JP2003121704A - 光ファイバーを光電素子と接続/切断するための方法及び装置 - Google Patents

光ファイバーを光電素子と接続/切断するための方法及び装置

Info

Publication number
JP2003121704A
JP2003121704A JP2002303635A JP2002303635A JP2003121704A JP 2003121704 A JP2003121704 A JP 2003121704A JP 2002303635 A JP2002303635 A JP 2002303635A JP 2002303635 A JP2002303635 A JP 2002303635A JP 2003121704 A JP2003121704 A JP 2003121704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
optical fiber
zone
movable
movable arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002303635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4220214B2 (ja
Inventor
Francois Marion
フランソワ・マリオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JP2003121704A publication Critical patent/JP2003121704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220214B2 publication Critical patent/JP4220214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3684Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier
    • G02B6/3692Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier with surface micromachining involving etching, e.g. wet or dry etching steps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高精度組立体を作るために、少なくとも1つ
の光ファイバーを少なくとも1つの光電素子に整合させ
ること 【解決手段】 本発明は、少なくとも1つの光ファイバ
ー(F)を光電素子に接続するための装置に関する。該
装置は少なくとも1つの可動アーム(9、10)を備え
た少なくとも1つのハウジング(8)を備え、該ハウジ
ングが、可動アームに何等圧力を加えずに光ファイバー
をハウジング内に挿入するための第1の区域(Z1)で
あって、該第1の区域の領域が、ハウジングの壁の一部
と可動アームとによって画定される第1の区域(Z
1)、および光ファイバーにより可動アームに圧力を加
えた後で該光ファイバーをハウジング内に固定するため
の第2の区域(Z2)を備えている。また、本発明は、
光ファイバーと、フォトエミッター、フォトデテクタ
ー、導波管等のような光電素子との何れの形式の接続に
も適用可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバーを光
電素子と接続/切断するための方法及び装置に関する。
本発明による方法は、高精度組立体を作るために、少な
くとも1つの光ファイバーを少なくとも1つの光電素子
に整合させることを備える。この組立体は一時的なもの
とし得る。
【0002】光電素子は、フォトエミッタ、フォトデテ
クタ、他のファイバー、導波路網、及び光ファイバーに
接続し得る光回路又は電気回路とし得る。
【0003】
【従来の技術】従来技術においては、光ファイバーを光
電素子と整合させて組み立てるための異なる技法が周知
である。最も頻繁に使用される技法は、2つの異なるグ
ループ、すなわち“能動”技法と“受動”技法に分類さ
れる。
【0004】“能動”技法では、光ファイバーと光電素
子の整合は2段階で行われる。第1段階で、光ファイバ
ーと光電素子が互いにほぼ整合される。第2段階で、光
ファイバーと光電素子に電力を供給してこれらが実際に
作動するかチェックする(光および/または電気の供
給)。その後、光および/または電気の計測値を最適化
することによって、光ファイバーと光電素子の間の精密
な整合が行われる。一旦、最適な位置が求められると、
光ファイバーと光電素子は、接合、はんだ付け、又は何
れか他の既知の機械的支持手段によって互いに固定され
る。例えば、このようにして、光ファイバー内に加えら
れたレーザから出力された光を計測することによって光
ファイバーと該レーザを整合させることが可能である。
【0005】“受動”技法では、整合すべき複数の光電
素子は自己整合手段を含む。例えば、はんだビードを使
用する、一般に“フリップチップ”方法と呼ぶ自己整合
方法がこれに当てはまる。
【0006】図1は“光ファイバを、表面が能動的な光
電素子に受動的に整合させるための、貫通エッチングさ
れたシリコン担持体”(センサとアクチュエータ 82
(2000)、245〜248頁(“Trough-etched sil
icon carriers for passivealignment of optical fibe
rs to surface-active optoelectronic components”
(Sensors and Actuators 82 (2000), 245-248))と題す
る文献に記載された従来技術による自己整合装置の原理
の概念図を示す。
【0007】図1の装置は、進入口2を設けた光電素子
1と、該進入口2と整合すべき光ファイバー3と、円錐
状穴5を貫通形成したプレート4と、はんだビード6と
を備える。
【0008】光ファイバー3と進入口2の整合は、該光
ファイバーを円錐状穴5に挿入することによって行われ
る。
【0009】しかしながら、この技法には幾つかの欠点
がある。まず、円錐状の穴を形成することがかなり難し
いから整合精度は良くない。すなわち、整合精度はテー
パが増すにつれて低下する。さらにまた、一旦、光ファ
イバーが円錐状穴に挿入されると、該光ファイバーを所
定位置に保持する力が存在しない。この場合、光ファイ
バーは接着によって固定しなければならず、しかも、該
接着の間中ずっと機械的に所定位置に保持しなければな
らない。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した欠点を
有していない。
【0011】本発明は、少なくとも1つの光ファイバー
を光電素子に接続するための装置に関する。該装置は少
なくとも1つの可動アームを備えた少なくとも1つのハ
ウジングを備えており、該ハウジングが、可動アームに
何等圧力を加えずに光ファイバーをハウジング内に挿入
するための第1の区域であって、該第1の区域の境界が
ハウジングの壁の一部分と可動アームとによって画定さ
れる第1の区域、および光ファイバーにより可動アーム
に圧力を加えた後で該光ファイバーをハウジング内に固
定するための第2の区域を備えている。
【0012】本発明は、少なくとも1つの光ファイバー
を光電素子に接続するための方法にも関する。該方法は
以下の連続する段階を備えている。可動アームに何等圧
力を加えずに光ファイバーを少なくとも1つの可動アー
ムが内在するハウジングの第1の区域内に挿入する段
階、光ファイバーを1つ以上の可動アームの一端部に向
けて動かす段階、1つ以上の可動アームが最終的にハウ
ジングの第1の区域のファイバー保持位置に固定される
ように、光ファイバーが該可動アームの端部に圧力を加
える段階。
【0013】本発明は、光ファイバーを嵌合させたコネ
クターを光電素子に取り付ける取付構造体にも関し、該
コネクターは少なくとも1つの案内ピンを備えている。
該構造体は少なくとも1つのアームを備えた少なくとも
1つのハウジングを備えており、該ハウジングが、、可
動アームに何等圧力を加えずに案内ピンをハウジング内
に挿入するための第1の区域であって、該第1の区域の
境界がハウジングの壁の一部と可動アームとによって画
定される第1の区域、および光ファイバーにより案内ピ
ンに圧力を加えた後で該案内ピンをハウジング内に固定
するための第2の区域を備えている。
【0014】本発明は、光ファイバーを嵌合させたコネ
クターを光電素子に取り付ける取付方法にも関し、該コ
ネクターは少なくとも1つの案内ピンを備えている。該
方法は以下の連続する段階を備えている。1つ以上の可
動アームに何等圧力を加えずに案内ピンを少なくとも1
つの可動アームを備えたハウジングの第1の区域内に挿
入する段階、1つ以上の可動アームの一端部に向けて案
内ピンを動かす段階、1つ以上の可動アームが最終的に
ハウジングの第2の区域のファイバー保持位置に固定さ
れるように、光ファイバーが該可動アームの端部に圧力
を加える段階。
【0015】本発明の他の特徴及び利点は添付図面に関
する本発明の好ましい実施形態を読めば明らかとなる。
なお、全図面に関する同一の参照数字は同一の部材を示
している。
【0016】
【発明の実施の形態】図2Aは、本発明の第1実施形態
による、光ファイバーを光電素子に接続するための接続
装置の平面図を示す。図2Bは、図2Aの断面A−Aに沿
った図である。
【0017】接続装置は、例えば、シリコン製の機械部
分7から構成され、その内部にはハウジング8が形成さ
れている。ハウジング8は、例えば、シリコン製の複数
の微小な機械式ばねアームのような、2つの可動アーム
9、10を備えている。可動アーム9、10は、ハウジ
ング8内に2つの区域Z1、Z2を画定する。第1の区
域Z1の境界は、ハウジング8の壁の一部と、圧力が作
用していない可動アーム9、10とによって画定され
る。第1の区域Z1は光ファイバーが挿入される区域で
ある。第2の区域Z2は、光ファイバーが可動アームの
両端部に圧力を加えた後で、該光ファイバーが保持位置
で不動にされる、ハウジング8内の区域として画定され
る。可動アーム9、10に圧力を加えない時には、これ
らのアームの両端部を離隔する距離Lは光ファイバーの
直径Dより小さい。
【0018】ファイバーを接続装置に取り付ける取付方
法は以下の段階を備える。可動アームに圧力が作用しな
い場合に、光ファイバーを第1の区域Z1に挿入する段
階(図2Aの位置a)、光ファイバーを可動アーム9、
10の端部に向けて動かし、該光ファイバーがこれらの
両端部9、10と接触するようにする段階(図2Aの位
置b)、光ファイバーが可動アーム9、10の両端部に
圧力を加え、もってこれらのアームを互いに離すように
動かす段階(図2Aの位置c)、可動アーム9、10の
両端部にある光ファイバーによって圧力を加え続け、こ
れにより可動アームをファイバー保持位置内の所定位置
に最終的に固定する段階。
【0019】非限定的な実施形態として、光ファイバー
Fが挿入される第1の区域Z1は、少なくとも、125
μmの直径を備えた光ファイバーに対する輪郭C1の直
径が140μmとなる区域である。
【0020】上述した動きと反対に動かすことによって
光ファイバーを取り除くことができ、それからもう一
度、必要に応じて何度でも再挿入できることは自明であ
る。光ファイバーを挿入した後で該ファイバーを取り除
く必要がない時は、組立体は、例えば、紫外線硬化され
たエポキシ接着剤を使って固めることができる。
【0021】図3Aは、光ファイバーの帯状体を光電装
置に接続する装置の平面図を示す。図3Bは、図3Aの
断面B−Bに沿った図である。
【0022】帯状体11に取り付けた4つの光ファイバ
ーF1、F2、F3、F4は、光電装置13内の対応す
る進入口A1、A2、A3、A4に接続されている。接
続装置12は、図2A及び図2Bに示したものと類似の
接続装置をそれぞれ4つ備える。各接続装置は、光ファ
イバーを進入口(図3B参照)と整合させるために使用
することができる。はんだビード14は接続装置12を
光電装置13に接続する。
【0023】接続装置12がシリコン基板から構成さ
れ、かつ複数のハウジング8がシリコン基板に(プラズ
マ、化学的方法等による)エッチングを施すことによっ
て一緒に製造することが好ましい。
【0024】図4Aは、複数の光ファイバーを嵌合させ
たコネクターを光電要素に取り付けるための取付構造体
の平面図を示す。図4Bは、図4Aの断面C−Cに沿っ
た図を示す。
【0025】例えば、MT(機械的搬送)コネクターの
ような、コネクター15は複数の光ファイバーF1、F
2、F3、F4、F5を備え、案内ピン16、17を使
ってシリコン基板19に挿入される。各案内ピン16、
17は、本発明による接続装置によってシリコン基板に
固定される。進入口A1、A2、A3、A4、A5を設
けた光電素子18は、はんだビード20によってシリコ
ン基板19の一方の面に固定される。複数の光ファイバ
ーF1、F2、F3、F4、F5が対応する進入口A
1、A2、A3、A4、A5と整合されるように、光電
要素18は案内ピン16及び17の間に配置される。本
発明による接続の精度により、複数の光ファイバーF
1、F2、F3、F4、F5は、対応する進入口A1、
A2、A3、A4、A5とほぼ完全に整合される。
【0026】図5は本発明の第2の実施形態による、光
ファイバーを光電要素に接続する接続装置を示す。
【0027】本発明の第2の実施形態による接続装置は
軸線XX´に関して対称に位置づけた2つの可動アーム
21及び22を備える。そこで、光ファイバーは、該光
ファイバーが可動アーム21及び22の間の所定位置に
保持されるような位置に取り付けられる。
【0028】図6は本発明の第3の実施形態による、光
電要素に接続する光ファイバ接続装置を示す。
【0029】この実施形態では、本発明による装置は単
一の可動アーム23を備える。この実施形態では、光フ
ァイバーがハウジング内で保持される区域(Z2)の境
界は、可動アーム23の一端部と、ハウジングの壁の一
部とによって画定される。
【0030】図7は本発明の第4の実施形態による、光
ファイバーを光電素子に接続する接続装置を示す。
【0031】この実施形態では、ファイバーFは3つの
可動アーム24、25及び26によって所定位置に保持
される。第1の区域Z1の境界は、ハウジングの壁の一
部と、2つの可動アーム24及び25とによって画定さ
れる。第2の区域Z2は、押圧された光ファイバーが接
触する2つの可動アーム24及び25の両端部と、光フ
ァイバーが圧力を加える第3の可動アーム26の本体と
によって境界が画定される。この実施形態は、光ファイ
バーFを単に支持し続けるには有利である。他の利点と
して、光ファイバーの整合がシリコン基板のエッチング
寸法の変動に依存しないことがある。
【0032】全ての光学継手、すなわち、ファイバー/
VCSEL(鉛直空洞表面照射レーザ)の継手、ファイ
バー/ファイバーの継手、ファイバー/検出器の継手、
ファイバー/導波管の継手は、本発明による接続装置を
使って有利に製造することができる。光電素子が永久に
固定される前に、全ての光学試験を容易に行い得る。光
ファイバーの複数の入口は、その際、最終的な組立体を
シミュレートするために使われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術による、光ファイバーを光電素子に
接続するための接続装置を示す図である。
【図2A】 本発明の第1の実施形態による、光ファイ
バーを光電素子に接続するための接続装置の平面図であ
る。
【図2B】 本発明の第1の実施形態による、光ファイ
バーを光電素子に接続するための接続装置の断面図であ
る。
【図3A】 光ファイバー帯状体を光電素子に接続する
ための接続装置の平面図である。
【図3B】 光ファイバー帯状体を光電素子に接続する
ための接続装置の断面図である。
【図4A】 複数の案内ピンを嵌合させた光コネクター
を光電素子に接続するための構造体の平面図である。
【図4B】 複数の案内ピンを嵌合させた光コネクター
を光電素子に接続するための構造体の断面図である。
【図5】 本発明の第2の実施形態による、光ファイバ
ーを光電素子に接続するための接続装置を示す図であ
る。
【図6】 本発明の第3の実施形態による、光ファイバ
ーを光電素子に接続するための接続装置を示す図であ
る。
【図7】 本発明の第4の実施形態による、光ファイバ
ーを光電素子に接続するための接続装置を示す図であ
る。
【符号の説明】
8 ハウジング 9、10、21、22、23、24、25、26 可動
アーム 12 光電素子 16、17 案内ピン F、F1、F2、F3、F4、F5 光ファイバー Z1 第1の区域 Z2 第2の区域

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの光ファイバー(F)を
    光電素子(12)に接続するための接続装置において、 少なくとも1つの可動アーム(9、10)を備えた少な
    くとも1つのハウジング(8)を備えており、該ハウジ
    ングが、 前記可動アームに何等圧力を加えずに前記光ファイバー
    を前記ハウジング内に挿入するための第1の区域であっ
    て、該第1の区域が該ハウジングの壁の一部と前記可動
    アームとによって境界が画定される第1の区域、および
    前記光ファイバーによって前記可動アームに圧力を加え
    た後で該光ファイバーを前記ハウジング内に固定するた
    めの第2の区域を備えていることを特徴とする接続装
    置。
  2. 【請求項2】 前記ハウジングが単一の可動アーム(2
    3)を備え、また前記第2の区域(Z2)の境界が前記
    可動アーム(23)の一端部と前記ハウジングの壁の一
    部とによって画定されることを特徴とする、請求項1に
    記載の接続装置。
  3. 【請求項3】 前記ハウジングが2つの可動アーム
    (9、10)を備え、また前記第2の区域(Z2)の境
    界が2つの前記可動アーム(9、10)の両端部と前記
    ハウジングの壁の一部とによって画定されることを特徴
    とする、請求項1に記載の接続装置。
  4. 【請求項4】 前記ハウジングが2つの可動アーム(2
    1、22)を備え、また前記第2の区域(Z2)の境界
    が内部に前記光ファイバーが挿入された2つの前記可動
    アームの本体と前記ハウジングの壁の一部とによって画
    定されることを特徴とする、請求項1に記載の接続装
    置。
  5. 【請求項5】 前記ハウジングが3つの可動アーム(2
    4,25,26)を備え、また前記第1の区域(Z1)
    の境界が前記ハウジングの壁の一部と2つの前記可動ア
    ーム(24、25)とによって画定され、さらに前記第
    2の区域(Z2)の境界が2つの前記可動アーム(2
    4、25)の端部と前記光ファイバーが圧力を加える第
    3の可動アーム(26)の本体とによって画定されるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の接続装置。
  6. 【請求項6】 前記接続装置がシリコン製であり、また
    1つ又は複数の前記可動アームがシリコン製の微小な機
    械式ばね形式のものである、請求項1から請求項5まで
    のいずれか1項に記載の接続装置。
  7. 【請求項7】 少なくとも1つの光ファイバー(F)を
    光電素子(12)に接続するための接続方法において、 連続する以下の段階、すなわち、 1つ以上の可動アーム(9、10)に何等圧力を加えず
    に前記光ファイバーを少なくとも1つの可動アーム
    (9、10)が内在するハウジング(8)の第1の区域
    (Z1)内に挿入する段階と、 前記光ファイバーを1つ以上の前記可動アームの一端部
    に向けて動かす段階と、 1つ以上の前記可動アームが最終的に前記ハウジングの
    第2の区域のファイバー保持位置に固定されるように、
    前記光ファイバーが1つ以上の該可動アームの端部に圧
    力を加える段階と、を備えている接続方法。
  8. 【請求項8】 前記接続方法が、接着剤を使って前記ハ
    ウジングの第2の区域(Z2)の内部に前記光ファイバ
    ーを固定する付加的段階を備えている、請求項7に記載
    の接続方法。
  9. 【請求項9】 光ファイバー(F1、F2、F3、F
    4、F5)を嵌合させたコネクターを光電素子(18)
    に取り付けるための取付構造体であって、前記コネクタ
    ーが少なくとも1つの案内ピン(16、17)を備えて
    いる、前記取付構造体において、 少なくとも1つの可動アームを備えた少なくとも1つの
    ハウジングを備えており、該ハウジングが、 前記可動アームに何等圧力を加えずに前記案内ピン(1
    6、17)を前記ハウジング(8)内に挿入するための
    第1の区域(Z1)であって、該第1の区域の境界が前
    記ハウジングの壁の一部と前記可動アームとによって画
    定される、前記第1の区域(Z1)、および前記光ファ
    イバーによって前記案内ピンに圧力を加えた後で該案内
    ピンを前記ハウジング内に固定するための第2の区域
    (Z2)を備えていることを特徴とする取付構造体。
  10. 【請求項10】 前記ハウジングが単一の可動アーム
    (23)を備え、また前記第2の区域(Z2)の境界が
    前記可動アームの一端部と前記ハウジングの壁の一部と
    によって画定されることを特徴とする、請求項9に記載
    の取付構造体。
  11. 【請求項11】 前記ハウジングが2つの可動アーム
    (9、10)を備え、また前記第2の区域(Z2)の境
    界が2つの前記可動アームの端部と前記ハウジングの壁
    の一部とによって画定されることを特徴とする、請求項
    9に記載の取付構造体。
  12. 【請求項12】 前記ハウジングが2つの可動アーム
    (21、22)を備え、また前記第2の区域(Z2)の
    境界が2つの前記可動アームの本体と前記ハウジングの
    壁の一部とによって画定されることを特徴とする、請求
    項9に記載の取付構造体。
  13. 【請求項13】 前記ハウジングが3つの可動アーム
    (24、25,26)を含み、また前記第1の区域(Z
    1)の境界が前記ハウジングの壁の一部と2つの前記可
    動アーム(24、25)とによって画定され、さらに前
    記第2の区域(Z2)の境界が前記2つの前記可動アー
    ム(24,25)の端部とその上に前記案内ピンを担持
    する第3の前記可動アーム(26)の本体とによって画
    定されることを特徴とする、請求項9に記載の取付構造
    体。
  14. 【請求項14】 前記構造体がシリコン製であり、また
    1つ以上の前記可動アームがシリコン製の微小な機械式
    ばね形式のものである、請求項9から請求項12までの
    いずれか1項に記載された取付構造体。
  15. 【請求項15】 光ファイバーを嵌合させたコネクター
    を光電素子に取り付ける方法であって、該コネクターが
    少なくとも1つの案内ピン(16、17)を備えている
    方法において、 該方法が以下の連続する段階、すなわち、 前記可動アーム(9,10)に何等圧力を加えずに前記
    案内ピンを、少なくとも1つの可動アームを備えたハウ
    ジングの第1の区域内に挿入する段階と、 1つ以上の前記可動アームの一端部に向けて前記案内ピ
    ンを動かす段階と、 1つ以上の前記可動アームが最終的に前記ハウジングの
    第2の区域(Z2)の案内ピン保持位置に固定されるよ
    うに、前記光ファイバーが1つ以上の前記可動アームの
    端部に圧力を加える段階とを備えている方法。
JP2002303635A 2001-10-18 2002-10-17 光ファイバーを光電素子と接続/切断するための方法及び装置 Expired - Fee Related JP4220214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0113434 2001-10-18
FR0113434A FR2831279B1 (fr) 2001-10-18 2001-10-18 Procede et dispositif de connexion/deconnexion de fibre optique avec un composant optoelectronique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003121704A true JP2003121704A (ja) 2003-04-23
JP4220214B2 JP4220214B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=8868429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002303635A Expired - Fee Related JP4220214B2 (ja) 2001-10-18 2002-10-17 光ファイバーを光電素子と接続/切断するための方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6741787B2 (ja)
EP (1) EP1304588B1 (ja)
JP (1) JP4220214B2 (ja)
DE (1) DE60235431D1 (ja)
FR (1) FR2831279B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4231091A (en) * 1978-11-27 1980-10-28 General Motors Corporation Engine control system
IT1194589B (it) * 1979-09-10 1988-09-22 Alfa Romeo Spa Sistema di regolazione e controllo dell'anticipo per l'impianto di accensione di un motore a combustione interna
JP4219380B2 (ja) * 2006-10-11 2009-02-04 日本航空電子工業株式会社 光ファイバ、マーカ溝形成装置、その方法及び光ファイバデバイスを作成する方法
WO2009047746A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Firecomms Limited An optical fibre connector

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4232934A (en) * 1978-06-27 1980-11-11 Designs For Vision, Inc. Universal connector assembly particularly adapted for use with fiber optic cables
ES2050174T3 (es) * 1988-03-30 1994-05-16 Omron Tateisi Electronics Co Estructura para acoplar fibras opticas a un conmutador fotoelectrico.
FR2668267B1 (fr) * 1990-10-19 1992-12-11 Thomson Hybrides Procede d'alignement des axes optiques d'une fibre et d'un composant optoelectronique, et dispositif obtenu par ce procede.
FR2668268B1 (fr) * 1990-10-19 1993-08-27 Thomson Hybrides Dispositif d'alignement d'une fibre optique et d'un composant optoelectronique.
GB2296101B (en) * 1994-12-12 1998-04-01 Northern Telecom Ltd Optically coupling optical fibres to injection lasers
US5631989A (en) * 1995-11-22 1997-05-20 Lucent Technologies Inc. Fiber and active optical device interconnection assembly
GB9700150D0 (en) * 1997-01-07 1997-02-26 Cambridge Consultants Hybrid chip process
US6516130B1 (en) * 1998-12-30 2003-02-04 Newport Corporation Clip that aligns a fiber optic cable with a laser diode within a fiber optic module
KR100365795B1 (ko) * 2000-08-01 2002-12-26 삼성전자 주식회사 광원 모듈의 광원-광섬유 정렬 장치

Also Published As

Publication number Publication date
FR2831279B1 (fr) 2003-12-12
US20030128953A1 (en) 2003-07-10
EP1304588B1 (fr) 2010-02-24
JP4220214B2 (ja) 2009-02-04
FR2831279A1 (fr) 2003-04-25
US6741787B2 (en) 2004-05-25
EP1304588A1 (fr) 2003-04-23
DE60235431D1 (de) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7720337B2 (en) Wafer based optical interconnect
US5007700A (en) Edge-emitting diode-to-optical fiber coupling technique
US7223025B2 (en) Packaging for a fiber-coupled optical device
JP2514342B2 (ja) 光ファイバ終端構造およびその製造方法
US6280100B1 (en) Fiber optic connector with micro-alignable sensing fiber and associated fabrication method
JP2851796B2 (ja) 光ファイバアレイの基板への固定方法
CA2422986A1 (en) Method to align optical components to a substrate and other optical components
EP3345029A1 (en) Fiber coupling device for coupling of at last one optical fiber
US6798953B1 (en) Guides lithographically fabricated on semiconductor devices
US6210046B1 (en) Fiber optic connector with micro-alignable lens having autofocus feature and associated fabrication method
JP4220214B2 (ja) 光ファイバーを光電素子と接続/切断するための方法及び装置
US4711521A (en) Method of manufacturing a terminal device for an optical fiber, and device thus obtained
US11215775B2 (en) Connection features for electronic and optical packaging
US6403948B1 (en) Photo-detecting module having a fiber optic groove on rear surface of integrated circuit device
KR20010022335A (ko) 평면 광학장치 커넥터 및 이의 제조방법
KR100347521B1 (ko) 실리콘 광학벤치와 이것을 수용하는 플라스틱 리셉터클 및 이것들을 조립한 광부모듈
US6942397B2 (en) Packaging for a fiber-coupled optical device
CN113589446A (zh) 具有中介件参照物的焊料对准光学插座及其组装方法
US6862389B2 (en) Fiber alignment using a channel incorporating a fulcrum structure
JPH1168243A (ja) 光モジュール及び光軸調整方法
JP2017032702A (ja) 光コネクタ及び光モジュール、並びに光モジュールの実装方法
JP3236996B2 (ja) 光モジュールの製作方法
JPH06174959A (ja) 光ファイバの位置決め溝への固定構造
US20220236488A1 (en) Optical Fiber Guide Structure and Optical Fiber Connecting Structure
JPH08327859A (ja) 光半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees