JP2003138099A - エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Info

Publication number
JP2003138099A
JP2003138099A JP2001332337A JP2001332337A JP2003138099A JP 2003138099 A JP2003138099 A JP 2003138099A JP 2001332337 A JP2001332337 A JP 2001332337A JP 2001332337 A JP2001332337 A JP 2001332337A JP 2003138099 A JP2003138099 A JP 2003138099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
inorganic filler
resin composition
average particle
coupling agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001332337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3919162B2 (ja
Inventor
Atsunori Nishikawa
敦准 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2001332337A priority Critical patent/JP3919162B2/ja
Publication of JP2003138099A publication Critical patent/JP2003138099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919162B2 publication Critical patent/JP3919162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】流動性、充填性等の成形性及び耐半田性に優れ
た特性を有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物を提供
すること。 【解決手段】(A)エポキシ樹脂、(B)フェノール樹
脂、(C)硬化促進剤、(D)平均粒径5〜40μmの
無機充填材及び(E)予めカップリング剤により表面処
理された平均粒径0.1〜3μmの無機充填材を必須成
分とすることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組
成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形性、耐半田性
に優れた特性を有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物
及び半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ダイオード、トランジスタ、集積
回路等の電子部品は、主にエポキシ樹脂組成物で封止さ
れている。これらのエポキシ樹脂組成物には、低圧トラ
ンスファー成形における良好な流動性、充填性、生産性
向上のための硬化性等の成形性、これらを用いて得られ
た半導体装置には高い耐半田性が要求されている。成形
性、特にエポキシ樹脂組成物の充填性を向上させるため
には、低溶融粘度の樹脂を使用して、成形時に低粘度で
高流動性を維持し、又耐半田性を向上させるためエポキ
シ樹脂組成物中の無機充填材の充填量を増加させること
で低吸水化、高強度化、低熱膨張化を達成させる手法が
ある。
【0003】ところがエポキシ樹脂組成物に無機充填材
を多量に配合すると成形時のエポキシ樹脂組成物の溶融
粘度が高くなり、流動性が悪化し充填不良等の問題が生
じるので、エポキシ樹脂組成物の溶融粘度を極力低くす
る必要がある。エポキシ樹脂組成物の溶融粘度を維持
し、無機充填材を高充填化するためには、粒径の大きい
充填材と粒径の小さい充填材を併用すること、即ち粒度
分布の広いものを用いることが知られている。又樹脂と
無機充填材との界面を制御するため、無機充填材をシラ
ンカップリング剤で表面処理する方法が知られている
が、これらの方法でも成形時の溶融粘度の低下が不十分
であると共に、無機充填材の凝集物が発生して成形時に
ゲート詰まりを起こし、パッケージ未充填が発生するこ
とがある。
【0004】これらの問題点を改良する手法として、特
許第3033445号公報には、平均粒径の異なる充填
材を併用する場合、粒径の大きい方のみをアルコキシ基
含有シラン又はその部分加水分解物で処理し、粒径の小
さい方をアルコキシ基含有シラン又はその部分加水分解
物で表面処理せずにこれらを混合して用いることが開示
されており、凝集物及び流動性の点である程度改良され
ている。しかし、充填材の凝集を完全に防止するには至
っていない。このため成形性と耐半田性に優れた特性を
有するエポキシ樹脂組成物が強く要求されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、予めカップ
リング剤により表面処理された平均粒径0.1〜3μm
の無機充填材を用いて、流動性、充填性等の成形性に優
れた半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び耐半田性に優
れた半導体装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、[1](A)
エポキシ樹脂、(B)フェノール樹脂、(C)硬化促進
剤、(D)平均粒径5〜40μmの無機充填材及び
(E)予めカップリング剤により表面処理された平均粒
径0.1〜3μmの無機充填材を必須成分とすることを
特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物、[2]カ
ップリング剤が、一般式(1)である第[1]項記載の
半導体封止用エポキシ樹脂組成物、
【0007】
【化2】
【0008】[3]第[1]項又は[2]項記載の半導
体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて半導体素子を封止
してなることを特徴とする半導体装置、である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の半導体封止用エ
ポキシ樹脂組成物について述べる。本発明に用いるエポ
キシ樹脂としては、1分子内にエポキシ基を2個以上有
するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般を言い、その
分子量、分子構造は特に限定するものではないが、例え
ばビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキ
シ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、フェノールノボラ
ック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル
変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリアジン
核含有エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノ
ール型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ
樹脂(フェニレン骨格、ジフェニレン骨格等を有する)
等が挙げられ、これらは単独でも混合して用いても差し
支えない。これらの中では、クレゾールノボラック型エ
ポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペン
タジエン変性フェノールノボラック型エポキシ等が特に
望ましい。
【0010】本発明に用いるフェノール樹脂としては、
1分子内にフェノール性水酸基を2個以上有するモノマ
ー、オリゴマー、ポリマー全般を言い、その分子量、分
子構造を特に限定するものではないが、例えばフェノー
ルノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ジシク
ロペンタジエン変性フェノール樹脂、テルペン変性フェ
ノール樹脂、トリフェノールメタン型樹脂、フェノール
アラルキル樹脂(フェニレン骨格、ジフェニレン骨格等
を有する)等が挙げられ、これらは単独でも混合して用
いても差し支えない。これらの中では、特にフェノール
ノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール
樹脂、フェノールアラルキル樹脂、テルペン変性フェノ
ール樹脂等が好ましい。これらの配合量としては、全エ
ポキシ樹脂のエポキシ基数と全フェノール樹脂のフェノ
ール性水酸基数の比が0.8〜1.3が好ましい。
【0011】本発明に用いる硬化促進剤としては、エポ
キシ基とフェノール性水酸基との硬化反応を促進させる
ものであればよく、一般に封止材料に使用するものを使
用することができる。例えば1,8−ジアザビシクロ
(5,4,0)ウンデセン−7、トリフェニルホスフィ
ン、2−メチルイミダゾール、テトラフェニルホスホニ
ウム・テトラフェニルボレート、ベンゾキノンをアダク
トしたトリフェニルホスフィン等が挙げられ、これらは
単独でも混合して用いても差し支えない。
【0012】本発明に用いる平均粒径5〜40μmの無
機充填材は、通常半導体封止用エポキシ樹脂組成物に使
用されているものを用いることができる。例えば溶融シ
リカ、結晶シリカ、タルク、アルミナ、窒化珪素等が挙
げられ、最も好適に使用されるものとしては、球状の溶
融シリカである。これらの無機充填材は、単独でも混合
して用いても差し支えない。平均粒径は5μm未満だと
十分な流動性が得らず、40μmを越えると耐半田性が
低下するおそれがあるので好ましくない。
【0013】本発明に用いる平均粒径0.1〜3μmの
無機充填材は、その表面を予めカップリング剤で処理さ
れているものである。この表面処理された無機充填材
は、平均粒径5〜40μmの無機充填材と併用すること
により、粗い無機充填材の隙間に微小な無機充填材が挟
まれ、いわゆる「ころ」の役目を果たすことでエポキシ
樹脂組成物の流動性を向上させる。ところが微小な無機
充填材は、相互に凝集しやすいため十分に分散させなけ
れば「ころ」の役目を果たせない。そこで微小な無機充
填材を予めカップリング剤で処理し、表面を疎水化し凝
集をほぐすことにより良好な流動性を有するエポキシ樹
脂組成物を得ることができる。又分散性が良くなること
により流動性が向上し無機充填材の配合量を多くするこ
とが可能となり耐半田性を向上することができる。更に
微小な無機充填材の表面をカップリング剤処理すること
により樹脂との親和性が高まり、粗い粒子の隙間に詰ま
った無機充填材の表面まで樹脂が容易に到達すること
で、ゲート詰まりによるパッケージ未充填の問題を解決
し、ボイドの低減や強度の上昇による耐半田性の向上の
効果も発揮される。表面処理される平均粒径0.1〜3
μmの無機充填材の平均粒径が、0.1μm未満だと粒
子同士の凝集を抑えることが難しくなる上に「ころ」と
しては小さすぎ、3μmを越えると大きすぎて「ころ」
の役目を果たさないので好ましくない。本発明に用いる
無機充填材の平均粒径は、レーザー式粒度分布計
((株)島津製作所製、SALD−7000)を用いて
測定したものである。
【0014】本発明に用いる無機充填材を表面処理する
ためのカップリング剤とは、一般に使用されているカッ
プリング剤をさす。例えばシランカップリング剤、チタ
ネートカップリング剤、アルミニウムカップリング剤等
が挙げられるが、最も好適に使用されるものとしてはシ
ランカップリング剤であり、その中でも一般式(1)で
示される構造のものが特に有効である。又カップリング
剤は、予め水及び必要に応じて酸又はアルカリを添加し
て、加水分解処理して用いてもよい。カップリング剤の
添加量としては、平均粒径0.1〜3μmの無機充填材
100重量部に対し、0.05〜5重量部が好ましく、
0.05重量部未満では表面処理された無機充填材を配
合したエポキシ樹脂組成物の硬化物の強度の向上が認め
られず耐半田性が低下する。5重量部を越えるとエポキ
シ樹脂組成物の硬化物の吸水率が増加し耐半田性が低下
する。
【0015】本発明に用いる平均粒径0.1〜3μmの
無機充填材の表面処理としては、無機充填材とカップリ
ング剤を攪拌混合し、混合機から取り出して常温にて1
日以上放置する方法が有効である。カップリング剤を無
機充填材の表面に均一に処理するために、水又は有機溶
媒を更に加えて攪拌した後に、常温にて1日以上放置す
るという手法も有効であり、噴霧機によりゆっくりとま
んべんなく添加する方法もよい。更により反応を進める
ために攪拌時に混合機内の温度を50〜150℃に加熱
するか、或いは常温で攪拌し混合機から取り出した後に
50〜150℃で加熱してもよい。本発明に用いる表面
処理された無機充填材は、凝集物を含まないことが必須
であり、表面処理された無機充填材が凝集している時に
は、ダイナミックミルやボールミルで凝集物を粉砕すれ
ばよい。
【0016】混合機としては、特に限定しないが、例え
ばボールミル、ヘンシェルミキサー、Vブレンダーやダ
ブルコーンブレンダー等のブレンダー類、コンクリート
ミキサーやリボンブレンダー等が挙げられる。微小な無
機充填材は、本来凝集しやすいがカップリング剤で処理
すると、更に凝集物が発生しやすく、これが成形時に未
充填を起こしたりして成形性を著しく悪化させるため実
施されていなかった。しかし、上記の混合機でカップリ
ング剤を添加する際、噴霧機により長い時間をかけて無
機充填材を処理したり、攪拌後の微小な無機充填材をダ
イナミックミルやボールミルを用いて凝集物を粉砕する
工程を加えたりすることで凝集物が抑えられ、「ころ」
の役目を十分に果たすことのできる表面処理された微小
の無機充填材が得られ、流動性、充填性等の成形性を解
消できる。
【0017】本発明に用いる予め表面処理された平均粒
径0.1〜3μmの無機充填材(E)と平均粒径5〜4
0μmの無機充填材(D)の配合割合[(E)/
((D)+(E))×100%]において、(E)成分
としては1〜30重量%が好ましく、より好ましくは3
〜25重量%が望ましい。1重量%未満では「ころ」と
して作用するものが少なくて流動性が不十分となるおそ
れがあり、30重量%を越えると「ころ」が多くなりす
ぎ流動性が低下するおそれがある。
【0018】本発明のエポキシ樹脂組成物は、(A)〜
(E)成分を必須とするが、必要に応じてカーボンブラ
ック等の着色剤、天然ワックス、合成ワックス等の離型
剤及びシリコーンオイル、ゴム等の低応力添加剤、臭素
化エポキシ樹脂や三酸化アンチモン、赤燐等の種々の添
加剤を適宜配合しても差し支えない。本発明のエポキシ
樹脂組成物は、(A)〜(E)成分の他、必要に応じて
添加する添加物をミキサー等を用いて十分に均一に混合
した後、更に熱ロール又はニーダー等で溶融混練し、冷
却後粉砕して得られる。本発明のエポキシ樹脂組成物を
用いて、半導体素子等の各種の電子部品を封止し、半導
体装置を製造するには、トランスファーモールド、コン
プレッションモールド、インジェクションモールド等の
従来からの成形方法で硬化成形すればよい。
【0019】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。配合割合は重量部とす
る。なお、実施例及び比較例で用いた表面処理された無
機充填材の内容について以下に示す。 無機充填材1(平均粒径0.5μmの溶融球状シリカ1
00重量部を、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン
カップリング剤0.5重量部で表面処理) 無機充填材2(平均粒径0.5μmの溶融球状シリカ1
00重量部を、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシ
シランカップリング剤0.5重量部で表面処理) 無機充填材3(平均粒径0.5μmの溶融球状シリカ1
00重量部を、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシ
シランカップリング剤2重量部で表面処理) 無機充填材4(平均粒径2μmの溶融球状シリカ100
重量部を、γ−アミノプロピルトリエトキシシランカッ
プリング剤0.5重量部で表面処理) 無機充填材0(平均粒径0.5μmの溶融球状シリカで
表面処理なし)
【0020】 実施例1 エポキシ樹脂[ジャパンエポキシレジン(株)製、YX−4000、エポキシ 当量190g/eq、融点105℃、以下、E−1という] 47重量部 フェノール樹脂[三井化学(株)製、XLC−LL、水酸基当量165g/e q、軟化点75℃、以下H−1という] 40重量部 1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(以下、DBUという ) 5重量部 溶融球状シリカ(平均粒径27μm) 820重量部 無機充填材1 80重量部 カーボンブラック 3重量部 カルナバワックス 5重量部 を混合し、熱ロールを用いて、95℃で8分間混練して
冷却後粉砕し、エポキシ樹脂組成物を得た。得られたエ
ポキシ樹脂組成物を、以下の方法で評価した。結果を表
1に示す。
【0021】評価方法 スパイラルフロー:EMMI−1−66に準じたスパイ
ラルフロー測定用金型を用いて、金型温度175℃、圧
力6.9MPa、硬化時間120秒で測定した。 熱時曲げ強度・熱時曲げ弾性率:260℃での曲げ強度
・曲げ弾性率をJISK 6911に準じて測定した。
単位はそれぞれN/mm2。 ボイド:低圧トランスファー成形機を用いて成形温度1
75℃、圧力9.3MPa、硬化時間120秒で160
pQFPを成形したものを、超音波探傷装置で観察し内
部のボイドの評価を行った。○はボイドなし。△は一部
にボイドあり。×は全面にボイドあり。 耐半田性:低圧トランスファー成形機を用いて成形温度
175℃、圧力8.3MPa、硬化時間120秒で80
pQFP(チップサイズ6.0mm×6.0mm)を成
形し、アフターベークとして175℃、8時間処理した
後、85℃、相対湿度85%で120時間の吸水処理を
行った後、260℃のIRリフロー処理をした。パッケ
ージ内部の剥離やクラックを超音波探傷機で確認した。
10個のパッケージ中の不良パッケージ数を示す。
【0022】実施例2〜6、比較例1 表1の配合に従い、実施例1と同様にしてエポキシ樹脂
組成物を得て、実施例1と同様にして評価した。結果を
表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】本発明に従うと、流動性、充填性等の成
形性に優れた半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び耐半
田性に優れた半導体装置を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/31

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)エポキシ樹脂、(B)フェノール樹
    脂、(C)硬化促進剤、(D)平均粒径5〜40μmの
    無機充填材及び(E)予めカップリング剤により表面処
    理された平均粒径0.1〜3μmの無機充填材を必須成
    分とすることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組
    成物。
  2. 【請求項2】 カップリング剤が、一般式(1)である
    請求項1記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。 【化1】
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の半導体封止用エポ
    キシ樹脂組成物を用いて半導体素子を封止してなること
    を特徴とする半導体装置。
JP2001332337A 2001-10-30 2001-10-30 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 Expired - Fee Related JP3919162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332337A JP3919162B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332337A JP3919162B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003138099A true JP2003138099A (ja) 2003-05-14
JP3919162B2 JP3919162B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=19147767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001332337A Expired - Fee Related JP3919162B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3919162B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225971A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005336362A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2015040260A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 富士電機株式会社 ナノコンポジット樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225971A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4691886B2 (ja) * 2004-02-12 2011-06-01 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005336362A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2015040260A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 富士電機株式会社 ナノコンポジット樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3919162B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692885B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4665336B2 (ja) エポキシ樹脂組成物の製造方法及び半導体装置
JP3033445B2 (ja) 樹脂用無機質充填剤及びエポキシ樹脂組成物
JP2004018803A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH06102715B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4779270B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP2003213095A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3919162B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003105064A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3867956B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3973139B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000169671A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4317432B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2003105059A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3109399B2 (ja) Tab封止用エポキシ樹脂組成物及びtab装置
JPH11116775A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびその製法
JP2002241581A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003160713A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH04325543A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005225970A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003327792A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JPH0625385A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003155329A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4687195B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006143784A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20070105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3919162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees