JP2003124830A - 複合アンテナ - Google Patents

複合アンテナ

Info

Publication number
JP2003124830A
JP2003124830A JP2001314356A JP2001314356A JP2003124830A JP 2003124830 A JP2003124830 A JP 2003124830A JP 2001314356 A JP2001314356 A JP 2001314356A JP 2001314356 A JP2001314356 A JP 2001314356A JP 2003124830 A JP2003124830 A JP 2003124830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving antenna
antenna
elements
antenna elements
radiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001314356A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Miyai
孝造 宮井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001314356A priority Critical patent/JP2003124830A/ja
Publication of JP2003124830A publication Critical patent/JP2003124830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アンテナケースの小型化が可能な複合アンテナ
を提供する。 【解決手段】異なる周波数の2個の受信用アンテナ素子
1a,1bが1つのアンテナケースに設けられる。アン
テナ回路2は、各受信用アンテナ素子1a,1bの出力
を合成するダイプレクサ7と、ダイプレクサ7の出力を
増幅するアンプ回路3a,3bとを備える。アンプ回路
3bの出力は両受信用アンテナ素子1a,1bの出力を
1出力にまとめた形で出力される。アンプ回路3a,3
bが2個の受信用アンテナ素子1a,1bで共用された
ことにより部品点数が低減され小型化につながる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として車載用で
あって複数の周波数の電波を受信するために複数個の受
信用アンテナ素子を1つのアンテナケースに設けた複合
アンテナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近では、GPS(Global Positioning
System:全地球測位システム)、VICS(Vehicle I
nformation Communication System:道路交通情報シス
テム)、ETC(Electronic Toll Collection Syste
m:ノンストップ自動料金収受システム)のような種々
の電波利用機器が自動車に搭載されるようになってきて
おり、これらの電波利用機器はそれぞれ使用周波数帯域
が異なるものであるから、異なる周波数の受信用アンテ
ナ素子が必要になる。たとえば、GPSは1575.4
2MHz、VICSにおける電波ビーコンは2499.
7MHzであるから、GPSとVICSとの両方を搭載
した自動車では受信用アンテナ素子が2個必要になる。
【0003】ところで、受信用アンテナ素子の出力は微
弱であるから、受信用アンテナ素子の出力は受信用アン
テナ素子の近傍で増幅することが要求される。したがっ
て、一般には、アンテナ回路として低雑音のアンプ回路
を受信用アンテナ素子の直後に設けている。つまり、上
述のように異なる周波数の受信用アンテナ素子を設ける
場合には、各受信用アンテナ素子ごとにアンプ回路が必
要であって、たとえば2個の受信用アンテナ素子を設け
る場合には、図13に示すように、各受信用アンテナ素
子1a,1bごとにそれぞれアンテナ回路2a,2bを
設けることになる。ここに、図示するアンテナ回路2a
は2段のアンプ回路3a,3bからなり、アンテナ回路
2bは1段のアンプ回路4からなる。また、各アンテナ
回路2a,2bごとに出力用の端子5a,5bが設けら
れている。
【0004】複数個の受信用アンテナ素子を1つのアン
テナケースに収納するとともに出力を1つにまとめる場
合には、隣接する受信用アンテナ素子で干渉が生じない
ように隣接する受信用アンテナ素子の間の距離を比較的
大きくし、さらに各アンテナ回路の出力を合波器などを
用いて1つにまとめる構成を採用することになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、複数
個の受信用アンテナ素子を1つのアンテナケースに収納
した複合アンテナでは、個々の受信用アンテナ素子ごと
にアンテナ回路を設けているから、1つのアンテナケー
スに収納されるアンテナ回路を構成する電子部品の部品
点数が多くなり、結果的に複合アンテナの大型化につな
がっている。また、隣接する受信用アンテナ素子の間の
距離が比較的大きくなるものであるから、このこともア
ンテナケースの大型化につながっている。
【0006】本発明は上記事由に鑑みて為されたもので
あり、その目的は、従来構成に比較してアンテナケース
の小型化が可能な複合アンテナを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、異な
る周波数の複数個の受信用アンテナ素子を1つのアンテ
ナケースに設けた複合アンテナであって、各受信用アン
テナ素子の出力を合成するとともに増幅して全受信用ア
ンテナ素子の出力を1出力にまとめるアンテナ回路を備
え、アンテナ回路の最終段として設けられる増幅用のア
ンプ回路が全受信用アンテナ素子に共用されていること
を特徴とする。
【0008】請求項2の発明は、異なる周波数の複数個
の受信用アンテナ素子を1つのアンテナケースに設けた
複合アンテナであって、誘電体基板の一面に各受信用ア
ンテナ素子ごとの放射素子が積層され、誘電体基板の他
面に全受信用アンテナ素子に共用される導電材料からな
る1枚の接地導体が積層されたマイクロストリップアン
テナからなることを特徴とする。
【0009】請求項3の発明は、請求項2記載の発明に
おいて、各放射素子が矩形状であって、隣接する受信用
アンテナ素子間の干渉が低減するように各放射素子が非
平行に配置されていることを特徴とする。
【0010】請求項4の発明は、異なる周波数の複数個
の受信用アンテナ素子を1つのアンテナケースに設けた
複合アンテナであって、各受信用アンテナ素子が誘電体
基板の一面に矩形状の放射素子が積層され誘電体基板の
他面に導電材料からなる接地導体が積層されたマイクロ
ストリップアンテナからなり、各受信用アンテナ素子の
放射素子が一平面上に配列されるとともに、隣接する受
信用アンテナ素子間の干渉が低減するように各放射素子
が非平行に配置されていることを特徴とする。
【0011】請求項5の発明は、請求項1の発明におい
て、誘電体基板の一面に各受信用アンテナ素子ごとの放
射素子が積層され、誘電体基板の他面に全受信用アンテ
ナ素子に共用される導電材料からなる1枚の接地導体が
積層されたマイクロストリップアンテナからなることを
特徴とする。
【0012】請求項6の発明は、請求項5の発明におい
て、各放射素子が矩形状であって、隣接する受信用アン
テナ素子間の干渉が低減するように各放射素子が非平行
に配置されていることを特徴とする。
【0013】請求項7の発明は、請求項1の発明におい
て、各受信用アンテナ素子が誘電体基板の一面に矩形状
の放射素子が積層され誘電体基板の他面に導電材料から
なる接地導体が積層されたマイクロストリップアンテナ
からなり、各受信用アンテナ素子の放射素子が一平面上
に配列されるとともに、隣接する受信用アンテナ素子間
の干渉が低減するように各放射素子が非平行に配置され
ていることを特徴とする。
【0014】請求項8の発明は、異なる周波数の複数個
の受信用アンテナ素子を1つのアンテナケースに設けた
複合アンテナであって、誘電体基板の一面に各受信用ア
ンテナ素子ごとの放射素子が積層され、誘電体基板の他
面に全受信用アンテナ素子に共用される導電材料からな
る1枚の接地導体が積層されたマイクロストリップアン
テナからなり、いずれか1つの放射素子は中心が接地導
体の中心位置からずれて配置されていることを特徴とす
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に説明する実施形態では、受
信用アンテナ素子が2個である例を示すが、3個以上の
受信用アンテナ素子を備える場合であっても本発明の技
術思想は適用可能である。また、受信用アンテナ素子
は、GPS、VICSの電波ビーコン、ETCのように
ギガヘルツオーダのマイクロ波に対応する場合について
例示するが、1つのアンテナケースに収納できる程度の
比較的小型の受信用アンテナ素子を用いる構成であれば
本発明の技術思想を適用することが可能である。
【0016】(第1実施形態)本実施形態は、図2に示
すように、直方体状であって一面が開口面となったボデ
ィ11とボディ11の開口面を閉塞する平板状のカバー
12とからなるアンテナケース10に2個の受信用アン
テナ素子1a,1bを収納して構成してある。ここに、
ボディ11とカバー12とは内部空間を封止するように
結合される。両受信用アンテナ素子1a,1bは両面印
刷配線基板からなる回路基板13の一面に実装され、回
路基板13の他面にはアンテナ回路2を構成する電子部
品14が実装される。ボディ11の周壁内周面にはボデ
ィ11の開口側よりも閉塞側の断面積を小さくする段部
11aが形成され、回路基板13の周部が段部11aに
当接した形で回路基板13がボディ11に収納される。
回路基板13にはアンテナ回路2の出力をアンテナケー
ス10の外部に引き出すための同軸ケーブル15の一端
が接続され、同軸ケーブル15の他端には同軸コネクタ
からなる端子5が接続される。さらに、アンテナケース
10の内部においてアンテナ回路2は回路基板13とシ
ールドケース16とによって囲まれ、シールドケース1
6とカバー12との間にはゴムのような弾性材料からな
る押さえ用パッキン17が挟装されている。
【0017】本実施形態では、各受信用アンテナ素子1
a,1bとして図3に示す構成のマイクロストリップア
ンテナを採用している。すなわち、各アンテナ素子1
a,1bは、それぞれ誘電体基板21の一面に導電性材
料からなる矩形状の放射素子22を積層し、誘電体基板
21の他面の略全面にわたって導電性材料からなり接地
導体として機能する接地電極23を積層した構成を有し
ている。また、各受信用アンテナ素子1a,1bは異な
る周波数に対応するために各部位の寸法が異なってお
り、とくに放射素子22は各受信用アンテナ素子1a,
1bごとに異なる寸法を有している。図3において放射
素子22の中央部付近に設けた白丸は受信用アンテナ素
子1a,1bの給電点6a,6bであって、給電点6
a,6bに電気的に接続した給電線が誘電体基板21お
よび接地電極23に貫通させてアンテナ回路2に接続さ
れる。また、接地電極23は回路基板13に積層される
ことによって回路基板13に設けたアースパターンに電
気的に接続される。
【0018】ところで、アンテナ回路2は、図1に示す
ように構成されており、各受信用アンテナ素子1a,1
bの給電点6a,6bからの出力を合成するダイプレク
サ7と、ダイプレクサ7の出力を増幅する低雑音増幅器
からなる2段構成のアンプ回路3a,3bとにより構成
してある。ダイプレクサ7は両受信用アンテナ素子1
a,1bの出力が相互干渉を生じないように結合する回
路であって通常はバランを用いる。また、ダイプレクサ
7に代えて合波器(分波器の入出力を逆にしたもの)を
用いてもよい。合波器としては帯域通過フィルタを組み
合わせたものを用いることができる。
【0019】本実施形態では、2個の受信用アンテナ素
子1a,1bにおいて1つのアンテナ回路2が共用さ
れ、かつアンプ回路3a,3bが2個の受信用アンテナ
素子1a,1bで共用されているから、アンテナケース
10から外部に引き出されるのはアンテナ回路2の最終
段のアンプ回路3bの出力端に接続された1本の同軸ケ
ーブル15のみになる。なお、アンプ回路3a,3bへ
の給電は同軸ケーブル15を通して行えばよい。このよ
うに、アンテナ回路2を構成するアンプ回路3a,3b
を2個の受信用アンテナ素子1a,1bで共用している
ことによって、1本の同軸ケーブル15のみをアンテナ
ケース10から引き出す場合には従来構成よりも部品点
数が少なくなり、結果的にアンテナケース10を小型化
することが可能になる。
【0020】上述の構成例では、アンテナ回路2とし
て、両受信用アンテナ素子1a,1bの出力をダイプレ
クサ7により合成した後にアンプ回路3a,3bで増幅
する構成を採用しているが、一方の受信用アンテナ素子
1bの出力が他方の受信用アンテナ素子1aよりも大き
く、かつ受信用アンテナ素子1aの出力の増幅には2段
構成のアンプ回路3a,3bが必要であって受信用アン
テナ素子1bの出力の増幅には1段構成のアンプ回路3
bのみでよい場合には、図4に示す構成を採用すること
が可能である。図示する構成では、2段構成のアンプ回
路3a,3bの間にダイプレクサ7(または合波器)を
挿入し、一方の受信用アンテナ素子1aの出力をアンプ
回路3aにより増幅した後に他方の受信用アンテナ素子
1bの出力とダイプレクサ7で合成し、その後、ダイプ
レクサ7の出力をアンプ回路3bで増幅するのである。
この構成を採用した場合でもアンテナ回路2の最終段で
あるアンプ回路3bは2個の受信用アンテナ素子1a,
1bの出力で共用されていることになるから、アンテナ
ケース10から引き出す同軸ケーブル15は1本でよ
く、しかも従来構成に比較すると2個の受信用アンテナ
素子1a,1bで共用されるアンプ回路3bを設けてい
ることによって、部品点数の削減につながる。
【0021】また、本実施形態では、図3に示すよう
に、2個の受信用アンテナ素子1a,1bの放射素子2
2を一辺同士が平行になる形で配置することを想定して
いるが、図5に示すように、放射素子22を非平行に配
置すれば、隣接する受信用アンテナ素子1a,1bの間
で放射素子22の周囲に形成される電磁界の干渉を抑制
することができ、結果的に隣接する受信用アンテナ素子
1a,1bの間の距離を小さくすることが可能であって
アンテナケース10の小型化につながる。ここに、各受
信用アンテナ素子1a,1bにおける放射素子22は両
受信用アンテナ素子1a,1bの干渉が最小になる関係
に配置するのが望ましい。
【0022】(第2実施形態)第1実施形態では2個の
独立した受信用アンテナ素子1a,1bを設ける例を示
したが、本実施形態では、図6に示すように、1枚の誘
電体基板21の一面に2個の放射素子22を設け、誘電
体基板21の他面に設けた接地電極23を両放射素子2
2で共用した構成を採用している。この構成では、誘電
体基板21および接地電極23はそれぞれ1枚だけ設け
て2個の受信用アンテナ素子1a,1bで共用するが、
放射素子22は各受信用アンテナ素子1a,1bごとに
個別に設けている。この構成の受信用アンテナ素子1
a,1bを用いることによって、部品点数が少なくな
る。しかも、各受信用アンテナ素子1a,1bを独立し
て設ける場合よりも各受信用アンテナ素子1a,1bに
おける接地電極23の面積が大きくなるから、特性を低
下させることなく小型化が可能になる。他の構成および
動作は第1実施形態と同様である。
【0023】本実施形態では、図7に示すように各放射
素子22を非平行に配置することも可能である。この構
成を採用すれば、図5に示した構成と同様に隣接する受
信用アンテナ素子1a,1bの間の干渉を抑制すること
ができ、放射素子22の間の距離を小さくすることが可
能であって、一層の小型化につながる。
【0024】(第3実施形態)本実施形態では、複数個
の受信用アンテナ素子のうちの1つをETC用とする例
を示す。ETCでは車両前方で仰角67度の方向からの
電波を受信することが要求されるのに対して、図12
(a)に示すように、放射素子22と接地電極23との
中心位置が一致していると、図12(b)のように電磁
界(図の矢印は電界を示す)が放射素子22に対して略
対称に形成されるから、放射素子22に直交する方向に
指向性を持つことになる。つまり、図12に示す構成の
受信用アンテナ素子1をETCに利用しようとすれば、
受信用アンテナ素子1を傾斜させて取り付けなければな
らない。なお、図12(a)において受信用アンテナ素
子1を導体板である地板24の上に載設してあり、接地
電極23を地板24に当接させるとともに地板24の中
心を放射素子22の中心に一致させてある。すなわち、
この構成では接地電極23は地板24に接続するための
電極として機能し、地板24がマイクロストリップアン
テナである受信用アンテナ素子の接地導体として機能す
る。地板24としては印刷配線基板の導電層を用いても
よい。
【0025】本実施形態は受信用アンテナ素子1の接地
電極23を略水平にして取り付けることを可能としなが
らも略67度の仰角を得ることを可能とした受信用アン
テナ素子を用いることによって、ETCに用いる際の取
付作業を容易にするものである。マイクロストリップア
ンテナは、図10(a)に示すように、接地電極23に
対して放射素子22の中心位置をずらして配置すれば、
図10(b)に示すように電磁界(図の矢印は電界を示
す)が放射素子22に対して非対称に形成されることに
よって、放射素子22に直交する方向に対して傾斜した
指向性を持つという知見が得られている。つまり、放射
素子22の端面から接地電極23の端面までの距離の長
い方向に大きく漏れ電界が発生し、アンテナ利得の指向
性は漏れ電界の大きい方向に傾くことになる。したがっ
て、図10(b)に示す例では右に傾くことになる。図
11に示すように、受信用アンテナ素子1を地板24の
上に載設した場合には、地板24の中心と放射素子22
の中心とをずらすようにしても同様に作用する。なお、
仰角67度を得るには、放射導体22が接地電極23ま
たは地板24の中心に重複しないような配置が望まし
い。
【0026】しかして、本実施形態では、図8に示すよ
うに、誘電体基板21と接地電極23とを2個の放射素
子22で共用した2個の受信用アンテナ素子1a,1b
を備える構成を採用し、一方の受信用アンテナ素子1a
をETC用とするために、放射素子22の中心を接地電
極23の中心からずらして配置してある。ここに、図8
に示す構成例では、接地電極23の中心を地板24の中
心に一致させている。この構成によって、受信用アンテ
ナ素子1aは放射素子22に直交する方向に対して傾い
た指向性を持つことなる。また、誘電体基板21の一面
において一方の受信用アンテナ素子1aを構成する放射
素子22が中心から偏移しているので、誘電体基板21
の上記一面には比較的広い空きスペースが形成されてい
ることになる。そこで、この空きスペースを利用して他
方の受信用アンテナ素子1bを構成する放射素子22を
配置している。つまり、2個の受信用アンテナ素子1
a,1bのうちの一方の指向性に傾きを持たせるために
放射素子22を偏移させたことによって形成される空き
スペースを有効に利用することができ、2個の受信用ア
ンテナ素子1a,1bを備えながらも比較的小型に形成
することができる。
【0027】上述した本実施形態の構成を採用すること
によって、接地電極23を水平にして車体に取り付けな
がらも仰角67度の指向性を持たせることが可能になる
から、取付作業が容易になる。他の構成および機能は第
1実施形態と同様である。
【0028】なお、図9に示すように、地板24の上に
独立した2個の受信用アンテナ素子1a,1bを載設し
た構成を採用する場合には、一方の受信用アンテナ素子
1aを地板24の中心に対して偏移させて配置すること
により指向性に傾きを持たせ、他方の受信用アンテナ素
子1bについては地板24の空きスペースを利用して配
置すればよい。
【0029】
【発明の効果】請求項1の発明は、異なる周波数の複数
個の受信用アンテナ素子を1つのアンテナケースに設け
た複合アンテナであって、各受信用アンテナ素子の出力
を合成するとともに増幅して全受信用アンテナ素子の出
力を1出力にまとめるアンテナ回路を備え、アンテナ回
路の最終段として設けられる増幅用のアンプ回路が全受
信用アンテナ素子に共用されているものであり、複数個
の受信用アンテナ素子においてアンテナ回路を構成する
アンプ回路の少なくとも一部を共用するから、各受信用
アンテナ素子ごとにアンプ回路を設けていた従来構成に
比較すると部品点数が少なくなり、結果的に小型化につ
ながるという利点がある。
【0030】請求項2の発明は、異なる周波数の複数個
の受信用アンテナ素子を1つのアンテナケースに設けた
複合アンテナであって、誘電体基板の一面に各受信用ア
ンテナ素子ごとの放射素子が積層され、誘電体基板の他
面に全受信用アンテナ素子に共用される導電材料からな
る1枚の接地導体が積層されたマイクロストリップアン
テナからなるものであり、複数個の受信用アンテナ素子
で接地導体を共用しているから、複数個の受信用アンテ
ナ素子を設けながらも比較的大面積の接地導体を設ける
ことが可能になり、小型化する際の特性の低下を抑制す
ることができるという利点がある。
【0031】請求項3の発明は、請求項2記載の発明に
おいて、各放射素子が矩形状であって、隣接する受信用
アンテナ素子間の干渉が低減するように各放射素子が非
平行に配置されているものであり、請求項2の発明の効
果に加えて、隣接する受信用アンテナ素子間の干渉を抑
制しながらも放射素子の距離を小さくすることができる
から小型化につながるという利点がある。
【0032】請求項4の発明は、異なる周波数の複数個
の受信用アンテナ素子を1つのアンテナケースに設けた
複合アンテナであって、各受信用アンテナ素子が誘電体
基板の一面に矩形状の放射素子が積層され誘電体基板の
他面に導電材料からなる接地導体が積層されたマイクロ
ストリップアンテナからなり、各受信用アンテナ素子の
放射素子が一平面上に配列されるとともに、隣接する受
信用アンテナ素子間の干渉が低減するように各放射素子
が非平行に配置されているものであり、隣接する受信用
アンテナ素子間の干渉を抑制しながらも放射素子の距離
を小さくすることができるから小型化につながるという
利点がある。
【0033】請求項5の発明は、請求項1の発明におい
て、誘電体基板の一面に各受信用アンテナ素子ごとの放
射素子が積層され、誘電体基板の他面に全受信用アンテ
ナ素子に共用される導電材料からなる1枚の接地導体が
積層されたマイクロストリップアンテナからなるもので
あり、請求項1の発明の効果に加えて、複数個の受信用
アンテナ素子で接地導体を共用しているから、複数個の
受信用アンテナ素子を設けながらも比較的大面積の接地
導体を設けることが可能になり、小型化する際の特性の
低下を抑制することができるという利点がある。
【0034】請求項6の発明は、請求項5の発明におい
て、各放射素子が矩形状であって、隣接する受信用アン
テナ素子間の干渉が低減するように各放射素子が非平行
に配置されているものであり、請求項5の発明の効果に
加えて、隣接する受信用アンテナ素子間の干渉を抑制し
ながらも放射素子の距離を小さくすることができるから
小型化につながるという利点がある。
【0035】請求項7の発明は、請求項1の発明におい
て、各受信用アンテナ素子が誘電体基板の一面に矩形状
の放射素子が積層され誘電体基板の他面に導電材料から
なる接地導体が積層されたマイクロストリップアンテナ
からなり、各受信用アンテナ素子の放射素子が一平面上
に配列されるとともに、隣接する受信用アンテナ素子間
の干渉が低減するように各放射素子が非平行に配置され
ているものであり、請求項1の発明の効果に加えて、隣
接する受信用アンテナ素子間の干渉を抑制しながらも放
射素子の距離を小さくすることができるから小型化につ
ながるという利点がある。
【0036】請求項8の発明は、異なる周波数の複数個
の受信用アンテナ素子を1つのアンテナケースに設けた
複合アンテナであって、誘電体基板の一面に各受信用ア
ンテナ素子ごとの放射素子が積層され、誘電体基板の他
面に全受信用アンテナ素子に共用される導電材料からな
る1枚の接地導体が積層されたマイクロストリップアン
テナからなり、いずれか1つの放射素子は中心が接地導
体の中心位置からずれて配置されているものであり、中
心を接地導体の中心位置からずらした放射素子を備える
受信用アンテナ素子の指向性は放射素子に直交する方向
に対して傾くことになり、設置面に対して斜め方向から
入射する電波を受信することができる。しかも、放射素
子を中心から偏移させたことによって生じる空きスペー
スを利用して他の受信用アンテナ素子を配置するから、
比較的小スペースながらも複数個の受信用アンテナ素子
を設けることができ、結果的に小型化につながるという
利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す回路図である。
【図2】同上の断面図である。
【図3】同上に用いる受信用アンテナ素子を示す斜視図
である。
【図4】同上の他の構成例を示す回路図である。
【図5】同上に用いる受信用アンテナ素子の他例を示す
斜視図である。
【図6】本発明の第2実施形態に用いる受信用アンテナ
素子を示す斜視図である。
【図7】同上に用いる受信用アンテナ素子の他例を示す
斜視図である。
【図8】本発明の第3実施形態に用いる受信用アンテナ
素子を示す斜視図である。
【図9】同上に用いる受信用アンテナ素子の他例を示す
斜視図である。
【図10】比較例を示し、(a)は斜視図、(b)は動
作説明図である。
【図11】他の比較例を示す斜視図である。
【図12】別の比較例を示し、(a)は斜視図、(b)
は動作説明図である。
【図13】従来例を示す回路図である。
【符号の説明】
1 受信用アンテナ素子 1a,1b 受信用アンテナ素子 2 アンテナ回路 2a,2b アンテナ回路 3a,3b アンプ回路 4 アンプ回路 5 端子 5a,5b 端子 6a,6b 給電点 7 ダイプレクサ 10 アンテナケース 11 ボディ 12 カバー 13 回路基板 14 電子部品 15 同軸ケーブル 16 シールドケース 17 押さえ用パッキン 21 誘電体基板 22 放射素子 23 接地電極 24 地板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5J021 AA02 AB06 CA06 DB07 FA32 HA07 HA10 JA02 JA03 JA07 JA08 5J045 AA02 AA03 AB05 BA01 DA10 FA01 GA01 JA12 JA19 NA02 NA04 5K062 AB00 AB10 AC01 AD04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる周波数の複数個の受信用アンテナ
    素子を1つのアンテナケースに設けた複合アンテナであ
    って、各受信用アンテナ素子の出力を合成するとともに
    増幅して全受信用アンテナ素子の出力を1出力にまとめ
    るアンテナ回路を備え、アンテナ回路の最終段として設
    けられる増幅用のアンプ回路が全受信用アンテナ素子に
    共用されていることを特徴とする複合アンテナ。
  2. 【請求項2】 異なる周波数の複数個の受信用アンテナ
    素子を1つのアンテナケースに設けた複合アンテナであ
    って、誘電体基板の一面に各受信用アンテナ素子ごとの
    放射素子が積層され、誘電体基板の他面に全受信用アン
    テナ素子に共用される導電材料からなる1枚の接地導体
    が積層されたマイクロストリップアンテナからなること
    を特徴とする複合アンテナ。
  3. 【請求項3】 各放射素子が矩形状であって、隣接する
    受信用アンテナ素子間の干渉が低減するように各放射素
    子が非平行に配置されていることを特徴とする請求項2
    記載の複合アンテナ。
  4. 【請求項4】 異なる周波数の複数個の受信用アンテナ
    素子を1つのアンテナケースに設けた複合アンテナであ
    って、各受信用アンテナ素子が誘電体基板の一面に矩形
    状の放射素子が積層され誘電体基板の他面に導電材料か
    らなる接地導体が積層されたマイクロストリップアンテ
    ナからなり、各受信用アンテナ素子の放射素子が一平面
    上に配列されるとともに、隣接する受信用アンテナ素子
    間の干渉が低減するように各放射素子が非平行に配置さ
    れていることを特徴とする複合アンテナ。
  5. 【請求項5】 誘電体基板の一面に各受信用アンテナ素
    子ごとの放射素子が積層され、誘電体基板の他面に全受
    信用アンテナ素子に共用される導電材料からなる1枚の
    接地導体が積層されたマイクロストリップアンテナから
    なることを特徴とする請求項1記載の複合アンテナ。
  6. 【請求項6】 各放射素子が矩形状であって、隣接する
    受信用アンテナ素子間の干渉が低減するように各放射素
    子が非平行に配置されていることを特徴とする請求項5
    記載の複合アンテナ。
  7. 【請求項7】 各受信用アンテナ素子が誘電体基板の一
    面に矩形状の放射素子が積層され誘電体基板の他面に導
    電材料からなる接地導体が積層されたマイクロストリッ
    プアンテナからなり、各受信用アンテナ素子の放射素子
    が一平面上に配列されるとともに、隣接する受信用アン
    テナ素子間の干渉が低減するように各放射素子が非平行
    に配置されていることを特徴とする請求項1記載の複合
    アンテナ。
  8. 【請求項8】 異なる周波数の複数個の受信用アンテナ
    素子を1つのアンテナケースに設けた複合アンテナであ
    って、誘電体基板の一面に各受信用アンテナ素子ごとの
    放射素子が積層され、誘電体基板の他面に全受信用アン
    テナ素子に共用される導電材料からなる1枚の接地導体
    が積層されたマイクロストリップアンテナからなり、い
    ずれか1つの放射素子は中心が接地導体の中心位置から
    ずれて配置されていることを特徴とする複合アンテナ。
JP2001314356A 2001-10-11 2001-10-11 複合アンテナ Pending JP2003124830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314356A JP2003124830A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 複合アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314356A JP2003124830A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 複合アンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003124830A true JP2003124830A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19132684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314356A Pending JP2003124830A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 複合アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003124830A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260566A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Denso Corp 統合アンテナ
JP2007068037A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 多周波共用アンテナ
JP2007235592A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
WO2021033447A1 (ja) * 2019-08-19 2021-02-25 株式会社村田製作所 アンテナ装置及び通信装置
WO2021210106A1 (ja) * 2020-04-15 2021-10-21 原田工業株式会社 車載アンテナ装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260566A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Denso Corp 統合アンテナ
JP2007068037A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 多周波共用アンテナ
JP4690834B2 (ja) * 2005-09-01 2011-06-01 古河電気工業株式会社 多周波共用アンテナ
JP2007235592A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
JP4680097B2 (ja) * 2006-03-01 2011-05-11 三菱電機株式会社 アンテナ装置
WO2021033447A1 (ja) * 2019-08-19 2021-02-25 株式会社村田製作所 アンテナ装置及び通信装置
CN114270625A (zh) * 2019-08-19 2022-04-01 株式会社村田制作所 天线装置和通信装置
WO2021210106A1 (ja) * 2020-04-15 2021-10-21 原田工業株式会社 車載アンテナ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3863464B2 (ja) フィルタ内蔵アンテナ
US6384793B2 (en) Slot antenna device
JP3630622B2 (ja) パターンアンテナ及びそれを備えた無線通信装置
US6433746B2 (en) Antenna system and radio unit using the same
JP3649168B2 (ja) Rf回路一体型アンテナおよびそれを用いたアンテナモジュールおよびそれを備えた通信機
US6961544B1 (en) Structure of a radio-frequency front end
US7180473B2 (en) Antenna with built-in filter
CN103635021A (zh) 高频电路模块
US6661386B1 (en) Through glass RF coupler system
CN103635020A (zh) 高频电路模块
KR20120098367A (ko) 이동 통신 장치 및 그 안테나 구조체
US7583237B2 (en) Antenna module having a multilayered substrate with built-in components which are connected to mounted components
US20060208950A1 (en) Wideband flat antenna
KR20020011141A (ko) 통합가능한 듀얼-밴드 안테나
US9484627B2 (en) Wireless communication device
JPH08139522A (ja) 複合型アンテナ及びアンテナユニット
CN115939736A (zh) 用于无线通信的模块化多级天线系统和组件
JPH06314924A (ja) 部分短絡マイクロストリップアンテナ
JP2006502610A (ja) 平面ダイポールを備えたアンテナ装置
JP2003124830A (ja) 複合アンテナ
JP2001085920A (ja) 携帯無線端末
JP2009212263A (ja) 電子回路モジュール
JP2001024426A (ja) アンテナ素子及びそれを用いた円偏波アンテナ装置
KR20050016942A (ko) 필터 내장 안테나
JPH10229304A (ja) 携帯無線機用アンテナおよびそれを用いた携帯無線機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070402

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070427