JP2003121880A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003121880A
JP2003121880A JP2001317254A JP2001317254A JP2003121880A JP 2003121880 A JP2003121880 A JP 2003121880A JP 2001317254 A JP2001317254 A JP 2001317254A JP 2001317254 A JP2001317254 A JP 2001317254A JP 2003121880 A JP2003121880 A JP 2003121880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
light
display device
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001317254A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Sato
佐藤  進
Rumiko Yamaguchi
山口  留美子
Kanetaka Sekiguchi
関口  金孝
Yasushi Kaneko
金子  靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2001317254A priority Critical patent/JP2003121880A/ja
Publication of JP2003121880A publication Critical patent/JP2003121880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2枚の基板間に液晶層を狭持した液晶表示パ
ネルを備え、液晶層には液晶と少なくとも1種類以上の
蛍光二色性色素を含む液晶表示装置であって、視野角が
広く、構造が簡便であり、明るく多色表示を可能とする
液晶表示装置を提供すること。 【解決手段】 2枚の基板のうち、一方の基板の液晶層
に対向する面と反対側の面には反射部材を設けることを
特徴とする。反射部材には反射板、または反射偏光板、
選択反射板などを用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に関
し、特に、液晶層にホストである液晶とゲストである蛍
光二色性色素を採用し、液晶層の電気光学変化により蛍
光二色性色素の発光量、あるいは色彩を制御することに
より、従来の非発光型液晶表示装置とは異なる表示を可
能とする液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、小型情報機器に用いられる液晶表
示装置としては、液晶層自体には発光機能を持たず、液
晶表示装置に光源を内蔵させた透過型液晶表示装置ある
いは半透過型液晶表示装置、又は液晶表示装置の使用環
境からの光に電気的な変調を行うことによって表示を可
能とする反射型液晶表示装置等が主流である。
【0003】一方、このような液晶表示装置とは異なる
ものとして、液晶表示パネルの一部に発光性を有する材
料を使用し、液晶の電気光学変化を利用して表示を可能
とする液晶表示装置が、例えば、特開昭60−5057
8号公報や特開昭60−129780号公報に提案され
ている。また、液晶表示パネルの視認者と反対側(裏
側)に紫外線を発光する光源を配置し、さらに液晶表示
パネルと光源との間に紫外線に対して偏光性を有する偏
光分離器を配置し、ゲストである蛍光二色性色素の二色
性比を改善し、視認性を改善する提案が、社団法人「映
像情報メディア学会」主催の"Proceedings of The Fift
h International Display Workshops"(1998年度)にお
いて行われた(予稿集IDW’98の第25頁〜第28頁
参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特開昭60
−50578号公報や特開昭60−129780号公報
に提案されている液晶表示装置は、液晶層自体に発光性
を設けていないため、液晶表示パネルの製造工程を従来
と同様とすることができないという問題点があった。ま
た、IDW’98の第25頁〜第28頁に記載の提案で
は、紫外線に対する偏光分離器の偏光性の不十分さによ
り、偏光分離器に光源からの紫外線が吸収されてしま
い、充分な紫外線を液晶表示パネルに照射するこができ
ず、視認側から見て表示が暗いという問題点があった。
さらに、偏光分離器自体から発光することがないため、
偏光分離器と液晶表示パネルのみでは多色表示はできな
かった。
【0005】これに加えて、光源として、紫外線の発光
強度が弱い光源、あるいは可視光領域に近い波長の発光
のみを有する光源を使用すると、視認側から見た液晶表
示パネルの表示が非常に暗くなるので、使用できる光源
が限定されてしまうという問題点もあった。
【0006】このように、ホストである液晶にゲストで
ある蛍光二色性色素を含む液晶層を有する液晶表示パネ
ルと、紫外線を発光する光源、及び、光源との間に偏光
分離器を配置する構造では、視認側から見た液晶表示パ
ネルの表示が暗くなってしまい、光の有効利用、あるい
は多色表示への改善が必要であった。
【0007】そこで本発明の目的は、ホストである液晶
にゲストである蛍光二色性色素を含む液晶層を有する液
晶表示パネルを使用した液晶表示装置において、液晶表
示パネルの背面側に偏光分離器を配置した構造のものに
比較して、視認側から見た液晶表示パネルの表示の明る
さを向上させ、視認性を向上させた液晶表示装置を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明の液晶表示装置の構成は、第1の基板と第2の基板と
の間に所定の間隙を有し、該間隙に液晶層を有する液晶
表示パネルを備え、該液晶層は液晶と少なくとも1種類
以上の蛍光二色性色素を含み、第2の基板の液晶層に対
向する面と反対側の面には、反射部材を有することを特
徴とする。
【0009】反射部材としては、反射板、ほぼ直交する
偏光軸の一方が透過軸であり他方が反射軸である反射偏
光板、あるいはコレステリック液晶フィルムより構成さ
れる選択反射板、又はこれらを組み合わせたものが使用
できる。また、これら反射板あるいは反射偏光板あるい
は選択反射板は、特定の波長の光を反射するか、又は特
定の波長の光を発光する機能を備えていても良い。
【0010】また前記反射部材と、第2の基板との間に
は、特定の色の光を透過するカラー印刷層を有すること
を特徴とする。またこのカラー印刷層は蛍光二色性色素
の吸収波長と発光波長以外の光を発光する特性を備えて
いても良い。
【0011】また反射板あるいは反射偏光板あるいは選
択反射板の液晶表示パネルに対向する面と反対の面側に
は、光吸収材を有するのが好ましい。又は選択反射板を
用いる時には、第2の基板と選択反射板との間に、偏光
板と円偏光位相差板とを順に設置するのが好ましい。
【0012】あるいは本発明の液晶表示装置は、第3の
基板と第4の基板との間に第2の液晶層を有し、この第
2の液晶層にも液晶と少なくとも1種類以上の蛍光二色
性色素を含む構成の第2の液晶表示パネルを、第2の基
板側に設置しても構わない。このような構成の液晶表示
装置の場合には、第1の液晶層に含む蛍光二色性色素の
最大強度の発光波長と、第2の液晶層に含む蛍光二色性
色素の最大強度の発光波長は、互いに異なることが好ま
しく、又は第1の液晶層に含む蛍光二色性色素の最大強
度の発光波長と、第2の液晶層に含む蛍光二色性色素の
最大強度の発光波長と、反射板からの反射又は発光の波
長とを互いに異ならせても良い。
【0013】本発明の液晶表示装置の第1の基板の液晶
に対向する面と反対の面側には、偏光板を有していても
良い。また反射板又は反射偏光板又は選択反射板に対し
て、視認側と反対側には、光源を有していても良く、こ
の光源は、面光源であることを特徴としている。この光
源は、エレクトロルミネッセント(EL)素子であって
も良い。
【0014】反射部材としては、光発電素子を用いても
良く、あるいは光発電素子と光発電素子上に設ける反射
偏光板あるいは選択反射板との複合部材を用いても構わ
ない。
【0015】本発明の液晶表示パネルは液晶層に電圧を
印加する画素部を有し、各画素部には非線形抵抗素子を
備え、画素部に印加する信号は、非線形抵抗素子を介し
て印加することを特徴としている。
【0016】本発明によれば蛍光二色性色素を含む液晶
層の発光波長と反射部材との反射光波長を異なる波長と
することにより、多色表示が可能となり、デザイン性に
優れる液晶表示装置を提供出来る。また、本発明によれ
ば蛍光二色性色素を含む液晶層の吸収波長の光を反射部
材から再度蛍光二色性色素に照射し蛍光二色性色素を含
む液晶層の発光強度を増強する事が出来る。
【0017】更に、光源を半透過の反射部材の裏面に設
けることにより、液晶表示装置を使用する環境が暗い状
況でも蛍光二色性色素の発光を可能とし、さらに反射部
材を光源からの発光波長で発光させることにより、光源
の発光波長と反射部材の発光波長と蛍光二色性色素の発
光波長との多色表示が可能な液晶表示装置を提供する事
が出来る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明を実施するための最
良の形態における液晶表示装置について、図面を参照し
ながら具体的な実施形態を説明する。図1は、本発明の
液晶表示装置が使用される電子機器、例えば、携帯情報
機器50を示すものである。携帯情報機器50のケース
41には、表示画像57を表示するための表示領域56
があり、この表示領域56の脇には、表示内容を変更す
るための第1のボタン45、第2のボタン46、第3の
ボタン47、及び通信センサ48がある。49は携帯情
報機器50のオン・オフスイッチである。
【0019】〔第1の実施形態〕図2は図1の携帯情報
機器50をA−A線において切断した時の、液晶表示装
置の本実施形態における構成を示すものである。携帯情
報機器50のケース41の表示領域56には、内部を見
通すことができる風防ガラス42が設けられている。ケ
ース41の裏蓋43の上には回路基板63が設けられて
おり、この回路基板63の上に液晶表示装置が実装され
ている。本実施形態における液晶表示装置には、風防ガ
ラス42側(視認側)より、第1の電極が設けられた第
1の基板1、液晶層9、第2の電極が設けられた第2の
基板6からなる液晶表示パネルP1が設けられている。
液晶表示パネルP1の第1の基板1と第2の基板6は所
定の間隙を隔てて対向しており、第1の基板1と第2の
基板6の間のスペースが液晶層9になっている。液晶層
9の中には、ホストである液晶とゲストである蛍光二色
性色素がシール部材14と図示しない封孔部でシールさ
れて封入されている。
【0020】また、第1の基板1の図示しない電極は、
導電部材61によって回路基板63上の信号端子に接続
されている。ケース41上に配置されている通信センサ
48は、通信用基板51上に実装されている。この通信
用基板51は柔軟な印刷回路基板(FPC)からなる通
信用接続端子52により回路基板63と接続している。
通信センサ48は送受信あるいは受信用であり、位置情
報用のGPSセンサ、あるいはブルートゥース送受信セ
ンサ、あるいは赤外線送受信センサである。また、回路
基板63にはエネルギー源として電池用端子53に取り
付けられた電池54が設けられている。
【0021】図3は図2の液晶表示パネルP1の一部を
拡大して示すものである。図2で説明したように、液晶
表示パネルP1には第1の基板1と第2の基板6との間
には液晶層9がある。第1の基板1と第2の基板6の対
向する面には、第1の電極2と第2の電極7及び液晶層
9を所定の方向に揃えるための配向膜(図示せず)がそ
れぞれ設けられている。第1の電極2と第2の電極7に
挟まれた領域がそれぞれ液晶層9の中の1つの画素部
(71、73)となり、これらの画素部の間に画素間領
域72、74となる。第1の基板1と第2の基板6、及
び液晶層9で1つの液晶表示パネルP1が構成される。
【0022】なお、以下に説明する第1の実施の形態に
於いては、第1の画素部71では閾値電圧以上の電圧が
液晶層に印加され、第2の画素部73および画素間領域
72、74では液晶層に閾値電圧以下の電圧が印加され
るかまたは電圧が印加されないものとして説明する。ま
た、図3を含め以下の図面に於いて、構成部材中に示し
た、丸印に2本の斜線を引いた記号は、当該構成部材中
に入射した光が当該構成部材中で透過、反射、吸収、偏
光あるいは発光等の光学作用を受ける事を示している。
【0023】液晶表示パネルP1の視認者側と反対の面
(図の下側)にはアルミニウム膜を反射面とする反射板
26が配置されている。使用する液晶としては、液晶層
9に電圧を印加することにより、液晶層9内の液晶分子
が基板1,6と平行となり、電圧無印加時には、基板
1,6と垂直に配向するタイプを用いている。そのた
め、電圧を印加する第1の画素部71は、蛍光二色性色
素の吸収が発生し、発光が発生する。これに対し、電圧
を印加していないか、閾値電圧より小さい電圧を印加す
る第2の画素部73、あるいは電圧が印加されない画素
間領域72、74では、蛍光二色性色素の吸収が発生せ
ず、液晶表示パネルP1の裏面に配置する反射板26が
視認される。
【0024】ここで、図4を用いて赤色蛍光二色性色素
を用いた液晶表示パネルの光学特性を説明する。図4は
液晶表示パネルに外光を与え、液晶層9に閾値電圧以上
の電圧を印加した場合(オン、P)と、閾値電圧以下の
電圧印加をした場合(オフ、Q)に該液晶表示パネルか
ら出射される光強度の波長依存性を示したグラフであ
る。オフ状態Qでは、液晶層9での吸収と発光がほとん
どないため、本実施形態では、波長による依存性がな
く、平坦な特性を示す。これに対し、オン状態Pでは、
短波長側では吸収により強度が低くなり、長波長側では
発光により強度が高まり、赤色が呈示される。
【0025】図3に戻って、赤色蛍光二色性色素をゲス
トとして使用する場合の、外部からの光に対する液晶表
示パネルP1の表示原理を説明する。第1の光線81
は、第1の画素部71の液晶層9の蛍光二色性色素によ
り吸収、発光作用を受け、着色されて再び第1の基板1
から出射する。すなわち赤色発光を呈示する。第1の画
素部71以外の、画素間領域72、74と第2の画素部
73では、液晶層9内の蛍光二色性色素の吸収と発光が
小さいため、第2の光線82、第3の光線83、第4の
光線84は、液晶層9を透過し、第2の基板6の下側に
配置する反射板26に反射にされて、反射光として第1
の基板から出射する。反射板26にアルミニウム膜、あ
るいは銀膜を使用する場合には、可視光領域のほぼ全波
長が反射されるため、外部からの光が白色である場合は
反射光はほぼ銀色に見える。すなわち、銀色の下地に、
赤色の蛍光色の表示が可能となる。
【0026】外光が太陽光以外の紫外線の照射強度が弱
い光の場合でも、可視光領域の青から緑の光を吸収し、
赤色の発光を行う蛍光二色性色素を用いる事により、液
晶表示装置の使用環境下で高いコントラスト比のある表
示が可能であった。
【0027】前記反射板26の表面を鏡面にした場合
は、鏡面反射光以外の反射板26からの光強度を弱くで
きるため、蛍光二色性色素からの発光とのコントラスト
比を大きくすることが可能となる。従って該コントラス
ト比をより大きくしたい場合は、鏡面の反射板26を用
いると良い。
【0028】以上の説明から明らかなように、外光と反
射部材を利用し、液晶層9に含む赤色蛍光二色性色素の
発光を利用することにより、コントラスト比が大きく、
低消費電力の液晶表示装置を達成することが可能となっ
た。さらに、反射板26を鏡面とすることにより、正反
射角度以外では、反射板からの反射を比較的小さくする
ことができるため、蛍光二色性色素の発光とのコントラ
スト比を大きくすることが可能であった。
【0029】さらに、反射板の反射波長を可視光領域で
ほぼ平坦とすることにより、銀色の鏡面反射が可能であ
り、この形態は特に時計等に使用した場合、光沢のある
表示が得られ、高級感のある表示を行うことが出来る。
また表面に特定な波長のみを反射し、他の波長を吸収す
る蛍光塗料又は燐光塗料を設けた反射板(図示せず)で
は、該反射板から当該特定波長の発光が得られるため、
上記と異なる色彩の組み合わせが得られる。
【0030】〔第2の実施形態〕以下に本発明の第2の
実施形態における液晶表示装置を図5に基づいて説明す
る。また第1の実施形態と同一の部分には同一の符号及
び名称を使用して説明をする。図5は、本実施形態にお
ける液晶表示パネルの断面図である。本実施形態の特徴
は、液晶表示パネルの第2の基板6と反射板26との間
にカラー印刷層24を設ける点にある。
【0031】液晶表示パネルの構成は先の実施形態と同
じである。液晶層9の液晶にツイストネマティック液晶
を使用する場合には、第1の基板1側の配向膜のラビン
グ方向と、第2の基板6側の配向膜のラビング方向は直
交させてあり、この結果、液晶層9のツイスト角は90
度となっている。
【0032】液晶層9にはネマティック液晶として紫外
線領域(340nmより長波長)で透明なZLI−50
92、又はZLI−1083(製造業者名:メルクジャ
パン)を使用することができる。このネマティック液晶
はホストとして使用されている。一方、ホストの中に溶
解させるゲストとしては青色蛍光二色性色素を使用し
た。この青色蛍光二色性色素としては、2,5−ビス−
(5−t−ブチル−2−ベンゾオキサゾリル)チオフェ
ン(BBOT:東京化成工業製)を使用することができ
る。ゲストである蛍光二色性色素の添加割合は、ホスト
液晶に対して0.5重量パーセント(wt%)とし、液
晶層9の厚さは11μmとすることができる。
【0033】この実施形態では前記第1の実施形態とは
逆に前記液晶層9に電圧を印加した場合は、該液晶層9
内の液晶分子が基板1,6と垂直となって蛍光二色性色
素の吸収断面積が小さくなり、吸収と発光がほとんど発
生しない。一方電圧無印加時には、前記液晶分子が基板
1,6と平行なり、蛍光二色性色素の吸収断面積が大き
くなり、吸収と発光が発生する。
【0034】液晶表示パネルの視認側と反対の面側(図
の下側)には赤色の蛍光顔料を含むカラー印刷層24と
アルミニウム膜を反射面とする反射板26を順に配置し
た。該カラー印刷層24は赤色を透過するとともに、他
の色を吸収して赤色を発光する。
【0035】以下の説明に於いては、第1の画素部71
では閾値電圧以上の電圧が液晶層に印加され、第2の画
素部73および画素間領域72、74では液晶層に閾値
電圧以下の電圧が印加されるかまたは電圧が印加されな
いものとして説明する。
【0036】図5に示すように、第1の光線81は、液
晶層9に閾値電圧より大きな電圧を印加すると、蛍光二
色性色素の吸収断面積は小さく、第1の画素部71の液
晶層9は透過状態となり、反射板26上に設けるカラー
印刷層24の赤色を呈示する。反射板26を設けること
により、カラー印刷層24を透過する光を再度カラー印
刷層24に戻すことができ、視認者側に出射する赤色反
射光強度を大きくすることができるため、明るい表示が
可能となる。
【0037】第1の画素部71以外の、画素間領域7
2、74と第2の画素部73では、液晶層9内の蛍光二
色性色素の吸収と発光が大きく、青色の発光を示す。以
上の説明から明らかなように、液晶層9に含む蛍光二色
性色素の発光による青色発光と、カラー印刷層24の赤
色により、カラフルな表示が可能となる。本第2の実施
形態では、カラー印刷層24に赤色の蛍光顔料を含むカ
ラー印刷層を用いたが、赤色の透過インキを用いても、
反射板26の反射を利用して表示を行うことが可能であ
る。
【0038】〔第3の実施形態〕以下に本発明の第3の
実施形態における液晶表示装置を図6に基づいて説明す
る。また第1の実施形態と同一の部分には同一の符号及
び名称を使用して説明をする。図6は、本実施形態にお
ける液晶表示パネルの断面図である。本実施形態の特徴
は、液晶表示パネルの第1の基板の上側に第1の偏光板
を有し、第2の基板の下側に反射部材として反射偏光板
を設け、さらに該反射偏光板の下側に光源を設ける点に
ある。
【0039】液晶表示パネルの構成は先の実施の形態と
同一である。ただし、液晶層9としてネマティック液晶
を使用し、第1の基板1側の配向膜のラビング方向と、
第2の基板6側の配向膜のラビング方向は平行とした。
【0040】液晶層9には第2の実施形態と同じネマテ
ィック液晶を用い、このネマティック液晶はホストとし
て使用されている。一方、ホストの中に溶解させるゲス
トとしては緑色蛍光二色性色素を用い、本実施の形態で
は、トリフェニルアミン誘導体(NSD:リコー製)と
クマリン6を重量比1:1で混合したものを採用した。
この場合、各蛍光二色性色素はホスト液晶に対して0.
5重量パーセント(wt%)とし、液晶層9の厚さは1
1μmとした。
【0041】この実施形態では、液晶層9に電圧を印加
することにより、液晶層9内の液晶分子が基板1,6と
垂直となり、蛍光二色性色素の吸収断面積が小さくな
り、吸収と発光がほとんど発生しなくなる。さらに旋光
性もほとんどなくなる。電圧無印加時には、前記液晶分
子が基板1,6と平行なり、蛍光二色性色素の吸収断面
積が大きくなり、吸収と発光が発生し、偏光方向を維持
したまま発光する。
【0042】液晶表示パネルの視認者側には、一方の偏
光軸が透過軸であり、直交する偏光軸が吸収軸である、
吸収型偏光板20を設け、視認者側と反対側の面(図の
下側)には、一方の偏光軸が透過軸であり、直交する偏
光軸が反射軸である、反射型偏光板21を設ける。
【0043】さらに反射型偏光板21の下側には、面光
源であるエレクトロルミネッセント(EL)素子からな
る光源29を有する。図6に示すように、外部からの光
を利用する反射表示に係る光線成分89と、光源29を
利用する透過表示に係る光線成分90とを利用して反射
表示と透過表示を行う。
【0044】図6では、第1の画素部71と第2の画素
部73では閾値電圧以上の電圧が液晶層に印加され、画
素間領域72、74では液晶層には電圧が印加されない
ものとする。
【0045】光線81から84が反射表示に係る光線成
分89であり、光線85から88が透過表示に係る光線
成分90である。まず反射表示に係る光線成分89につ
いて説明すると、第1の光線81は、紙面に垂直な振動
面を持つ偏光であり、吸収型偏光板20の吸収軸に平行
に入射するため、吸収される。第2の光線82は、吸収
型偏光板20の透過軸と平行に入射するため、該吸収型
偏光板20を透過する。閾値電圧以上の電圧が印加され
ている第1の画素部71では液晶層9での吸収がなく、
さらに旋光性がないため、紙面に平行な偏光として、反
射型偏光板21の反射軸に平行に入射し、該反射型偏光
板21で強い反射が発生し、再度液晶層9と吸収型偏光
板20の透過軸を通り、紙面に平行な偏光として出射す
る。
【0046】閾値電圧より小さい電圧を印加し、液晶層
9に含む蛍光二色性色素の配向が変化しない場合には、
蛍光二色性色素の吸収断面積は大きく、画素間領域72
の液晶層9は吸収を行い、第4の光線84が発光する。
発光は、紙面に平行な偏光であり、第1の偏光板20の
透過軸と平行な偏光のため、視認者側に出射される。第
3の光線83は、第1の光線81と同様に、紙面に垂直
な振動面を持つ偏光であり、第1の偏光板20の吸収軸
に平行に入射するため、吸収される。
【0047】つぎに、透過表示に係る光線成分90で
は、第5の光線85は、光源29の紙面に平行な偏光成
分であり、反射型偏光板21の透過軸に平行な偏光であ
り、さらに液晶層9にて蛍光二色性色素による吸収と発
光をほとんど発生することなく、さらに偏光を変化する
ことなく、吸収型偏光板20の透過軸に平行な偏光とし
て視認者側に出射する。第6の光線86は、反射型偏光
板21の反射軸に平行な偏光なため、光源29側に反射
される。第7の光線87も反射型偏光板21の反射軸に
平行な偏光なため、光源29側に反射される。第8の光
線88は、反射型偏光板21の透過軸に平行な偏光であ
り、さらに液晶層9にて蛍光二色性色素による大きな吸
収と発光が発生し、さらに、偏光方向を維持するため、
吸収型偏光板20の透過軸と平行な偏光として視認者側
に出射する。
【0048】以上の説明から明らかなように、反射表示
の場合には、液晶層9に閾値電圧より大きな電圧を印加
する場合には、反射型偏光板の反射軸の偏光を呈示し、
閾値電圧より小さな電圧を印加する場合には、蛍光二色
性色素の発光を呈示できる。さらに、透過表示の場合に
は、液晶層9に閾値電圧より大きな電圧を印加する場合
には、光源29の偏光を呈示し、閾値電圧より小さな電
圧を印加する場合には、蛍光二色性色素の発光を呈示で
きる。そのため、反射表示でも透過表示でも表示が可能
となる。すなわち、液晶表示装置を使用する環境が暗
い、あるいは、蛍光二色性色素の発光が弱い場合には、
液晶表示装置に備える光源29を利用することにより、
美しい表示を行うことが可能となる。
【0049】図7に、外部光を利用する反射表示の場合
と光源を点灯状態とする透過表示の場合のそれぞれにつ
いて、液晶層9に閾値電圧以上の電圧印加(オン)を行
った状態と閾値電圧以下の電圧印加(オフ)を行った状
態での光強度の波長依存性のグラフを示す。反射表示の
オン状態では、液晶層9の吸収と発光がほとんどないた
め、外光に依存した反射特性を示す。本実施形態では、
蛍光二色性色素の緑色が多少発光している様子を示して
いる。これに対し、オフ状態では、強い緑色の発光を示
している。
【0050】光源を点灯(オン)の場合には、液晶層9
に閾値電圧以上の電圧印加(オン)状態では、蛍光二色
性色素の吸収と発光がほとんどないため、青色光源の特
性がほぼそのまま呈示されている。これに対し、オフ状
態では、青色の領域での強い吸収と緑色領域での強い発
光が呈示される。
【0051】以上の説明から明らかなように、反射部材
として、一方向は屈折率の差が小さく、直交する方向
は、屈折率の差が大きい層を複数積層し、各層間での透
過と反射により透過軸と反射軸を構成する反射型偏光板
を利用することにより、液晶層9に含む蛍光二色性色素
の二色性比を改善することが可能となり、透過と発光の
コントラスト比を改善することが可能となる。
【0052】すなわち、蛍光二色性色素の分子は吸収軸
と透過軸を有し、液晶層中の蛍光二色性色素の分子の該
吸収軸は液晶分子の軸方向に揃っている。前記透過軸に
平行な光は吸収されずにそのまま透過するが、前記吸収
軸に平行な特定波長の光は強く吸収されるとともに波長
変換されて発光する。従って該吸収軸は発光軸でもあ
る。
【0053】外光利用の反射表示の場合、直線偏光を受
けずに前記液晶層に入射した光のうち、前記吸収軸に平
行な特定波長の光は発光に寄与するが、吸収軸に平行で
ない光は単に透過して反射部材に達する。反射部材に偏
光性がない場合はこれらの光が全て反射されて視認側に
出射するため、発光色とのコントラスト比を低下させる
結果となる。反射部材に反射偏光板を用いると、反射光
を反射軸方向に限定できるためコントラスト比を増大す
る事が出来る。 また、光源を用いる透過表示の場合
は、光源から液晶層に入射する光の偏光方向を限定でき
るため、該偏光方向を前記吸収軸(発光軸)方向とする
事によりコントラスト比を増大する事が出来る。
【0054】さらに、反射型偏光板を構成する屈折率の
差の大小からなる層の対の数を限定することにより、反
射型偏光板からの反射強度の波長依存性を持たせること
が可能となり、例えば赤色の反射を強く、青色の透過を
強くすることにより、反射時には、蛍光二色性色素の緑
色と反射型偏光板の赤色の表示が可能となり、透過時に
は、反射型偏光板を透過する青色を蛍光二色性色素が吸
収し、緑色光を発光するため、緑色と暗い部分との表示
が可能となる。
【0055】さらに、吸収型偏光板20を設けることに
より、コントラスト比を改善することが可能となる。本
実施形態では、吸収型偏光板20を第1の基板1の視認
者側(紙面上側)に配置しているが、コントラスト比よ
り、明るさを重視する表示の場合には、吸収型偏光板2
0を取り去ると良い。例えば液晶表示装置の視認側に吸
収型偏光板20の着脱機能を設けても良い。
【0056】〔第4の実施形態〕以下に本発明の第4の
実施形態における液晶表示装置を図8に基づいて説明す
る。また第1の実施形態と同一の部分には同一の符号及
び名称を使用して説明をする。図8は、本実施形態にお
ける液晶表示パネルの断面図である。本実施形態の特徴
は、液晶表示パネルの第2の基板6の下側に設ける反射
部材として、可視光領域の特定の波長の光を反射し、そ
の他の光を透過する選択反射板であるコレステリック液
晶フィルム28を設ける点である。
【0057】図8に於いては、第1の画素部71では閾
値電圧以上の電圧が液晶層に印加され、第2の画素部7
3および画素間領域72、74では液晶層に閾値電圧以
下の電圧が印加されるかまたは電圧が印加されないもの
とする。
【0058】液晶表示パネルの構成は先の実施形態と同
一である。ただし、液晶層9として、電圧を印加するこ
とにより、液晶層9内の液晶分子が基板1,6と平行と
なり、電圧無印加時には、基板1,6と垂直に配向する
タイプを用いている。
【0059】液晶表示パネルの視認者側と反対側の面
(図の下側)にはコレステリック液晶を所定の厚さとツ
イスト角にて固定化して形成するコレステリック液晶フ
ィルム28を配置する。可視光領域の選択的に反射する
波長は、液晶の厚さとツイスト角から決まる。本実施形
態では、蛍光二色性色素の透過波長を選択している。こ
れにより、蛍光二色性色素の発光色とコレステリック液
晶フィルム28の選択反射波長の光の2色表示が可能と
なる。
【0060】閾値以上の電圧を印加する第1の画素部7
1は、蛍光二色性色素の吸収が発生し、発光が発生す
る。電圧を印加していないか、閾値電圧より小さい電圧
を印加する第2の画素部73、あるいは画素間領域7
2、74では、蛍光二色性色素の吸収が発生せず、液晶
表示パネルの裏面に配置するコレステリック液晶フィル
ム28に到達した光の一部(82、83)は選択的に反
射され、他の一部(84)は透過し、該反射された光が
視認される事になる。
【0061】〔第5の実施形態〕以下に本発明の第5の
実施形態における液晶表示装置を図9に基づいて説明す
る。また第1の実施形態と同一の部分には同一の符号及
び名称を使用して説明をする。図9は、本実施形態にお
ける液晶表示パネルの断面図である。第5の実施形態の
特徴は、液晶表示パネルの第2の基板6の下側に設ける
反射部材として、可視光領域の特定の波長の光を反射
し、その他の光を透過する選択反射板としてコレステリ
ック液晶フィルム28を設け、さらに反射部材の下側に
は、光源29を有する点である。
【0062】液晶表示パネルの構成は先の実施形態と同
一である。ただし、液晶層9として、電圧を印加するこ
とにより、液晶層9内の液晶分子が基板1,6と平行と
なり、電圧無印加時には、基板1,6と垂直に配向する
タイプを用いている。
【0063】本実施形態では、蛍光二色性色素の発光強
度を大きくし、彩度を高くするために、蛍光二色性色素
の吸収波長を青緑色とし、発光波長をピンクから赤色と
する。コレステリック液晶フィルム28からなる選択反
射板の反射色は、緑色とし、その他の光は透過するタイ
プを用いる。さらに、光源も青緑色としている。
【0064】図9に於いては、第1の画素部71および
第2の画素部73では閾値電圧以上の電圧が液晶層に印
加され、画素間領域72、74では液晶層に電圧が印加
されないものとする。
【0065】図9には、外部からの光を使用する反射表
示に係る光線成分89と、液晶表示装置の光源29を点
灯する透過表示に係る光線成分90とを図示している。
第1の画素部71に入射する第1の光線81は、液晶層
9の蛍光二色性色素の吸収と発光が発生する。緑色の光
はほとんど蛍光二色性色素で吸収するため、コレステリ
ック液晶フィルム28からの反射光はなく、さらに、光
源29からの反射を防止しているため、鮮明な赤色発光
が視認できる。
【0066】画素間領域72に入射する第2の光線82
は、液晶層9の蛍光二色性色素の吸収と発光はほとんど
発生しない。そのため、コレステリック液晶フィルム2
8の選択反射が発生し、視認者側に鮮明な緑色の反射光
が観察される。他の波長の光83は光源29に達する
が、光源29の反射を防止することで他の色の混色を防
止でいきる。
【0067】つぎに透過表示を説明する。第2の表示部
73は、第1の表示部71と同様にオン電圧を印加し、
蛍光二色性色素の吸収と発光があるため、光源の青緑色
光は、赤色に波長変換して観察される。第6の光線86
に示すように、緑色の光は、コレステリック液晶フィル
ム28により反射し、光源29側に戻る。
【0068】画素間領域74は、液晶層9の蛍光二色性
色素の吸収と発光がほとんど発生しないため、光源29
の青緑色の内、緑色は、第8の光線88に示すように光
源29側に反射し、青の成分のみが第7の光線87に示
すように視認者側に出射する。
【0069】以上の説明から明らかなように、蛍光二色
性色素の吸収波長を少なくともコレステリック液晶フィ
ルムの選択反射波長を含む波長領域とし、蛍光二色性色
素の発光波長をコレステリック液晶フィルムの選択反射
波長とずらすことにより、蛍光二色性色素の吸収と発光
を制御して蛍光二色性色素の発光とコレステリック液晶
フィルムの選択反射色をそれぞれ鮮明に表示する事が可
能となる。
【0070】さらに、光源29の発光色を蛍光二色性色
素の吸収波長を含む波長領域とし、コレステリック液晶
フィルムの選択反射波長以外とすることにより、蛍光二
色性色素の発光を可能とし、さらに蛍光二色性色素の吸
収を制御することにより、蛍光二色性色素の発光と光源
色を利用する表示が可能となる。
【0071】〔第6の実施形態〕図10は、本発明の第
6の実施形態における液晶表示パネルの断面図である。
以下に図10を用いて本実施形態を説明する。また第1
の実施形態と同一の部分には同一の符号及び名称を使用
して説明をする。第6の実施形態の特徴は、液晶表示パ
ネルの第2の基板6の下側には、一方の偏光軸が透過偏
光軸であり、直交する偏光軸が吸収偏光軸からなる吸収
型偏光板22と、円偏光位相差板30と、可視光領域の
特定の波長の光を反射しその他の光を透過する選択反射
板としてのコレステリック液晶フィルム28と、光源2
9とを有する点である。
【0072】液晶表示パネルの構成は先の実施形態と同
一である。また液晶層9として、電圧を印加することに
より、液晶層9内の液晶分子が基板1,6と垂直とな
り、電圧無印加時には、基板1,6と平行に配向するタ
イプを用いている。
【0073】図10に於いては、第1の画素部71およ
び第2の画素部73では閾値電圧以上の電圧が液晶層に
印加され、画素間領域72、74では液晶層に電圧が印
加されないものとする。
【0074】図10に於いて、電圧を印加していない画
素間領域72と74では、蛍光二色性色素の吸収が発生
し、発光が発生する。画素間領域72に於いて、外部か
らの光82について蛍光二色性色素の吸収、発光作用が
発生する。画素間領域74では、液晶表示装置に設ける
光源29からの光86について蛍光二色性色素の吸収、
発光作用が発生する。
【0075】これに対し、閾値以上の電圧を印加する第
1の画素部71と第2の画素部72では、蛍光二色性色
素の吸収が発生しない。反射表示に係る光線成分89の
内、外部からの第1の光線81は、コレステリック液晶
フィルム28により選択的に反射されて視認者側に出射
される。この反射強度は、吸収型偏光板22により吸収
が発生するため、不必要な反射を防止することが可能と
なるとともに、円偏光位相差板30により、コレステリ
ック液晶フィルム28の螺旋方向と一致する円偏光とす
るため、コレステリック液晶フィルム28からは有効に
選択反射できる。そのため、光源29からの反射も防止
するこが可能となる。そのため、本実施形態では、外部
からの光を利用する反射表示の場合には、特に蛍光二色
性色素の反射色を鮮明にでき、さらに、背景をコレステ
リック液晶フィルム28の選択反射色を表示することに
なる。
【0076】透過表示に係る光線成分90の第5の光線
85の内、コレステリック液晶フィルム28の選択反射
成分は光源29側に反射され、他の波長の光はコレステ
リック液晶フィルム28を透過し、液晶層9でも吸収あ
るいは反射をほとんど発生することなく、第1の基板1
から視認者側に出射する。
【0077】以上の説明から明らかなように、反射表示
に係る光線成分89の光線は、蛍光二色性色素での発光
色とコレステリック液晶フィルム28からなる選択反射
板の反射色の2色表示が可能である。さらに、光源29
からの透過表示に係る光線成分90は、蛍光二色性色素
の発光色とコレステリック液晶フィルム28の反射色の
補色からなる2色表示が可能となり、カラフルな表示が
可能となる。
【0078】本実施形態においては、光源29の反射を
防止することで液晶表示装置の表示品質を確保する構成
を説明したが、コレステリック液晶フィルム28と光源
29との間に光吸収材を設け、さらに光源29からの反
射を防止することも可能である。光吸収部材は、一部の
光を吸収し、他の光を透過する半透過性を有する部材を
使用すると良い。
【0079】また半透過蛍光塗料または燐光塗料をコレ
ステリック液晶フィルム28に設けても良い。この場合
は該蛍光塗料又は燐光塗料からの当該特定波長の発光が
得られるため、上記と異なる色彩の組み合わせが得られ
る。
【0080】〔第7の実施形態〕図11は、本発明の第
7の実施形態における液晶表示パネルの断面図である。
以下図11を用いて第7の実施形態を説明する。また第
1の実施形態と同一の部分には同一の符号及び名称を使
用して説明をする。第7の実施形態の特徴は、液晶表示
パネルの第2の基板6上に非線形抵抗素子として薄膜ト
ランジスター(TFT)を各画素に設ける点である。さ
らに、第2の基板6の下側には、一方の偏光軸は透過偏
光軸であり、直交する偏光軸は反射偏光軸からなる反射
型偏光板21を第2の基板6に接着して設け、さらに面
光源29を配置している点である。本実施形態に用いる
反射型偏光板21は、紫外線を吸収し発光する蛍光性を
有する。
【0081】液晶表示パネルの第1の基板1と第2の基
板6は所定の間隙を隔てて対向しており、第1の基板1
と第2の基板6の間のスペースが液晶層9になってい
る。第2の基板6上には、クロム膜からなるゲート電極
91と窒化シリコン膜からなるゲート絶縁膜92と、ア
モルファスシリコン(a−Si)膜からなる半導体層9
3を有し、該半導体層93上には、不純物イオンを含む
半導体層99を有しさらにタングステン膜からなるソー
ス電極95とドレイン電極94を有する薄膜トランジス
ター(TFT)96を有する。また、第2の基板上に
は、前記薄膜トランジスター(TFT)96に接続する
透明導電膜からなる表示電極97と、外部回路(図示せ
ず)と接続する接続電極98とを有する。
【0082】さらに、蛍光二色性色素を有する液晶層9
が、シール部材14と封孔部(図示せず)でシールされ
て封入されている。また、第1の基板1と第2の基板6
の上には、液晶層9を所定の方向に揃えるために、配向
膜(図示せず)が設けられてる。液晶層9として、電圧
印加時には液晶層9内の液晶分子のツイスト角が小さく
なり基板1,6と垂直になるとともに、電圧無印加時に
は液晶分子が90度ツイストし、基板1,6と平行に配
向するタイプを用いている。
【0083】第1の基板1上には、前記表示電極97と
対向する第1の電極2を有し、液晶層9に対して表示電
極97と第1の電極2と対向する領域が画素部となる。
各画素部に薄膜トランジスター(TFT)を配置するこ
とにより、液晶層9に大きな電圧を印加しても他の画素
部に影響がなくなるため、液晶層9内に設けられた蛍光
二色性色素の透過と発光を充分に制御することが可能と
なる。
【0084】本実施形態に用いる反射型偏光板は、一方
向は屈折率の差が小さく、直交する方向は、屈折率の差
が大きい層を複数積層し、各層間での透過と反射により
透過軸と反射軸を構成する反射型偏光板を利用する。さ
らに、少なくとも前記複数層の内一部には、蛍光材を含
み、光源29からの入射光により特定の光を発光する。
特に、光源29として、紫外線を発光する光源を用いる
場合には、反射型偏光板21にて可視光を発光すること
により、光の可視光化が可能となる。
【0085】〔第8の実施形態〕以下に本発明の第8の
実施形態における液晶表示装置について、図面を参照し
ながら説明する。また第1の実施形態と同一の部分には
同一の符号及び名称を使用して説明をする。図12は、
本実施形態における液晶表示パネルの断面図である。第
8の実施形態の特徴は、液晶表示パネルP1とP2とを
積層する点である。さらにP2を構成する第4の基板1
6の下側には、カラー印刷層24と反射型偏光板21と
光源29とを有する点である。
【0086】図12に於いて、液晶表示パネルP1の第
1の基板1と第2の基板6は所定の間隙を隔てて対向し
ており、第1の基板1と第2の基板6の間のスペースが
第1の液晶層9になっている。さらに、第1の液晶層9
の中には蛍光二色性色素を有し、シール部材と封孔部
(図示せず)でシールされて封入されている。また、第
1の基板1と第2の基板6の上には、第1の液晶層9を
所定の方向に揃えるために、配向膜(図示せず)が設け
られてる。第1の液晶層9として、電圧印加時には液晶
層9内の液晶分子のツイスト角が小さくなり基板1,6
と垂直になるとともに、電圧無印加時には液晶分子が9
0度ツイストし、基板1,6と平行に配向するタイプを
用いている。
【0087】第1の液晶表示パネルP1の下側には、第
2の液晶表示パネルP2を配置してる。第2の液晶表示
パネルP2を構成する第3の基板11と第4の基板16
は所定の間隙を隔てて対向しており、第3の基板11と
第4の基板16の間のスペースが第2の液晶層19にな
っている。さらに、第2の液晶層19の中には前記第1
の液晶表示パネルP1の前記第1の液晶層9の蛍光二色
性色素とは異なる吸収波長と発光波長を有する蛍光二色
性色素を含み、シール部材と封孔部(図示せず)でシー
ルされて封入されている。また、第3の基板11と第4
の基板16の上には、第2の液晶層19を所定の方向に
揃えるために、配向膜(図示せず)が設けられてる。第
1の液晶層9として、電圧印加時には液晶層9内の液晶
分子のツイスト角が小さくなり基板1,6と垂直になる
とともに、電圧無印加時には液晶分子が90度ツイスト
し、基板11,16と平行に配向するタイプを用いてい
る。
【0088】第1の液晶表示パネルP1の第1の液晶層
9には、緑色吸収赤色発光の蛍光二色性色素を含み、第
2の液晶表示パネルP2の第2の液晶層19には、青色
吸収緑色発光の蛍光二色性色素を含む。さらに前記カラ
ー印刷層24は、透過性青色カラー印刷層とする。すな
わち、視認者側から見て、部材の発光波長あるいは反射
波長が順次短くなるように構成している。これは、発光
する波長より短い波長を吸収する蛍光二色性色素の性質
を利用して、最終的に純粋でより強度の発光を得る事を
目的とするものである。本実施形態の場合には、第1の
液晶層9に含む赤色発光の蛍光二色性色素は、可視光の
緑色に相当する光を吸収し赤色を発光する。一方第2の
液晶層19に含む緑色発光の蛍光二色性色素は可視光の
青色に相当する光を吸収して緑色を発光する。従って第
1の液晶層9に含む蛍光二色性色素の赤色発光が発生す
る状況化で、前記カラー印刷層24からの青色は前記第
2の液晶層19での緑色に変換されて発光され、該第2
の液晶層19での緑色の発光は第1の液晶層9で赤色に
変換されるため、純粋な赤色発光を得ることができると
ともに、より強度の赤色を呈示する事が出来る。
【0089】第1の画素部71では、第1の液晶表示パ
ネルP1では、オン電圧を印加し、第2の液晶表示パネ
ルP2ではオフ電圧を印加している。光線80から光線
85は、外部からの光を利用する反射表示に係る光線成
分89である。まず、第1の画素部71の第1の光線8
1は、第1の液晶表示パネルP1の第1の液晶層9で
は、吸収と発光がほとんど発生せず、第2の液晶表示パ
ネルP2の第2の液晶層19により吸収と発光が発生す
る。第2の光線82は、第2の液晶表示パネルP2で吸
収しきれていない分が、カラー印刷層24と反射型偏光
板21により、再び第2の液晶表示パネルP2に入射す
るが、この分はわずかである。さらに、第3の光線83
は、反射型偏光板21の透過軸と平行な偏光軸の光が透
過するが、光源29の鏡面の反射を防止しているため、
非常に小さい。
【0090】画素間領域72の部分では、第1の液晶表
示パネルP1と第2の液晶表示パネルP2の液晶層9,
19ともオフ状態と同等である。第4の光線84は、第
1の液晶表示パネルP1の第1の液晶層9の蛍光二色性
色素にて吸収と発光が発生する。第5の光線85は、第
1の液晶層9にて吸収していない波長領域の光(緑色光
以外の波長の光)により第2の液晶層19にて吸収と発
光(緑色)を行うが、第1の液晶層9で再び吸収(緑
色)と発光(赤色光)が発生し、第1の液晶層9の発光
強度が増加することになる。
【0091】図12には図示していないが、第1の液晶
表示パネルP1と第2の液晶表示パネルP2を透過した
光は、すでに、青色と緑色の波長領域の光をほとんど含
んでいないため、反射型偏光板21上に設ける青色カラ
ー印刷層24からの反射光はほとんど視認されない。
【0092】第2の画素部73の光線80は、第1の液
晶表示パネルP1と第2の液晶表示パネルP2の液晶層
9,19が共にオン状態であり、蛍光二色性色素による
吸収と発光はほとんど発生しないため、反射型偏光板2
1と青色カラー印刷層24からの反射光が観察される。
【0093】図12には、図示していないが、第1の液
晶表示パネルP1がオフ状態で、第2の液晶表示パネル
P2がオン状態の場合には、第1の液晶層9の蛍光二色
性色素は吸収と発光を行い、赤発光をする。第1の液晶
層9を透過した光は、第2の液晶層19ではほとんど吸
収と発光が発生しないため、青色カラー印刷層24と反
射型偏光板21に達し、青色反射光が逆の経路で出射す
る。そのため、第1の液晶表示パネルP1の液晶層9の
オフからオンまでの印加電圧の値を制御することによ
り、紫(マゼンダ)色から青色までを制御することがで
きる。
【0094】以上の説明から明らかなように、外部から
の光を利用する反射表示においても、第1の液晶表示パ
ネルP1と第2の液晶表示パネルP2を積層し、第1の
液晶層9と第2の液晶層19に含む蛍光二色性色素のそ
れぞれを、吸収と発光波長が異なる蛍光二色性色素とす
ることにより多色表示が可能となる。また、第2の液晶
表示パネルの下側にカラー印刷層24と反射型偏光板2
1とを設けることにより、さらに多色化が可能となる。
【0095】つぎに、外部からの光が暗い状態で特に使
用する光源29を点灯する状態での発光色を透過表示に
係る光線成分90を用いて説明する。第2の画素部73
では、第1の液晶表示パネルP1と第2の液晶表示パネ
ルP2は共に、オン電圧を印加し、液晶層9,19での
吸収と発光はほとんど発生しない。そのため、光源29
の光は、反射型偏光板21の透過偏光軸の光は、青色カ
ラー印刷層24により青色光となり、第6の光線86と
して出射する。
【0096】画素間領域74の部分では、第1の液晶表
示パネルP1と第2の液晶表示パネルP2の液晶層9,
19ともオフ状態と同等である。第7の光線87は、光
源29から反射型偏光板21の透過偏光軸を透過し、青
色カラー印刷層24により青色光となり、第2の液晶表
示パネルP2に出射する。第2の液晶層19により、吸
収と発光し、緑色に波長変換する。さらに、第1の液晶
表示パネルP1の第1の液晶層9の吸収と発光により、
緑色光は、赤色光となり視認者側に出射する。
【0097】つぎに、第3の画素部75の部分では、第
1の液晶表示パネルP1の第1の液晶層9がオン状態で
あり、第2の液晶表示パネルP2の液晶層19がオフ状
態である。第8の光線88は、光源29から反射型偏光
板21の透過偏光軸を透過し、青色カラー印刷層24に
より青色光となり、第2の液晶表示パネルP2に出射す
る。第2の液晶層19により、吸収と発光し、緑色に波
長変換して視認者側に出射する。
【0098】図12には図示していないが、透過表示を
行う場合に於いて第1の液晶表示パネルP1の液晶層9
をオフ状態とし、第2の液晶表示パネルP2の液晶層1
9をオン状態とした場合にも、青色カラー印刷層24の
青色光が第1の液晶表示パネルP1で赤色に変換される
事無く主に出射される。より彩度の高い青表示の場合に
は、第1の液晶層9と第2の液晶層19ともオン状態と
し、蛍光二色性色素の吸収を最低限に押さえる方が好ま
しいが、液晶表示装置の消費電力を低減するためには、
第1の液晶表示パネルP1にオフ電圧を印加することが
好ましい。
【0099】以上の説明から明らかなように、光源29
を点灯する透過表示においても、第1の液晶表示パネル
P1と第2の液晶表示パネルP2を積層し、第1の液晶
層9と第2の液晶層19に含む蛍光二色性色素のそれぞ
れを、吸収と発光波長が異なる蛍光二色性色素とするこ
とにより、多色表示が可能となる。また、第2の液晶表
示パネルの下側にカラー印刷層24と反射型偏光板21
とを設けることにより、さらに多色化が可能となる。
【0100】ここで反射型偏光板の代わりにアルミニウ
ム膜等の反射材料を薄膜化して透過性を持たせる半透過
型の反射板、あるいは、コレステリック液晶フィルム、
あるいは誘電体薄膜多層膜、半導体薄膜等を用いても構
わない。さらに、反射型偏光板自体を反射偏光軸からの
反射光に波長依存性を設けることも可能である。
【0101】本実施形態においては、第2の液晶表示パ
ネルP2の下側に反射型偏光板21を設ける構成につい
て説明しているが、以上に示す半透過性を有する反射部
材は、第1の液晶表示パネルP1と第2の液晶表示パネ
ルP2との間に設けても良い。反射部材をP1とP2の
間に設けることにより、反射表示の場合に於いて反射部
材までの吸収部材量が減少するため、反射板からの反射
光、あるいは反射板に設けた蛍光又は燐光塗料による発
光をより鮮明に表示することが可能である。
【0102】さらに、第1の液晶表示パネルP1と第2
の液晶表示パネルP2との間に半透過性を有する反射部
材を設けるとともに、第2の液晶表示パネルP2の下側
にも反射部材を設けることにより、さらに多色化の表示
が可能となる。
【0103】さらに、第1の液晶表示パネルP1、第2
の液晶表示パネルP2の他に第3の液晶表示パネルを設
けることも可能である。この場合には、反射部材として
反射板を用いる場合は、第2の液晶表示パネルP2の下
側に設ける第3の液晶表示パネルのさらに下側に設ける
ことが好ましい。反射板の場合には、反射あるいは発光
強度を制御できないので、印加電圧により蛍光二色性色
素の発光強度を可変できる液晶表示パネルを積層し、印
加電圧により発光と透過を制御して下層に設ける液晶表
示パネルの発光が鮮明に表示できるようにするためであ
る。
【0104】本実施形態においては、第1の液晶表示パ
ネルP1の液晶層9と第2の液晶表示パネルP2の液晶
層19とも蛍光二色性色素を含んでいるが、少なくとも
一方に蛍光二色性色素を含む液晶層を利用しても良い。
【0105】
【発明の効果】本発明の実施形態では、エレクトロルミ
ネッセント(EL)素子を用いているが、ライトエミッ
テドダイオード(LED)素子と導光板とを組合わせか
らなる光源を用いても良い。さらに、複数色のライトエ
ミッテドダイオード(LED)素子を用い、ライトエミ
ッテドダイオード(LED)素子の発光色と液晶層に印
加する電圧と同期を取り制御することにより、液晶層の
透過色と蛍光二色性色素の発光色とにより多色表示が可
能となる。さらに、液晶表示パネルを複数積層する場合
には、さらに多色表示あるいは黒、白表示を含むフルカ
ラー表示が可能となる。
【0106】本発明の実施形態では、反射型偏光板ある
いはコレステリック液晶フィルムと光源との間に光吸収
部材を設ける実施形態は、第6の実施形態のみである
が、光吸収部材の吸収率と透過率を可変することによ
り、他の実施形態への利用も当然可能である。その一例
として、光源からの反射を防止する構成として、光源上
に透過性を有する光部分吸収部材を用いると良い。
【0107】本発明の実施形態では、第7の実施形態の
みに、三端子型の非線形抵抗素子を各画素に配置する実
施形態を示したが、他の実施形態に非線形抵抗素子を設
けることにより、表示性能を向上することが可能とな
る。さらに、三端子型の他にニ端子型の非線形抵抗素子
を用いても良い。
【0108】本発明の実施形態では、小型情報機器に関
して説明したが、デザイン性を重視する電子時計に本発
明を利用することにより、従来の液晶表示パネルを利用
する場合に比較し、鮮明な表示が可能となり、美しい時
計を提供することができる。
【0109】また、本発明の実施形態の液晶表示パネル
は、外形が四角形であるが、プラスチック基板、フィル
ム基板を利用し、多角形、星型、円形あるいは楕円形に
しても良い。さらに液晶表示パネルの表面を湾曲面とす
ることも可能であり、この場合、蛍光二色性色素の発光
のため、湾曲面により色々な方向へ発光でき、また、導
光することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の小型情報機器の平面模式図である。
【図2】本発明の小型情報機器の断面模式図である。
【図3】本発明の液晶表示装置に用いる液晶表示パネル
の断面図である。
【図4】本発明の液晶表示パネルの発光強度の波長依存
性を示すグラフである。
【図5】本発明の液晶表示装置に用いる液晶表示パネル
の断面図である。
【図6】本発明の液晶表示装置に用いる液晶表示パネル
の断面図である。
【図7】本発明の液晶表示パネルの発光強度の波長依存
性を示すグラフである。
【図8】本発明の液晶表示装置に用いる液晶表示パネル
の断面図である。
【図9】本発明の液晶表示装置に用いる液晶表示パネル
の断面図である。
【図10】本発明の液晶表示装置に用いる液晶表示パネ
ルの断面図である。
【図11】本発明の液晶表示装置に用いる液晶表示パネ
ルの断面図である。
【図12】本発明の液晶表示装置に用いる液晶表示パネ
ルの断面図である。
【符号の説明】
1 第1の基板 2 第1の電極 6 第2の基板 7 第2の電極 9 第1の液晶層 11 第3の基板 12 第3の電極 14 シール部 16 第4の基板 17 第4の電極 19 第2の液晶層 21 反射偏光板 24 カラー印刷層 26 反射板 28 コレステリック液晶フィルム 29 光源 41 携帯情報機器ケース 71 第1の画素部 73 第2の画素部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 靖 東京都西東京市田無町六丁目1番12号 シ チズン時計株式会社内 Fターム(参考) 2H088 GA13 GA14 HA20 HA21 HA28 JA06 MA06 2H091 FA10Z FA14Z FA43Y FA44Z FB02 FD24 LA16

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の基板の間に所定の間隙を有し、該
    間隙に第1の液晶層を有する第1の液晶表示パネルを備
    え、前記液晶層は液晶と少なくとも1種類以上の蛍光二
    色性色素を含み、一方の前記基板の液晶層に対向する面
    と反対の面側には、反射部材を有することを特徴とする
    液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記反射部材は反射板で有ることを特徴
    とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記反射部材は一方の偏光軸が透過軸で
    あり、該透過軸とほぼ直交する反射軸を有する反射偏光
    板で有ることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装
    置。
  4. 【請求項4】 前記反射部材はコレステリック液晶フィ
    ルムからなる選択反射板で有ることを特徴とする請求項
    1に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記反射部材は特定の波長の光を反射す
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1
    に記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記反射部材は特定の波長の光を発光す
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1
    に記載の液晶表示装置
  7. 【請求項7】 前記反射部材と前記一方の基板との間に
    特定の波長の光を透過するカラー印刷層を有することを
    特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1に記載の
    液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記カラー印刷層は、前記蛍光二色性色
    素の吸収波長と発光波長以外の光を発光することを特徴
    とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記反射部材は光発電素子を有すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1に記載
    の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 前記反射部材の前記液晶表示パネルに
    対向する面と反対の面側には、光吸収材を有することを
    特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1に記載の
    液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 前記一方の基板と前記選択反射板との
    間には、偏光板と円偏光位相差板とを有することを特徴
    とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 前記一方の基板の、前記液晶層に対向
    する面と反対の面側に、少なくとも1種類以上の蛍光二
    色性色素を含む第2の液晶層を有する第2の液晶表示パ
    ネルを配置したことを特徴とする請求項1乃至請求項4
    のいずれか1に記載の液晶表示装置。
  13. 【請求項13】 前記第1の液晶層に含む蛍光二色性色
    素の最大強度の発光波長と前記第2の液晶層に含む蛍光
    二色性色素の最大強度の発光波長は、互いに異なること
    を特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 【請求項14】 前記反射部材は、特定の波長の光を反
    射又は発光し、前記第1の液晶層に含む蛍光二色性色素
    の最大強度の発光波長と、前記第2の液晶層に含む蛍光
    二色性色素の最大強度の発光波長と、前記反射部材から
    の、発光又は反射光のどちらか一方の波長とが、それぞ
    れ異なることを特徴とする請求項12に記載の液晶表示
    装置。
  15. 【請求項15】 前記第1の液晶表示パネルは、前記第
    1の液晶層に電圧を印加する複数の画素部を有し、各画
    素部には非線形抵抗素子を有し、該画素部に印加する信
    号は、該非線形抵抗素子を介して印加することを特徴と
    する請求項1乃至請求項4のいずれか1に記載の液晶表
    示装置。
  16. 【請求項16】 前記第2の液晶表示パネルは、前記第
    2の液晶層に電圧を印加する複数の画素部を有し、各画
    素部には非線形抵抗素子を有し、該画素部に印加する信
    号は、該非線形抵抗素子を介して印加することを特徴と
    する請求項12に記載の液晶表示装置。
  17. 【請求項17】 前記一方の基板に対向する他方の基板
    の、前記第1の液晶層に対向する面と反対の面側には、
    偏光板を有することを特徴とする請求項1乃至請求項1
    6のいずれか1に記載の液晶表示装置。
  18. 【請求項18】 前記反射部材に対して、前記液晶表示
    パネルに対向する面と反対側の面側には、光源を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1に記載
    の液晶表示装置。
  19. 【請求項19】 前記光源は、面光源であることを特徴
    とする請求項18に記載の液晶表示装置。
  20. 【請求項20】 前記光源は、エレクトロルミネッセン
    ト(EL)素子からなることを特徴とする請求項18に
    記載の液晶表示装置。
JP2001317254A 2001-10-15 2001-10-15 液晶表示装置 Pending JP2003121880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317254A JP2003121880A (ja) 2001-10-15 2001-10-15 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317254A JP2003121880A (ja) 2001-10-15 2001-10-15 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003121880A true JP2003121880A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19135156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317254A Pending JP2003121880A (ja) 2001-10-15 2001-10-15 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003121880A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532968A (ja) * 2004-04-15 2007-11-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気的に制御可能な色変換セル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532968A (ja) * 2004-04-15 2007-11-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気的に制御可能な色変換セル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3405546B2 (ja) 液晶表示装置
JP3702643B2 (ja) 表示装置及び電子時計
US7268841B2 (en) Display device and electronic equipment having the same comprising a region for reflecting a polarized light and a region for absorbing the polarized light
KR100295132B1 (ko) 액정표시장치
US6747714B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus incorporating the liquid crystal display
EP0942313B1 (en) Display element and electronic clock
WO2012050047A1 (ja) 表示装置
JP3337028B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3723984B2 (ja) 液晶装置及びそれを用いた電子機器
US8040475B2 (en) Reflective morphable display device and method of feature activation
JP3345772B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
CN100451762C (zh) 液晶显示单元
JP3633215B2 (ja) 半透過反射型液晶装置及び電子機器
JP4034981B2 (ja) 発光素子内在型液晶表示素子
KR100314392B1 (ko) 액정표시장치
JP2003121835A (ja) 液晶表示装置
JPH1164631A (ja) 偏光手段及び液晶装置及び電子機器
US7123317B2 (en) Liquid crystal display with fluorescent material
US6765639B2 (en) Circuit for liquid crystal display device and electronic equipment, controlling rotational direction of light reflected in boundary domain
JP2003121880A (ja) 液晶表示装置
JP2004029121A (ja) 液晶表示装置
JP3843580B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH0961854A (ja) カラー液晶表示素子
JP4110891B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2001343671A (ja) 液晶表示装置