JP2003138075A - 有機過酸化物含有ポリプロピレン系樹脂組成物及びこれを用いた成形体 - Google Patents

有機過酸化物含有ポリプロピレン系樹脂組成物及びこれを用いた成形体

Info

Publication number
JP2003138075A
JP2003138075A JP2001333182A JP2001333182A JP2003138075A JP 2003138075 A JP2003138075 A JP 2003138075A JP 2001333182 A JP2001333182 A JP 2001333182A JP 2001333182 A JP2001333182 A JP 2001333182A JP 2003138075 A JP2003138075 A JP 2003138075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
organic peroxide
mfr
molded product
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001333182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4210448B2 (ja
Inventor
Kenji Kobayashi
賢治 小林
Toru Matsumura
徹 松村
Junichi Nishimura
淳一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polychem Corp
Original Assignee
Japan Polychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polychem Corp filed Critical Japan Polychem Corp
Priority to JP2001333182A priority Critical patent/JP4210448B2/ja
Publication of JP2003138075A publication Critical patent/JP2003138075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4210448B2 publication Critical patent/JP4210448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリプロピレンの製造プラントで重合された
ポリマーの造粒工程における溶融粘度を調製するために
有機過酸化物の添加造粒操作等を安定して実施できる有
機過酸化物含有ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを
用いたマスターバッチ等の提供。 【解決手段】 メタロセン触媒によって重合され、MF
Rが0.5〜1000g/10分、Q値が1.5〜4.
0、Tmが110〜135℃、α−オレフィン含有量が
1〜18モル%の有するプロピレン・α−オレフィンラ
ンダム共重合体100重量部に有機過酸化物0.01〜
20重量部を配合した樹脂組成物であって、そのMFR
−1と真空定温乾燥処理を行った後のMFR−2の比、
MFR−2/MFR−1が0.2以下であることを特徴
とする有機過酸化物含有ポリプロピレン系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機過酸化物含有
ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた成形体に
関し、特に高濃度で未反応の有機過酸化物を含有するポ
リプロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた成形体に関
する。
【0002】
【従来の技術】プロピレン系重合体においては、樹脂の
溶融粘度を調製する手法として、重合後に有機過酸化物
を配合して加熱処理することによりその酸化分解により
重合体の分子量をコントロールする方法が一般的に行わ
れている。特に、プロピレン系重合体を用い、溶融紡糸
工程を伴う繊維の成形や不織布の成形加工を行う場合
は、プロピレン系樹脂の溶融粘度が低いものが成形しや
すく好適であるため、有機過酸化物による流動性調整が
行われている。また、射出成形においても、製品形状に
より樹脂の流れ性を良好にする必要が有る場合は、同様
に有機過酸化物による流動性調整が行われている。
【0003】通常、有機過酸化物による流動性調整は、
ポリプロピレンの製造プラントで重合されたパウダー状
のポリマーに酸化防止剤等の添加剤と有機過酸化物を添
加し、押出機にて造粒することにより、溶融粘度を調製
したポリマーペレットを得る方法が用いられている。プ
ロピレン重合体の溶融粘度を大幅に低くする場合、製造
プラントで造粒を実施しようとすると、有機過酸化物を
添加した後の押出機による造粒工程において、溶融粘度
が低すぎることによるカッティング不良が生じ、安定し
たペレット形状を得ることが非常に困難であるという問
題があり、逆に、溶融粘度を微調整する場合は、製造プ
ラントで造粒を実施しようとすると、有機過酸化物の添
加量が僅かに振れるだけでも溶融粘度が大きく振れ、微
調整が困難となってしまうという問題があった。
【0004】さらに、成形加工の段階で溶融粘度の調製
が広範囲にわたって可能にするために、高濃度の有機過
酸化物を含有するプロピレン系重合体のマスターバッチ
を製造しようとすると、溶融混練する際に過酸化物が反
応してしまい、所望する高濃度の有機過酸化物を含有す
るプロピレン系重合体のマスターバッチが得られないと
いう問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑み、ポリプロピレンの製造プラントで重合されたポ
リマーの造粒工程において、溶融粘度を調製するための
有機過酸化物を添加して造粒を行っても、安定した造粒
操作を実現し、高濃度の有機過酸化物を含有するポリプ
ロピレン系樹脂組成物及びこれからなるマスターバッチ
を提供することを目的とする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記課
題を解決するため鋭意検討した結果、メタロセン触媒を
用いて重合した特定のプロピレン・α−オレフィン共重
合体に有機過酸化物を配合して低温度で造粒することに
より、高濃度で有機過酸化物を未反応のまま残存させた
ペレットを得ることが可能であり、当該ペレットをマス
ターバッチとして使用することにより、成形加工の段階
で溶融粘度の調製が広範囲にわたって可能となることを
見出し、本発明に至ったものである。
【0007】すなわち、本発明の第1の発明によれば、
メタロセン触媒によって重合され、下記特性(1)〜
(4)を有するプロピレン・α−オレフィンランダム共
重合体100重量部に有機過酸化物0.01〜20重量
部を配合した樹脂組成物であって、樹脂組成物のMFR
−1と該樹脂組成物の真空定温乾燥処理を行った後のM
FR−2の比(MFR−2/MFR−1)が0.2以下
であることを特徴とする有機過酸化物含有ポリプロピレ
ン系樹脂組成物が提供される。 特性(1):MFRが0.5〜1000g/10分 特性(2):Q値が1.5〜4.0 特性(3):Tmが110〜135℃ 特性(4):α−オレフィン含有量が1〜18モル% (但し、真空定温乾燥処理は、真空度5Tor、温度8
0℃で24時間乾燥後、温度120℃で5時間乾燥する
乾燥処理である。また、MFRはJIS−K6921に
よる230℃、21.18Nでのメルトフローレート、
Q値はGPCにより測定した重量平均分子量Mwと数平
均分子量Mnとの比(Mw/Mn)、Tmは示差走査熱
量計(DSC)によって得られる融解曲線のピーク温度
をそれぞれ示す。)
【0008】また、本発明の第2の発明によれば、有機
過酸化物が、160℃における半減期が1分以上の有機
過酸化物であることを特徴とする第1の発明に記載の有
機過酸化物含有ポリプロピレン系樹脂組成物が提供され
る。
【0009】また、本発明の第3の発明によれば、溶融
押出が、160℃以下の温度で制御されることを特徴と
する第1又は2の発明に記載の有機過酸化物含有ポリプ
ロピレン系樹脂組成物が提供される。
【0010】また、本発明の第4の発明によれば、第1
〜3のいずれかの発明に記載の有機過酸化物含有ポリプ
ロピレン系樹脂組成物からなることを特徴とするマスタ
ーバッチが提供される。
【0011】また、本発明の第5の発明によれば、第4
の発明に記載のマスターバッチを用いて、成形すること
を特徴とする成形体が提供される。
【0012】また、本発明の第6の発明によれば、第1
〜3のいずれかの発明に記載の有機過酸化物含有ポリプ
ロピレン系樹脂組成物からなることを特徴とする成形体
が提供される。
【0013】また、本発明の第7の発明によれば、成形
体が、繊維又は不織布であることを特徴とする第5又は
6の発明に記載の成形体が提供される。
【0014】また、本発明の第8の発明によれば、不織
布が、メルトブローン法により成形された不織布である
ことを特徴とする第7の発明に記載の成形体が提供され
る。
【0015】また、本発明の第9の発明によれば、成形
体が、射出成形品であることを特徴とする第5又は6の
発明に記載の成形体が提供される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いるプロピレン・α−オレフィンランダム共
重合体はメタロセン触媒を使用して重合した共重合体で
ある。メタロセン触媒は、チタン、ジルコニウム、ハフ
ニウム等の周期律表第4〜6族遷移金属と、シクロペン
タジエニル基あるいはシクロペンタジエニル誘導体基と
の錯体を使用することができる。
【0017】メタロセン触媒において、シクロペンタジ
エニル誘導体基としては、ペンタメチルシクロペンタジ
エニル等のアルキル置換体基、あるいは2以上の置換基
が結合して飽和もしくは不飽和の環状置換基を構成した
基を使用することができ、代表的にはインデニル基、フ
ルオレニル基、アズレニル基、あるいはこれらの部分水
素添加物を挙げることができる。また、複数のシクロペ
ンタジエニル基がアルキレン基、シリレン基、ゲルミレ
ン基等で結合したものも好ましく用いられる。
【0018】メタロセン錯体として、具体的には次の化
合物を好ましく挙げることができる。(1)メチレンビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(2)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(3)イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(4)エチレン(シクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジメチルペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、(5)メチレンビス(インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(6)エチレンビス(2−メチルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、(7)エチレン
1,2−ビス(4−フェニルインデニル)ジルコニウム
ジクロリド、(8)エチレン(シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(9)ジメ
チルシリレン(シクロペンタジエニル)(テトラメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1
0)ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、(11)ジメチルシリレンビス(4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、(12)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(1
3)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(オク
タヒドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(1
4)メチルフェニルシリレンビス[1−(2−メチル−
4,5−ベンゾ(インデニル)]ジルコニウムジクロリ
ド、(15)ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル
−4,5−ベンゾインデニル)]ジルコニウムジクロリ
