JP2003123949A - 電磁誘導加熱装置 - Google Patents

電磁誘導加熱装置

Info

Publication number
JP2003123949A
JP2003123949A JP2001316532A JP2001316532A JP2003123949A JP 2003123949 A JP2003123949 A JP 2003123949A JP 2001316532 A JP2001316532 A JP 2001316532A JP 2001316532 A JP2001316532 A JP 2001316532A JP 2003123949 A JP2003123949 A JP 2003123949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
electromagnetic induction
induction heating
conductor
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001316532A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Nishikawa
進 西川
Shigeki Yamamoto
重樹 山本
Seiji Okada
成司 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kogi Corp
Original Assignee
Kogi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kogi Corp filed Critical Kogi Corp
Priority to JP2001316532A priority Critical patent/JP2003123949A/ja
Publication of JP2003123949A publication Critical patent/JP2003123949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱に電磁誘導加熱を適用し、流体の加熱効
率がよく、使用する導電体を製作しやすい、電磁誘導加
熱装置を提供する。 【解決手段】 金属製のパイプ2内に、シート形状4a
と波つきシート形状4bとに形成した金属繊維多孔質焼
結体の双方を重ねて円筒状に巻き取ったハニカム構造材
3を収容し、パイプ2の外側に誘導子を配置し、パイプ
2内に被加熱流体を通すように構成した。パイプ2の厚
みが、1〜5mmの間の寸法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電磁誘導作用によ
り導体を加熱し、その発生熱により導体内を通過する液
体あるいは気体を加熱する電磁誘導加熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液体あるいは気体の加熱装置は、
燃料の燃焼熱を直接使用しているために、経済性、安全
性に問題があることから、近年、電気による発熱を利用
することが多くなってきている。その一つに、電磁誘導
作用により導電体を発熱させてこれを熱源とし、流体と
接触させることにより流体を加熱する方法及び装置が提
案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、発熱体である
導電体の熱効率が悪く、要望する性能が得にくかった
り、導電体の製造方法が複雑なためイニシャルコストが
大きすぎるなどの問題点が残っている。本発明は、加熱
に電磁誘導加熱を適用し、流体の加熱効率がよく、使用
する導電体を製作しやすい、電磁誘導加熱装置を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の電磁誘導加熱装
置は、金属製のパイプ内に、シート形状と波つきシート
形状とに形成した金属繊維多孔質焼結体の双方を重ねて
円筒状に巻き取ったハニカム構造材を収容し、前記パイ
プの外側に誘導子(電磁誘導加熱コイル)を配置し、前
記パイプ内に被加熱流体を通すように構成したものであ
る。
【0005】本発明に使用する導電体の製作は、市販の
金属パイプを用いることができるため、コストを低減で
きる。また、金属パイプ内に収容した円筒状ハニカム構
造材の金属繊維多孔質焼結体は、熱容量が小さく、表面
積が大きいものである。従って、加熱されたパイプから
熱が伝わりやすく、短時間で温度が上昇し、多孔部を通
る液体又は気体に効率よく熱を伝達することができる。
【0006】前記手段において、前記パイプの厚みが、
1〜5mmの間の寸法であるものとするのが良い。これ
によって一層液体又は気体に効率よく熱を伝達すること
ができる。
【0007】
【発明の実施の形態】実施例1 発熱部に用いる導電体1は、導電性パイプ、例えば、市
販のステンレスパイプ(呼び径25A、外径34.0m
m、厚さ1.65mm)を長さ240mmに加工し、こ
のステンレスパイプ2内に、金属繊維多孔質焼結体を円
筒状のハニカム構造材3に形成したものを設置して製作
した。図1に導電体1の軸直角断面形状を示す。円筒状
のハニカム構造材3は、既知の製造方法によるものであ
り、厚さ目付量500g/m、厚さ0.2mmの金属
繊維多孔質焼結体を、そのままのシート形状のもの4a
と、コルゲート形状(波つきシート形状)に加工したも
の4bとを準備し、双方を重ね合わせて円筒状になるよ
うに巻き取ったものである。この金属繊維多孔質焼結体
のシート4を用いるハニカム構造材3は、波の形に殆ど
制限はなく、特にシート間を結合する必要はなく、ま
た、導電性パイプに対しても挿入するだけであってもよ
く、容易に加工でき、大量生産が容易であるから、安価
に提供できるものである。
【0008】電磁誘導加熱装置5としては、図2に概略
の構成を示すように、電磁誘導加熱コイル6を巻いた内
径40mmの非磁性パイプ(セラミックパイプ)7内
に、前記導電体1を設置し、前記ステンレスパイプ2の
一端から被加熱流体を供給し、他端から加熱された流体
が流出するようにしてある。
【0009】この電磁誘導加熱装置5は、被加熱流体を
供給しない単に空気が存在する状態でコイル6に給電し
て動作させると、表1に実施例として示すように、中心
部の温度が時間経過と共に急速に上昇した。
【0010】
【表1】
【0011】同表1から分かるように、10分で約10
00°Cに達した。表1の比較例は従来のもので、図3
に断面形状を示すように、ステンレスの円柱に直径4m
mの孔11を複数あけて実施例と同等の大きさの導電体
10を形成し、これを使用したものである。比較例で
は、導電体の中心温度の上昇が遅く、到達温度が約60
0°Cと低い点が認められる。また、前記実施例の導電
体1が約1000°Cに達した段階で、ブロアーを用い
て一端から空気を流量500L/minで供給し、他端
から出る空気の温度を測定すると約500°Cであり、
前記比較例の導電体が約600°Cに到達した段階で同
様に空気を供給し、他端から出る空気の温度を測定する
と250°Cであった。この結果から、実施例のものが
従来のものより格段と効率よく空気を加熱できることが
分かる。
【0012】実施例2 実施例1と同じ導電体1、電磁誘導加熱コイル6を備え
た装置を用いて、導電体1を約1000°Cまで加熱
し、その状態で100°C、1気圧の水蒸気を1.5k
g/hrの条件で一端に供給し、他端から出る水蒸気の
温度を測定した結果、水蒸気の温度は水蒸気供給開始後
15分で800°Cに達した。実施例1で比較例として
示した、ステンレス円柱に4mmの複数の孔をあけた導
電体を用いた装置に、導電体を600°Cまで加熱して
から、同様に水蒸気を供給し、出口水蒸気の温度を測定
した結果、水蒸気供給開始後20分で約400°Cに達
した。この結果から、水蒸気も非常に効率よく加熱でき
ることが分かる。
【0013】実施例3 前記実施例1で示した電磁誘導加熱装置は、誘導体1の
寸法により誘導加熱の効率が変化する。これは導電体1
を構成するステンレスパイプ2の肉厚が影響している。
そこで、同じ外径34.0mmのステンレスパイプの、
厚みを1mm、2mm、5mmの3種類に変え、内側の
ハニカム構造材3は同じとしたものを準備し、実施例1
と同じ条件で誘導加熱を行い、時間経過に対するそれぞ
れの導電体の温度を測定した。その結果を表2に示す。
この結果から導電体の構成でパイプ部分の厚み2mmの
ものが、最も効率が良いことが分かる。
【0014】
【表2】
【0015】
【発明の効果】本発明の電磁誘導加熱装置は、導電体の
加熱効率が良いから、流体を効率よく加熱することがで
き、導電体を容易に、比較的安価に提供でき、イニシャ
ルコストが低い効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の導電体を示す概略断面拡
大図である。
【図2】本発明の電磁誘導加熱装置の概略構造を示す主
要部断面図である。
【図3】従来の電磁誘導加熱装置の導電体を示す概略断
面拡大図である。
【符号の説明】
1 導電体 2 導電性パイプ(ステンレスパイプ) 3 ハニカム構造材 4a シート形状金属繊維多孔質焼結体 4b 波つきシート形状金属繊維多孔質焼結体 5 電磁誘導加熱装置 6 電磁誘導加熱コイル 7 非磁性パイプ(セラミックパイプ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 成司 兵庫県姫路市大津区勘兵衛町3丁目12番地 虹技株式会社姫路東工場内 Fターム(参考) 3K059 AB28 AD03 CD52

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製のパイプ内に、シート形状と波つ
    きシート形状とに形成した金属繊維多孔質焼結体の双方
    を重ねて円筒状に巻き取ったハニカム構造材を収容し、
    前記パイプの外側に誘導子を配置し、前記パイプ内に被
    加熱流体を通すように構成した電磁誘導加熱装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電磁誘導加熱装置にお
    いて、前記パイプの厚みが、1〜5mmの間の寸法であ
    ることを特徴とする電磁誘導加熱装置。
JP2001316532A 2001-10-15 2001-10-15 電磁誘導加熱装置 Pending JP2003123949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316532A JP2003123949A (ja) 2001-10-15 2001-10-15 電磁誘導加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316532A JP2003123949A (ja) 2001-10-15 2001-10-15 電磁誘導加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003123949A true JP2003123949A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19134535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316532A Pending JP2003123949A (ja) 2001-10-15 2001-10-15 電磁誘導加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003123949A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013055144A2 (ko) * 2011-10-13 2013-04-18 주식회사 알란텀 전기 차량용 난방 장치
JP2017224503A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 トクデン株式会社 誘導加熱装置
WO2021166697A1 (ja) 2020-02-19 2021-08-26 株式会社巴川製紙所 熱交換器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013055144A2 (ko) * 2011-10-13 2013-04-18 주식회사 알란텀 전기 차량용 난방 장치
WO2013055144A3 (ko) * 2011-10-13 2013-07-04 주식회사 알란텀 전기 차량용 난방 장치
JP2017224503A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 トクデン株式会社 誘導加熱装置
WO2021166697A1 (ja) 2020-02-19 2021-08-26 株式会社巴川製紙所 熱交換器
JPWO2021166697A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26
EP4110010A4 (en) * 2020-02-19 2023-08-09 Tomoegawa Co., Ltd. HEAT EXCHANGER
JP7386963B2 (ja) 2020-02-19 2023-11-27 株式会社巴川製紙所 熱交換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143555B2 (ja) 過熱蒸気発生装置
EP1580410B1 (en) Device for removing particle in exhaust gas
JP3553627B2 (ja) 電磁誘導熱変換器
CN201935385U (zh) 一种电磁热风机
EP0462544A1 (en) Electromagnetic induction heater
JP2009156484A (ja) 過熱蒸気発生容器、過熱蒸気発生装置及び過熱蒸気発生方法
WO2007091749A1 (en) Induction heating element for electric hot air heater and electric heater using the same
KR101621505B1 (ko) 인덕션 보일러의 발열 장치
JP2008134041A (ja) 流体加熱装置
JP4451348B2 (ja) 乾燥装置
JP2008082700A (ja) 過熱蒸気発生装置
JP2003123949A (ja) 電磁誘導加熱装置
JP3385955B2 (ja) 加熱装置
JP2014086411A (ja) 高周波誘導加熱発熱体における特殊形状コア
JPH09178103A (ja) 誘導加熱式過熱蒸気発生器
KR100577239B1 (ko) 정수기용 온수공급장치
JP2002305074A (ja) 誘導加熱装置
JPH1194202A (ja) 蒸気製造装置
JP3903339B2 (ja) 電磁誘導による流体加熱装置
JP5263769B2 (ja) 水素製造装置
JP2003336801A (ja) 高温蒸気発生装置
JPH113770A (ja) 加熱装置
JP3743064B2 (ja) 加熱装置
WO2024110333A1 (en) A method of forming a susceptor
JPH094806A (ja) 加熱装置