JP2003137631A - 多孔質無機成形硬化物および複層多孔質無機成形硬化物 - Google Patents

多孔質無機成形硬化物および複層多孔質無機成形硬化物

Info

Publication number
JP2003137631A
JP2003137631A JP2001327815A JP2001327815A JP2003137631A JP 2003137631 A JP2003137631 A JP 2003137631A JP 2001327815 A JP2001327815 A JP 2001327815A JP 2001327815 A JP2001327815 A JP 2001327815A JP 2003137631 A JP2003137631 A JP 2003137631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
slag
porous inorganic
cured product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001327815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4160288B2 (ja
Inventor
Eiji Fuchigami
榮治 渕上
Kumao Hoshino
熊夫 星野
Keiichi Tsuruyama
圭一 鶴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOSHINO SANSHO KK
Hoshino Sansho KK
Original Assignee
HOSHINO SANSHO KK
Hoshino Sansho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOSHINO SANSHO KK, Hoshino Sansho KK filed Critical HOSHINO SANSHO KK
Priority to JP2001327815A priority Critical patent/JP4160288B2/ja
Publication of JP2003137631A publication Critical patent/JP2003137631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160288B2 publication Critical patent/JP4160288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00284Materials permeable to liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00413Materials having an inhomogeneous concentration of ingredients or irregular properties in different layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00724Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 in mining operations, e.g. for backfilling; in making tunnels or galleries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0075Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/52Sound-insulating materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、透水性、吸音性、遮音性、制振性に
優れかつ高強度の多孔質無機成形硬化物を提供すること
を課題とする。 【解決手段】粒径5〜13mmの急冷改質処理された硬質
電気炉酸化スラグ粒状物からなる粗骨材100重量部、
粒径5mm以下の細骨材0〜20重量部、水硬性無機材料
粉末10〜15重量部とを含む混合物を成形硬化した多
孔質無機成形硬化物を提供する。該成形硬化物を表層と
し、その下側には粒径5〜25mmの急冷改質処理された
硬質電気炉酸化スラグ粒状物からなる粗骨材100重量
部、粒径5mm以下の細骨材60〜110重量部、水硬性
無機材料粉末15〜30重量部とを含む混合物を成形硬
化した圧密無機成形硬化物、あるいは粒径5mm以下の細
骨材100重量部、水硬性無機材料粉末15〜60重量
部とを含む混合物を成形硬化した圧密無機成形硬化物を
基層として配してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は道路の舗装材料、ト
ンネルの内壁材料等に有用な多孔質無機成形硬化物に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、多孔質無機成形硬化物としては、
ALCが提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ALCは金属アルミニ
ウムを発泡剤とし、180℃、10気圧程度の高温高圧
養生を必要とするので、非常に高価になり、かつ軽量で
あるから制振性に乏しく、また強度も充分でない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の課題
を解決するための手段として、粒径5〜13mmの急冷改
質処理された硬質電気炉酸化スラグ粒状物(8) からなる
粗骨材100重量部、粒径5mm以下の細骨材0〜20重
量部、水硬性無機材料粉末10〜15重量部とを含む混
合物を成形硬化した多孔質無機成形硬化物を提供するも
のである。該電気炉酸化スラグ粒状物(8) は水砕スラグ
または粉砕スラグである。更に本発明では、上記多孔質
無機成形硬化物の下側には、粒径5〜25mmの急冷改質
処理された硬質電気炉酸化スラグ粒状物(8) からなる粗
骨材100重量部、粒径5mm以下の細骨材60〜110
重量部、水硬性無機材料粉末15〜30重量部とを含む
混合物を成形硬化した圧密無機成形硬化物が基層として
配されている複層多孔質無機成形硬化物、または該多孔
質無機成形硬化物の下側には、粒径5mm以下の細骨材1
00重量部、水硬性無機材料粉末15〜60重量部とを
含む混合物を成形硬化した圧密無機成形硬化物が基層と
して配されて複層とされてもよい。
【0005】
【作用】本発明の電気炉酸化スラグ粒状物(8) はスラグ
成分のマトリクス内に鉱物相が分散した構造を有してい
るが、急冷改質処理を行うと、スラグ成分のマトリクス
でもモース硬度6程度、鉱物相はモース硬度が8程度と
なるので、高い耐摩耗性を有する。なお鉱物相はマグネ
タイト、アイアンクロマイト等の鉄系鉱物からなる。そ
して水砕スラグの場合は表面に鉱物相が突出して微細な
凹凸が形成され、また粉砕スラグの場合にはスラグ成分
のマトリクスと鉱物相との境界で破断するためにやはり
表面に微細な凹凸が形成される。
【0006】このように本発明では電気炉酸化スラグ粒
状物(8) 表面に微細な凹凸が形成されるから、バインダ
ーとしての水硬性無機材料が食い込み易くなり、少量の
水硬性無機材料を使用して多孔質としても、該電気炉酸
化スラグ粒状物(8) は強固に結着され、高強度の成形硬
化物が得られる。また該電気炉酸化スラグ粒状物(8)は
比重が3.3〜4.1であって重量が大であり、これを
用いた無機成形硬化物は重量効果によって優れた制振性
を有し、かつ遮音性、吸音性にも優れる。本発明では上
記電気炉酸化スラグを粗骨材として多孔性を確保する
が、更に細骨材を加えて強度を向上せしめる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。 〔電気炉酸化スラグ粒状物〕本発明に言う電気炉酸化ス
ラグは、通常Ca O10〜26重量%、Si O2 8〜2
2重量%、Mn O4〜7重量%、Mg O2〜8重量%、
Fe O13〜32重量%、Fe23 9〜45重量%、A
l23 4〜16重量%、Cr23 1〜4重量%程度含
み、更に微量成分としてTi O2 0.25〜0.70重
量%、P2 50.15〜0.50重量%、S0.00
5〜0.085重量%程度含み、安定な鉱物組成を得る
ためのFe を20〜45重量%程度含むものであり、天
然骨材成分に含まれる粘土、有機不純物、塩分を全く含
まず、不安定な遊離石灰、遊離マグネシアあるいは鉱物
も殆ど含まない。
【0008】上記電気炉酸化スラグには、比重を高める
ために所望なれば高比重金属粉末や高比重金属酸化物が
添加されてもよい。上記高比重金属粉末とは、鉄、ニッ
ケル、コバルト、クロム、モリブデン、銅、鉛、亜鉛、
例えばステンレススチール等の合金の粉末であり、比重
は7g/cm 3 以上、粒径は50μm 以下であることが望
ましい。
【0009】また上記高比重金属酸化物としては、上記
高比重金属の酸化物がある。更に本発明においては使用
可能な高比重酸化物粉末としては、鋼材を溶断する際に
発生するスケール粉がある。このようなスケール粉は略
球状でフェライトであり、電気炉酸化スラグ粒状物と同
じような機能を付加することが出来る。更に上記電気炉
酸化スラグには、塩基度調節のため酸化カルシウム、酸
化ケイ素等の他の金属酸化物が添加されてもよい。
【0010】上記電気炉酸化スラグを粒化して粒状物
(8) を製造するには、水砕法および破砕法の二つの方法
がある。水砕法にあっては、該電気炉酸化スラグの溶融
物を高速回転する羽根付きドラムに注入し、該溶融物を
該羽根付きドラムによって破砕粒状化し、粒状化した該
溶融物を水ミスト雰囲気中で急冷改質処理する方法が採
られる。該羽根付きドラムは複数個配置して複数段の破
砕粒状化を行なってもよい。このようにして得られる電
気炉酸化スラグの粒状物(8) は通常5mm以下の粒径を有
し、粒径2.5mm以下のものは略球状であり、高比重金
属粉末や高比重金属酸化物が添加されていない場合、比
重は3.3〜4.1の範囲にあり、表面にはひび割れ等
の欠陥はなく、表面に突出する鉱物相による微細な凹凸
を有しまた中空構造のものからなるかまたは中空構造の
ものを含んでいる。
【0011】破砕法にあっては、上記電気炉酸化スラグ
は溶融状態で耐熱容器中に所定の厚みに流し出され、上
から水をかけることによって急冷改質処理が施される。
この場合、耐熱容器中のスラグ溶融物の厚さが小さすぎ
ると、水をかける前に自然冷却(徐冷)によって硬化し
易くなり、所望の硬度が得られなくなるおそれがあり、
また厚さが大きくなり過ぎると、水をかけた場合に水が
急激に水蒸気となり、水蒸気爆発の危険がある。望まし
いスラグ溶融物の厚さは80mm〜120mmである。
【0012】水をかける場合には耐熱容器中のスラグ溶
融物のスラグ溶融物の表面に水が溜まらないようにする
ことが望ましく、水をかける量が多過ぎてスラグ溶融物
の表面に水が溜まって水の蒸発潜熱による急冷効果が期
待出来なくなる。上記水をかける量は、スラグ溶融物1
トン当たり毎秒200〜400リットル程度が望まし
い。上記急冷によってスラグ溶融物は急速に硬化する
が、この際自己破砕によって容器中のスラグ溶融物の厚
さ程度の径を有するスラグ原塊が得られる。
【0013】該スラグ原塊は粗砕機で粗砕され、更に細
砕機で細砕される。上記粉砕によって、スラグ塊はスラ
グ成分のマトリクスと鉱物相との境界で破断し、表面に
微細な凹凸が形成される。上記破砕物は粗篩機等によっ
て粗分級され、更に細砕機等によって細分級して5〜2
5mm望ましくは5〜20mmの粗骨材、粒径5〜13mm望
ましくは5〜10mmの粗骨材、および5mm以下の細骨材
に分ける。
【0014】上記粗砕および細砕はスラグ原塊が水で濡
れたまゝで行ってもよいし、またスラグ原塊を乾燥して
粗砕以後の工程を行ってもよいし、あるいはスラグ原塊
を粗砕した後に乾燥して細砕以後の工程を行ってもよ
い。また上記分級工程において、篩を通過しない残分は
破砕工程に戻されることが望ましい。このようにして得
られる粒状物の比重は水砕品と同様3.3〜4.1の範
囲にある。
【0015】〔水硬性無機材料〕本発明で使用される水
硬性無機材料としては、ポルトランドセメント、アルミ
ナセメント、高炉セメント等のセメント類あるいは高炉
急冷スラグ微粉末、電気炉急冷還元スラグ微粉末、該セ
メント類にケイ砂、ケイ石粉、シリカヒューム、高炉ス
ラグ微粉末、フライアッシュ、シラスバルーン、パーラ
イト、ベントナイト、ケイソウ土等のケイ酸含有物質を
添加した混合粉体等がある。
【0016】〔細骨材〕本発明において使用される細骨
材は粒径が5mm以下のものであり、このような細骨材と
しては、例えば上記電気炉酸化スラグ粒状物の粒径5mm
以下のもの、粒径5mm以下の砂等が用いられる。
【0017】〔粗骨材〕上記電気炉酸化スラグ粒状物
(8) からなる細骨材の一部に代えて、本発明では粒径5
〜25mmの砕石、砂利等の粗骨材を使用してもよい。
【0018】〔減水剤〕本発明に使用される減水剤とし
ては、AE減水剤、高性能減水剤等が例示される。
【0019】〔多孔質無機成形硬化物の製造〕本発明の
多孔質無機成形硬化物を製造するには、粒径5〜13m
m、望ましくは5〜10mmの上記電気炉酸化スラグ粒状
物(8) である粗骨材を100重量部、粒径5mm以下の上
記細骨材を0〜20重量部、上記水硬性無機材料粉末を
10〜15重量部、所望なれば上記減水剤を0.01〜
3重量部混合し、上記混合物100重量部に対して水を
2.5〜3.5重量部程度添加して混練し、該混練物を
型枠に充填して硬化させる。硬化は常温あるいは所望な
れば水中加熱養生、水蒸気加熱養生等によって行われ
る。
【0020】上記多孔質無機成形硬化物の形状は、プレ
ート状、ブロック状等種々な形状とされるが、本発明で
は上記混練物は型枠に充填することなく、直接地盤、建
築物基材等の基礎の表面に直接流し出され、あるいは塗
布されてもよい。
【0021】〔複層多孔質無機成形硬化物〕本発明にお
いては、更に上記成形硬化物を表層とし、その下側に基
層を配した複層構造が提供される。該基層は圧密物とし
て該多孔質表層を補強し、かつ遮水、遮音、制振等の機
能を付与する。上記基層としては下記の二種類の圧密無
機成形硬化物がある。
【0022】〔基層A〕基層Aとしては、粒径5〜25
mm、望ましくは5〜20mmの上記電気炉酸化スラグ粒状
物(8) である粗骨材100重量部、粒径5mm以下の上記
細骨材60〜110重量部、上記水硬性無機材料粉末を
15〜30重量部、所望なれば上記減水剤0.01〜3
重量部混合し、上記混合物100重量部に対して水を5
〜10重量部程度添加して混練し、該混練物を表層と同
様に成形あるいは塗布して硬化させる。上記基層Aには
鉄筋が内挿されてもよい。
【0023】〔基層B〕基層Bとしては、粒径5mm以下
の上記細骨材100重量部、水硬性無機材料粉末15〜
60重量部、所望なれば上記減水剤0.01〜3重量部
を混合し、上記混合物100重量部に対して水5〜10
重量部程度添加して混練し、該混練物を基層Aと同様に
成形あるいは塗布して硬化させる。上記基層Bには鉄筋
が内挿されてもよい。
【0024】〔積層〕上記表層と基層とを積層するに
は、成形硬化せしめた表層と基層とを接着剤によって接
着する方法、成形硬化せしめた表層または基層を型枠に
インサートして基層または表層を成形硬化せしめる方
法、基礎表面に基層混練物を塗布し、硬化せしめるかあ
るいは硬化せしめることなく表層混練物を塗布して強化
せしめる方法がある。
【0025】〔実施例1〕(水砕電気炉スラグ粒状物の
製造) 図1に本発明の水砕電気炉スラグ粒状物(以下スラグ粒
状物と略す)(8) を製造する装置を示す。即ち1500
℃前後の電気炉酸化スラグ溶融物(1) を取鍋(2) からシ
ューター(3) に移し、該シューター(3) から高速回転す
る羽根付きドラム(4,5) に注入する。該製鋼スラグ溶融
物(1) は該羽根付きドラム(4,5) によって細破砕されて
粒状化し、該電気炉酸化スラグ溶融物の粒化物(1A)は急
冷チャンバー(6) 内にスプレー装置(7) からスプレーさ
れる水ミストによって急冷される。そしてこのようにし
て得られたスラグ粒状物(8) は備蓄容器(9) 内に備蓄さ
れる。該スラグ粒状物(8) は略球状の中空体であり、表
面にはひび割れ等の欠陥はなく、微細な凹凸が有り、高
硬度(ビッカース硬さで755、モース硬さがマトリク
スで6程度、鉱物相で8程度)を有し耐摩耗性に優れて
おり、真比重は3.84、絶乾比重は3.52、耐火度
は1100℃で、透磁性、誘電性、耐酸性、耐アルカリ
性等にも優れている。該スラグ粒状物(8) の粒度は5mm
以下である。
【0026】〔実施例2〕(破砕電気炉スラグ粒状物の
製造) 電気炉から排出されたスラグの溶融物に鉄粉および酸化
カルシウムと酸化ケイ素とを後添加して次の組成に調節
する。 CaO 24.92重量% SiO2 15.24重量% Al23 6.72重量% MnO 5.66重量% MgO 4.25重量% Cr23 1.97重量% 総Fe 41.24重量% CaO/SiO2 =1.64 上記スラグ溶融物は約1350℃に加熱されているが、
耐熱容器(皿型鋼鉄製)に約100mmの厚さに流し出さ
れ、直ちにスラグ溶融物1トン当たり毎秒300リット
ル、スプレーにより散水する。
【0027】このようにして約100mm径のスラグ原塊
が得られ、該スラグ原塊のモース硬さはマトリクスで
6、鉱物相で8であった。該スラグ原塊は粗砕機で粗砕
され、乾燥機で乾燥後細砕機で細砕される。細砕された
スラグ原塊は次いで粗篩機で粗分級され、更に細篩機で
細分級されて、5〜20mm粒径の粗骨材、5〜13mm粒
径の粗骨材、5mm以下の細骨材に分けられる。
【0028】〔実施例3〕粗骨材として実施例2で製造
したスラグ粒状物のうち粒径5〜10mmのものを篩別し
て使用する。細骨材として実施例1で製造した粒径5mm
以下のスラグ粒状物を使用する。本実施例の配合は下記
の通りである。 粗骨材 100重量部 細骨材 15 〃 ポルトランドセメント 13 〃 減水剤 1.3 〃 上記混合物100重量部に対して3.8重量部の水を添
加して混練し、該混練物を型枠に充填して常温で3日間
硬化させ、厚み50mmのブロック状の多孔質無機成形硬
化物を製造した。
【0029】図2に示すように該成形硬化物(10)は、ト
ンネルの内壁および路床用のブロックとして使用する。
このブロック(10)の吸音性能を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】表1に示すように本実施例のブロック(10)
は、普通コンクリートブロックに比べると10倍〜20
倍程度の吸音率を示す。
【0032】〔実施例4〕 〔表層〕粗骨材および細骨材として実施例3と同様なも
のを使用する。本実施例の表層配合は下記の通りであ
る。 粗骨材 100重量部 細骨材 10 〃 ポルトランドセメント 15 〃 減水剤 1.5 〃 上記混合物100重量部に対して4.1重量部の水を添
加して混練する。
【0033】〔基層〕粗骨材として実施例2で製造した
粒径5〜20mmのものと、粒径5〜20mmの砂利との
1:1混合物を使用する。細骨材として実施例1で製造
した粒径5mm以下のスラグ粒状物と粒径5mm以下の川砂
との1:1混合物を使用する。本実施例の基層配合は下
記の通りである。 粗骨材 100重量部 細骨材 110 〃 アルミナセメント 24 〃 減水剤 0.23 〃 上記混合物100重量部に対して7重量部の水を添加し
て混練する。上記表層混練物を型枠中に充填し、その上
に上記基層混練物を充填し、水蒸気加熱養生を6時間行
って成形硬化させ、図3に示すブロック状の複層多孔質
無機成形硬化物(11)を得た。上記複層ブロック(11)にお
いて、(11A) は基層、(11B)は表層であり、基層の厚み
は30mm、表層の厚みは20mmである。
【0034】上記複層ブロック(11)は透水性があり、か
つ表面摩擦抵抗が高くすべりにくゝ、また高強度で耐摩
耗性を有するので特に道路の舗装用ブロックとして有用
であるが、吸音性にも優れ舗装用ブロック以外に建築物
の床駆体や壁駆体としても有用である。この場合はブロ
ックに成形せず、壁あるいは床の型枠に上記表層混練物
と基層混練物とを流し込むことにより直接床駆体や壁駆
体を構築する。上記ブロックの特性を表2に示す。
【0035】
【表2】
【0036】〔実施例5〕 〔表層〕粗骨材として実施例2で製造した粒径5〜10
mmのものを用いる。細骨材として実施例2で製造した粒
径5mm以下のものを用いる。本実施例の表層配合は下記
の通りである。 粗骨材 100重量部 細骨材 14 〃 ポルトランドセメント 13 〃 減水剤 1.3 〃 上記混合物100重量部に対して3.8重量部の水を添
加して混練する。
【0037】〔基層〕細骨材として実施例2で製造した
粒径5mm以下のものを用いる。本実施例の基層配合は下
記の通りである。 細骨材 100重量部 高炉スラグセメント 22 〃 減水剤 0.03 〃 上記混合物に対して11重量部の水を添加して混練す
る。上記表層混練物と基層混練物とを使用して実施例4
と同様にして複層ブロックを製造する。該複層ブロック
の特性を表3に示す。
【0038】
【表3】
【0039】この実施例の複層ブロックも実施例4の複
層ブロックと同様、透水性があり、高強度で表面の摩擦
係数が大きくすべりにくいので、舗装用ブロックとして
有用である。
【0040】〔実施例6〕実施例5において基層の細骨
材を粒径5mm以下の川砂に代え、その他は同様にして製
造した複層ブロックの特性を表4に示す。
【表4】
【0041】
【発明の効果】本発明においては、透水性、吸音性、遮
音性、制振性に優れかつ高強度の多孔質無機成形硬化物
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気炉スラグ粒状物製造装置の説明図
【図2】トンネル断面図
【図3】ブロック断面図
【符号の説明】
8 電気炉スラグ粒状物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) (C04B 28/02 C04B 18:14 F 18:14 14:06 Z 14:06) 111:40 111:40 (72)発明者 鶴山 圭一 愛知県海部郡十四山村大字馬ケ地新田字下 溜62 株式会社星野産商内 Fターム(参考) 2D051 AA02 AD07 AF01 AF02 AF05 AH02 AH03 DA01 DB02 DC09 EA01 EA06 EB04 EB06 2D055 CA03 KB02 LA07 LA08 LA09 4G012 PA04 PA29 PC02 PC03 PC11 PE04 4G019 LA02 LB01 LB07 LC13 LD02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粒径5〜13mmの急冷改質処理された硬質
    電気炉酸化スラグ粒状物からなる粗骨材100重量部、
    粒径5mm以下の細骨材0〜20重量部、水硬性無機材料
    粉末10〜15重量部とを含む混合物を成形硬化したこ
    とを特徴とする多孔質無機成形硬化物
  2. 【請求項2】該電気炉酸化スラグ粒状物は水砕スラグま
    たは粉砕スラグである請求項1に記載の多孔質無機成形
    硬化物
  3. 【請求項3】請求項1に記載の多孔質無機成形硬化物を
    表層とし、その下側には粒径5〜25mmの急冷改質処理
    された硬質電気炉酸化スラグ粒状物からなる粗骨材10
    0重量部、粒径5mm以下の細骨材60〜110重量部、
    水硬性無機材料粉末15〜30重量部とを含む混合物を
    成形硬化した圧密無機成形硬化物が基層として配されて
    いることを特徴とする複層多孔質無機成形硬化物
  4. 【請求項4】請求項1に記載の多孔質無機成形硬化物を
    表層とし、その下側には粒径5mm以下の細骨材100重
    量部、水硬性無機材料粉末15〜60重量部とを含む混
    合物を成形硬化した圧密無機成形硬化物が基層として配
    されていることを特徴とする複層多孔質無機成形硬化物
JP2001327815A 2001-10-25 2001-10-25 複層多孔質無機成形硬化物 Expired - Fee Related JP4160288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327815A JP4160288B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 複層多孔質無機成形硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327815A JP4160288B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 複層多孔質無機成形硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003137631A true JP2003137631A (ja) 2003-05-14
JP4160288B2 JP4160288B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=19143981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001327815A Expired - Fee Related JP4160288B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 複層多孔質無機成形硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4160288B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206427A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Shiga Pref Gov 多孔表面陶磁器
KR100966293B1 (ko) 2007-10-15 2010-06-28 김영도 복층형 투수평판 및 그 제조방법
CN104894938A (zh) * 2015-04-12 2015-09-09 中交一公局第三工程有限公司 水泥稳定粒料结构层两层连铺下层作业段长度确定方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112648332A (zh) * 2020-12-03 2021-04-13 北京科技大学 一种球形胞孔梯状变形矿压控制器及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206427A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Shiga Pref Gov 多孔表面陶磁器
KR100966293B1 (ko) 2007-10-15 2010-06-28 김영도 복층형 투수평판 및 그 제조방법
CN104894938A (zh) * 2015-04-12 2015-09-09 中交一公局第三工程有限公司 水泥稳定粒料结构层两层连铺下层作业段长度确定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4160288B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5765125B2 (ja) 簡易舗装材料及び簡易舗装方法
Václavík et al. Steel slag as a substitute for natural aggregate in the production of concrete
HU224808B1 (en) Method for producing of silicate foam product from waste material
JP4160288B2 (ja) 複層多孔質無機成形硬化物
JP2006222104A (ja) 電磁波吸収性組成物
KR101338502B1 (ko) 수축 저감 및 초조강형 시멘트 결합재 조성물 및 이를 이용한 프리캐스트 콘크리트 2차 제품의 제조방법
JP3446409B2 (ja) 透水性セラミックブロックの製造方法
JP2006045027A (ja) 高比重コンクリート、その製造方法、波対策用高比重コンクリート成形体および放射線遮蔽用高比重コンクリート成形体
JP3575499B2 (ja) コンクリート用セラミック系細骨材
JP4181573B2 (ja) 建築物の床材料または屋根材および該床材料または屋根材の加熱方法
KR101760216B1 (ko) 강도가 향상된 플라이애쉬 발포체 블록의 제조방법 및 그 제조방법으로 제조된 강도가 향상된 플라이애쉬 발포체 블록
JP4630446B2 (ja) 無機質硬化性組成物とその製造方法、無機質硬化体とその製造方法及び石膏系硬化体並びにセメント系硬化体
JP3780269B2 (ja) 路面舗装材料および路面加熱方法
JP3809133B2 (ja) 磁性細骨材、および、磁性セメント固化体
JP2003147708A (ja) アスファルト混合物
JP4181574B2 (ja) 鉄道枕木材料、路面または法面被覆材料、配水管または配水管の被覆管の材料、水槽の壁材、または陶磁器材料
JP3061730B2 (ja) ポーラスコンクリート及びその成形体の製造方法
JP2003146724A (ja) 吹付けコンクリート層
JP2018127794A (ja) 製鋼スラグを用いた地盤改良工法および製鋼スラグを用いた地盤構築工法
JP2002160958A (ja) 透水性材料および複合透水性材料
KR101720690B1 (ko) 동절기 터널 라이닝용 콘크리트 조성물
JP2003252672A (ja) 鋳床に適した耐熱ブロック及び耐熱コンクリート
JP4437198B2 (ja) 砕石スラッジ等を用いた発泡体の製造方法及び発泡体
JP2000072523A (ja) 硫黄コンクリート製品
JPH09227202A (ja) 水中ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080711

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4160288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140725

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees