JP2003132690A - フラッシュメモリ装置用セクター保護回路及び方法 - Google Patents

フラッシュメモリ装置用セクター保護回路及び方法

Info

Publication number
JP2003132690A
JP2003132690A JP2002224398A JP2002224398A JP2003132690A JP 2003132690 A JP2003132690 A JP 2003132690A JP 2002224398 A JP2002224398 A JP 2002224398A JP 2002224398 A JP2002224398 A JP 2002224398A JP 2003132690 A JP2003132690 A JP 2003132690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
sector
memory cell
memory cells
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002224398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4373057B2 (ja
Inventor
Luca Giovanni Fasoli
ジオバッニ ファソリ ルカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics lnc USA
Original Assignee
STMicroelectronics lnc USA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STMicroelectronics lnc USA filed Critical STMicroelectronics lnc USA
Publication of JP2003132690A publication Critical patent/JP2003132690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373057B2 publication Critical patent/JP4373057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/22Safety or protection circuits preventing unauthorised or accidental access to memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セクター保護回路を具備する非揮発性メモリ
装置を提供する。 【解決手段】 本発明によれば、非揮発性メモリ装置に
おける非揮発性メモリセルのセクターに対してセクター
保護を提供する方法及び回路が提供される。本回路は、
非揮発性メモリ装置におけるメモリセルからなるコア内
にセクター保護情報を維持する。このように、セクター
保護情報を維持するメモリセルコア内のメモリセルの読
取及び修正を行うために使用される回路及び/又はアル
ゴリズムは該コア内のその他のメモリセルの読取及び修
正のために使用されるものと同一である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非揮発性メモリ装置
に関するものであって、更に詳細には、セクター保護回
路を具備する非揮発性メモリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最初の非揮発性メモリは電気的にプログ
ラム可能即ち書込可能なリードオンリメモリ(EPRO
M)であった。これらのメモリにおいては、メモリセル
はホットキャリア効果を使用してプログラム可能な即ち
書込可能なフローティングゲートトランジスタを有して
いる。EPROMメモリセルのプログラミングは、制御
ゲートとソースとの間に高電位差(約20V、この値は
所望のプログラミング速度に従って異なる)の存在下に
おいてフローティングゲートトランジスタのドレインと
ソースとの間に電位差を印加させることを包含してい
る。これらの電位差のうちの最初のものを印加すると、
電界を発生し、それはチャンネル内に電子の流れを発生
する。これらの電子はチャンネルの原子と衝突し、新た
な自由電子を出現させる。これらの電子は非常に高いエ
ネルギ(従って、「ホットキャリア」と呼ばれる)を有
している。フローティングゲートトランジスタの制御ゲ
ートとソースとの間における高い電位差は、フローティ
ングゲートと基板との間に強力な電界を発生し、その効
果は、これらの電子のうちのあるものがフローティング
ゲート内に注入され、従ってそのメモリセルを「プログ
ラムした」即ち書込んだ状態として知られる状態とさせ
る。
【0003】メモリセルのプログラミングがフロテーィ
ングゲートトランジスタの制御ゲートとドレインの両方
へ電圧を印加させることを必要とする事実は、他のもの
をプログラミングすることなしに1つの特定のメモリセ
ルをプログラムするために選択トランジスタを使用する
ことの必要性を取除いている。その結果、シリコン面積
は比較的小さく且つ大規模集積化を可能とさせる。一
方、該メモリのメモリセル全ての消去は、該メモリセル
に対して紫外線を照射させることによって実質的に同時
的に行われる。
【0004】EPROMメモリセルを個別的に消去する
ことの必要性に対処するために、電気的に消去可能なプ
ログラム可能なリードオンリメモリ(EEPROM)が
開発された。これらのメモリはトンネル効果(即ち、フ
ァウラーノルトハイム効果)によって電気的にプログラ
ム可能であり且つ消去可能である。該メモリセルはその
ドレインが選択トランジスタによってビット線へ接続さ
れているフローティングゲートトランジスタを有してい
る。該選択トランジスタのゲートはワード線へ接続して
いる。フローティングゲートトランジスタのゲートはバ
イアストランジスタによって制御される。通常、フロー
ティングゲートトランジスタのソースは接地等の基準電
位へ接続される。これらのフローティングゲートトラン
ジスタは基板とフローティングゲートとの間に酸化物層
を有しており、それはトンネル効果によって電荷の転送
を可能とさせるために非常に薄いものである。EPRO
Mと比較してEEPROMの利点は、他のEEPROM
セルとは独立的に各メモリセルをプログラムすることが
可能であり且つ消去することが可能であるという点であ
る。この場合のトレードオフ即ち利益衡量は、より大き
なシリコンの表面積が必要とされ、従って、達成される
集積度がより低いということである。
【0005】第三のタイプのメモリは最近ポピュラーな
ものとなっている。このタイプのメモリ、即ちフラッシ
ュEPROMは、EPROMの比較的高い集積度をEE
PROMのプログラミング及び消去の容易性と結合させ
ている。フラッシュメモリセルは、EPROMセルがプ
ログラムされるのと同一の態様でホットキャリア効果を
使用して個別的にプログラムすることが可能である。フ
ラッシュメモリセルは、又、トンネル効果によって電気
的に消去することが可能である。フラッシュEPROM
メモリのメモリセルは、酸化物層を具備するフローティ
ングゲートトランジスタを有しており、該酸化物層の厚
さはEEPROMフローティングゲートトランジスタの
酸化物層の厚さよりも一層大きいが、EPROMフロー
ティングゲートトランジスタの酸化物層の厚さよりも小
さい。従って、フラッシュメモリセルはトンネル効果に
よる消去を行うことが可能である。消去の場合には、フ
ローティングゲートトランジスタの制御ゲートとソース
との間に高度に負の電位差を発生させ、ドレインを高イ
ンピーダンス状態に維持し又は接地電位へ接続し、従っ
てフローティングゲートから電子を除去する傾向の高い
電界が形成される。
【0006】図1を参照すると、フラッシュEPROM
装置(以後、フラッシュメモリ装置と呼称する)は、典
型的に、フラッシュメモリセルを行及び列の形態に配列
したフラッシュメモリセルからなる少なくとも1個のア
レイAを有している。アレイAは、典型的に、ブロック
Bに区画化されており、その各々は、更に、セクターS
に分割されている。行デコーダーR及び列デコーダーC
を使用して、フラッシュメモリ装置へ印加された外部的
に発生されたアドレスの値に基づいて1つの行及び少な
くとも1列のメモリセルを選択する。センスアンプSA
が該列のメモリセルに対応する列線へ結合されて、アド
レスされたフラッシュメモリセル内に格納されているデ
ータ値に対応するアドレスされた列線上の電圧レベルを
増幅させる。アレイA、行及び列デコーダー及びセンス
アンプSAの特定の実現例は当該技術分野において公知
であり且つその詳細な説明は割愛する。
【0007】フラッシュメモリ装置を包含する従来の非
揮発性メモリ装置は、典型的に、非揮発性メモリ装置に
おける1つ又はそれ以上のセクターがリードオンリであ
るように何等かのタイプの修正保護即ち修正禁止状態を
提供する。1つの従来の実現例においては、フラッシュ
メモリ装置に対するセクター保護は、該非揮発性メモリ
装置外部のソフトウエア及び揮発性回路を使用して行わ
れる。別の従来の実現例においては、セクター保護は、
非揮発性回路内のフラッシュメモリ装置内において行わ
れる。この実現例においては、フラッシュメモリ装置
は、識別されたセクター内のデータの修正を阻止するた
めのセクター保護回路を有している。
【0008】図1を参照すると、セクター保護回路は、
修正保護即ち修正禁止状態とされるべきセクターSを識
別する情報を格納するために、フラッシュメモリ装置の
周辺部においてアレイAに隣接して配設されている非揮
発性二次的記憶(格納)要素を有している。コマンドユ
ーザインターフェースUがユーザが発生したメモリアク
セス動作コマンドを受取り且つ該ユーザが発生したコマ
ンドの実行を実行するため及び/又は管理するためにフ
ラッシュメモリ装置内の回路へコマンド情報を送給す
る。
【0009】既存のフラッシュメモリ装置は、更に、該
二次的記憶(格納)要素の読取、プログラミング(書
込)及び消去を行うためのアクセス回路を有している。
制御器が、通常、アレイA内のメモリセルのメモリ読取
及びメモリ修正動作を管理する。ユーザが要求したメモ
リ修正動作の管理/制御の前に、該制御器は二次的記憶
要素からのセクター保護情報及びコマンドユーザインタ
ーフェースUからのユーザコマンド情報を受取り、且つ
ユーザが要求したメモリ修正動作によって修正されるべ
きフラッシュメモリセルが修正禁止状態にあるセクター
S内にあるか否かを決定する。修正されるべきフラッシ
ュメモリセルが修正禁止状態にあるセクターS内にある
ことの肯定的決定がなされると、該制御器は該メモリ修
正動作を実施することを阻止する。そうでない場合に
は、該制御器はユーザが要求したメモリ修正動作を実行
するためにフラッシュメモリ装置内の種々のコンポーネ
ント/ブロックを制御する。
【0010】フラッシュメモリ装置内に上述したセクタ
ー保護回路を有する1つの欠点は、二次的記憶要素によ
って維持される情報を修正するためにむしろ複雑なアル
ゴリズムが必要とされるということである。この複雑な
アルゴリズムは、既存のフラッシュメモリ装置において
より複雑な回路を使用する結果となる。
【0011】前述したことに基づいて、フラッシュメモ
リ等の非揮発性メモリ装置内にセクター保護をより容易
に提供することの必要性が存在している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の点に
鑑みなされたものであって、上述した如き従来技術の欠
点を解消し、フラッシュメモリ等の非揮発性メモリ装置
内においてセクター保護を提供する改良した技術を提供
することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の実施例は、従来
のフラッシュメモリ装置における欠点を解消しており且
つセクター保護を提供するためのより簡単な技術を具備
する非揮発性メモリ装置に対する必要性を満足させてい
る。本発明の実施例においては、セクター保護情報が非
揮発性メモリセルのコアにおける1組のメモリセル内に
維持される。非揮発性メモリセルにおける制御回路が、
その組における1個のメモリセルが、アドレスされたセ
クターが修正保護即ち修正禁止状態にあることを肯定的
に判別することにより、アドレスされたセクターにおけ
るメモリ修正動作を実施することを選択的に阻止する。
メモリセルからなるコア内にセクター保護情報を設ける
ことにより、セクター保護情報を包含する1組のメモリ
セルを読取り且つ修正するために使用される回路は、該
メモリセルコアにおけるその他のメモリセルを読取り且
つ修正するために使用されるのと同一の回路である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明を、本発明の例示的実施例
が示されている添付の図面を参照して以下により詳細に
説明する。然しながら、本発明は、多くの異なる形態で
実現することが可能なものであり且つ本明細書に記載す
る実施例に制限されるものとして解釈されるべきもので
はない。むしろ、該実施例は、本明細書の開示が完全な
ものであり、且つ当業者に対して容易に実施することを
可能とするために提供されているものである。
【0015】図2を参照すると、本発明の例示的実施例
に基づく非揮発性メモリ装置1が示されている。非揮発
性メモリ装置1は、事実上、任意のタイプの非揮発性メ
モリ装置とすることが可能であるが、非揮発性メモリ装
置1は説明の便宜上以下においてフラッシュメモリ装置
として説明する。
【0016】フラッシュメモリ装置1はメモリセル20
からなるコア即ちアレイ2を有している。メモリセル2
0からなるアレイ2は、メモリセル20の行及び列の形
態に配列させることが可能である。本発明の例示的実施
例によれば、アレイ2はメモリセル20からなるセクタ
ー30に区画化されている。アレイ2は、図2において
は、メモリセル20からなる6個のセクター3に分割さ
れている状態を示しているが、アレイ2は異なる数のセ
クター3に分割することが可能であることを理解すべき
である。
【0017】図2においては、アレイ2は、説明の便宜
上比較的少ない数のメモリセル20が設けられているも
のとして示されている。理解すべきことであるが、アレ
イ2は、前述したように、メモリセル20の行及び列の
形態に配列して実質的に全体にメモリセル20が設けら
れている。
【0018】セクター3内のメモリセル20の各列にお
けるメモリセル20は、個別的な列線5へ接続させるこ
とが可能であり、且つセクター3内のメモリセル20の
各行内のメモリセル20は個別の行線へ接続させること
が可能である。列線5は、アレイ2の周辺部へ選択した
局所的な列線を与えるためにメインの列線(図2には示
していない)へ結合されている局所的な列線とすること
が可能である。フラッシュメモリにおいて局所的及びメ
インの列線を使用することは公知であり、且つその詳細
な説明は割愛する。
【0019】フラッシュメモリ装置1は、更に、行デコ
ード回路7を有することが可能であり、それは外部的に
発生されたアドレスまたはその一部を受取り且つセクタ
ー3内のメモリセル20からなる1つの行を選択及び/
又は活性化させる。特に、外部的に発生したアドレスに
対応するメモリセル20からなる行は列線5へ接続され
ることによって選択及び/又は活性化される。行デコー
ド回路7は、例えば、外部的に発生されたアドレスを受
取ることに応答して、該外部的に発生されたアドレスに
対応する単一の行線をその行内の各メモリセルを活性化
させるために第一電圧レベルへ駆動し、一方その他の行
線をその他の行内におけるメモリセル20を不活性化状
態とさせるために別の電圧レベルへ駆動する論理を有す
ることが可能である。行デコード回路7は、当該技術分
野において公知の如く、ブール論理ゲートで実現するこ
とが可能である。
【0020】更に、フラッシュメモリ装置1は、列デコ
ード回路8を有することが可能であり、それは外部的に
発生されたアドレスを受取り且つその外部的に発生され
たアドレスに対応する1個又はそれ以上の列線5を選択
する。列デコード回路8は、例えば、アレイ2内の各列
線5へ接続されているマルチプレクス回路として実現す
ることが可能である。
【0021】メモリ読取動作期間中、アドレスされたメ
モリセル20はそれに対応する列線5ヘ接続される。典
型的に、アドレスされたメモリセル20のそれらの対応
する列線5への接続は、列線5を2つ又はそれ以上の電
圧レベルのうちの1つとさせる。フラッシュメモリ装置
1はセンスアンプ9を有することが可能であり、それは
アドレスされたメモリセル20内に格納されているデー
タに対応する列線5上の電圧レベルを検知し且つセンス
アンプ出力信号をアレイ2外部の回路によってより容易
に解釈されるか又はその他の態様で処理される電圧レベ
ルへ駆動する。
【0022】フラッシュメモリ装置1はデータ入力/出
力(I/O)回路13を有することが可能であり、それ
は、通常、アドレスされたメモリセル20をフラッシュ
メモリ装置1の外部I/Oデータピン14へ結合させ
る。図2に示したように、データI/O回路13はセン
スアンプ9へ接続される。
【0023】フラッシュメモリ装置1は、又、一般的な
意味において、フラッシュメモリ装置1外部の装置との
インターフェースを与えるためのインターフェース回路
22を有することが可能である。インターフェース回路
22は、例えばメモリアクセス動作を実施するためのコ
マンド/要求等の外部装置からのコマンドを受取り且つ
そのコマンド情報をフラッシュメモリ装置1内部の回路
へ提供する。インターフェース回路22は、例えば、ユ
ニバーサル又はスタンダードのコマンドセットに従って
メモリアクセス動作を受取り且つ解釈することが可能で
ある。
【0024】フラッシュメモリ装置1は制御回路23を
有しており、それは、通常、フラッシュメモリ装置1の
種々のコンポーネント(行デコード回路7、列デコード
回路8、センスアンプ9、データI/O回路13等)を
制御して要求されたメモリ修正動作を実施する。制御回
路23は、例えば、インターフェース回路22からコマ
ンド情報を受取り且つそれに応答して要求されたメモリ
修正動作の実行の制御/管理を行うことが可能である。
【0025】メモリプログラム動作又はメモリ消去動作
を実施する場合に、メモリ読取動作を実行するためには
通常必要ではない付加的なタスクが必要である。例え
ば、メモリプログラム動作を実行することは、アドレス
されたメモリセルをプログラミングするタスクのみなら
ず、プログラムされたデータ値を検証するためのタスク
も包含している。メモリ消去動作は、アドレスされたセ
クター3内の各メモリセル20を並列的に消去し、それ
に続いて各消去したメモリセル20の内容の逐次的な検
証、及び消去したメモリセル20の所望の組の電流−電
圧動作特性を維持するために各消去したメモリセル20
の逐次的な「ソフト」プログラミングを行うためのタス
クを包含している。従って、フラッシュメモリ装置1
は、メモリ修正動作におけるタスクの全てを実行する場
合に行デコード回路7、列デコード回路8、センスアン
プ9と共同するためのメモリ修正回路24を有してい
る。メモリ修正回路24は信号を受取り且つ制御回路2
3によって制御することが可能である。メモリ修正回路
24のアドレス出力は、アドレスカウンタ回路によって
発生させ且つ要求されたメモリ修正動作期間中に使用す
るために行デコード回路7及び列デコード回路8へ印加
される。
【0026】上述したように、既存のフラッシュメモリ
装置におけるセクター保護情報はメモリセルコアとは別
個の記憶(格納)要素内に記憶即ち格納される。更に、
既存のフラッシュメモリ構成は、記憶要素をプログラミ
ングするためのむしろ複雑な回路を有している。本発明
の例示的実施例においては、その代わりに、セクター保
護情報がアレイ2のメモリセル20内に格納される。
【0027】特に、セクター3aにおける1組のメモリ
セル20aは、アレイ2における任意のセクター3に対
するセクター保護情報を維持するための専用である。該
1組における各メモリセル20aは、独特の即ち別個の
セクター3に対するセクター保護情報を維持するために
専用のものとすることが可能である。例えば、バイレベ
ルフラッシュメモリにおいては、メモリセル20a内に
高論理データ値を維持することは、それに対応するセク
ター3が修正禁止状態にはないことを表わすことが可能
であり、且つ低論理データ値はそれに対応するセクター
3が修正保護即ち修正禁止状態にあることを表わすこと
が可能である。マルチレベルフラッシュメモリにおいて
は、多数のセクター3に対するセクター保護情報を単一
のメモリセル20a内に維持することが可能である。
【0028】セクター3aはそれ自身修正保護即ち修正
禁止状態とすることが可能であることを理解すべきであ
る。該1組のメモリセル20aにおける1個のメモリセ
ル20aは、セクター3aに対するセクター保護情報を
供給するために専用のものとすることが可能であり、従
って、このようなセクター3aが修正保護即ち修正禁止
状態にあることを表わすことが可能である。セクター3
aはその他のセクター3よりもより小さなものとするこ
とが可能であり、且つ例えば製造コード情報、テスト情
報等を包含する一度プログラム可能(OTP)なデータ
を記憶即ち格納するメモリセル20を有することが可能
である。セクター3aにおけるプログラム/消去用メモ
リセル20a及び/又は任意のメモリセルは、更に、以
下に詳細に説明するように、その他のセクター3におけ
るプログラム/消去用メモリセル20においては不必要
な付加的なタスクが行われることを必要とする場合があ
る。
【0029】アレイ2内にセクター保護情報を維持する
ことにより、メモリセル20aを読取るための同一の回
路及びタスクがアレイ2におけるその他のメモリセル2
0を読取る場合に使用される。更に、メモリセル20a
を修正するための同一の回路及びタスクがアレイ2内の
その他のメモリセル20を修正する場合に使用される。
その結果、メモリアクセス動作を実行する場合において
の回路の量及びフラッシュメモリ装置1内において実施
されるタスクの複雑性は減少される。
【0030】フラッシュメモリ装置は、フラッシュメモ
リ装置1の入力制御信号へ結合された入力と出力信号と
を持っている高電圧検知回路25を有することが可能で
ある。高電圧検知回路25は入力制御信号上に表われる
高電圧(即ち、フラッシュメモリ装置1に対する動作用
供給電圧より高い電圧)の存在を検知することが可能で
ある。入力制御信号上に表われる高電圧を検知すると、
高電圧検知回路25は、例えば、その出力信号を活性化
させることが可能である。高電圧検知回路25は、以下
に説明するように、メモリセル20aの内容を修正しよ
うとする試みにおいて付加的なセキュリティを提供する
ことが可能である。然しながら、理解すべきことである
が、メモリセル20aの内容を修正する場合に付加的な
セキュリティを提供するためのその他の回路を使用する
ことも可能である。
【0031】フラッシュメモリ装置1におけるメモリセ
ルに関するメモリ修正(プログラム(書込)又は消去)
動作を図3を参照して説明する。初期的に、メモリセル
20aは、既に、セクター3に関するセクター保護情報
を維持しているものと仮定する。フラッシュメモリ装置
1がステップ300においてメモリ修正動作を実施する
ための要求を受取る。これは、外部供給源から入力制御
及びアドレス信号を受取り且つ制御回路23へメモリ修
正動作に関連する情報を供給するインターフェース回路
22を包含する場合がある。次に、制御回路23が、ス
テップ301において、修正すべきメモリセルを具備す
る特定のセクター3を表わすことが可能である。制御回
路23は、次いで、ステップ302において少なくとも
幾つかのメモリセル20a内に格納されているデータを
読取り且つその読取ったデータを制御回路23へ供給す
るために、行デコード回路7、列デコード回路8、セン
スアンプ9を制御又は開始させることが可能である。こ
の点において、制御回路23は、ステップ303におい
て、ステップ301において表示されたセクター3が、
識別されたセクター3に対応するメモリセル20aから
読取ったデータ値に基づいて、修正保護即ち修正禁止状
態にあるか否かを決定する。制御回路23が、識別され
たセクター3が修正保護即ち修正禁止状態にあることを
決定する場合には、制御回路23は要求されたメモリ修
正動作の実行を行わせることはない。
【0032】制御回路23が、識別されたセクター3が
修正保護即ち修正禁止状態にないものであり且つ修正さ
れるべきメモリセルがメモリセル20a(即ち、セクタ
ー保護情報を具備するメモリセル)ではないことを決定
する場合には、制御回路23は、ステップ304におい
て、要求されたメモリ修正動作を実行するために、メモ
リ修正回路24、行デコード回路7、列デコード回路
8、センスアンプ9を制御する。
【0033】制御回路23が、識別されたセクター3
が、修正保護即ち修正禁止状態にないが、修正されるべ
きメモリセルがメモリセル20aであることを決定する
場合には、制御回路23は、ステップ305において、
メモリ修正動作に対する要求を受取った時間のころに高
電圧検知回路25の入力において受取られた入力信号上
に表われる高電圧を高電圧検知回路25が検知したか否
かを決定する。高電圧検知回路25が高電圧信号を検知
したことを決定すると、制御回路23は、ステップ30
5において、メモリ修正回路24、行デコード回路7、
列デコード回路8、センスアンプ9を制御して、ステッ
プ304において要求されたメモリ修正動作を実行す
る。然しながら、高電圧検知回路25が、メモリ修正動
作に対する要求が受取られた時間の頃にその入力信号上
に表われる高電圧を検知しなかった場合には、制御回路
23は要求されたメモリ修正動作の実行を行わせること
はない。
【0034】理解すべきことであるが、上述し且つ図3
に示したステップの順番は本発明の例示的実施例にとっ
て臨界的なものではない。むしろ、上述したステップの
順番は異なるものとすることが可能であり、尚且つ、本
発明の例示的実施例に従ってメモリ修正動作に対する要
求に対して適切な応答を提供することが可能である。
【0035】理解すべきことであるが、フラッシュメモ
リ装置1は、非揮発性メモリを必要とする多数の装置の
うちのいずれかにおいて使用することが可能である。例
えば、フラッシュメモリ装置1は、フラッシュメモリ装
置1内に記憶即ち格納されているデータへアクセスする
処理ユニット102を具備する電子システム100(図
4)内に位置させることが可能である。システム100
は、例えば、コンピュータ及び/又はデータ処理装置、
又は無線電話等のテレコミュニケーション装置とするこ
とが可能である。
【0036】以上、本発明の具体的実施の態様について
詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ制限
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱す
ることなしに種々の変形が可能であることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 既存のフラッシュメモリ装置を示した概略ブ
ロック図。
【図2】 本発明の例示的実施例に基づく非揮発性メモ
リ装置を示した概略ブロック図。
【図3】 図2の非揮発性メモリ装置の動作を例示した
フローチャート。
【図4】 図1の非揮発性メモリ装置を具備する電子装
置を示した概略ブロック図。
【符号の説明】
