JP2003123267A - ディスク状記録媒体、ディスクドライブ装置並びにディスク製造装置及び方法 - Google Patents

ディスク状記録媒体、ディスクドライブ装置並びにディスク製造装置及び方法

Info

Publication number
JP2003123267A
JP2003123267A JP2001318669A JP2001318669A JP2003123267A JP 2003123267 A JP2003123267 A JP 2003123267A JP 2001318669 A JP2001318669 A JP 2001318669A JP 2001318669 A JP2001318669 A JP 2001318669A JP 2003123267 A JP2003123267 A JP 2003123267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
modulated
msk
recording medium
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001318669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4121265B2 (ja
Inventor
Heemskerk Jacks
ヘームスカーク ジャックス
Schep Keith
シェプ キース
Stek Bert
ステック バート
Shinichi Tanaka
伸一 田中
Hiromichi Ishibashi
広通 石橋
Shigeru Furumiya
成 古宮
Hiroshi Ogawa
博司 小川
Tamotsu Yamagami
保 山上
Shoei Kobayashi
昭栄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Panasonic Holdings Corp
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Sony Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001318669A priority Critical patent/JP4121265B2/ja
Application filed by Sony Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Sony Corp
Priority to PCT/JP2002/010558 priority patent/WO2003034414A1/en
Priority to US10/450,459 priority patent/US7123557B2/en
Priority to MXPA03005228A priority patent/MXPA03005228A/es
Priority to AU2002334422A priority patent/AU2002334422B2/en
Priority to CA2430904A priority patent/CA2430904C/en
Priority to EP02801536A priority patent/EP1436808B1/en
Priority to CNB02803192XA priority patent/CN100370524C/zh
Priority to ES02801536T priority patent/ES2295454T3/es
Priority to DE60224070T priority patent/DE60224070T2/de
Priority to DE60233610T priority patent/DE60233610D1/de
Priority to EP07016251A priority patent/EP1858008B1/en
Priority to AT02801536T priority patent/ATE381096T1/de
Priority to KR1020037007991A priority patent/KR100896866B1/ko
Priority to ES07016251T priority patent/ES2333054T3/es
Priority to AT07016251T priority patent/ATE441923T1/de
Priority to RU2003117433/28A priority patent/RU2298843C2/ru
Priority to TW091123587A priority patent/TWI234145B/zh
Priority to MYPI20023856A priority patent/MY129694A/en
Publication of JP2003123267A publication Critical patent/JP2003123267A/ja
Priority to HK04106197A priority patent/HK1064199A1/xx
Publication of JP4121265B2 publication Critical patent/JP4121265B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24082Meandering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1238Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located
    • G11B2020/1239Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located the track being a pregroove, e.g. the wobbled track of a recordable optical disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • G11B2020/1268Address in pregroove [ADIP] information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • G11B2020/1271Address data the address data being stored in a subcode, e.g. in the Q channel of a CD
    • G11B2020/1272Burst indicator subcode [BIS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1291Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
    • G11B2020/1298Enhancement of the signal quality
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/235Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Screen Printers (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アドレス等の情報を効率よくウォブル成分に
含め、さらに、ウォブル成分に含めた情報を再生する際
のS/Nを向上させる。 【解決手段】 本発明の光ディスクでは、MSK(Mini
mum Shift Keying)変調方式により変調したアドレス情
報と、正弦波のキャリア信号に対して偶数次の高調波信
号を付加し、被変調データの符号に応じて当該高調波信
号の極性を変化させることによって変調する方式で変調
したアドレス情報とを、ウォブルに記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、周回状に形成され
たランド及び/又はグルーブが記録トラックとされ、当
該記録トラックがウォブル信号に応じた形状に蛇行形成
されているディスク状記録媒体、このディスク状記録媒
体に対してデータの記録及び/又は再生を行うディスク
ドライブ装置、このディスク状記録媒体を生成するディ
スク製造装置及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、周回状のプリグルーブと呼ば
れるガイド溝が形成されている光ディスクが知られてい
る。このようなプリグルーブを形成した場合、グルーブ
又はランド(グルーブに挟まれた領域)のいずれか一
方、或いは、グルーブ及びランドの両者が記録トラック
となる。このプリグルーブが光ディスクに形成されてい
ることにより、記録再生を行うディスクドライブ側で
は、レーザの反射光から記録トラックの両エッジの成分
を検出し、レーザが両エッジの中心に照射されるように
サーボ制御を行うことができる。
【0003】また、従来より、キャリア信号をFM変調
やPSK変調したウォブル信号に応じて、プリグルーブ
を蛇行させた光ディスクが知られている。ウォブル信号
の変調成分には、このウォブル信号が記録された位置に
おける記録トラックの物理アドレス情報等が含まれてい
る。このため、記録再生を行うディスクドライブ側で
は、例えば記録トラックの両エッジの変動成分を示す信
号(いわゆるプッシュプル信号)からウォブル信号を検
出し、このウォブル信号に含まれているアドレス情報を
復調して、記録や再生位置のアドレス制御を行うことが
できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなキャリア信号をFM変調したウォブル信号にアドレ
ス情報等を挿入する方式の場合、隣接トラックのクロス
トーク成分によってアドレス再生特性が悪化するという
課題があった。また、キャリア信号をPSK変調してウ
ォブル信号にアドレス情報等を挿入する方式の場合、位
相変化点における高調波成分が再生信号に重畳して再生
特性が悪化するという課題があった。また、さらに、P
SK変調の場合、高調波成分が含まれてしまうため、ウ
ォブル信号の復調回路の回路構成が複雑化してしまうと
いう課題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような実
情を鑑みてなされたものであり、アドレス等の情報を効
率よくウォブル成分に含め、さらに、ウォブル成分に含
めた情報を再生する際のS/Nを向上させたディスク状
記録媒体、このディスク状記録媒体に対してデータの記
録及び/又は再生をするディスクドライブ装置、並び
に、このディスク状記録媒体を製造するディスク製造装
置及び方法を提供することを目的とする。
【0006】本発明にかかるディスク状記録媒体は、周
回状に形成されたランド及び/又はグルーブが記録トラ
ックとされ、当該記録トラックがウォブル信号に応じた
形状に蛇行形成されているディスク状記録媒体であっ
て、上記ウォブル信号には、所定周波数の第1の正弦波
信号とこの第1の正弦波信号の周波数とは異なる周波数
の第2の正弦波信号とによってMSK変調された第1の
デジタル情報と、正弦波のキャリア信号に対して偶数次
の高調波信号を付加し、当該高調波信号の極性を変化さ
せることによって変調(HMW変調)された第2のデジ
タル情報とが含まれていることを特徴とする。
【0007】本発明にかかるディスク状記録媒体は、周
回状に形成されたランド及び/又はグルーブが記録トラ
ックとされ、当該記録トラックがウォブル信号に応じた
形状に蛇行形成されているディスク状記録媒体であっ
て、上記ウォブル信号には、所定のデータ単位であるア
ドレスユニットが形成され、当該アドレスユニット内に
少なくとも記録トラックのアドレスが含まれたアドレス
情報が記述され、上記アドレスユニットは、上記アドレ
ス情報を構成するビットを表すビットブロックを1以上
含んで構成され、上記ビットブロックは、正弦波のキャ
リア信号が所定周期連続した波形の中に、上記キャリア
信号とこのキャリア信号の周波数とは異なる周波数の正
弦波信号とによってMSK変調された第1のビット列
と、上記キャリア信号に対して偶数次の高調波信号を付
加し、当該高調波信号の極性を変化させることによって
変調(HMW変調)された第2のビット列とが挿入され
て構成されていることを特徴とする。
【0008】本発明にかかるディスクドライブ装置は、
周回状に形成されたランド及び/又はグルーブが記録ト
ラックとされ、当該記録トラックがウォブル信号に応じ
た形状に蛇行形成されているディスク状記録媒体に対し
て記録及び/又は再生をするディスクドライブ装置であ
って、上記ディスク状記録媒体から上記ウォブル信号を
再生し、当該ウォブル信号に含まれているデジタル情報
を復調するウォブル情報復調手段を備え、上記ウォブル
情報復調手段は、所定周波数の第1の正弦波信号と第1
の正弦波信号の周波数と異なる周波数の正弦波信号とに
よってMSK変調された第1のデジタル情報を復調する
第1の復調部と、正弦波のキャリア信号に対して偶数次
の高調波信号を付加し、当該高調波信号の極性を変化さ
せることによって変調(HMW変調)された第2のデジ
タル情報を復調する第2の復調部とを有していることを
特徴とする。
【0009】本発明にかかるディスク製造装置は、ディ
スク状記録媒体の原盤の主面に対して周回状のランド及
び/又はグルーブを形成するディスク製造装置であっ
て、所定周波数の第1の正弦波信号と第1の正弦波信号
の周波数と異なる周波数の正弦波信号とによってMSK
変調された第1のデジタル情報と、正弦波のキャリア信
号に対して偶数次の高調波信号を付加し、当該高調波信
号の極性を変化させることによって変調(HMW変調)
された第2のデジタル情報とが含まれているウォブル信
号に応じて、上記ランド及び/又はグルーブを蛇行形成
するランド及び/又はグルーブ形成手段を備えることを
特徴とする。
【0010】本発明にかかるディスク製造方法は、ディ
スク状記録媒体の原盤の主面に対して周回状のランド及
び/又はグルーブを形成するディスク製造方法であっ
て、所定周波数の第1の正弦波信号と第1の正弦波信号
の周波数と異なる周波数の正弦波信号とによってMSK
変調された第1のデジタル情報と、正弦波のキャリア信
号に対して偶数次の高調波信号を付加し、当該高調波信
号の極性を変化させることによって変調(HMW変調)
された第2のデジタル情報とが含まれているウォブル信
号に応じて蛇行形成した上記ランド及び/又はグルーブ
を形成することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の光デ
ィスクのウォブリング方式、この光ディスクに対してデ
ータを記録再生する光ディスクドライブ、並びに、この
光ディスクを製造する光ディスク製造方法について説明
をする。
【0012】1.光ディスクのウォブリング方式 1−1 ウォブリング方式の全体説明 本発明の実施の形態の光ディスク1は、図1に示すよう
に、記録トラックとなるグルーブGVが形成されてい
る。このグルーブGVは、内周側から外周側へスパイラ
ル状に形成されている。そのため、この光ディスク1の
半径方向の切断面を見ると、図2に示すように、凸状の
ランドLと、凹状のグルーブGVとが交互に形成される
こととなる。
【0013】光ディスク1のグルーブGVは、図2に示
すように、接線方向に対して蛇行形成されている。この
グルーブGVの蛇行形状は、ウォブル信号に応じた形状
となっている。そのため、光ディスクドライブでは、グ
ルーブGVに照射したレーザスポットLSの反射光から
そのグルーブGVの両エッジ位置を検出し、レーザスポ
ットLSを記録トラックに沿って移動させていった際に
おけるその両エッジ位置のディスク半径方向に対する変
動成分を抽出することにより、ウォブル信号を再生する
ことができる。
【0014】このウォブル信号には、その記録位置にお
ける記録トラックのアドレス情報(物理アドレスやその
他の付加情報等)が変調されている。そのため、光ディ
スクドライブでは、このウォブル信号からアドレス情報
等を復調することによって、データの記録や再生の際の
アドレス制御等を行うことができる。
【0015】なお、本発明の実施の形態では、グルーブ
記録がされる光ディスクについて説明をするが、本発明
はこのようなグルーブ記録の光ディスクに限らず、ラン
ドにデータを記録するランド記録を行う光ディスクに適
用することも可能であるし、また、グルーブ及びランド
にデータを記録するランドグルーブ記録の光ディスクに
も適用することも可能である。
【0016】ここで、本実施の形態の光ディスク1で
は、2つの変調方式を用いて、ウォブル信号に対してア
ドレス情報を変調している。一つは、MSK(Minimum
ShiftKeying)変調方式である。もう一つは、正弦波の
キャリア信号に対して偶数次の高調波信号を付加し、被
変調データの符号に応じて当該高調波信号の極性を変化
させることによって変調する方式である。以下、正弦波
のキャリア信号に対して偶数次の高調波信号を付加し、
被変調データの符号に応じて当該高調波信号の極性を変
化させることによって変調する変調方式のことを、HM
W(HarMonic Wave)変調と呼ぶものとする。
【0017】本実施の形態の光ディスク1では、図3に
示すように、所定周波数の正弦波の基準キャリア信号波
形が所定周期連続したブロックを構成し、このブロック
内に、MSK変調されたアドレス情報が挿入されるMS
K変調部と、HMW変調されたアドレス情報が挿入され
るHMW変調部とを設けたウォブル信号を生成する。す
なわち、MSK変調されたアドレス情報と、HMW変調
されたアドレス情報とを、ブロック内の異なる位置に挿
入している。さらに、MSK変調で用いられる2つの正
弦波のキャリア信号のうちの一方のキャリア信号と、H
MW変調のキャリア信号とを、上記の基準キャリア信号
としている。また、MSK変調部とHMW変調部とは、
それぞれブロック内の異なる位置に配置するものとし、
MSK変調部とHMW変調部との間には、1周期以上の
基準キャリア信号が配置されるものとしている。
【0018】なお、なんらデータの変調がされておら
ず、基準キャリア信号の周波数成分だけが現れる部分
を、以下モノトーンウォブルと呼ぶ。また、以下では、
基準キャリア信号として用いる正弦波信号は、Cos
(ωt)であるものとする。また、基準キャリア信号の1
周期を1ウォブル周期と呼ぶ。また、基準キャリア信号
の周波数は、光ディスク1の内周から外周まで一定であ
り、レーザスポットが記録トラックに沿って移動する際
の線速度との関係に応じて定まる。
【0019】以下、MSK変調及びHMW変調の変調方
法についてさらに詳細に説明をする。
【0020】1−2 MSK変調 まず、MSK変調方式を用いたアドレス情報の変調方式
について説明をする。
【0021】MSK変調は、位相が連続したFSK(Fr
equency Shift Keying)変調のうちの変調指数が0.5
のものである。FSK変調は、周波数f1と周波数f2
の2つのキャリア信号に対して、被変調データの符号の
“0”,“1”をそれぞれ対応させて変調する方式であ
る。つまり、被変調データが“0”であれば周波数f1
の正弦波波形を出力し、被変調データが“1”であれば
周波数f1の正弦波波形を出力する変調方式である。さ
らに、位相が連続したFSK変調の場合には、被変調デ
ータの符号の切り換えタイミングにおいて、2つのキャ
リア信号の位相が連続する。
【0022】このFSK変調では、変調指数mというも
のが定義される。この変調指数mは、 m=|f1−f2|T で定義される。ここで、Tは、被変調データの伝送速度
(1/最短の符号長の時間)である。このmが0.5の
場合の位相連続FSK変調のことを、MSK変調とい
う。
【0023】本光ディスク1では、MSK変調される被
変調データの最短の符号長Lは、図4(A)及び図4
(B)に示すように、ウォブル周期の2周期分としてい
る。なお、被変調データの最短符号長Lは、ウォブル周
期の2倍以上で且つ整数倍の周期であれば、どのような
長さであっても良い。また、MSK変調に用いられる2
つの周波数は、一方を基準キャリア信号と同一の周波数
とし、他方を基準キャリア信号の1.5倍の周波数とす
る。すなわち、MSK変調に用いられる信号波形は、一
方がCos(ωt)又は−Cos(ωt)となり、他方がC
os(1.5ωt)又は−Cos(1.5ωt)となる。
【0024】本光ディスク1のウォブル信号にMSK変
調方式で被変調データを挿入する場合、まず、図4
(C)に示すように、被変調データのデータストリーム
に対して、ウォブル周期に対応するクロック単位で差動
符号化処理をする。すなわち、被変調データのストリー
ムと、基準キャリア信号の1周期分遅延させた遅延デー
タとを差分演算する。この差動符号化処理をしたデータ
を、プリコードデータとする。
【0025】続いて、このプリコードデータをMSK変
調して、MSKストリームを生成する。このMSKスト
リームの信号波形は、図4(D)に示すように、プリコ
ードデータが“0”のときには基準キャリアと同一の周
波数の波形(Cos(ωt))又はその反転波形(−Co
s(ωt))となり、プリコードデータが“1”のときに
は基準キャリアの1.5倍の周波数の波形(Cos
(1.5ωt))又はその反転波形(−Cos(1.5ω
t))となる。従って、例えば、被変調データのデータ
列が、図4(B)に示すように“010”というパター
ンである場合には、MSKストリームの信号波形は、図
4(E)に示すように、1ウォブル周期毎に、Cos(wt),
Cos(wt),Cos(1.5wt),-Cos(wt),-Cos(1.5wt),Cos(wt)と
いった波形となる。
【0026】本光ディスク1では、ウォブル信号を以上
のようなMSKストリームとすることによって、ウォブ
ル信号にアドレス情報を変調している。
【0027】ここで、被変調データを差動符号化して上
述のようなMSK変調した場合には、被変調データの同
期検波が可能となる。このように同期検波ができるのは
以下のような理由による。
【0028】差動符号化データ(プリコードデータ)
は、被変調データの符号変化点でビットが立つ(“1”
となる)。被変調データの符号長がウォブル周期の2倍
以上とされているので、被変調データの符号長の後半部
分には、必ず基準キャリア信号(Cos(ωt))又はそ
の反転信号(−Cos(ωt))が挿入されることとな
る。プリコードデータのビットが“1”となると、基準
キャリア信号に対して1.5倍の周波数の波形が挿入さ
れ、さらに、符号の切り換え点においては位相を合わせ
て波形が接続される。従って、被変調データの符号長の
後半部分に挿入される信号波形は、被変調データが
“0”であれば、必ず基準キャリア信号波形(Cos
(ωt))となり、被変調データが“1”であれば必ずそ
の反転信号波形(−Cos(ωt))となる。同期検波出
力は、キャリア信号に対して位相が合っていれば、プラ
ス側の値になり、位相が反転していればマイナス側の値
となるので、以上のようなMSK変調した信号を基準キ
ャリア信号により同期検波すれば、被変調データの復調
が可能となる。
【0029】なお、MSK変調では、符号の切り換え位
置において位相を合わせて変調がされるので、同期検波
信号のレベルが反転するまでには遅延が生じる。そのた
め、以上のようなMSK変調された信号を復調する場合
には、例えば、同期検波出力の積算ウィンドウを、1/
2ウォブル周期遅延させることによって、正確な検出出
力を得ることができる。
【0030】図5に、以上のようなMSKストリームか
ら、被変調データを復調するMSK復調回路を示す。
【0031】MSK復調回路10は、図5に示すよう
に、PLL回路11と、タイミングジェネレータ(T
G)12と、乗算器13と、積算器14と、サンプル/
ホールド(SH)回路15と、スライス回路16とを備
えている。
【0032】PLL回路11には、ウォブル信号(MS
K変調されたストリーム)が入力される。PLL回路1
1は、入力されたウォブル信号からエッジ成分を検出し
て、基準キャリア信号(Cos(ωt))に同期したウォ
ブルクロックを生成する。生成されたウォブルクロック
は、タイミングジェネレータ12に供給される。
【0033】タイミングジェネレータ12は、入力され
たウォブル信号に同期した基準キャリア信号(Cos
(ωt))を生成する。また、タイミングジェネレータ1
2は、ウォブルクロックから、クリア信号(CLR)及び
ホールド信号(HOLD)を生成する。クリア信号(CLR)
は、ウォブル周期の2周期が最小符号長となる被変調デ
ータのデータクロックの開始エッジから、1/2ウォブ
ル周期遅延したタイミングで発生される信号である。ま
た、ホールド信号(HOLD)は、被変調データのデータク
ロックの終了エッジから、1/2ウォブル周期遅延した
タイミングで発生される信号である。タイミングジェネ
レータ12により生成された基準キャリア信号(Cos
(ωt))は、乗算器13に供給される。生成されたクリ
ア信号(CLR)は、積算器14に供給される。生成され
たホールド信号(HOLD)は、サンプル/ホールド回路1
5に供給される。
【0034】乗算器13は、入力されたウォブル信号
と、基準キャリア信号(Cos(ωt))とを乗算して、
同期検波処理を行う。同期検波された出力信号は、積算
器14に供給される。
【0035】積算器14は、乗算器13により同期検波
された信号に対して積算処理を行う。なお、この積算器
14は、タイミングジェネレータ12により生成された
クリア信号(CLR)の発生タイミングで、その積算値を
0にクリアする。
【0036】サンプル/ホールド回路15は、タイミン
グジェネレータ12により生成されたホールド信号(HO
LD)の発生タイミングで、積算器14の積算出力値をサ
ンプルして、次のホールド信号(HOLD)が発生するま
で、サンプルした値をホールドする。
【0037】スライス回路16は、サンプル/ホールド
回路15によりホールドされている値を、原点(0)を
閾値として2値化し、その値の符号を反転して出力す
る。
【0038】そして、このスライス回路16からの出力
信号が、復調された被変調データとなる。
【0039】図6及び図7に、“0100”というデー
タ列の被変調データに対して上述のMSK変調をして生
成されたウォブル信号(MSKストリーム)と、このの
ウォブル信号が上記MSK復調回路10に入力された場
合の各回路からの出力信号波形を示す。なお、図6及び
図7の横軸(n)は、ウォブル周期の周期番号を示して
いる。図6は、入力されたウォブル信号(MSKストリ
ーム)と、このウォブル信号の同期検波出力信号(MS
K×Cos(ωt))を示している。また、図7は、同期
検波出力信号の積算出力値、この積算出力値のホールド
値、並びに、スライス回路16から出力される復調され
た被変調データを示している。なお、スライス回路16
から出力される復調された被変調データが遅延している
のは、積算器14の処理遅延のためである。
【0040】以上のように、被変調データを差動符号化
して上述のようなMSK変調した場合には、被変調デー
タの同期検波が可能となる。
【0041】本光ディスク1では、以上のようにMSK
変調したアドレス情報をウォブル信号に含めている。こ
のようにアドレス情報をMSK変調してウォブル信号に
含めることによって、ウォブル信号に含まれる高周波成
分が少なくなる。従って、正確なアドレス検出を行うこ
とが可能となる。また、このMSK変調されたアドレス
情報は、モノトーンウォブル内に挿入されるので、隣接
トラックに与えるクロストークを少なくすることがで
き、S/Nを向上させることができる。また、本光ディ
スク1では、MSK変調をしたデータを同期検波して復
調することができるので、ウォブル信号の復調を正確且
つ簡易に行うことが可能となる。
【0042】1−3 HMW変調 つぎに、HMW変調方式を用いたアドレス情報の変調方
式について説明をする。
【0043】HMW変調は、上述のように正弦波のキャ
リア信号に対して偶数次の高調波信号を付加し、当該高
調波信号の極性を被変調データの符号に応じて変化させ
ることによってデジタル符号を変調する変調方式であ
る。
【0044】本光ディスク1では、HMW変調のキャリ
ア信号は、上記MSK変調のキャリア信号である基準キ
ャリア信号(Cos(ωt))と同一周波数及び位相の信
号としている。付加する偶数次の高調波信号は、基準キ
ャリア信号(Cos(ωt))の2次高調波であるSin
(2ωt)、−Sin(2ωt)とし、その振幅は、基準キ
ャリア信号の振幅に対して−12dBの振幅としてい
る。被変調データの最小符号長は、ウォブル周期(基準
キャリア信号の周期)の2倍としている。
【0045】そして、被変調データの符号が“1”のと
きにはSin(2ωt)をキャリア信号に付加し、“0”
のときには−Sin(2ωt)をキャリア信号に付加して
変調を行うものとする。
【0046】以上のような方式でウォブル信号を変調し
た場合の信号波形を図8に示す。図8(A)は、基準キ
ャリア信号(Cos(ωt))の信号波形を示している。
図8(B)は、基準キャリア信号(Cos(ωt))に対
してSin(2ωt)が付加された信号波形、即ち、被変
調データが“1”のときの信号波形を示している。図8
(C)は、基準キャリア信号(Cos(ωt))に対して
−Sin(2ωt)が付加された信号波形、即ち、被変調
データが“0”のときの信号波形を示している。
【0047】なお、本光ディスク1では、キャリア信号
に加える高調波信号を2次高調波としているが、2次高
調波に限らず、偶数次の高調波であればどのような信号
を加算してもよい。また、光本光ディスク1では、2次
高調波のみを加算しているが、2次高調波と4次高調波
との両者を同時に加算するといったように複数の高調波
信号を同時に加算しても良い。
【0048】ここで、このように基準キャリア信号に対
して正負の偶数次の高調波信号を付加した場合には、そ
の生成波形の特性から、この高調波信号により同期検波
して、被変調データの符号長時間その同期検波出力を積
分することによって、被変調データを復調することが可
能である。
【0049】図9に、以上のようなHMW変調がされた
ウォブル信号から、被変調データを復調するHMW復調
回路を示す。
【0050】HMW復調回路20は、図9に示すよう
に、PLL回路21と、タイミングジェネレータ(T
G)22と、乗算器23と、積算器24と、サンプル/
ホールド(SH)回路25と、スライス回路26とを備
えている。
【0051】PLL回路21には、ウォブル信号(HM
W変調されたストリーム)が入力される。PLL回路2
1は、入力されたウォブル信号からエッジ成分を検出し
て、基準キャリア信号(Cos(ωt))に同期したウォ
ブルクロックを生成する。生成されたウォブルクロック
は、タイミングジェネレータ22に供給される。
【0052】タイミングジェネレータ22は、入力され
たウォブル信号に同期した2次高調波信号(Sin(2
ωt))を生成する。また、タイミングジェネレータ2
2は、ウォブルクロックから、クリア信号(CLR)及び
ホールド信号(HOLD)を生成する。クリア信号(CLR)
は、ウォブル周期の2周期が最小符号長となる被変調デ
ータのデータクロックの開始エッジのタイミングで発生
される信号である。また、ホールド信号(HOLD)は、被
変調データのデータクロックの終了エッジのタイミング
で発生される信号である。タイミングジェネレータ22
により生成された2次高調波信号(Sin(2ωt))
は、乗算器23に供給される。生成されたクリア信号
(CLR)は、積算器24に供給される。生成されたホー
ルド信号(HOLD)は、サンプル/ホールド回路25に供
給される。
【0053】乗算器23は、入力されたウォブル信号
と、2次高調波信号(Sin(2ωt))とを乗算して、
同期検波処理を行う。同期検波された出力信号は、積算
器24に供給される。
【0054】積算器24は、乗算器23により同期検波
された信号に対して積算処理を行う。なお、この積算器
24は、タイミングジェネレータ22により生成された
クリア信号(CLR)の発生タイミングで、その積算値を
0にクリアする。
【0055】サンプル/ホールド回路25は、タイミン
グジェネレータ22により生成されたホールド信号(HO
LD)の発生タイミングで、積算器24の積算出力値をサ
ンプルして、次のホールド信号(HOLD)が発生するま
で、サンプルした値をホールドする。
【0056】スライス回路26は、サンプル/ホールド
回路25によりホールドされている値を、原点(0)を
閾値として2値化し、その値の符号を出力する。
【0057】そして、このスライス回路26からの出力
信号が、復調された被変調データとなる。
【0058】図10、図11及び図12に、“101
0”というデータ列の被変調データに対して上述のHM
W変調をする際に用いられる信号波形と、HMW変調し
て生成されたウォブル信号と、このウォブル信号が上記
HMW復調回路20に入力された場合の各回路からの出
力信号波形を示す。なお、図10〜図12の横軸(n)
は、ウォブル周期の周期番号を示している。図10は、
基準キャリア信号(Cos(ωt))と、“1010”と
いうデータ列の被変調データと、この被変調データに応
じて生成された2次高調波信号波形(±Sin(2ω
t),−12dB)を示している。図11は、生成され
たウォブル信号(HMWストリーム)を示している。図
12(A)は、このウォブル信号の同期検波出力信号
(HMW×Sin(2ωt))を示している。図12
(B)は、同期検波出力信号の積算出力値、この積算出
力値のホールド値、並びに、スライス回路26から出力
される復調された被変調データを示している。なお、ス
ライス回路26から出力される復調された被変調データ
が遅延しているのは、積算器14の1次遅延のためであ
る。
【0059】以上のように、被変調データを差動符号化
して上述のようなHMW変調した場合には、被変調デー
タの同期検波が可能となる。
【0060】本光ディスク1では、以上のようにHMW
変調したアドレス情報をウォブル信号に含めている。こ
のようにアドレス情報をHMW変調してウォブル信号に
含めることによって、周波数成分限定することができ、
高周波成分を少なくすることができる。そのため、ウォ
ブル信号の復調出力のS/Nを向上させることができ、
正確なアドレス検出を行うことが可能となる。また、変
調回路も、キャリア信号の発生回路と、その高調波成分
の発生回路、これらの出力信号の加算回路で構成するこ
とができ、非常に簡単となる。また、ウォブル信号の高
周波成分が少なくなるため、光ディスク成型時のカッテ
ィングも容易になる。
【0061】さらに、このHMW変調されたアドレス情
報は、モノトーンウォブル内に挿入されるので、隣接ト
ラックに与えるクロストークを少なくすることができ、
S/Nを向上させることができる。また、本光ディスク
1では、HMW変調をしたデータを同期検波して復調す
ることができるので、ウォブル信号の復調を正確且つ簡
易に行うことが可能となる。
【0062】1−4 まとめ 以上のように、本実施の形態の光ディスク1では、ウォ
ブル信号に対するアドレス情報の変調方式として、MS
K変調方式とHMW変調方式とを採用している。そし
て、本光ディスク1では、MSK変調方式で用いられる
一方の周波数と、HMW変調で用いられるキャリア周波
数とを同一の周波数の正弦波信号(Cos(ωt))とし
ている。また、さらに、ウォブル信号内に、なんらデー
タが変調されていない上記のキャリア信号(Cos(ω
t))のみが含まれているモノトーンウォブルを、各変
調信号の間に設けている。
【0063】以上のような本光ディスク1では、MSK
変調で用いられる周波数の信号と、HMW変調で用いる
高調波信号とは互いに干渉をしない関係にあるので、そ
れぞれの検出の際に相手の変調成分に影響されない。そ
のため、2つの変調方式で記録されたそれぞれのアドレ
ス情報を、確実に検出することが可能となる。従って、
光ディスクの記録再生時におけるトラック位置の制御等
の精度を向上させることができる。
【0064】また、MSK変調で記録するアドレス情報
とHMW変調で記録するアドレス情報とを同一のデータ
内容とすれば、より確実にアドレス情報を検出すること
が可能となる。
【0065】また、本光ディスク1では、MSK変調方
式で用いられる一方の周波数と、HMW変調で用いられ
るキャリア周波数とを同一の周波数の正弦波信号(Co
s(ωt))とし、さらに、MSK変調とHMW変調とを
ウォブル信号内の異なる部分に行っているので、変調時
には、例えば、MSK変調した後のウォブル信号に対し
て、HMW変調するウォブル位置に高調波信号を加算す
ればよく、非常に簡単に2つの変調を行うことが可能と
なる。また、MSK変調とHMW変調とをウォブル信号
内の異なる部分に行い、さらに、両者の間に少なくなく
とも1周期のモノトーンウォブルを含めることによっ
て、より正確にディスク製造をすることができ、また、
確実にアドレスの復調を行うことができる。
【0066】2 DVRへの適用例 つぎに、いわゆるDVR(Data & Video Recording)と
呼ばれる高密度光ディスクに対する上記のアドレスフォ
ーマットの適用例について説明する。
【0067】2−1 DVRディスクの物理特性 まず、本アドレスフォーマットが適用されるDVRディ
スクの物理パラメータの一例について説明する。なお、
この物理パラメータは一例であり、以下説明を行うウォ
ブルフォーマットを他の物理特性の光ディスクに適用す
ることも可能である。
【0068】本例のDVRディスクは、相変化方式でデ
ータの記録を行う光ディスクである。ディスクサイズ
は、直径が120mmである。ディスク厚は1.2mm
である。
【0069】ディスク上の領域は、内周側からリードイ
ンエリア、プログラムエリア、リードアウトエリアが配
される。これらのエリアで構成されるインフォメーショ
ンエリアは、直径位置で44mmから117mmの範囲
に形成される。
【0070】記録/再生のためのレーザ波長は、405
nmのいわゆる青色レーザが用いられる。レンズのNA
は0.85である。トラックピッチは0.30μm、チ
ャンネルビット長は0.086μm、データビット長は
0.13μmである。ユーザーデータの平均転送レート
は35Mbit/secである。
【0071】ユーザーデータ容量は、22.46Gバイ
トとなる。
【0072】データ記録は、グルーブ記録方式である。
つまりディスク上には予めグルーブによるトラックが形
成され、このグルーブに対して記録が行われる。そし
て、このグルーブにウォブルが施されて、本ディスクの
アドレス情報が記録される。
【0073】2−2 記録再生データのフォーマット 本例のDVRディスクの相変化データのエラー訂正ブロ
ック(ECCブロック)は、図13に示すように、64
kバイト(304バイト×248バイト)である。この
ECCブロックは、1シンボルが1バイトとされた30
4行×216列のデータと、304行×32列のパリテ
ィとから構成されている。パリティは、304行×21
6列のデータの列方向に対するLDC(248,21
6,33)のポインタレジャー訂正符号化により、生成
される。
【0074】なお、本例のDVRディスクは、相変化デ
ータの記録再生単位を2kバイトとすることも可能であ
る。この場合には、上記の64kバイトのエラー訂正ブ
ロックで記録再生を行い、そのなかから所望の2kバイ
トに対してデータの書き換えを行う。
【0075】本例のDVRディスクの記録再生単位は、
ECCブロックを図14に示すような156シンボル×
496フレームのECCブロッククラスタとし、このE
CCブロッククラスタの前後に1フレームのPLL等の
ためのリンクエリアを付加して生成された合計498フ
レームの記録再生クラスタとなる。この記録再生クラス
タを、RUB(Recording Unit Block)と呼ぶ。
【0076】各ECCブロッククラスタの各フレーム
は、38バイト単位に分割されたデータシンボルと、各
データシンボル群の間に挿入されたSyncコード又は
BIS(Burst Indicator Subcode)とで構成されてい
る。具体的に各フレームは、先頭から、Syncコー
ド、データシンボル(38バイト)、BIS、データシ
ンボル(38バイト)、BIS、データシンボル(38
バイト)、BIS、データシンボル(38バイト)とい
った順序で構成されている。BIS及びSyncコード
は、データ再生時にバーストエラーの識別用に用いるこ
とができる。すなわち、連続したSync及びBISが
シンボルエラーとなっている場合には、そのエラーが生
じているSinc及びBISに挟まれている38バイト
のデータシンボルもバーストエラーとみなして、ポイン
タレジャー訂正を行う。
【0077】2−3 アドレスフォーマット 2−3−1 記録再生データとアドレスの関係 本アドレスフォーマットでは、図15に示すように、1
つのRUB(498フレーム)を、ウォブルとして記録さ
れた3つのアドレスユニット(ADIP_1,ADIP_
2,ADIP_3)により管理する。すなわち、この3
つのアドレスユニットに対して、1つのRUBを記録す
る。
【0078】本アドレスフォーマットでは、1つのアド
レスユニットを、8ビットのシンクパートと75ビット
のデータパートとの合計83ビットで構成する。本アド
レスフォーマットでは、プリグルーブに記録するウォブ
ル信号の基準キャリア信号を、コサイン信号(Cos
(ωt))とし、ウォブル信号の1ビットを、図16に示
すように、この基準キャリア信号の56周期分で構成す
る。従って、基準キャリア信号の1周期(1ウォブル周
期)の長さが、相変化の1チャネル長の69倍となる。
1ビットを構成する基準キャリア信号の56周期分を、
以下、ビットブロックと呼ぶ。
【0079】2−3−2 シンクパート 図17に、アドレスユニット内のシンクパートのビット
構成を示す。シンクパートは、アドレスユニットの先頭
を識別するための部分であり、第1から第4の4つのシ
ンクブロック(sync block "1",sync block "2",sync b
lock "3",syncblock "4")から構成される。各シンクブ
ロックは、モノトーンビットと、シンクビットとの2つ
のビットブロックから構成される。
【0080】モノトーンビットの信号波形は、図18
(A)に示すように、56ウォブルから構成されるビッ
トブロックの1〜3ウォブル目がビット同期マークBMと
なっており、ビット同期マークBM以後の4〜56ウォブ
ル目までがモノトーンウォブル(基準キャリア信号(C
os(ωt))の信号波形)となっている。
【0081】ビット同期マークBMは、ビットブロックの
先頭を識別するための所定の符号パターンの被変調デー
タをMSK変調して生成した信号波形である。すなわ
ち、このビット同期マークBMは、所定の符号パターンの
被変調データを差動符号化し、その差動符号化データの
符号に応じて周波数を割り当てて生成した信号波形であ
る。なお、被変調データの最小符号長Lは、ウォブル周
期の2周期分である。本例では、1ビット分(2ウォブ
ル周期分)“1”とされた被変調データをMSK変調し
て得られる信号波形が、ビット同期マークBMとして記録
されている。つまり、このビット同期マークBMは、ウォ
ブル周期単位で、“Cos(1.5ωt),−Cos(ω
t),−Cos(1.5ωt)”と連続する信号波形とな
る。
【0082】従って、モノトーンビットは、図18
(B)に示すように、“10000・・・・00”とい
うような被変調データ(符号長が2ウォブル周期)を生
成し、これをMSK変調すれば生成することができる。
【0083】なお、このビット同期マークBMは、シンク
パートのモノトーンビットのみならず、以下に説明する
全てのビットブロックの先頭に挿入されている。従っ
て、記録再生時において、このビット同期マークBMを検
出して同期をかけることにより、ウォブル信号内のビッ
トブロックの同期(すなわち、56ウォブル周期の同
期)を取ることができる。また、さらに、このビット同
期マークBMは、以下に説明する各種変調信号のビットブ
ロック内の挿入位置を特定するための基準とすることが
できる。
【0084】第1のシンクブロックのシンクビット(sy
nc"0"bit)の信号波形は、図19(A)に示すように、
56ウォブルから構成されるビットブロックの1〜3ウ
ォブル目がビット同期マークBMとなっており、17〜1
9ウォブル目及び27〜29ウォブル目がMSK変調マ
ークMMとなっており、残りのウォブルの波形が全てモノ
トーンウォブルとなっている。
【0085】第2のシンクブロックのシンクビット(sy
nc"1"bit)の信号波形は、図20(A)に示すように、
56ウォブルから構成されるビットブロックの1〜3ウ
ォブル目がビット同期マークBMとなっており、19〜2
1ウォブル目及び29〜31ウォブル目がMSK変調マ
ークMMとなっており、残りのウォブルの波形が全てモノ
トーンウォブルとなっている。
【0086】第3のシンクブロックのシンクビット(sy
nc"2"bit)の信号波形は、図21(A)に示すように、
56ウォブルから構成されるビットブロックの1〜3ウ
ォブル目がビット同期マークBMとなっており、21〜2
3ウォブル目及び31〜33ウォブル目がMSK変調マ
ークMMとなっており、残りのウォブルの波形が全てモノ
トーンウォブルとなっている。
【0087】第4のシンクブロックのシンクビット(sy
nc"3"bit)の信号波形は、図22(A)に示すように、
56ウォブルから構成されるビットブロックの1〜3ウ
ォブル目がビット同期マークBMとなっており、23〜2
5ウォブル目及び33〜35ウォブル目がMSK変調マ
ークMMとなっており、残りのウォブルの波形が全てモノ
トーンウォブルとなっている。
【0088】MSK同期マークは、ビット同期マークBM
と同様に、所定の符号パターンの被変調データをMSK
変調して生成した信号波形である。すなわち、このMS
K同期マークは、所定の符号パターンの被変調データを
差動符号化し、その差動符号化データの符号に応じて周
波数を割り当てて生成した信号波形である。なお、被変
調データの最小符号長Lは、ウォブル周期の2周期分で
ある。本例では、1ビット分(2ウォブル周期分)
“1”とされた被変調データをMSK変調して得られる
信号波形が、MSK同期マークとして記録されている。
つまり、このMSK同期マークは、ウォブル周期単位
で、“Cos(1.5ωt),−Cos(ωt),−Cos
(1.5ωt)”と連続する信号波形となる。
【0089】従って、第1のシンクブロックのシンクビ
ット(sync"0"bit)は、図19(B)に示すようなデー
タストリーム(符号長が2ウォブル周期)を生成し、こ
れをMSK変調すれば生成することができる。同様に、
第2の第2のシンクブロックのシンクビット(sync"1"b
it)は図20(B)に示すようなデータストリーム、第
3のシンクブロックのシンクビット(sync"2"bit)は図
21(B)に示すようなデータストリーム、第4のシン
クブロックのシンクビット(sync"2"bit)は図22
(B)に示すようなデータストリームをそれぞれ生成
し、これらをMSK変調すれば生成することができる。
【0090】なお、シンクビットは、2つのMSK変調
マークMMのビットブロックに対する挿入パターンが、他
のビットブロックのMSK変調マークMMの挿入パターン
とユニークとされている。そのため、記録再生時には、
ウォブル信号をMSK復調して、ビットブロック内にお
けるMSK変調マークMMの挿入パターンを判断し、4つ
のシンクビットのうち少なくとも1つのシンクビットを
識別することにより、アドレスユニットの同期を取るこ
とができ、以下に説明するデータパートの復調及び復号
を行うことができる。
【0091】2−3−3 データパート 図23に、アドレスユニット内のデータパートのビット
構成を示す。データパートは、アドレス情報の実データ
が格納されている部分であり、第1から第15の15つ
のADIPブロック(ADIP block"1"〜ADIP block"1
5")から構成される。各ADIPブロックは、1つのモ
ノトーンビットと4つのADIPビットとから構成され
る。
【0092】モノトーンビットの信号波形は、図18に
示したものと同様である。
【0093】ADIPビットは、実データの1ビットを
表しており、その符号内容で信号波形が変わる。
【0094】ADIPビットが表す符号内容が“1”で
ある場合には、図24(A)に示すように、56ウォブ
ルから構成されるビットブロックの1〜3ウォブル目が
ビット同期マークBMとなり、13〜15ウォブル目がM
SK変調マークMMとなり、19〜55ウォブル目が基準
キャリア信号(Cos(ωt))にSin(2ωt)が加算
されたHMW“1”の変調部となり、残りのウォブルの
波形が全てモノトーンウォブルとなっている。すなわ
ち、符号内容が“1”を表すADIPビットは、図24
(B)に示すように“100000100・・・・0
0”というような被変調データ(符号長が2ウォブル周
期)を生成してこれをMSK変調するとともに、図24
(C)に示すようにMSK変調した後の信号波形の19
〜55ウォブル目に振幅が−12dBのSin(2ωt)
を加算すれば、生成することができる。
【0095】ADIPビットが表す符号内容が“0”で
ある場合には、図25(A)に示すように、56ウォブ
ルから構成されるビットブロックの1〜3ウォブル目が
ビット同期マークBMとなり、15〜17ウォブル目がM
SK変調マークMMとなり、19〜55ウォブル目が基準
キャリア信号(Cos(ωt))に−Sin(2ωt)が加
算されたHMW“0”の変調部となり、残りのウォブル
の波形が全てモノトーンウォブルとなっている。すなわ
ち、符号内容が“0”を表すADIPビットは、図25
(B)に示すように“100000010・・・・0
0”というような被変調データ(符号長が2ウォブル周
期)を生成してこれをMSK変調するとともに、図25
(C)に示すようにMSK変調した後の信号波形の19
〜55ウォブル目に振幅が−12dBの−Sin(2ω
t)を加算すれば、生成することができる。
【0096】以上のようにADIPビットは、MSK変
調マークMMの挿入位置に応じて、そのビット内容が区別
されている。つまり、13〜15ウォブル目にMSK変
調マークMMが挿入されていればビット“1”を表し、1
5〜17ウォブル目にMSK変調マークMMが挿入されて
いればビット“0”を表している。また、さらにADI
Pビットは、MSK変調マークMMの挿入位置で表したビ
ット内容と同一のビット内容を、HMW変調で表してい
る。従って、このADIPビットは、異なる2つの変調
方式で同一のビット内容を表すこととなるので、確実に
データのデコードを行うことができる。
【0097】以上のようなシンクパートとデータパート
を合成して表したアドレスユニットのフォーマットを図
26に示す。
【0098】本光ディスク1のアドレスフォーマット
は、この図26に示すように、ビット同期マークBMと、
MSK変調マークMMと、HMW変調部とが、1つのアド
レスユニット内に離散的に配置されている。そして、各
変調信号部分の間は、少なくとも1ウォブル周期以上の
モノトーンウォブルが配置されている。従って、各変調
信号間の干渉がなく、確実にそれぞれの信号を復調する
ことができる。
【0099】2−3−4 アドレス情報の内容 図27に、データパート内のADIPビットで示される
アドレス情報の内容を示す。1つのアドレスユニット内
には、60(4×15)個のADIPビットが含まれて
おり、データ列が60ビットの情報内容が示される。6
0ビットのアドレス情報は、この図27に示すように、
多層記録をした場合の層番号を示す3ビットのレイヤ情
報(Layer)と、RUBのアドレスを示す19ビットの
RUB情報(RUB)と、RUB内におけるアドレスユニ
ットの番号を示す2ビットのアドレスナンバ情報(Addr
ess number/RUB)と、例えば記録パター等の記録条件が
記述されている12ビットの付加情報(Aux data)と、
24ビットのパリティ情報(Parity)とから構成されて
いる。
【0100】24ビットのパリティは、4ビットを1シ
ンボルとしたいわゆるnibbleベースのリードソロ
モン符号(RS(15,9,7))である。具体的には、図28
に示すように、符号長15nibble、データ9nibble、パ
リティ6nibbleのエラー訂正符号化が行われる。
【0101】2−4 アドレス復調回路 つぎに、上述したアドレスフォーマットのDVRディス
クからアドレス情報を復調するアドレス復調回路につい
て説明をする。
【0102】図29に、アドレス復調回路のブロック構
成図を示す。
【0103】アドレス復調回路30は、図29に示すよ
うに、PLL回路31と、MSK用タイミングジェネレ
ータ32と、MSK用乗算器33と、MSK用積算器3
4と、MSK用サンプル/ホールド回路35と、MSK
用スライス回路36と、Syncデコーダ37と、MS
Kアドレスデコーダ38と、HMW用タイミングジェネ
レータ42と、HMW用乗算器43と、HMW用積算器
44と、HMW用サンプル/ホールド回路45と、HM
W用スライス回路46と、HMWアドレスデコーダ47
とを備えている。
【0104】PLL回路31には、DVRディスクから
再生されたウォブル信号が入力される。PLL回路31
は、入力されたウォブル信号からエッジ成分を検出し
て、基準キャリア信号(Cos(ωt))に同期したウォ
ブルクロックを生成する。生成されたウォブルクロック
は、MSK用タイミングジェネレータ32及びHMWタ
イミングジェネレータ42に供給される。
【0105】MSK用タイミングジェネレータ32は、
入力されたウォブル信号に同期した基準キャリア信号
(Cos(ωt))を生成する。また、MSK用タイミン
グジェネレータ32は、ウォブルクロックから、クリア
信号(CLR)及びホールド信号(HOLD)を生成する。ク
リア信号(CLR)は、ウォブル周期の2周期が最小符号
長となる被変調データのデータクロックの開始エッジか
ら、1/2ウォブル周期遅延したタイミングで発生され
る信号である。また、ホールド信号(HOLD)は、被変調
データのデータクロックの終了エッジから、1/2ウォ
ブル周期遅延したタイミングで発生される信号である。
MSK用タイミングジェネレータ32により生成された
基準キャリア信号(Cos(ωt))は、MSK用乗算器
33に供給される。生成されたクリア信号(CLR)は、
MSK用積算器34に供給される。生成されたホールド
信号(HOLD)は、MSK用サンプル/ホールド回路35
に供給される。
【0106】MSK用乗算器33は、入力されたウォブ
ル信号と、基準キャリア信号(Cos(ωt))とを乗算
して、同期検波処理を行う。同期検波された出力信号
は、MSK用積算器34に供給される。
【0107】MSK用積算器34は、MSK用乗算器3
3により同期検波された信号に対して積算処理を行う。
なお、このMSK用積算器34は、MSK用タイミング
ジェネレータ42により生成されたクリア信号(CLR)
の発生タイミングで、その積算値を0にクリアする。
【0108】MSK用サンプル/ホールド回路35は、
MSK用タイミングジェネレータ32により生成された
ホールド信号(HOLD)の発生タイミングで、MSK用積
算器34の積算出力値をサンプルして、次のホールド信
号(HOLD)が発生するまで、サンプルした値をホールド
する。
【0109】MSK用スライス回路36は、MSK用サ
ンプル/ホールド回路35によりホールドされている値
を、原点(0)を閾値として2値化し、その値の符号を
反転して出力する。
【0110】そして、このMSK用スライス回路36か
らの出力信号が、MSK復調されたデータストリームと
なる。
【0111】Syncデコーダ37は、MSKスライス
回路36から出力された復調データのビットパターンか
ら、シンクパート内のシンクビットを検出する。Syn
cデコーダ37は、検出されたシンクビットからアドレ
スユニットの同期を取る。Syncデコーダ37は、こ
のアドレスユニットの同期タイミングに基づき、データ
パートのADIPビット内のMSK変調されているデー
タのウォブル位置を示すMSK検出ウィンドウと、デー
タパートのADIPビット内のHMW変調されているデ
ータのウォブル位置を示すHMW検出ウィンドウとを生
成する。図30(A)に、シンクビットから検出された
アドレスユニットの同期位置タイミングを示し、図30
(B)に、MSK検出ウィンドウのタイミングを示し、
図30(C)に、HMW検出ウィンドウのタイミングを
示す。
【0112】Syncデコーダ37は、MSK検出ウィ
ンドウをMSKアドレスデコーダ38に供給し、HMW
検出ウィンドウをHMW用タイミングジェネレータ42
に供給する。
【0113】MSKアドレスデコーダ38は、MSKス
ライス回路36から出力された復調ストリームが入力さ
れ、MSK検出ウィンドウに基づき復調されたデータス
トリームのADIPビット内におけるMSK変調マーク
MMの挿入位置を検出し、そのADIPビットが表してい
る符号内容を判断する。すなわち、ADIPビットのM
SK変調マークの挿入パターンが図24に示すようなパ
ターンである場合にはその符号内容を“1”と判断し、
ADIPビットのMSK変調マークの挿入パターンが図
25に示すようなパターンである場合にはその符号内容
を“0”と判断する。そして、その判断結果から得られ
たビット列を、MSKのアドレス情報として出力する。
【0114】HMW用タイミングジェネレータ42は、
ウォブルクロックから、入力されたウォブル信号に同期
した2次高調波信号(Sin(2ωt))を生成する。ま
た、HMW用タイミングジェネレータ42は、HMW検
出ウィンドウから、クリア信号(CLR)及びホールド信
号(HOLD)を生成する。クリア信号(CLR)は、HMW
検出ウィンドウの開始エッジのタイミングで発生される
信号である。また、ホールド信号(HOLD)は、HMW検
出ウィンドウの終了エッジのタイミングで発生される信
号である。HMW用タイミングジェネレータ42により
生成された2次高調波信号(Sin(2ωt))は、HM
W用乗算器43に供給される。生成されたクリア信号
(CLR)は、HMW用積算器44に供給される。生成さ
れたホールド信号(HOLD)は、HMW用サンプル/ホー
ルド回路45に供給される。
【0115】HMW用乗算器43は、入力されたウォブ
ル信号と、2次高調波信号(Sin(2ωt))とを乗算
して、同期検波処理を行う。同期検波された出力信号
は、HMW用積算器44に供給される。
【0116】HMW用積算器44は、HMW用乗算器4
3により同期検波された信号に対して積算処理を行う。
なお、このHMW用積算器44は、HMW用タイミング
ジェネレータ42により生成されたクリア信号(CLR)
の発生タイミングで、その積算値を0にクリアする。
【0117】HMW用サンプル/ホールド回路45は、
HMW用タイミングジェネレータ42により生成された
ホールド信号(HOLD)の発生タイミングで、HMW用積
算器44の積算出力値をサンプルして、次のホールド信
号(HOLD)が発生するまで、サンプルした値をホールド
する。すなわち、HMW変調されているデータは、1ビ
ットブロック内に37ウォブル分あるので、図30
(D)に示すようにクリア信号(HOLD)がn=0(nはウ
ォブル数を示すものとする。)で発生したとすると、H
MW用サンプル/ホールド回路45は、図30(E)に
示すようにn=36で積算値をサンプルする。
【0118】HMW用スライス回路46は、HMW用サ
ンプル/ホールド回路45によりホールドされている値
を、原点(0)を閾値として2値化し、その値の符号を
出力する。
【0119】そして、このHMW用スライス回路46か
らの出力信号が、復調されたデータストリームとなる。
【0120】HMWアドレスデコーダ47は、復調され
たデータストリームから、各ADIPビットが表してい
る符号内容を判断する。そして、その判断結果から得ら
れたビット列を、HMWのアドレス情報として出力す
る。
【0121】図31に、符号内容が“1”のADIPビ
ットを、上記アドレス復調回路30でHMW復調した際
の各信号波形を示す。なお、図31の横軸(n)は、ウ
ォブル周期の周期番号を示している。図31(A)は、
基準キャリア信号(Cos(ωt))と、符号内容が
“1”の被変調データと、この被変調データに応じて生
成された2次高調波信号波形(Sin(2ωt),−12
dB)を示している。図31(B)は、生成されたウォ
ブル信号を示している。図31(C)は、このウォブル
信号の同期検波出力信号(HMW×Sin(2ωt))
と、同期検波出力信号の積算出力値、この積算出力値の
ホールド値、並びに、スライス回路26から出力される
復調された被変調データを示している。
【0122】図32に、符号内容が“0”のADIPビ
ットを、上記アドレス復調回路30でHMW復調した際
の各信号波形を示す。なお、図32の横軸(n)は、ウ
ォブル周期の周期番号を示している。図32(A)は、
基準キャリア信号(Cos(ωt))と、符号内容が
“1”の被変調データと、この被変調データに応じて生
成された2次高調波信号波形(−Sin(2ωt),−1
2dB)を示している。図32(B)は、生成されたウ
ォブル信号を示している。図32(C)は、このウォブ
ル信号の同期検波出力信号(HMW×Sin(2ωt))
と、同期検波出力信号の積算出力値、この積算出力値の
ホールド値、並びに、スライス回路26から出力される
復調された被変調データを示している。
【0123】以上のようにアドレス復調回路30では、
MSK変調で記録されたアドレスユニットの同期情報を
検出し、その検出タイミングに基づき、MSK復調及び
HMW復調を行うことができる。
【0124】3 光ディスクドライブの構成例 つぎに、以上のようなアドレスフォーマットが適用され
た相変化型の光ディスクに対してデータの記録及び再生
を行う光ディスクドライブの構成例ついて説明する。
【0125】図33に、光ディスクドライブのブロック
構成図を示す。
【0126】光ディスク1は、ターンテーブルに積載さ
れ、記録/再生動作時にスピンドルモータ41によって
一定線速度(CLV)で回転駆動される。
【0127】光学ヘッド42は、レーザ光源となるレー
ザダイオード、反射光を検出するためのフォトディテク
タ、レーザ光をディスク上に集光する対物レンズ、対物
レンズをトラッキング方向及びフォーカス方向に移動可
能に保持する二軸機構等を備えている。
【0128】マトリクス回路43は、光学ヘッド42の
フォトディテクタにより検出された信号から、再生信
号,フォーカスエラー信号,トラッキングエラー信号,
ウォブル信号(プッシュプル信号)等を生成する。
【0129】レーザドライバ44は、光学ヘッド42内
のレーザダイオードを発光駆動する。
【0130】サーボ回路45は、マトリクス回路43に
より検出されたフォーカスエラー信号、トラッキングエ
ラー信号及びスレッドエラー信号に基づき、フォーカス
サーボ制御、トラッキングサーボ制御、スレッドサーボ
制御を行う。
【0131】スピンドル回路46は、スピンドルモータ
41の回転駆動する。
【0132】リードライト(RW)回路47は、記録時
には記録データの記録補償を行い、再生時に再生信号か
らクロックを生成し、そのデータクロックに基づき再生
信号を二値化して再生データを生成する。
【0133】変復調回路48は、記録再生データに対し
て、ランレングスリミテッド変復調等の変復調処理を行
う。
【0134】ECCエンコーダ/デコーダ49は、記録
再生データに対してECCエンコード又はECCデコー
ド処理を行う。
【0135】クロック生成部50は、ウォブル信号から
クロックタイミング信号を生成し、リード/ライト回路
47、ウォブル復調回路51、アドレスデコーダ52等
に供給する。
【0136】ウォブル復調回路51は、ウォブル信号に
変調されている被変調データを復調する。アドレスデコ
ーダ52は、ウォブル復調回路51の復調データから、
光ディスク1のアドレス情報を復号する。ウォブル復調
回路51及びアドレスデコーダ52は、例えば上記図2
9で示した構成となる。
【0137】システムコントローラ53は、本光ディス
クドライブ50を構成する各部を制御する。
【0138】以上のような光ディスクドライブ50で
は、例えばAVシステム55との間で、記録再生データ
及び制御コマンドが通信される。
【0139】このような光ディスクドライブ50は、記
録時には、記録コマンドと、例えばMPEG2の画像ビ
ットストリーム等の記録データが、AVシステム55か
ら転送される。AVシステム55から転送されてきた記
録データは、ECCエンコーダ/デコーダ49によりE
CCブロック化されたのち、変復調回路48により記録
用のデータ変調が施される。システムコントローラ53
は、アドレスデコーダ52から現在のアドレス情報を取
得し、このアドレス情報に基づき光ディスク1に対する
記録位置を所望のアドレスに移動させる。そして、リー
ドライト回路52は、記録用データに対して記録補償を
行い、タイミング生成部50により生成されたクロック
タイミングでレーザドライバ44を駆動して、光ディス
ク1に対してデータの記録を行う。
【0140】また、光ディスクドライブ50は、再生時
には、AVシステム55から再生コマンドが転送され
る。システムコントローラ53は、アドレスデコーダ5
2から現在のアドレス情報を取得し、このアドレス情報
に基づき光ディスク1に対する再生位置を所望のアドレ
スに移動させる。当該アドレスから再生された信号は、
リードライト回路47で再生信号を二値化し、変復調回
路48で復調がされる。そして、ECCエンコーダ/デ
コーダ49は、復調データに対してエラー訂正処理を行
って得られたMPEG2の画像ビットストリームを、A
Vシステム55に転送する。
【0141】4 光ディスクの製造方法 つぎに、以上のようなアドレスフォーマットが適用され
た光ディスクを製造する製造方法について説明する。
【0142】光ディスクの製造プロセスは、大別する
と、いわゆる原盤工程(マスタリングプロセス)と、デ
ィスク化工程(レプリケーションプロセス)に分けられ
る。原盤工程はディスク化工程で用いる金属原盤(スタ
ンパ)を完成するまでのプロセスであり、ディスク化工
程はスタンパを用いて、その複製である光ディスクを大
量生産するプロセスである。
【0143】原盤工程では、例えば、研磨した硝子基板
にフォトレジストを塗布し、この感光膜にレーザビーム
による露光によってピットやグルーブを形成するカッテ
ィングが行われる。カッティングでは、ディスクの最内
周側のエンボスエリアに相当する部分にピットを形成す
るピットカッティングと、グルーブが形成されるエリア
に相当する部分にウォブリンググルーブを形成するウォ
ブルカッティングとが行われる。カッティングが終了す
ると、現像等の所定の処理を行なった後、例えば電鋳に
よって金属表面上への情報の転送を行ない、ディスクの
複製を行なう際に必要なスタンパを作成する。
【0144】図34に、光ディスク原盤に対してウォブ
ルカッティングを行うカッティング装置の構成図を示
す。
【0145】カッティング装置60は、フォトレジスト
された基板61に対してレーザビームを照射してカッテ
ィングを行なう光学部62と、基板61を回転駆動する
回転駆動部63と、入力データを記録信号に変換すると
ともに光学部62及び回転駆動部63を制御する信号処
理部64とから構成される。
【0146】光学部62には、例えばHe−Cdレーザ
等のレーザ光源71と、光変調器72と等が備えられて
いる。光学部62は、信号処理部64により生成された
ウォブル信号ストリームに応じてレーザ光源71から出
射されたレーザビームを蛇行させながら、プリグルーブ
のカッティングを行う。
【0147】回転駆動部63は、プリグルーブが内周側
からスパイラル状に形成されるように、基板71を回転
駆動するとともに基板71を半径方向に移動制御する。
【0148】信号処理部64は、例えば、アドレスジェ
ネレータ73と、MSK変調器74と、HMW変調器7
5と、加算器76と、基準クロック発生器77とを備え
ている。
【0149】アドレスジェネレータ73は、光ディスク
のプリグルーブに対してMSK変調するアドレス情報
と、光ディスクのプリグルーブに対してHMW変調する
アドレス情報とを発生して、MSK変調器74及びHM
W変調器75に供給する。
【0150】MSK変調器74は、基準クロック発生器
77から発生された基準クロックに基づき、Cos(ω
t)とCos(1.5ωt)との2つの周波数を生成する。
MSK変調器74は、さらに、アドレス情報から、この
基準クロックに同期した被変調データが所定のタイミン
グ位置に含まれたデータストリームを生成する。そし
て、MSK変調器74は、例えばCos(ωt)とCos
(1.5ωt)との2つの周波数で上記データストリーム
をMSK変調し、MSK変調信号を生成する。なお、M
SK変調器74は、MSK変調でアドレス情報が変調さ
れない位置では、波形がCos(ωt)とされた信号(モ
ノトーンウォブル)を発生する。
【0151】HMW変調器75は、基準クロック発生器
77から発生された基準クロックに基づき、上記MSK
変調器74から発生されるCos(ωt)と同期した2次
高調波信号(±Sin(2ωt))を発生する。HMW変
調器75は、HMW変調でアドレス情報を記録するタイ
ミング(このタイミングは、上記MSK変調がされてい
ないモノトーンウォブルとなっているタイミングとす
る。)で、上記2次高調波信号を出力する。このとき、
HMW変調器75は、入力されたアドレス情報のデジタ
ル符号に応じて、+Sin(2ωt)と、−Sin(2ω
t)とを切り換えながら出力する。
【0152】加算器76は、MSK変調器74から出力
されたMSK変調信号に対して、HMW変調器75から
出力された2次高調波信号を加算する。
【0153】この加算器76から出力された信号が、ウ
ォブル信号ストリームとして、光学部62に供給され
る。
【0154】以上のようにカッティング装置60では、
MSK変調とHMW変調の2つの変調方式を用いてアド
レス情報を変調したウォブルを光ディスクに記録するこ
とができる。
【0155】また、本カッティング装置60では、MS
K変調方式で用いられる一方の周波数と、HMW変調で
用いられるキャリア周波数とを同一の周波数の正弦波信
号(Cos(ωt))としている。また、さらに、ウォブ
ル信号内に、なんらデータが変調されていない上記のキ
ャリア信号(Cos(ωt))のみが含まれているモノト
ーンウォブルを、各変調信号の間に設けている。
【0156】また、本カッティング装置60では、MS
K変調方式で用いられる一方の周波数と、HMW変調で
用いられるキャリア周波数とを同一の周波数の正弦波信
号(Cos(ωt))とし、さらに、MSK変調とHMW
変調とをウォブル信号内の異なる部分に行い、MSK変
調した後の信号に対して、HMW変調する位置に高調波
信号を加算することにより、変調信号を生成している。
そのため、1つのストリームに非常に簡単に2つの変調
を行うことが可能である。
【0157】
【発明の効果】本発明にかかるディスク状記録媒体で
は、記録トラックのウォブル信号に、所定周波数の第1
の正弦波信号とこの第1の正弦波信号の周波数とは異な
る周波数の第2の正弦波信号とによってMSK変調され
た第1のデジタル情報と、正弦波のキャリア信号に対し
て偶数次の高調波信号を付加し、当該高調波信号の極性
を変化させることによって変調(HMW変調)された第
2のデジタル情報とが含まれている。
【0158】このことにより本発明のディスク状記録媒
体では、アドレス等の情報を効率よくウォブル成分に含
め、さらに、ウォブル成分に含めた情報を再生する際の
S/Nを向上させることができる。
【0159】本発明にかかるディスクドライブ装置で
は、上記ディスク状記録媒体から上記ウォブル信号を復
調するウォブル情報復調手段が、所定周波数の第1の正
弦波信号と第1の正弦波信号の周波数と異なる周波数の
正弦波信号とによってMSK変調された第1のデジタル
情報を復調する第2の復調部と、正弦波のキャリア信号
に対して偶数次の高調波信号を付加し、当該高調波信号
の極性を変化させることによって変調(HMW変調)さ
れた第2のデジタル情報を復調する第2の復調部とを有
している。
【0160】このことにより本発明にかかるディスクド
ライブ装置では、アドレス等の情報を効率よくウォブル
成分に含めた上記ディスク状記録媒体から、ウォブル信
号をS/Nよく復調することができる。
【0161】本発明にかかるディスク製造装置及び方法
では、所定周波数の第1の正弦波信号と第1の正弦波信
号の周波数と異なる周波数の正弦波信号とによってMS
K変調された第1のデジタル情報と、正弦波のキャリア
信号に対して偶数次の高調波信号を付加し、当該高調波
信号の極性を変化させることによって変調(HMW変
調)された第2のデジタル情報とが含まれているウォブ
ル信号に応じて、ディスク状記録媒体のランド及び/又
はグルーブを蛇行形成する。
【0162】このことにより本発明のディスク製造装置
では、アドレス等の情報を効率よくウォブル成分に含
め、さらに、ウォブル成分に含めた情報を再生する際の
S/Nを向上させたディスク状記録媒体を製造すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の光ディスクのトラック形
状を示す図である。
【図2】グルーブの蛇行形成状態を示す図である。
【図3】MSK変調及びHMW変調を施したウォブル信
号を示す図である。
【図4】MSK変調について説明をするための図であ
る。
【図5】MSK変調されたウォブル信号を復調するMS
K復調回路を示す図である。
【図6】入力されたウォブル信号(MSKストリーム)
と、このウォブル信号の同期検波出力信号(MSK×C
os(ωt))を示す図である。
【図7】MSKストリームの同期検波出力信号の積算出
力値、この積算出力値のホールド値、並びに、MSK復
調された被変調データを示す図である。
【図8】HMW変調について説明をするための図であ
る。
【図9】HMW変調されたウォブル信号を復調するHM
W復調回路を示す図である。
【図10】基準キャリア信号(Cos(ωt))と、“1
010”というデータ列の被変調データと、この被変調
データに応じて生成された2次高調波信号波形(±Si
n(2ωt),−12dB)を示す図である。
【図11】生成されたウォブル信号(HMWストリー
ム)を示す図である。
【図12】HMWストリームの同期検波出力信号(HM
W×Sin(2ωt))と、同期検波出力信号の積算出力
値、この積算出力値のホールド値、並びに、HMW復調
された被変調データを示す図である。
【図13】本発明が適用されるDVRディスクのエラー
訂正ブロックを示す図である。
【図14】上記DVRディスクのECCクラスタを示す
図である。
【図15】上記DVRディスクの記録再生クラスタ(R
UB)とアドレスユニットとの関係を示す図である。
【図16】上記アドレスユニットを構成するビットブロ
ックを示す図である。
【図17】上記アドレスユニット内のシンクパートのビ
ット構成を示す図である。
【図18】上記シンクパート内のモノトーンビットの信
号波形と被変調データを示す図である。
【図19】上記シンクパート内の第1のシンクビットの
信号波形と被変調データを示す図である。
【図20】上記シンクパート内の第2のシンクビットの
信号波形と被変調データを示す図である。
【図21】上記シンクパート内の第3のシンクビットの
信号波形と被変調データを示す図である。
【図22】上記シンクパート内の第4のシンクビットの
信号波形と被変調データを示す図である。
【図23】上記アドレスユニット内のデータパートのビ
ット構成を示す図である。
【図24】上記データパート内のビット“1”を表すA
DIPビットの信号波形と被変調データを示す図であ
る。
【図25】上記データパート内のビット“0”を表すA
DIPビットの信号波形と被変調データを示す図であ
る。
【図26】上記アドレスユニットのフォーマットの全体
構成を示す図である。
【図27】上記ADIPビットが表しているアドレス情
報の内容を示す図である。
【図28】上記アドレス情報のエラー訂正ブロックを示
す図である。
【図29】上記DVRディスクのアドレス復調回路を示
す図である。
【図30】上記アドレス復調回路の制御タイミングを示
す図である。
【図31】符号内容が“1”のADIPビットを、上記
アドレス復調回路でHMW復調した際の各信号波形を示
す図である。
【図32】符号内容が“1”のADIPビットを、上記
アドレス復調回路でHMW復調した際の各信号波形を示
す図である。
【図33】本発明が適用される光ディスクドライブのブ
ロック構成を示す図である。
【図34】本発明が適用される光ディスク原盤のカッテ
ィング装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 光ディスク、10 MSK復調回路、20 HMW
復調回路、30 アドレス復調回路、50 光ディスク
ドライブ、60 カッティング装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000005821 松下電器産業株式会社 大阪府門真市大字門真1006番地 (71)出願人 000002185 ソニー株式会社 東京都品川区北品川6丁目7番35号 (72)発明者 ジャックス ヘームスカーク オランダ国 5616 エルダブリュ アイン ドーフェン グラスラーン 2 (72)発明者 キース シェプ オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 4 (72)発明者 バート ステック オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 4 (72)発明者 田中 伸一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 石橋 広通 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 古宮 成 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小川 博司 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 山上 保 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 小林 昭栄 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D044 AB01 AB07 BC04 CC04 DE03 GK12 GL26 GL40 5D090 AA01 BB04 CC01 CC04 CC14 CC16 EE01 EE11 FF15 GG03 GG10 GG28 LL08 5D121 BB01 BB21

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周回状に形成されたランド及び/又はグ
    ルーブが記録トラックとされ、当該記録トラックがウォ
    ブル信号に応じた形状に蛇行形成されているディスク状
    記録媒体において、 上記ウォブル信号には、 所定周波数の第1の正弦波信号とこの第1の正弦波信号
    の周波数とは異なる周波数の第2の正弦波信号とによっ
    てMSK変調された第1のデジタル情報と、 正弦波のキャリア信号に対して偶数次の高調波信号を付
    加し、当該高調波信号の極性を変化させることによって
    変調(HMW変調)された第2のデジタル情報とが含ま
    れていることを特徴とするディスク状記録媒体。
  2. 【請求項2】 上記MSK変調で用いられる第1の正弦
    波信号の周波数は、上記HMW変調で用いられるキャリ
    ア信号の周波数と同一であることを特徴とする請求項1
    記載のディスク状記録媒体。
  3. 【請求項3】 第1のデジタル情報及び/又は第2のデ
    ジタル情報には、少なくとも上記記録トラックのアドレ
    ス情報が含まれていることを特徴とする請求項2記載の
    ディスク状記録媒体。
  4. 【請求項4】 上記アドレス情報は、上記キャリア信号
    の所定周期分から構成されたアドレスユニット単位で記
    録され、 上記アドレスユニット内の異なる位置に、MSK変調さ
    れた上記第1のアドレス情報とHMW変調された上記第
    2のアドレス情報とが記録されていることを特徴とする
    請求項3記載のディスク状記録媒体。
  5. 【請求項5】 MSK変調された上記第1のアドレス情
    報とHMW変調された上記第2のアドレス情報との間に
    は、上記キャリア信号が少なくとも1周期以上記録され
    ていることを特徴とする請求項4記載のディスク状記録
    媒体。
  6. 【請求項6】 MSK変調された上記第1のアドレス情
    報とHMW変調された上記第2のアドレス情報とは、同
    一の情報であることを特徴とする請求項4記載のディス
    ク状記録媒体。
  7. 【請求項7】 スパイラル状に形成されたグルーブが記
    録トラックとされていることを特徴とする請求項1記載
    のディスク状記録媒体。
  8. 【請求項8】 上記第1のデジタル情報と上記第2のデ
    ジタル情報には、同一内容の情報が含まれていることを
    特徴とする請求項1記載のディスク状記録媒体。
  9. 【請求項9】 上記第1のデジタル情報は、 符号長が上記第1の正弦波信号の周期の2倍以上の整数
    倍とされた被変調データを、上記第1の正弦波信号の周
    期で差動符号化し、差動符号化することより生成された
    符号長が上記第1の正弦波信号の1周期とされた差動符
    号化データを生成し、 上記差動符号化データの符号に応じて上記第1の正弦波
    信号と第2の正弦波信号が選択されて、変調されている
    ことを特徴とする請求項1記載のディスク状記録媒体。
  10. 【請求項10】 上記第2の正弦波信号の周波数は、第
    1の正弦波信号の周波数の3/2倍であることを特徴と
    する請求項1記載のディスク状記録媒体。
  11. 【請求項11】 上記第1のデジタル情報は、上記第1
    の正弦波信号が所定周期連続して構成されるビットブロ
    ック内に、所定の符号パターンの被変調データをMSK
    変調して得られるMSK変調マークを挿入し、当該ビッ
    トブロック内における上記MSK変調マークの挿入位置
    によって、符号が表されていることを特徴とする請求項
    1記載のディスク状記録媒体。
  12. 【請求項12】 上記ビットブロックの先頭には、所定
    の符号パターンの被変調データをMSK変調したビット
    同期マークが挿入されていることを特徴とする請求項1
    1記載のディスク状記録媒体。
  13. 【請求項13】 上記第1のデジタル情報は、連続した
    複数の上記ビットブロックにより1つの情報ユニットが
    構成され、1つの情報ユニット内の各ビットブロックが
    表している符号を合成することによって、データ内容が
    表されていることを特徴とする請求項12記載のディス
    ク状記録媒体。
  14. 【請求項14】 上記情報ユニットの先頭の1以上のビ
    ットブロックは、所定の符号パターンの被変調データを
    MSK変調して得られるMSK変調マークの挿入パター
    ンが、他のビットブロックとユニークな挿入パターンと
    されていることを特徴とする請求項13記載のディスク
    状記録媒体。
  15. 【請求項15】 上記第2のデジタル情報は、正弦波の
    キャリア信号に対して、−12dBの高調波信号を付加
    することにより、HMW変調されていることを特徴とす
    る請求項1記載のディスク状記録媒体。
  16. 【請求項16】 上記第2のデジタル情報は、正弦波の
    キャリア信号に対して、当該キャリア信号の2次高調波
    信号を付加することにより、HMW変調されていること
    を特徴とする請求項1記載のディスク状記録媒体。
  17. 【請求項17】 周回状に形成されたランド及び/又は
    グルーブが記録トラックとされ、当該記録トラックがウ
    ォブル信号に応じた形状に蛇行形成されているディスク
    状記録媒体において、 上記ウォブル信号には、所定のデータ単位であるアドレ
    スユニットが形成され、当該アドレスユニット内に少な
    くとも記録トラックのアドレスが含まれたアドレス情報
    が記述され、 上記アドレスユニットは、上記アドレス情報を構成する
    ビットを表すビットブロックを1以上含んで構成され、 上記ビットブロックは、正弦波のキャリア信号が所定周
    期連続した波形の中に、上記キャリア信号とこのキャリ
    ア信号の周波数とは異なる周波数の正弦波信号とによっ
    てMSK変調された第1のビット列と、上記キャリア信
    号に対して偶数次の高調波信号を付加し、当該高調波信
    号の極性を変化させることによって変調(HMW変調)
    された第2のビット列とが挿入されて構成されているこ
    とを特徴とするディスク状記録媒体。
  18. 【請求項18】 上記第1のビット列と上記第2のビッ
    ト列とは、ビットブロック内の異なる位置に挿入されて
    いることを特徴とする請求項17記載のディスク状記録
    媒体。
  19. 【請求項19】 上記第1のビット列と上記第2のビッ
    ト列との間には、上記キャリア信号が少なくとも1周期
    以上あることを特徴とする請求項18記載のディスク状
    記録媒体。
  20. 【請求項20】 第1のビット列と第2のビット列と
    は、同一であることを特徴とする請求項17記載のディ
    スク状記録媒体。
  21. 【請求項21】 上記ビットブロックの先頭には、所定
    の符号パターンの被変調データをMSK変調したビット
    同期マークが挿入されていることを特徴とする請求項1
    7記載のディスク状記録媒体。
  22. 【請求項22】 上記アドレスユニットは、正弦波のキ
    ャリア信号が所定周期連続した波形の中に、所定の符号
    パターンの被変調データをMSK変調して得られるMS
    K変調マークが挿入され、このMSK変調マークの挿入
    パターンがユニークな挿入パターンとされたシンクブロ
    ックが少なくとも1以上含んで構成されていることを特
    徴とする請求項17記載のディスク状記録媒体。
  23. 【請求項23】 上記シンクブロックは、アドレスユニ
    ットの先頭部分に挿入されていることを特徴とする請求
    項22記載のディスク状記録媒体。
  24. 【請求項24】 MSK変調の際に用いられる正弦波信
    号の周波数は、キャリア信号の周波数の周波数の3/2
    倍であることを特徴とする請求項17記載のディスク状
    記録媒体。
  25. 【請求項25】 HMW変調の際に用いられる高調波信
    号は、キャリア信号に対して−12dBの振幅とされた
    2次高調波信号であることを特徴とする請求項17記載
    のディスク状記録媒体。
  26. 【請求項26】 上記第1のビット列は、所定の符号パ
    ターンの被変調データをMSK変調して得られるMSK
    変調マークを挿入し、上記ビットブロック内における上
    記MSK変調マークの挿入位置によって、表されている
    ことを特徴とする請求項17記載のディスク状記録媒
    体。
  27. 【請求項27】 上記第1のビットは、 符号長が上記キャリア信号の周期の2倍とされた被変調
    データを、上記キャリア信号の周期で差動符号化し、差
    動符号化することより生成された符号長が上記キャリア
    信号の1周期とされた差動符号化データを生成し、 上記差動符号化データの符号に応じて周波数が選択され
    て、変調されていることを特徴とする請求項17記載の
    ディスク状記録媒体。
  28. 【請求項28】 周回状に形成されたランド及び/又は
    グルーブが記録トラックとされ、当該記録トラックがウ
    ォブル信号に応じた形状に蛇行形成されているディスク
    状記録媒体に対して記録及び/又は再生をするディスク
    ドライブ装置において、 上記ディスク状記録媒体から上記ウォブル信号を再生
    し、当該ウォブル信号に含まれているデジタル情報を復
    調するウォブル情報復調手段を備え、 上記ウォブル情報復調手段は、 所定周波数の第1の正弦波信号と第1の正弦波信号の周
    波数と異なる周波数の正弦波信号とによってMSK変調
    された第1のデジタル情報を復調する第1の復調部と、 正弦波のキャリア信号に対して偶数次の高調波信号を付
    加し、当該高調波信号の極性を変化させることによって
    変調(HMW変調)された第2のデジタル情報を復調す
    る第2の復調部とを有していることを特徴とするディス
    クドライブ装置。
  29. 【請求項29】 上記ディスク状記録媒体に対する記録
    又は再生位置を制御する制御手段を有し、 上記ウォブル情報復調手段は、第1のデジタル情報及び
    /又は第2のデジタル情報に含まれている上記記録トラ
    ックのアドレス情報を復調し、 上記制御手段は、上記アドレス情報に基づき上記ディス
    ク状記録媒体に対する記録又は再生位置を制御すること
    を特徴とする請求項28記載のディスクドライブ装置。
  30. 【請求項30】 ディスク状記録媒体の原盤の主面に対
    して周回状のランド及び/又はグルーブを形成するディ
    スク製造装置において、 所定周波数の第1の正弦波信号と第1の正弦波信号の周
    波数と異なる周波数の正弦波信号とによってMSK変調
    された第1のデジタル情報と、正弦波のキャリア信号に
    対して偶数次の高調波信号を付加し、当該高調波信号の
    極性を変化させることによって変調(HMW変調)され
    た第2のデジタル情報とが含まれているウォブル信号に
    応じて、上記ランド及び/又はグルーブを蛇行形成する
    ランド及び/又はグルーブ形成手段を備えることを特徴
    とするディスク製造装置。
  31. 【請求項31】 ディスク状記録媒体の原盤の主面に対
    して周回状のランド及び/又はグルーブを形成するディ
    スク製造方法において、 所定周波数の第1の正弦波信号と第1の正弦波信号の周
    波数と異なる周波数の正弦波信号とによってMSK変調
    された第1のデジタル情報と、正弦波のキャリア信号に
    対して偶数次の高調波信号を付加し、当該高調波信号の
    極性を変化させることによって変調(HMW変調)され
    た第2のデジタル情報とが含まれているウォブル信号に
    応じて蛇行形成した上記ランド及び/又はグルーブを形
    成することを特徴とするディスク製造方法。
JP2001318669A 2001-10-16 2001-10-16 ディスク状記録媒体、ディスクドライブ装置並びにディスク製造装置及び方法 Expired - Lifetime JP4121265B2 (ja)

Priority Applications (20)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318669A JP4121265B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 ディスク状記録媒体、ディスクドライブ装置並びにディスク製造装置及び方法
AT02801536T ATE381096T1 (de) 2001-10-16 2002-10-10 Plattenantriebseinrichtung und -verfahren für ein plattenförmiges aufzeichnungsmedium und vorrichtung zur herstellung der platte
MXPA03005228A MXPA03005228A (es) 2001-10-16 2002-10-10 Dispositivo impulsor de disco de medio de grabacion en forma de disco y metodo y aparato para producir el disco.
AU2002334422A AU2002334422B2 (en) 2001-10-16 2002-10-10 Disc-shaped recording medium disc driving device and method and apparatus for producing disc
CA2430904A CA2430904C (en) 2001-10-16 2002-10-10 Disc-shaped recording medium disc driving device and method and apparatus for producing disc
EP02801536A EP1436808B1 (en) 2001-10-16 2002-10-10 Disc-shaped recording medium disc driving device and method and apparatus for producing disc
CNB02803192XA CN100370524C (zh) 2001-10-16 2002-10-10 盘形记录介质盘驱动设备和用于生产盘的方法和装置
ES02801536T ES2295454T3 (es) 2001-10-16 2002-10-10 Dispositivo de accionamiento de disco para medio de grabacion con forma de disco, y metodo y aparato para la fabricacion del disco.
DE60224070T DE60224070T2 (de) 2001-10-16 2002-10-10 Disk- bzw. scheibenförmiger Aufzeichnungsträger, Disk-Antriebsvorrichtung sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines solchen Aufzeichnungsträgers
DE60233610T DE60233610D1 (de) 2001-10-16 2002-10-10 Aufzeichnungsplatte in welcher Adressinformation als durch MSK- und HMW-Modulatiossysteme moduliertes Wobble-Signal dargestellt ist
PCT/JP2002/010558 WO2003034414A1 (en) 2001-10-16 2002-10-10 Disc-shaped recording medium disc driving device and method and apparatus for producing disc
EP07016251A EP1858008B1 (en) 2001-10-16 2002-10-10 Recording disc wherein the address information is formed into a wobble signal modulated by the MSK and HMW modulation systems.
AT07016251T ATE441923T1 (de) 2001-10-16 2002-10-10 Aufzeichnungsplatte in welcher adressinformation als durch msk- und hmw-modulatiossysteme moduliertes wobble-signal dargestellt ist
ES07016251T ES2333054T3 (es) 2001-10-16 2002-10-10 Disco de grabacion en el que la informacion de direccion esta formada dentro de una señal oscilatoria modulada por los sistemas de modulacion msk y hmw.
KR1020037007991A KR100896866B1 (ko) 2001-10-16 2002-10-10 디스크형 기록 매체, 디스크 드라이브 장치 및 디스크형 기록 매체의 제조 장치 및 방법
RU2003117433/28A RU2298843C2 (ru) 2001-10-16 2002-10-10 Дисковод для носителя информации в форме диска, способ и устройство для изготовления диска
US10/450,459 US7123557B2 (en) 2001-10-16 2002-10-10 Disc-shaped recording medium disc driving device and method and apparatus for producing disc
TW091123587A TWI234145B (en) 2001-10-16 2002-10-14 Disc-shaped recording medium disc driving device and method and apparatus for producing disc
MYPI20023856A MY129694A (en) 2001-10-16 2002-10-15 Disc-shaped recording medium disc driving device and method and apparatus for producing disc
HK04106197A HK1064199A1 (en) 2001-10-16 2004-08-18 Disc-shaped recording medium disc driving device and method and apparatus for producing disc

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318669A JP4121265B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 ディスク状記録媒体、ディスクドライブ装置並びにディスク製造装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003123267A true JP2003123267A (ja) 2003-04-25
JP4121265B2 JP4121265B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=19136332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001318669A Expired - Lifetime JP4121265B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 ディスク状記録媒体、ディスクドライブ装置並びにディスク製造装置及び方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7123557B2 (ja)
EP (2) EP1858008B1 (ja)
JP (1) JP4121265B2 (ja)
KR (1) KR100896866B1 (ja)
CN (1) CN100370524C (ja)
AT (2) ATE441923T1 (ja)
AU (1) AU2002334422B2 (ja)
CA (1) CA2430904C (ja)
DE (2) DE60224070T2 (ja)
ES (2) ES2295454T3 (ja)
HK (1) HK1064199A1 (ja)
MX (1) MXPA03005228A (ja)
MY (1) MY129694A (ja)
RU (1) RU2298843C2 (ja)
TW (1) TWI234145B (ja)
WO (1) WO2003034414A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005018968A (ja) * 2003-06-16 2005-01-20 Thomson Licensing Sa 高密度光記録媒体のためのウォブル復調方法、デバイス及び装置
JP2005071579A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Thomson Licensing Sa 高密度光記録媒体のウォブル復調方法
JP2007220153A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Sony Corp 記録媒体、記録方法、記録装置、再生方法および再生装置
US7376056B2 (en) 2002-01-21 2008-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for reading address information from an optical disc medium
US7512053B2 (en) 2002-08-21 2009-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for modulating address data, apparatus and method for demodulating address data therefor, and recording medium for recording modulated address data
JP2009104787A (ja) * 2009-02-16 2009-05-14 Hitachi Ltd 光情報記録媒体
US7764580B2 (en) 2005-10-24 2010-07-27 Teac Corporation Demodulator
US7782740B2 (en) 2002-05-17 2010-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical disc having small access units and address information modulation method therefor
US8238212B2 (en) 2004-10-12 2012-08-07 Mediatek Inc. Method and apparatus for detecting specific signal pattern in a signal read from an optical disc
JP2015172996A (ja) * 2013-05-31 2015-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 光ディスク媒体

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5175413B2 (ja) * 2001-03-12 2013-04-03 ソニー株式会社 ディスク記録媒体、再生装置、記録装置
JP4534387B2 (ja) * 2001-03-19 2010-09-01 ソニー株式会社 記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、プログラム、並びにディスク媒体
US7406022B2 (en) * 2002-03-15 2008-07-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording medium
JP4115173B2 (ja) * 2002-06-11 2008-07-09 ソニー株式会社 ディスク記録媒体、ディスク製造方法、ディスクドライブ装置
TWI289836B (en) * 2003-01-23 2007-11-11 Toshiba Corp Information recording medium, information recording/reproducing method, and information recording/reproducing device
US20070025233A1 (en) * 2003-05-16 2007-02-01 Blum Martinus W Information carrier having wobble pre-groove
EP1486957A1 (de) * 2003-06-12 2004-12-15 Maiworm & Dr. Bosien Grundstücks GbR Datenträger des beschreibbaren, optisch auslesbaren Typs mit einer Servospur und Verfahren zur Herstellung der Servospur
EP1489612B1 (en) * 2003-06-16 2017-05-03 Thomson Licensing Wobble demodulation for high density optical recording media
US7355950B2 (en) * 2003-07-08 2008-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording and/or reproducing apparatus, disk manufacturing apparatus, recording and/or reproducing method, disk manufacturing method, and information recording medium using recording and/or reproducing unit blocks having different sizes in different areas
KR20050005998A (ko) * 2003-07-08 2005-01-15 삼성전자주식회사 광 디스크를 위한 물리적 주소 정보 기록 방법 및 그 광디스크
EP1511019B1 (en) * 2003-08-25 2006-07-26 Thomson Licensing Wobble demodulation for high density optical recording media
JP4325422B2 (ja) * 2004-02-05 2009-09-02 ソニー株式会社 復調装置、ディスクドライブ装置、位相調整方法
CN101777359B (zh) * 2004-05-11 2012-06-13 松下电器产业株式会社 摆动信息记录方法及介质、记录和再现方法及设备
AU2005283190B2 (en) * 2004-09-13 2010-08-05 Lg Electronics Inc. Recording medium, and method and apparatus for recording data in the recording medium
JP4836954B2 (ja) 2004-09-13 2011-12-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 記録媒体及び記録媒体にデータを記録する方法と装置
KR101049132B1 (ko) * 2005-01-26 2011-07-15 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체의 기록방법과 기록장치
KR101111513B1 (ko) * 2004-09-13 2012-02-24 엘지전자 주식회사 기록매체의 기록방법과 기록장치
KR100615617B1 (ko) * 2004-12-17 2006-08-25 삼성전자주식회사 광디스크 워블 정보 검출장치 및 그 방법
JP4172476B2 (ja) * 2005-07-26 2008-10-29 ティアック株式会社 光ディスク装置
US7489608B2 (en) * 2005-10-17 2009-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Wobble signal detection
KR100739749B1 (ko) * 2005-11-03 2007-07-13 삼성전자주식회사 광 디스크 재생을 위해 톱니 파형워블(saw-tooth wobble) 신호를 검출하는방법 및 장치
KR101292728B1 (ko) * 2006-11-17 2013-08-01 삼성전자주식회사 광 기록 매체, 광 기록 매체 성형 장치 및 방법, 기록 재생장치 및 방법
CN101692662A (zh) * 2009-09-03 2010-04-07 中国石油大学(华东) 一种相位调制方法、设备以及系统
JP6443448B2 (ja) 2014-08-29 2018-12-26 ソニー株式会社 光情報記録媒体および光情報記録媒体再生装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3703569B2 (ja) * 1996-04-02 2005-10-05 ソニー株式会社 光記録媒体及びその記録再生方法、記録再生装置
JPH1069646A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Ricoh Co Ltd 光ディスク媒体、光ディスク装置
JP2000137930A (ja) * 1997-03-27 2000-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 光記録媒体およびその光再生装置
TW468171B (en) * 1999-06-02 2001-12-11 Koninkl Philips Electronics Nv Optical record carrier
JP3494405B2 (ja) 1999-11-01 2004-02-09 株式会社リコー 復調回路、これを用いた情報記録再生装置、位相復調システム及び位相差除去方法
JP3850600B2 (ja) * 1999-10-15 2006-11-29 パイオニア株式会社 情報記録ディスクおよび情報記録装置
CN1139920C (zh) * 1999-11-03 2004-02-25 三星电子株式会社 标识数据寻址方法、摆动地址编码电路及检测方法和电路
PL361222A1 (en) * 2000-09-01 2004-09-20 Matsushita Electric Industrial Co, Ltd. Optical disc medium, optical disc playback and recorder
JP5175413B2 (ja) * 2001-03-12 2013-04-03 ソニー株式会社 ディスク記録媒体、再生装置、記録装置
KR100727916B1 (ko) * 2001-05-02 2007-06-13 삼성전자주식회사 광디스크
US6724708B2 (en) * 2001-06-20 2004-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk medium and method and apparatus for reading information
JP4652641B2 (ja) * 2001-10-11 2011-03-16 ソニー株式会社 ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、再生方法
EA005453B1 (ru) * 2001-10-15 2005-02-24 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Носитель записи и устройство для сканирования носителя записи
JP4068330B2 (ja) * 2001-10-16 2008-03-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光ディスクおよびその製造方法
JP4121264B2 (ja) * 2001-10-16 2008-07-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスクドライブ装置及びウォブル情報検出方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7376056B2 (en) 2002-01-21 2008-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for reading address information from an optical disc medium
US7782740B2 (en) 2002-05-17 2010-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical disc having small access units and address information modulation method therefor
US7512053B2 (en) 2002-08-21 2009-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for modulating address data, apparatus and method for demodulating address data therefor, and recording medium for recording modulated address data
KR101051451B1 (ko) 2003-06-16 2011-07-25 톰슨 라이센싱 고밀도 광 리코딩 매체를 위한 워블 복조
JP2005018968A (ja) * 2003-06-16 2005-01-20 Thomson Licensing Sa 高密度光記録媒体のためのウォブル復調方法、デバイス及び装置
JP2005071579A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Thomson Licensing Sa 高密度光記録媒体のウォブル復調方法
KR101057780B1 (ko) * 2003-08-25 2011-08-19 톰슨 라이센싱 고밀도 광 레코딩 매체용 워블 복조
US8238212B2 (en) 2004-10-12 2012-08-07 Mediatek Inc. Method and apparatus for detecting specific signal pattern in a signal read from an optical disc
US7764580B2 (en) 2005-10-24 2010-07-27 Teac Corporation Demodulator
JP2007220153A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Sony Corp 記録媒体、記録方法、記録装置、再生方法および再生装置
US7751287B2 (en) 2006-02-14 2010-07-06 Sony Corporation Recording medium, recording method, recording apparatus, reproducing method, and reproducing apparatus
JP2009104787A (ja) * 2009-02-16 2009-05-14 Hitachi Ltd 光情報記録媒体
JP2015172996A (ja) * 2013-05-31 2015-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 光ディスク媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2430904A1 (en) 2003-04-24
RU2298843C2 (ru) 2007-05-10
DE60224070T2 (de) 2008-12-04
HK1064199A1 (en) 2005-01-21
US20040156291A1 (en) 2004-08-12
KR100896866B1 (ko) 2009-05-12
EP1858008A2 (en) 2007-11-21
MY129694A (en) 2007-04-30
ATE381096T1 (de) 2007-12-15
TWI234145B (en) 2005-06-11
CA2430904C (en) 2012-12-04
EP1858008B1 (en) 2009-09-02
EP1858008A3 (en) 2008-05-07
ATE441923T1 (de) 2009-09-15
EP1436808A4 (en) 2006-08-09
DE60224070D1 (de) 2008-01-24
US7123557B2 (en) 2006-10-17
EP1436808B1 (en) 2007-12-12
EP1436808A1 (en) 2004-07-14
MXPA03005228A (es) 2005-04-08
KR20040039188A (ko) 2004-05-10
ES2333054T3 (es) 2010-02-16
CN1476600A (zh) 2004-02-18
ES2295454T3 (es) 2008-04-16
AU2002334422B2 (en) 2008-05-15
WO2003034414A1 (en) 2003-04-24
DE60233610D1 (de) 2009-10-15
CN100370524C (zh) 2008-02-20
JP4121265B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4121265B2 (ja) ディスク状記録媒体、ディスクドライブ装置並びにディスク製造装置及び方法
JP4121264B2 (ja) ディスクドライブ装置及びウォブル情報検出方法
US8553511B2 (en) Disk recording medium, disk production method, disk drive apparatus
AU2008255194B2 (en) Disc recording medium, disc drive apparatus, and reproduction method
AU2002334422A1 (en) Disc-shaped recording medium disc driving device and method and apparatus for producing disc
JP4192953B2 (ja) ディスク記録媒体、ディスク製造方法、ディスクドライブ装置
JP4192941B2 (ja) 記録媒体、記録装置及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4121265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250