JP2003124869A - 無線基地局保守システム - Google Patents

無線基地局保守システム

Info

Publication number
JP2003124869A
JP2003124869A JP2001315383A JP2001315383A JP2003124869A JP 2003124869 A JP2003124869 A JP 2003124869A JP 2001315383 A JP2001315383 A JP 2001315383A JP 2001315383 A JP2001315383 A JP 2001315383A JP 2003124869 A JP2003124869 A JP 2003124869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio base
base station
communication protocol
control device
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001315383A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Taguchi
広志 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001315383A priority Critical patent/JP2003124869A/ja
Publication of JP2003124869A publication Critical patent/JP2003124869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信プロトコルが異なる保守運用端末と無線
基地局の間に存在する無線基地局制御装置がこれらの間
の通信の際にその負荷を軽減することのできる無線基地
局保守システムを得ること。 【解決手段】 無線基地局制御装置51は第1〜第Nの
無線基地局(Node)12 1〜12NとIP・オーバ・AT
Mの通信プロトコルで通信する。またIP・オーバ・イ
ーサネット(登録商標)の通信プロトコルで通信を行う
保守運用端末(OMC)14とは変換制御装置52でプ
ロトコルの変換を行うことで、内部でこのプロトコル変
換を行うことなく通信することができる。したがって、
第1〜第Nの無線基地局121〜12Nと保守運用端末1
4が通信を行うときに無線基地局制御装置51の負荷を
軽減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無線基地局の管理を
行う無線基地局保守システムに係わり、たとえば無線基
地局の保守を行うための無線基地局保守システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】携帯電話機等の無線端末が普及してお
り、これらの無線端末と無線で通信を行う無線基地局が
多数使用されている。無線基地局は、無線基地局制御装
置に接続されている。無線基地局制御装置は、管轄の無
線基地局のそれぞれに対して通信データを送って無線端
末へ無線で送出させたり、無線端末から管轄の無線基地
局が受信した通信データを宛先の通信路に向けて送り出
す交換処理を行っている。また、無線基地局制御装置は
保守運用端末と接続されている。保守運用端末は、無線
基地局制御装置を介してそれぞれの無線基地局の障害
や、トラフィックの監視といった保守を行っている。こ
の明細書では、保守運用端末や無線基地局制御装置等か
らなる無線基地局の管理のためのシステムを無線基地局
保守システムと呼ぶことにする。
【0003】図3は、従来の無線基地局保守システムの
要部を示したものである。無線基地局制御装置(無線ネ
ットワーク制御装置)(RNC)11は第1〜第Nの無
線基地局(Node)121〜12Nと第1の通信路13を介
して接続されている。また、無線基地局制御装置11は
無線基地局向けの保守運用端末(OMC)14と第2の
通信路15を介して接続されている。ここで第1の通信
路13は、図示しない無線端末との無線通信との関係で
ATM(Asynchronous Transfer Mode:非同期転送モー
ド)セルを使用したIP・オーバ・ATM(Internet P
rotocol over ATM)の通信プロトコルによる通信を行う
ようになっている。また第2の通信路15は、LAN
(ローカルエリアネットワーク)との関係でIP・オー
バ・イーサネット(Internet Protocol over Etherne
t)の通信プロトコルによるパケット通信を行うように
なっている。
【0004】無線基地局制御装置11内には第1〜第N
の無線基地局121〜12Nとの間で交換処理を行うAT
Mスイッチ(ATM−SW)21が設けられており、こ
れと第2の通信路15の間にはRNC内変換制御装置2
2とRNC内通信制御装置23が接続されている。な
お、ここでは無線基地局制御装置11内における通話あ
るいは通信のための回路は図示を省略している。
【0005】RNC内通信制御装置23は、無線基地局
制御装置11が保守運用端末14と通信を行うための制
御装置である。RNC内変換制御装置22の方は、IP
・オーバ・ATMとIP・オーバ・イーサネットの間で
通信プロトコルの変換処理を行う装置である。これは、
無線基地局制御装置11の内部のATMスイッチ21お
よび第1〜第Nの無線基地局121〜12NがIP・オー
バ・ATMの通信プロトコルで通信を行うようになって
きている(特許第3092600)のに対して、図では
1台しか示していないが保守運用端末14同士および保
守運用端末14と図示しない上位の保守用の装置の間で
はIP・オーバ・イーサネットの通信プロトコルで通信
が行われているためである。
【0006】このため、無線基地局制御装置11では保
守運用端末14とのコネクションの確立処理を行うだけ
でなく、IP・オーバ・イーサネットとIP・オーバ・
ATMの間の通信プロトコルの変換処理を行う必要があ
った。すなわち無線基地局制御装置11は、保守運用端
末14と第1〜第Nの無線基地局121〜12Nの間で行
われる通信処理を中継するために、その内部で保守運用
端末14と第1〜第Nの無線基地局121〜12Nの間の
接続を行うためのコネクションの確立処理と通信プロト
コルの変換処理を行う必要があり、内部処理のための負
荷が増大していた。
【0007】図4は、無線基地局と無線基地局制御装置
および保守用端末の間の処理の流れを表わしたものであ
る。まず第1〜第Nの無線基地局121〜12Nのそれぞ
れと無線基地局制御装置11の間では、初期化時あるい
はシステムを再開する時点で、パーマネント・バーチャ
ル・アイデンティファイア・パス(Permanent Virtual
Identifier Path)の設定処理を行う(ステップS3
1)。そして、無線基地局制御装置11と保守運用端末
14の間ではIPコネクションが確立される(ステップ
S32)。
【0008】この後、保守運用端末14は第1〜第Nの
無線基地局121〜12Nのうちの所定の無線基地局12
Xとの間で保守等のために通信を行うものとする。保守
運用端末14は、まず無線基地局制御装置11にリクエ
スト(Req.)を送出する(ステップS33)。無線基地
局制御装置11では、このリクエストについてIP・オ
ーバ・イーサネットからIP・オーバ・ATMへ通信プ
ロトコルの変換処理を行う(ステップS34)。そし
て、無線基地局制御装置11がリクエストを該当の無線
基地局12Xに送出する(ステップS35)。
【0009】このリクエストを受信した無線基地局12
Xはこれに対して応答(Res.)を無線基地局制御装置1
1に返送する(ステップS36)。無線基地局制御装置
11はこれについてIP・オーバ・ATMからIP・オ
ーバ・イーサネットへ通信プロトコル変換処理を行う
(ステップS37)。そしてこれを保守運用端末14に
対して応答として送出することになる(ステップS3
8)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上のステップS33
からステップS38の処理は、保守運用端末14が第1
〜第Nの無線基地局121〜12Nのいずれかと通信を行
うたびに繰り返される。したがって、無線基地局制御装
置11は第1〜第Nの無線基地局121〜12Nの通信あ
るいは通話のための処理以外にこのような通信プロトコ
ルの変換に伴う多くの処理を行うことになり、その負荷
が大きいという問題があった。
【0011】そこで本発明の目的は、通信プロトコルが
異なる保守運用端末と無線基地局の間に存在する無線基
地局制御装置がこれらの間の通信の際にその負荷を軽減
することのできる無線基地局保守システムを提供するこ
とにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、(イ)第1の通信プロトコルで通信を行う1または
複数の無線基地局と、(ロ)第1の通信プロトコルと異
なる第2の通信プロトコルで通信を行い前記した1また
は複数の無線基地局の保守を行う保守運用端末と、
(ハ)この保守運用端末と接続され、第1の通信プロト
コルと第2の通信プロトコルの変換を行うプロトコル変
換制御装置と、(ニ)このプロトコル変換制御装置と前
記した1または複数の無線基地局とを接続し第1の通信
プロトコルで通信を行うと共に交換処理および保守運用
端末が前記した1または複数の無線基地局を管理するた
めの信号の中継を行う無線基地局制御装置とを無線基地
局保守システムに具備させる。
【0013】すなわち請求項1記載の発明では、プロト
コル変換制御装置が1または複数の無線基地局と無線基
地局制御装置との通信の際のプロトコル変換を行うこと
にしているので、無線基地局制御装置自体がこのような
変換処理を行う必要がなくなり、その負荷を軽減するこ
とができるようになる。
【0014】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
無線基地局保守システムで、第1の通信プロトコルはI
PパケットをATMセルを用いて通信するIP・オーバ
・ATMの通信プロトコルであることを特徴としてい
る。
【0015】すなわち請求項2記載の発明では、第1の
通信プロトコルはIP・オーバ・ATMの通信プロトコ
ルであることを代表的な例として示している。
【0016】請求項3記載の発明では、請求項1記載の
無線基地局保守システムで、第2の通信プロトコルは、
IPパケットをイーサネットによるパケットを用いて通
信するIP・オーバ・イーサネットの通信プロトコルで
あることを特徴としている。
【0017】すなわち請求項3記載の発明では、第2の
通信プロトコルはIP・オーバ・イーサネットの通信プ
ロトコルであることを代表的な例として示している。
【0018】請求項4記載の発明では、請求項1記載の
無線基地局保守システムで、プロトコル変換制御装置
は、第1の通信プロトコルと第2の通信プロトコルの相
互変換を行うハードウェアで構成されていることを特徴
としている。
【0019】すなわち請求項4記載の発明では、プロト
コル変換制御装置は、第1の通信プロトコルと第2の通
信プロトコルの相互変換を行うハードウェアで構成され
ているので、処理が早く、かつプロトコル変換制御装置
の外部に配置されているので、装置内部での負荷に影響
を与えない。
【0020】
【発明の実施の形態】
【0021】
【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
【0022】図1は本発明の一実施例における無線基地
局保守システムを表わしたものである。この無線基地局
保守システムで図3と同一部分には同一の符号を付して
おり、これらの説明を適宜省略する。無線基地局制御装
置(RNC)51は第1〜第Nの無線基地局(Node)1
1〜12Nと第1の通信路13を介して接続されてい
る。また、無線基地局制御装置51は無線基地局向けの
保守運用端末(OMC)14と第2の通信路15、変換
制御装置52および第3の通信路53を介して接続され
ている。ここで第1の通信路13および第3の通信路5
3は、IP・オーバ・ATM(Internet Protocol over
ATM(Asynchronous Transfer Mode))の通信プロトコ
ルによる通信を行うようになっており、第2の通信路1
5は、IP・オーバ・イーサネット(Internet Protoco
l over Ethernet)の通信プロトコルによる通信を行う
ようになっている。
【0023】無線基地局制御装置51は、その内部にA
TMスイッチ(ATM−SW)21を配置しており、ま
た、変換制御装置52に一端を接続した第3の通信路5
3の他端側にRNC内通信制御装置23を配置してい
る。すなわち、従来、図3に示したように無線基地局制
御装置11の内部に存在したRNC内変換制御装置22
に相当する変換制御装置52が無線基地局制御装置51
内に設けられていない。
【0024】図2は、本実施例における無線基地局、無
線基地局制御装置、変換制御装置および保守運用端末の
間の処理の流れを表わしたものである。まず第1〜第N
の無線基地局121〜12Nのそれぞれと無線基地局制御
装置51および変換制御装置52の間では、初期化時あ
るいはシステムを再開する時点で、パーマネント・バー
チャル・アイデンティファイア・パス(Permanent Virt
ual Identifier Path)の設定処理を行う(ステップS
61)。すなわち、無線基地局制御装置51と変換制御
装置52の間、ならびに無線基地局制御装置51と第1
〜第Nの無線基地局121〜12Nの間に、IP・オーバ
・ATMとなる固定パスのコネクションを予め設定す
る。そして、変換制御装置52と保守運用端末14の間
についてはIPコネクションを確立する(ステップS6
2)。
【0025】この後、保守運用端末14は第1〜第Nの
無線基地局121〜12Nのうちの所定の無線基地局12
Xとの間で保守等のために通信を行うものとする。保守
運用端末14は、まず変換制御装置52にリクエスト
(Req.)を送出する(ステップS63)。変換制御装置
52は、通信プロトコルの変換処理を行うハードウェア
からなる専用の回路で構成されており、このリクエスト
についてIP・オーバ・イーサネットからIP・オーバ
・ATMへ通信プロトコルの変換処理を行う(ステップ
S64)。そして、無線基地局制御装置51にリクエス
ト(Req.)を送出する(ステップS65)。無線基地局
制御装置51ではこのリクエストをRNC内通信制御装
置23が受信し該当する無線基地局12Xに中継する形
で送出する(ステップS66)。
【0026】このリクエストを受信した無線基地局12
Xはこれに対して応答(Res.)を無線基地局制御装置5
1に返送する(ステップS67)。無線基地局制御装置
51は通信プロトコルの変換を行う必要がないので、こ
の応答をRNC内通信制御装置23から変換制御装置5
2にそのまま送出する(ステップS68)。変換制御装
置52はこの応答についてIP・オーバ・ATMからI
P・オーバ・イーサネットへプロトコル変換処理を行う
(ステップS69)。そしてこれを保守運用端末14に
対して応答として送出することになる(ステップS7
0)。
【0027】以上のステップS63からステップS70
の処理は、保守運用端末14が第1〜第Nの無線基地局
121〜12Nのいずれかと通信を行い保守のセッション
を確立するたびに繰り返される。しかしながら、無線基
地局制御装置51のこの場合の処理を見てみると、一方
から送られてきたリクエストあるいは応答を他方にその
まま中継しているに過ぎない。すなわち、IP・オーバ
・イーサネットからIP・オーバ・ATMへ通信プロト
コルの変換処理を行ったり、その逆にIP・オーバ・A
TMからIP・オーバ・イーサネットへプロトコル変換
処理を行う必要はなく、ATMセルの送受信の中継処理
のみを行う。したがって、無線基地局121〜12Nの数
が多かったり、障害やトラフィック等の保守に関する処
理が多く発生しても、無線基地局制御装置51の負荷を
最小限にとどめることができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように請求項1〜請求項4
記載の発明によれば、プロトコル変換制御装置が1また
は複数の無線基地局と無線基地局制御装置との通信の際
のプロトコル変換を行うことにしているので、無線基地
局制御装置自体がこのような変換処理を行う必要がなく
なり、その負荷を軽減することができる。
【0029】また、請求項4記載の発明によれば、プロ
トコル変換制御装置は、第1の通信プロトコルと第2の
通信プロトコルの相互変換を行うハードウェアで構成さ
れているので、ソフトウェアによる処理と比べて処理が
早い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における無線基地局保守シス
テムを表わしたブロック図である。
【図2】本実施例における無線基地局、無線基地局制御
装置、変換制御装置および保守運用端末の間の処理の流
れを表わした説明図である。
【図3】従来の無線基地局保守システムの要部を示した
ブロック図である。
【図4】図3に示したシステムにおける無線基地局と無
線基地局制御装置および保守運用端末の間の処理の流れ
を表わした説明図である。
【符号の説明】
12 無線基地局 14 保守運用端末 23 RNC内通信制御装置 51 無線基地局制御装置 52 変換制御装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の通信プロトコルで通信を行う1ま
    たは複数の無線基地局と、 第1の通信プロトコルと異なる第2の通信プロトコルで
    通信を行い前記1または複数の無線基地局の保守を行う
    保守運用端末と、 この保守運用端末と接続され、第1の通信プロトコルと
    第2の通信プロトコルの変換を行うプロトコル変換制御
    装置と、 このプロトコル変換制御装置と前記1または複数の無線
    基地局とを接続し第1の通信プロトコルで通信を行うと
    共に交換処理および前記保守運用端末が前記1または複
    数の無線基地局を管理するための信号の中継を行う無線
    基地局制御装置とを具備することを特徴とする無線基地
    局保守システム。
  2. 【請求項2】 前記第1の通信プロトコルはIPパケッ
    トをATMセルを用いて通信するIP・オーバ・ATM
    の通信プロトコルであることを特徴とする請求項1記載
    の無線基地局保守システム。
  3. 【請求項3】 前記第2の通信プロトコルは、IPパケ
    ットをイーサネットによるパケットを用いて通信するI
    P・オーバ・イーサネットの通信プロトコルであること
    を特徴とする請求項1記載の無線基地局保守システム。
  4. 【請求項4】 前記プロトコル変換制御装置は、第1の
    通信プロトコルと第2の通信プロトコルの相互変換を行
    うハードウェアで構成されていることを特徴とする請求
    項1記載の無線基地局保守システム。
JP2001315383A 2001-10-12 2001-10-12 無線基地局保守システム Pending JP2003124869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315383A JP2003124869A (ja) 2001-10-12 2001-10-12 無線基地局保守システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315383A JP2003124869A (ja) 2001-10-12 2001-10-12 無線基地局保守システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003124869A true JP2003124869A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19133559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001315383A Pending JP2003124869A (ja) 2001-10-12 2001-10-12 無線基地局保守システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003124869A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100420328C (zh) * 2006-07-14 2008-09-17 华为技术有限公司 一种维护通道ip地址的获取方法以及修改方法
JP2009225329A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toshiba Corp 移動通信システム
JP2016511451A (ja) * 2012-12-31 2016-04-14 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. ネットワーク機能を開くためのシステムおよび方法、ならびに関連するネットワーク要素

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100420328C (zh) * 2006-07-14 2008-09-17 华为技术有限公司 一种维护通道ip地址的获取方法以及修改方法
JP2009225329A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toshiba Corp 移動通信システム
US8233933B2 (en) 2008-03-18 2012-07-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile communication system
JP2016511451A (ja) * 2012-12-31 2016-04-14 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. ネットワーク機能を開くためのシステムおよび方法、ならびに関連するネットワーク要素

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11632810B2 (en) Transparent integration of 3GPP network into TSN based industrial network
US8411649B2 (en) Bandwidth oriented reconfiguration of wireless ad hoc networks
EP0986222B1 (en) A mobile point-to-point protocol
Sama et al. Enabling network programmability in LTE/EPC architecture using OpenFlow
EP2713634A1 (en) Method for dynamically controlling data paths, MTC gateway and network device using the same
KR102543905B1 (ko) 5G Ethernet service를 제공하는 방법 및 장치
EP4005171B1 (en) Integration of communication network in time sensitive networking system
EP3888280B1 (en) Methods, apparatus and computer-readable mediums relating to configuration of redundant paths
KR20000019262A (ko) 이동통신패킷데이터네트워크및이동통신패킷데이터서비스제공방법
JP2005503721A (ja) いくつかのサブネットワークを有するネットワーク
JP2003509981A (ja) 通信システムにおける再配置
WO2020221468A1 (en) Integration of communication network in time sensitive networking system
WO2021235769A1 (ko) 이동통신 네트워크에서 단말에 deterministic communication을 지원하는 방법 및 장치
MX2011001589A (es) Sistema de control de comunicacion, sistema de comunicacion y metodo de control de comunicacion.
KR20140075796A (ko) Wifi-dect 무선 원격통신 네트워크 내의 단말과 관련된 무선 액세스 포인트를 변경하는 방법
KR100530605B1 (ko) 이동데이터 서비스용 시스템 및 방법
WO2022082724A1 (en) Method and apparatus for multicast service support in time sensitive network
US7499429B2 (en) Optimizing data traffic in an ad-hoc established device network
KR20090116617A (ko) 기지국 장치, 기지국 관리 장치, 및, 기지국 관리 시스템
EP1830522B1 (en) Bridging end point device supporting inter access point communication
JP2003124869A (ja) 無線基地局保守システム
CN117121556A (zh) 用于时间敏感联网的切换技术
CN114765578A (zh) 一种服务质量控制方法及相关设备
JP4638108B2 (ja) 移動通信ネットワークにおけるパケットベースによる通信のためにメディアパケットをスイッチするためのシステムと方法
JP2005244273A (ja) データ通信制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109