JP2003139705A - マイクロチップ用基板 - Google Patents

マイクロチップ用基板

Info

Publication number
JP2003139705A
JP2003139705A JP2001332622A JP2001332622A JP2003139705A JP 2003139705 A JP2003139705 A JP 2003139705A JP 2001332622 A JP2001332622 A JP 2001332622A JP 2001332622 A JP2001332622 A JP 2001332622A JP 2003139705 A JP2003139705 A JP 2003139705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
dna
background
light
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001332622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3806022B2 (ja
Inventor
Hideyuki Shimaoka
秀行 島岡
Kanehisa Yokoyama
兼久 横山
Hiroshi Sawai
博 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2001332622A priority Critical patent/JP3806022B2/ja
Publication of JP2003139705A publication Critical patent/JP2003139705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806022B2 publication Critical patent/JP3806022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、測定装置など外部環境に起
因するバックグラウンドのムラを低減したマイクロチッ
プ用基板を提供することである。 【解決手段】 表面にすりガラス状の凹凸を有する金型
を用いて射出成形を行うことにより、片面あるいは両面
に微細な凹凸を持つ成形品を得ることができる。表面の
微細な凹凸は光を散乱することで透過率を低下させ、測
定装置等からのノイズ光を遮断することができ、バック
グラウンドのムラを低減したマイクロチップ用基板を製
造することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、核酸、タンパク
質、酵素、その他の生理物質などを固相基板表面に配置
・固定したデバイスであるマイクロチップ用基板に関す
る。
【0002】
【従来の技術】核酸やタンパク質、酵素などを基板に高
密度に固定したマイクロチップ技術が急速に広まりつつ
ある。その中でも特にDNAチップの開発が進んでお
り、多数の遺伝子の発現パターン情報やゲノムの変異・
多型性を、大規模かつ同時並行的に検出可能なデバイス
として注目されている。従来、DNAを固定する担体とし
ては、容易に入手可能かつ優れた表面平滑性を有する、
顕微鏡用のスライドガラスが主に用いられてきた。この
場合、未処理のガラス表面にDNAを貼り付けても大部分
は固定されずに剥がれ落ちてしまうことから、DNAとの
親和性・結合力を向上させるためにシランカップリング
剤による処理、ポリ−L−リジンによるコーティングな
ど、様々な表面修飾がなされるのが通例である。
【0003】しかしながら、寸法精度、表面精度の高い
ガラス基板は非常に高価であり、また衝撃等により容易
に破損する。さらに、ガラスの表面を物理的あるいは化
学的に修飾することは比較的難しく、再現性も得られな
い。これらのことから、容易に表面処理が可能、かつ安
価で破損しにくい基板が求められている。
【0004】DNAチップの使用形態は通常、以下の様で
ある。検体組織等から抽出されたDNA(プローブDNA)を
蛍光物質あるいは放射性同位体等で標識したものを、チ
ップ上に固定されたDNA(ターゲットDNA)と接触させ、
ハイブリダイゼーション(ヌクレオチド配列にもとづく
結合)を起こさせる。結合状態を蛍光強度、あるいは放
射線量として検出し、プローブDNAとターゲットDNAとの
関連性を評価する。検出法としては、より簡便な蛍光法
が主流になりつつあり、スキャナーと称される検出器が
用いられる。スキャナーは通常、励起光発生装置、光学
フィルター、および検出装置を備え、DNAチップ上の蛍
光を検出することができる。
【0005】さて、蛍光法により検出を行う場合、DNA
チップのバックグラウンド蛍光量が重要となる。ここで
バックグラウンドとは、検出目標である蛍光物質(通
常、プローブDNAに固定されている)以外の部位から発
生する蛍光に起因する信号をさす。具体的には、DNAチ
ップ基板の発する蛍光、測定装置など外部環境に起因す
る干渉光等があげられる。DNAチップの発する蛍光に関
しては、チップ基板の材料として無蛍光性ないしは低蛍
光性の物質を用いることで解決可能である。しかしなが
ら、基板に蛍光を発しないものを用いても測定装置など
外部環境からの影響によるバックグラウンドを解消する
ことはできなかった。
【0006】現在主に利用されているスキャナーでは、
