JP2003129794A - 管の布設替え装置 - Google Patents

管の布設替え装置

Info

Publication number
JP2003129794A
JP2003129794A JP2001324285A JP2001324285A JP2003129794A JP 2003129794 A JP2003129794 A JP 2003129794A JP 2001324285 A JP2001324285 A JP 2001324285A JP 2001324285 A JP2001324285 A JP 2001324285A JP 2003129794 A JP2003129794 A JP 2003129794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
lead
cutting
buried
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001324285A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Arakawa
範行 荒川
Takahiro Ishihara
孝浩 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOPS WATER KK
Kubota Corp
Original Assignee
TOPS WATER KK
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOPS WATER KK, Kubota Corp filed Critical TOPS WATER KK
Priority to JP2001324285A priority Critical patent/JP2003129794A/ja
Publication of JP2003129794A publication Critical patent/JP2003129794A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既設の鉛管を新管に布設替えするときに、鉛
管を地中から完全に回収する。 【解決手段】 地中に埋設された鉛管1を新管に布設替
えする管の布設替え装置9において、鉛管1の外側を鉛
管1の軸方向に沿って移動することにより鉛管1をその
内部に取り込み可能なさや管11を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は管の布設替え装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】埋設されている管、例えば埋設されてい
る鉛管が老朽化している場合、この鉛管を新管に更新す
る必要がある。このときの管の布設替え方法を図4を参
照しながら説明する。
【0003】図4に示すように、従来は、更新すべき既
設の鉛管1の長さ方向に距離を置いた2ヶ所の位置に、
地表面2からそれぞれ、発進立坑3a及び到達立坑3b
を形成し、発進立坑3a及び到達立坑3bの位置におい
て更新すべき鉛管1を切断する。そしてこの鉛管1の内
径よりも大きい外径である錐体状の拡径治具4を用い、
その先端部に、拡径治具牽引用のワイヤロープ5の一端
部を取り付け、この拡径治具4を鉛管1の発進立坑3a
側の端部に位置させ、このワイヤロープ5を適宜の方法
で鉛管1内に通し、このワイヤロープ5の他端部を到達
立坑3b内に設置されている、例えばウインチ6などの
適宜の駆動手段に取り付ける。
【0004】次に、ウインチ6を作動させ、ワイヤロー
プ5を巻き取ることにより、ワイヤロープ5の一端部に
取り付けられている拡径治具4をその先端部から鉛管1
内に引き込む。
【0005】このとき、鉛管1の内径よりも、鉛管1内
に引き込まれる拡径治具4の外径の方が大きく形成され
ているので、鉛管1は拡径治具4により無理に拡径され
ながら破砕される。これにより、無理に拡径された状態
で破砕された鉛管1の破砕片1aが鉛管1の周囲の土壌
に圧接されて、新管布設用の管路7が形成される。この
形成された管路7内に、適宜の方法によって新管8を布
設して作業が完了する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の管の布設替え方
法では、破砕した既設管を地中から完全に回収すること
は難しく、これらを地中に残存したままにせざる得な
い。しかし、鉛管などは、近年の、資源の再利用や環境
保護などの観点から、地中から完全に回収することが望
ましい。
【0007】そこで本発明は、既設埋設管を新管に布設
替えするときに、管を地中から完全に回収することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、地中に埋設された管を新管
に布設替えする装置において、前記埋設管の外側を前記
埋設管の軸方向に沿って移動することにより前記埋設管
をその内部に取り込み可能な取込管を有するものであ
る。
【0009】このような構成によれば、取込管により埋
設管をその内部に確実に取り込むことができる。したが
って、埋設管を引き抜いて回収する場合に、埋設管とそ
の周囲の土壌との摩擦抵抗を無くすことができ、埋設管
が老朽化している場合であっても、引き抜きの途中で千
切れを生じさせることなく完全かつ容易に地中から回収
することができる。また、取込管をさや管として用いる
ことができ、この場合の新管の布設時には、新管を取込
管内に布設することで、新管が土壌に接触することを防
止することができる。これにより、新管と土壌との接触
によって発生する摩擦抵抗を無くすことができるので新
管を容易に布設することができ、かつ土壌との接触によ
る新管の傷つきを確実に防止することができる。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の管
の布設替え装置において、埋設管を軸方向に沿って切断
可能な切断部材と、切断後の前記埋設管が通過可能な内
径を有する筒状部材とを有し、前記筒状部材と取込管と
が接続可能であるものである。
【0011】このような構成によれば、切断部材によっ
て埋設管を軸方向に沿って切断することによって埋設管
とその周囲の土壌との縁が切れやすい状態にしたうえ
で、切断後の埋設管を筒状部材内に通して確実に埋設管
とその周囲の土壌との縁切りを行うので、筒状部材に接
続されている取込管内に埋設管を確実かつ容易に取り込
むことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明における管の布設替え装置
を用いて、埋設されている鉛管を地中から回収する方法
を図1及び図2を参照しながら説明する。
【0013】図1は、本発明における管の布設替え装置
の全体を示す断面図であり、図2は、図1において用い
る管の布設替え装置の正面図である。図1及び図2に示
すように、本発明における管の布設替え装置9は、その
最大外径が鉛管1の外径よりも大きく規定されることで
鉛管1を軸方向に沿って切断可能な切断ヘッド10と、
切断ヘッド10の後部における円筒部10bに被せられ
て、例えばボルト12によって取り付けられている取込
管であるさや管11とからなる。
【0014】切断ヘッド10は、直接に鉛管1の切断に
寄与する切断部材である切断部10aと、切断部10a
の後方の端面に溶接などの適宜の手段により取り付けら
れて直接にさや管11との接続及び鉛管1とその周囲の
土壌との縁切りに寄与する筒状部材である円筒部10b
とからなる。
【0015】この切断部10aは、鉛管1内に入り込み
可能な軸部10cの軸方向に沿った外面に薄い切断刃1
0dが、例えば2枚上下に、溶接などの適宜の手段によ
り、切断部10aの後部に径方向の端面10eを形成す
るように、かつ軸部10cが2枚の切断刃10dの後方
に少し出る状態となる位置に取り付けられて、全体とし
て錐体状に構成されている。なお、軸部10cの径方向
断面の形状は、軸部10cの軸方向に沿った外面に切断
刃10dを溶接等で形成する際の便宜を図るために、例
えば四角形状に形成されている。また、軸部10cの中
心には軸方向に沿って、管の布設替え装置9を牽引する
ためのワイヤロープ5を通すことができる貫通孔10f
が形成されている。
【0016】切断ヘッド10を構成する円筒部10bの
内径は、図1及び図2に示すように、切断刃10dによ
って切断された鉛管1(図2においては仮想線にて示
す)が円筒部10bの内部に入り込み可能な大きさに形
成され、かつ円筒部10bの外径は、さや管11内に入
り込み可能な大きさに形成されている。さらに、円筒部
10bには、複数のねじ孔10gが貫通状態で形成され
ている。
【0017】切断ヘッド10は、切断部10aにおける
2枚の切断部10dの後方の端面10eに、円筒部10
bの一方の端面が溶接などの適宜の手段により取り付け
られて構成されている。なお、軸部10cにおける2枚
の切断刃10dの後方の位置周方向に見てこれら切断刃
10dと同じ位置には、切断刃10dと同様の厚さの補
強板10hが溶接などの適宜の手段により取り付けられ
ている。この補強板10hはさらに、円筒部10bの内
面と切断ヘッド10における2枚の切断刃10dの後部
の端面10eとにも、溶接などの適宜の手段により取り
付けられている。したがって、軸部10c、切断刃10
d及び円筒部10bのそれぞれを互いにしっかりと固定
することができる。また、13は切断ヘッド10に通さ
れたワイヤロープ5が切断ヘッド10から抜けることを
防止する抜止め治具である。なお、抜止め治具13は、
ワイヤロープ5に固定されることで、その前方に配置さ
れている切断ヘッド10に接触してウインチ6の引き込
み力を伝達することが可能である。
【0018】円筒部10bに被せられて管の布設替え装
置9を構成するさや管11における、円筒部10bに形
成されているそれぞれのねじ孔10gに対応する位置に
は、ねじ孔10gと同径の丸孔11aが形成されてお
り、丸孔11aに通されたボルト12が丸孔11aに対
応する位置のねじ孔10gにねじ合わされることによっ
て、円筒部10bとさや管11とが、すなわち切断ヘッ
ド10とさや管11とが接続されて管の布設替え装置9
が構成されている。
【0019】以上のような構成において、本発明におけ
る管の布設替え装置を用いた管の布設替え方法を説明す
る。図1は管の布設替え作業において鉛管1内に管の布
設替え装置9が引き込まれている状況を示しているが、
図1に示す状況に至るまでの管の布設替え方法の基本的
な作業手順は、図4において説明した従来の技術におけ
る管の布設替え方法と同様である。すなわち、図1に示
す管の布設替え方法と図4に示す管の布設替え方法とが
異なるのは、図4において説明した従来の技術では鉛管
1内に通されるのは拡径治具4であるが、図1において
説明する本発明の実施の形態では鉛管1内に通されるの
は管の布設替え装置9であるという点である。
【0020】図1に示すように、鉛管1内に通されてい
るワイヤロープ5の一端部が、切断ヘッド10における
貫通孔10fに通されて抜止め治具13にて止められ、
かつ他端部が到達立坑内に設置されているウインチ(図
1においては図示は省略)に取り付けられている状態
で、このウインチを作動させる。なお、図1は、ウイン
チが作動して、鉛管1内にすでに管の布設替え装置9が
引き込まれている状態を示している。
【0021】ウインチを作動させてワイヤロープ5を引
っ張ると、ワイヤロープ5に取り付けられている管の布
設替え装置9が鉛管1内に引き込まれる。これにより、
錐体状に構成されて調心機能を有する切断ヘッド10は
鉛管1内をその軸方向に沿って進み、切断ヘッド10に
設けられている2枚の切断刃10dによって鉛管1を周
方向2つ割かつ軸方向に沿って切断する。そして、切断
されたことによってその周囲の土壌との縁が切れやすい
状態となっている鉛管1を、ウインチ6による引き込み
動作により前進する切断ヘッド10の後部に取り付けら
れている、周方向に一体に形成されている円筒部10b
内に通し、鉛管1とその周囲の土壌との縁切りを確実に
行い、そのうえで、円筒部10bに取り付けられている
さや管11内に、切断された鉛管1の全体を確実かつ容
易に取り込む。
【0022】上記のように、さや管11内に鉛管1を取
り込むことによって、鉛管1を引き抜く際の鉛管1とそ
の周囲の土壌との摩擦抵抗を無くし、鉛管1が老朽化し
ている場合であっても、引き抜きの途中で鉛管1が千切
れることを防止することができるので、鉛管1を完全か
つ容易に地中から回収することができる。
【0023】鉛管1を回収した後、適宜の方法によって
新管をさや管11内に布設する。このとき、新管をさや
管11内に布設することで、新管が土壌に接触すること
を防止することができる。これにより、新管と土壌との
接触によって発生する摩擦抵抗を無くすことができるの
で新管を容易に布設することができ、かつ土壌との接触
による新管の傷つきを確実に防止することができる。ま
た、鉛管1の外径よりも大きい内径のさや管11を用い
ることで、鉛管1よりも大きい口径の新管を布設するこ
とも可能である。さらに、さや管11自体を新管として
利用することもできる。
【0024】また、図3に示すように、管の布設替え装
置9の前方の位置に、鉛管1と同様の径で複数個のガイ
ドボール14を、それらの中心部にワイヤロープ5を通
して設けることで、ワイヤロープ5が鉛管1に対して常
に芯出しされる。これにより、ワイヤロープ5が通され
ている切断ヘッド10も同様に確実に芯出しされるの
で、すべての切断刃10dを鉛管1の周方向の2ヶ所の
位置に確実かつ等しく当てながら鉛管1の切断を行うこ
ともできる。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、取込管に
より埋設管をその内部に確実に取り込むことができる。
したがって、埋設管を引き抜いて回収する場合に、埋設
管とその周囲の土壌との摩擦抵抗を無くすことができ、
埋設管が老朽化している場合であっても、引き抜きの途
中で千切れを生じさせることなく完全かつ容易に地中か
ら回収することができる。また、取込管をさや管として
用いることができ、この場合の新管の布設時には、新管
を取込管内に布設することで、新管が土壌に接触するこ
とを防止することができる。これにより、新管と土壌と
の接触によって発生する摩擦抵抗を無くすことができる
ので新管を容易に布設することができ、かつ土壌との接
触による新管の傷つきを確実に防止することができる。
【0026】また、切断部材によって埋設管を軸方向に
沿って切断することによって埋設管とその周囲の土壌と
の縁が切れやすい状態にしたうえで、切断後の埋設管を
筒状部材内に通して確実に埋設管とその周囲の土壌との
縁切りを行うので、筒状部材に接続されている取込管内
に埋設管を確実かつ容易に取り込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における管の布設替え装置の全体を示す
断面図である。
【図2】図1において用いた管の布設替え装置の正面図
である。
【図3】図1に示す管の布設替え装置にガイドボールを
利用した状態を示す断面図である。
【図4】従来の技術における管の布設替え方法を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 鉛管 9 管の布設替え装置 11 さや管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石原 孝浩 兵庫県尼崎市大浜町2丁目26番地 株式会 社クボタ武庫川製造所内 Fターム(参考) 2D054 AA05 AA06 AD37 BA18 BA19

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地中に埋設された管を新管に布設替えする
    装置において、前記埋設管の外側を前記埋設管の軸方向
    に沿って移動することにより前記埋設管をその内部に取
    り込み可能な取込管を有することを特徴とする管の布設
    替え装置。
  2. 【請求項2】埋設管を軸方向に沿って切断可能な切断部
    材と、切断後の前記埋設管が通過可能な内径を有する筒
    状部材とを有し、前記筒状部材と取込管とが接続可能で
    あることを特徴とする請求項1記載の管の布設替え装
    置。
JP2001324285A 2001-10-23 2001-10-23 管の布設替え装置 Withdrawn JP2003129794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001324285A JP2003129794A (ja) 2001-10-23 2001-10-23 管の布設替え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001324285A JP2003129794A (ja) 2001-10-23 2001-10-23 管の布設替え装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003129794A true JP2003129794A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19141026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001324285A Withdrawn JP2003129794A (ja) 2001-10-23 2001-10-23 管の布設替え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003129794A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005180095A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Ashimori Ind Co Ltd 海浜からの水抜き方法及びその水抜き管
JP6332710B1 (ja) * 2017-03-27 2018-05-30 株式会社常磐ボーリング 支持装置、管路の製造装置及び管路の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005180095A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Ashimori Ind Co Ltd 海浜からの水抜き方法及びその水抜き管
JP6332710B1 (ja) * 2017-03-27 2018-05-30 株式会社常磐ボーリング 支持装置、管路の製造装置及び管路の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080181728A1 (en) Pipe bursting and replacement apparatus and method
US7128499B2 (en) Method for extracting underground pipe
US7698974B2 (en) Method and device for pipe splitting
US6171026B1 (en) Method and apparatus for replacement of pipelines
JP2003129794A (ja) 管の布設替え装置
CA2513430C (en) Modular pipe breaking assembly and method
US8292545B2 (en) Small diameter splitter and method
JPH11510231A (ja) 穿孔方法及びケーシングシュー
JPH116393A (ja) 拡大式破砕カッタおよびこれを使用する無排土推進工法
US7918626B2 (en) Systems and methods for pipe replacement
US20040131426A1 (en) Device for breaking up pipelines
JP2003129793A (ja) 鉛管の布設替え装置
JPH02266185A (ja) 既設管敷設替装置
JP4565783B2 (ja) 埋設管の付設替え工法及び埋設管切断装置
JP2002070477A (ja) 既設埋設管の回収方法
US3635500A (en) Underground drive coupling
JP4679002B2 (ja) 新管の布設替え装置
JP2002295727A (ja) 既設埋設管の回収方法
JP2005069390A (ja) 既設管の取替工法及びスプリッター
JP3746650B2 (ja) 既設管の切断装置
JP5007148B2 (ja) 非開削掘削埋設装置
RU2115053C1 (ru) Устройство для бестраншейной замены подземных трубопроводов
JP4744032B2 (ja) 鉛管回収方法
JP2002098259A (ja) 既設埋設管の回収方法
JPH0745617Y2 (ja) 集水用保孔管の先端構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060210