JP2003124196A - アッシング装置のクリーニング方法、アッシング装置およびその制御方法 - Google Patents

アッシング装置のクリーニング方法、アッシング装置およびその制御方法

Info

Publication number
JP2003124196A
JP2003124196A JP2001317852A JP2001317852A JP2003124196A JP 2003124196 A JP2003124196 A JP 2003124196A JP 2001317852 A JP2001317852 A JP 2001317852A JP 2001317852 A JP2001317852 A JP 2001317852A JP 2003124196 A JP2003124196 A JP 2003124196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum container
gas
ashing
plasma
ashing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001317852A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kajiwara
愼二 梶原
Toshiyuki Kamiuma
俊之 上馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2001317852A priority Critical patent/JP2003124196A/ja
Publication of JP2003124196A publication Critical patent/JP2003124196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アッシング装置において、真空容器に付着し
た堆積物を能率良く除去し、クリーニング時間を短縮し
て装置の稼働率を上げる。 【解決手段】 真空容器(10)内に反応ガスを供給し
つつ真空容器(10)内を排気して真空容器(10)内
を所定圧以下の雰囲気に保ちながらプラズマ放電させ、
真空容器(10)の内壁の堆積物を除去する。互いに連
続したプラズマ発生部(12)と反応室(14)とを有
する真空容器(10)と、プラズマ発生部へ供給する反
応ガスの流量を制御するガス流量制御弁(50)と、反
応室から排気して真空容器内を減圧する排気ポンプ(5
8)と、真空容器内の真空度を検出する真空計(60)
と、真空容器内に反応ガスを供給しつつ真空容器内を排
気し所定ガス雰囲気に保ちながら反応ガスをプラズマ放
電させ真空容器の内壁に付着した堆積物を除去するコン
トローラ(64)と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、プラズマエッチング
によって基板表面からレジストを剥離するアッシング
(灰化)装置のクリーニング方法と、アッシング装置
と、その制御方法とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスなどの製造工程におい
て、エッチングのマスクとしてフォトレジストが用いら
れる。このフォトレジストは基板にパターンを形成した
後に剥離する必要がある。このレジストを剥離するため
にプラズマエッチングが広く用いられている。
【0003】この方法は、酸素ガス(O2ガス)などの
反応ガスをプラズマ化し、プラズマ中の活性種である活
性な酸素ラジカル(O*)と有機膜であるレジストとを
反応させ、CO2、CO、H2O等として排気除去するも
のである。この方法はアッシング(灰化)と呼ばれてい
る。
【0004】このようにプラズマエッチングによってア
ッシングを行う方法においては、アッシングを行う真空
容器の内壁に茶色い堆積物(デポジット)が大量に付着
することが知られている。この堆積物は被処理物である
基板の表面から除去されたレジスト系のものと考えられ
る。
【0005】このように真空容器の内壁に堆積物が付着
すると、アッシング処理の雰囲気が変化する。このため
アッシングレート(レジストの剥離速度であり、1分間
当たりの除去厚さをμm/minの単位で表す)の変動
を招いたり、堆積物のパーティクル(微細粒子)が発生
することになる。
【0006】アッシングレートの変動は、その後に同じ
真空容器を用いて別の基板をアッシング処理する場合の
処理が不均一になり、多数の基板を安定して処理するこ
とが困難になるという問題を生じさせる。またパーティ
クルの発生はパーティクルが基板表面に付着することを
意味し、製品不良を発生させて製品歩留まりを低下させ
るという問題を生じさせる。
【0007】そこで真空容器に付着した堆積物は定期的