ド、(16)ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル
−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、(1
7)ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル−4−
(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)]ジルコ
ニウムジクロリド、(18)ジメチルシリレンビス[1
−(2−エチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−
アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、(19)ジメ
チルシリレンビス[1−(2−エチル−4−ナフチル−
4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、(2
0)ジフェニルシリレンビス[1−(2−メチル−4−
(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)]ジルコ
ニウムジクロリド、(21)ジメチルシリレンビス[1
−(2−メチル−4−(フェニルインデニル))]ジル
コニウムジクロリド、(22)ジメチルシリレンビス
[1−(2−エチル−4−(フェニルインデニル))]
ジルコニウムジクロリド、(23)ジメチルシリレンビ
ス[1−(2−エチル−4−ナフチル−4H−アズレニ
ル)]ジルコニウムジクロリド、(24)ジメチルゲル
ミレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(25)ジメチルゲルミレン(シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド。
【0019】また、チタニウム化合物、ハフニウム化合
物などの他の第4、5、6族遷移金属化合物についても
上記と同様の化合物が挙げられる。本発明の触媒成分お
よび触媒については、これらの化合物を併用してもよ
い。
【0020】また、これらの化合物のクロリドの一方あ
るいは両方が臭素、ヨウ素、水素、メチルフェニル、ベ
ンジル、アルコキシ、ジメチルアミド、ジエチルアミド
等に代わった化合物も例示することができる。さらに、
上記のジルコニウムの代わりに、チタン、ハフニウム等
に代わった化合物も例示することができる。
【0021】助触媒としては、アルミニウムオキシ化合
物、メタロセン化合物と反応してメタロセン化合物成分
をカチオンに変換することが可能なイオン性化合物もし
くはルイス酸、固体酸、あるいは、イオン交換性層状珪
酸塩からなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物が
用いられる。また、必要に応じてこれら化合物と共に有
機アルミニウム化合物を添加することができる。
【0022】アルミニウムオキシ化合物としては、メチ
ルアルモキサン、エチルアルモキサン、プロピルアルモ
キサン、ブチルアルモキサン、イソブチルアルモキサ
ン、メチルエチルアルモキサン、メチルブチルアルモキ
サン、メチルイソブチルアルモキサン等が例示される。
また、トリアルキルアルミニウムとアルキルボロン酸と
の反応物を使用することもできる。例えば、トリメチル
アルミニウムとメチルボロン酸の2:1の反応物、トリ
イソブチルアルミニウムとメチルボロン酸の2:1反応
物、トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミニ
ウムとメチルボロン酸の1:1:1反応物、トリエチル
アルミニウムとブチルボロン酸の2:1反応物などであ
る。
【0023】イオン交換性層状珪酸塩としては、モンモ
リロナイト、ザウコナイト、バイデライト、ノントロナ
イト、サポナイト、ヘクトライト、スチーブンサイト、
ベントナイト、テニオライト等のスメクタイト族、バー
ミキュライト族、雲母族などの珪酸酸塩が用いられる。
これらのケイ酸塩は化学処理を施したものであることが
好ましい。ここで化学処理とは、表面に付着している不
純物を除去する表面処理と層状ケイ酸塩の結晶構造、化
学組成に影響を与える処理のいずれをも用いることがで
きる。具体的には、(イ)酸処理、(ロ)アルカリ処
理、(ハ)塩類処理、(ニ)有機物処理等が挙げられ
る。これらの処理は、表面の不純物を取り除く、層間の
陽イオンを交換する、結晶構造中のAl、Fe、Mg等
の陽イオンを溶出させ、その結果、イオン複合体、分子
複合体、有機誘導体等を形成し、表面積や層間距離、固
体酸性度等を変えることができる。これらの処理は単独
で行ってもよいし、2つ以上の処理を組み合わせてもよ
い。
【0024】また、必要に応じてこれら化合物と共にト
リエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
ジエチルアルミニウムクロリド等の有機アルミニウム化
合物が使用してもよい。
【0025】本発明においては、上記メタロセン触媒を
使用してプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体
を得る。α−オレフィンとしては、プロピレンを除く炭
素数2〜20のα−オレフィンがあげられ、例えばエチ
レン、ブテン−1、ペンテン−1、3−メチル−1−ブ
テン、ヘキセン−1、3−メチル−1−ペンテン、4−
メチル−1−ペンテン、ヘプテン−1、オクテン−1、
ノネン−1、デセン−1、ドデセン−1、テトラデセン
−1、ヘキサデセン−1、オクタデセン−1、エイコセ
ン−1等を例示できる。プロピレンと共重合されるα−
オレフィンは、一種類でも二種類以上併用してもよい。
このうちエチレン、ブテン−1が好適であり、特にエチ
レンが好適である。
【0026】重合法としては、これらの触媒の存在下、
不活性溶媒を用いたスラリー法、実質的に溶媒を用いな
い気相法や溶液法、あるいは重合モノマーを溶媒とする
バルク重合法等が挙げられる。
【0027】本発明で用いるプロピレン・α−オレフィ
ンランダム共重合体は、前述のメタロセン触媒で重合さ
れた共重合体であって、次の特性(1)〜(4)を有し
ている必要がある。以下、各特性について説明する。
【0028】特性(1):MFR MFRは、JIS−K6921による230℃、21.
18Nでのメルトフローレートを表わす。本発明のプロ
ピレン・α−オレフィンランダム共重合体のMFRは、
0.5〜1000g/10分であり、好ましくは5〜8
00g/10分、より好ましくは15〜500g/10
分、さらに好ましくは30〜200g/10分である。
MFRが0.5未満の場合は、低温造粒時の圧力上昇及
びせん断による発熱が著しいといった弊害が生じる。逆
に、1000g/10分を超える場合は、溶融粘度が低
すぎることから押出機による造粒ペレット化が困難にな
るといった弊害が生じる。ポリマー自体のMFRを調節
するには、例えば、重合温度、触媒量、分子量調節剤と
しての水素の供給量など適宜調節することができる。
【0029】特性(2):Q値 Q値は、GPCにより測定した重量平均分子量Mwと数
平均分子量Mnとの比(Mw/Mn)を表す。本発明の
プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体のQ値
は、1.5〜4.0であり、好ましくは1.8〜3.7
であり、より好ましくは2.0〜3.5である。Q値が
4.0を超えると、溶融押出をする際に、押出機内にお
いてせん断発熱が生じやすくなり、押し出し機内の温度
が高くなるため好ましくない。逆に1.5未満である
と、現状メタロセン触媒系でも製造が困難なものであ
る。プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体のQ
値を調整する方法は、2種以上のメタロセン触媒成分の
併用した触媒系や2種以上のメタロセン錯体を併用した
触媒系を用いて重合する、または重合時に2段以上の多
段重合を行うことによりQ値を広く制御することができ
る。逆にQ値を狭く調整するためには、プロピレン・α
−オレフィンランダム共重合体を重合後、有機過酸化物
を使用し溶融混練することにより調整することができ
る。
【0030】なお、Q値の具体的測定は、次の条件でお
こなう。 装置 :Waters社製HLC/GPC 150C カラム温度:135℃ 溶媒 :o−ジクロロベンゼン 流量 :1.0ml/min カラム :東ソー株式会社製 GMHHR−H(S)HT 60cm×1 注入量 :0.15ml(濾過処理無し) 溶液濃度 :5mg/3.4ml 試料調整 :o−ジクロロベンゼンを用い、5mg/3.4mlの溶液に調整 し140℃で1〜3時間溶解させる。 検量線 :ポリスチレン標準サンプルを使用。 検量線次数:1次 PP分子量:PS×0.639
【0031】特性(3):Tm Tmは、示差走査熱量計(DSC)によって得られる融
解曲線のピーク温度を表す。本発明のプロピレン・α−
オレフィンランダム共重合体のTmは、110〜135
℃である。Tmが135℃を超えると、樹脂組成物を1
60℃以下で均一に造粒することが困難となる。一方、
110℃未満であると、最終製品としたときに、剛性や
耐熱性といった面で弊害が生じる。Tmを調整するには
重合反応系へ供給するα−オレフィンの量を制御するこ
とにより容易に調整することができる。
【0032】なお、Tmの具体的測定は、パーキンエル
マー社製の示差走査熱量計(DSC)を用い、サンプル
量10mgを採り、200℃で5分間保持した後、40
℃まで10℃/分の降温速度で結晶化させ、更に10℃
/分の昇温速度で融解させたときに描かれる曲線のピー
ク位置を、融解ピーク温度Tm(℃)とする。
【0033】特性(4):α−オレフィン含有量 本発明で用いるプロピレン・α−オレフィンランダム共
重合体中のα−オレフィン(コモノマー)含有量は、1
〜18モル%であり、好ましくは2〜10モル%であ
り、より好ましくは3〜8モル%である。特に、コモノ
マーがエチレンの場合は、1〜12モル%が好ましい。
コモノマー含有量が1モル%未満であると、融点が高く
なってしまい、低温造粒が困難となる。一方、18モル
%を超えると、融点が低くなりすぎることから、最終製
品としたときに、剛性や耐熱性といった面で弊害が生じ
る。ポリマー中のα−オレフィン含有量は重合反応系へ
供給するα−オレフィンの量を制御することにより容易
に調節することができる。なお、本発明において、α−
オレフィン含有量は、フーリエ変換赤外分光光度計によ
り定量されるものである。
【0034】本発明のプロピレン系樹脂組成物におい
て、配合する有機過酸化物は、その160℃における半
減期が1分以上であるものが好ましい。これに該当する
有機過酸化物としては、例えば、2.5−ジメチル−
2.5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジクミ
ルパーオキサイド、1.3−ビス−(t−ブチルパーオ
キシイソプロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルパーオ
キサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2.5−ジ
メチル−2.5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン
−3、クメンヒドロパーオキサイド、t−ブチルヒドロ
パーオキサイド等が挙げられる。160℃における半減
期が1分未満であると、低温造粒においても押出機内で
有機過酸化物がプロピレン系樹脂を分子切断し、分解し
てしまうため、未反応のまま造粒ペレット中に残存させ
ることができない。
【0035】有機過酸化物の配合量は、プロピレン・α
−オレフィンランダム共重合体100重量部に対し、
0.01〜20重量部にする必要がある。好ましくは
0.08〜15重量部、さらに好ましくは0.10〜1
0重量部、特に好ましくは0.50〜8重量部である。
有機過酸化物の配合量が、0.01重量部未満である
と、添加量が少ないため、残存有機過酸化物量としても
少なく、マスターバッチ等として使用するには適当でな
い。一方、20重量部を超えると、有機過酸化物の濃度
が高くなりすぎることにより、製造上の危険性が生じ、
好ましくない。
【0036】本発明のプロピレン・α−オレフィンラン
ダム共重合体と有機過酸化物を含有するポリプロピレン
系樹脂組成物には、本発明の目的が損なわれない範囲
で、各種添加剤、例えば、耐熱安定剤、酸化防止剤、耐
候安定剤、紫外線吸収剤、結晶造核剤、銅害防止剤、帯
電防止剤、スリップ剤、抗ブロッキング剤、防曇剤、着
色剤、充填剤、エラストマー、石油樹脂などを配合する
ことができる。
【0037】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、
160℃以下の造粒温度で調製されることが好ましい。
これは、造粒温度が160℃を超えた場合、有機過酸化
物が当該樹脂と反応し、分子切断が促進されてしまうた
め、未反応のまま残存させておくことが困難なためであ
る。
【0038】また、本発明のポリプロピレン系樹脂組成
物においては、樹脂組成物のMFR−1と、該樹脂組成
物の真空定温乾燥処理を行った後のMFR−2の比(M
FR−2/MFR−1)が0.2以下であることが好ま
しい。ここで、各々のMFRは、JIS−K6921に
よる230℃、21.18Nで測定したメルトフローレ
ートの値を表わす。MFR−1は、本発明のポリプロピ
レン系樹脂組成物のペレットのMFRであり、またMF
R−2は、該樹脂組成物のペレットを真空定温乾燥処理
した後のペレットのMFRの値である。なお本発明の真
空定温乾燥処理は、真空定温乾燥機を用い、真空度5T
orr以下、温度80℃で24時間乾燥した後、温度を
120℃まで上げ5時間乾燥する処理である。MFR−
2/MFR−1が0.2を超えると、ポリプロピレン系
樹脂組成物中に残存有機過酸化物の量が少ないことを示
しており、その後の成形加工時に溶融粘度の低いものが
得られず、またマスターバッチ等として使用するにも適
当でない。なお、MFR−1は、230℃でMFRを測
定しているため、測定時にポリプロピレン系樹脂組成物
中に残存する有機過酸化物が分解してポリプロピレン重
合体を分子切断し、高流動化したもの、すなわち、低溶
融粘度化したもののMFR値を示している。一方、真空
定温乾燥処理を行った後のMFR−2とは、反応前の有
機過酸化物を除去した後、230℃でMFRを測定して
いるため、測定時には有機過酸化物の影響はほとんど受
けず、有機過酸化物含有ポリプロピレン系組成物におけ
る樹脂部分そのもののMFR値を指している。
【0039】本発明の有機過酸化物含有ポリプロピレン
系樹脂組成物は、未反応の有機過酸化物を高濃度で含有
する樹脂組成物であるので、単体あるいはマスターバッ
チとして他のポリプロピレン系樹脂と併用することによ
り、成形加工時時に溶融粘度を調製することが可能な樹
脂組成物である。したがって、成形加工時に高流動性が
要求される分野である、繊維又は不織布の成形、特に低
い溶融粘度の樹脂を必要とするメルトブローン成形によ
る不織布、さらに、射出成形などの射出成形品に好適な
材料として用いることができる。
【0040】本発明の有機過酸化物含有ポリプロピレン
系樹脂組成物をマスターバッチとして使用する場合、そ
の添加量は3〜15重量%、好ましくは、5〜10重量
%であり、基材とするポリプロピレン系樹脂が97〜8
5重量%、好ましくは95〜90重量%である。マスタ
ーバッチとしての添加量が3重量%未満であると、樹脂
全体の溶融粘度を低減する効果が、不十分であり、15
重量%を超えると、基材とするポリプロピレン系樹脂の
特性を損なう傾向があるので好ましくない。
【0041】
【実施例】次に本発明を実施例により更に具体的に説明
するが、本発明はその要旨を超えない限り下記の実施例
に限定されるものではない。物性等の測定は下記の通り
である。また、実施例、比較例で用いたプロピレン・α
−オレフィンランダム共重合体の製造方法を重合例に示
した。
【0042】(1)MFR:JIS−K6921−2附
属書に準拠し測定した(条件:温度/230℃、荷重2
1.18N)。ただし、MFRが200g/10分以上
については、オリフィス径が1mmのものを使用し、上
記附属書に準拠し測定し、測定値を20倍したものを、
MFR値とした。本発明のポリプロピレン系樹脂組成物
のペレットのMFRの測定値をMFR−1とした。該樹
脂組成物のペレットを真空定温乾燥処理した後のペレッ
トのMFRの測定値をMFR−2とした。なお本発明の
真空定温乾燥処理は、真空定温乾燥機(ヤマト科学
(株)製Vacuum Drying Oven DP
41)を用い、真空度5Torr以下、温度80℃で2
4時間乾燥した後、温度を120℃まで上げ5時間乾燥
した。
【0043】(2)Q値:ゲル・パーミエーションクロ
マトグラフィ(GPC)により測定した重量平均分子量
Mwと数平均分子量Mnとの比(Mw/Mn)をQ値と
した。測定条件は前述のとおりである。 検量線 :表1のポリスチレン標準サンプルを使用し
た。
【0044】
【表1】
【0045】(3)融点(Tm):前述した方法により
測定した。
【0046】重合例1 (1)触媒の調整 3つ口フラスコ(容積1L)中に硫酸で逐次的に処理さ
れたスメクタイト族ケイ酸塩(水沢化学社製ベンクレイ
SL)20g、ヘプタン200mLを仕込み、トリノル
マルオクチルアルミニウム50mmolで処理後ヘプタ
ンで洗浄し、スラリー1とした。また別のフラスコ(容
積200mL)中に、ヘプタン90mL、〔(r)−ジ
クロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−メチル
−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル}]
ジルコニウム〕0.3mmol、トリイソブチルアルミ
ニウム1.5mmolを仕込みスラリー2とした。スラ
リー2を、上記スラリー1に加えて、室温で60分攪拌
した。その後ヘプタンを210mL追加し、このスラリ
ーを1Lオートクレーブに導入した。オートクレーブの
内部温度を40℃にしたのちプロピレンを10g/時の
速度でフィードし4時間40℃を保ちつつ予備重合、1
時間残重合を、行い予備重合触媒83gを得た。
【0047】(2)プロピレン・α−オレフィンランダ
ム共重合体の製造 内容積270Lの反応器に液状プロピレン、エチレン、
水素、およびトリイソブチルアルミニウム(TIBA)
のヘキサン希釈溶液を連続的に供給し、内温を62℃に
保持した。プロピレンの供給量は、38kg/hrであ
り、エチレンの供給量は1.1kg/hrであり、水素
の供給量は0.40g/hrであり、TIBAの供給量
は18g/hrであった。前記予備重合触媒を流動パラ
フィンによりスラリー状とし、0.84g/hrでフィ
ードした。その結果、11.7kg/hrのプロピレン
・エチレンランダム共重合体Iを得た。得られたプロピ
レン・エチレンランダム共重合体Iは、MFR=46.
0g/10分、エチレン含量=5.0mol%、Tm=
125.6℃、Q値=2.7であった。
【0048】重合例2 重合例1で調整した固体触媒を用い、エチレンの供給量
を1.6kg/hr、水素の供給量を0.2g/hr、
予備重合触媒を流動パラフィンによりスラリー状とした
フィード量を0.75g/hrに変更した以外は、重合
例1と同様にして重合を行った。その結果、11.9k
g/hrのプロピレン・エチレンランダム共重合IIを
得た。得られたプロピレン・エチレンランダム共重合体
IIは、MFR=18.0g/10分、エチレン含量=
6.3mol%、Tm=120.0℃、Q値=2.8で
あった。
【0049】重合例3 内容積200リットルの攪拌式オートクレーブをプロピ
レンで十分に置換した後、脱水・脱酸素処理したn−ヘ
プタン60Lを導入し、ジエチルアルミニウムクロリド
16g、三塩化チタン触媒(エム・アンド・エム社製)
4.1gを50℃でプロピレン雰囲気下で導入した。更
に気相水素濃度を6.0容量%に保ちながら、50℃の
温度で、プロピレン5.7kg/時及びエチレン0.2
8kg/時の速度で4時間フィードした後、更に1時間
重合を継続した。その結果、12kgのプロピレン・エ
チレンランダム共重合体IIIを得た。得られたプロピ
レン・エチレンランダム共重合体IIIは、MFR=
6.4g/10分、エチレン含量=5.9mol%、T
m=140℃、Q値=4.4であった。
【0050】上記のプロピレンの重合1〜3で製造した
プロピレン・エチレンランダム共重合体I〜IIIの各
物性を表2にまとめた。表2から明らかな通り、重合体
I〜IIは、特性(1)〜(4)を有する本発明のプロ
ピレン・エチレンランダム共重合体であり、重合体II
Iは本発明外の共重合体である。
【0051】
【表2】
【0052】実施例1〜4 表2に示す重合体I又は重合体II100重量部に対し
て、酸化防止剤として1、3、5−トリス[(4−te
rt−ブチル−3−ヒドロキシ−2、6−キシリル)メ
チル]−1、3、5−トリアジン−2、4、6(1H、
3H、5H)−トリオン(サイテック製、商品名サイア
ノックス1790)を0.04重量部、トリス−(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト(チバ・ス
ペシャルティ・ケミカルズ製、商品名イルガホス16
8)を0.05重量部、及び中和剤としてステアリン酸
カルシウム(日東化成工業製、商品名Ca−St)を
0.05重量部、有機過酸化物として2.5−ジメチル
−2.5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(商品
名:カヤヘキサAD 化薬アクゾ社製)を実施例1及び
3では0.4重量部、実施例2及び4では1.6重量部
配合し、ヘンシェルミキサーで500rpm、3分間高
速混合した後、φ50mm単軸押出機(ユニオンプラス
チック社製)を使用し、押出温度160℃(実施例1及
び2)、150℃(実施例3及び4)の条件で溶融、混
練、冷却、カットしてペレット状のプロピレン共重合体
組成物を調製した。得られた樹脂組成物ペレットのMF
R−1及びMFR−2を測定した。その結果を表3に示
す。
【0053】比較例1 原料を重合体IIIとした以外は、実施例1と同様にし
てプロピレン共重合体組成物の調製を行なおうとした
が、当該押出温度では押出機内で均一に融解せず、混練
ムラが生じ、ペレット化が困難であった。
【0054】比較例2 原料の重合体をIIIとし、押出温度を180℃とした
以外は実施例1と同様にしてプロピレン共重合体組成物
の調製を行った。得られた樹脂組成物ペレットのMFR
−1及びMFR−2を測定した。その結果を表3に示
す。
【0055】
【表3】
【0056】表3から明らかなように、Q値が高く、融
点が高いプロピレン系樹脂では、160℃の低温条件で
は均一に溶融させて造粒することが困難であり(比較例
1)、180℃で造粒すると押出機中で有機過酸化物が
作用してしまうため、有機過酸化物を未反応のままペレ
ット中に残存させることが困難であった(比較例2)。
【0057】実施例5 実施例2で調製した樹脂組成物をマスターバッチとして
使用し、メルトブローン成形により不織布の製造を行っ
た。ベースの樹脂はMFR60g/10分のポリプロピ
レン単独重合体(SA06;日本ポリケム社製)を用
い、マスターバッチ濃度を10重量%として、両者をド
ライブレンドし、下記のメルトブローン条件で不織布を
成形し、繊度0.3デシテックス、目付量40g/m
の不織布を得た。
【0058】ダイ:ダイサイズ;20インチ、ノズル
孔;720個、ノズル径;0.3mm 紡糸条件:紡糸温度;270℃、空気温度;250℃、
空気流量;70Nm/hr 繊維補集条件:エジェクター−コンベア距離;200m
m、コンベアー速度;3.2m/min
【0059】紡糸は、好適に行われ、不織布のMFRを
測定したところ、520g/10分まで上昇しており、
実施例2で調製した樹脂組成物が溶融粘度を好適に低下
させるマスターバッチとして働いていることが確認され
た。
【0060】
【発明の効果】本発明の有機過酸化物含有ポリプロピレ
ン系樹脂組成物は、未反応の有機過酸化物を高濃度で含
有する樹脂組成物であるので、単体あるいはマスターバ
ッチとして他のポリプロピレン樹脂と併用することによ
り、成形加工時時に溶融粘度を調製することが可能な有
用な樹脂組成物として用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D04H 3/16 D04H 3/16 (72)発明者 西村 淳一 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3番1号 日 本ポリケム株式会社材料開発センター内 Fターム(参考) 4F070 AA15 AB09 AB21 AB22 AB23 AB24 AC56 AE08 FB03 4F071 AA20 AA81 AA83 AA84 AA88 AC08 AE02 AE22 BA01 BB05 BB13 BC07 4J002 BB141 EK016 EK026 EK036 EK046 FD146 4L047 AA14 AB10 BA08 BA23 CB09

