JP2003139272A - 水底下への管体敷設方法 - Google Patents

水底下への管体敷設方法

Info

Publication number
JP2003139272A
JP2003139272A JP2001334297A JP2001334297A JP2003139272A JP 2003139272 A JP2003139272 A JP 2003139272A JP 2001334297 A JP2001334297 A JP 2001334297A JP 2001334297 A JP2001334297 A JP 2001334297A JP 2003139272 A JP2003139272 A JP 2003139272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavator
plow
water
water bottom
excavating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001334297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3881868B2 (ja
Inventor
Hiroaki Hagamida
裕章 羽上田
Masami Kanzaki
真美 神崎
Makoto Nakano
誠 中野
Kazuaki Kiriyama
和晃 桐山
Akira Miyamoto
明 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001334297A priority Critical patent/JP3881868B2/ja
Publication of JP2003139272A publication Critical patent/JP2003139272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881868B2 publication Critical patent/JP3881868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業による周辺水域の汚濁を防止でき、かつ
構成が簡易で能率的な水底地盤下への管体敷設方法を提
供する。 【解決手段】 前方にプラウを有し、かつ前記プラウの
後方に管体先端が連結されたプラウ式掘削機1を用い
て、プラウ式掘削機1の底面位置が水底面下の所定位置
となる状態で、プラウ式掘削機1を作業船9から高さ調
整可能に垂下された複数の吊り具11により水中12に
吊り下げ、陸上、水上または水底の固定点からの牽引力
(13)によってプラウ式掘削機1を牽引して水底地盤
3に掘削溝4を形成し、プラウ式掘削機1に連結される
管体2を掘削溝4内に敷設することを特徴とする水底地
盤下への管体敷設方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、河川、海、湖沼等
の水底地盤下に各種配管等の管体を敷設する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】河川、海、湖沼等の水底地盤下に各種配
管等の管体を敷設する場合、(a)配管の敷設前にバケ
ット船等で水底地盤の掘削作業を行う事前掘削方式や、
(b)管体を水底地盤上に敷設後、ジェットノズルを備
えたユニット浚渫機で既設管体周辺の土砂を既設管体側
方に吐き出して掘削溝を形成し、既設管体を掘削溝に沈
降させる敷設後掘削方式などが従来技術として存在す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、水底地盤下に
管体を敷設する場合には、まず第1に作業水域に生じる
汚濁を最小限に抑えることが環境保護の観点から要求さ
れる。この点で従来技術は作業水域に大量の土砂等が拡
散するため、特に作業水域付近に漁場等が存在する場合
にはその使用が制限されるという課題があった。
【0004】一方、海底ケーブルや石油・ガスの海底管
体の敷設に既設管体周辺の水底地盤をプラウ式掘削機に
より掘削するものがあるが、これらは比較的深い水深用
でプラウ式掘削機の構成が複雑なため設備コストが高
く、操作が複雑であるため比較的浅い水深等に適用する
と不経済であった。また、従来方式のプラウ掘削機は自
重を水底地盤に支承させるため、水底地盤が軟弱である
場合には適用できなかった。
【0005】本発明は、上記従来技術の欠点を除くため
にされたものであり、特に作業による周辺水域の汚濁を
防止でき、水底地盤が軟弱であっても施工可能で、かつ
構成が簡易で能率的な水底地盤下への管体敷設方法を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では以下のような水底地盤下への管体敷設方
法を提供する。 (A) 第1の発明は、前方にプラウを有し、かつ前記
プラウの後方に管体先端が連結されたプラウ式掘削機1
を用いて、プラウ式掘削機1の底面位置が水底面下の所
定位置となる状態で、プラウ式掘削機1を作業船9から
高さ調整可能に垂下された複数の吊り具11により水中
12に吊り下げ、陸上、水上または水底の固定点からの
牽引力によってプラウ式掘削機1を牽引して水底地盤3
に掘削溝4を形成し、プラウ式掘削機1に連結される管
体2を掘削溝4内に敷設することを特徴とする。 (B) 第2の発明は、掘削刃22の下端が接近するよ
うに傾斜した状態で、装置下面に2枚の掘削刃22が対
向して、1組取付けられたプラウ式掘削機20を用い
て、掘削刃22の間に水底地盤3上の既設管体2aが位
置し、かつプラウ式掘削機20の掘削刃22下端が水底
面下の所定位置となる状態で、プラウ式掘削機20を作
業船から高さ調整可能に垂下された複数の吊り具11に
より水中に吊り下げ、陸上、水上または水底の固定点か
らの牽引力によってプラウ式掘削機20を既設管体2a
に沿って牽引し、既設管体2aの側面または底面あるい
は側面および底面の土砂を掘削して水底地盤3に掘削溝
4を形成し、掘削溝4内に既設管体2aを沈降させるこ
とを特徴とする。このとき、プラウ式掘削機20の下側
に設けられた2枚の掘削刃22を掘削機幅方向に傾動可
能とし、掘削刃下端を既設管体2a下方の水底地盤3内
に配置可能とするのが好ましい。 (C) 第3の発明は、2枚の掘削刃33が装置下側に
平行配置され、かつ掘削刃33相互の間隔が開閉動によ
り変更可能な掘削機30を用いて、(1)掘削刃33を
閉じて、掘削機30の掘削刃33下端が水底面下の所定
位置に、掘削機30を作業船から高さ調整可能に垂下さ
れた複数の吊り具11により水中に吊り下げ、(2)掘
削刃33の間隔を敷設直角方向に押し広げて水底地盤3
に掘削溝4を形成し、(3)掘削機30を吊り下げて作
業船を前進移動した後、(1)から(3)の工程を繰り
返して掘削溝4を延長し、掘削と同時に又は掘削完了後
に掘削溝4内に管体2を敷設することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】<第1実施形態>以下、図面を参
照しつつ、本発明の第1実施形態を説明する。図1は、
本発明の第1実施形態の概要図である。第1実施形態
は、プラウ式掘削機1の後方に管体2の先端を連結し、
プラウ式掘削機1を牽引して水底地盤3に掘削溝4を形
成しつつ、管体2を掘削溝4内に敷設するものである。
【0008】図2、図3は、第1実施形態で用いられる
プラウ式掘削機1を示した図であり、プラウ式掘削機1
は、前方から後方に向けて広がる略V字形状のプラウ本
体5に、底板6、反力体7、支持架8を取付けて構成さ
れる。なお、反力体7はプラウ掘削機1の重量が不足す
る場合は、錘を兼ねたものとしてもよい。
【0009】プラウ本体5の前面は下端側が底面に対し
て鋭角に傾斜しており、この傾斜角はプラウ本体5の前
方から後方に向けて垂直に接近するように広がってい
く。プラウ本体5の先頭傾斜部および下端部には土砂掘
削のためのエッジが形成されている。またプラウ本体5
の先頭部付近の傾斜面は内向きの弓状に緩やかに湾曲し
ており、プラウ式掘削機1の牽引時には、湾曲面にかか
る土圧抵抗でプラウ式掘削機1が押し下がるようになっ
ている。なお、プラウ本体5の先頭傾斜部の上側には牽
引ワイヤ連結部5aが設けられている。
【0010】プラウ本体5の裏面にはプラウ本体5の下
端に沿って底板6が固定されている。底板6上には管体
2を牽引する反力体7が設けられており、反力体7には
プラウ本体5の後方に向けて管体用連結部7aが設けら
れている。一方、プラウ本体5の上部には、プラウ本体
5の幅方向に延長した状態で支持架8が、間隔をおいて
2本取付けられている。支持架8上面の両端には、それ
ぞれ吊り具用連結部8aが設けられている。
【0011】ここで、第1実施形態の管体敷設方法を順
を追って説明する。 (A1)作業船9上のウインチ10に一端が固定された
ロープ付吊り具11を、プラウ式掘削機1に設けられた
複数の吊り具用連結部8aにそれぞれ連結する。そし
て、複数のロープ付吊り具11により作業船9からプラ
ウ式掘削機1を水中12に吊り下げる。このとき、プラ
ウ式掘削機1後方の管体用連結部7aには敷設する管体
2の先端を連結する。プラウ式掘削機1前面の牽引ワイ
ヤ連結部5aには、陸上、水上または水底に設けた管体
敷設ウインチ13から延長される牽引ワイヤ14を連結
する。
【0012】(A2)次に、作業船9上のウインチ10
でロープ付吊り具11のロープ長さを調整しつつ、プラ
ウ式掘削機1の底面レベルが水底地盤3の掘削予定位置
となるようにプラウ式掘削機1をセットする。
【0013】(A3)そして、管体敷設ウインチ13を
駆動させてプラウ式掘削機1を牽引することで水底地盤
3を掘削する。この際、特に水底地盤3がヘドロ堆積層
または浮遊泥層等の場合には、掘削する速度を調整して
土砂等の飛散を防止する。また、プラウ式掘削機1を吊
り下げた作業船9はプラウ式掘削機1の牽引に従って移
動し、作業船9上のウインチ10でロープ長さを調整す
ることでプラウ式掘削機1の姿勢を制御する役目を果た
す。なお、作業船9をプラウ式掘削機1と等速で移動さ
せてもよい(牽引・自航)。一方、プラウ式掘削機1の
後方に連結された管体2は、プラウ式掘削機1の牽引に
より形成された掘削溝4に敷設されてゆく。掘削溝4に
敷設された管体2は自然堆積される土砂で覆われて水底
面下に埋設される。なお、敷設される管体2の長尺化
は、水上に設けられた接合バージまたは陸上の接合ヤー
ドの上で行われる(図示を省略する)。
【0014】<第2実施形態>次に本発明の第2実施形
態を説明する。第2実施形態は、水底地盤3に予め敷設
された既設管体2a底面付近の土砂を、プラウ式掘削機
20で掘削して掘削溝4を形成しつつ、既設管体2aを
掘削4溝内に敷設するものである。なお、以下の実施形
態では、先の実施例と重複する部分はその説明を省略す
る。
【0015】図4、図5は、第2実施形態で用いられる
プラウ式掘削機20を示した図である。プラウ式掘削機
20は、進行方向と直交する方向に延長した複数(図中
では4本)の支持架21の下面に2枚の掘削刃22を取
付けて構成される。進行方向に対して先頭および最後尾
の支持架21の上面には吊り具用連結部21aが設けら
れている。また進行方向に対して先頭の支持架21に
は、進行方向側面中央に牽引ワイヤ連結部21bが設け
られている。
【0016】掘削刃22は、進行方向側の側辺が内向き
の弓状に湾曲し、かつこの湾曲側辺が下底辺に対して鋭
角に傾斜した略台形状に形成されており、上底辺と下底
辺とが反り返るように緩やかに全体が湾曲している。掘
削刃22の進行方向側に位置する湾曲側辺部および下底
辺部には土砂掘削のためのエッジが設けられている。ま
た、掘削刃22の上端には、係止ピン23の挿通孔が開
孔された連結片22aが複数突設されている。なお、第
2実施形態の2枚の掘削刃22には、線対称の関係にあ
る1組の掘削刃が用いられる。
【0017】1組の掘削刃22は、掘削刃22の湾曲面
凸部が内側に対向する状態で、湾曲側辺部を先頭にして
後方へ広がるハ字状で支持架21の下面に取付けられ
る。また、1組の掘削刃22は、装置前面からみて掘削
刃22の下端が接近するように傾斜した状態で、かつ中
立軸に対して対称に支持架21に取付けられている。ま
た、連結片22aに挿通された係止ピン23により、掘
削刃22は支持架21にピン結合されている。
【0018】また、各掘削刃22の支持架21との連結
部の内側には、掘削刃22と支持架21とを連結する流
体圧シリンダ24が設けられている。流体圧シリンダ2
4が伸縮することで、支持架21と掘削刃22との傾斜
角が調整可能となっている。
【0019】ここで、第2実施形態の管体敷設方法を順
を追って説明する。 (B1)まず、水底曳航工法、浮遊曳航法、敷設船工法
等の公知の方法で水底地盤3上に管体2aを敷設する。
【0020】(B2)作業船上のウインチに一端が固定
されたロープ付吊り具11を、プラウ式掘削機20に設
けられた複数の吊り具用連結部21aにそれぞれ連結す
る。そして、複数のロープ付吊り具11により作業船か
らプラウ式掘削機20を水中12に吊り下げる。このと
き、プラウ式掘削機20の牽引ワイヤ連結部21bに
は、陸上、水上または水底に設けた管体敷設ウインチか
ら延長される牽引ワイヤ14を連結する。
【0021】(B3)次に、作業船上のウインチでロー
プ付吊り具11のロープ長さを調整しつつ、掘削刃22
の間に既設管体2aが位置し、かつ掘削刃22の下端が
既設管体2a下方の水底地盤3内に配置されるように、
プラウ式掘削機20をセットする。プラウ式掘削機20
の配置は、まず流体圧シリンダ24の伸長により支持架
21に対する掘削刃22の傾斜角を大きくした状態で、
掘削刃22が既設配管2aを跨ぐようにする。その後、
流体圧シリンダ24を収縮させて支持架21に対する掘
削刃22の傾斜角を小さくして、掘削刃22の下端が既
設配管2aの下側に回りこむようにする。なお、水底地
盤が軟弱である場合は、掘削刃22を既設配管2aの側
方のみに位置させてもよい。
【0022】(B4)そして、陸上、水上または水底に
設けた管体敷設ウインチを駆動させ、既設管体2aに沿
ってプラウ式掘削機20を牽引する。図5に示すよう
に、プラウ式掘削機20の牽引により、既設管体2aの
底面付近の土砂が掘削されて、既設管体2aより下側に
掘削溝4が形成される。そして、既設管体2aが自重に
より掘削溝4内に沈降することで、掘削溝4内に既設管
体2aが敷設される。なお、プラウ式掘削機20を吊り
下げた作業船はプラウ式掘削機20の牽引に従って移動
し、作業船上のウインチでロープ長さを調整することで
プラウ式掘削機20の姿勢を制御する役目を果たす。
【0023】<第3実施形態>次に本発明の第3実施形
態を説明する。図6、図7は、本発明の第3実施形態で
用いられる掘削機30を示した図である。第3実施形態
の掘削機30は、支持架台31とジャッキボックス32
と2枚の掘削刃33とから構成される。
【0024】支持架台31は、管体敷設方向に平行な2
本の枠材31aの両端上面に、管体敷設方向に直交して
掛け渡された板状体31bを固定して構成され、長方形
の矩形開口部が中央に形成される。また、支持架台上部
の4隅には吊り具用連結部31cが設けられている。
【0025】支持架台31の上部には、支持架台31の
矩形開口部を覆うようにしてジャッキボックス32が固
定されている。ジャッキボックス32内部には、管体敷
設方向に直交する掘削刃支持梁32aが架設されてい
る。また、管体敷設方向と直交方向に伸縮する流体圧シ
リンダ32bが、両方の側壁内側に複数設けられてい
る。
【0026】掘削刃33は、管体敷設方向に長尺な長方
形の掘削刃本体33aの上部にジャッキ取付部33bが
突出しており、全体として長方形を組み合わせた略凸状
に形成されている。掘削刃本体33aの管体敷設方向長
さは枠材31aの長さと略等しく設定されている。掘削
刃本体33aの縦断面は下端に向けて先細となる倒立三
角形状であり、掘削刃本体33aの下端部にはエッジが
形成されている。
【0027】また、ジャッキ取付部33bの管体敷設方
向長さは支持架台31の矩形開口部長さより若干短く設
定されている。ジャッキ取付部33bには、掘削刃支持
梁32aの取付穴が掘削刃幅方向に開孔されている。な
お、第3実施形態では同一形状の2枚の掘削刃33を対
向配置して用いる。
【0028】第3実施形態の掘削機30では、支持架台
31の下側に2枚の掘削刃33が管体敷設方向へ平行に
配置される。掘削刃のジャッキ取付部33bは、支持架
台31の矩形開口部を通ってジャッキボックス32内に
配置される。ジャッキボックス32では、掘削刃支持梁
32aが2枚の掘削刃33の取付穴を挿通した状態とな
っている。また、2枚の掘削刃33の外側には、それぞ
れ流体圧シリンダ32bの一端が取付けられている。
【0029】すなわち、第3実施形態の掘削機30は、
掘削刃33の外側に位置する流体圧シリンダ32bの伸
縮により、掘削刃支持梁32aにしたがって掘削刃33
が管体敷設直交方向に前後動し、2枚の掘削刃33の間
隔が開閉するようになっている。
【0030】ここで、第3実施形態の管体敷設方法を順
を追って説明する。 (C1)まず、作業船上のウインチに一端が固定された
ロープ付吊り具11を、掘削機30に設けられた複数の
吊り具用連結部31cにそれぞれ連結する。そして、複
数のロープ付吊り具11により作業船から掘削機30を
水中12に吊り下げる。一方、水底地盤3上には、陸
上、水上または水底に設けた管体敷設ウインチから延長
される牽引ワイヤ14を予め張設する。牽引ワイヤ14
の端部は敷設する管体2の先端と連結する。
【0031】(C2)次に、作業船上のウインチでロー
プ付吊り具11のロープ長さを調整しつつ、掘削刃33
を閉じた状態で、掘削刃33の下端が水底地盤3下の掘
削位置となるように掘削機30をセットする。このと
き、水底地盤3上の牽引ワイヤ14は、閉状態にある2
枚の掘削刃33の間に位置するようにする[図8(b)
参照]。
【0032】(C3) そして、掘削刃33を管体敷設
直角方向に押し広げて、水底地盤3に掘削溝4を形成す
る[図8(c)参照]。その後、牽引ロープ14を牽引
することで掘削溝内に管体2を引き込む。
【0033】(C4)そして、管体敷設方向に作業船を
移動させて上記(C2)および(C3)の工程を繰り返
す。これにより、掘削溝4が管体敷設方向に延長される
と同時に、掘削溝4内に管体2が敷設されてゆく。な
お、上記例では、水底地盤の掘削と管体の引き込みを同
時進行で行うが、掘削機により水底地盤に掘削溝を形成
した後に、別途、水底曳航工法等の公知の方法で掘削溝
内に管体を敷設するようにしてもよい。
【0034】なお、以上により説明した本発明の実施形
態の変形例として、以下の事項が挙げられる。例えば、
水底地盤がヘドロ堆積層または浮遊泥層等の場合には、
掘削に伴う作業水域の汚濁が特に懸念されるため、飛散
防止ネットを掘削機の周囲に取付けるようにしてもよ
い。
【0035】
【発明の効果】本発明の管体敷設方法に用いられる掘削
機はいずれも簡易かつ小型であり、従来のユニット浚渫
機や海底掘削用のプラウと比べてコスト面で優れてい
る。しかも掘削機は小型であることに加えて、水底地盤
の土砂等を静的に押しのけて水底地盤を掘削するもので
あるため、作業水域における土砂等の飛散を最小限にす
ることができる点で優れた効果を奏する。特に水底地盤
がヘドロ堆積層または浮遊泥層等の場合には、その効果
が顕著である。さらに、本発明の管体敷設方法では、掘
削機を作業船から吊り下げて水底との位置を調節し、プ
ラウ式掘削機の自重を水底地盤に支承させないため、軟
弱な水底地盤を含む不均一な地盤条件にも対応可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の概要図である。
【図2】第1実施形態で用いられるプラウ式掘削機の平
面図と側面図である。
【図3】第1実施形態で用いられるプラウ式掘削機の使
用状態における斜視図である。
【図4】第2実施形態で用いられるプラウ式掘削機の平
面図と側面図である。
【図5】第2実施形態で用いられるプラウ式掘削機の使
用状態における側面図と正面図である。
【図6】第3実施形態で用いられる掘削機の斜視図であ
る。
【図7】(a)図は第3実施形態で用いられる掘削機の
一部切り欠き平面図であり、(b)図は(a)図のA−
A断面図である。
【図8】(a)図は、第3実施形態の掘削機の使用状態
を表した側面図であり、(b)図は、掘削刃が閉状態に
おける掘削機の正面図であり、(c)図は、掘削刃が開
状態における掘削機の正面図である。
【符号の説明】
1 プラウ式掘削機 2 管体 2a 既設管体 3 水底地盤 4 掘削溝 5 プラウ本体 5a 牽引ワイヤ連結部 6 底板 7 反力体 7a 管体用連結部 8 支持架 8a 吊り具用連結部 9 作業船 10 ウインチ 11 ロープ付吊り具(吊り具) 12 水中 13 管体敷設ウインチ 14 牽引ワイヤ 20 プラウ式掘削機 21 支持架 21a 吊り具用連結部 21b 牽引ワイヤ連結部 22 掘削刃 22a 連結片 23 係止ピン 24 流体圧シリンダ 30 掘削機 31 支持架台 31a 枠材 31b 板状体 31c 吊り具用連結部 32 ジャッキボックス 32a 掘削刃支持梁 32b 流体圧シリンダ 33 掘削刃 33a 掘削刃本体 33b ジャッキ取付部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中野 誠 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内 (72)発明者 桐山 和晃 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内 (72)発明者 宮本 明 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前方にプラウを有し、かつ前記プラウの
    後方に管体先端が連結されたプラウ式掘削機を用いて、
    前記プラウ式掘削機の底面位置が水底面下の所定位置と
    なる状態で、前記プラウ式掘削機を作業船から高さ調整
    可能に垂下された複数の吊り具により水中に吊り下げ、
    陸上、水上または水底の固定点からの牽引力によって前
    記プラウ式掘削機を牽引して水底地盤に掘削溝を形成
    し、前記プラウ式掘削機に連結される管体を掘削溝内に
    敷設することを特徴とする水底地盤下への管体敷設方
    法。
  2. 【請求項2】 掘削刃の下端が接近するように傾斜した
    状態で、装置下面に2枚の掘削刃が対向して1組取付け
    られたプラウ式掘削機を用いて、前記掘削刃の間に水底
    地盤上の既設管体が位置し、かつ前記プラウ式掘削機の
    掘削刃下端が水底面下の所定位置となる状態で、前記プ
    ラウ式掘削機を作業船から高さ調整可能に垂下された複
    数の吊り具により水中に吊り下げ、陸上、水上または水
    底の固定点からの牽引力によって前記プラウ式掘削機を
    既設管体に沿って牽引し、既設管体の側面または底面あ
    るいは側面および底面の土砂を掘削して水底地盤に掘削
    溝を形成し、掘削溝内に既設管体を沈降させることを特
    徴とする水底地盤下への管体敷設方法。
  3. 【請求項3】 プラウ式掘削機の下側に設けられた2枚
    の掘削刃を掘削機幅方向に傾動可能とし、掘削刃下端を
    既設管体下方の水底地盤内に配置可能としたことを特徴
    とする請求項2に記載の水底地盤下への管体敷設方法。
  4. 【請求項4】 2枚の掘削刃が装置下側に平行配置さ
    れ、かつ前記掘削刃相互の間隔が開閉動により変更可能
    な掘削機を用いて、(1)掘削刃を閉じて、前記掘削機
    の掘削刃下端が水底面下の所定位置に、前記掘削機を作
    業船から高さ調整可能に垂下された複数の吊り具により
    水中に吊り下げ、(2)前記掘削刃の間隔を敷設直角方
    向に押し広げて水底地盤に掘削溝を形成し、(3)掘削
    機を吊り下げて作業船を前進移動した後、(1)から
    (3)の工程を繰り返して掘削溝を延長し、掘削と同時
    に又は掘削完了後に掘削溝内に管体を敷設することを特
    徴とする水底地盤下への管体敷設方法。
JP2001334297A 2001-10-31 2001-10-31 水底下への管体敷設方法 Expired - Lifetime JP3881868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334297A JP3881868B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 水底下への管体敷設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334297A JP3881868B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 水底下への管体敷設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003139272A true JP2003139272A (ja) 2003-05-14
JP3881868B2 JP3881868B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=19149448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334297A Expired - Lifetime JP3881868B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 水底下への管体敷設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3881868B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100993580B1 (ko) * 2010-04-09 2010-11-10 오영재 수중 관로 부설방법
WO2021088562A1 (zh) * 2019-11-06 2021-05-14 江苏科技大学 一种海洋油气管道水下铺设装置及其铺设方法
CN113235657A (zh) * 2021-04-30 2021-08-10 四川水建建设工程有限公司 一种大口径沉管总成以及沉管方法
CN115218033A (zh) * 2022-05-26 2022-10-21 中国五冶集团有限公司 大直径管道安装装置及安装方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100993580B1 (ko) * 2010-04-09 2010-11-10 오영재 수중 관로 부설방법
WO2021088562A1 (zh) * 2019-11-06 2021-05-14 江苏科技大学 一种海洋油气管道水下铺设装置及其铺设方法
CN113235657A (zh) * 2021-04-30 2021-08-10 四川水建建设工程有限公司 一种大口径沉管总成以及沉管方法
CN115218033A (zh) * 2022-05-26 2022-10-21 中国五冶集团有限公司 大直径管道安装装置及安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3881868B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2438189T3 (es) Draga retroexcavadora marina
US9523445B2 (en) Self-propelled underwater vehicles and systems for underground laying a continuous elongated member in a bed of a body of water
GB1604666A (en) Marine pipeline installation system
WO2020206859A1 (zh) 海底电缆挖沟机
US6067733A (en) Ditch trenching device
US5212897A (en) Trenching attachment for an earth moving bucket
US3673808A (en) Method of and apparatus for burying sub-sea pipelines,cables and the like
US4069679A (en) Undersea plow
JP3881868B2 (ja) 水底下への管体敷設方法
NO150926B (no) Apparat til graving av en groeft under en roerledning eller kabel som ligger paa sjoebunnen
KR100936941B1 (ko) 워터제트 고압분사와 펌핑을 병행한 수중굴착 및 매설장치
JP4121305B2 (ja) 水底地盤掘削用プラウとこのプラウを用いた水底管体敷設工法
JPS6340897B2 (ja)
US4365428A (en) Bucket mounted footing tool
US4643613A (en) Underwater trenching and pipe-laying devices
Paulin et al. Trenching considerations for Arctic pipelines
JPH0624436Y2 (ja) パイプライン用水中掘削機
CN215622549U (zh) 一种定位桩的抱箍活动架
JP6901170B1 (ja) 掘削工法
JP6713025B2 (ja) 掘削用桟橋
JP3069822B2 (ja) 取水放水管の据付工法
JP3360906B2 (ja) 海底埋設管の掘削方法
JP5228192B2 (ja) 砂地固定アンカー
JPS6233772Y2 (ja)
JPS6236091B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060804

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3881868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term