に、あるいはアッシング処理の度に除去する必要が生じ
る。従来は真空容器内を大気圧にして手作業で内壁をア
ルコールで洗浄したり拭き取っていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしこの方法では、
真空容器内を大気圧にするため、再度使用開始するため
に真空容器内を再び真空排気しなければならず、そのた
めの待ち時間が長くかかるという問題があった。また手
作業で行うため能率が悪いという問題があった。このた
め一度クリーニングすると装置を約1.5時間使用でき
ず、装置のダウンタイムが長くなってその稼働率が低下
する。
【0009】この発明はこのような事情に鑑みなされた
ものであり、真空容器に付着した堆積物を能率良く除去
でき、クリーニングに要する時間を短縮して装置の稼働
率を上げることができるアッシング装置のクリーニング
方法を提供することを第1の目的とする。
【0010】またこの方法の実施に直接使用するアッシ
ング装置を提供することを第2の目的とする。さらにこ
のアッシング装置の制御方法を提供することを第3の目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明によれば第1の
目的は、基板表面のレジストを真空容器内でプラズマエ
ッチングにより剥離するアッシング装置に適用するクリ
ーニング方法において、前記真空容器内に反応ガスを供
給しつつ前記真空容器内を排気して前記真空容器内を所
定圧以下の雰囲気に保ちながら反応ガスをプラズマ放電
させ、前記真空容器の内壁に付着した堆積物を除去する
ことを特徴とするアッシング装置のクリーニング方法、
により達成される。
【0012】反応ガスを酸素ガス(O2ガス)とする時
は、真空容器内を30Pa(パスカル)以下にするのが
望ましい。反応ガスはO2ガスに代えて、水素ガス
(H2)と窒素ガス(N2)の混合ガスとすることも可能
である。
【0013】クリーニングの終了は、クリーニング時間
を監視してこの時間が設定時間になるとクリーニング終
了とすることができる。またクリーニング終了時点は、
プラズマエッチングによる生成物の生成状況を監視する
ことによって決定することもできる。
【0014】例えばO2ガスを反応ガスとする時にはC
Oガスが生成されるので、このCOガスの波長662n
mの存在あるいは光強度を監視する。また水素/窒素の
混合ガスを用いる場合は、CNガスの波長386nmの
存在あるいは光強度を監視すればよい。このためには、
例えば真空容器の一部に透光性の窓を設け、この窓を通
して真空容器内に光を入射して前記の波長の光の存在あ
るいは光強度をフィルタとフォトトランジスタとを用い
て検出すればよい。
【0015】アッシング装置としては真空容器(チャン
バ)内に反応ガスのプラズマを生成してラジカルとレジ
ストとを反応させるものであればよい。例えばマイクロ
波によって反応ガスをプラズマ化するマイクロ波プラズ
マエッチング装置を用いることができる。また平行平板
電極型プラズマエッチング(アノード結合)、反応性イ
オン(スパッタ)エッチング(カソード結合)、ECR
(マイクロ波)プラズマエッチング、RIE(反応性イ
オンビームエッチング)など、他の装置であってもよ
い。
【0016】この発明によれば第2の目的は、基板表面
のレジストをプラズマエッチングにより剥離するアッシ
ング装置において、互いに連続したプラズマ発生部と反
応室とを有する真空容器と、前記プラズマ発生部へ供給
する反応ガスの流量を制御するガス流量制御弁と、前記
反応室から排気して前記真空容器内を減圧する排気ポン
プと、前記真空容器内の真空度を検出する真空計と、前
記真空容器内に反応ガスを供給しつつ前記真空容器内を
排気し所定ガス雰囲気に保ちながら反応ガスをプラズマ
放電させ前記真空容器の内壁に付着した堆積物を除去す
るコントローラと、を備えることを特徴とするアッシン
グ装置、により達成される。
【0017】クリーニングの終了時点は、プラズマ放電
時間が設定時間に到達した時点とすることができる。ま
た反応ガスと堆積物との反応により発生する反応ガスの
成分濃度に基づいてクリーニング終了時点を求めてもよ
い。クリーニング時には、真空容器の堆積物付着領域付
近をヒータで加熱すれば、反応をさらに促進させること
ができる。
【0018】この発明によれば第3の目的は、基板表面
のレジストを真空容器内でプラズマエッチングにより剥
離するアッシング装置の制御方法において、a)前記真
空容器内にその内壁に付着した堆積物と反応してガスに
する反応ガスを供給しつつ前記真空容器内を排気する;
b)前記真空容器内が所定の真空度になると真空容器内
にプラズマを発生させる;c)工程b)におけるプラズ
マ発生中にその経過時間を監視する;d)工程c)で求
める経過時間が設定値に到達すると工程b)のプラズマ
発生を停止させる;以上の工程a)〜d)によって堆積
物を除去するアッシング装置の制御方法、により達成さ
れる。
【0019】この場合工程c)、d)に代えて、生成ガ
スの成分濃度を監視して(c−1)、この成分濃度が設
定値に到達する時点をクリーニング終了とする(d−
1)、ようにしてもよい。
【0020】
【実施態様】図1は本発明の一実施態様であるマイクロ
波プラズマエッチング装置の基本構成図である。この図
1において符号10は真空容器であり、その内部の上方
が円筒型のプラズマ発生部12となり、下方が円筒型の
反応室14となっている。プラズマ発生部12の上壁に
は誘電体である石英18が嵌め込まれ、この石英18の
上面には導波管20によってマイクロ波22がマイクロ
波発振器24から導かれる。
【0021】プラズマ発生部12は反応室14より小径
であり、その壁面積を小さくすることにより壁面の状況
が反応に及ぼす影響を少なくしている。プラズマ発生部
12には反応ガス導入孔26からO2ガスなどの反応ガ
スが供給可能である。反応室14にはヒータ付きの保持
台28が昇降可能に設けられ、この保持台28の上には
アッシング処理の被処理物である基板30が保持され
る。
【0022】反応室14の内面には水平な環状の整流板
32が固定され、この整流板32より下方に排気孔34
が開口している。整流板32には周方向に等間隔に多数
の小孔36が形成され、反応室14内の反応ガスの流れ
を安定化させる。
【0023】次にこの実施態様の動作を説明する。まず
アッシング処理を行う。エッチングレジストが付着して
いる被処理物である基板30は、図示しないローディン
グ装置によって真空容器10内に搬入され、保持台28
上に保持される。この保持台28上で基板を一定温度に
保持した状態で反応ガス供給孔26からO2ガスなどの
反応ガスを供給する。
【0024】一方、排気孔34からは排気して真空容器
10内を減圧する。この状態でマイクロ波発振器24を
起動させてマイクロ波をプラズマ発生部12に導く。マ
イクロ波は反応ガスの種類によりその発振周波数を選定
する。O2ガスの場合には2.45GHとする。
【0025】この場合反応ガス(O2)はプラズマ化さ
れ、プラズマ化により生成された活性な酸素ラジカル
(O*)と、有機膜であるレジストとが反応する。この
反応によってレジストは、CO2、CO、H2O等となっ
て排気孔34から排気される。この時真空容器10の内
壁に堆積物が付着する。
【0026】この堆積物を除去するためには、次のよう
にしてクリーニングを行う。被処理物30を真空容器1
0から搬出した後、再びO2ガスを供給孔26から供給
する。また排気孔34から排気を行って真空容器10内
を30Pa以下に減圧する。
【0027】真空容器10内を30Pa以下に減圧した
状態でマイクロ波を供給し、O2ガスをプラズマ化す
る。O2ガスの活性化によって真空容器10の内面に付
着した堆積物はCO2、CO、H2Oなどとなって排気さ
れる。この結果堆積物は除去される。O2ガスの流量を
100〜1000cc/minとし、マイクロ波パワー
を1000〜3000Wattとし、内圧を30Pa以
下にした場合に、この除去に要する時間は約0.5時間
であり、装置のダウンタイムは前記した従来方法に比べ
て約1/3になった。
【0028】
【表1】
【0029】表1は、この場合に真空容器10の内部か
らの堆積物の除去効果を示す。この表1で位置、、
は図1上の同一符号の位置、、に対応する。す
なわち位置はプラズマ発生部12の内壁を、位置は
反応室14の内壁を、位置は整流板32の上面を示
す。
【0030】この測定は、各位置、、にレジスト
片を貼り付け、真空容器10の内圧を30、100、2
00、400Paにして、それぞれ60秒間クリーニン
グを行った時のレジスト片の削れ量(厚さの減少量)を
測定したものである。またこの時のO2ガス流量は10
0〜1000cc/min、マイクロ波パワーは100
0〜3000Wattである。削れ量の単位はμm(マ
イクロメートル)である。この測定結果から、30Pa
以下に減圧しておくとレジスト剥離効果が最も高くなる
ことが解った。
【0031】図2はこの方法によるパーティクル低減効
果を示す図、図3はアッシングレートの回復効果を示す
図である。なおこれら図2、3は前記した表1の場合と
同じ条件で測定したものである。
【0032】図2は本発明によるクリーニング処理前
(1回目および2回目)に直径0.2μm以上のパーテ
ィクルの個数を測定したものである。この図2から、パ
ーティクル数はクリーニング前に40〜50個あったも
のが、本発明によるクリーニング後には10個以下に減
少したことが解る。
【0033】図3は、レジストアッシングレートがクリ
ーニング処理前(1回目および2回目)には3.5〜
4.0μm/min、すなわち1分間に3.5〜4μm
削れたのに対し、本発明によるクリーニング処理後には
5μm/minになったことが解る。このように本発明
によるクリーニング処理により一定時間(1min、1
分間)内にレジストを削る量が増大することが解る。
【0034】この発明によるクリーニング処理の終了時
点は、真空容器10内の生成ガスの成分を測定すること
によって決めることができる。前記したように反応ガス
としてO2ガスを用いる場合は、COガスの存在あるい
はその成分濃度をCOガスの発光または吸収波長(66
2nm)の光強度を測定することによって終了時点を決
めることができる。また反応ガスとしてH/N混合ガス
を用いる場合には、CNガスの発光または吸収波長(3
86nm)の存在あるいは光強度を測定することによっ
て終了時点を決めることができる。
【0035】
【アッシング装置】図4は前記したクリーニング方法を
実施するためのアッシング装置の基本構成図、図5はそ
の動作流れ図である。図4においては、前記図1と同一
部分に同一符号を付したので、その説明は繰り返さな
い。
【0036】図4において、50は保持台28を昇降さ
せる昇降機である。真空容器10のプラズマ発生部12
にはヒータ52が取付けられ、クリーニング時にプラズ
マ発生部12の壁面を加熱する。このヒータ52は省い
てもよい。プラズマ発生部12の壁面に設けた反応ガス
導入孔26には、反応ガスとしての酸素ガス(O2)が
供給源54から流量制御弁56を通して供給される。
【0037】反応室14の下部に設けた排気孔34に
は、ドライポンプ58が接続されている。真空容器10
内の圧力は、真空計(VG、Vacuum Gauge)60で検出
される。62はガス検出手段であり、真空容器10に設
けた透明窓から光を導き、生成ガスによる吸収光または
発光光の強度を測定する。この吸収光または放射光の光
強度に基づいて、生成ガスの生成濃度を検出するもので
ある。
【0038】64はコントローラであり、CPU66、
種々のインターフェースなどで構成される。このコント
ローラ62は前記したように基板30(図1参照)のア
ッシング処理の制御を行うと共に、図5に示す動作によ
って、真空容器10内に付着した堆積物を除去(クリー
ニング)するものである。
【0039】コントローラ64は、所定枚数の基板30
に対するアッシング処理を終了すると、クリーニング処
理に入る(図5のステップS100)。コントローラ6
4は、反応ガスの流量制御弁56の開度を制御すると共
に、排気ポンプ58による排気を実行させることによ
り、真空容器10内の雰囲気をクリーニングに適した圧
力に制御する(ステップS102)。
【0040】O2ガスの流量が設定値に安定し(ステッ
プS102)、かつ真空計60で検出した真空容器10
の中の真空度が設定値に安定すると(ステップS10
4)、コントローラ64はマイクロ波発振器24を作動
させる(ステップS106)。CPU66では、ガス検
出手段62が検出するCOやCNなどの生成ガスの成分
濃度を監視している(ステップS108)。この成分濃
度が設定値に到達すると、コントローラ64はマイクロ
波発振器24を停止させて(ステップS110)、クリ
ーニングを終了する(ステップS112)。
【0041】このクリーニング動作中またはこれに先行
して、真空容器10の内壁、特に堆積物が付着し易い部
分付近の壁をヒータ52で加熱しておけば、堆積物のク
リーニングが促進され得る。この実施態様では、クリー
ニング終了時点を生成ガス濃度によって判別している
が、クリーニング時間が設定時間に到達した時をクリー
ニング終了時点としてもよい。
【0042】
【発明の効果】請求項1〜6の発明は以上のように、真
空容器内を反応ガスの所定圧以下の雰囲気にしてプラズ
マ放電させたから、真空容器内面に付着した堆積物を除
去することができる。このため手作業でクリーニングす
る必要がないので能率が良くなる。この際に真空容器内
を大気圧にする必要がないので、装置のダウンタイムが
短くなり、装置の稼働率が向上する。
【0043】請求項7〜10の発明によれば、このクリ
ーニング方法の実施に直接使用するアッシング装置が得
られる。また請求項11〜12の発明によれば、このア
ッシング装置の制御方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に用いるマイクロ波プラズマエッ
チング装置の基本構成図
【図2】本発明による効果を示す図
【図3】本発明による効果を示す図
【図4】本発明の方法を実施するためのアッシング装置
の基本構成図
【図5】その動作流れ図
【符号の説明】
10 真空容器 12 プラズマ発生部 14 反応室 26 反応ガス供給孔 28 保持台 30 基板(被処理物) 34 排気孔 52 ヒータ 56 流量制御弁 58 排気ポンプ 60 真空計 62 ガス濃度検出手段 64 コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H096 AA25 LA06 LA07 LA08 5F004 AA15 BA20 BB11 BB18 BB24 BD01 CA02 CB02 DA24 DA25 DA26 DB26 DB27

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板表面のレジストを真空容器内でプラ
    ズマエッチングにより剥離するアッシング装置に適用す
    るクリーニング方法において、前記真空容器内に反応ガ
    スを供給しつつ前記真空容器内を排気して前記真空容器
    内を所定圧以下の雰囲気に保ちながら反応ガスをプラズ
    マ放電させ、前記真空容器の内壁に付着した堆積物を除
    去することを特徴とするアッシング装置のクリーニング
    方法。
  2. 【請求項2】 反応ガスをO2ガスとし、所定圧を30
    Pa以下とした請求項1のアッシング装置のクリーニン
    グ方法。
  3. 【請求項3】 反応ガスを水素と窒素の混合ガスとした
    請求項1のアッシング装置のクリーニング方法。
  4. 【請求項4】 アッシングの終了時点を、アッシングの
    生成物であるCOの波長662nmの光強度を監視する
    ことにより決定する請求項2のアッシング装置のクリー
    ニング方法。
  5. 【請求項5】 アッシングの終了時点を、アッシングの
    生成物であるCNの波長386nmの光強度を監視する
    ことにより決定する請求項3のアッシング装置のクリー
    ニング方法。
  6. 【請求項6】 アッシング装置は、マイクロ波プラズマ
    エッチング装置である請求項1〜5のいずれかのアッシ
    ング装置のクリーニング方法。
  7. 【請求項7】 基板表面のレジストをプラズマエッチン
    グにより剥離するアッシング装置において、 互いに連続したプラズマ発生部と反応室とを有する真空
    容器と、 前記プラズマ発生部へ供給する反応ガスの流量を制御す
    るガス流量制御弁と、 前記反応室から排気して前記真空容器内を減圧する排気
    ポンプと、 前記真空容器内の真空度を検出する真空計と、 前記真空容器内に反応ガスを供給しつつ前記真空容器内
    を排気し所定ガス雰囲気に保ちながら反応ガスをプラズ
    マ放電させ前記真空容器の内壁に付着した堆積物を除去
    するコントローラと、を備えることを特徴とするアッシ
    ング装置。
  8. 【請求項8】 コントローラはプラズマ放電時間が設定
    時間に到達すると堆積物の除去動作を終了する請求項7
    のアッシング装置。
  9. 【請求項9】 請求項7において、さらに真空容器内の
    内面に付着する堆積物と反応ガスとの反応による生成ガ
    スの成分濃度を検出するガス検出手段を備え、 コントローラはこのガス検出手段が検出する生成ガスの
    成分濃度に基づいて堆積物の除去動作の終了時点を決め
    るアッシング装置。
  10. 【請求項10】 請求項7または8または9のアッシン
    グ装置において、さらに真空容器の堆積物の付着領域付
    近を加熱するヒータを備え、コントローラはこのヒータ
    を加熱して堆積物の除去を行うアッシング装置。
  11. 【請求項11】 基板表面のレジストを真空容器内でプ
    ラズマエッチングにより剥離するアッシング装置の制御
    方法において、 a)前記真空容器内にその内壁に付着した堆積物と反応
    してガスにする反応ガスを供給しつつ前記真空容器内を
    排気する; b)前記真空容器内が所定の真空度になると真空容器内
    にプラズマを発生させる; c)工程b)におけるプラズマ発生中にその経過時間を
    監視する; d)工程c)で求める経過時間が設定値に到達すると工
    程b)のプラズマ発生を停止させる; 以上の工程a)〜d)によって堆積物を除去するアッシ
    ング装置の制御方法。
  12. 【請求項12】 請求項11において、工程c)、d)
    に代えて次の工程、 (c−1)工程b)でプラズマ発生中に生成ガスの成分
    濃度を監視する; (d−1)工程(c−1)で生成ガスの成分濃度が設定
    値に到達すると工程b)のプラズマ発生を停止させる;
    を用いるアッシング装置の制御方法。
JP2001317852A 2001-10-16 2001-10-16 アッシング装置のクリーニング方法、アッシング装置およびその制御方法 Pending JP2003124196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317852A JP2003124196A (ja) 2001-10-16 2001-10-16 アッシング装置のクリーニング方法、アッシング装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317852A JP2003124196A (ja) 2001-10-16 2001-10-16 アッシング装置のクリーニング方法、アッシング装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003124196A true JP2003124196A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19135656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317852A Pending JP2003124196A (ja) 2001-10-16 2001-10-16 アッシング装置のクリーニング方法、アッシング装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003124196A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340787A (ja) * 2004-05-21 2005-12-08 Samsung Electronics Co Ltd リモートプラズマ発生チューブの表面洗浄方法と、リモートプラズマ発生チューブを用いる基板処理方法と、基板処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340787A (ja) * 2004-05-21 2005-12-08 Samsung Electronics Co Ltd リモートプラズマ発生チューブの表面洗浄方法と、リモートプラズマ発生チューブを用いる基板処理方法と、基板処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101226297B1 (ko) 포토레지스트 및 에칭 찌꺼기를 저압 제거하는 애싱 방법
JP4836780B2 (ja) 基板処理装置における処理室のクリーニング方法およびクリーニングの終点検出方法
JP2007324341A (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
KR20040007533A (ko) 챔버 내 잔여물의 2단계 플라즈마 세정
JP2006287228A (ja) セルフクリーニングが可能な半導体処理装置
WO2002091453A9 (en) High pressure wafer-less auto clean for etch applications
WO2007148470A1 (ja) 処理装置、処理方法及びプラズマ源
KR20070029085A (ko) 저유전상수 유전 물질로부터 포토레지스트 및 에칭 후잔여물을 제거하기 위한 가스 혼합물 및 그 사용 방법
JP5548028B2 (ja) 堆積チャンバのリモートクリーニング方法
JP2007324154A (ja) プラズマ処理装置
JPH0936102A (ja) チャンバー内の堆積物のモニター方法,プラズマ加工方法,ドライクリーニング方法及び半導体製造装置
JP2003209096A (ja) プラズマエッチング処理方法及びその装置
JP2012222225A (ja) プラズマ処理装置
US7312865B2 (en) Method for in situ monitoring of chamber peeling
JP5295055B2 (ja) 吸引型プラズマエッチング装置およびプラズマエッチング方法
JP2003124196A (ja) アッシング装置のクリーニング方法、アッシング装置およびその制御方法
JP2002110642A (ja) プラズマ処理方法
JP4224374B2 (ja) プラズマ処理装置の処理方法およびプラズマ処理方法
US20230014234A1 (en) Semiconductor manufacturing apparatus and method for cleaning off deposit in chamber of same
JP5160393B2 (ja) プラズマ処理方法,プラズマ処理装置,プラズマ処理装置の水分量検出方法
JPH09209179A (ja) ドライエッチング装置およびそのクリーニング方法
JP4405236B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2006073751A (ja) プラズマクリーニング処理の終点検出方法及び終点検出装置
JP5189859B2 (ja) プラズマ処理方法
JP2002151475A (ja) 薄膜処理モニタリング方法と薄膜処理装置