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタロセン触媒によって重合され、下記
    特性(1)〜(4)を有するプロピレン・α−オレフィ
    ンランダム共重合体100重量部に有機過酸化物0.0
    1〜20重量部を配合した樹脂組成物であって、樹脂組
    成物のMFR−1と該樹脂組成物の真空定温乾燥処理を
    行った後のMFR−2の比(MFR−2/MFR−1)
    が0.2以下であることを特徴とする有機過酸化物含有
    ポリプロピレン系樹脂組成物。 特性(1):MFRが0.5〜1000g/10分 特性(2):Q値が1.5〜4.0 特性(3):Tmが110〜135℃ 特性(4):α−オレフィン含有量が1〜18モル% (但し、真空定温乾燥処理は、真空度5Torr以下、
    温度80℃で24時間乾燥後、温度120℃で5時間乾
    燥する乾燥処理である。また、MFRはJIS−K69
    21による230℃、21.18Nでのメルトフローレ
    ート、Q値はGPCにより測定した重量平均分子量Mw
    と数平均分子量Mnとの比(Mw/Mn)、Tmは示差
    走査熱量計(DSC)によって得られる融解曲線のピー
    ク温度をそれぞれ示す。)
  2. 【請求項2】 有機過酸化物が、160℃における半減
    期が1分以上の有機過酸化物であることを特徴とする請
    求項1に記載の有機過酸化物含有ポリプロピレン系樹脂
    組成物。
  3. 【請求項3】 溶融押出が、160℃以下の温度で制御
    されることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機過
    酸化物含有ポリプロピレン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の有
    機過酸化物含有ポリプロピレン系樹脂組成物からなるこ
    とを特徴とするマスターバッチ。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のマスターバッチを用い
    て、成形することを特徴とする成形体。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の有
    機過酸化物含有ポリプロピレン系樹脂組成物からなるこ
    とを特徴とする成形体。
  7. 【請求項7】 成形体が、繊維又は不織布であることを
    特徴とする請求項5又は6に記載の成形体。
  8. 【請求項8】 不織布が、メルトブローン法により成形
    された不織布であることを特徴とする請求項7に記載の
    成形体。
  9. 【請求項9】 成形体が、射出成形品であることを特徴
    とする請求項5又は6に記載の成形体。
JP2001333182A 2001-10-30 2001-10-30 マスターバッチ及びこれを用いた成形体 Expired - Lifetime JP4210448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333182A JP4210448B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 マスターバッチ及びこれを用いた成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333182A JP4210448B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 マスターバッチ及びこれを用いた成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003138075A true JP2003138075A (ja) 2003-05-14
JP4210448B2 JP4210448B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=19148489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001333182A Expired - Lifetime JP4210448B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 マスターバッチ及びこれを用いた成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4210448B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007024447A1 (en) * 2005-08-19 2007-03-01 Dow Global Technologies, Inc. Propylene based meltblown nonwoven layers and composite structures
WO2010074394A3 (ko) * 2008-12-26 2010-08-12 호남석유화학 주식회사 용융장력이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그 제조방법
WO2014069911A1 (ko) * 2012-11-05 2014-05-08 주식회사 만텍 과산화물 마스터배치 생산 기술 및 이를 이용한 폴리프로필렌 개질 방법
US9527967B2 (en) 2012-12-05 2016-12-27 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Peroxide masterbatch based on bioresin
US10316162B2 (en) 2012-12-05 2019-06-11 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Masterbatch comprising a cyclic ketone peroxide
CN111423660A (zh) * 2020-04-28 2020-07-17 青岛中孚科力橡塑有限公司 一种扩融驻极抗菌母料及加工工艺、用途
WO2024062853A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 東レ株式会社 長繊維不織布およびその製造方法、ならびに、積層体、フィルター、防護服、マスク

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024073539A1 (en) * 2022-09-30 2024-04-04 Fina Technology, Inc. Polypropylene peroxide masterbatch

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007024447A1 (en) * 2005-08-19 2007-03-01 Dow Global Technologies, Inc. Propylene based meltblown nonwoven layers and composite structures
WO2010074394A3 (ko) * 2008-12-26 2010-08-12 호남석유화학 주식회사 용융장력이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그 제조방법
WO2014069911A1 (ko) * 2012-11-05 2014-05-08 주식회사 만텍 과산화물 마스터배치 생산 기술 및 이를 이용한 폴리프로필렌 개질 방법
US9527967B2 (en) 2012-12-05 2016-12-27 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Peroxide masterbatch based on bioresin
US10316162B2 (en) 2012-12-05 2019-06-11 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Masterbatch comprising a cyclic ketone peroxide
CN111423660A (zh) * 2020-04-28 2020-07-17 青岛中孚科力橡塑有限公司 一种扩融驻极抗菌母料及加工工艺、用途
WO2024062853A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 東レ株式会社 長繊維不織布およびその製造方法、ならびに、積層体、フィルター、防護服、マスク

Also Published As

Publication number Publication date
JP4210448B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1354901B1 (en) Propylene polymer composition with improved mechanical properties
US6423800B1 (en) Pelletized polyolefin having ultra-high melt flow and its articles of manufacture
US5486575A (en) High performance blow molding resins and process for their preparation
EP1279684A1 (en) Polypropylene copolymers and method of preparing polypropylene copolymers
DE60224512T2 (de) Verfahren zur herstellung einer polyolefinharzzusammensetzung und einer polypropylenzusammensetzung
JP2003138075A (ja) 有機過酸化物含有ポリプロピレン系樹脂組成物及びこれを用いた成形体
EP0753529B1 (en) Cross-linked atactic or amorphous propylene polymers
JP3662729B2 (ja) エチレン系重合体及び中空成形体
JP3973404B2 (ja) 射出延伸ブロー容器
JP3210039B2 (ja) プロピレン共重合体組成物
JP2018104495A (ja) 三次元網状構造体用変性ポリエチレン、変性ポリエチレン組成物及びそれらからなる成形体
JP3933534B2 (ja) 自消性成形体用ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形体
CN112724283B (zh) 制备丙丁无规共聚聚丙烯的方法
JP2009242509A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP2014019806A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JP2003137928A (ja) 高光沢ブロー容器
EP1273596B1 (en) Flexible polypropylene resin
KR101926229B1 (ko) 슬러리 공정용 메탈로센 촉매 제조 및 이를 이용한 급수관 파이프용 폴리에틸렌 공중합체 제조방법
CN114867782A (zh) 高熔体强度聚丙烯组合物及其制造方法
JP2003138459A (ja) 医療用ポリプロピレン系不織布
JP3694902B2 (ja) 改質ポリプロピレンおよび成形品
CN114106454B (zh) 一种聚丙烯组合物及其制备方法
JP2003138028A (ja) 異型押出し成形品
JP4206290B2 (ja) 空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルム
JP2003138460A (ja) 食品用ポリプロピレン系不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061024

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4210448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term