JP2003132577A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JP2003132577A
JP2003132577A JP2001330163A JP2001330163A JP2003132577A JP 2003132577 A JP2003132577 A JP 2003132577A JP 2001330163 A JP2001330163 A JP 2001330163A JP 2001330163 A JP2001330163 A JP 2001330163A JP 2003132577 A JP2003132577 A JP 2003132577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
optical
pickup device
optical pickup
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001330163A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Negoro
健一 根来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2001330163A priority Critical patent/JP2003132577A/ja
Publication of JP2003132577A publication Critical patent/JP2003132577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録に関与する光パワーのロスを軽減し、よ
り安価な半導体レーザ素子を使用可能な光ピックアップ
装置を提供する。 【解決手段】 情報の記録に用いる実質的に高光パワー
の記録用ビームを出射する半導体レーザ素子31と、情
報の再生に用いる再生用ビームを出射すると共に、光記
録媒体から反射した該再生用ビームを受光して信号検出
するホログラム半導体レーザユニット42とを有してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CD−R、CD−
RW、DVD+R、DVD+RW、およびDVD−RA
M等の光記録媒体(光ディスク)に対して情報の記録お
よび再生を行う光ディスクドライブに用いられる光ピッ
クアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、CD−R、CD−RW、DVD+
R、DVD+RW、DVD−RAM等の光ディスクに対
する情報の記録および再生には、光ピックアップ装置を
備えた光ディスクドライブが用いられている。
【0003】図2を参照して、この種の光ピックアップ
装置の従来例としてのCD−R/RWドライブの光ピッ
クアップ装置は、レーザービームを発生する半導体レー
ザ素子(LD)11と、レーザービームの光路上に設け
られた回折格子12と、回折格子12からのビームの光
路に対して、予め定められた角度だけ傾斜して設けられ
た光線透過反射手段としてのビームスプリッタ(BS)
13と、ビームスプリッタ13からの反射ビームの光路
上に配設されたコリメートレンズ16と、コリメートレ
ンズ16を透過したビームを図2中、紙面手前方向に反
射させる立ち上げミラー17と、立ち上げミラー17か
らの反射ビームを1/4波長板(QWP)19を介して
入射する対物レンズ18とを備えている。
【0004】一方、ビームスプリッタ13のコリメート
レンズ16と反対側には、センサーレンズ21と、セン
サーレンズ21を通過した光を受光する受光素子(PD
IC)22とを備えている。
【0005】LD11は、780nmの高出力半導体レ
ーザ素子からなり、記録時にはハイパワービームを、再
生時にはローパワービームを出射する。
【0006】LD11からのビームは、回折格子12を
通り、BS13で反射して、コリメートレンズ16を通
って、立ち上げミラー17で方向転換して、QWP19
を介して、対物レンズ18で焦点が合わせされ、光記録
媒体面に入射する。光記録媒体面からの反射ビームは、
再び対物レンズ18を通り、QWP19を介して立ち上
げミラー17で反射して、コリメートレンズ16を通
り、BS13に入射して、これを通過して、センサーレ
ンズ21を介して受光素子22に入射して、検出され
る。
【0007】また、対物レンズ18シフト時のオフセッ
トを解消できるディファレンシャル・プッシュプル(D
PP)法が用いられている。この方法は、回折格子12
によって3つのビーム(記録再生用メインビームならび
に2つのDPP用サブビーム)を形成する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図2に示した例をも含
め、従来の光ピックアップ装置には、次のような問題点
がある。
【0009】即ち、DPP法を行うために上述のごとく
3ビームを1つのLD11によって回折格子12を通し
て形成しているため、記録に直接関与する記録再生用メ
インビームの光パワーがLD11が出射可能な光パワー
よりも低下することは不可避である。つまり、記録時の
光の利用効率に劣る。このため、実際に記録に必要な光
パワーよりも大きい光パワーを出射可能なLD、即ち、
高価なLDが必要である。よって、光ピックアップ装置
の低コスト化に対して弊害となる。
【0010】それ故、本発明の技術的課題は、記録に関
与する光パワーのロスを軽減し、より安価な半導体レー
ザ素子を使用可能な光ピックアップ装置を提供すること
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、光記録
媒体に対して情報の記録および再生を行う光ディスクド
ライブに用いられる光ピックアップ装置であって、情報
の記録に用いる実質的に高光パワーの記録用ビームなら
びに情報の再生に用いる実質的に低光パワーの再生用ビ
ームを出射する光ピックアップ装置において、前記記録
用ビームを出射する半導体レーザ素子(31)と、前記
再生用ビームを出射すると共に、光記録媒体から反射し
た該再生用ビームを受光して信号検出するホログラム半
導体レーザユニット(42)とを有することを特徴とす
る光ピックアップ装置が得られる。
【0012】本発明によればまた、前記半導体レーザ素
子(31)は、情報の記録時のみに前記記録用ビームを
出射する前記光ピックアップ装置が得られる。
【0013】本発明によればさらに、前記ホログラム半
導体レーザユニット(42)は、情報の記録時および再
生時に前記再生用ビームを出射する前記光ピックアップ
装置が得られる。
【0014】尚、上記括弧内の参照符号は、本発明の理
解を容易にするために付したものであり、一例に過ぎ
ず、これらに限定されないのは、勿論である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。
【0016】本発明の実施の形態による光ピックアップ
装置は、図2に示した従来例と同様に、CD−ROM、
CD−R、CD−RW、DVD−ROM等から情報を再
生すると共に、CD−R、CD−RW、DVD+R、D
VD+RW等に情報を記録する光ドライブに用いられる
光ピックアップ装置であり、実質的に高光パワーの記録
用ビームを出射する記録用レーザと、実質的に低光パワ
ーの再生用ビームを出射する再生用レーザを有する光ピ
ックアップ装置である。
【0017】図1を参照して、本光ピックアップ装置
は、情報の記録に用いる実質的に高光パワーの記録用メ
インビームを出射する高出力の半導体レーザ素子(L
D)31と、情報の再生に用いる実質的に低光パワーで
記録用メインビームよりも低光パワーの再生用メインビ
ーム並びに光ピックアップのトラッキング方向のシフト
制御に用いる2本のDPP用サブビームを出射すると共
に、光ディスクから反射した再生用メインビーム及びサ
ブビームを受光してその信号検出するホログラム半導体
レーザユニット(ホログラムLD)42とを有してい
る。
【0018】ホログラムLD42は、情報の再生に用い
る実質的に低パワービームを出射する半導体レーザ部の
他に、従来の装置におけるセンサーレンズ、受光素子
(PDIC)及び回折格子にそれぞれ相当する部分をも
一体に備えている。このため、本装置は、単機能のセン
サーレンズ、PDICおよび回折格子は有していない。
【0019】本装置はさらに、互いに直交するLD31
からの記録用メインビームとホログラムLD42からの
再生用メインビームおよびサブビームとを入射し、ホロ
グラムLD42からの再生用メインビームおよびサブビ
ームを透過する一方、LD31からの記録用メインビー
ムを反射させて、同光路かつ同方向(図1中、左向き)
に出射する偏光ビームスプリッタ(PBS)33と、従
来装置と同じコリメートレンズ16、立ち上げミラー1
7、および対物レンズ18とを有している。
【0020】LD31は、CD−R/RWの場合には7
80nmの高出力半導体レーザ素子からなり、記録時に
のみ、高パワービームを出力する。一方、ホログラムL
D42は、記録時および再生時問わず、低パワービーム
を出力する。
【0021】PBS33からのビームは、コリメートレ
ンズ16に入射する。コリメートレンズ16を透過した
ビームは、図1中紙面手前の方向に立ち上げミラー17
によって反射される。反射されたビームは、対物レンズ
18に入射し、光ディスクに照射される。
【0022】即ち、LD31からの記録用メインビーム
は、PBS33で反射され、コリメートレンズ16を通
って、立ち上げミラー17で方向転換され、対物レンズ
18で焦点が合わされ、光ディスクの板面に照射され
る。
【0023】一方、ホログラムLD42からのビーム
は、PBS33を通過し、コリメートレンズ16を通っ
て、光路を通って、立ち上げミラー17で方向転換し
て、コリメートレンズ16を通って、立ち上げミラー1
7で方向転換され、対物レンズ18で焦点が合わされ、
光ディスクの板面に照射される。
【0024】ホログラムLD42およびLD31それぞ
れからのビームが光ディスクの記録媒体面から反射され
ると、対物レンズ18を通り、立ち上げミラー17で反
射し、コリメートレンズ16を通り、PBS33にて、
ホログラムLD42からの再生用メインビームおよび2
本のサブビームそれぞれの反射ビームのみが、ホログラ
ムLD42に入射し、検出され、電気信号に変換され
る。
【0025】このように、本発明によれば、記録専用の
高出力の半導体レーザLD31側には、回折格子が不要
なため、従来の光ピックアップと比較して、本発明によ
る光ピックアップ装置では、記録に作用する光パワー効
率を高めることができる光ピックアップ装置を提供する
ことができる。
【0026】また、再生専用の低出力の半導体レーザユ
ニット(ホログラムLD)42と、記録専用の高出力の
半導体レーザ素子(LD)31とを有することで、スポ
ット配置を再生・記録おのおのの場合に最適化すること
ができる。
【0027】さらに、ホログラムLD42は、再生時に
再生用ビーム等を出射するために点灯しているのは勿論
であるが、加えて、フォーカスおよびトラッキング制御
のために、記録時、再生時を問わず、常に点灯してい
る。また、記録時にのみ、LD31が点灯し、記録に必
要なレーザー光が出射される。
【0028】
【発明の効果】本発明による光ピックアップ装置は、記
録に関与する光パワーのロスを軽減し、より安価な半導
体レーザ素子を使用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による光ピックアップ装置
の要部を概念的に示す平面図である。
【図2】従来の光ピックアップ装置の要部を概念的に示
す平面図である。
【符号の説明】
11 半導体レーザ素子(LD) 12 回折格子 13 ビームスプリッタ(BS) 16 コリメートレンズ 17 立ち上げミラー 18 対物レンズ 19 1/4波長板(QWP) 21 センサーレンズ 22 受光素子(PDIC) 31 半導体レーザ素子(LD) 33 プリズムビームスプリッタ(PBS) 42 半導体レーザユニット(ホログラムLD)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光記録媒体に対して情報の記録および再
    生を行う光ディスクドライブに用いられる光ピックアッ
    プ装置であって、情報の記録に用いる実質的に高光パワ
    ーの記録用ビームならびに情報の再生に用いる実質的に
    低光パワーの再生用ビームを出射する光ピックアップ装
    置において、 前記記録用ビームを出射する半導体レーザ素子と、 前記再生用ビームを出射すると共に、光記録媒体から反
    射した該再生用ビームを受光して信号検出するホログラ
    ム半導体レーザユニットとを有することを特徴とする光
    ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体レーザ素子は、情報の記録時
    のみに前記記録用ビームを出射する請求項1に記載の光
    ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 前記ホログラム半導体レーザユニット
    は、情報の記録時および再生時に前記再生用ビームを出
    射する請求項1または2に記載の光ピックアップ装置。
JP2001330163A 2001-10-29 2001-10-29 光ピックアップ装置 Pending JP2003132577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001330163A JP2003132577A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001330163A JP2003132577A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003132577A true JP2003132577A (ja) 2003-05-09

Family

ID=19145932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001330163A Pending JP2003132577A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003132577A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006024333A (ja) 光ピックアップ装置、記録及び/又は再生装置
KR100472443B1 (ko) 광픽업 장치
JP2001291270A (ja) 高密度記録/再生用互換型光ピックアップ装置
EP1892705A2 (en) Optical pick-up
JP2004103225A (ja) 2波長光源モジュールを採用した光ピックアップ
KR100803592B1 (ko) 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
KR100717017B1 (ko) 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JP2010519671A (ja) 互換型光ピックアップ及びこれを採用した光情報記録媒体システム
KR100234261B1 (ko) 호환형 광픽업장치
JP3619371B2 (ja) 光ピックアップ装置及びそのチルト検出方法
JP3786367B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2003132577A (ja) 光ピックアップ装置
JP3455675B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP5957737B2 (ja) 光ピックアップおよび光記録再生装置
JP2002288870A (ja) 光ピックアップ
JP2004110897A (ja) 光ピックアップ及びそのモニタ方法
JP2003317304A (ja) 光ピックアップ
JP4248314B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2003317308A (ja) 光学ヘッド及び光ディスク装置
US20080031118A1 (en) Combined hologram optical element, compatible optical pickup and optical information storage medium system employing the same
KR20000055632A (ko) 광픽업장치 및 그 구동방법
JP4797650B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100749060B1 (ko) 광 픽업
JP2005108279A (ja) 光学ヘッドおよび光ディスク装置
JP2004077615A (ja) プリズム、光ヘッドおよび記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060419