】同じく、シャッタブロックが装着された2群移
動枠を斜め後方から見た斜視図である。
【図6】同じく、2群移動枠が光軸回りに回転した状態
の図4と同様の斜視図である。
【図7】同じく、2群移動枠が光軸回りに回転した状態
の図5と同様の斜視図である。
【図8】同じく、収納状態にあるズームレンズ鏡筒の上
半部の拡大縦断側面図である。
【図9】同じく、収納状態にあるズームレンズ鏡筒の上
半部の縦断側面図である。
【図10】同じく、ワイド状態にあるズームレンズ鏡筒
の上半部の縦断側面図である。
【図11】同じく、テレ状態にあるズームレンズ鏡筒の
上半部の縦断側面図である。
【図12】同じく、カム環と回転環の拡大分解斜視図で
ある。
【図13】同じく、カム環と付勢環が収納状態にある場
合の回転環と付勢環とカム環の結合状態を示す斜視図で
ある。
【図14】同じく、カム環と付勢環が撮影状態にある場
合の回転環と付勢環とカム環の結合状態を示す斜視図で
ある。
【図15】同じく、カム環と付勢環が撮影状態にある場
合の回転環と付勢環とカム環の結合状態を示す縦断側面
図である。
【図16】同じく、カム環と付勢環が撮影状態にある場
合の回転環と付勢環とカム環の結合状態を示す斜視図で
ある。
【図17】同じく、カム環の外周面を示す展開図であ
る。
【図18】同じく、カム環と付勢環と回転環を分解して
示す展開図である。
【図19】同じく、カム環と付勢環と回転環が収納状態
で結合した状態を示す展開図である。
【図20】同じく、カム環と付勢環と回転環が撮影状態
で結合した状態を示す展開図である。
【図21】同じく、カム環の内周面を示す展開図であ
る。
【図22】同じく、カム環が収納位置からワイド位置ま
で回転した場合の、1群移動枠と2群移動枠のカム環に
対する移動状態を示す展開図である。
【図23】同じく、2群移動枠のカム環に対する回転角
変化を示すグラフである。
【図24】同じく、カム環回転角と、収納位置を「0」
としたときの1群移動枠と2群移動枠の光軸方向への変
位との関係を示すグラフである。
【図25】同じく、収納位置において、1群移動枠の内
部に2群移動枠が嵌合した状態を示す斜視図である。
【図26】同じく、直進案内キー導入位置において、1
群移動枠の内部に2群移動枠が嵌合した状態を示す斜視
図である。
【図27】同じく、収納位置において、1群移動枠の内
部に2群移動枠が嵌合した状態を示す正面図である。
【図28】同じく、直進案内キー導入位置において、1
群移動枠の内部に2群移動枠が嵌合した状態を示す正面
図である。
【図29】同じく、固定筒の内周面の展開図である。
【符号の説明】
11 固定筒 11a カム溝 11a1 直線溝部 11a2 収納部 11a3 撮影状態移行溝部 11a4 ズーム区間溝部 11b 外周筒状部 11c ギヤ収納部 11d 直進案内溝 12 シャフト押さえ 13 CCD支持枠 13a 切欠孔 14 ローパスフィルタ 15 パッキン 16 CCD 17 CCD押さえ板 18 モータ 19 ギヤ列ユニット 19a 駆動ギヤ 20 回転環 20a ギヤ部 20b 回転伝達腕 20c 回転伝達溝 21 付勢環 21a 凹部 21b 切欠部 21c 突起 21f フォロアピン 22 カム環 22a 嵌合用凹部 22b キー突起 22d 回転伝達面 22f フォロアピン 22k 切り欠き 23 環状壁(外方フランジ) 24 バヨネット爪 26 圧縮ばね 27 第2鏡筒 27a 直進案内キー 27b 直進案内溝 27c バヨネット爪 28 第1鏡筒 28a 係合突起 28b 内方フランジ 28c ばね支持用突起 28d 直進案内キー 28e 1群移動枠案内部材 28f フォロアピン 28h ばね掛け突起 29 1群移動枠 29a 直進案内溝 29b ばね支持孔 29c 直進案内溝 29d 雌ねじ部 29f フォロアピン 29g 内方フランジ 29h 回転許容部 30 圧縮ばね 31 2群移動枠 31a 直進案内キー 31b 円筒部 31c 環状凹部 31d 第1の切欠部 31e 第2の切欠部 31f フォロアピン 31g 突出片 31h 係合突部 31i 係止孔 31j FPC支持部材 32 1群固定枠 32a レンズ押さえ枠 33 支持部材 34 支持部材 35 シャッタ支持環 35a 環状部 35b 支持部材 35c フレキ固定部材 35d 中心孔 35e 直進案内キー 36 シャッタブロック 36a シャッタブレード 37 シャッタ押さえ環 37a 係合片 38 滑りシート 39 3群枠 40 直進案内ロッド 41 送りねじ 42 ばね 43 バリヤブロック 44 バリヤ開閉環 44a 被動面 44b ばね掛け突起 44c 開閉突起 45 バリヤ支持枠 45a 撮影開口 46 バリヤ板 46a バリヤボス 47 バリヤ閉ばね 48 バリヤ取付板 48a 逃げ溝 49 引張ばね C1 レンズ群用カム溝 C1e 挿入端部 C1Z1 1群用ズーム区間 C1Z2 2群用ズーム区間 C1A1 1群用収納広場 C1A2 2群用リード部 C1S2 2群用収納部 C2 鏡筒用カム溝 C2e 挿入端部 C2Z1 1群用ズーム区間対応部 C2Z2 2群用ズーム区間対応部 C2B バリヤ開閉区間 C2E 頂点部 F フレキシブルプリント基板 L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群 S スリット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石塚 和宜 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 Fターム(参考) 2H044 BF03 DA02 DB02 DD03 DD08 EC01 5C022 AA13 AB66 AC54 AC78

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光軸回りに回転されることで、レンズ群
    枠を光軸方向に進退させるカム溝を有するカム環と、 上記カム環に回転力を伝達する回転環と;を有するレン
    ズ鏡筒において、 上記回転環は、光軸方向に延びる少なくとも1つの回転
    伝達腕を有し、 上記カム環は、その外周面に、上記回転伝達腕に対応さ
    せて、上記回転伝達腕が嵌合するように形成された嵌合
    用凹部と、該嵌合用凹部の外径側において、光軸方向に
    貫通したスリットを形成するように架設された外方フラ
    ンジと;を有し、 上記回転伝達腕は、上記スリットを通して上記嵌合用凹
    部と嵌合することを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のレンズ鏡筒において、上
    記嵌合用凹部は、上記回転伝達腕と略補形をなし、該回
    転伝達腕の板厚と略同じ深さを有する有底の凹部である
    ことを特徴とするレンズ鏡筒。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のレンズ鏡筒にお
    いて、上記カム環は、該カム環の外周側に位置する固定
    筒の内周面に形成されたカム溝に従って、回転とともに
    光軸方向に進退することを特徴とするレンズ鏡筒。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項記載の
    レンズ鏡筒において、上記カム環は、その外周側に光軸
    方向に進退する鏡筒部材を有し、上記外方フランジは、
    上記鏡筒部材に形成されたバヨネット爪と結合するバヨ
    ネット爪を有し、 上記カム環と上記鏡筒部材は、上記バヨネット結合によ
    り、光軸方向に共に進退することを特徴とするレンズ鏡
    筒。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項記載の
    レンズ鏡筒において、上記回転環は光軸方向の移動が規
    制されていることを特徴とするレンズ鏡筒。
JP2001335561A 2001-10-31 2001-10-31 レンズ鏡筒 Expired - Fee Related JP3787298B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001335561A JP3787298B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 レンズ鏡筒
US10/283,315 US6778334B2 (en) 2001-10-31 2002-10-30 Lens barrel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001335561A JP3787298B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003140020A true JP2003140020A (ja) 2003-05-14
JP3787298B2 JP3787298B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=19150535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001335561A Expired - Fee Related JP3787298B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 レンズ鏡筒

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6778334B2 (ja)
JP (1) JP3787298B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156853A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Canon Inc レンズ鏡筒及び撮影装置
JP2006053496A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Canon Inc 光学機器
JP2009015346A (ja) * 2008-10-03 2009-01-22 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴、沈胴式レンズ鏡胴、及びズームレンズ鏡胴
JP2009042474A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Canon Inc レンズ鏡筒及び撮像装置
US9720205B2 (en) 2011-01-24 2017-08-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
CN112368623A (zh) * 2018-06-28 2021-02-12 株式会社尼康 透镜镜筒

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6520691B2 (en) 2000-01-31 2003-02-18 Pentax Corporation Lens barrier opening/closing device of a movable lens barrel
JP4274543B2 (ja) * 2003-11-26 2009-06-10 フジノン株式会社 レンズ移動装置
JP4555607B2 (ja) * 2004-05-14 2010-10-06 株式会社オプテック レンズ鏡筒繰出し機構
JP5202802B2 (ja) * 2005-11-16 2013-06-05 Hoya株式会社 ズームレンズ鏡筒の繰出カム機構
JP5074695B2 (ja) * 2006-02-17 2012-11-14 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒
US7864458B2 (en) * 2008-04-02 2011-01-04 Hoya Corporation Lens barrel
JP4968950B2 (ja) * 2008-06-02 2012-07-04 キヤノン株式会社 レンズ装置及び画像投射装置
KR101817651B1 (ko) * 2011-02-11 2018-02-21 삼성전자주식회사 줌 렌즈 경통 조립체
JP6020816B2 (ja) * 2012-01-13 2016-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒
JP6187186B2 (ja) * 2013-11-25 2017-08-30 コニカミノルタ株式会社 レンズ鏡胴及びレンズユニット
CN115185073B (zh) * 2022-09-07 2022-12-13 云南北方光学科技有限公司 变焦镜头

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4834514A (en) * 1986-09-30 1989-05-30 Kyocera Corporation Zoom lens mount assembly
JP3190403B2 (ja) * 1992-01-08 2001-07-23 オリンパス光学工業株式会社 レンズ鏡筒
KR100333505B1 (ko) * 1996-01-26 2002-07-18 마츠모토 도루 선형가이드메카니즘을구비한렌즈배럴
US5812887A (en) * 1996-01-26 1998-09-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens supporting structure
JP2000111786A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Canon Inc ズームレンズ鏡筒

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156853A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Canon Inc レンズ鏡筒及び撮影装置
JP4587437B2 (ja) * 2003-11-25 2010-11-24 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及び撮影装置
JP2006053496A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Canon Inc 光学機器
JP4731854B2 (ja) * 2004-08-16 2011-07-27 キヤノン株式会社 光学機器
JP2009042474A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Canon Inc レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2009015346A (ja) * 2008-10-03 2009-01-22 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴、沈胴式レンズ鏡胴、及びズームレンズ鏡胴
US9720205B2 (en) 2011-01-24 2017-08-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
CN112368623A (zh) * 2018-06-28 2021-02-12 株式会社尼康 透镜镜筒
CN112368623B (zh) * 2018-06-28 2022-10-04 株式会社尼康 透镜镜筒

Also Published As

Publication number Publication date
US6778334B2 (en) 2004-08-17
US20030081329A1 (en) 2003-05-01
JP3787298B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3650599B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2003140022A (ja) レンズ鏡筒
US6717744B2 (en) Lens barrel
JP2003140020A (ja) レンズ鏡筒
US7088524B2 (en) Lens barrel having a lens barrier mechanism
JP2003140021A (ja) レンズ鏡筒
US20020135889A1 (en) Lens barrel
JP2003202484A (ja) レンズ鏡筒
JP3660888B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4627909B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3626694B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3709151B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2005037971A (ja) レンズ鏡筒
JP3638254B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3875849B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3713212B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3660889B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3665582B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP3709152B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2002286999A (ja) レンズ鏡筒
JP4537607B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3645823B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3709150B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2002287004A (ja) レンズ鏡筒
JP2002286995A (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees