JP2003135917A - エアフィルタ用濾材 - Google Patents

エアフィルタ用濾材

Info

Publication number
JP2003135917A
JP2003135917A JP2001336302A JP2001336302A JP2003135917A JP 2003135917 A JP2003135917 A JP 2003135917A JP 2001336302 A JP2001336302 A JP 2001336302A JP 2001336302 A JP2001336302 A JP 2001336302A JP 2003135917 A JP2003135917 A JP 2003135917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter medium
water
filter
binder
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001336302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3848132B2 (ja
Inventor
Tadashi Sato
正 佐藤
Tomohiko Soyama
智彦 楚山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuetsu Paper Mills Ltd
Original Assignee
Hokuetsu Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuetsu Paper Mills Ltd filed Critical Hokuetsu Paper Mills Ltd
Priority to JP2001336302A priority Critical patent/JP3848132B2/ja
Publication of JP2003135917A publication Critical patent/JP2003135917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848132B2 publication Critical patent/JP3848132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガラス繊維を主体とする濾材において、撥水
剤を使用することなく十分な撥水性を有する濾材の提
供。 【解決手段】 この課題は、バインダーとしてポリエス
テル樹脂、好ましくは水分散性または水溶性ポリエステ
ル樹脂をバインダーとして使用することによって解決さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエアフィルタ用濾材、特
に半導体、液晶、バイオ・食品工業関係のクリーンルー
ム、クリーンベンチ等あるいはビル空調用エアフィル
タ、空気清浄機の用途などに使用されるエアフィルタ用
濾材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体工場等のクリーンルームや、ビル
空調用途で使用されるエアフィルタ用濾材は、フィルタ
ユニット加工時に使用されるシール剤やホットメルト等
のしみ込みを防ぐことや、濾材面に水がかかったり、温
度変化により水分が結露した場合でも、そのまま濾材を
使用できるようにするために、通常、撥水性を付与させ
る必要がある。
【0003】従来、ガラス繊維を主体繊維とするエアフ
ィルタ濾材への撥水性の付与の方法としては、シリコン
樹脂の使用(特開平2-175997号公報)、あるいはフッ素
樹脂とシリコン樹脂の併用(特開平2-41499 号公報)な
どの方法が提案されている。
【0004】一方、半導体工程においては、クリーンル
ーム雰囲気中に存在する微量な有機化合物がシリコンウ
ェハ上に付着し、半導体製品の歩留を低下させることが
近年問題とされている。そのため、これら有機化合物の
発生源と考えられるシリコン樹脂やフッ素樹脂からなる
撥水剤の使用は好ましくない。
【0005】さらに、ガラス繊維をシート化する際にガ
ラス繊維に自己接着性がないため、繊維どうしをバイン
ダー樹脂で接着させる必要があるが、ここで撥水剤を併
用するとバインダー樹脂の接着を阻害し、シート強度の
低下を引き起こす。この強度低下の対策としてバインダ
ー樹脂の付着量を増加させることが考えられるが、ガラ
ス繊維濾材の難燃性を維持するためには可燃物量を一定
量以下にする必要があるため、撥水剤による強度低下を
おぎなうためにバインダー樹脂の付着量を増加させるこ
とには限界がある。
【0006】そこで、撥水剤を使用せずに濾材に撥水性
を付与させる方法として、アクリル樹脂、スチレン樹
脂、ポリビニルアルコール樹脂をベースとするソープフ
リーエマルジョンを使用する方法(特開平10-244112 号
公報)が提案されているが、この場合の様に、界面活性
剤を樹脂に含まないかあるいは2 %以下にしたとして
も、バインダー樹脂自体の疎水性が高くなければ、実使
用レベルの撥水性を付与させることは非常に難しい。
【0007】本発明で言う実使用レベルの撥水性とは、
MIL−STD−282に規定される測定方法で、10
0mm(水柱高)以上であり、このレベル以上であれば
濾材表面に多少水がかかったり、結露した場合でもエア
フィルタとして概ね使用可能である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ガラ
ス繊維を主体とする濾材において、撥水剤を使用するこ
となく十分な撥水性を有する濾材を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、シール剤や
ホットメルト等の濾材へのしみ込みを防ぎ、濾材面に水
がかかったり温度変化により水分が結露したりした場合
にもそのまま濾材を使用することができる十分な撥水性
を有する濾材を提供するため、さらにはバインダー樹脂
による繊維の接着を阻害せず十分な強度を有する濾材を
提供するため鋭意研究を行った結果、ガラス繊維を主体
とした濾材において、バインダー樹脂としてポリエステ
ル樹脂を用いることにより、従来品と比較して極めて特
徴的なエアフィルタ用濾材が得られることを見出し、本
発明を完成させるに至った。
【0010】すなわち、本発明は、ガラス繊維を主体と
した濾材において、ポリエステル樹脂をバインダーとし
て付着させたことを特徴とするエアフィルタ用濾材であ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明で主体繊維として使用する
ガラス繊維は、必要とされる濾過性能やその他諸物性に
応じて、種々の繊維径や繊維長を有する極細ガラス繊維
やチョップドガラス繊維の中から自由に選ぶことができ
る。また、半導体工程の汚染を防止する目的で、ローボ
ロンガラス繊維やシリカガラス繊維を使用することもで
きる。さらに副資材として、天然繊維や有機合成繊維な
どをガラス繊維中に配合しても差し支えない。
【0012】本発明で使用するポリエステル樹脂として
は、本発明の効果が得られるものであれば、特に限定す
るものではないが、その中でも樹脂を水に分散または溶
解させたものは、濾材を製造する上で取扱い易いので好
ましい。このタイプとしては、例えば、界面活性剤を用
いずに分子内に極少量の親水性基を導入することにより
樹脂を水に溶解または分散させたもの、界面活性剤使用
量を極力少なくしたいわゆるソープフリーと呼ばれるも
のなどがある。ただし、過剰に親水性基を導入したもの
や、界面活性剤が過剰に添加されたものを使用すると、
濾材の撥水性が損なわれるので、選定には注意が必要で
ある。他に、ポリエステル樹脂を有機溶剤に溶解させた
ものがあるが、このタイプの樹脂を扱う際には、防爆設
備、排気設備、廃水処理設備を用いるなど、製造上の注
意が必要となる。
【0013】ポリエステル樹脂は、水分散性を持たせる
ために場合によって導入された極少量の親水性基を除い
て、基本骨格として側鎖に親水性のカルボキシル基(−
COOH)や、水酸基(−OH)を有していないため、
これら親水性基、もしくは解離などにより親水性基とな
りうるような側鎖を有するポリアクリル酸や、ポリ酢酸
ビニル、ポリビニルアルコールなどに比べ、より高い撥
水性を持たせることができる。
【0014】一方、分子鎖内に分極しやすいカルボニル
基を数多く含むため、大きく分極しているガラス繊維表
面に対してもなじみが良く、均一な皮膜を形成しやす
い。このことにより、十分な強度と撥水性を持たせるこ
とが可能となる。
【0015】本発明のエアフィルタ用濾材は以下のよう
にして製造される。まず、ガラス繊維を主とする原料繊
維を水中にパルパー等を用いて分散させスラリーとす
る。ここで、ガラス繊維の分散性を向上するために硫酸
や塩酸を添加しpH を2〜4程度に調整することが好ま
しい。
【0016】このスラリーを抄紙機において抄紙し、湿
紙を形成させる。
【0017】ポリエステル樹脂の付与の方法としては、
スラリー中にあらかじめ添加する方法、あるいは、湿紙
を形成後の乾燥前または乾燥後に付着させる方法が使用
できる。
【0018】以上の処理を施した後、熱風乾燥機やロー
タリードライヤー等を用いシートを乾燥させ、濾材を得
る。ここで、十分な撥水性発現のためには、乾燥温度を
110℃以上とすることが望ましい。
【0019】また、ポリエステル樹脂の対濾材バインダ
ー付着量は、10重量%以下、特に7重量%以下とする
ことが好ましい。その理由は、バインダー量が高いと、
濾材の撥水性はより高くなるものの、濾材を構成するガ
ラス繊維間の空隙をバインダー膜が埋めることにより濾
材の圧力損失を上昇させたり、あるいは、有機分が多く
なることより濾材の不燃性、難燃性を損なうことになる
ためである。
【0020】
【実施例】実施例および比較例により本発明をより具体
的に説明するが、本発明はこれにより何ら限定されるも
のではない。 (実施例1)平均繊維径0.65μmの極細ガラス繊維
70重量%、平均繊維径2.70μmの極細ガラス繊維
25重量%、平均繊維径6μmのチョップドガラス繊維
5重量%を、濃度0.5%、硫酸酸性pH 2.5でパル
パーで離解した。次いで手抄筒を用いて抄紙して湿紙を
得た。次に、水分散性ポリエステル樹脂(商品名:バイ
ロナールMD−1245、製造元:東洋紡績(株))を
固形分3%となるように水で希釈したバインダー液を湿
紙に含浸付与し、その後130℃のドライヤーで乾燥
し、目付重量70g/m2 、バインダー付着量5.6%
のHEPA濾材を得た。 (比較例1)バインダー液として、ソープフリーアクリ
ル系ラテックス(商品名:ヨドゾールAD−57、製造
元:日本エヌエスシー(株))を使用した以外は、実施
例1と同様にして、目付重量72g/m2 、バインダー
付着量5.4%のHEPA濾材を得た。 (比較例2)バインダー液として、ソープフリーアクリ
ル系ラテックス(商品名:ヨドゾールAD−57、製造
元:日本エヌエスシー(株))とパラフィンワックス系
撥水剤(商品名:ペトロックスP−200、製造元:明
成化学(株))を固形分重量比100/30となるよう
に混合した混合液を使用し、それ以外は実施例1と同様
にして、目付重量72g/m2 、バインダー付着量5.
5%のHEPA濾材を得た。
【0021】
【表1】 実施例および比較例の分析は、下記の方法で行った。
【0022】撥水性は、MIL−STD−282に準拠
して測定した。
【0023】引張強度は、JIS P8113に準拠し
て測定した。
【0024】圧力損失は、マノメーターを用いて、有効
面積100cm2 の濾紙に面風速5.3cm/秒で通過
させた時の差圧を測定した。
【0025】DOP捕集効率は、レーザーパーティクル
カウンターを用いて、ラスキンノズルで発生させた多分
散DOP粒子を含む空気を有効面積100cm2 の濾紙
に面風速5.3cm/秒で通過させた時のDOP捕集効
率を測定した。なお、対象粒径0.3−0.4μmとし
た。
【0026】実施例1および比較例1、比較例2の評価
結果は、表1の通りとなった。
【0027】水溶性ポリエステル樹脂を用いた実施例1
においては、ソープフリーアクリル系樹脂を用いた比較
例1と比較して、より高い撥水性を有する濾材を得るこ
とができた。
【0028】また、この実施例1は、撥水剤添加による
バインダー効果の阻害がなく強度を低下させることない
ため、ソープフリーアクリル系樹脂にパラフィンワック
ス系撥水剤を添加したバインダー液を用いた比較例2 と
比較して、撥水性を維持したまま、より高い引張強度を
有する濾材を得ることができた。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、バインダーとしてポリ
エステル樹脂を付着させることにより、クリーンルーム
を汚染する物質の発生する可能性が少なく、なおかつ、
撥水剤を用いなくても撥水性を有し、十分な強度を有す
る濾材を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D019 AA01 BA04 BB05 BC13 CB06 DA03 4L047 AA05 AA28 AB02 AB08 BA15 BA21 BC10 CB10 CC12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス繊維を主体繊維とした濾材におい
    て、ポリエステル樹脂をバインダーとして付着させ、か
    つMIL−STD−282に測定方法が規定される撥水
    性が100mm(水柱高)以上であることを特徴とする
    エアフィルタ用濾材。
  2. 【請求項2】 バインダーとしてのポリエステル樹脂が
    水溶性または水分散性ポリエステル樹脂である、請求項
    1に記載のエアフィルタ用濾材。
JP2001336302A 2001-11-01 2001-11-01 エアフィルタ用濾材 Expired - Fee Related JP3848132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336302A JP3848132B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 エアフィルタ用濾材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336302A JP3848132B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 エアフィルタ用濾材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003135917A true JP2003135917A (ja) 2003-05-13
JP3848132B2 JP3848132B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=19151150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336302A Expired - Fee Related JP3848132B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 エアフィルタ用濾材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3848132B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260623A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toyota Boshoku Corp フィルタエレメントの製造方法
JP2008238088A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Hokuetsu Paper Mills Ltd 液体濾過用フィルター濾材
KR20150076934A (ko) * 2013-12-27 2015-07-07 주식회사 엔바이오니아 초음파 융착이 가능한 다층구조의 의료용 헤파 필터 여과재 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3530791T3 (pl) 2016-10-24 2021-11-22 Oji Holdings Corporation Arkusz z włóknami nieorganicznymi, formowany korpus o strukturze plastra miodu i filtr o strukturze plastra miodu

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260623A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toyota Boshoku Corp フィルタエレメントの製造方法
JP4736898B2 (ja) * 2006-03-29 2011-07-27 トヨタ紡織株式会社 フィルタエレメントの製造方法
JP2008238088A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Hokuetsu Paper Mills Ltd 液体濾過用フィルター濾材
KR20150076934A (ko) * 2013-12-27 2015-07-07 주식회사 엔바이오니아 초음파 융착이 가능한 다층구조의 의료용 헤파 필터 여과재 및 이의 제조 방법
KR101594354B1 (ko) * 2013-12-27 2016-02-16 주식회사 엔바이오니아 초음파 융착이 가능한 다층구조의 의료용 헤파 필터 여과재 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3848132B2 (ja) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6933252B2 (en) Low boron containing microfiberglass filtration media
EP1314468B1 (en) Filter medium for air filtration and method for its production
EP2987544B1 (en) Filter material for air filter, method for manufacturing same, and air filter provided with same
JP5319380B2 (ja) 低坪量エアフィルタ用濾材
WO2018143364A1 (ja) 繊維処理用の処理剤、繊維及びその製造方法、並びに繊維シート及びその製造方法
JP5148888B2 (ja) エアフィルタ用濾材及びその製造方法
JP6527800B2 (ja) フィルタ用濾紙及びその製造方法
JP3874038B2 (ja) エアフィルタ用濾材およびその製造方法
JP2003135917A (ja) エアフィルタ用濾材
JP2004160361A (ja) エアフィルタ用濾材およびその製造方法
JP3669756B2 (ja) エアフィルタ用濾材およびその製造方法
JP4108447B2 (ja) エアフィルタ用濾材及びその製造方法
JP6270971B2 (ja) エアフィルタ用濾材及びその製造方法
JPH05123513A (ja) エアフイルター用ガラス繊維シート及びその製造方法
JP5635922B2 (ja) エアフィルタ用濾材及びその製造方法
JPH0443684B2 (ja)
JP5536537B2 (ja) エアフィルタ用濾材
JP4891498B2 (ja) エアフィルタ用濾材及びその製造方法
JP4588193B2 (ja) エアフィルタ用濾材
JP2011062643A (ja) エアフィルタ用濾材
JPH07185235A (ja) ろ紙とその製造方法
JPH08252414A (ja) ろ紙及びこれを利用したエアーフィルタ
JP2764928B2 (ja) 濾紙及びその製造方法
JP2019152548A (ja) セルロースナノファイバー複合材及びその製造法
JP2015085250A (ja) エアフィルタ用濾材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3848132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140901

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees