JP2003127480A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JP2003127480A
JP2003127480A JP2001329232A JP2001329232A JP2003127480A JP 2003127480 A JP2003127480 A JP 2003127480A JP 2001329232 A JP2001329232 A JP 2001329232A JP 2001329232 A JP2001329232 A JP 2001329232A JP 2003127480 A JP2003127480 A JP 2003127480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image transfer
transfer medium
medium
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001329232A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Suzuki
良幸 鈴木
Ryuji Tanno
龍司 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001329232A priority Critical patent/JP2003127480A/ja
Publication of JP2003127480A publication Critical patent/JP2003127480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成ヘッド11によって画像が記録さ
れ、その記録が行われる毎に画像転写媒体供給部21か
ら間歇的に供給される画像転写媒体2と、記録媒体供給
部31から供給される記録媒体3とを重ね合わせた状態
で、画像転写装置12によって画像形成ヘッド11で形
成された画像を画像転写媒体2から記録媒体3に転写す
る際、記録媒体3に転写される画像が良質な画像記録装
置1を提供する。 【解決手段】 上記画像記録装置1において、前記画像
転写装置12による画像の転写位置における前記画像転
写媒体2の速度2sを、ほぼ一定の速度になるように調
整する速度調整装置13を、前記画像転写媒体2が前記
画像形成ヘッド11による画像の記録位置から前記画像
転写装置12による画像の転写位置に至る経路の途中に
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像転写媒体供給
部から画像形成ヘッドの画像形成幅に応じて間歇的に供
給される画像転写媒体と、記録媒体供給部から所定の供
給速度で供給されるほぼシート状の記録媒体とを重ね合
わせた状態で、画像転写装置によって画像形成ヘッドで
形成された画像を画像転写媒体から記録媒体に転写し
て、記録媒体に画像を記録する画像記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット方式の印刷機など、上記
の種の画像記録装置では、画像形成ヘッド(インクジェ
ットヘッドなど)が一度にプリントできる画像形成幅だ
け画像転写媒体(画像転写シート)に印刷が行われる毎
に、画像転写媒体がこの画像形成幅ずつ間歇的に送り出
される。そして、この画像転写媒体から、紙やPVC
(Polyvinyl Chloride)シート、布地などの各種記録媒
体に画像を転写するためには、この記録媒体の送り速度
を、間歇的に送り出される画像転写媒体の速度に同期さ
せる必要があった。
【0003】このため、画像転写媒体と記録媒体とが互
いに重ね合わされた状態で、一対の圧胴(画像転写装
置)の間を通過することで、画像転写媒体から記録媒体
に画像の転写(例えば熱転写など)が行われる際、この
転写も、画像形成ヘッドによる画像形成幅ずつ間歇的に
行われることになる。すなわち、画像転写媒体および記
録媒体は、画像転写装置の位置において、小刻みに進行
・停止を繰り返すことになる。画像転写媒体および記録
媒体が、停止状態から進行状態、また進行状態から停止
状態に移行する際には、瞬間的に大きな加速度が生じる
ので、これが画像の転写圧力に影響を与えることなどに
より、最終的に記録媒体に形成される画像の均質性が損
なわれる恐れがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、画像
転写媒体供給部から画像形成ヘッドの画像形成幅に応じ
て間歇的に供給される画像転写媒体と、記録媒体供給部
から所定の供給速度で供給されるほぼシート状の記録媒
体とを重ね合わせた状態で、画像転写装置によって画像
形成ヘッドで形成された画像を画像転写媒体から記録媒
体に転写して、記録媒体に画像を記録する際に、記録媒
体に転写される画像を良質なものとすることができる、
画像記録装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、画像形成ヘッドによって画像が記録され、その記録
が行われる毎に画像転写媒体供給部から間歇的に供給さ
れる画像転写媒体と、記録媒体供給部から供給される記
録媒体とを重ね合わせた状態で、画像転写装置によって
前記画像形成ヘッドで形成された画像を前記画像転写媒
体から前記記録媒体に転写して、前記記録媒体に画像を
記録する画像記録装置において、前記画像転写装置によ
る画像の転写位置における前記画像転写媒体の速度を、
ほぼ一定の速度になるように調整する速度調整装置が、
前記画像転写媒体が前記画像形成ヘッドによる画像の記
録位置から前記画像転写装置による画像の転写位置に至
る経路の途中に備えられていることを特徴とする。
【0006】ここで、上記画像転写媒体の例としては、
例えば、キャストコート紙、コート紙、上質紙、PET
(PolyEthylene Terephthalate resin)フィルム、PP
(PolyPropylene)フィルム、PVC(PolyVinyl Chlor
ide)フィルム、蒸着紙、蒸着フィルムなどがあげられ
る。また、上記画像転写媒体は、ウェブ状に形成された
ものでもよいし、搬送方向に長尺であって元巻部や巻取
部を持たないシート状に形成されたものでもよい。
【0007】請求項1に記載の発明によれば、間歇的に
供給される画像転写媒体の画像転写装置による画像の転
写の位置における速度が、速度調整装置によって、ほぼ
一定の速度になるように調整されるので、この画像転写
媒体と記録媒体とを重ね合わせて、両者をほぼ一定の速
度で画像転写装置を通過させることができる。したがっ
て、画像転写装置を通過する画像転写媒体と記録媒体の
速度を安定化して、画像転写装置による画像転写媒体か
ら記録媒体への画像の転写性を向上させることができ
る。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の画像記録装置において、前記画像転写媒体はウェブ状
に形成され、前記画像転写媒体供給部から搬送装置によ
って保持されつつ巻き出されるとともに、前記画像転写
装置を経て画像転写媒体巻取部に巻き取られ、前記速度
調整装置は、前記画像形成ヘッドと前記画像転写装置と
の間に位置する前記画像転写媒体に弛み部を持たせ、こ
の弛み部の弛み量を変化させることで、前記画像転写装
置による画像の転写位置における前記画像転写媒体の速
度をほぼ一定の速度になるように調整することを特徴と
する。
【0009】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明と同様の効果が得られるとともに、画像転
写媒体はウェブ(巻取紙)状に形成され、画像転写媒体
供給部から搬送装置によって保持されつつ巻き出される
とともに、画像転写装置を経て画像転写媒体巻取部に巻
き取られ、速度調整装置は、画像形成ヘッドによる画像
の記録位置と画像転写装置による画像の転写位置との間
に位置する画像転写媒体に弛み部を持たせ、この弛み部
の弛み量を変化させることで、前記画像転写装置による
画像の転写位置における前記画像転写媒体の速度をほぼ
一定の速度になるように調整するので、速度調整装置の
構造を簡単なものとすることができる。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の画像記録装置において、前記画像転写媒体巻取部は、
前記画像転写媒体を巻き取る方向にのみ所定の速度で回
転可能とされ、前記速度調整装置は、前記画像転写媒体
の弛み部を、その弛み量が増加する方向へ所定の力で押
し、この弛み部を含む前記搬送装置と前記転写装置また
は前記画像転写媒体巻取部との間の画像転写媒体に張力
を付与する張力付与機能を備えることを特徴とする。
【0011】請求項3に記載の発明によれば、請求項2
に記載の発明と同様の効果が得られるとともに、画像転
写媒体巻取部は、画像転写媒体を巻き取る方向にのみ所
定の速度で回転可能とされ、速度調整装置は、画像転写
媒体の弛み部を、その弛み量が増加する方向へ所定の力
で押し、この弛み部を含む搬送装置と転写装置または画
像転写媒体巻取部との間の画像転写媒体に張力を付与す
る張力付与機能を備えるので、画像転写媒体の弛み部で
シワなどが発生するなどの、画像転写媒体の搬送トラブ
ルを防止できる。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項2または
3に記載の画像記録装置1において、前記速度調整装置
は、前記画像転写媒体の画像形成側と反対側の面に圧接
するローラを備えて構成されていることを特徴とする。
【0013】請求項4に記載の発明によれば、請求項2
または3に記載の発明と同様の効果が得られるととも
に、速度調整装置は、画像転写媒体の画像形成側と反対
側の面に圧接するローラを備えて構成されているので、
画像転写媒体の画像形成側の面に接触することなく、ロ
ーラで、画像転写媒体の弛み部を、その弛み量が増加す
る方向へ押すことができる。
【0014】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の画像記録装置において、前記張力付与機能は、前記ロ
ーラの重さによる重力を利用して、前記画像転写媒体の
画像形成側と反対側の面に圧接するように実現されてい
ることを特徴とする。
【0015】請求項5に記載の発明によれば、請求項4
に記載の発明と同様の効果が得られるとともに、張力付
与機能は、ローラの重さによる重力を利用して、画像転
写媒体の画像形成側と反対側の面に圧接するように実現
されているので、張力付与機能を備える速度調整装置を
簡単な構造とすることができる。
【0016】請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の
いずれかに記載の画像記録装置において、前記画像転写
装置は、前記画像転写媒体と前記記録媒体とを接離自在
に構成されていることを特徴とする。
【0017】請求項6に記載の発明によれば、請求項1
〜5のいずれかに記載の発明と同様の効果が得られると
ともに、画像転写装置は、画像転写媒体と記録媒体とを
接離自在に構成されているので、画像転写媒体と記録媒
体とを接触しない状態にすれば、画像転写装置の位置に
おいて、画像転写媒体と記録媒体とを互いに独立に進行
または停止させることができる。具体的には、例えば、
記録媒体に余白を設ける場合に、この余白部分が画像転
写装置の位置に到達した時点で、画像転写媒体と記録媒
体とを離隔させて、画像転写媒体の供給を停止したま
ま、記録媒体を余白の長さだけ進行させることで、画像
転写媒体の消費量の無駄を抑えることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像記録装置の実
施の形態について、図面を参照しつつ説明する。図1
は、本実施の形態の画像記録装置の概略を示す側面図で
ある。図2は、図1におけるA−A断面図である。
【0019】本実施の形態の画像記録装置1は、インク
ジェット方式で、画像転写シート(画像転写媒体)2に
画像を印刷したのち、この画像転写シート2から印刷用
紙(記録媒体)3に画像を熱転写するものである。画像
記録装置1の構成の概略は、図1に示すように、インク
ジェットヘッド(画像形成ヘッド)11によって画像が
形成され、画像の形成が行われる毎に画像転写シート供
給部21から間歇的に供給される画像転写媒体2と、印
刷用紙供給部(記録媒体供給部)31から供給される印
刷用紙3とを重ね合わせた状態で、一対の圧胴12a,
12b(画像転写装置12)の間を通過させることによ
って、インクジェットヘッド11で形成された画像を画
像転写媒体2から印刷用紙3に熱転写して、印刷用紙3
に画像を記録するものである。そして、一対の圧胴12
a,12bによる画像の熱転写時に、この転写位置にお
ける画像転写シート2の速度2sを、ほぼ一定になるよ
うに調整する速度調整装置13が、画像転写シート2が
インクジェットヘッド11による画像の記録位置から圧
胴12a,12bに至る経路の途中に備えられている。
【0020】ここで、図1に示すように、画像転写シー
ト2はウェブ(巻取紙)状に形成されており、画像転写
シート供給部21から巻き出されて、一対の搬送ローラ
(搬送装置)15の間を通過し、速度調整装置13、一
対の第2搬送ローラ14(14a,14b)、圧胴12
a,12bを経て画像転写シート巻取部22に巻き取ら
れる。
【0021】一対の搬送ローラ15の少なくとも一方の
回転面は、NBR(Acrylonitrile-butadiene Rubber)
などのゴムやシリコンなど所定の摩擦係数を持つ素材か
らなるとともに、一対の搬送ローラ15は互いに圧力を
及ぼしあっている。そして、一対の搬送ローラ15の少
なくとも一方が、ステッピングモータやサーボモータな
どからなる駆動手段によって図1に矢印で示す方向に間
歇的に回転すると、画像転写シート2が、この一対の搬
送ローラ15に挟持されつつ、間歇的に供給されるよう
になっている。
【0022】圧胴12a,12bによって画像転写シー
ト2から印刷用紙3へ画像が転写される時、画像転写シ
ート巻取部22は、画像転写シート2を所定の速度で巻
き取るように、各種モータからなる駆動手段により回転
する。この速度(すなわち、転写位置における画像転写
シート2の速度2s)は、搬送ローラ15によって間歇
的に供給される画像転写シート2の平均供給速度に等し
く設定されている。また、圧胴12a,12bによって
画像転写シート2と印刷用紙3とは互いに圧接され、そ
れらの間に生じる摩擦力によって、印刷用紙3は画像転
写シート2の速度2sと等しい速度3sで、圧胴12
a,12bの間を通過する。
【0023】この印刷用紙3は、図1に示すように、画
像転写シート2と同様、ウェブ状に形成されており、上
記の圧胴12a,12bの通過速度3sに応じて、印刷
用紙供給部31から、その巻戻しトルクに対抗して巻き
出されるとともに、圧胴12a,12bを経て印刷用紙
巻取部32に、その巻取りトルクによって巻き取られる
ようになっている。このように、印刷用紙供給部31の
巻戻しトルクと印刷用紙巻取部32の巻取りトルク32
とにより、印刷用紙3の長手方向に張力が付与されるよ
うになっている。
【0024】また、一対の第2搬送ローラ14(14
a,14b)のうち一方14bは、図2に示すように、
後述する画像転写シート2の弛み部2Aの一端を持ち上
げて、圧胴12a,12bに送る役目を果たす。一対の
搬送ローラ14(14a,14b)のうち、画像転写シ
ート2の画像形成側の面2aと接触する搬送ローラ14
bは、ほぼ車輪状に形成されていることによって、画像
転写シート2の表面2aに形成された画像との接触部分
が少なくされている。画像転写シート2を挟んで搬送ロ
ーラ14bの反対側に位置する搬送ローラ14aは、画
像転写シート2の裏面2bに接触することで、画像転写
シート2にシワなどが発生するのを防ぎ、画像転写シー
ト2を円滑に搬送するために設けられている。
【0025】速度調整装置13は、図1に示すように、
インクジェットヘッド11と圧胴12a,12bとの間
に位置する画像転写シート2に弛み部2Aを形成し、こ
の弛み量(図1において、画像転写シート2のうち、高
さ13Hより下方の部分)を変化可能とするものであ
る。
【0026】この速度調整装置13は、図1に示すよう
に、前記画像転写シート2の画像形成側と反対側の面2
bに圧接し、画像転写媒体2の弛み部2Aの弛み量に応
じて高さ13Hと13Lとの間で上下動するローラ13
rと、ローラ13rの高さを、高さ13Hより下方に制
限するストッパ13sから構成されている。このローラ
13rは、樹脂や金属などの素材からなり、その重さ1
3Mは、画像転写媒体2の引張強度や、搬送ローラ15
が画像転写シートを挟持する摩擦力、圧胴12a,12
bの転写圧力、画像転写シート巻取部22の巻取りトル
クなどに応じて調整されている。そして、ローラ13r
は、その重さ13Mによる重力13M・G(G:重力加
速度)で、画像転写シート2の弛み部2Aを鉛直下方に
押すとともに、搬送ローラ15からローラ13r、一対
の搬送ローラ14(14a,14b)を経て、圧胴12
a,12bまたは画像転写シート巻取部22までの区間
の画像転写シート2に張力を付与するようになってい
る。
【0027】インクジェットヘッド11により画像転写
シート2の表面2aに画像を形成しながら、圧胴12
a,12bで画像転写シート2から印刷用紙3に画像の
転写が行われる際の、速度調整装置13の動作について
説明する。インクジェットヘッド11の動作に伴って、
搬送ローラ15によって画像転写シート2が瞬間的に送
り出される時には、これと同時に、搬送ローラ15によ
る画像転写シート2の送り出し長さの半分の高さだけロ
ーラ13rが瞬間的に下方に移動する。また、インクジ
ェットヘッド11により画像転写シート2の表面2aに
画像が形成されている間には、搬送ローラ15は停止し
たまま、画像転写シートは転写位置において速度2sで
圧胴12a,12bの間を通過する。この時、ローラ1
3rは、速度2sの半分の速度で鉛直上方に上昇する。
ここで、ローラ13rが上下動可能な上下の長さ13w
は、少なくとも、搬送ローラ15による画像転写シート
2の送り出し長さの最大値の半分より大きく設定されて
いる。
【0028】また、一対の圧胴12a,12bは、図1
に示すように、一方の圧胴12aが、モータを駆動源と
するベルト、チェーン、ワイヤ、カムなど(図示省略)
の動作によって上下動するようになっている。圧胴12
aが上方に位置する時には、画像転写シート2と印刷用
紙3とが離隔(図1に破線で図示)して、画像転写シー
ト2と印刷用紙3とを互いに独立に進行または停止させ
ることが可能な状態となる。また、圧胴12aが下方に
位置する時には、画像転写シート2と印刷用紙3とが圧
接(図1に実線で図示)して、画像転写シート2から印
刷用紙3に画像を熱転写することが可能な状態になる。
画像転写シート2の表面2aから印刷用紙3への画像の
熱転写は、圧胴12bを50℃〜130℃程度に加熱し
ながら、これら画像転写シート2と印刷用紙3を圧胴1
2a,12bの間を圧接させつつ、上記速度2s(=3
s)で通過させることにより行われる。
【0029】以上、本実施の形態に記載の画像記録装置
1によれば、間歇的に供給される画像転写シート2の圧
胴12a,12bによる転写位置における速度2sが、
速度調整装置13によって、ほぼ一定の速度になるよう
に調整されるので、この画像転写シート2と印刷用紙3
とを重ね合わせて、両者をほぼ一定の速度2s(=3
s)で圧胴12a,12bの間を通過させることができ
る。したがって、圧胴12a,12bの間を通過する画
像転写シート2と印刷用紙3の速度を安定化して、圧胴
12a,12bによる画像転写シート2から印刷用紙3
への画像の転写性を向上させることができる。
【0030】また、画像転写シート2はウェブ状に形成
され、画像転写シート供給部21から搬送ローラ15に
よって保持されつつ巻き出されるとともに、圧胴12
a,12bの間を経て画像転写シート巻取部22に巻き
取られ、速度調整装置13は、インクジェットヘッド1
1による画像の記録位置と圧胴12a,12bによる画
像の転写位置との間に位置する画像転写シート2に弛み
部2Aを形成し、この弛み部2Aの弛み量を変化させる
ことで、圧胴12a,12bによる画像の転写位置にお
ける画像転写シート2の速度をほぼ一定の速度になるよ
うに調整するので、速度調整装置13の構造を簡単なも
のとすることができる。
【0031】また、画像転写シート巻取部22は、画像
転写媒体2を巻き取る方向にのみ所定の回転速度で回転
可能とされ、速度調整装置13は、画像転写シート2の
弛み部2Aを、その弛み量が増加する方向へ所定の力で
押し、搬送ローラ15からローラ13r、一対の搬送ロ
ーラ14(14a,14b)を経て、圧胴12a,12
bまたは画像転写シート巻取部22までの区間の画像転
写シート2に張力を付与する張力付与機能を備えるの
で、画像転写シート2の弛み部2Aでシワなどが発生す
るなどの、画像転写シート2の搬送トラブルを防止でき
る。
【0032】また、速度調整装置13は、画像転写シー
ト2の画像形成側と反対側の面2bに圧接するローラ1
3を備えて構成されているので、画像転写シート2の画
像形成側の面に接触することなく、ローラ13で、画像
転写シート2の弛み部2Aを、この弛み部2Aが拡がる
方向へ押すことができる。
【0033】また、張力付与機能は、ローラ13の重さ
13Mによる重力13M・Gを利用して、画像転写シー
ト2の画像形成側と反対側の面に圧接するように実現さ
れているので、張力付与機能を備える速度調整装置13
を簡単な構造とすることができる。
【0034】また、圧胴12a,12bは、画像転写媒
体2と印刷用紙3とを接離自在に構成されているので、
画像転写媒体2と印刷用紙3とを接触しない状態にすれ
ば、圧胴12a,12bの位置において、画像転写媒体
2と印刷用紙3とを互いに独立に進行または停止させる
ことができる。具体的には、例えば、印刷用紙3に余白
を設ける場合に、この余白部分が圧胴12a,12bの
位置に到達した時点で、画像転写媒体2と印刷用紙3と
を離隔させて、画像転写媒体2の供給を停止したまま、
印刷用紙3を余白の長さだけ進行させることで、画像転
写媒体2の消費量の無駄を抑えることができる。
【0035】なお、本発明の画像記録装置は上記の実施
の形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しな
い範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行って
もよい。例えば、本実施の形態の画像記録装置1では、
記録媒体として、ウェブ状に形成された印刷用紙3を例
示しているが、本発明の画像記録装置は、一定の長さを
持ち、ほぼシート状に形成され、画像転写装置で画像転
写媒体から画像を転写することが可能な種々の素材から
なる記録媒体に画像を記録する場合にも適用可能であ
る。また、速度調整装置のローラを、搬送装置の動作タ
イミングに合わせて、モータなどの駆動手段およびラッ
ク・ピニオンなどを用いて上下動させてもよい。その
他、具体的な細部構造などについても適宜に変更可能で
あることは勿論である。
【0036】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、間歇的
に供給される画像転写媒体の画像転写装置による画像の
転写位置における速度が、速度調整装置によって、ほぼ
一定の速度になるように調整されるので、この画像転写
媒体と記録媒体とを重ね合わせて、両者をほぼ一定の速
度で画像転写装置を通過させることができる。したがっ
て、画像転写装置を通過する画像転写媒体と記録媒体の
速度を安定化して、画像転写装置による画像転写媒体か
ら記録媒体への画像の転写性を向上させることができ
る。
【0037】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明と同様の効果が得られるとともに、画像転
写媒体はウェブ状に形成され、画像転写媒体供給部から
搬送装置によって保持されつつ巻き出されるとともに、
画像転写装置を経て画像転写媒体巻取部に巻き取られ、
速度調整装置は、画像形成ヘッドによる画像の記録位置
と画像転写装置による画像の転写位置との間に位置する
画像転写媒体に弛み部を持たせ、この弛み部の弛み量を
変化させることで、前記画像転写装置による画像の転写
位置における前記画像転写媒体の速度をほぼ一定の速度
になるように調整するので、速度調整装置の構造を簡単
なものとすることができる。
【0038】請求項3に記載の発明によれば、請求項2
に記載の発明と同様の効果が得られるとともに、画像転
写媒体巻取部は、画像転写媒体を巻き取る方向にのみ所
定の速度で回転可能とされ、速度調整装置は、画像転写
媒体の弛み部を、その弛み量が増加する方向へ所定の力
で押し、この弛み部を含む搬送装置と転写装置または画
像転写媒体巻取部との間の画像転写媒体に張力を付与す
る張力付与機能を備えるので、画像転写媒体の弛み部で
シワなどが発生するなどの、画像転写媒体の搬送トラブ
ルを防止できる。
【0039】請求項4に記載の発明によれば、請求項2
または3に記載の発明と同様の効果が得られるととも
に、速度調整装置は、画像転写媒体の画像形成側と反対
側の面に圧接するローラを備えて構成されているので、
画像転写媒体の画像形成側の面に接触することなく、ロ
ーラで、画像転写媒体の弛み部を、その弛み量が増加す
る方向へ押すことができる。
【0040】請求項5に記載の発明によれば、請求項4
に記載の発明と同様の効果が得られるとともに、張力付
与機能は、ローラの重さによる重力を利用して、画像転
写媒体の画像形成側と反対側の面に圧接するように実現
されているので、張力付与機能を備える速度調整装置を
簡単な構造とすることができる。
【0041】請求項6に記載の発明によれば、請求項1
〜5のいずれかに記載の発明と同様の効果が得られると
ともに、画像転写装置は、画像転写媒体と記録媒体とを
接離自在に構成されているので、画像転写媒体と記録媒
体とを接触しない状態にすれば、画像転写装置の位置に
おいて、画像転写媒体と記録媒体とを互いに独立に進行
または停止させることができる。具体的には、例えば、
記録媒体に余白を設ける場合に、この余白部分が画像転
写装置の位置に到達した時点で、画像転写媒体と記録媒
体とを離隔させて、画像転写媒体の供給を停止したま
ま、記録媒体を余白の長さだけ進行させることで、画像
転写媒体の消費量の無駄を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像記録装置の一例の概略を示す、側
面図である。
【図2】図1における、A−A断面図である。
【符号の説明】
1 画像記録装置 2 画像転写媒体(画像転写シート) 2A (画像転写媒体の)弛み部 2s (画像転写媒体の)画像転写位置における
速度 3 記録媒体(印刷用紙) 3s (記録媒体の)画像転写位置における速度 11 画像形成ヘッド(インクジェットヘッド) 12(12a,12b) 画像転写装置(一対の圧
胴) 13 速度調整装置(ローラ) 13w (画像転写媒体の)弛み量 15 搬送装置(搬送ローラ) 21 画像転写媒体供給部(画像転写シート供給
部) 22 画像転写媒体巻取部(画像転写シート巻取
部) 31 記録媒体供給部(印刷用紙供給部) 32 記録媒体巻取部(印刷用紙巻取部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 FD13 HA29 2C058 AB15 AC07 AE04 GA06 GA09 2C060 BC11 CB11 3F103 AA02 BA11 BA31

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成ヘッドによって画像が記録さ
    れ、その記録が行われる毎に画像転写媒体供給部から間
    歇的に供給される画像転写媒体と、記録媒体供給部から
    供給される記録媒体とを重ね合わせた状態で、画像転写
    装置によって前記画像形成ヘッドで形成された画像を前
    記画像転写媒体から前記記録媒体に転写して、前記記録
    媒体に画像を記録する画像記録装置において、 前記画像転写装置による画像の転写位置における前記画
    像転写媒体の速度を、ほぼ一定の速度になるように調整
    する速度調整装置が、前記画像転写媒体が前記画像形成
    ヘッドによる画像の記録位置から前記画像転写装置によ
    る画像の転写位置に至る経路の途中に備えられているこ
    とを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像記録装置におい
    て、 前記画像転写媒体はウェブ状に形成され、前記画像転写
    媒体供給部から搬送装置によって保持されつつ巻き出さ
    れるとともに、前記画像転写装置を経て画像転写媒体巻
    取部に巻き取られ、 前記速度調整装置は、前記画像形成ヘッドと前記画像転
    写装置との間に位置する前記画像転写媒体に弛み部を持
    たせ、この弛み部の弛み量を変化させることで、前記画
    像転写装置による画像の転写位置における前記画像転写
    媒体の速度をほぼ一定の速度になるように調整すること
    を特徴とする画像記録装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の画像記録装置におい
    て、 前記画像転写媒体巻取部は、前記画像転写媒体を巻き取
    る方向にのみ所定の速度で回転可能とされ、 前記速度調整装置は、前記画像転写媒体の弛み部を、そ
    の弛み量が増加する方向へ所定の力で押し、この弛み部
    を含む前記搬送装置と前記転写装置または前記画像転写
    媒体巻取部との間の画像転写媒体に張力を付与する張力
    付与機能を備えることを特徴とする画像記録装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3に記載の画像記録装置
    において、 前記速度調整装置は、前記画像転写媒体の画像形成側と
    反対側の面に圧接するローラを備えて構成されているこ
    とを特徴とする画像記録装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の画像記録装置におい
    て、 前記張力付与機能は、前記ローラの重さによる重力を利
    用して、前記画像転写媒体の画像形成側と反対側の面に
    圧接するように実現されていることを特徴とする画像記
    録装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の画像記
    録装置において、 前記画像転写装置は、前記画像転写媒体と前記記録媒体
    とを接離自在に構成されていることを特徴とする画像記
    録装置。
JP2001329232A 2001-10-26 2001-10-26 画像記録装置 Pending JP2003127480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329232A JP2003127480A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329232A JP2003127480A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003127480A true JP2003127480A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19145166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001329232A Pending JP2003127480A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003127480A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137596A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Nippon Mektron Ltd 長尺フィルムの搬送装置および搬送方法。
JP2010076876A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Seiko Epson Corp ターゲット搬送装置及び記録装置
JP2022515804A (ja) * 2018-12-24 2022-02-22 ランダ コーポレイション リミテッド デジタル印刷システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137596A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Nippon Mektron Ltd 長尺フィルムの搬送装置および搬送方法。
JP2010076876A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Seiko Epson Corp ターゲット搬送装置及び記録装置
JP2022515804A (ja) * 2018-12-24 2022-02-22 ランダ コーポレイション リミテッド デジタル印刷システム
JP7462648B2 (ja) 2018-12-24 2024-04-05 ランダ コーポレイション リミテッド デジタル印刷システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009256061A (ja) 用紙搬送装置および記録装置
JP2003127480A (ja) 画像記録装置
JP3802380B2 (ja) プリンタ
JP2012006642A (ja) 印字装置を備えた包装機
JP3720410B2 (ja) 包装機械における印字方法
JP4324443B2 (ja) 中間転写記録装置
JP2643616B2 (ja) プリンタ等の給紙装置
JP4300912B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像記録装置
JPH10147450A (ja) 用紙搬送装置
JP3969495B2 (ja) Ptp機のカバーフィルム定テンション繰出し装置
JP2000062227A (ja) 単枚紙片への間接式熱転写印字方法
JP2005081752A (ja) バリアブル印刷加工機
JPH0858124A (ja) 熱転写印刷装置
JPS6353073A (ja) 印字装置の用紙給送方法
JPS60106760A (ja) 給紙装置
JP2001158555A (ja) サーマルプリンタにおける用紙搬送機構
JP2539446B2 (ja) サ−マルプリンタ
JPH0417952U (ja)
JPS6211881Y2 (ja)
JPH0340613Y2 (ja)
JPS61291158A (ja) 感熱転写形プリンタ装置
JP2508311Y2 (ja) 作画機におけるインクリボン送り装置
JP2755656B2 (ja) 熱転写記録装置
JP2002002075A (ja) インクリボンのテンション機構
JP2508295Y2 (ja) 感熱転写記録装置