DNAチップの試料点着面に対して直接励起光を照射し、
蛍光物質から発せられた蛍光を受光器にて検出するとい
う方式が用いられている。この際、励起光の一部は基板
を透過してスキャナーの治具等に達し、その反射光の影
響でチップのバックグラウンドにムラの生じることがあ
る。バックグラウンドにムラが生じた場合、DNAチップ
から得られるデータの再現性・信頼性に支障をきたすお
それがある。従来用いられているDNAチップ用基板とし
ては、ガラスを材料としているものが多いが、ガラスの
ように透明性の高い基板では励起光が透過しやすいため
に特にムラの影響が大きくなってしまう。このため、低
蛍光性であり、かつ、バックグラウンドのムラを低減可
能な基板が求められていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、測定
装置など外部環境に起因するバックグラウンドのムラを
低減したマイクロチップ用基板を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)光透過
率を低下させたことを特徴とするマイクロチップ用基
板、(2)光透過率を低下させる手段が片面あるいは両
面を粗面にすることである(1)記載のマイクロチップ
用基板、(3)波長350〜800nmの光透過率が5
0〜95%である(1)又は(2)記載のマイクロチッ
プ用基板、(4)基板の材料が合成樹脂である(1)〜
(3)記載のいずれかのマイクロチップ用基板、(5)
合成樹脂が環状ポリオレフィンである(4)記載のマイ
クロチップ用基板である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明についてさらに詳しく説明
する。測定装置等の外部環境からの影響によるノイズの
低減には、基板の光透過率を下げることが有効である。
すなわち、光透過率を下げることにより、基板を透過し
て測定装置治具等に達する励起光の量を減らし、かつ、
測定装置治具等からの反射光が検出装置に達する量を低
減することが可能である。基板の光透過率を下げる手段
としては、表面の粗面化、金属・カーボン等の蒸着、染
料・顔料の混練などによる着色等を利用することができ
る。製造時のコスト、簡便性の観点から、表面の粗面化
による方法が好ましい。また、基板の材料としては、ガ
ラス、金属、合成樹脂などを用いることができるが、加
工性に優れ、破損しにくく、安価で、かつ表面処理が容
易であるという利点を併せ持つ、合成樹脂を用いること
が好ましい。
【0010】(粗面)以下、表面の粗面化について述べ
る。透明な材料が粗面化により半透明となるのは、表面
の微小な凹凸により光が散乱するためであり、その光透
過率は表面粗さに依存する。マイクロチップ用基板の表
面粗さについては、中心線平均粗さ(Ra値)が好ましく
は0.01〜0.2μm、より好ましくは0.03〜
0.1μmであり、さらに最も好ましくは0.04〜
0.08μmである。
【0011】表面を粗面化する方法は乾式法と湿式法に
大別される。乾式法として、機械的な粗面化、プラズマ
接触処理、イオンビーム処理、エキシマレーザー処理等
を利用することができる。機械的な粗面化とは、物理的
な力を付加して表面に微小な凹凸を付与する方法であ
る。具体的には、金型形状の転写、砥粒等による研磨、
サンドペーパーや布などによるスクラッチング、粒子の
吹き付けなどを利用することができる。表面の粗さを高
度に制御する必要がある場合、プラズマ接触処理、イオ
ンビーム処理、エキシマレーザー処理等を利用すること
ができる。湿式法には、薬剤処理、溶剤処理等がある。
具体的には、酸、アルカリ、材料の良溶媒を用いた処理
で表面の一部を溶解させ、粗面化を実現することができ
る。
【0012】上述の粗面化法のうち、製造の容易性の観
点から、機械的な粗面化が好ましい。その中でも、金型
形状の転写による方法がより好ましい。金型の形状を転
写する手段として、簡便かつ低コストで一定の粗面を大
量に製造することが可能である熱成形を利用することが
好ましい。熱成形の方法としては、射出成形、圧縮成
形、押出成形等を利用することができる。
【0013】金型に微細な凹凸をもうけることの副次的
な効果として、成形後に基板を金型より離型する際、金
型と成形品の密着性が平滑な金型を用いた場合よりも小
さいために、成形品に余分な応力を付加する必要がな
く、より寸法精度に優れた基板の作製が可能であること
が挙げられる。DNAチップをスキャナで解析する際、
チップ基板に反りがあると焦点が合わず、検出感度の低
下やバックグラウンドの増大がおこる可能性があった。
また、スポッターによりDNA溶液を基板上に点着するさ
い、平滑なガラス製基板や合成樹脂製基板を用いた場
合、スポッターの基板固定用ステージと基板が密着して
しまい、点着処理終了後に基板を取り除く際に破損・変
形する可能性があった。粗面を有する基板の場合、密着
性が低いために上述のような現象は起きず、粗面を有す
る基板の優位性が明らかである。
【0014】(合成樹脂)基板の材質となる合成樹脂と
しては熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂を用いることができ
るが、熱可塑性樹脂が製造効率の観点から好ましい。熱
可塑性樹脂として、たとえばポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリスチレン、塩化ビニル、メタクリル樹脂等の
ポリオレフィン、アクリロニトリル−スチレン共重合体
(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン
共重合体(ABS樹脂)、ポリエステル類、ポリ塩化ビニ
リデン、エチレンビニルアルコール共重合体、ポリアミ
ド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリ酢酸ビニ
ル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリイミド、ポリ
サルホン、含フッ素樹脂などを用いることができる。
【0015】熱硬化性樹脂として、たとえばフェノール
樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽
和ポリエステル類、ビニルエステル類、ジアリルフタレ
ート樹脂等を用いることができる。基板自身の蛍光発生
量を抑えるため、ポリエチレンやポリプロピレン等の直
鎖状ポリオレフィン、環状ポリオレフィン、含フッ素樹
脂等を用いることがより好ましく、耐熱性、耐薬品性、
低蛍光性に特に優れる環状ポリオレフィンを用いること
が最も好ましい。
【0016】ここで環状ポリオレフィンとは、環状オレ
フィン構造を有する重合体単独または環状オレフィンと
α−オレフィンとの共重合体を水素添加した飽和重合体
をさす。前者の例としては、たとえばノルボルネン、ジ
シクロペンタジエン、テトラシクロドデセンに代表され
るノルボルネン系モノマー、及び、これらのアルキル置
換体を開環重合して得られる重合体を水素添加して製造
される飽和重合体である。
【0017】後者の共重合体はエチレンやプロピレン、
イソプロピレン、1−ブテン、3-メチル-1-ブテン、
1−ペンテン、3−メチル-1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、1−オクテン等のα-オレフィンと環状オレフィン
系モノマーのランダム共重合体を水素添加することによ
り製造される飽和重合体である。共重合体では、エチレ
ンとの共重合体が最も好ましい。これらの樹脂は単独で
用いてもよく、2種類またはそれ以上の共重合体あるい
は混合物であってもよい。また、樹脂成分以外に繊維
状、球状その他の形状を有する無機物あるいは有機物充
填材、または各種添加剤成分を含んでもよい。
【0018】(光透過率)基板の透明性については、試
料点着面の法線方向における波長350〜800nmの
光の透過率が、好ましくは50〜95%、より好ましく
は75〜95%であり、80〜90%であることが特に
好ましい。DNAチップを用いた各種解析において、現在
主流の検出法は蛍光色素Cy3およびCy5を利用した二色蛍
光標識法であり、両者の励起波長/蛍光波長はそれぞ
れ、550nm/570nm、649nm/670nm
である。また、他の主な蛍光物質の励起波長、蛍光波長
は概ね400〜700nmの内にあり、可視光領域でも
ある350〜800nmの光の透過率を下げることによ
りノイズ光の低減が大いに期待できる。
【0019】
【実施例】本発明を以下の実施例により具体的に説明す
る。 (実施例1)エチレンとジシクロペンタジエンのランダ
ム共重合体(13C−NMRで測定したエチレン含有量7
1mol%、MFR:25g/10分、熱変形温度:1
35℃):1000gに対し、ヒンダードフェノール
(チバガイギー製イルガノックス1076):5gを添
加して、ドライブレンド後に、270℃にて2軸混練機
にて溶融混練した後、ペレタイズ化した。このペレット
を用いて射出成形した。金型の片面にエッチング処理を
施すことにより微細な凹凸をもうけ、成形温度275〜
285℃、射出圧1600Kgf/cm2、金型温度9
0℃、冷却時間15秒の条件で射出成形を行った。
【0020】成形品の形状は厚さ1mmの板状であっ
た。成形品の表面粗さは、粗面側でRa値が0.04〜
0.08μm、平滑面側で0.002〜0.003μm
であった。紫外可視分光光度計(島津製作所製、波長分
解能10nm)により測定した成形品の吸光度は、表1
に示すように350〜800nmの波長領域において8
5〜90%であった。成形品のバックグラウンドの分布
をDNAチップ用スキャナ(ScanArray 4000、Packard Bio
Chip Technologies製)を用いて評価したした結果を表
2のヒストグラムに示す。比較例1(両面鏡面基板)と
比べてヒストグラムはシャープになった。これはバック
グラウンドにムラが少ないことを示す。
【0021】(実施例2)金型の両面にエッチング処理
を施すことにより微細な凹凸をもうけ、実施例1に準ず
る条件で成形を行った。 成形品の吸光度は表1に示す
ように350〜800nmの波長領域において80〜8
5%であった。
【0022】(比較例1)両面に鏡面磨きを施し平滑化
した金型を用い、実施例1に準ずる条件で成形を行っ
た。成形品の吸光度は、表1に示すように350〜80
0nmの波長領域において90〜95%であった。実施
例1に準ずる条件にてバックグラウンドの分布を評価し
た結果を表2のヒストグラムに示す。実施例1の片面粗
面基板と比較してバックグラウンドのヒストグラムはブ
ロードになったが、これはバックグラウンドにムラが比
較的多いことを示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【発明の効果】本発明により、片面あるいは両面が粗面
であり、測定時にバックグラウンドのムラの少ないDNA
チップ用基板を作製することができる。特に、基板の材
料として熱成形可能な合成樹脂を用いる場合、表面に微
細な凹凸をもうけた金型を使用することにより、大量か
つ安価に粗面化基板を作製可能である。バックグラウン
ドの低減は、遺伝子解析等に有効に利用することのでき
る高い検出限界、良好な再現性を有するDNAチップの作
製を可能とする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 37/00 102 G01N 37/00 102 Fターム(参考) 2G042 BD19 FB05 HA02 2G043 AA01 BA16 CA09 DA02 EA01 FA01 GA07 GB16 KA02 MA01 4B029 AA07 BB01 BB20 CC03 CC07 FA02 FA10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光透過率を低下させたことを特徴とする
    マイクロチップ用基板。
  2. 【請求項2】 光透過率を低下させる手段が片面あるい
    は両面を粗面にすることである請求項1記載のマイクロ
    チップ用基板。
  3. 【請求項3】 波長350〜800nmの光透過率が5
    0〜95%である請求項1又は2記載のマイクロチップ
    用基板。
  4. 【請求項4】 基板の材料が合成樹脂である請求項1〜
    3記載のいずれかのマイクロチップ用基板。
  5. 【請求項5】 合成樹脂が環状ポリオレフィンである請
    求項4記載のマイクロチップ用基板。
JP2001332622A 2001-10-30 2001-10-30 マイクロチップ用基板 Expired - Fee Related JP3806022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332622A JP3806022B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 マイクロチップ用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332622A JP3806022B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 マイクロチップ用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003139705A true JP2003139705A (ja) 2003-05-14
JP3806022B2 JP3806022B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=19148011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001332622A Expired - Fee Related JP3806022B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 マイクロチップ用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806022B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349559A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Toppan Printing Co Ltd 反応容器及びこれを用いた物質の検出方法
JP2007171030A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toray Ind Inc 選択的結合性物質固定化基材
JP2007187451A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Nipro Corp 核酸固定用成形体および核酸固定化方法
JP2008298771A (ja) * 2007-05-02 2008-12-11 Ritsumeikan 蛍光顕微鏡用全反射バイオチップ及びその製法、並びに蛍光顕微鏡用全反射バイオチップアセンブリ
JP5238250B2 (ja) * 2005-03-31 2013-07-17 国立大学法人名古屋大学 核酸マイクロアレイ、その製造方法および核酸マイクロアレイ用基材
JP2014041061A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Morinaga & Co Ltd イムノクロマトグラフィー用デバイス
WO2018147383A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 東洋製罐グループホールディングス株式会社 生体関連分子固定化用担体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5238250B2 (ja) * 2005-03-31 2013-07-17 国立大学法人名古屋大学 核酸マイクロアレイ、その製造方法および核酸マイクロアレイ用基材
JP2006349559A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Toppan Printing Co Ltd 反応容器及びこれを用いた物質の検出方法
JP2007171030A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toray Ind Inc 選択的結合性物質固定化基材
JP2007187451A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Nipro Corp 核酸固定用成形体および核酸固定化方法
JP4689475B2 (ja) * 2006-01-11 2011-05-25 ニプロ株式会社 核酸固定用成形体および核酸固定化方法
JP2008298771A (ja) * 2007-05-02 2008-12-11 Ritsumeikan 蛍光顕微鏡用全反射バイオチップ及びその製法、並びに蛍光顕微鏡用全反射バイオチップアセンブリ
JP2014041061A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Morinaga & Co Ltd イムノクロマトグラフィー用デバイス
WO2018147383A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 東洋製罐グループホールディングス株式会社 生体関連分子固定化用担体
JP2018128337A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 東洋製罐グループホールディングス株式会社 生体関連分子固定化用担体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3806022B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080296734A1 (en) Microchip and method of manufacturing microchip
US7682816B2 (en) Thin film coated microwell arrays and methods of using same
CA2382436C (en) Methods for improving signal detection from an array
CN1288538C (zh) 透明导电膜用表面保护膜及制法和具有该膜的透明导电膜
US20060228716A1 (en) Thin film coated microwell arrays and methods of making same
US8669098B2 (en) Bio-microarray and a substrate for use therewith
JP2022512328A (ja) フローセルデバイスおよびその使用
JP4193421B2 (ja) バイオアッセイ装置及びその製造方法、並びにバイオアッセイ方法
JP3806022B2 (ja) マイクロチップ用基板
US8080408B2 (en) Bioassay substrate and bioassay method
JP2010256161A (ja) プラズモン励起センサおよびそれを用いたアッセイ法
EP1820857B1 (en) Dna chain elongation method, dna chain amplification method and microarray for dna chain elongation
JP2010537168A (ja) ハイスループット検出に適したマイクロアレイを製造する方法
US20040005243A1 (en) Patterned supports for testing, evaluating and calibrating detection devices
JP2002060671A (ja) 新規コーティング樹脂板
CN101131387A (zh) 生物传感器
JP2003294754A (ja) 蛍光検出用支持体
JP2003177098A (ja) マイクロチップ用プラスチック基板
JP4074829B2 (ja) バイオマイクロアレイ用基板およびバイオマイクロアレイ
JP2003183425A (ja) マイクロチップ用プラスチック基板及びその製造方法
US20020187249A1 (en) Process for the production of surface-functionalized supports that serve as starting materials for microarrays used for immobilizing biomolecules
Derwinska et al. Reproducibility of hydrogel slides in on-chip immunoassays with respect to scanning mode, spot circularity, and data filtering
WO2012046859A1 (ja) 識別対象を識別するための識別情報の保持体及びその利用
JP2003107086A (ja) フロスト面を有する基板を用いた核酸プローブアレイ
JP2001231556A (ja) Dnaチップ用基材及びdnaチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees