JP2003129110A - 焼結品の製造方法および焼結品 - Google Patents

焼結品の製造方法および焼結品

Info

Publication number
JP2003129110A
JP2003129110A JP2001325492A JP2001325492A JP2003129110A JP 2003129110 A JP2003129110 A JP 2003129110A JP 2001325492 A JP2001325492 A JP 2001325492A JP 2001325492 A JP2001325492 A JP 2001325492A JP 2003129110 A JP2003129110 A JP 2003129110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered product
powder
sintering
brazing
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001325492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3830802B2 (ja
Inventor
Kiyokatsu Tsuno
清勝 津野
Katsuhiko Yano
勝彦 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2001325492A priority Critical patent/JP3830802B2/ja
Publication of JP2003129110A publication Critical patent/JP2003129110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830802B2 publication Critical patent/JP3830802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 銅をろう材として確実なろう付けが可能な焼
結品を、高加圧成形や高温での焼結によらず、低コスト
で得る。 【解決手段】 Fe粉末とFe−P合金粉末との混合粉
末を、圧縮成形して圧粉体を形成し、この圧粉体を、F
e−P合金の溶融点を超えFeの溶融点より低い焼結温
度で焼結し、密度7.2〜7.5g/立方cm、有効多
孔率2%以下の焼結品を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ろう付けに適した
焼結品の製造方法および焼結品に関する。
【0002】
【従来の技術】粉末を圧縮成形した圧粉体の焼結により
製造される焼結品は、複数の粉末成形品同士あるいは溶
製材を組み合わせて接合することにより、複雑な形状の
部品や、部分的に異なる材料により形成された部品、複
数の機能(歯車、カム、レバー等)を一体に備えた部品
などの製造が可能である。このような焼結品を形成する
接合技術のひとつとして、ろう付けが採用されている。
【0003】ろう付け時に部材同士を接合させるろう材
としては、ニッケルろう等が多く用いられているが、よ
り安価である銅をろう材として用いてコストダウンを図
ることが求められている。ところが、銅はニッケルに比
べて表面張力が小さくぬれ性に優れ、接合部のオープン
ポア(表面に通じている気孔)から粉末成形品内部にし
み込みやすい。ろう材が接合部に浸透することは接合強
度の上昇につながるが、図2に示すように、ろう材10
0が銅の場合はその多くが粉末成形品101内部に吸収
されてしまい、接合部に残留しないため、部材同士を接
合することが難しい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】銅ろう材を用いてのろ
う付けを可能にするために、粉末成形品の封孔処理、高
密度化等の技術により、溶融された銅ろう材を接合部に
残留させることが検討されている。しかしながら銅溶浸
による封孔処理は、粉末成形品全体のオープンポアを埋
めなければ銅ろう材の吸収を防ぐことが困難であるた
め、原料費が増大するという問題がある。また、水蒸気
処理や樹脂含浸のような封孔処理は、工程の増加により
生産コストが増大するという問題がある。
【0005】一方、気孔が少ない高密度の圧粉体を製造
する高加圧成形は、加圧能力が大きな成形プレスが必要
であり、また金型破損のおそれも大きく、製造コストが
高くなるという問題がある。また、焼結温度を高くして
液相焼結による気孔のクローズドポア(表面に通じてい
ない気孔)化も可能ではあるが、処理量が少なく設備費
がかかるためコストが増大するだけでなく、高温で焼結
し、冷却時間が長くなると結晶粒が大きくなり、焼結品
の強度が低下するという問題がある。
【0006】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、銅をろう材として確実なろう付けが可能な
焼結品を、高加圧成形や高温での焼結によらず、低コス
トで得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明に係る焼結品の製造方法は、Fe粉
末とFe−P合金粉末との混合粉末を、圧縮成形して圧
粉体を形成し、この圧粉体を、Fe−P合金の溶融点を
超えFeの溶融点より低い焼結温度で焼結し、密度7.
2〜7.5g/cm、有効多孔率2%以下の焼結品を得
ることを特徴としている。この発明の製造方法によれ
ば、焼結温度よりも溶融点が低い(1050℃)Fe−
P合金粉末部分は溶融し、焼結温度よりも溶融点が高い
(1539.6℃)Fe粉末部分は溶融しないので、液
相が部分的に生じ、強度を保持しつつ、有効多孔率の低
い焼結品を、高加圧成形や高温焼結によらず、低コスト
で製造することができる。このようにして得られた焼結
品は、オープンポアが少ないため、ろう材として用いた
Cuを過剰に吸収することなく、Cuのろう付けによる
接合が可能となる。
【0008】請求項2の発明に係る焼結品の製造方法
は、請求項1の焼結品の製造方法において、Fe−P合
金粉末が、5〜15重量%のPを含有することを特徴と
している。この発明によれば、Fe−P合金が、Feの
溶融点を下げるのにもっとも効果的な比率でPを含有す
ることにより、低い溶融点温度(1050℃)となるの
で、Fe粉末部分とFe−P合金粉末部分の溶融点の差
が大きく、確実に液相焼結を行うことができ、オープン
ポアが少なくろう付けに適した焼結品を製造することが
可能となる。
【0009】請求項3の発明に係る焼結品の製造方法
は、請求項1または2の焼結品の製造方法において、混
合粉末が、0.2〜0.8重量%のPを含有することを
特徴としている。この発明によれば、焼結品全体に対す
るPの重量%を低く抑えているので、焼結品の形状を保
って焼結処理を行うことができ、形状精度の優れた焼結
品を製造することが可能となる。
【0010】請求項4の発明に係る焼結品の製造方法
は、請求項1から3の焼結品の製造方法において、焼結
品が、焼結温度が1100〜1150℃の状態で10分
間以上保持されることを特徴としている。この発明によ
れば、圧粉体全体を所定温度で一定時間保持することに
より、オープンポアが少なくCuろう付けに適した焼結
品を、確実に製造することができる。
【0011】請求項5の発明に係る焼結品は、Fe粉末
とFe−P合金粉末との混合粉末から形成された密度
7.2〜7.5g/cm、有効多孔率2%以下の焼結品
であって、Fe粉末の粒子が互いに結合して形成された
Fe部と、溶融された後冷却されてFe部の空隙部にお
いて固化したFe−P合金部とを有することを特徴とし
ている。この発明によれば、通常の密度の焼結品であり
ながら、オープンポアが少なくて有効多孔率が低いの
で、ろう付けにおいてCuをろう材として用いてもCu
が過剰に吸収されない、Cuろう材によるろう付けが可
能な焼結品が実現される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図を参照して説明する。図1は、本発明による焼結
品10と、溶製材からなるパイプ20とを、ろう付けに
より接合してなる機械部品30を示す断面図である。焼
結品10はFe−P合金からなる密度約7.3g/c
m、有効多孔率約1.0%のリング状部材であり、この
焼結品10と、純Cu粉末の圧粉体からなるリング状の
ろう材Wとがパイプ20に嵌められた状態で加熱される
ことにより、パイプ20と焼結品10とが接合されてい
る。
【0013】ここで焼結品10の製造方法について説明
する。まず、図2に示すように、Fe粉末、Fe−5〜
15%P合金粉末および潤滑剤を混合機Mにより混合
し、Pを0.6質量%含む鉄系の混合粉末mを製造す
る。Pは、Feの溶融点を低下させるための成分であ
る。つぎに、図3に示すように、この混合粉末mを成形
プレスFにより所定形状に圧縮成形し、圧粉体11を形
成する。この圧粉体11は、図5(a)に示すように、
溶融点が1539.6℃であるFe粉末中に、Pにより
溶融点が下げられたFe−P合金粉末が点在した状態と
なっている。
【0014】さらに、この圧粉体11を、図4に示すよ
うに、焼結炉SによりFe−5〜15P合金の溶融点1
050℃を超えFeの溶融点1539.6℃より低い焼
結温度1100〜1150℃で加熱し、Fe−5〜15
%P合金粉末部分を溶融させる液相焼結を行う。このよ
うな温度で処理することにより、圧粉体11において
は、図5(b)に示すように、Fe−5〜15%P合金
粉末が溶融してFe粉末の粒子間の空隙部10bに浸透
し、連結孔やオープンポア等の気孔を埋めて固化してF
e−P合金部10cが形成される一方で、Fe粉末部分
が拡散接合により形状を保ったまま焼結されてFe部1
0aが形成される(図5(c))。
【0015】このようにして得られた焼結品10は、密
度は焼結前後で大きく変わることはなく約7.3g/c
mであって、有効多孔率約1.0%となる。なお、この
焼結品10は液相焼結により寸法精度が低下するため、
焼結後にさらにサイジング等の再圧縮を行うことが好ま
しい。
【0016】なお、焼結時間は、圧粉体11(焼結品1
0)の焼結温度が1100〜1150℃の状態で10分
間以上保持すると、全体を均一に焼結させることができ
る。たとえば圧粉体11の大きさがφ20である場合、
20〜30分程度となる。焼結炉Sは、図では汎用性の
高い連続式の焼結炉を用いているが、密閉炉を用いれ
ば、処理量は少なくなるが焼結温度、焼結時間の設定を
容易に変更することができる。
【0017】以上のように形成された本実施形態の焼結
品10と、従来の焼結品との比較を、有効多孔率と密度
の関係を表す図6に示す。図中、●で示す点A〜点F
は、Fe粉末の加圧成形における圧力を異ならせること
により、密度を異ならせて成形したものであり、ぬれ性
の悪いNiをろう材としたろう付けは可能である。この
図からわかるように、成形時の圧力を大きくするほど、
焼結品の密度を高めることができる。しかし、これらの
焼結品に対してろう材にCuを用いたろう付けを行った
ところ、ろう材が焼結品のオープンポアに吸収されて図
7に示すような状態となり、接合させることはできなか
った。なお、これ以上の高密度品を製造する圧力を与え
るのは、通常の成形プレスの場合、現実的ではない。
【0018】点Gは、通常の成形プレスで加圧成形した
点Fの焼結品に対し、焼結後に銅溶浸を行った焼結品の
密度を示している。銅溶浸によって密度を高めることは
できたものの、有効多孔率に大きな変化はなく、気孔
(オープンポア)を完全に埋めることは難しい。さらに
気孔を埋めているのがろう材と同じCuであるため、ろ
う材にCuを用いたろう付けを行うと、銅溶浸のCuが
溶融することによりオープンポアが再度生じて、ろう材
が焼結品に吸収されてしまい、図7に示すような状態と
なって接合させることはできなかった。
【0019】一方、点H(○)で示す本実施形態の焼結
品10は、密度は格別高くはないが、有効多孔率が低
い。この焼結品10は、銅溶浸とは異なり、Fe−P合
金部10cが気孔を塞いでいるため、ろう材にCuを用
いたろう付けを行っても、ろう材が焼結品10に吸収さ
れず、図1に示すような状態となり確実な接合を行うこ
とができた。さらに、この焼結品10は、機械加工のよ
うに表面の目つぶしにより封孔するものとは異なりオー
プンポアが残っているため、このオープンポアに適量の
ろう材が吸収され、接合が強固なものとなっている。
【0020】このように、上述した製造方法により、部
分的に生じた液相によりオープンポアが少なくなってい
るので、ろう材に用いたCuが過剰に吸収されることな
く相手部材に接し、Cuによるろう付けが可能な焼結品
10を得ることができる。
【0021】なお、前記実施形態において示した各構成
部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の
趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種
々変更可能である。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
係る焼結品の製造方法によれば、焼結温度よりも溶融点
が低い(1050℃)Fe−P合金粉末部分は溶融し、
焼結温度よりも溶融点が高い(1539.6℃)Fe粉
末部分は溶融しないので、液相が部分的に生じ、強度を
保持しつつ、有効多孔率の低い焼結品を、高加圧成形や
高温焼結によらず、低コストで製造することができる。
このようにして得られた焼結品は、オープンポアが少な
いため、ろう材として用いたCuを過剰に吸収すること
なく、Cuのろう付けによる接合が可能となる。したが
って、高加圧成形や高温焼結を行わなくても、原料費の
Cuを用いるろう付けが可能な焼結品を、低コストで製
造することができるので、ろう付けの原料費が低減さ
れ、焼結品をろう付けされた部品の製造コスト低減が実
現される。
【0023】請求項2の発明に係る焼結品の製造方法に
よれば、Fe−P合金がFeの溶融点を下げるのにもっ
とも効果的な比率でPを含有し、低い溶融点温度(10
50℃)となるので、Fe粉末部分とFe−P合金粉末
部分の溶融点の差が大きく、確実に液相焼結を行うこと
ができ、オープンポアが少なくろう付けに適した焼結品
を製造することが可能となる。
【0024】請求項3の発明に係る焼結品の製造方法に
よれば、焼結品全体に対するPの重量%を低く抑えてい
るので、焼結品の形状を保って焼結処理を行うことがで
き、形状精度の優れた焼結品を製造することが可能とな
る。
【0025】請求項4の発明に係る焼結品の製造方法に
よれば、圧粉体全体を所定温度で一定時間保持すること
により、オープンポアが少なくCuろう付けに適した焼
結品を、確実に製造することができる。
【0026】請求項5の発明に係る焼結品によれば、通
常の密度の焼結品でありながら、オープンポアが少なく
て有効多孔率が低いので、ろう付けにおいてCuをろう
材として用いてもCuが過剰に吸収されない、Cuろう
材によるろう付けが可能な焼結品が実現される。したが
って、焼結品において原料費の安いCuを用いたろう付
けが可能となり、焼結品をろう付けした部品の製造コス
ト低減が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による焼結品をろう付けして形成され
た部品を示す断面図である。
【図2】 本発明の焼結品を製造する際の、混合粉末の
製造工程を示す概念図である。
【図3】 本発明の焼結品を製造する際の、圧粉体の製
造工程を示す概念図である。
【図4】 本発明の焼結品を製造する際の、焼結工程を
示す概念図である。
【図5】 本発明の焼結品の製造における混合粉末の焼
結状態を示す図である。
【図6】 焼結品の有効多孔率と密度との関係を表し、
本発明の焼結品と従来の焼結品とを比較する図である。
【図7】 従来の焼結品に対するCuをろう材としたろ
う付けによる各部材の状態を示す断面図である。
【符号の説明】
10 焼結品 10a Fe部 10b 空隙部 10c Fe−P合金部 11 圧粉体 20 パイプ 30 部品 m 混合粉末 F 成形プレス M 混合機 S 焼結炉 W ろう材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Fe粉末とFe−P合金粉末との混合粉
    末を、圧縮成形して圧粉体を形成し、 該圧粉体を、Fe−P合金の溶融点を超えFeの溶融点
    より低い焼結温度で焼結し、 密度7.2〜7.5g/cm、有効多孔率2%以下の焼
    結品を得ることを特徴とする焼結品の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記Fe−P合金粉末が、5〜15重量
    %のPを含有することを特徴とする請求項1に記載の焼
    結品の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記混合粉末が、0.2〜0.8重量%
    のPを含有することを特徴とする請求項1または2に記
    載の焼結品の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記焼結において、前記焼結品が、焼結
    温度が1100〜1150℃の状態で10分間以上保持
    されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記
    載の焼結品の製造方法。
  5. 【請求項5】 Fe粉末とFe−P合金粉末との混合粉
    末から形成された密度7.2〜7.5g/cm、有効多
    孔率2%以下の焼結品であって、 前記Fe粉末の粒子が互いに結合して形成されたFe部
    と、溶融された後冷却されて前記Fe部の空隙部におい
    て固化したFe−P合金部とを有することを特徴とする
    焼結品。
JP2001325492A 2001-10-23 2001-10-23 焼結品の製造方法および焼結品 Expired - Fee Related JP3830802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325492A JP3830802B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 焼結品の製造方法および焼結品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325492A JP3830802B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 焼結品の製造方法および焼結品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003129110A true JP2003129110A (ja) 2003-05-08
JP3830802B2 JP3830802B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=19142044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001325492A Expired - Fee Related JP3830802B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 焼結品の製造方法および焼結品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830802B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101564740B1 (ko) 2014-09-03 2015-11-02 한국생산기술연구원 Fe와 Fe-Si를 포함하는 저철손 Fe-P 연자성 소재 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101564740B1 (ko) 2014-09-03 2015-11-02 한국생산기술연구원 Fe와 Fe-Si를 포함하는 저철손 Fe-P 연자성 소재 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3830802B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6551551B1 (en) Sinter bonding using a bonding agent
US4341557A (en) Method of hot consolidating powder with a recyclable container material
JP2013067862A (ja) 複合金属の一体成形方法
EP0347627A2 (en) Method for producing a piston with cavity
EP0048496B1 (en) Method for bonding sintered metal pieces
JP2003129110A (ja) 焼結品の製造方法および焼結品
JPH03150303A (ja) 熱間静水圧プレス方法
KR100651331B1 (ko) 이종금속의 접합방법
KR100453518B1 (ko) 반도체 소자용 박스형 구조재용 Si-Al 합금의 제조방법
JPH01252738A (ja) 鉄あるいはその合金、ニッケルあるいはその合金、チタンあるいはその合金からなる通気性金属材料の製造方法
JPH0140082B2 (ja)
US20030063992A1 (en) Methods of filling a die cavity with multiple materials for powder metal compaction
JPH03138304A (ja) 多孔質超硬合金の製造方法
JP2912211B2 (ja) 半導体基板材料およびその製造法
JP2860427B2 (ja) アモルファス合金粉末製焼結体の製造方法
JPS6070139A (ja) 合金の製造方法
JPS6230804A (ja) 粉末ホットプレス法による超硬質材料粉末と鉄系金属粉末の多層焼結方法
JPH0262435A (ja) 摩擦部材の製造方法
FI120230B (fi) Menetelmä sisäisiä onkaloita ja kanavistoja sisältävien metallisten komponenttien valmistamiseksi
JPS6254004A (ja) 超硬工具の製法
JPH07138616A (ja) 組合せ焼結による金属部品の製造方法
JPS5992161A (ja) 焼結金属の接合方法
JP2002144020A (ja) 金属無機粒子複合材の成形方法
JPS61250133A (ja) 複合部材の製造法
JPS61250131A (ja) 複合部材の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees