JP2003129144A - 金属材料の電子ビーム溶解方法 - Google Patents

金属材料の電子ビーム溶解方法

Info

Publication number
JP2003129144A
JP2003129144A JP2001329212A JP2001329212A JP2003129144A JP 2003129144 A JP2003129144 A JP 2003129144A JP 2001329212 A JP2001329212 A JP 2001329212A JP 2001329212 A JP2001329212 A JP 2001329212A JP 2003129144 A JP2003129144 A JP 2003129144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting
electron beam
preliminary
crucible
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001329212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3537798B2 (ja
Inventor
Norio Yamamoto
則雄 山本
Katsuhiko Sakai
克彦 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Titanium Co Ltd
Original Assignee
Toho Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Titanium Co Ltd filed Critical Toho Titanium Co Ltd
Priority to JP2001329212A priority Critical patent/JP3537798B2/ja
Priority to US10/279,867 priority patent/US6858059B2/en
Publication of JP2003129144A publication Critical patent/JP2003129144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537798B2 publication Critical patent/JP3537798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/16Remelting metals
    • C22B9/22Remelting metals with heating by wave energy or particle radiation
    • C22B9/228Remelting metals with heating by wave energy or particle radiation by particle radiation, e.g. electron beams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歩留りの向上と酸素濃度の抑制とを両立する
ことができる金属材料の電子ビ−ム溶解方法を提供す
る。 【解決手段】 電子ビーム溶解炉内に本溶解材Qと予備
溶解材Pとを配置し、先ず予備溶解材を減圧下で電子ビ
ーム溶解して溶湯面を形成した後、減圧状態を保持した
まま溶解炉内において本溶解材Qを電子ビーム溶解す
る。この場合、予備溶解材Pを坩堝13内に配置し、予
備溶解材Pの上面を電子ビーム溶解して溶湯面を形成し
た後、予備溶解材Pを冷却凝固して坩堝13から取り除
き、次いで、本溶解材Qを電子ビーム溶解して溶湯を坩
堝13に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属材料の電子ビーム
溶解方法に係わり、詳しくは電子ビーム溶解で金属材料
の鋳塊(以下「インゴット」と称することがある)を製
造するに当り、得られる金属鋳塊の酸素濃度の上昇を抑
制することが可能となり、酸素が厳しく制限される半導
体材料などの分野で広く使用することができる溶解方法
に係わる。
【0002】
【従来の技術】金属材料の電子ビーム溶解法では、電子
ビームを真空中で金属材料に照射することによって金属
材料を溶解し、その溶融金属を水冷された坩堝内に注ぎ
込むことにより凝固させ、次いで、坩堝の底部開口を塞
ぐスターティングブロックを下方に移動し、凝固した金
属材料を連続的に引き抜くことによってインゴットが製
造される。この電子ビーム溶解法は、W、NbやMoな
どの高融点金属や活性金属であるTi、高純度Cuなど
のインゴット製造方法として広く利用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電子ビーム
が照射されて金属材料の温度が上昇すると、被照射部か
ら輻射熱が発生する。一方、金属材料の溶解前には、溶
解炉の内壁や溶解炉の中にある様々な部品の表面に大量
の大気中の水分やガス分が吸着しており、内部を真空に
しても溶解炉の内部には相当量の吸着水分およびガスが
残留している。このため、溶解を開始するとこれら吸着
水分およびガスは、上記の輻射熱によって内壁や部品の
表面から離脱して溶解炉の内部空間に放出される。この
ため、離脱した水分やガスの一部は溶融金属に取込ま
れ、得られるインゴットの酸素濃度が上昇してしまうと
いう問題がある。
【0004】上記のような輻射熱による吸着水分やガス
の離脱は、溶解の初期に盛んに起き、溶解の進行ととも
に徐々に減少する。また輻射熱が大きい程、吸着水分や
ガスの離脱は盛んになり、短時間で吸着水分やガスは減
少する性質がある。したがって、酸素との親和力が強い
Ti、Zr等の電子ビーム溶解では、全体のインゴット
の酸素濃度と比較すると、溶解初期の部分における酸素
濃度の上昇が50ppmを越えてしまうことがある。この
ような酸素濃度が高い部分は、加工性の低下や半導体と
しての信頼性低下を引起こすことから切断除去され、そ
の結果、歩留まりを大きく低下させてしまう。
【0005】上記のような酸素の上昇を抑制するため、
例えば特開平9−31559号公報には、溶解金属と同
じ金属で予備溶解することを開示している。しかしなが
ら、同公報には、皿形水冷溶解容器を用いて予備溶解を
行うことしか記載されておらず(段落24番)、いかに
して歩留りの低下と酸素濃度の上昇を抑制するかについ
ては未解決のままであった。したがって、本発明は、電
子ビームを照射して金属材料を溶解する電子ビーム溶解
法において、歩留りの向上と酸素濃度の抑制とを両立す
ることができる金属材料の電子ビ−ム溶解方法を提供す
ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者の金属材料の電
子ビーム溶解方法は、金属材料を溶解炉にて溶解するに
あたり、溶解炉内に本溶解用の金属材料と予備溶解用の
金属材料とを配置し、先ず予備溶解材を減圧下で電子ビ
ーム溶解して溶湯面を形成した後、減圧状態を保持した
まま溶解炉内において本溶解材を電子ビーム溶解するこ
とを特徴としている。
【0007】上記金属材料の電子ビーム溶解方法にあっ
ては、予備溶解用の金属材料を減圧下で電子ビーム溶解
する(以下、これを「予備溶解」と称する)ことによ
り、予備溶解の輻射熱により溶解炉内に放出された水分
やガスが予備溶解材の溶湯に吸収される。そして、予備
溶解材を移動させた後、溶解炉中の水分やガスが減少し
た状態で金属材料を電子ビーム溶解するから、本溶解材
の溶湯への水分やガスの吸収が抑制される。この場合、
予備溶解材は、複数回の予備溶解に用いることができる
から、歩留りの低下が抑制される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について説明する。予備溶解に際しては、予備溶解材を
坩堝内に配置し、予備溶解材の上面を電子ビーム溶解し
て溶湯面を形成した後、予備溶解材を冷却凝固して坩堝
から取り除き、次いで、本溶解材を電子ビーム溶解して
溶湯を坩堝に供給することが望ましい。このような工程
により、予備溶解材と本溶解材とが完全に分離され、本
溶解金属材料に対する水分やガスの汚染が効果的に抑制
される。
【0009】上記のような態様においては、坩堝の開口
された底部を上下方向に移動可能なスターティングブロ
ックで閉塞し、スターティングブロックの上面に予備溶
解材を載置すると良い。そして、予備溶解が終了して予
備溶解材が冷却凝固した後に、スターティングブロック
を上昇させてその上面を坩堝の上面と一致させ、本溶解
用材料を坩堝側へ押し出す機構によって予備溶解材を坩
堝から移動させるようにすることができる。このような
工程を採用することにより、既存の設備をそのまま利用
することができる。
【0010】本発明の電子ビーム溶解方法に供する本溶
解材または予備溶解材は、W、Nb、VやMoなどの高
融点金属、Ti、Zr、Hfなどの活性金属、あるいは
Cuなどが挙げられ、これらの中でも特に酸素との親和
力の強いTiおよびZrが電子ビーム溶解に適してい
る。
【0011】本発明の電子ビーム溶解方法では、予備溶
解材は本溶解材と異種のものを用いることも可能であ
る。しかしながら、予備溶解材も電子ビームにより一部
(又は全部)溶解を行うので、予備溶解材の蒸発による
本溶解材の汚染を防ぐために、本溶解材と同種の金属を
用いることが望ましい。さらに、予備溶解材は溶解炉内
の水分や酸素を吸収あるいは吸着して除去することが目
的であるので、水分や酸素を吸収し易い金属であること
が望ましく、具体的にはTiあるいはZrが良い。
【0012】本発明においては、予備溶解材の一部を溶
解する操作と、溶解原料である金属材料を溶解する一連
の操作を、真空下において連続して行うため、予め電子
ビーム溶解炉内に予備溶解材と本溶解材とセットしてお
く必要がある。図1はそのような電子ビーム溶解炉の一
例を示す図である。図1において符号1は炉本体、2は
材料マガジンであり、両者は真空チャンバーを構成する
とともに互いに連通している。
【0013】炉本体1の頂部には、真空ポンプ10が取
り付けられている。また、炉本体1の頂部には、電子ビ
ーム発生機構11が取り付けられ、電子ビーム発生機構
11の下部には、電子銃12が設けられている。また、
炉本体1の底部には、リング状をなす坩堝13が配置さ
れている。坩堝13は、銅などの熱伝導性が良好な材料
で構成され、その内部は冷却水が流通するようになされ
ている。この坩堝13の下側には、円筒状をなす冷却機
構14が設けられている。冷却機構14の内径は、坩堝
13の内径と等しくされている。また、冷却機構14の
壁部も中空とされ、その内部を冷却水が流通する。そし
て、冷却機構14の内部には、引抜機構15が設けら
れ、引抜機構15の上端部には、スターティングブロッ
ク16が取り付けられている。スターティングブロック
16は、溶解する金属材料と同種の材料で構成され、坩
堝13の底部開口を塞ぐ寸法に設定されている。
【0014】次に、材料マガジン2の下端側部には、材
料フィーダ20が取り付けられている。材料フィーダ2
0には、材料マガジン2に収容された本溶解材を図中左
側へ押し出すフィーダ軸21が設けられている。なお、
図中符号17は台であり、その高さは坩堝13の高さと
等しくされている。また、符号18は懸吊機構であり、
これに本溶解材を吊り下げて坩堝13の真上で電子ビー
ム溶解することもできる。
【0015】次に、上記構成の電子ビーム溶解炉により
たとえばTiブリケットからなる金属材料を電子ビーム
溶解する手順を図1〜3を参照して説明する。まず、ス
ターティングブロック16を坩堝13の下端部に位置さ
せ、その上にTi製の予備溶解材Pを載置する。次い
で、真空ポンプ10を起動し、炉本体1の内部が所定の
真空度に達したら、電子銃12より電子ビームBを予備
溶解材Pの上面中央部に向けて照射する。これにより、
予備溶解材Pの上面が溶解される。ここで、予備溶解材
Pは、その上部の一部のみ溶解させる。このとき、予備
溶解材Pの下部まで溶解してしまうと、下側のスターテ
ィングブロック16と溶着してしまい、予備溶解材Pが
移動できなくなってしまう。このため、ある程度の厚み
のある予備溶解材Pを形成して、溶解が予備溶解材Pの
下部に到達しない程度にして溶湯面を形成する必要があ
る。
【0016】予備溶解を行う際の炉本体1内の圧力は、
8.0×10−3Pa以下に設定される。予備溶解が開
始されると炉本体1内の水分等が脱離、蒸発して圧力が
上昇する。さらに溶解出力を上げて溶解するとさらに圧
力は上昇するが、次第に圧力は下降し設定圧力に戻る。
これは、炉本体1内の水分等が予備溶解材Pに取り込ま
れるためである。したがって、予備溶解では、炉本体1
内の圧力が設定値に戻るまで行うことが好ましい。
【0017】次に、電子ビームBの照射を終了し、溶湯
Mを冷却凝固させる。次に、スターティングブロック1
6を上昇させ、図2に示すように、スターティングブロ
ック16の上面を坩堝13の上面と一致させる。そし
て、その状態で材料フィーダ20のフィーダ軸21を前
進させ、予備溶解材Pをスターティングブロック16か
ら台17の上に移動させる。次に、スターティングブロ
ック16を図1に示す状態まで下降させる。一方、材料
マガジン2に収容した本溶解材Qをフィード位置に落下
させ、フィーダ軸21を前進させて本溶解材Qの先端部
を坩堝13に臨ませる(図3参照)。そして、この状態
で電子銃12から電子ビームBをスターティングブロッ
ク16の上面に照射して上面全体を溶解し、次いで電子
ビームBを本溶解材Qの先端部に照射する。これによ
り、本溶解材Qの先端部が溶解され(以下、この溶解を
「本溶解」と称する)、生成された溶湯が坩堝13内、
つまりスターティングブロック16の上面に滴下する。
【0018】上記のような操作は、真空状態を保持した
まま行う。真空を解除すると、炉外の大気や水分が炉内
に侵入してしまい、本溶解材を溶解した際に金属材料が
汚染されてしまう。坩堝13内に滴下した溶湯は、坩堝
13内で冷却凝固するので、その中央部に電子ビームB
を照射して上面のうち一部が溶湯Mとなる状態を維持す
る。これにより、本溶解材Qに含まれる不純物のうち本
溶解材よりも融点の低いものが蒸発し、金属材料の純度
が高められる。そして、引抜機構15を作動させてスタ
ーティングブロック16を徐々に下降させてゆき、溶解
が終了したら凝固した金属材料を下側へ引き抜く。
【0019】上記のような金属材料の電子ビーム溶解方
法では、本溶解材Qを溶解する前に同種の予備溶解材P
を溶解し、その輻射熱により溶解炉の内壁や炉内の様々
な部品の表面に吸着した大気中水分やガス分を離脱さ
せ、一部は予備溶解材Pの溶湯Mに取り込ませ、他は真
空排気により系外へ排出する。また、予備溶解材Pを坩
堝13から取り出して本溶解を行うが、この際も輻射熱
が発生するものの、炉本体1の内壁等に吸着した水分や
ガス分は、予備溶解によって既に離脱しているため、新
たな離脱は微量である。したがって、本溶解の初期に溶
湯Mに取り込まれる水分やガス分の量を少なくすること
ができ、製造した金属材料の純度(特に、酸素濃度)を
構成させることができる。また、予備溶解材Pは複数回
使用することができるので、材料の歩留りを向上させる
ことができる。
【0020】ここで、本溶解における輻射熱が大きくな
ると、水分やガス分の新たな離脱が発生するので、予備
溶解の際の輻射熱は、本溶解の際の輻射熱と同等または
それよりも大きくすることが望ましい。溶解時に発生す
る輻射熱は、溶融温度の4乗に比例し、また溶融面積に
も比例するので、予備溶解時の電子ビ−ムの出力を本溶
解時と同等またはそれ以上に上げて溶融温度を高くする
ことや、予備溶解材の溶湯面積を、本溶解時の溶湯面積
と同等またはそれ以上に広くすることで輻射熱を大きく
することができる。ただし、前者の方策では、溶融金属
周辺部の冷却能を大きくする必要があることから、後者
の方策の方が望ましい。
【0021】なお、上記実施の形態では、坩堝13の上
で本溶解材Qを電子ビーム溶解しているが、皿型水冷溶
解容器を坩堝13の横に配置し、そこで本溶解材Qを電
子ビーム溶解するハース溶解炉として構成することもで
きる。具体的には、皿形水冷溶解容器の縁部でTiブリ
ケットの先端を電子ビーム溶解して溶湯を皿型水冷溶解
容器内に溜めておき、そこからオーバーフローした溶湯
を坩堝13に供給する。この場合、皿型水冷容器内の溶
湯が冷却凝固しないように溶湯も電子ビームで加熱す
る。このようなハース溶解炉を用いる場合においても、
予備溶解材の予備溶解を坩堝13内で行うことができ
る。
【0022】あるいは、予備溶解を皿型水冷溶解容器内
で行うこともできる。この場合には、予備溶解した後の
予備溶解材を冷却凝固させてから皿型水冷溶解容器から
取り出すのが望ましいが、予備溶解材を皿型水冷容器内
で完全に溶解し、続けて皿型水冷容器の縁部で本溶解す
ることもできる。この場合には、水分やガス分を吸収し
た予備溶解材の溶湯が皿型水冷溶解容器の底部に沈殿す
るため、坩堝13には純度の高い溶湯が供給される。
【0023】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明するが、これは単に例示であって、本発明を制限
するものではない。 (実施例1)図1に示す電子ビーム溶解炉内の清掃及び
必要部品のセットを行い、直径180mmの水冷銅坩堝
を用いるとともに、10−2Pa台以下まで真空排気
し、以下の条件にて電子ビーム溶解を実施した。
【0024】先ず、予め溶解原料金属と同じ材質(純度
99.995%Ti)のスタ−ティングブロック(直径
176mm、高さ250mm)を坩堝の中に挿入し、ス
タ−ティングブロックを引抜機構と連結した。さらに、
スターティングブロックと同じ直径の予備溶解材(純T
i2種材:直径176mm、高さ80mm)をスターテ
ィングブロック上にのせ、予備溶解材の上面が坩堝の所
定位置になるようスターティングブロックを昇降させて
調整した。次に、電子ビ−ムの出力を5kWピッチで段
階的に35kWまで上げ、予備溶解材上面を溶かして全
面を溶融した。この時、各出力で5分保持した。電子ビ
−ムの出力が0kWのときの真空度は3.1×10−3
Paであり、出力を上げると同時に真空度は急激に低下
したが、5分保持するとやや真空度は回復した。さら
に、出力を上げると同様の真空挙動を示した。出力を3
5kWにすると最大1.3×10−2Paまで真空度は
低下した。このままの出力で保持したところ真空度は徐
々に回復し、30分後に4.8×10−3Paに到達し
た。そこで、出力を停止し、スターティングブロックを
上昇させて予備溶解材を坩堝の上方に移動させ、さらに
横方向に移動させた。
【0025】次に、スターティングブロックを坩堝の所
定位置にあわせて本溶解材である金属材料の溶解を実施
した。予備溶解材の溶解と同様の出力パタ−ンでスタ−
ティングブロックの上面を溶かし全面を溶融した。出力
0kWの真空度は1.2×10−3Pa、出力35kW
では最大3.1×10−3Paであった。このままの出
力で保持すると真空度は徐々に回復し30分後1.5×
10−3Paに到達した。次に、スターティングブロッ
ク上面全体が溶融状態になるように電子ビ−ムの照射位
置を調整しながら本溶解材を坩堝の横から坩堝の中心方
向に押し出し、その先端部に電子ビ−ムを照射して溶解
しスターティングブロック上に滴下した。これにより、
スターティングブロックの溶融面が上がってくるので、
溶融面が適正な位置になるようにスターティングブロッ
クを降下させた。この操作を繰返し実施して直径176
mm、長さ約500mmの金属のインゴットを製造し
た。
【0026】得られたインゴットからスターティングブ
ロック部分を切断した後、サンプルを採取して酸素濃度
を分析した。インゴットのサンプル採取部分は溶解初期
に相当する切断面と、切断面から100mmピッチで離
間した部位と、溶解終了部分に相当する部位の計6ヶ所
ないし7ケ所とした。その分析結果を表1に示す。表1
から判るように、溶解初期に相当する切断面での酸素濃
度の上昇がもっとも大きく10ppmであったが、切断
面から100mm以上離れた部位での酸素濃度の上昇は
認められなかった。
【0027】
【表1】
【0028】(比較例)図1に示す電子ビーム溶解炉の
清掃及び必要部品のセットを行ってから真空排気し、予
備溶解をせずに最初から所望の金属材料と同じ材質(9
9.995%Ti)のスターティングブロック(直径1
76mm、高さ250mm)に電子ビ−ムを照射し、実
施例1で示した出力条件でインゴットを製造した。電子
ビ−ムの出力が0kWのときの真空度は3.7×10−
3Paであったが、出力を上げると同時に真空度は急激
に低下し、5分保持するとやや真空度は回復した。さら
に出力を上げると同様の真空挙動を示した。出力を35
kWにすると、真空度は最大9.7×10−2Paまで
低下した。このままの出力で保持したところ、真空度は
徐々に回復し、30分後に5.0×10−3Paに到達
した。
【0029】次に、スターティングブロック上面全体が
溶融状態になるように電子ビ−ムの照射位置を調整しな
がら所望の金属材料を坩堝の横から坩堝の中心方向に押
し出し電子ビ−ムを照射して溶解し直径176、長さ約
500mmの所望金属のインゴットを製造した。得られ
たインゴットからスターティングブロック部分を切断
し、サンプルを採取して酸素濃度を分析した。以上の分
析結果を表1に示す。表1から判るように、溶解初期に
相当する切断面での酸素の上昇がもっとも大きく80p
pmであった。また、切断面から100mm以上離れた
部位でも酸素の上昇が認められ約400mm離れた部位
で酸素の上昇は認められなくなった。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、溶
解初期に相当する部位での酸素等の不純物濃度の上昇を
抑制することができ、半導体などの電子材料に適した高
純度の金属インゴットが得られるとともに、歩留りも向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態における電子ビーム溶解炉
を示す側断面図であり、EB溶解をしている状態を示す
図である。
【図2】 本発明の実施形態における電子ビーム溶解炉
を示す側断面図であり、図1に示す状態からスターティ
ングブロックを上昇させた状態を示す図である。
【図3】 本発明の実施形態における電子ビーム溶解炉
を示す側断面図であり、本溶解を行っている状態を示す
図である。
【符号の説明】
1 炉本体 16 スターティングブロック P 予備溶解材 Q 本溶解材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属材料を溶解炉にて溶解するにあた
    り、溶解炉内に本溶解材と予備溶解材とを配置し、先ず
    予備溶解材を減圧下で電子ビーム溶解して溶湯面を形成
    した後、減圧状態を保持したまま上記溶解炉内において
    本溶解材を電子ビーム溶解することを特徴とする金属材
    料の電子ビーム溶解方法。
  2. 【請求項2】 前記予備溶解材を坩堝内に配置し、同予
    備溶解材の上面を電子ビーム溶解して溶湯面を形成した
    後、同予備溶解材を冷却凝固して坩堝から取り除き、次
    いで、前記本溶解材を電子ビーム溶解して溶湯を上記坩
    堝に供給することを特徴とする請求項1に記載の金属材
    料の電子ビーム溶解方法。
  3. 【請求項3】 前記予備溶解材がチタンであることを特
    徴とする請求項1または2に記載の金属材料の電子ビー
    ム溶解方法。
  4. 【請求項4】 前記予備溶解材が前記本溶解材と同種の
    金属であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載の金属材料の電子ビーム溶解方法。
  5. 【請求項5】 前記予備溶解材を電子ビーム溶解した際
    の溶湯面の溶融面積を、前記本溶解材を電子ビーム溶解
    した際の溶湯面の溶融面積と同等またはそれ以上にする
    ことを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の金属
    材料の電子ビ−ム溶解方法。
  6. 【請求項6】 前記予備溶解材を電子ビーム溶解する際
    の溶解出力を、前記本溶解材を電子ビーム溶解する際の
    溶解出力と同等またはそれ以上にすることを特徴とする
    請求項2〜4のいずれかに記載の金属材料の電子ビ−ム
    溶解方法。
JP2001329212A 2001-10-26 2001-10-26 金属材料の電子ビーム溶解方法 Expired - Lifetime JP3537798B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329212A JP3537798B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 金属材料の電子ビーム溶解方法
US10/279,867 US6858059B2 (en) 2001-10-26 2002-10-25 Electron beam melting method for metallic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329212A JP3537798B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 金属材料の電子ビーム溶解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003129144A true JP2003129144A (ja) 2003-05-08
JP3537798B2 JP3537798B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=19145151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001329212A Expired - Lifetime JP3537798B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 金属材料の電子ビーム溶解方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6858059B2 (ja)
JP (1) JP3537798B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114546A (ja) * 2009-01-14 2009-05-28 Osaka Titanium Technologies Co Ltd 塊状スポンジチタンの加工方法
CN111961876A (zh) * 2020-09-05 2020-11-20 云南昆钢重型装备制造集团有限公司 一种熔炼模块集成可移动式电子束真空熔炼室

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2454471C2 (ru) * 2007-03-12 2012-06-27 Анатолий Евгеньевич Волков Способ электронно-лучевой или плазменной зонной плавки в квадратный кристаллизатор
RU2489506C2 (ru) * 2008-12-10 2013-08-10 Анатолий Евгеньевич Волков Способ и устройство электронно-лучевой или плазменной плавки металла из кристаллизатора в кристаллизатор
CN102628107A (zh) * 2012-04-18 2012-08-08 吉安市荣泰电讯科技有限公司 真空感应电子束熔炼二次提纯铜的方法
RU2630138C2 (ru) * 2012-12-27 2017-09-05 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственная фирма "Рутений" Способ плавки химически активных металлов и сплавов на их основе
CN103866130A (zh) * 2014-03-19 2014-06-18 洛阳双瑞精铸钛业有限公司 用电子束冷床熔炼炉熔炼钛屑及薄钛板纯钛废料的方法
US10016852B2 (en) 2014-11-13 2018-07-10 The Boeing Company Apparatuses and methods for additive manufacturing
EP3402619B1 (en) * 2016-01-14 2020-12-23 Howmet Aerospace Inc. Methods for producing forged products and other worked products
CN107760877A (zh) * 2016-08-18 2018-03-06 宁波创润新材料有限公司 铸锭的熔炼方法
US11345082B2 (en) 2019-09-23 2022-05-31 The Boeing Company Methods for additively manufacturing an object from a powder material
US11312076B2 (en) 2019-09-23 2022-04-26 The Boeing Company Apparatuses for additively manufacturing an object from a powder material
RU2753847C1 (ru) * 2020-10-12 2021-08-24 Публичное акционерное общество "Электромеханика" Способ и устройство для производства металлического слитка
CN114134353A (zh) * 2021-11-25 2022-03-04 宁波江丰电子材料股份有限公司 一种铝钪合金及其制备方法与应用
CN114279230B (zh) * 2021-12-21 2023-05-12 广西柳钢东信科技有限公司 一种基于气压传感器的环冷机料斗料位检测装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124452A (ja) * 1983-12-07 1985-07-03 Hitachi Ltd 高純度金属スリ−ブの製造方法
JPS62176667A (ja) 1986-01-29 1987-08-03 Kobe Steel Ltd 真空排気方法
US5226946A (en) * 1992-05-29 1993-07-13 Howmet Corporation Vacuum melting/casting method to reduce inclusions
JPH0931559A (ja) 1995-07-17 1997-02-04 Kobe Steel Ltd 超高純度Ti金属材料の電子ビームを使用した無汚染溶解法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114546A (ja) * 2009-01-14 2009-05-28 Osaka Titanium Technologies Co Ltd 塊状スポンジチタンの加工方法
JP4489826B2 (ja) * 2009-01-14 2010-06-23 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ 塊状スポンジチタンの加工方法
CN111961876A (zh) * 2020-09-05 2020-11-20 云南昆钢重型装备制造集团有限公司 一种熔炼模块集成可移动式电子束真空熔炼室

Also Published As

Publication number Publication date
US6858059B2 (en) 2005-02-22
US20030084751A1 (en) 2003-05-08
JP3537798B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003129144A (ja) 金属材料の電子ビーム溶解方法
KR101456837B1 (ko) 증발 재료 및 증발 재료의 제조 방법
JP7485633B2 (ja) スポンジチタンの酸素濃度の分析方法
JPH11108556A (ja) チタン精錬用ストレート炉床式炉
JP2006299302A (ja) プラズマアーク溶解による活性高融点金属含有合金の長尺鋳塊の製造方法
JP4465662B2 (ja) 金属粉末の製造方法およびターゲット材の製造方法
JP4788925B2 (ja) 金属珪素の精製方法
JP2010116310A (ja) シリコンの精製方法及び精製装置
JP2009007626A (ja) アルミニウム−リチウム合金ターゲットの製造方法およびアルミニウム−リチウム合金ターゲット
JP2001335854A (ja) 高純度金属精製装置及び高純度金属精製方法
JP2960652B2 (ja) 高純度金属の精製方法およびその精製装置
JP3673919B2 (ja) 高純度チタンの回収方法
JP3490424B2 (ja) チタンインゴットの溶解方法
JPH0778263B2 (ja) 中圧電子ビーム炉
KR100659285B1 (ko) 플라즈마 아크 용해법 및 이를 이용한 고융점 활성금속소경봉 제조방법
JP4403129B2 (ja) 高融点金属の真空アーク溶解方法
JPH09309716A (ja) シリコンの精製方法
JP2614004B2 (ja) 活性金属の溶解・注入方法及びその装置
JP5261216B2 (ja) 長尺鋳塊の溶解製造方法
JP5318520B2 (ja) チタン合金インゴットの溶製方法
JPH0948606A (ja) シリコンの精製方法
JPS6277429A (ja) 電子ビ−ム溶解方法
US7815882B2 (en) Method and apparatus for refining boron-containing silicon using an electron beam
JPH05154642A (ja) チタン−アルミニウム合金鋳造物の鋳造方法
KR20120058330A (ko) 더미 바를 이용한 전자빔 용융 기반의 폴리실리콘 제조 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3537798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250