JP2003137824A - アントラセン化合物およびこれを含む化学発光組成物 - Google Patents

アントラセン化合物およびこれを含む化学発光組成物

Info

Publication number
JP2003137824A
JP2003137824A JP2002307582A JP2002307582A JP2003137824A JP 2003137824 A JP2003137824 A JP 2003137824A JP 2002307582 A JP2002307582 A JP 2002307582A JP 2002307582 A JP2002307582 A JP 2002307582A JP 2003137824 A JP2003137824 A JP 2003137824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
bis
chloroanthracene
anthracene compound
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002307582A
Other languages
English (en)
Inventor
Park Kun-Ha
クン−ハ,パク
Kim Yon-Fan
ヨン−ファン,キム
Park Min-Sobu
ミン−ソブ,パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2003137824A publication Critical patent/JP2003137824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/20Polycyclic condensed hydrocarbons
    • C07C15/27Polycyclic condensed hydrocarbons containing three rings
    • C07C15/28Anthracenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • C07C25/22Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons with condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アントラセン化合物およびこれを含む化学発
光組成物を提供する。 【解決手段】 下記の一般式4で表されることを特徴と
するアントラセン化合物およびこれを含む化学発光組成
物を提供する。(一般式4) 【化1】 式中、RはC1ないしC8のアルキルであり、X1およびX2は
独立的に水素またはハロゲンである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アントラセン化合
物およびこれを含む化学発光組成物に関し、さらに詳細
には、従来青色の光を発する化学発光組成物において発
光染料として使用される公知のアントラセン化合物と他
の新規アントラセン化合物を提供することによって、化
学発光の強度に優れるとともに、長時間発光できるよう
にしたアントラセン化合物およびこれを含む化学発光組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近来、化学発光体の一つとして、発光染
料を含むシュウ酸エステル化学発光組成物と過酸化物を
含む溶液からなるものが広く知られている。
【0003】前記発光染料を含むシュウ酸エステル化学
発光組成物は通常、発光染料とシュウ酸エステルと溶媒
とから構成されており、過酸化物を含む溶液は過酸化物
と触媒および溶液から構成される。
【0004】このとき前記発光体から発生する光の色
は、シュウ酸エステル化学発光組成物に含まれる発光染
料によって異なってくる。前記発光染料のなかで青色の
光を発するものとしてはアントラセン化合物が知られて
いる。
【0005】前記青色の光を発生させるアントラセン化
合物として下記一般式1の9,10-ジフェニルアントラセン
化合物とそれを含む発光組成物に対する技術が公知され
ている。
【0006】(一般式1)
【0007】
【化9】
【0008】しかし、前記一般式1の9,10-ジフェニルア
ントラセンを発光染料として含む発光体の場合、放出す
る光の強さおよび色が時間によって不安定であるという
欠点がある。
【0009】そこで、より安定的で色鮮やかな青色系列
の発光染料を見出そうと試み続いてきたところ、特に、
前記一般式1の9,10-ジフェニルアントラセンに置換され
る置換基によってその物理的性質が変るという点が見つ
かり、それに関する研究は一層進むことになった。
【0010】この種の研究結果の一環として、米国特許
第4,678,608号には、下記一般式2の9,10-ビス(4-メチル
フェニル)アントラセン化合物を使用する化学発光組成
物に対する技術が公知されている。
【0011】(一般式2)
【0012】
【化10】
【0013】しかし、前記一般式2の9,10-ビス(4-メチ
ルフェニル)アントラセン化合物はシュウ酸エステル化
学発光組成物において安定性に乏しいため、5時間以上
発光を要求する商品には使用できないという短所があ
る。
【0014】また、米国特許第4,717,511号には、下記
一般式3の9,10-ビス(4-メトキシフェニル)-2-クロロア
ントラセン化合物を使用する化学発光組成物に対する技
術が公知されている。
【0015】(一般式3)
【0016】
【化11】
【0017】しかし、前記一般式3の9,10-ビス(4-メト
キシフェニル)-2-クロロアントラセン化合物は薄い青色
として発光するという短所がある。
【0018】そこで、本発明者は、色鮮やかな青色の発
光が可能な上に長時間にわたって発光が保持される化合
物を研究したところ、本発明を完成するに至った。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、従来の青色を発する発光染料とは異なり、安定性に
優れていて長時間にわたって化学発光を保持できるとと
もに、色鮮やかな濃い青色の光を発するアントラセン化
合物を提供することにその目的がある。
【0020】また、本発明は、前記アントラセン化合物
を含む化学発光性組成物および化学発光体を提供するこ
とに他の目的がある。
【0021】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、下記の一般式4で表されることを特徴と
するアントラセン化合物を提供する。
【0022】(一般式4)
【0023】
【化12】
【0024】式中、RはC1ないしC8のアルキルであり、X
1およびX2は独立的に水素またはハロゲンである。
【0025】前記一般式4で表される化合物のなかでもX
1が水素であり、X2がハロゲンである下記一般式5で表さ
れるアントラセン化合物がより好ましい。
【0026】(一般式5)
【0027】
【化13】
【0028】式中、RはC1ないしC8のアルキルであり、X
2はハロゲンである。
【0029】特に、前記一般式5の化合物のなかでもX2
がClである下記の一般式6で表されるアントラセン化合
物が好ましい。
【0030】(一般式6)
【0031】
【化14】
【0032】式中、RはC1ないしC8のアルキルである。
【0033】前記一般式6の化合物のなかでも、Rがメチ
ル基である下記一般式7で表される9,10-ビス(4-メチル
フェニル)-2-クロロアントラセン、Rがエチル基である
下記一般式8で表される9,10-ビス(4-エチルフェニル)-2
-クロロアントラセン、Rがプロピル基である下記一般式
9で表される9,10-ビス(4-プロピルフェニル)-2-クロロ
アントラセン、およびRがt-ブチル基である下記一般式1
0で表される9,10-ビス(4-t-ブチルフェニル)-2-クロロ
アントラセンがさらに好ましい。
【0034】(一般式7)
【0035】
【化15】
【0036】(一般式8)
【0037】
【化16】
【0038】(一般式9)
【0039】
【化17】
【0040】(一般式10)
【0041】
【化18】
【0042】本発明では、前記一般式4で定義される化
合物をより有効に提供するために、下記一般式11で表さ
れる化合物を金属マグネシウムと有機溶媒下で3時間以
上還流させた後冷却して下記一般式12で表される化合物
を得る段階と;前記段階で得られた一般式12で表される
化合物と下記一般式13で表されるアントラキノンを有機
溶媒下で3時間以上攪拌した後再び3時間以上還流させ、
ここに10%塩酸水溶液を添加して攪拌した後、有機溶媒
だけを取って真空蒸留させて下記一般式14の褐色溶液を
得る段階と;前記褐色溶液に酢酸と触媒を加えて常温で1
時間以上攪拌した後3時間以上還流させ、再び常温で1時
間以上攪拌し、これを再結晶法を通じて下記一般式4の
固体化合物を得る段階と;からなることを特徴とするア
ントラセン化合物の製造方法を提供する。
【0043】(一般式11)
【0044】
【化19】
【0045】式中、RはC1ないしC8のアルキルであり、X
はハロゲンである。
【0046】(一般式12)
【0047】
【化20】
【0048】式中、RはC1ないしC8のアルキルであり、X
はハロゲンである。
【0049】(一般式13)
【0050】
【化21】
【0051】式中、X1およびX2は独立的に水素またはハ
ロゲンである。
【0052】(一般式14)
【0053】
【化22】
【0054】式中、RはC1ないしC8のアルキルであり、X
1およびX2は独立的に水素またはハロゲンである。
【0055】
【発明の実施の形態】本発明では、まず、前記一般式11
で表される化合物を金属マグネシウムと有機溶媒下で3
時間以上還流させた後冷却して前記一般式12で表される
化合物を得る段階を経る。
【0056】この段階で使用される有機溶媒は各種の有
機溶媒が使用できるが、本発明では無水テトラヒドロフ
ランを使用した。したがって、前記一般式11で表される
化合物と金属マグネシウムは同一の当量比で有機溶媒に
添加して3時間以上還流させた後冷却すると、容易に前
記一般式12で表される化合物が得られる。
【0057】このとき、前記一般式11で表される化合物
としては、Xがハロゲンであり、RがC1ないしC8のアルキ
ルから選択される化合物が使用できるが、さらに好まし
くは、Xがハロゲンであり、Rがメチル基、エチル基、プ
ロピル基またはt-ブチル基の化合物を使用する。
【0058】その後、本発明では、前記段階から得られ
た一般式12で表される化合物と一般式13で表されるアン
トラキノンを有機溶媒下で3時間以上攪拌した後、再び3
時間以上還流させ、ここに10%塩酸水溶液を添加して攪
拌した後、有機溶媒だけを取って真空蒸留させて一般式
14の褐色溶液を得る。
【0059】このとき前記一般式13で表されるアントラ
キノンのなかでも、X1が水素であり、X2がハロゲンであ
る下記一般式15で表されるアントラキノンがさらに好ま
しい。
【0060】(一般式15)
【0061】
【化23】
【0062】式中、X2はハロゲン(F、ClまたはBr)であ
る。
【0063】前記一般式15で表されるアントラキノンの
なかでも、X2がClである下記一般式16で表されるアント
ラキノンが特に好ましい。
【0064】(一般式16)
【0065】
【化24】
【0066】前記一般式12で表される化合物と一般式13
で表されるアントラキノンをテトラヒドロフラン溶媒に
同当量比で添加し3時間以上攪拌した後、再び3時間以上
還流させ、ここに10%塩酸水溶液を添加して攪拌した
後、有機溶媒だけを取って真空蒸留させると、前記一般
式14で表される化合物を含む褐色溶液が得られる。
【0067】本発明では前記の段階を通じて得られた一
般式14の褐色溶液に氷酢酸と還元剤を加えて常温で1時
間以上攪拌した後、3時間以上還流させ、再び常温で1時
間以上攪拌し、これを氷酢酸で再結晶法を施して一般式
4の固体化合物を得る。
【0068】このとき触媒としては各種の還元剤を選ん
で使用できるが、本発明では前記還元剤として塩化第一
スズ(SnCl2)を使用した。
【0069】このように一般式14の褐色溶液に氷酢酸と
還元剤を加えて常温で1時間以上攪拌した後、3時間以上
還流させ、再び常温で1時間以上攪拌した後、これを氷
酢酸で通常の再結晶法を施すと、一般式4で表されるア
ントラセン化合物の固体が得られる。
【0070】前記一般式4で表されるアントラセンは、
従来のアントラセン化合物を利用して化学発光が得られ
る一定条件下で、400nmないし500nmの青色系列の光を放
出する。のみならず、他の染料と適宜混合される場合、
各種系列の光を放出する。したがって、本発明による一
般式4で表されるアントラセン化合物は、公知のアント
ラセン化合物におけると同様に化学発光を得るための組
成物において発光染料として使用されることができる。
【0071】したがって、本発明は、過酸化物によって
化学発光を生成できる前記一般式4のアントラセン化合
物を含む発光性組成物を提供する。
【0072】このとき前記アントラセン化合物は総組成
物100重量部に対して0.1ないし1.0重量部含まれるのが
好ましい。前記アントラセン化合物が総組成物100重量
部に対して0.1重量部未満であれば、発生する光の感度
と持続性が低下する問題点があり、1.0重量部を超える
と、染料が固体として析出される問題点があるので、前
記範囲内でアントラセン化合物を含ませるのが好まし
い。また、0.15ないし0.5重量部含まれるのがさらに好
ましい。
【0073】このときアントラセン化合物としては、一
般式4で表される化合物のなかでも、9,10-ビス(4-メチ
ルフェニル)-2-クロロアントラセン、9,10-ビス(4-エチ
ルフェニル)-2-クロロアントラセン、9,10-ビス(4-プロ
ピルフェニル)-2-クロロアントラセン、または9,10-ビ
ス(4-t-ブチルフェニル)-2-クロロアントラセンから選
択されるいずれかがより好ましい。
【0074】前記一般式4で表されるアントラセン化合
物を含む組成物は溶媒を含み、このとき溶媒としては第
3級アルコール、ジブチルフタレートまたはジブチル安
息香酸から選択されたいずれかを単独または混合して使
用できる。
【0075】また、本発明による化学発光組成物はシュ
ウ酸エステル化合物を含み、前記シュウ酸エステル化合
物としてはビス(2,4,5-トリクロロ-6-カルボペントキシ
フェニル)シュウ酸エステルを使用する。
【0076】このときシュウ酸エステル化合物は、総組
成物100重量部に対して5ないし18重量部含まれるのが好
ましい。シュウ酸エステル化合物が総組成物100重量部
に対して5.0重量部未満であれば、発生する光の強さが
極めて弱くなり、18.0重量部を超えると、シュウ酸エス
テルが固体として析出される問題点があるので、前記範
囲内でシュウ酸エステル化合物を含ませるのが好まし
い。特に、9.0ないし15.0重量部含まれるのが好まし
い。
【0077】前記の発光組成物は過酸化物によって化学
発光を示すことになり、前述のように本発明による一般
式4のアントラセン化合物を含む化学発光組成物は過酸
化物によって400nmないし500nmの青色系列の光を放出す
る。
【0078】したがって、本発明は、前記発光性組成物
と過酸化物を含む溶液からなる化学発光体を提供する。
【0079】このとき、前記発光性組成物と過酸化物を
含む溶液が1:1ないし5:1の比率に混合されるのが好まし
い。発光性組成物と過酸化物を含む溶液の比率が1:1未
満であれば、発光時間が短くなる問題点があり、発光性
組成物と過酸化物を含む溶液の比率が5:1を超えると、
初期発光がよくできない問題点があるので、前記範囲内
で発光性組成物と過酸化物を含む溶液を混合するのが好
ましい。特に、発光性組成物と過酸化物を含む溶液が2.
5:1ないし3.5:1の比率に混合されるのがさらに好まし
い。
【0080】このとき、前記過酸化物を含む溶液が溶液
100重量部に対して過酸化物0.5ないし5重量部を含むよ
うにするのが好ましい。前記過酸化物を含む溶液におい
て過酸化物の含量が総溶液100重量部に対して1重量部未
満であれば、初期発光がよくできなく、3重量部を超え
ると、初期発光の強さが大きくなって発光時間が短くな
る問題が起こる。したがって、前記範囲内で過酸化物が
含まれるようにするのが好ましい。特に、過酸化物が1
ないし3重量部含まれるのがさらに好ましい。前記過酸
化物としては過酸化水素と過酸化カルボキシ酸などが使
用できるが、反応性面から過酸化水素を使用するのがよ
り好ましい。
【0081】また、前記過酸化物を含む溶液は溶媒を含
み、本発明では溶媒として第3級アルコール、ジメチル
フタレート、ジブチルフタレートまたはジブチル安息香
酸から選択されたいずれかを単独または混合して使用し
た。
【0082】また、前記過酸化物を含む溶液は触媒を含
み、本発明では触媒としてサリシル酸塩を含ませた。こ
のとき、前記触媒は総溶液100重量部に対して0.003ない
し0.03重量部含まれるのが好ましい。
【0083】このように組成された過酸化物を含む溶液
と本発明による発光性組成物を前述した比率に混合する
場合、濃い青色の発光が5時間ないし48時間以上保持さ
れ、残光は60時間以上保持される。前記の化学的発光の
光は通常の応用分野に使用されることができ、公知の如
く、信号、飾り用、ゲーム用、狩用、漁具用および軍事
目的に使用されることができる。
【0084】以下、本発明を下記の実施例に上げてさら
に詳細に説明するが、これは本発明の理解を助けるため
のものであって、本発明がこれに限定されるのではな
い。
【0085】<合成例1> 9,10-ビス(4-メチルフェニル)-2-クロロアントラセンの
合成 無水THF500mlにマグネシウム片31.6gを入れた容器に、
無水THF 200mlに4-ブロモトルエン213.8gを溶かした溶
液を2時間にかけて徐々に添加した後、3時間還流させた
後常温に冷却した。常温に冷却された反応溶液に2-クロ
ロアントラキノン121gを添加し、常温で3時間攪拌した
後3時間還流させた後、ここに10%塩酸水溶液400mlを加
えて酸性化させ30分間攪拌し、有機層を分離して溶媒を
真空蒸留させて褐色の溶液を得た。この溶液に氷酢酸50
0mlとSnCl2・2H2O 100gを入れて常温で1時間攪拌した後
3時間加熱して還流させ、再び常温で1時間攪拌して薄い
黄色の生成物を得た後、これを氷酢酸で再結晶して純粋
な薄い黄色の固体153gを得た(mp 202〜203.5℃、収率78
%)。このように得られた化合物の1H NMR(200MHz、CDCl
3)とIR(KBr)測定結果を下記の表1に表す。
【0086】<合成例2> 9,10-ビス(4-エチルフェニル)-2-クロロアントラセンの
合成 4-ブロモトルエンに代わってp-ブロモエチルベンゼン23
1gを添加したことを除いては、前記合成例1と同様に施
して薄い黄色の固体160gを得た(mp 214.5〜216.3℃、収
率76%)。このように得られた化合物の1H NMR(200MHz、C
DCl3)とIR(KBr)測定結果を下記の表1に表す。
【0087】<合成例3> 9,10-ビス(4-プロピルフェニル)-2-クロロアントラセン
の合成 4-ブロモトルエンに代わってp-ブロモプロピルベンゼン
249gを添加したことを除いては、前記合成例1と同様に
施して薄い黄色の固体175gを得た(mp 225〜227℃、収率
78%)。このように得られた化合物の1H NMR(200MHz、CDC
l3)とIR(KBr)測定結果を下記の表1に表す。
【0088】<合成例4> 9,10-ビス(4-t-ブチルフェニル)-2-クロロアントラセン
の合成 4-ブロモトルエンに代わってp-ブロモ-t-ブチルベンゼ
ン266.4gを添加したことを除いては、前記合成例1と同
様に施して薄い黄色の固体190.8gを得た(dec>350℃、収
率80%)。このように得られた化合物の1H NMR(200MHz、C
DCl3)とIR(KBr)測定結果を下記の表1に表す。
【0089】
【表1】
【0090】前記表1から、合成例1で製造したアントラ
セン化合物は9,10-ビス(4-メチルフェニル)-2-クロロア
ントラセンであることが確認でき、また、合成例2で製
造したアントラセン化合物は9,10-ビス(4-エチルフェニ
ル)-2-クロロアントラセン、合成例3で製造したアント
ラセン化合物は9,10-ビス(4-プロピルフェニル)-2-クロ
ロアントラセン、および合成例4で製造したアントラセ
ン化合物は9,10-ビス(4-t-ブチルフェニル)-2-クロロア
ントラセンであることが確認できる。
【0091】<発光性組成物製造実施例1>ビス(2,4,5-ト
リクロロ-6-カルボペントキシフェニル)シュウ酸エステ
ル13.5gをジブチルフタル酸エステル86.25gの入った容
器に添加した後、窒素大気下で攪拌しながら120℃まで
加熱した後60℃まで冷却し、ここに前記合成例1で製造
した9,10-ビス(4-メチルフェニル)-2-クロロアントラセ
ン0.250gを入れて十分に攪拌した後、常温まで冷却して
発光性組成物を製造した。
【0092】<発光性組成物製造実施例2>合成例1で製造
した9,10-ビス(4-メチルフェニル)-2-クロロアントラセ
ンに代わって同量のモル量だけ合成例2で製造した9,10-
ビス(4-エチルフェニル)-2-クロロアントラセン0.268g
を添加したことを除いては、前記発光性組成物製造実施
例1と同一の方法を施して発光性組成物を製造した。
【0093】<発光性組成物製造実施例3>合成例1で製造
した9,10-ビス(4-メチルフェニル)-2-クロロアントラセ
ンに代わって同量のモル量だけ合成例3で製造した9,10-
ビス(4-プロピルフェニル)-2-クロロアントラセン0.286
gを添加したことを除いては、前記発光性組成物製造実
施例1と同一の方法を施して発光性組成物を製造した。
【0094】<発光性組成物製造実施例4>合成例1で製造
した9,10-ビス(4-メチルフェニル)-2-クロロアントラセ
ンに代わって合成例4で製造した9,10-ビス(4-t-ブチル
フェニル)-2-クロロアントラセンを溶解度面から0.10g
を添加したことを除いては、前記発光性組成物製造実施
例1と同一の方法を施して発光性組成物を製造した。
【0095】<発光性組成物製造比較例1>合成例1で製造
した9,10-ビス(4-メチルフェニル)-2-クロロアントラセ
ンに代わって同量のモル量だけ公知の9,10-ビス(4-メト
キシフェニル)-2-クロロアントラセン0.270gを添加した
ことを除いては、前記発光性組成物製造実施例1と同一
の方法を施して発光性組成物を製造した。
【0096】<発光性組成物製造比較例2>合成例1で製造
した9,10-ビス(4-メチルフェニル)-2-クロロアントラセ
ンに代わって同量のモル量だけ公知の9,10-ビス(4-メチ
ルフェニル)アントラセン0.228gを添加したことを除い
ては前記発光性組成物製造実施例1と同一の方法を施し
て発光性組成物を製造した。
【0097】<発光体製造実施例1ないし4>ジメチルフタ
ル酸エステル:t-ブタノールを8:2の比率に混合した溶液
96gに、過酸化水素4.0gとサリシル酸塩0.018gを添加し
た。このように製造された溶液と前記発光性組成物製造
実施例1ないし4で製造した組成物をそれぞれ1:3の比率
に4.0gとなるように混合して発光体を製造した後、下記
の方法で光の強さを測定し、その結果を下記の表2表し
た。
【0098】−光の強さ測定− 製造された発光体から発生される光の強さを、28cm×25
cm×13cmの箱で光を遮断し、パワーメータ(Coherent社
のパワーメータ(モデルNo.: FM))で時間別に測定した。
【0099】
【表2】
【0100】前記表2から、本発明による発光体である
実施例1ないし4は、発光して1時間後からは発光の強さ
が既存の発光体の比較例1および2に比べて相対的に大き
く、長時間光が保持されるとともに、発光する光の量が
高いことがわかる。特に、前記実施例1ないし4の場合、
既存発光体の比較例1および2に比べて残光性に優れてい
ることがわかる。前記表2では24時間経過後の結果は示
さなかったが、本発明による発光体である実施例1ない
し4では48時間経過の後にも肉眼で確認し得るような残
光が観察できた。
【0101】
【発明の効果】以上の如く、本発明は、従来の青色を発
する発光染料とは異なり、安定性に優れて長時間にわた
って安定的に化学発光を保持できるだけでなく、色鮮や
かな濃い青色の光を発するアントラセン化合物を提供す
る有用な発明である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨン−ファン,キム 大韓民国,チュンチョンナム−ド,コンジ ュ−シティ,シングァン−ドン,ヒョンデ サドゥム アパートメント,302−810 (72)発明者 ミン−ソブ,パク 大韓民国,チュンチョンナム−ド,チョナ ン−シティ,ウォンソン−ドン,596−36 Fターム(参考) 4H006 AA01 AA02 AA03 AB80 AC13 AC25 AC41 AD11 AD15 BA11 BA37 BB10 BB17 BB31 BD70 BE01 EA23 4H039 CA41 CB40

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式4で表されることを特徴とする
    アントラセン化合物。 (一般式4) 【化1】 式中、RはC1ないしC8のアルキルであり、X1およびX2は
    独立的に水素またはハロゲンである。
  2. 【請求項2】前記一般式4においてX1が水素であり、X2
    がハロゲンである下記一般式5で表されることを特徴と
    する請求項1記載のアントラセン化合物。 (一般式5) 【化2】 式中、RはC1ないしC8のアルキルであり、X2はハロゲン
    である。
  3. 【請求項3】前記一般式5においてX2がClである下記一
    般式6で表されることを特徴とする請求項2記載のアン
    トラセン化合物。 (一般式6) 【化3】 式中、RはC1ないしC8のアルキルである。
  4. 【請求項4】前記一般式6において、RがC1ないしC4を有
    する、9,10-ビス(4-メチルフェニル)-2-クロロアントラ
    セン、9,10-ビス(4-エチルフェニル)-2-クロロアントラ
    セン、9,10-ビス(4-プロピルフェニル)-2-クロロアント
    ラセン、9,10-ビス(4-n-ブチルフェニル)-2-クロロアン
    トラセン、または9,10-ビス(4-t-ブチルフェニル)-2-ク
    ロロアントラセンであることを特徴とする請求項3記載
    のアントラセン化合物。
  5. 【請求項5】アントラセン化合物の製造方法において、
    下記一般式11で表される化合物を金属マグネシウムと有
    機溶媒下で還流させた後冷却して下記一般式12で表され
    る化合物を得る段階と;得られた一般式12で表される化
    合物と下記一般式13で表されるアントラキノンを有機溶
    媒下で攪拌した後再び還流させ、ここに酸水溶液を添加
    した後、有機溶媒だけを取って真空蒸留させて下記一般
    式14の褐色溶液を得る段階と;前記褐色溶液に酢酸と触
    媒を加えて下記一般式4の固体化合物を得る段階と;か
    らなることを特徴とするアントラセン化合物の製造方
    法。 (一般式11) 【化4】 式中、RはC1ないしC8のアルキルであり、Xはハロゲンで
    ある。 (一般式12) 【化5】 式中、RはC1ないしC8のアルキルであり、Xはハロゲンで
    ある。 (一般式13) 【化6】 式中、X1およびX2は独立的に水素またはハロゲンであ
    る。 (一般式14) 【化7】 式中、RはC1ないしC8のアルキルであり、X1およびX2は
    独立的に水素またはハロゲンである。 (一般式4) 【化8】 式中、RはC1ないしC8のアルキルであり、X1およびX2は
    独立的に水素またはハロゲンである。
  6. 【請求項6】前記酸水溶液が塩酸水溶液であることを特
    徴とする請求項5記載のアントラセン化合物の製造方
    法。
  7. 【請求項7】前記酢酸と褐色溶液の反応物を再結晶させ
    る段階を更に含むことを特徴とする請求項5記載のアン
    トラセン化合物の製造方法。
  8. 【請求項8】前記請求項1のアントラセン化合物を含む
    ことを特徴とする発光性組成物。
  9. 【請求項9】前記アントラセン化合物が、9,10-ビス(4-
    メチルフェニル)-2-クロロアントラセン、9,10-ビス(4-
    エチルフェニル)-2-クロロアントラセン、9,10-ビス(4-
    プロピルフェニル)-2-クロロアントラセン、9,10-ビス
    (4-n-ブチルフェニル)-2-クロロアントラセン、または
    9,10-ビス(4-t-ブチルフェニル)-2-クロロアントラセン
    から選択されることを特徴とする請求項8記載の発光性
    組成物。
  10. 【請求項10】前記組成物が溶媒を含むことを特徴とす
    る請求項8記載の発光性組成物。
  11. 【請求項11】前記溶媒が、第3級アルコール、ジブチ
    ルフタレート、ジブチル安息香酸、ジメチルフタレート
    または前記の少なくとも一つの混合物から選択されるこ
    とを特徴とする請求項10記載の発光性組成物。
  12. 【請求項12】シュウ酸エステル化合物を更に含むこと
    を特徴とする請求項8記載の発光性組成物。
  13. 【請求項13】前記シュウ酸エステル化合物がビス(2,
    4,5-トリクロロ-6-カルボペントキシフェニル)シュウ酸
    エステルであることを特徴とする請求項12記載の発光
    性組成物。
  14. 【請求項14】過酸化物を含む溶液を更に含むことを特
    徴とする請求項8記載の発光性組成物。
  15. 【請求項15】過酸化物を含む溶液が溶媒として第3級
    アルコール、ジブチルフタレート、ジブチル安息香酸、
    ジメチルフタレートまたは前記の少なくとも一つの混合
    物から選択されたいずれかを含むことを特徴とする請求
    項14記載の発光性組成物。
  16. 【請求項16】前記過酸化物を含む溶液が触媒を更に含
    むことを特徴とする請求項15記載の発光性組成物。
  17. 【請求項17】前記触媒がサリシル酸塩であることを特
    徴とする請求項16記載の発光性組成物。
JP2002307582A 2001-10-22 2002-10-22 アントラセン化合物およびこれを含む化学発光組成物 Pending JP2003137824A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020010065155A KR20010103124A (ko) 2001-10-22 2001-10-22 안트라센 화합물 및 이를 포함하는 화학발광 조성물
KR2001-065155 2001-10-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003137824A true JP2003137824A (ja) 2003-05-14

Family

ID=19715304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002307582A Pending JP2003137824A (ja) 2001-10-22 2002-10-22 アントラセン化合物およびこれを含む化学発光組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6740263B2 (ja)
JP (1) JP2003137824A (ja)
KR (1) KR20010103124A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023042A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Lg Phillips Lcd Co Ltd 合成方法
WO2007105529A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Kanagawa Academy Of Science And Technology 化学発光性化合物及びそれから成る標識剤

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7090790B2 (en) * 2004-03-30 2006-08-15 Hee-jung Park Chemiluminescent composition producing white light
KR101427588B1 (ko) * 2007-06-14 2014-08-08 삼성디스플레이 주식회사 액정조성물과 이를 포함하는 액정표시장치
KR101795081B1 (ko) * 2009-06-24 2017-11-07 사이륨 테크놀로지즈 인코포레이티드 청색/자색 디페닐안트라센 화학발광 형광물질
EP2630215B1 (en) * 2010-10-24 2017-08-02 Cyalume Technologies, Inc Combined thermal and chemiluminescent reaction system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3816326A (en) * 1969-12-18 1974-06-11 American Cyanamid Co Electronegatively substituted carboxyphenyl oxalates as superior chemiluminescent materials
US3749679A (en) * 1971-03-15 1973-07-31 American Cyanamid Co Carboalkoxy substituted bis-phenyl oxalates as superior chemiluminescent materials
US3974368A (en) * 1972-12-13 1976-08-10 American Cyanamid Company Chemiluminescent device having longer shelf life
US3944820A (en) * 1975-05-12 1976-03-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High speed optical matrix multiplier system
US4379320A (en) * 1981-02-19 1983-04-05 American Cyanamid Company Chemical lighting device
US4462931A (en) * 1982-06-16 1984-07-31 American Cyanamid Company Enhanced aqueous chemiluminescent systems
US4678608A (en) * 1985-04-15 1987-07-07 American Cyanamid Company Chemiluminescent composition
US4845223A (en) * 1985-12-19 1989-07-04 Basf Aktiengesellschaft Fluorescent aryloxy-substituted perylene-3,4,9,10-tetracarboxylic acid diimides
US4717511A (en) * 1985-12-26 1988-01-05 American Cyanamid Company Chemiluminescent composition
US4751616A (en) * 1987-01-07 1988-06-14 American Cyanamid Company Double reverse chemiluminescent lighting device
BE1002483A6 (fr) * 1989-06-20 1991-02-26 Continental Photo Solution chimiluminescente a base de perylene substitue.
BE1003403A7 (fr) * 1989-11-28 1992-03-17 Continental Photo Solution chimiluminescente a base d'anthracene substitue.
DE69511755T2 (de) * 1994-04-26 2000-01-13 Tdk Corp Phenylanthracenderivat und organisches EL-Element
JP3838816B2 (ja) * 1999-06-03 2006-10-25 Tdk株式会社 有機el素子用化合物および有機el素子
US6566572B2 (en) * 2000-03-06 2003-05-20 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Process for producing 9,10-diphenylanthracene
KR20020011686A (ko) * 2000-08-03 2002-02-09 유시민 안트라센 유도체 및 그 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023042A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Lg Phillips Lcd Co Ltd 合成方法
WO2007105529A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Kanagawa Academy Of Science And Technology 化学発光性化合物及びそれから成る標識剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20030116759A1 (en) 2003-06-26
KR20010103124A (ko) 2001-11-23
US6740263B2 (en) 2004-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2605026B2 (ja) 化学発光組成物
EP0429821B1 (en) Chemiluminescent solution based on substituted anthracene
JP2612955B2 (ja) 置換されたペリレンを基にした化学蛍光用組成物
JP2746269B2 (ja) 化学ルミネセンス組成物
JP3668966B2 (ja) 希土類錯体並びにそれを用いた光機能材料及び発光装置
KR101795081B1 (ko) 청색/자색 디페닐안트라센 화학발광 형광물질
JP2003137824A (ja) アントラセン化合物およびこれを含む化学発光組成物
JPS58128328A (ja) ビス(p−アルキルフエニルエチニル)アントラセン
JP3604017B2 (ja) 赤色の化学発光を生成する化学発光組成物およびこれを用いた化学発光体
JP2004531588A (ja) 二置換ペリレンテトラカルボン酸類、それらの無水物及びジイミド類に基く化学ルミネセンス溶液
KR101335548B1 (ko) 인광재료용 백금 착체 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
JP3687791B2 (ja) 円偏光発光性を有する新規希土類錯体
US7090790B2 (en) Chemiluminescent composition producing white light
JP2017149888A (ja) 蓄光および遅延蛍光を示す化合物を含む発光材料
CN111349040B (zh) 有机室温磷光和白光发光材料及其制备方法
TW201741436A (zh) 紅色有機-無機複合發光材料及其製備方法
JPH0453894A (ja) 赤色化学発光体
KR20160092203A (ko) 신규한 백금 착체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 유기발광소자
CN115504997A (zh) 具有蓝光性能的吡唑基氧化镓团簇及其制备方法和用途
JP2612955C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627