JP2003124672A - 電子装置 - Google Patents
電子装置Info
- Publication number
- JP2003124672A JP2003124672A JP2001317573A JP2001317573A JP2003124672A JP 2003124672 A JP2003124672 A JP 2003124672A JP 2001317573 A JP2001317573 A JP 2001317573A JP 2001317573 A JP2001317573 A JP 2001317573A JP 2003124672 A JP2003124672 A JP 2003124672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- liquid medium
- flexible tube
- electronic device
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
環回路から万一、液媒体が漏洩した場合を想定して、電
子装置の電気回路に影響がないように前記漏洩液媒体を
保持する構造を提供する。 【解決手段】電子装置の液冷システムにおける液媒体の
循環回路において、液媒体が循環回路の構成部品の継手
とそれらに接続されているフレキシブルチューブから万
一、漏洩した場合でも、前記継手及びフレキシブルチュ
ーブを覆うように、液吸収体を設置し、該液吸収体で漏
洩した液冷媒を保持及び固化させることにより電子装置
の電気回路に液冷媒が接することを防止できる。
Description
て半導体素子を冷却する電子装置に関するものである。
号公報、特開平7−142886号公報等に見られる。
特開平6−266474号公報の例では、発熱素子を搭
載した配線基板を収容した本体筐体と、ディスプレイパ
ネルを備え本体筐体に回転可動に取り付けられた表示装
置筐体からなる電子装置で、発熱素子に取り付けられた
受熱ジャケット、表示装置筐体に設置した放熱パイプ及
び液駆動機構がフレキシブルチューブで接続された構造
が示されている。さらに、特開平7−142886号公
報では、特開平6−266474号公報の例において、
筐体を金属製とした例が示されている。
受熱ジャケットに伝え、その熱を、受熱ジャケットから
放熱パイプまで液駆動機構によって液を輸送することに
よって伝え、外気に放熱している。
ピュータなどに代表される電子装置では、性能の向上に
よる素子の高発熱化が著しい。その一方で、携帯に適し
た筐体サイズの小型化、薄型化が望まれている。
化に対して、液媒体を循環させて発熱素子を冷却するも
のであるが、液媒体が液冷却装置から漏洩した場合につ
いては配慮されていない。
媒体が接することを防止でき、安全、かつ信頼性の高い
電子装置を提供することにある。
体素子を搭載した筐体と、この半導体素子と熱的に接続
された受熱部材と、前記筐体の内面側に配設された放熱
部材と、この放熱部材と前記受熱部材との間で液媒体を
駆動させる液駆動手段と、前記液媒体を貯留するタンク
と、このタンクと前記放熱部材と受熱部材とをフレキシ
ブルチューブで接続した電子機器装置において、前記受
熱部材と放熱部材と駆動手段のそれぞれに接続される継
手と、この継手に接続された前記フレキシブルチューブ
と、このフレキシブルチューブを覆うように設けられた
液吸収体とを有し、この液吸収体は前記継手とフレキシ
ブルチューブから漏洩した液冷媒を保持することにより
達成される。
材と駆動手段のそれぞれに接続される継手と、この継手
に接続されたと前記フレキシブルチューブと、このフレ
キシブルチューブを覆うように設けられたスリーブと、
このスリーブは前記継手とフレキシブルチューブとの隙
間に漏洩した液冷媒を保持することにより達成される。
設置し、漏洩した液冷媒を前記液吸収体に導き保持する
ことにより達成される。
ルコンピュータ(以下、パソコンという)には、携帯が
可能なノート型パソコンと机上での使用が中心のディス
クトップ型パソコンとがある。これらのパソコンは、い
ずれも年々高速処理、大容量化の要求が高くなり、この
要求を満たす結果、半導体素子であるCPUの発熱温度
が高くなっていった。この傾向は、今後も更に続くもの
と予想される。
ファン等による空冷式が一般的である。この空冷式は、
放熱の能力に限界があり、前述のような高発熱傾向の半
導体素子の放熱に追従できなくなってしまう可能性があ
る。ただし、ファンを高速回転させたり、ファンを大型
化したりすることによって対応も可能であるが、パソコ
ンの低騒音化や軽量化に逆行するため現実的ではない。
一方、従来から空冷式の放熱に代わる放熱として、水等
の液媒体を循環させて半導体素子を冷却する装置があ
る。この冷却装置は、主に企業或いは銀行等で使用され
る大型コンピュータの冷却に使用され、冷却水をポンプ
で強制的に循環させ、専用の冷凍機で冷却するといった
大規模な装置である。
パソコンや、事務所内の配置換え等で移動の可能性があ
るディスクトップ型パソコンには上述のような水による
冷却装置は、例えこの冷却装置を小型化したとしても到
底搭載することはできない。
パソコンに搭載可能な水による冷却装置が種々検討され
ているが、この従来技術の出願当時は、半導体素子の発
熱温度が近年ほど高くなく、現在に至っても水冷装置を
備えたパソコンは製品化には至っていない。
の外郭を形成する筐体を放熱性に良好なアルミ合金やマ
グネシウム合金等にすることによって、水冷装置の大幅
な小型化が実現でき、パソコンへの搭載が可能となった
ものである。ところが、液媒体は密閉された空間内にあ
るとは言え、特に移動が頻繁に行われるノート型パソコ
ンにあっては、液媒体の洩れを防止することが最重要な
課題となっている。フレキシブルチューブからの液の透
過という問題はあるもの、液洩れの可能性がある部分は
配管の接続部分であることは明らかである。
洩れを防止するために種々検討したものである。
明する。図1は、本発明を備えた電子装置の斜視図であ
る。図1において、電子装置は、本体ケース1とディス
プレイ(図示せず)を備えたディスプレイケース2とか
らなっている。本体ケース1にはキーボード3、複数の
素子7を搭載した配線基板4、ハードディスクドライブ
5、補助記憶装置(たとえば、フロッピー(登録商標)
ディスクドライブ、CDドライブ等)6、バッテリー1
3等が設置されている。尚、説明のためにキーボード3
は取り外した状態を示している。配線基板4上には、C
PU(半導体素子からなる中央演算処理ユニット)7等
の特に発熱量の大きい素子(以下、CPUと記載)が搭
載される。該CPU7には、水冷ジャケット8が取り付
けられており、両者は柔軟熱伝導部材(たとえばSiゴ
ムに酸化アルミなどの熱伝導性のフィラーを混入したも
の)を介して接続されている。また、ディスプレイケー
ス2の背面(ケース内側)には、放熱パイプ9が接続され
た金属放熱板10が設置されている。なお、ディスプレ
イケース2自体を金属製(たとえば、アルミ合金やマグ
ネシウム合金等)にすることによって、前記金属放熱板
10を省略し、放熱パイプ9を直接ディスプレイケース
2に接続してもよい。また、液輸送手段であるポンプ1
1が本体ケース1内に設置されている。
11は、フレキシブルチューブ12で接続され、ポンプ
11によって内部に封入された液媒体15(たとえば、
水、不凍液等)が循環する。CPU7で発生する熱は、
水冷ジャケット8内を流通する液媒体15に伝えられ、
放熱パイプ9を通過する間にディスプレイの背面に設置
した金属放熱板10からディスプレイケース2の表面を
介して外気に放熱される。
ポンプ11を介して再び水冷ジャケット8に送出され
る。また、ディスプレイケース2の背面上部には放熱パ
イプ9に接続されたタンク14が設置されており、該タ
ンク14内には液媒体15が入っている。タンク14、
放熱パイプ9、フレキシブルチューブ12、ポンプ11
及び水冷ジャケット8は閉じた液媒体15の循環回路で
あり、ポンプ11を運転して液媒体15を循環させてい
る。
の液媒体15が密閉された状態で循環されているが、該
循環回路を構成しているタンク14、放熱パイプ9、フ
レキシブルチューブ12、ポンプ11及び水冷ジャケッ
ト8などや、フレキシブルチューブ12と各構成要素と
の継手部から万一、内部の液媒体15が漏洩することを
想定して、次のような方策を講じている。
は、実施例のポンプ11と水冷ジャケット8、及びフレ
キシブルチューブ12の接続部分の断面図である。図2
において、前記接続部分には、適当な継手11a、8a
と図示していないが抜け防止用の締付けバンド(板状、
コイルバネ状)が用いられている。なお、フレキシブル
チューブ12の材質は、水分透過の少ないブチルゴムな
どが用いられている。さらに、本実施例では、長期間使
用中に万一前記継手11a、8a及びフレキシブルチュ
ーブ12から内部の液媒体15が漏洩した場合を想定し
て、前記継手11a、8a及びフレキシブルチューブ1
2を覆うように、液吸収体16が配置されている。該液
吸収体16には、液媒体を吸収して保持するものでも良
いし、液媒体15と反応して該液媒体を固化させる吸水
ポリマーなどが用いても良い。
液吸収体16で保持及び固化され、配線基板4上に搭載
されているCPU7a等に影響を及ぼさないようにする
ことができる。なお、液吸収体16の替わりに熱収縮チ
ューブを用い、液媒体が循環している回路の熱を利用し
て前記熱収縮チューブを収縮させ、フレキシブルチュー
ブ12及び継手11a、8aに密着させても同様に液媒
体を循環回路外部に漏洩させない効果が得られる。
1と水冷ジャケット8、及びフレキシブルチューブ12
の接続部分の断面図である。図3において、長期間使用
中に万一前記継手11a、8a及びフレキシブルチュー
ブ12から内部の液媒体15が漏洩した場合を想定し
て、前記継手11a、8a及びフレキシブルチューブ1
2を覆うように、スリーブ17が配置されている。該ス
リーブ17は、フレキシブルチューブ12及び継手11
a、8aと微小な隙間が設けられており、該隙間の表面
張力で漏洩した液媒体15を保持するものである。さら
に、前記スリーブ17の内面に撥水処理することによ
り、液媒体15の保持性が向上する。
ーブ17とフレキシブルチューブ12及び継手11a、
8aとの隙間に液媒体が保持され、電子装置を携帯して
姿勢が変化しても液媒体が配線基板4上に搭載されてい
るCPU7a等に達することがない。
ポンプ11、水冷ジャケット8とフレキシブルチューブ
12との接続部を例にして説明したが、タンク14、放
熱パイプ9とフキシブルチューブ12との接続部など他
の接続部にも本発明を適用することにより同じ効果が得
られる。
ス1の部分拡大断面図である。図4において、図1に示
した液媒体15の循環回路の各構成要素、及びその継手
部から万一内部の液媒体15が漏洩することを想定し
て、前記本体下部ケース1bの内側に液媒体保持板18
が配置されている。該液媒体保持板18は、本体下部ケ
ース1bと微小な隙間を設けて設置されており、該隙間
における液媒体15の表面張力で漏洩した液媒体を保持
するものである。これにより、万一、液媒体15が漏洩