1 フラッシュメモリ装置 2 コア(アレイ) 3 セクター 5 列線 7 行デコード回路 8 列デコード回路 9 センスアンプ 13 データ入力/出力(I/O)回路 14 I/Oデータピン 20 メモリセル 22 インターフェース回路 25 高電圧検知回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/792 (72)発明者 ルカ ジオバッニ ファソリ アメリカ合衆国, カリフォルニア 94536, フレモント, セコイア テラ ス 37250, ナンバー 2035 Fターム(参考) 5B025 AA01 AD14 AE10 5F083 EP02 EP22 EP32 ER01 ER03 ER14 ER22 GA14 LA03 LA04 LA05 LA10 5F101 BA01 BB02 BC01 BD22 BE01 BE07 BE17

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非揮発性メモリ装置において、 行及び列に配列されており且つ複数個のセクターのメモ
    リセルに区画化されているメモリセルからなるアレイで
    あって、第一セクター内のメモリセルが少なくとも1つ
    の他のセクターが修正禁止状態にあることを表わすアレ
    イ、 外部的に発生されたアドレスを受取り且つそれに対応し
    てメモリセルの1つの行及び少なくとも1つの列を選択
    するアドレスデコード回路、 前記アドレスデコード回路及び前記メモリセルからなる
    アレイへ結合されており、前記第一セクターにおける少
    なくとも1個のメモリセルが前記少なくとも1つの他の
    セクターが修正禁止状態にあることを表わすことの肯定
    的決定により前記少なくとも1つの他のセクターにおけ
    るメモリセルに関しての要求されたメモリ修正操作の実
    行を選択的に阻止する制御回路、を有していることを特
    徴とする非揮発性メモリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記第一セクターに
    おける1組のメモリセルが任意のセクターのメモリセル
    が修正禁止状態にあることを表わすことが可能であるこ
    とを特徴とする非揮発性メモリ装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記1組のメモリセ
    ルにおける各メモリセルが、独特のセクターのメモリセ
    ルが修正禁止状態にあるか否かを表わすための専用であ
    ることを特徴とする非揮発性メモリ装置。
  4. 【請求項4】 請求項2において、前記1組のメモリセ
    ルにおける1個のメモリセルが、前記第一セクターのメ
    モリセルが修正禁止状態にあるか否かを表わすための専
    用であることを特徴とする非揮発性メモリ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記制御回路が、前
    記第一セクターにおける前記少なくとも1個のメモリセ
    ルが前記少なくとも1つの他のセクターのメモリセルが
    修正可能であることの肯定的決定により前記少なくとも
    1つの他のセクターにおけるメモリセルに関しての要求
    されたメモリ修正操作の実行を選択的に制御することを
    特徴とする非揮発性メモリ装置。
  6. 【請求項6】 請求項3において、前記制御回路が、前
    記少なくとも1つの他のセクターのメモリセルにおける
    メモリセルに関する要求されたメモリ読取動作の実行を
    制御する場合に使用したのと同一のシーケンスの内部的
    に実行された動作を使用して前記第一セクターのメモリ
    セルにおける少なくとも1個のメモリセルに関する要求
    されたメモリ読取動作の実行を選択的に制御することを
    特徴とする非揮発性メモリ装置。
  7. 【請求項7】 請求項1において、 前記少なくとも1つの他のセクターにおけるメモリセル
    に関する要求されたメモリ修正動作を受取ると、前記制
    御回路が、 前記少なくとも1つのメモリセル内に格納されている少
    なくとも1つのデータ値を獲得するために前記第一セク
    ターのメモリセル内の少なくとも1つのメモリセルへア
    クセスし、且つ前記少なくとも1つのデータ値が前記少
    なくとも1つの他のセクターが修正禁止状態であるか否
    かを決定する、 ために前記非揮発性メモリ装置を制御することを特徴と
    する非揮発性メモリ装置。
  8. 【請求項8】 請求項1において、 前記第一セクターにおける1組のメモリセルが実質的に
    任意のセクターのメモリセルが修正禁止状態にあること
    を表わすことが可能であり、 前記1組のメモリセルにおけるメモリセルに関する第二
    の要求されたメモリ修正動作が前記非揮発性メモリ装置
    により受取られると、前記制御回路は、前記非揮発性メ
    モリ装置が高電圧信号を受取ったか否かを決定し、且つ
    その決定に基づいて前記第二の要求されたメモリ修正動
    作の実行を選択的に阻止する、ことを特徴とする非揮発
    性メモリ装置。
  9. 【請求項9】 請求項8において、前記制御回路が、高
    電圧信号の受取りを検知する高電圧検知回路を有してい
    ることを特徴とする非揮発性メモリ装置。
  10. 【請求項10】 請求項1において、 前記第一セクターにおける1組のメモリセルが、実質的
    に任意のセクターのメモリセルが修正禁止状態にあるこ
    とを表わすことが可能であり、 前記1組のメモリセルにおけるメモリセルに関しての第
    二の要求されたメモリ修正動作を前記非揮発性メモリ装
    置が受取ると、前記制御回路が、前記非揮発性メモリ装
    置が高電圧信号を受取ったか否かを決定し、且つその決
    定に基づいて前記第二の要求されたメモリ修正動作の実
    行を制御する、ことを特徴とする非揮発性メモリ装置。
  11. 【請求項11】 請求項1において、前記非揮発性メモ
    リ装置が内部に処理ユニットを具備している電子装置内
    に配設されていることを特徴とする非揮発性メモリ装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項1において、 前記第一セクターにおける1組のメモリセルが実質的に
    任意のセクターのメモリセルが修正禁止状態にあること
    を表わすことが可能であり、 前記非揮発性メモリ装置は、更に、前記アレイ及び前記
    アドレスデコード回路へ結合されており且つ前記制御回
    路によって制御されるメモリ修正回路であって、前記ア
    レイ内のメモリセルに関するメモリ修正動作を実施する
    ために前記アドレスデコード回路及び前記制御回路と共
    同するメモリ修正回路を有しており、前記メモリ修正動
    作は前記1組のメモリセルの中にはないメモリセルに関
    して実施されるメモリ修正動作において使用されるのと
    同一のメモリ修正回路を使用して該1組のメモリセルに
    関して実施される、ことを特徴とする非揮発性メモリ装
    置。
  13. 【請求項13】 請求項1において、前記非揮発性メモ
    リ装置がフラッシュメモリ装置であることを特徴とする
    非揮発性メモリ装置。
  14. 【請求項14】 複数個のセクターに区画化されている
    メモリセルからなるアレイを具備する非揮発性メモリ装
    置におけるメモリセルにおいてメモリ修正動作を実施す
    る方法において、 第一セクターにおいてメモリ修正動作を実施するための
    要求を受取り、 前記アレイ内の少なくとも1個のメモリセルをサーチし
    且つ前記少なくとも1個のメモリセルが前記第一セクタ
    ーが修正禁止状態にあることを表わすか否かを決定し、 前記少なくとも1個のメモリセルが、前記第一セクター
    が修正禁止状態にあることを表わすことの肯定的決定に
    より、前記メモリ修正動作が発生することを阻止する、
    ことを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項14において、更に、 初期的に、前記少なくとも1個のメモリセル内に、前記
    少なくとも1個のメモリセルが前記第一セクターが修正
    禁止状態にあることを表わすか否かを表わすデータ値を
    格納する、ことを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項14において、更に、 初期的に、前記非揮発性メモリ装置におけるセクターの
    うちのいずれかが修正禁止状態にあるか否かを表わすデ
    ータ値を前記少なくとも1個のメモリセルを包含する複
    数個の第一メモリセル内に維持する、ことを特徴とする
    方法。
  17. 【請求項17】 請求項14において、更に、 前記少なくとも1個のメモリセルが、前記第一セクター
    が修正禁止状態にないことを表わす肯定的決定により、
    前記メモリ修正動作を実行する、ことを特徴とする方
    法。
  18. 【請求項18】 請求項14において、前記少なくとも
    1個のメモリセルが前記第一セクター内にあることを特
    徴とする方法。
  19. 【請求項19】 請求項14において、 前記少なくとも1個のメモリセルが前記メモリ修正動作
    によって修正のために要求され、 本方法が、更に、 前記非揮発性メモリ装置が前記メモリ修正動作を実施す
    るために前記要求と関連する高電圧信号を受取ったか否
    かを決定し、且つ前記非揮発性メモリ装置が前記メモリ
    修正動作を実施するための要求と関連する高電圧信号を
    受取ったことの肯定的決定により且つ前記少なくとも1
    個のメモリセルが前記第一セクターが修正禁止状態にな
    いことを表わすことの肯定的決定により、前記要求され
    たメモリ修正動作を実行する、ことを包含していること
    を特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 請求項14において、 前記少なくとも1個のメモリセルが前記メモリ修正動作
    により修正のために要求され、且つ本方法が、更に、 前記非揮発性メモリ装置が前記メモリ修正動作を実施す
    るための前記要求と関連する高電圧信号を受取ったか否
    かを決定し、且つ前記阻止するステップが、前記非揮発
    性メモリ装置が前記メモリ修正動作を実施するための前
    記要求と関連する高電圧信号を受取ったことの肯定的決
    定により前記メモリ修正動作が発生することを阻止す
    る、ことを包含していることを特徴とする方法。
  21. 【請求項21】 集積回路において、 非揮発性メモリ装置を有しており、前記非揮発性メモリ
    装置は、 セクターに区画化されている非揮発性メモリセルからな
    るアレイであって、第一セクター内の少なくとも幾つか
    のメモリセルがいずれかのセクターが修正禁止状態にあ
    るか否かを表わすデータを維持しているアレイ、 前記第一セクターにおける前記少なくとも幾つかのメモ
    リセル内に維持されているデータ値に基づいてアドレス
    されたセクターにおけるメモリ修正動作が発生すること
    を選択的に阻止する制御回路、を有していることを特徴
    とする集積回路。
  22. 【請求項22】 請求項21において、前記第一セクタ
    ーにおける1組のメモリセルが任意のセクターのメモリ
    セルが修正禁止状態にあることを表わすことが可能であ
    ることを特徴とする集積回路。
  23. 【請求項23】 請求項22において、前記1組のメモ
    リセルにおける各メモリセルが、独特のセクターのメモ
    リセルが修正禁止状態にあるか否かを表わすための専用
    であることを特徴とする集積回路。
  24. 【請求項24】 請求項22において、前記1組のメモ
    リセルにおける1個のメモリセルが、前記第一セクター
    のメモリセルが修正禁止状態にあるか否かを表わすため
    の専用であることを特徴とする集積回路。
  25. 【請求項25】 請求項21において、前記制御回路
    が、前記第一セクターにおける前記少なくとも1個のメ
    モリセルが前記少なくとも1つの他のセクターのメモリ
    セルが修正可能であることを表わすことの肯定的決定に
    より前記少なくとも1つの他のセクターにおけるメモリ
    セルに関する要求されたメモリ修正動作の実行を選択的
    に制御することを特徴とする集積回路。
  26. 【請求項26】 請求項21において、前記制御回路
    が、前記少なくとも1つの他のセクターのメモリセルに
    おけるメモリセルに関する要求されたメモリ読取動作の
    実行を制御する場合に使用したのと同一のシーケンスの
    内部的に実行された動作を使用して前記第一セクターの
    メモリセルにおける前記少なくとも1個のメモリセルに
    関する要求されたメモリ読取動作の実行を選択的に制御
    することを特徴とする集積回路。
  27. 【請求項27】 請求項21において、 前記少なくとも1つの他のセクターにおけるメモリセル
    に関する要求されたメモリ修正動作を受取ると、前記制
    御回路は、 前記少なくとも1個のメモリセル内に格納されている少
    なくとも1個のデータ値を獲得するために前記第一セク
    ターのメモリセルにおける前記少なくとも1個のメモリ
    セルへアクセスし、且つ前記少なくとも1つのデータ値
    が、前記少なくとも1つの他のセクターが修正禁止状態
    にあることを表わすか否かを決定する、ために前記集積
    回路を制御することを特徴とする集積回路。
  28. 【請求項28】 請求項21において、 前記第一セクターにおける1組のメモリセルが、実質的
    に任意のセクターのメモリセルが修正禁止状態にあるこ
    とを表わすことが可能であり、 前記1組のメモリセルにおけるメモリセルに関する第二
    の要求されたメモリ修正動作を前記集積回路が受取る
    と、前記制御回路が、前記集積回路が高電圧信号を受取
    ったか否かを決定し、且つその決定に基づいて前記第二
    の要求されたメモリ修正動作の実行を選択的に阻止す
    る、ことを特徴とする集積回路。
  29. 【請求項29】 請求項28において、前記制御回路
    が、高電圧信号の受取りを検知するための高電圧検知回
    路を有していることを特徴とする集積回路。
  30. 【請求項30】 請求項21において、 前記第一セクターにおける1組のメモリセルが、実質的
    に任意のセクターのメモリセルが修正禁止状態にあるこ
    とを表わすことが可能であり、 前記1組のメモリセルにおけるメモリセルに関する第二
    の要求されたメモリ修正動作を前記集積回路が受取る
    と、前記制御回路が、前記集積回路が高電圧信号を受取
    ったか否かを決定し、且つその決定に基づいて前記第二
    の要求されたメモリ修正動作の実行を制御する、ことを
    特徴とする集積回路。
  31. 【請求項31】 電子装置において、 処理ユニット、 前記処理ユニットへ結合されている非揮発性メモリ装
    置、を有しており、前記非揮発性メモリ装置が、 セクターに区画化されている非揮発性メモリセルからな
    るアレイであって、第一セクター内の少なくとも幾つか
    のメモリセルが任意のセクターが修正禁止状態にあるか
    否かを表わすデータを維持しているアレイ、及び前記第
    一セクターにおける少なくとも幾つかのメモリセル内に
    維持されているデータ値に基づいてアドレスされたセク
    ターにおけるメモリ修正動作が発生することを選択的に
    阻止する制御回路、を有していることを特徴とする電子
    装置。
JP2002224398A 2001-08-02 2002-08-01 フラッシュメモリ装置用セクター保護回路及び方法 Expired - Lifetime JP4373057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/922043 2001-08-02
US09/922,043 US6490197B1 (en) 2001-08-02 2001-08-02 Sector protection circuit and method for flash memory devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003132690A true JP2003132690A (ja) 2003-05-09
JP4373057B2 JP4373057B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=25446411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002224398A Expired - Lifetime JP4373057B2 (ja) 2001-08-02 2002-08-01 フラッシュメモリ装置用セクター保護回路及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6490197B1 (ja)
EP (1) EP1282135B1 (ja)
JP (1) JP4373057B2 (ja)
DE (1) DE60216543D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005076281A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory
WO2005109444A1 (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Spansion Llc 半導体装置および半導体装置に対する制御方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10108296C2 (de) * 2001-02-21 2003-01-30 Sirona Dental Systems Gmbh Verfahren zur Sensorpositionierung eines digitalen Röntgengerätes
TWI259952B (en) * 2002-01-31 2006-08-11 Macronix Int Co Ltd Data erase method of flash memory
ITTO20030115A1 (it) * 2003-02-17 2004-08-18 St Microelectronics Srl Metodo di soft-programmazione per un dispositivo di
KR100558486B1 (ko) * 2003-07-14 2006-03-07 삼성전자주식회사 비휘발성 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 원 타임프로그래밍 제어방법
ITRM20030354A1 (it) 2003-07-17 2005-01-18 Micron Technology Inc Unita' di controllo per dispositivo di memoria.
JP2005108273A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4270994B2 (ja) * 2003-09-29 2009-06-03 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
EP1840902B1 (en) * 2006-03-29 2009-08-05 STMicroelectronics S.r.l. Method and device for detecting possible corruption of sector protection information of a non volatile memory stored in an on board volatile memory array at power-on
CN104598402B (zh) 2014-12-30 2017-11-10 北京兆易创新科技股份有限公司 一种闪存控制器和闪存控制器的控制方法
US9620216B2 (en) 2015-02-17 2017-04-11 Silicon Storage Technology, Inc. Flash memory device configurable to provide read only memory functionality
KR102115638B1 (ko) * 2016-07-27 2020-05-27 매그나칩 반도체 유한회사 Otp 메모리 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2251324B (en) * 1990-12-31 1995-05-10 Intel Corp File structure for a non-volatile semiconductor memory
JPH0844628A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Hitachi Ltd 不揮発性メモリ、およびそれを用いたメモリカード、情報処理装置、ならびに不揮発性メモリのソフトウェアライトプロテクト制御方法
US5954828A (en) * 1995-01-05 1999-09-21 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile memory device for fault tolerant data
JP3489708B2 (ja) * 1996-10-23 2004-01-26 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US6031757A (en) * 1996-11-22 2000-02-29 Macronix International Co., Ltd. Write protected, non-volatile memory device with user programmable sector lock capability
US6331950B1 (en) * 1999-10-19 2001-12-18 Fujitsu Limited Write protect input implementation for a simultaneous operation flash memory device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005076281A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory
US7663915B2 (en) 2004-02-10 2010-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory
WO2005109444A1 (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Spansion Llc 半導体装置および半導体装置に対する制御方法
GB2427949A (en) * 2004-05-11 2007-01-10 Spansion Llc Semiconductor device and control method for semiconductor device
GB2427949B (en) * 2004-05-11 2008-06-04 Spansion Llc Semiconductor device and control method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1282135A2 (en) 2003-02-05
US6490197B1 (en) 2002-12-03
JP4373057B2 (ja) 2009-11-25
EP1282135A3 (en) 2004-06-30
EP1282135B1 (en) 2006-12-06
DE60216543D1 (de) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6469928B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device with concurrent memory access and data locking
US6662262B1 (en) OTP sector double protection for a simultaneous operation flash memory
US5748535A (en) Advanced program verify for page mode flash memory
TWI536387B (zh) 非揮發性記憶體裝置、其程式編輯方法以及包括該裝置的資料處理系統
US8605512B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of operating a nonvolatile memory device
KR100279226B1 (ko) 비휘발성 반도체 기억 장치
US5287317A (en) Non-volatile semiconductor memory device with over-erasing prevention
US6137729A (en) Method for erasing memory cells in a flash memory device
JP2005108273A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20030061453A (ko) 비휘발성 반도체 기억 장치 및 데이터 소거 방법
JP4373057B2 (ja) フラッシュメモリ装置用セクター保護回路及び方法
JP2003123490A (ja) デュアルバンクフラッシュメモリ装置及び方法
KR20020071713A (ko) 비휘발성 반도체 기억 장치
JP2011100518A (ja) 半導体装置及びその制御方法
JP3143161B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP4672673B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の制御方法
US6285583B1 (en) High speed sensing to detect write protect state in a flash memory device
WO2001061503A1 (en) Nonvolatile memory
JP3796851B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2003077289A (ja) フラッシュメモリ装置用冗長回路及び方法
JP4248269B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置
JPH11176173A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6285585B1 (en) Output switching implementation for a flash memory device
EP0801795B1 (en) Advanced program verify for page mode flash memory
JP2004158053A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4373057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term