JP2003123702A - 蛍光ランプ - Google Patents
蛍光ランプInfo
- Publication number
- JP2003123702A JP2003123702A JP2001316895A JP2001316895A JP2003123702A JP 2003123702 A JP2003123702 A JP 2003123702A JP 2001316895 A JP2001316895 A JP 2001316895A JP 2001316895 A JP2001316895 A JP 2001316895A JP 2003123702 A JP2003123702 A JP 2003123702A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorescent lamp
- wire
- lamp
- conductive
- conductive wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ランプの発光効率を低下させないで、ランプ
および回路に過電流が流れる際には低い電流値で外部電
極である導電線の一部を溶断させて電流を遮断し、イン
バータや周辺装置の熱破損を防止することができる蛍光
ランプを提供する。 【解決手段】 本発明の蛍光ランプは、外部電極5とし
て、(1)ランプ点灯時の外部電極の低抗損失を低く抑
え、ランプの発光効率を向上させるために、溶融電流が
大きい(つまり、低抗値が低い)線径、材料の導電線
と、(2)ランプに過電流が流れた際に早期に導電線の
一部を溶断させるために、溶融電流値が小さい(つま
り、抵抗値が高い)線径、材料の導電線を直列に接続し
て構成したものである。
および回路に過電流が流れる際には低い電流値で外部電
極である導電線の一部を溶断させて電流を遮断し、イン
バータや周辺装置の熱破損を防止することができる蛍光
ランプを提供する。 【解決手段】 本発明の蛍光ランプは、外部電極5とし
て、(1)ランプ点灯時の外部電極の低抗損失を低く抑
え、ランプの発光効率を向上させるために、溶融電流が
大きい(つまり、低抗値が低い)線径、材料の導電線
と、(2)ランプに過電流が流れた際に早期に導電線の
一部を溶断させるために、溶融電流値が小さい(つま
り、抵抗値が高い)線径、材料の導電線を直列に接続し
て構成したものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蛍光ランプに関す
る。
る。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶用バックライトには、水銀が
封入された冷陰極蛍光ランプが使用されてきた。ところ
が近年、有害物質といわれている水銀の代わりに、キセ
ノンガスを封入した蛍光ランプが開発されている。この
キセノンガスを封入した蛍光ランプは、図4及び図5に
示す構造である。図4及び図5において、ガラス管1の
内壁には蛍光体層2が設けられ、またガラス管1の内部
空間には少なくともキセノンを含んだ放電媒体が封有さ
れている。ガラス管1の片端には、リード線3を介して
内部電極4が封着されている。ガラス管1の外壁には、
管軸方向に沿って、線状の導電性物質(金属線)が螺旋
状に巻かれており、外部電極5として機能している。
封入された冷陰極蛍光ランプが使用されてきた。ところ
が近年、有害物質といわれている水銀の代わりに、キセ
ノンガスを封入した蛍光ランプが開発されている。この
キセノンガスを封入した蛍光ランプは、図4及び図5に
示す構造である。図4及び図5において、ガラス管1の
内壁には蛍光体層2が設けられ、またガラス管1の内部
空間には少なくともキセノンを含んだ放電媒体が封有さ
れている。ガラス管1の片端には、リード線3を介して
内部電極4が封着されている。ガラス管1の外壁には、
管軸方向に沿って、線状の導電性物質(金属線)が螺旋
状に巻かれており、外部電極5として機能している。
【0003】この外部電極5は、ガラス管1に対して位
置ズレが生じないようにするために、例えば透光性樹脂
の熱収縮チューブ6をその周囲に被覆することによって
ガラス管1上に堅固に固定されている。内部電極4はリ
ード線3を介して電圧供給線8と接続され、また、外部
電極5は固定用金属棒7を介して電圧供給線8’と接続
されている。これらの電圧供給線8,8’に対して電源
であるインバータ9から高周波の矩形波電圧が印加され
ると、内部電極4と外部電極5との間で放電が発生し、
キセノンから紫外線が放射される。そしてこの紫外線が
蛍光体2に当たることによって蛍光が発生し、これが光
源として利用される。
置ズレが生じないようにするために、例えば透光性樹脂
の熱収縮チューブ6をその周囲に被覆することによって
ガラス管1上に堅固に固定されている。内部電極4はリ
ード線3を介して電圧供給線8と接続され、また、外部
電極5は固定用金属棒7を介して電圧供給線8’と接続
されている。これらの電圧供給線8,8’に対して電源
であるインバータ9から高周波の矩形波電圧が印加され
ると、内部電極4と外部電極5との間で放電が発生し、
キセノンから紫外線が放射される。そしてこの紫外線が
蛍光体2に当たることによって蛍光が発生し、これが光
源として利用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の蛍光
ランプでは、内部電極4と外部電極5との間に1kV〜
5kVP.P 程度の高電圧が印加されるため、図6のa部
に示すように、内部電極4に通ずるリード線3と外部電
極5との間の最短距離が短い場合、リード線3と外部電
極5の端部との間で絶縁破壊、すなわち大気放電を引き
起こす可能性がある。
ランプでは、内部電極4と外部電極5との間に1kV〜
5kVP.P 程度の高電圧が印加されるため、図6のa部
に示すように、内部電極4に通ずるリード線3と外部電
極5との間の最短距離が短い場合、リード線3と外部電
極5の端部との間で絶縁破壊、すなわち大気放電を引き
起こす可能性がある。
【0005】このような大気放電を防止する対策とし
て、内部電極4に通ずるリード線3と外部電極5とが最
も接近する部分aの距離を2mm以上隔てるようにして
いるが、ランプの使用条件によっては、ガラス表面(a
部)に導電を促す物質が付着する場合がある。例えば、
長時間点灯で埃やすすが堆積したり、多湿条件下でラン
プを点灯して水分が付着するなどである。このように、
ガラス管1の直上に付着した導電を促す物質を介して内
部電極4に通ずるリード線3と外部電極5とが直接導通
したり、大気放電を引き起こしたりすると、ランプイン
ピーダンスが減少し、管電流(回路電流)が急激に増加
する。すると、ランプのガラス管1が発熱により溶融し
たり、インバータ9が熱破損する場合が起こりえる。さ
らには、ランプやインバータ9の周辺材料まで熱破損や
火災などを引き起こす可能性もある。
て、内部電極4に通ずるリード線3と外部電極5とが最
も接近する部分aの距離を2mm以上隔てるようにして
いるが、ランプの使用条件によっては、ガラス表面(a
部)に導電を促す物質が付着する場合がある。例えば、
長時間点灯で埃やすすが堆積したり、多湿条件下でラン
プを点灯して水分が付着するなどである。このように、
ガラス管1の直上に付着した導電を促す物質を介して内
部電極4に通ずるリード線3と外部電極5とが直接導通
したり、大気放電を引き起こしたりすると、ランプイン
ピーダンスが減少し、管電流(回路電流)が急激に増加
する。すると、ランプのガラス管1が発熱により溶融し
たり、インバータ9が熱破損する場合が起こりえる。さ
らには、ランプやインバータ9の周辺材料まで熱破損や
火災などを引き起こす可能性もある。
【0006】従来、外部電極5である導電線には、例え
ばFe,Ni,Cu等などが使用され、また、線径は
0.03〜0.5mm程度の一定線径のものが使用され
ている。空気中で金属線が溶断するのに要する電流(溶
融電流)I(A)は、導電線の材料または線径d(m
m)によって決定され、I=kd3/2 (A)の実験式が
知られている(実際には、線の長さ、周囲温度、取り付
け条件によって大きく左右される)。
ばFe,Ni,Cu等などが使用され、また、線径は
0.03〜0.5mm程度の一定線径のものが使用され
ている。空気中で金属線が溶断するのに要する電流(溶
融電流)I(A)は、導電線の材料または線径d(m
m)によって決定され、I=kd3/2 (A)の実験式が
知られている(実際には、線の長さ、周囲温度、取り付
け条件によって大きく左右される)。
【0007】ここで、kは金属による比例定数で、例え
ば、Cu:80,Fe:24.6,A1:59.2であ
る。
ば、Cu:80,Fe:24.6,A1:59.2であ
る。
【0008】例えば、線径0.1mmのCu線を外部電
極5として使用する場合は、金属線が溶断される電流値
は2.5A以上であり、通常ランプが点灯される管電流
値2〜50mAP.P (P.Pとはピーク・ツー・ピークの
意味)に比べてかなり大きいため、過電流を長時間許容
することになる。その結果、インバータ部品などの発
熱、破損を引き起こす結果となるのである。
極5として使用する場合は、金属線が溶断される電流値
は2.5A以上であり、通常ランプが点灯される管電流
値2〜50mAP.P (P.Pとはピーク・ツー・ピークの
意味)に比べてかなり大きいため、過電流を長時間許容
することになる。その結果、インバータ部品などの発
熱、破損を引き起こす結果となるのである。
【0009】一方、線径を0.01mmまで細くする
と、80mA以上の過電流で金属線が溶断されるので、
インバータや周辺装置の熱破損を早い段階で防止するこ
とができる。しかし、導電線の線径を細くすると導電線
の抵抗値が高くなって外部電極(導電線)で消費される
電力が増加する。そのため、通常点灯におけるランプの
発光効率が低下することになる。
と、80mA以上の過電流で金属線が溶断されるので、
インバータや周辺装置の熱破損を早い段階で防止するこ
とができる。しかし、導電線の線径を細くすると導電線
の抵抗値が高くなって外部電極(導電線)で消費される
電力が増加する。そのため、通常点灯におけるランプの
発光効率が低下することになる。
【0010】本発明は、このような従来の技術的課題に
鑑みてなされたもので、ランプの発光効率を低下させな
いで、ランプおよび回路に過電流が流れる際には低い電
流値で外部電極である導電線の一部を溶断させて電流を
遮断し、電源であるインバータや周辺装置の熱破損を防
止することができる蛍光ランプを提供することを目的と
する。
鑑みてなされたもので、ランプの発光効率を低下させな
いで、ランプおよび回路に過電流が流れる際には低い電
流値で外部電極である導電線の一部を溶断させて電流を
遮断し、電源であるインバータや周辺装置の熱破損を防
止することができる蛍光ランプを提供することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の蛍光ランプは、
外部電極として、(1)ランプ点灯時の外部電極の低抗
損失を低く抑え、ランプの発光効率を向上させるため
に、溶融電流が大きい(つまり、低抗値が低い)線径、
材料の導電線と、(2)ランプに過電流が流れた際に早
期に導電線の一部を溶断させるために、溶融電流値が小
さい(つまり、抵抗値が高い)線径、材料の導電線を直
列に接続して構成することを特徴とする。
外部電極として、(1)ランプ点灯時の外部電極の低抗
損失を低く抑え、ランプの発光効率を向上させるため
に、溶融電流が大きい(つまり、低抗値が低い)線径、
材料の導電線と、(2)ランプに過電流が流れた際に早
期に導電線の一部を溶断させるために、溶融電流値が小
さい(つまり、抵抗値が高い)線径、材料の導電線を直
列に接続して構成することを特徴とする。
【0012】より詳細には、請求項1の発明は、内壁面
に蛍光体被膜が形成され、かつキセノンガスを含む放電
媒体が封入されたガラス管と、前記ガラス管の一端側に
リード端子を導出して封装された内部電極と、前記ガラ
ス管の外周面に管軸方向ほぼ全長に亘って螺旋状に設置
された導電線より成る外部電極とを有する蛍光ランプで
あって、前記外部電極が、溶融電流の異なる2種類以上
の導電線を直列に接続して構成されることを特徴とする
ものである。
に蛍光体被膜が形成され、かつキセノンガスを含む放電
媒体が封入されたガラス管と、前記ガラス管の一端側に
リード端子を導出して封装された内部電極と、前記ガラ
ス管の外周面に管軸方向ほぼ全長に亘って螺旋状に設置
された導電線より成る外部電極とを有する蛍光ランプで
あって、前記外部電極が、溶融電流の異なる2種類以上
の導電線を直列に接続して構成されることを特徴とする
ものである。
【0013】請求項2の発明は、請求項1に記載の蛍光
ランプにおいて、前記外部電極である導電線の溶融電流
値を異ならせるために、同一材料の導電線で線径を異な
らせたことを特徴とするものである。
ランプにおいて、前記外部電極である導電線の溶融電流
値を異ならせるために、同一材料の導電線で線径を異な
らせたことを特徴とするものである。
【0014】請求項3の発明は、請求項1に記載の蛍光
ランプにおいて、前記外部電極である導電線の溶融電流
値を異ならせるために、同一線径の導電線で材料を異な
らせたことを特徴とするものである。
ランプにおいて、前記外部電極である導電線の溶融電流
値を異ならせるために、同一線径の導電線で材料を異な
らせたことを特徴とするものである。
【0015】請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれ
かに記載の蛍光ランプにおいて、前記外部電極を構成す
る導電線のうち、溶融電流が小さい導電線の長さを、溶
融電流が大きい導電線の長さよりも短くしたことを特徴
とするものである。
かに記載の蛍光ランプにおいて、前記外部電極を構成す
る導電線のうち、溶融電流が小さい導電線の長さを、溶
融電流が大きい導電線の長さよりも短くしたことを特徴
とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて詳説する。図1は本発明の第1の実施の形態の
蛍光ランプの構造を示している。この図1の実施の形態
において、外部電極5以外の構成は、図4及び図5に示
した従来例と同じであるので、その詳しい説明は省略す
る。
基づいて詳説する。図1は本発明の第1の実施の形態の
蛍光ランプの構造を示している。この図1の実施の形態
において、外部電極5以外の構成は、図4及び図5に示
した従来例と同じであるので、その詳しい説明は省略す
る。
【0017】本実施の形態の特徴である外部電極5に
は、溶融電流(抵抗値)が異なるように、同一材料で線
径を異ならせた2種類の導電線5Aと導電線5Bとを直
列に接続したものが使用されている。ガラス管1の外周
の大部分に巻装されている金属線5Aは、ランプ点灯時
における外部電極5の抵抗損失を抑え、ランプの発光効
率を向上させるために、その線径が0.03〜0.5m
m程度のものを使用する。
は、溶融電流(抵抗値)が異なるように、同一材料で線
径を異ならせた2種類の導電線5Aと導電線5Bとを直
列に接続したものが使用されている。ガラス管1の外周
の大部分に巻装されている金属線5Aは、ランプ点灯時
における外部電極5の抵抗損失を抑え、ランプの発光効
率を向上させるために、その線径が0.03〜0.5m
m程度のものを使用する。
【0018】例えば、線径0.1mmのCu線を外部電
極5Aとして使用する場合は、この金属導電線が溶断さ
れる電流値は2.5A以上であり、通常、ランプが点灯
される管電流値2〜50mAP.P に比べてかなり大きい
ため、過電流を長時間許容することになる。一方、導電
線5Bには、導電線5Aと同一の材料であるが、過電流
発生時に早期に溶断するように、導電線5Aより細い線
径のものが選択され、例えば、線径0.01mmのCu
線が使用される。この場合、導電線5Bは、導電線5A
の溶融電流2.5Aよりも大幅に小さい電流である80
mA以上の電流で溶断されるので、インバータ9や周辺
装置の熱破損を早い段階で防止することができる。
極5Aとして使用する場合は、この金属導電線が溶断さ
れる電流値は2.5A以上であり、通常、ランプが点灯
される管電流値2〜50mAP.P に比べてかなり大きい
ため、過電流を長時間許容することになる。一方、導電
線5Bには、導電線5Aと同一の材料であるが、過電流
発生時に早期に溶断するように、導電線5Aより細い線
径のものが選択され、例えば、線径0.01mmのCu
線が使用される。この場合、導電線5Bは、導電線5A
の溶融電流2.5Aよりも大幅に小さい電流である80
mA以上の電流で溶断されるので、インバータ9や周辺
装置の熱破損を早い段階で防止することができる。
【0019】次に、本発明の第2の実施の形態の蛍光ラ
ンプについて、図2を用いて説明する。第2の実施の形
態の蛍光ランプでは、外部電極5に、溶融電流(抵抗
値)が異なるように、同一線径で、材料を異ならせた2
種類の導電線5Aと導電線5Bとを直列に接続したもの
が使用されている。
ンプについて、図2を用いて説明する。第2の実施の形
態の蛍光ランプでは、外部電極5に、溶融電流(抵抗
値)が異なるように、同一線径で、材料を異ならせた2
種類の導電線5Aと導電線5Bとを直列に接続したもの
が使用されている。
【0020】ランプのガラス管1の外周の大部分に巻装
されている金属線5Aは、溶融係数kが高い材料である
Cu線が使用される。Cu線の場合、0.03mmの線
径であれば、溶融電流は415mAである。他方、導電
線5Bには、導電線5Aに比べて溶融係数kが低い同一
線径のFe線が使用される。このFe線の溶融電流は1
27mA程度であり、Cu線である導電線5Aに比べて
30%程度低い電流で溶断する。
されている金属線5Aは、溶融係数kが高い材料である
Cu線が使用される。Cu線の場合、0.03mmの線
径であれば、溶融電流は415mAである。他方、導電
線5Bには、導電線5Aに比べて溶融係数kが低い同一
線径のFe線が使用される。このFe線の溶融電流は1
27mA程度であり、Cu線である導電線5Aに比べて
30%程度低い電流で溶断する。
【0021】なお、導電線5Bは、抵抗値が高くランプ
点灯時の抵抗損失が大きいので、導電線5Bの長さは、
導電線5Aの長さよりも短くし、外部電極5のごく一部
だけにとどめておくのが好ましい。その場合、導電線5
Bを設ける位置としては、図1、図2それぞれに示すよ
うに内部電極4側のランプ端部分の導電線5Aの端部に
接続するか、または、図3に示すように内部電極4側と
は反対側のランプ端部分の導電線5Aの途中に接続する
か、さらには導電線5Aの端部に接続するかする。
点灯時の抵抗損失が大きいので、導電線5Bの長さは、
導電線5Aの長さよりも短くし、外部電極5のごく一部
だけにとどめておくのが好ましい。その場合、導電線5
Bを設ける位置としては、図1、図2それぞれに示すよ
うに内部電極4側のランプ端部分の導電線5Aの端部に
接続するか、または、図3に示すように内部電極4側と
は反対側のランプ端部分の導電線5Aの途中に接続する
か、さらには導電線5Aの端部に接続するかする。
【0022】なお、本発明において、外部電極5として
構成される導電線の材料、線径、数、構成、導電線の接
続方法などは、ランプの用途に応じて自由に選択でき
る。
構成される導電線の材料、線径、数、構成、導電線の接
続方法などは、ランプの用途に応じて自由に選択でき
る。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、外部電極
を溶融電流(抵抗値)が異なるような構成(材料、線
径)の導電線を少なくとも2種類以上直列に接続した構
造にしたので、外部電極と内部電極に通ずる導入線との
最接近部で短絡または大気放電が発生して過電流が流れ
る際には、溶融電流の小さい導電線が溶断して過電流を
遮断するので、ランプ以外の装置(例えば、インバー
タ、表示装置等)に熱破損が発生するのを防止すること
ができ、しかも、溶融電流が小さい(低抗値が高い)導
電線を外部電極の一部分とし、残りの大部分を抵抗値が
低い(溶融電流が大きい)導電線とすることにより、ラ
ンプ点灯時の外部電極の低抗損失を低くでき、ランプの
発光効率の低下を生じさせない。
を溶融電流(抵抗値)が異なるような構成(材料、線
径)の導電線を少なくとも2種類以上直列に接続した構
造にしたので、外部電極と内部電極に通ずる導入線との
最接近部で短絡または大気放電が発生して過電流が流れ
る際には、溶融電流の小さい導電線が溶断して過電流を
遮断するので、ランプ以外の装置(例えば、インバー
タ、表示装置等)に熱破損が発生するのを防止すること
ができ、しかも、溶融電流が小さい(低抗値が高い)導
電線を外部電極の一部分とし、残りの大部分を抵抗値が
低い(溶融電流が大きい)導電線とすることにより、ラ
ンプ点灯時の外部電極の低抗損失を低くでき、ランプの
発光効率の低下を生じさせない。
【図1】本発明の第1の実施の形態の断面図。
【図2】本発明第2の実施の形態の断面図。
【図3】本発明の第3の実施の形態の断面図。
【図4】従来例の正面図及び断面図。
【図5】従来の蛍光ランプにおいて、内部電極用外部リ
ード線と外部電極との間で発生する大気放電のメカニズ
ムを示す拡大図。
ード線と外部電極との間で発生する大気放電のメカニズ
ムを示す拡大図。
【図6】従来の蛍光ランプの一端部の拡大正面図。
1 ガラス管
2 蛍光体
3 リード線
4 内部電極
5 外部電極
5A 導電線
5B 導電線
6 透光性熱収縮チューブ
7 固定用金属棒
8,8’ 電圧供給線
9 インバータ
Claims (4)
- 【請求項1】 内壁面に蛍光体被膜が形成され、かつキ
セノンガスを含む放電媒体が封入されたガラス管と、前
記ガラス管の一端側にリード端子を導出して封装された
内部電極と、前記ガラス管の外周面に管軸方向ほぼ全長
に亘って螺旋状に設置された導電線より成る外部電極と
を有する蛍光ランプであって、 前記外部電極が、溶融電流の異なる2種類以上の導電線
を直列に接続して構成されることを特徴とする蛍光ラン
プ。 - 【請求項2】 請求項1に記載の蛍光ランプにおいて、
前記外部電極である導電線の溶融電流値を異ならせるた
めに、同一材料の導電線で線径を異ならせたことを特徴
とする蛍光ランプ。 - 【請求項3】 請求項1に記載の蛍光ランプにおいて、
前記外部電極である導電線の溶融電流値を異ならせるた
めに、同一線径の導電線で材料を異ならせたことを特徴
とする蛍光ランプ。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の蛍光ラ
ンプにおいて、前記外部電極を構成する導電線のうち、
溶融電流が小さい導電線の長さを、溶融電流が大きい導
電線の長さよりも短くしたことを特徴とする蛍光ラン
プ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001316895A JP2003123702A (ja) | 2001-10-15 | 2001-10-15 | 蛍光ランプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001316895A JP2003123702A (ja) | 2001-10-15 | 2001-10-15 | 蛍光ランプ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003123702A true JP2003123702A (ja) | 2003-04-25 |
Family
ID=19134840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001316895A Pending JP2003123702A (ja) | 2001-10-15 | 2001-10-15 | 蛍光ランプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003123702A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008034272A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Ushio Inc | 外部電極型希ガス放電ランプ |
-
2001
- 2001-10-15 JP JP2001316895A patent/JP2003123702A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008034272A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Ushio Inc | 外部電極型希ガス放電ランプ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001216938A (ja) | ショートアーク型放電ランプおよび光源装置 | |
EP1365440A1 (en) | External electrode type fluorescent lamp | |
JP3032504B2 (ja) | 蛍光ランプ、この蛍光ランプの製造方法およびこの蛍光ランプを用いた照明装置 | |
JP2001143662A (ja) | 蛍光ランプ | |
JP2003123702A (ja) | 蛍光ランプ | |
US6534918B1 (en) | High pressure discharge lamp with tungsten electrode rods having second parts with envelope of rhenium | |
JP2005339999A (ja) | メタルハライドランプ | |
EP1040508B1 (en) | High-pressure gas discharge lamp | |
JPH10188893A (ja) | 液晶バックライト用セラミック製高圧水銀放電ランプ | |
JPH10188906A (ja) | 蛍光ランプ | |
JP2009140703A (ja) | 高圧放電ランプおよび照明器具 | |
JP2009283226A (ja) | メタルハライドランプ | |
JP2001076682A (ja) | 光源装置 | |
JP4471070B2 (ja) | メタルハライドランプ | |
JPH05251054A (ja) | メタルハライドランプ | |
JP2000311659A (ja) | 外面電極蛍光ランプ | |
JP2005243351A (ja) | 冷陰極蛍光ランプおよびバックライトユニット | |
JPH0778592A (ja) | 誘電体バリヤ放電ランプ | |
JP6733310B2 (ja) | 自動車の前照灯用放電ランプ | |
JPH11339730A (ja) | 放電ランプおよび照明装置 | |
JP2000173550A (ja) | 外面電極ランプ | |
JP2006236756A (ja) | ショートアーク型放電灯 | |
JP2003178719A (ja) | 蛍光ランプ | |
JP2007194063A (ja) | 高圧放電ランプおよび照明装置 | |
JP2006049301A (ja) | ランプシステム及びバックライトユニット |