しても本体下部ケース1bと液媒体保持板18との隙間
に液媒体が保持され、電子装置を携帯して姿勢が変化し
ても液媒体15が配線基板4上に搭載されているCPU
7a等に達することがない。
ス1の部分拡大断面図である。図5において、図1に示
した液媒体15の循環回路の各構成要素及びその継手部
から、万一内部の液媒体15が漏洩することを想定し
て、前記本体下部ケース1bの底部に凹部1Cを設けて
いる。該下部ケース凹部1Cは、漏洩した液媒体15を
溜めるもので、漏洩した液媒体が必ず前記凹部1Cに溜
まるように本体下部ケース1bの他の部分より低くなっ
ている。また、前記凹部1Cに発熱体を設置することに
より、漏洩した液媒体15を蒸発させることができる。
なお、液媒体を蒸発させるために発熱体を別途設置する
替わりに、CPU7aの発熱を利用しても良い。さら
に、該凹部1Cに漏洩センサを設置して、液媒体15の
漏洩を検知することにより電子装置を停止させることが
できる。
ース1の部分拡大断面図である。図6において、図1に
示した液媒体15の循環回路の各構成要素、及びその継
手部から、万一内部の液媒体15が漏洩することを想定
して、前記本体下部ケース1bの底部に凹部1C、及び
液吸収体16が設けられている。漏洩した液冷媒15は
必ず前記凹部1Cに集まり、本体下部ケース1bの孔1
eを通って液吸収体16で保持及び固化される。また、
本体上部ケース1aに凹部1fを設け、該凹部に本体上
部ケース1aを貫通し、かつ配線基板4に近接するよう
に小径パイプ19を設置している。これは、漏洩した液
媒体15が万一、配線基板4上に達しても小径パイプ1
9の毛細管現象で液媒体を吸い上げ、本体上部ケース1
aの凹部1fに設置した液吸収体16で保持及び固化さ
せるものである。なお、配線基板4には孔4aを設け、
該配線基板上に液媒体が停留しないようにしている。
本体ケース1に設置した液吸収体16で液媒体が保持又
は固化され、電子装置を携帯して姿勢が変化しても液媒
体が電子装置の電気部品に接しないようにすることでき
る。
ス1の部分拡大断面図である。図7において、図1に示
した液媒体15の循環回路の各構成要素、及びその継手
部から万一、内部の液媒体15が漏洩することを想定し
て、前記本体上部ケース1aと下部ケース1bとの接面
部1g及び本体ケース1から外部に取り出されているコ
ネクタ20の部分に液吸収体16が設けられている。漏
洩した液冷媒15は該液吸収体16で保持及び固化され
る。これにより、万一、液媒体が漏洩しても本体ケース
に設置した液吸収体で液媒体が保持又は固化され、液媒
体15が本体ケース1の外部に漏洩することはない。
液冷媒が接することを防止でき、安全、かつ信頼性の高
い電子装置を提供することができる。
る。
続部分の断面図である。
続部分の断面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図
ード、4…配線基板7…CPU、8…水冷ジャケット、
9…放熱パイプ、10…放熱金属板、11…ポンプ、1
2…フレキシブルチューブ、14…タンク、15…液媒
体、16…液吸収体、17…スリーブ、18…液媒体保
持板、19小径パイプ。
Claims (4)
- 【請求項1】内部に半導体素子を搭載した筐体と、この
半導体素子と熱的に接続された受熱部材と、前記筐体の
内面側に配設された放熱部材と、この放熱部材と前記受
熱部材との間で液媒体を駆動させる液駆動手段と、前記
液媒体を貯留するタンクと、このタンクと前記放熱部材
と受熱部材とをフレキシブルチューブで接続した電子機
器装置において、 前記受熱部材と放熱部材と駆動手段のそれぞれに接続さ
れる継手と、この継手に接続された前記フレキシブルチ
ューブと、このフレキシブルチューブを覆うように設け
られた液吸収体とを有し、この液吸収体は前記継手とフ
レキシブルチューブから漏洩した液冷媒を保持すること
を特徴とする電子装置。 - 【請求項2】前記受熱部材と放熱部材と駆動手段のそれ
ぞれに接続される継手と、この継手に接続されたと前記
フレキシブルチューブと、このフレキシブルチューブを
覆うように設けられたスリーブと、このスリーブは前記
継手とフレキシブルチューブとの隙間に漏洩した液冷媒
を保持することを特徴とする請求項1記載の電子装置。 - 【請求項3】前記筐体に液吸収体を設置し、漏洩した液
冷媒を前記液吸収体に導き保持することを特徴とする請
求項1記載の電子装置。 - 【請求項4】前記筐体の底部に保持板を設置し、この保
持板は漏洩した液媒体を保持することを特徴とする請求
項1記載の電子装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001317573A JP3716775B2 (ja) | 2001-10-16 | 2001-10-16 | 電子装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001317573A JP3716775B2 (ja) | 2001-10-16 | 2001-10-16 | 電子装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005203793A Division JP3755534B2 (ja) | 2005-07-13 | 2005-07-13 | 電子装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003124672A true JP2003124672A (ja) | 2003-04-25 |
JP2003124672A5 JP2003124672A5 (ja) | 2005-09-02 |
JP3716775B2 JP3716775B2 (ja) | 2005-11-16 |
Family
ID=19135423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001317573A Expired - Fee Related JP3716775B2 (ja) | 2001-10-16 | 2001-10-16 | 電子装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3716775B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004087688A (ja) * | 2002-08-26 | 2004-03-18 | Toshiba Corp | 電子機器 |
-
2001
- 2001-10-16 JP JP2001317573A patent/JP3716775B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004087688A (ja) * | 2002-08-26 | 2004-03-18 | Toshiba Corp | 電子機器 |
US7142425B2 (en) | 2002-08-26 | 2006-11-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Liquid cooling system including a liquid absorption and a leak detection device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3716775B2 (ja) | 2005-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6972954B2 (en) | Liquid cooling system and personal computer using the same | |
US7405930B2 (en) | Electronic apparatus | |
TW550449B (en) | Liquid cooling system for notebook computer | |
TW592027B (en) | Electronic device with liquid cooling system and method of manufacturing thereof | |
US6639797B2 (en) | Computer having cooling device | |
JP2003078270A (ja) | 電子装置 | |
JP2005129812A (ja) | 液冷システム | |
KR20050081841A (ko) | 액랭 시스템을 구비한 전자 기기 | |
US20050178526A1 (en) | Liquid cooling system, and electronic apparatus having the same therein | |
JP4151328B2 (ja) | 電子機器の冷却装置 | |
JP2005317798A (ja) | 電子機器 | |
JP4020725B2 (ja) | 省エネルギの冷却システムを有する電子機器 | |
JP2003209210A (ja) | 電子装置 | |
JP3755534B2 (ja) | 電子装置 | |
JP2003124672A (ja) | 電子装置 | |
JP2006235914A (ja) | 液冷システムと、当該システムを備えた小型電子装置 | |
JP2003078269A (ja) | 電子機器装置 | |
JP3698087B2 (ja) | 電子装置 | |
JP2004102949A (ja) | 電子装置 | |
JP3698086B2 (ja) | 電子装置 | |
JP2004193438A (ja) | 電子機器用液冷モジュール | |
JPH09115279A (ja) | 磁気ディスク装置及びそれを実装した電子装置 | |
JP2003022148A (ja) | ノート型パソコンの液冷システム | |
JP2002232176A (ja) | 電子装置 | |
JP2001356842A (ja) | 情報機器の放熱機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040421 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20040820 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20040910 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20050128 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20050207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050822 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3716775 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |