JP2003123624A - 積層型電子源およびその製造方法 - Google Patents

積層型電子源およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003123624A
JP2003123624A JP2001322537A JP2001322537A JP2003123624A JP 2003123624 A JP2003123624 A JP 2003123624A JP 2001322537 A JP2001322537 A JP 2001322537A JP 2001322537 A JP2001322537 A JP 2001322537A JP 2003123624 A JP2003123624 A JP 2003123624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper electrode
electron source
electrode
insulating layer
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001322537A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Yamamoto
敏裕 山本
Masahiko Seki
昌彦 関
Mizuyoshi Atozawa
瑞芳 後沢
Tomoshi Ueda
智志 上田
Tatsuya Takei
達哉 武井
Hiroshi Hagiwara
啓 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2001322537A priority Critical patent/JP2003123624A/ja
Publication of JP2003123624A publication Critical patent/JP2003123624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易に大面積に形成することができる積層型
電子源およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 積層型電子源10は、下部電極12の上
に絶縁層14が形成され、さらに絶縁層14の上に上部
電極16が形成される。上部電極16は、格子状に形成
され、格子の開口部20が絶縁層14を露出するように
形成される。開口部20の断面形状は、辺寸法D1に比
べて辺寸法D2の方が大きく形成され、開口部20を画
成する壁部20cが傾斜面状に形成される。上部電極1
6は、厚みT1が50nmを越える寸法に形成される。
上部電極16の開口部20の壁部20cの厚みT2の部
位から電子が効率良く放出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層型電子源およ
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】平面積層型冷陰極電子源(以下、単に積
層型電子源ということがある。)として、例えば、下部
電極、絶縁層および上部電極を順次積層した構造を有す
る素子が用いられる。
【0003】従来の積層型電子源の一例について図1を
参照して説明する。
【0004】図1に示す積層型電子源1は、下部電極2
上に絶縁層3が形成され、絶縁層3上に上部電極4が形
成されている。
【0005】下部電極2は、例えば特開平5−3429
95号公報に示されるようなMIS(Metal Insulator
Semiconductor)型の場合はn型シリコン基板が用いら
れ、また例えば特開平7−65710号公報に示される
ようなMIM(Metal Insulator Metal)型の場合は例
えばアルミニウム等の金属材料が用いられる。
【0006】絶縁層3は、例えばポリシリコンや酸化ア
ルミニウム等の材料により形成される。電子を安定して
高効率で放出することを目的として、特開2000−1
00316公報には、絶縁層として表面が酸化された多
孔質ポリシリコンを用いたものが示され、特開平9−7
499号公報には、絶縁層として微粒子部を形成したも
のが示されている。
【0007】上部電極4は、金等の金属材料により形成
される。
【0008】絶縁層3は陽極酸化法や吹き付け法などに
より、また、上部電極4は例えばスパッタリング法や真
空蒸着法により、それぞれ形成され、上部電極4につい
ては、後述する理由により、1〜10nm程度の非常に
薄くかつ均一な厚みtの薄膜に形成される。
【0009】このような積層型電子源1においては、下
部電極2に対して上部電極4が正電圧となる極性の電圧
Vgを印加することにより、下部電極2から供給された
電子がトンネル現象により絶縁層3を通過し上部電極4
に到達するように構成されている。
【0010】そして、上部電極4に対向して配置された
陽極5に上部電極に対してさらに正電圧となる極性の電
圧Vaを印加することにより、上部電極4から陽極5に
向けて電子が放出される。このとき、上部電極4に到達
した電子の一部が上部電極4の仕事関数の障壁を越え
て、上部電極4の表面から均一に放出可能なように、上
部電極4の厚みは、上部電極4内での電子の平均自由工
程と同程度の上記した厚みtに形成される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来の積層型電子源は、上部電極を上記のように薄層に
形成するため、生産性が低く、また、大面積の積層型電
子源を製造することが困難であった。
【0012】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
のであり、容易に大面積に形成することができる積層型
電子源およびその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係る積層型電子
源は、下部電極、絶縁層および上部電極を順次積層した
構造を有し、該下部電極に対して該上部電極が正電圧と
なる極性の電圧を印加することにより該上部電極から電
子を放出する積層型電子源において、該上部電極は、該
絶縁層を露出する孔部を有するように形成されてなるこ
とを特徴とする。
【0014】この場合、例えば、前記上部電極を格子
状、言いかえれば網状に形成し、孔部、言いかえれば、
開口部あるいは網目が略規則的に配列された形態に形成
する。
【0015】本発明の上記の構成により、上部電極は、
孔部の周壁部分が絶縁層からの到達距離が短く、上部電
極内での電子の平均自由工程と同程度の距離を有する薄
厚部位を含み、この薄厚部位から電子が放出されるた
め、孔部の形成を精密に行う必要がなく、また上部電極
の厚みには制約がなく、好適には、50nm以上の厚み
に形成することができる。このため、上部電極は、適宜
の方法を用いて容易に形成することができる。また、孔
部を精密に形成することもでき、この場合電子の放出が
より均一化される。また、このような上部電極は大面積
に形成することができる。
【0016】この場合、前記上部電極の孔部が、上方の
開口側に向けて幅広に形成されてなると、上記した薄厚
部位をより確実に形成することができ、また、薄厚部位
の形成面積を容易に調整することができて、好適であ
る。
【0017】このような上部電極の孔部は、下部電極お
よび上部電極からなる1つの電極対当たり2以上形成さ
れてなると、1つの電極対における電子の放出がより均
一化されて、好適である。
【0018】また、本発明に係る積層型電子源の製造方
法は、下部電極、絶縁層および上部電極を順次積層した
構造を有し、該下部電極に対して該上部電極が正電圧と
なる極性の電圧を印加することにより該上部電極から電
子を放出する積層型電子源の製造方法において、マスク
を用いた物理蒸着法により、電極材料を該絶縁層上に堆
積させて、該絶縁層を露出し、上方の開口に向けて幅広
な孔部を有する該上部電極を形成することを特徴とす
る。
【0019】この場合、前記マスクは、メタルマスクま
たは樹脂マスクであり、前記絶縁層の上面より離間した
位置に配設されてなり、あるいは、前記マスクは、レジ
ストマスクであり、露光により下方の堆積側の開口に向
けて幅広な開口部が形成されてなると、好適である。ま
た、印刷法により、乾燥するまでの間にダレを生じうる
低粘度の金属ペーストを該絶縁体上に塗布して、該絶縁
層を露出し、上方の開口に向けて幅広な孔部を有するよ
うに該上部電極を形成してもよい。
【0020】本発明の上記の構成により、本発明に係る
積層型電子源を容易にかつ精密に形成することができ
る。また、このため、積層型電子源を大面積に形成する
ことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明に係る積層型電子源および
その製造方法の好適な実施の形態(以下、本実施の形態
例という。)について、図を参照して、以下に説明す
る。
【0022】まず、本実施の形態の第1の例に係る積層
型電子源について、図2の概略側断面図および図3の概
略平面図を参照して説明する。
【0023】本実施の形態の第1の例に係る積層型電子
源10は、図2および図3に示すように、下部電極12
の上に絶縁層14が形成され、さらに絶縁層14の上に
上部電極16が形成されている。なお、図2中、参照符
号18は、上部電極16に対向して配置された陽極を示
す。積層型電子源10は、上部電極16と陽極18との
間の空間部が図示しない筐体に囲まれて、大気圧より低
い圧力状態下にある。
【0024】積層型電子源10は、下部電極12および
絶縁層14については前記した従来例と同様の構成とす
ることができる。
【0025】積層型電子源10は、上部電極16が従来
例と相違する。
【0026】上部電極16は、格子状、言いかえれば、
網状に形成されており、格子の開口部(孔部)20、言
いかえれば網目が絶縁層14を露出するように形成され
ている。この場合、開口部20の開口の平面形状は図2
のような矩形に限るものではなく、絶縁層を露出する開
口(孔部)であれば円形等の他の形状であってもよい。
【0027】開口部20の断面形状は、図2に示すよう
に、絶縁層14を露出する下開口20aの辺寸法D1に
比べて上方に開口する上開口の対応する辺寸法D2の方
が大きく、すなわち、開口部20は上方の開口側に向け
て幅広に形成され、開口部20を画成する壁部20cが
傾斜面状に形成されている。
【0028】上部電極16は、厚みT1が例えば50n
mを越える寸法に形成されている。この厚みT1は、後
述する理由により、従来の上部電極のように10nm以
下程度の厚みに形成する必要がなく、所望の厚みに形成
することができる。
【0029】上部電極16は、例えば金等の導電性金属
材料を1種類用いて形成される。この場合、2種類以上
の金属材料を用いて混合した単一層に形成してもよく、
また、2種類以上の金属材料を用いて複数の層を積層し
た積層構造に形成してもよい。
【0030】上記のように構成される本実施の形態の第
1の例に係る積層型電子源10の作用について説明す
る。
【0031】積層型電子源10は、下部電極12に対し
て上部電極16が正電圧となる極性の電圧Vgを印加す
ることにより、下部電極12から供給された電子がトン
ネル現象により絶縁層14を通過し上部電極16に到達
する。
【0032】そして、上部電極16に対して陽極18が
正電圧となる極性の電圧Vaを印加することにより、上
部電極16から陽極18に向けて電子が放出される。
【0033】このとき、前記したように、上部電極16
に到達した電子の一部が上部電極16の仕事関数の障壁
を越えて上部電極16の表面から放出可能であるために
は、上部電極16は、上部電極16内での電子の平均自
由工程と同程度またはそれ以下の厚みの部位が存在する
ことが必要であるが、この場合、上部電極16は開口部
20を画成する壁部20cが平均自由工程と同程度の厚
み(例示的にT2で示す。)の部位またはそれ以下の厚
みの部位を必ず有する。
【0034】上記のように、開口部20の壁部20cに
電子放出部位を有するため、上部電極16の厚みT1
は、制限を受けることなく所望の厚みとすることができ
る。
【0035】上部電極16の開口部20の壁部20cの
上記厚みT2およびそれ以下の厚みの部位から電子が効
率良く放出される。
【0036】この場合、1つの下部電極12および1つ
の上部電極16で構成される1つの電極対当たり、4つ
の開口部20を有する。このため、電子の放出箇所(面
積)が大きく、電子の放出が均一化されて、安定する。
但し、上部電極の製造の容易性との兼ね合いを考慮する
と、開口部は1つの電極対当たり2つ以上あれば足り
る。
【0037】本実施の形態の第1の例に係る積層型電子
源10は、上部電極を厚く形成可能であるため、適宜の
方法を用いて容易にかつ精密に上部電極形成することが
でき、電子の放出が均一化される。また、このため、上
部電極を大面積に形成することができる。
【0038】つぎに、本実施の形態の第2の例に係る積
層型電子源について、図4の概略平面図および図5の概
略断面図を参照して説明する。本実施の形態の第2の例
は、本発明の積層型電子源を冷陰極ディスプレイに応用
した一例である。
【0039】本実施の形態の第2の例に係る積層型電子
源22を含む冷陰極ディスプレイ24は、積層型電子源
22と、積層型電子源22を載置する背面基板26と、
スペーサ28と、スペーサ28によって積層型電子源2
2と対向する位置に支持された陽極30と、陽極30の
裏面(前面)に取りつけられた前面基板32とを有す
る。
【0040】積層型電子源22の下部電極34は、背面
基板26上に、図4中左右方向に延出する4本のストラ
イプ状に形成された下部電極部34aで構成されてい
る。下部電極34上の画素となる部分に矩形状に形成さ
れた4×4=16の絶縁層部36aからなる絶縁層36
が設けられている。絶縁層36上に、図4中上下方向に
延出する4本のストライプ状に形成された上部電極部3
8aからなる上部電極38が設けられている。上部電極
38は、画素となる部分において下部電極34と交差
し、上部電極部38aが絶縁層部36aを介して下部電
極部34aと重なっている。この16箇所設けられた上
部電極部38aの重なり部分には、それぞれ9つの開口
部40が形成されている。なお、重なり部分以外の上部
電極部38aおよび下部電極部34aの部分は、適宜の
手段により絶縁されている。
【0041】積層型電子源22は、上記のように4本の
下部電極部34aおよび4本の上部電極部38aで構成
されるため、各下部電極部34aおよび上部電極部38
aの組み合わせ、すなわち電極対ごとに独立して電圧を
印加することができる。また、上部電極38は、1つの
電極対当たり9つの開口部40を有する。
【0042】陽極30には、図5中下面の、積層型電子
源22の上記9つの画素となる部分ごとに対向する位置
に蛍光体42が配列されている。
【0043】背面基板26と前面基板32との間の空間
部Aは、例えば図示しないガラスフリットによって封止
され、空間部Aが大気圧より低い圧力状態に維持されて
いる。
【0044】上記のように構成される冷陰極ディスプレ
イ24は、下部電極34から供給された電子が上部電極
38から放出されるのに必要な電圧だけ、下部電極34
に対して上部電極38が正電圧になるように電圧を印加
する。これにより、上部電極38の開口部40の壁部の
厚みの薄い部分から電子が放出される。放出された電子
は、上部電極38に対して正電圧になるように電圧を印
加された陽極30に向けて加速して移動し、蛍光体42
に到達し、蛍光体42を発光させる。各下部電極部34
aおよび上部電極部38aに印加する電圧パターンを変
えることにより、4列×4行の画素にパターンを表示す
ることができる。
【0045】以上のように構成される本実施の形態の第
2の例に係る積層型電子源22を含む陰極ディスプレイ
24は、表示画面の各画素の発光のバラツキがない。ま
た、大面積の表示画面を得ることができる。
【0046】つぎに、本実施の形態の第3の例に係る積
層型電子源の製造方法について、図6を参照して説明す
る。
【0047】積層型電子源の下部電極および絶縁層は、
前記した従来の製造方法を適宜選択して形成することが
できるため、説明を省略する。
【0048】本実施の形態の第3の例に係る積層型電子
源の製造方法は、スパッタリング法あるいは真空蒸着法
等の物理蒸着法を用いて上部電極を形成する。
【0049】例えばマスクを用いる場合、本実施の形態
の第1また第2の例に係る積層型電子源10、22の上
部電極16、38のような電極パターンを形成した、メ
タルあるいは樹脂マスク44を下部電極46および絶縁
層48まで形成済みの背面電極50の上に配置する。こ
のとき、マスク44を絶縁層48に密着させることなく
間隔H1を開ける。
【0050】そして、マスク44を通して金属材料のイ
オンあるいは分子からなるスパッタ粒子等の蒸着物質
(電極材料形成物質)を絶縁層48上に堆積させる。蒸
着物質は、マスク44の開口部44aを通過して絶縁層
48に到達する。このとき、マスク44と絶縁層48と
の間に間隔H1を有するため、マスク44の開口部44
aを通過した蒸着物質は開口部44aよりも広がって進
行する。これにより、側面(壁部)52aが傾斜面状の
格子状部(網部)52が形成されるとともに、蒸着物質
が堆積しない部分が開口部(網の目部)54となった上
部電極(上部電極パターン)56が絶縁層上に形成され
る。上部電極56は、厚みT3が50nm以上に形成さ
れる。
【0051】本実施の形態の第3の例に係る積層型電子
源の製造方法は、開口部54を必ずしも精密に形成する
必要がなく、また、上部電極56の厚みT3は精密さを
要さず、バラツキが許容される適度の厚い膜に形成すれ
ばよいことから、容易に積層型電子源を製造することが
でき、また、積層型電子源を容易に大面積に形成するこ
とができる。一方、開口部を精密に形成することもで
き、この場合は、電子の放出をより均一化した積層型電
子源を得ることができる。
【0052】つぎに、本実施の形態の第4の例に係る積
層型電子源の製造方法について、図7を参照して説明す
る。
【0053】本実施の形態の第4の例に係る積層型電子
源の製造方法は、上記第3の例に係る積層型電子源の製
造方法と同じく、上部電極の形成方法が従来のものと異
なる。
【0054】本実施の形態の第4の例に係る積層型電子
源の製造方法は、第3の例に係る積層型電子源の製造方
法と同じく、スパッタリング法あるいは真空蒸着法等の
物理蒸着法を用いて上部電極を形成するが、このとき、
マスクに変えてレジスト(レジストマスク)を用いる。
【0055】まず、レジスト58を下部電極60および
絶縁層62まで形成済みの背面電極64の上に塗布す
る。レジスト材料は、露光現像後に図7中下側が幅広な
逆テーパ状の開口部58aが形成されるようなものを用
いる。このようなレジスト材料は、リフトオフ用のレジ
スト材料などとして市販されている。
【0056】レジスト58を露光現像して開口部58a
を形成した後、レジスト58を通して絶縁層62上に蒸
着物質を堆積させる。このとき、レジスト58の開口部
58aが下方に向けて幅広に開口しているため、蒸着物
質は開口部58aの形状に沿って広がって進行する。蒸
着物質を堆積させた後レジスト58を除去することによ
り、本実施の形態の第3の例の上部電極56と同様の形
態の上部電極66を得ることができる。
【0057】本実施の形態の第4の例に係る積層型電子
源の製造方法は、第3の例に係る積層型電子源の製造方
法と同様の効果を得ることができる。
【0058】つぎに、本実施の形態の第5の例に係る積
層型電子源の製造方法について、図8を参照して説明す
る。
【0059】本実施の形態の第5の例に係る積層型電子
源の製造方法は、上記第3および第4の例に係る積層型
電子源の製造方法と同じく、上部電極の形成方法が従来
のものと異なる。
【0060】本実施の形態の第5の例に係る積層型電子
源の製造方法は、印刷法により上部電極を形成する。
【0061】まず、本実施の形態の第1また第2の例に
係る積層型電子源10、22の上部電極16、38のよ
うな格子パターン(電極パターン)を形成したスクリー
ン68を下部電極70および絶縁層72まで形成済みの
背面電極74の上に配置する。ついで、スクリーン68
を通して、ペースト(金属ペースト)を絶縁層72上に
印刷、塗布する(図8(a))。このとき、ペースト
は、ナノオーダーの金属材料(電極材料)粒子を含んだ
所定の低粘度の材料を用いる。印刷、塗布されたペース
トは、乾燥するまでの間にダレが生じて、乾燥時には断
面形状が略台形状に形成される。これにより、本実施の
形態の第3または第4の例の上部電極56、66と同様
の形態の上部電極76を得ることができる(図8
(b))。
【0062】本実施の形態の第5の例に係る積層型電子
源の製造方法は、第3または第4の例に係る積層型電子
源の製造方法と同様の効果を得ることができる。
【0063】
【発明の効果】本発明に係る積層型電子源によれば、下
部電極、絶縁層および上部電極を順次積層した構造を有
し、下部電極に対して上部電極が正電圧となる極性の電
圧を印加することにより上部電極から電子を放出する積
層型電子源において、上部電極は、絶縁層を露出する孔
部を有するように形成されてなるため、孔部の形成を精
密に行う必要がなく、また上部電極の厚みには制約がな
い。このため、上部電極は、適宜の方法を用いて容易に
形成することができる。また、孔部を精密に形成するこ
ともでき、この場合電子の放出がより均一化される。ま
た、このような上部電極は大面積に形成することができ
る。
【0064】また、本発明に係る積層型電子源によれ
ば、上部電極の孔部が、上方の開口側に向けて幅広に形
成されてなるため、上記した薄厚部位をより確実に形成
することができるとともに、特に薄厚部位の形成面積を
容易に調整することができる。
【0065】また、本発明に係る積層型電子源によれ
ば、上部電極の孔部は、下部電極および上部電極からな
る1つの電極対当たり2以上形成されてなるため、1つ
の電極対における電子の放出がより均一化される。
【0066】また、本発明に係る積層型電子源の製造方
法によれば、マスクを用いた物理蒸着法により、あるい
はまた印刷法により、電極材料を絶縁層上に堆積させ
て、絶縁層を露出し、上方の開口に向けて幅広な孔部を
有する上部電極を形成するため、本発明に係る積層型電
子源を容易にかつ精密に形成することができる。また、
このため、積層型電子源を大面積に形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の積層型電子源の概略構成を示す側面図で
ある。
【図2】本実施の形態の第1の例に係る積層型電子源の
概略構成を示す側断面図である。
【図3】図3の積層型電子源の平面図である。
【図4】本実施の形態の第2の例に係る積層型電子源の
概略構成を示す平面図である。
【図5】図4の積層型電子源の図4中V−V線上断面図
である。
【図6】本実施の形態の第3の例に係る積層型電子源の
製造方法を説明するための図である。
【図7】本実施の形態の第4の例に係る積層型電子源の
製造方法を説明するための図である。
【図8】本実施の形態の第5の例に係る積層型電子源の
製造方法を説明するためのものであり、(a)はペース
トを印刷した直後の状態を示す図であり、(b)はペー
ストが乾燥した後の状態を示す図である。
【符号の説明】
10、22 積層型電子源 12、34、46、60、70 下部電極 14、36、48、62、72 絶縁層 16、38、56、66、76 上部電極 18、30 陽極 20、40、54 開口部 20c 壁部 24 冷陰極ディスプレイ 26、50、64、74 背面基板 28 スペーサ 32 前面基板 34a 下部電極部 36a 絶縁層部 38a 上部電極部 42 蛍光体 44 マスク 52 格子状部 58 レジスト 68 スクリーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後沢 瑞芳 東京都世田谷区砧一丁目10番11号 日本放 送協会 放送技術研究所内 (72)発明者 上田 智志 東京都世田谷区砧一丁目10番11号 日本放 送協会 放送技術研究所内 (72)発明者 武井 達哉 東京都世田谷区砧一丁目10番11号 日本放 送協会 放送技術研究所内 (72)発明者 萩原 啓 東京都世田谷区砧一丁目10番11号 日本放 送協会 放送技術研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部電極、絶縁層および上部電極を順次
    積層した構造を有し、該下部電極に対して該上部電極が
    正電圧となる極性の電圧を印加することにより該上部電
    極から電子を放出する積層型電子源において、 該上部電極は、該絶縁層を露出する孔部を有するように
    形成されてなることを特徴とする積層型電子源。
  2. 【請求項2】 前記上部電極が格子状に形成されてなる
    ことを特徴とする請求項1記載の積層型電子源。
  3. 【請求項3】 前記上部電極の孔部が、上方の開口側に
    向けて幅広に形成されてなることを特徴とする請求項1
    または2に記載の積層型電子源。
  4. 【請求項4】 前記上部電極の厚みが50nm以上ある
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    積層型電子源。
  5. 【請求項5】 前記上部電極の孔部が、下部電極および
    上部電極からなる1つの電極対当たり2以上形成されて
    なることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記
    載の積層型電子源。
  6. 【請求項6】 下部電極、絶縁層および上部電極を順次
    積層した構造を有し、該下部電極に対して該上部電極が
    正電圧となる極性の電圧を印加することにより該上部電
    極から電子を放出する積層型電子源の製造方法におい
    て、マスクを用いた物理蒸着法により、電極材料を該絶
    縁層上に堆積させて、該絶縁層を露出し、上方の開口に
    向けて幅広な孔部を有する該上部電極を形成することを
    特徴とする積層型電子源の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記マスクは、メタルマスクまたは樹脂
    マスクであり、前記絶縁層の上面より離間した位置に配
    設されてなることを特徴とする請求項6記載の積層型電
    子源の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記マスクは、レジストマスクであり、
    露光により下方の堆積側の開口に向けて幅広な開口部が
    形成されてなることを特徴とする請求項6記載の積層型
    電子源の製造方法。
  9. 【請求項9】 下部電極、絶縁層および上部電極を順次
    積層した構造を有し、該下部電極に対して該上部電極が
    正電圧となる極性の電圧を印加することにより該上部電
    極から電子を放出する積層型電子源の製造方法におい
    て、 印刷法により、乾燥するまでの間にダレを生じうる低粘
    度の金属ペーストを該絶縁体上に塗布して、該絶縁層を
    露出し、上方の開口に向けて幅広な孔部を有する該上部
    電極を形成することを特徴とする積層型電子源の製造方
    法。
JP2001322537A 2001-10-19 2001-10-19 積層型電子源およびその製造方法 Pending JP2003123624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322537A JP2003123624A (ja) 2001-10-19 2001-10-19 積層型電子源およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322537A JP2003123624A (ja) 2001-10-19 2001-10-19 積層型電子源およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003123624A true JP2003123624A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19139573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001322537A Pending JP2003123624A (ja) 2001-10-19 2001-10-19 積層型電子源およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003123624A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100776876B1 (ko) 2005-12-15 2007-11-16 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 화상 표시 장치 및 표시 패널
US7719201B2 (en) 2003-10-03 2010-05-18 Ngk Insulators, Ltd. Microdevice, microdevice array, amplifying circuit, memory device, analog switch, and current control unit
JP2011175800A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 電界放射型電子源およびそれを用いた発光装置
JP2014241232A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 シャープ株式会社 電子放出素子およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7719201B2 (en) 2003-10-03 2010-05-18 Ngk Insulators, Ltd. Microdevice, microdevice array, amplifying circuit, memory device, analog switch, and current control unit
KR100776876B1 (ko) 2005-12-15 2007-11-16 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 화상 표시 장치 및 표시 패널
JP2011175800A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 電界放射型電子源およびそれを用いた発光装置
JP2014241232A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 シャープ株式会社 電子放出素子およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5256936A (en) Image display device
JP4192681B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP3641963B2 (ja) 有機el素子とその製造方法
KR102334410B1 (ko) 박막 증착용 마스크 어셈블리
JPH10298738A (ja) シャドウマスク及び蒸着方法
JP2001243901A (ja) 薄膜型電子源を用いた表示装置及びその製造方法
JPH08111166A (ja) 電子パルス放出装置および表示装置
JP2003173744A (ja) 電界放出型電子源およびその製造方法ならびに表示装置
JPH08264109A (ja) 粒子放出装置、電界放出型装置及びこれらの製造方法
US20030117065A1 (en) Flat panel displays and their fabrication methods
JP2003331712A (ja) 電界放出型電子源およびその製造方法ならびに表示装置
KR20060011662A (ko) 전자 방출 소자 및 그 제조방법
US6617254B2 (en) Method for manufacturing cathode electrodes of electroluminescent display device
US20050264165A1 (en) Electron emission device including enhanced beam focusing and method of fabrication
JP2003123624A (ja) 積層型電子源およびその製造方法
US6107736A (en) Organic electroluminescent display device and method of fabrication
US7067971B2 (en) Field emission element
US20060197435A1 (en) Emissive flat panel display device
JP2000067736A (ja) 電子放出素子およびその製造方法、ならびにこれを用いたディスプレイ装置
JP4401245B2 (ja) 冷陰極電子源の製造方法
JP4507557B2 (ja) 電子放出素子の製造方法、及び表示装置の製造方法
JPH05159696A (ja) 電界放出型電子素子
JP2006164973A (ja) 有機電界発光素子およびその製法
JP2000123713A (ja) 電子放出素子およびその製造方法、ならびにこれを用いたディスプレイ装置
JPH0963461A (ja) 電子放出素子