JP2003121375A - 印刷状態検査装置 - Google Patents

印刷状態検査装置

Info

Publication number
JP2003121375A
JP2003121375A JP2001311062A JP2001311062A JP2003121375A JP 2003121375 A JP2003121375 A JP 2003121375A JP 2001311062 A JP2001311062 A JP 2001311062A JP 2001311062 A JP2001311062 A JP 2001311062A JP 2003121375 A JP2003121375 A JP 2003121375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
printing
density distribution
printing surface
leds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001311062A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tonomura
孝次 外村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo High Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo High Technology Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001311062A priority Critical patent/JP2003121375A/ja
Publication of JP2003121375A publication Critical patent/JP2003121375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷面に光を照射し、その反射光により形成
される像を撮像し、得られた画像から印刷の欠陥を検出
する印刷状態検査装置であって、検査効率の向上を図っ
たものを提供する。 【解決手段】 多数のLED7を有する照明ユニット6
と、印刷面101aの濃度分布を検出する濃度分布検出
手段9と、濃度分布検出手段9が検出した濃度分布に基
づいて多数のLED7を個別に制御し、濃度分布に応じ
た光を印刷面101aに照射せしめるLEDコントロー
ラ8と、を備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷面に光を照射
し、その反射光により形成される像を撮像し、得られた
画像から印刷の欠陥を検出する印刷状態検査装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、コンパクトディスク等の光ディ
スクの片面には、記録内容、製造会社名、意匠等が印刷
されている。この印刷には、印刷時にインクに混入した
ゴミや気泡等によって生じたピンホール、かすれやにじ
み、ゴミの付着、色むら等の欠陥が生じることがあり、
出荷前にこれらの欠陥の有無を検査する必要がある。
【0003】図3は、従来のこの種の欠陥を検査する装
置の一例の概略構成図である。この装置は、カメラ1
と、ハーフミラー2と、ハロゲン照明ユニット3と、蛍
光照明ユニット4とを備えている。
【0004】カメラ1は、CCDカメラで、光ディスク
101の印刷面101aと対向するとともに光軸Xが光
ディスク101と同軸になるように枠体(図示せず)に
取り付けられている。
【0005】ハーフミラー2は、カメラ1と光ディスク
101の間において、その反射面2aが光軸Xと45゜
の角度を成すように枠体に取り付けられている。
【0006】ハロゲン照明ユニット3は、ハーフミラー
2の反射面2aと光軸Xの交点を通るとともに光軸Xと
直交する直線L上に配置されている。
【0007】ハロゲン照明ユニット3及びハーフミラー
2によって、光ディスク101に対して、いわゆる同軸
落射照明を行う。すなわち、光軸Xとほぼ平行な光を光
ディスク101の印刷面101a全体に照射する。
【0008】蛍光照明ユニット4はリング状に形成さ
れ、光軸Xと同軸になるように配置されている。蛍光照
明ユニット4は、光ディスク101の印刷面101a全
体に拡散光を照射する。
【0009】この装置で印刷面101aのピンホール、
かすれやにじみ、ゴミの付着等を検査する場合には、ハ
ロゲン照明ユニット3が点灯し、その白色の光がハーフ
ミラー2の反射面2aで反射されて光ディスク101の
印刷面101aに照射される。この光は印刷面101a
で反射されてカメラ1に入射する。
【0010】このように、ハロゲン照明ユニット3の発
光部を印刷面101aに映り込ませることで、印刷ヌキ
部(鏡面)の疵やゴミ等が浮かび上がり、検出し易くな
る。カメラ1に撮像された画像は画像処理装置(図示せ
ず)で処理され、印刷の欠陥の有無が判定される。
【0011】一方、色むらを検査する場合には、蛍光照
明ユニット4が点灯し、射出された拡散光の一部が光デ
ィスク101の印刷面101aに照射され、その反射光
の一部がカメラ1に入射する。カメラ1によって撮像さ
れた画像は画像処理装置(図示せず)で処理され、印刷
の欠陥の有無が判定される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の検査装
置では、ハロゲン照明ユニット3が光ディスク101の
の印刷面101aに全面にわたって均一な光を照射する
ようになっており、光ディスクの印刷面が濃度差の大き
い複数種類の色を有している場合には、一度の画像取り
込みで検査を行うことが困難で、複数回の画像取り込み
が必要であった。
【0013】例えば、光ディスク101の印刷面101
aが黒色の部分と白色の部分から成る場合、ハロゲン照
明ユニット3の光量を白色に適した光量にすると黒色の
画像情報が無くなり、黒色に適した光量にすると白色の
画像情報が無くなる。そこで、まず、ハロゲン照明ユニ
ット3を一方の色に適した光量にし、カメラ1で画像を
取り込み、一方の色の部分の検査を行う。次いで、ハロ
ゲン照明ユニット3を他方の色に適した光量にし、カメ
ラ1で画像を取り込み、他方の色の部分の検査を行う。
すなわち、二回の画像取り込みが必要となる。
【0014】このように、従来の検査装置では、印刷面
が濃度差の大きい複数種類の色を有している場合に複数
回の画像取り込みが必要となるため、検査に時間がかか
るという問題点があった。なお、このような問題点は、
光ディスクの印刷面の検査装置に限るものではなく、印
刷面に光を照射し、その反射光により形成される像を撮
像し、得られた画像から印刷の欠陥を検出するように構
成したものであれば、光ディスク以外の物品の印刷面の
検査装置にも存在する。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した課題を
解決するためになされたもので、請求項1記載の発明
は、印刷面に光を照射し、その反射光により形成される
像を撮像し、得られた画像から印刷の欠陥を検出するも
のであって、多数のLEDを有する照明ユニットと、前
記印刷面の濃度分布を検出する濃度分布検出手段と、前
記濃度分布検出手段が検出した濃度分布に基づいて前記
多数のLEDを個別に制御し、前記濃度分布に応じた光
を前記印刷面に照射せしめるLEDコントローラと、を
備えたことを特徴としている。
【0016】また、請求項2記載の発明は、光ディスク
の印刷面に光を照射し、その反射光により形成される像
を撮像し、得られた画像から印刷の欠陥を検出するもの
であって、前記光ディスクの印刷面と対向するとともに
光軸が前記光ディスクと同軸になるように配置されたカ
メラと、前記カメラと前記光ディスクの間において反射
面が前記光軸と45゜の角度を成すように配置されたハ
ーフミラーと、前記反射面と前記光軸の交点を通るとと
もに前記光軸と直交する直線上に配置され、この直線と
直交する平面内に均一に設けられた多数のLEDを有す
る照明ユニットと、前記カメラが撮像した前記印刷面の
画像に基づいて前記印刷面の濃度分布を検出する濃度分
布検出手段と、前記濃度分布検出手段が検出した濃度分
布に基づいて前記多数のLEDを個別に制御し、前記濃
度分布に応じた光を前記印刷面に照射せしめるLEDコ
ントローラと、を備えたことを特徴としている。
【0017】また、請求項3記載の発明は、請求項2記
載の印刷状態検査装置において、前記ハーフミラーと前
記光ディスクの間において前記光軸と同軸になるように
配置され、前記印刷面が反射した光を前記カメラの位置
で結像させるレンズを設けたことを特徴としている。
【0018】また、請求項4記載の発明は、請求項3記
載の印刷状態検査装置において、前記LEDコントロー
ラが、前記直線を中心とする所定径の領域内のLEDと
該領域外のLEDとのいずれかを選択的に駆動し、前記
領域内のLEDが点灯したときには前記印刷面全体に前
記光軸とほぼ平行な光が照射され、前記領域外のLED
が点灯したときには前記印刷面全体に拡散光が照射され
るようにしたことを特徴としている。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施形態
を図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施
形態である印刷状態検査装置の概略構成図、図2は図1
のA−A線断面図である。なお、本実施形態において、
上述した従来の検査装置と同一の部分には同一の符号を
付してあり、重複する説明は省略してある。
【0020】この検査装置では、ハーフミラー2と光デ
ィスク101の間において、平凸レンズ5が光軸Xと同
軸になるように枠体に取り付けられており、その直径は
光ディスク101の直径よりも大きくなっている。ま
た、カメラ1はレンズ5の焦点距離の位置に配置されて
いる。
【0021】さらに、この検査装置では、一つの照明ユ
ニット6が、ハーフミラー2の反射面2aと光軸Xの交
点を通るとともに光軸Xと直交する直線L上に位置する
ように、枠体に取り付けられており、ハーフミラー2と
光ディスク101の間には照明ユニットが設けられてい
ない。
【0022】照明ユニット6は、直線Lを中心とすると
ともに直線Lと直交する円形の平面P(図2参照)内に
設けられた多数のLED7を有しており、これらのLE
D7は、平面Pの全面にわたって均一に分布するように
規則的に配置されている。なお、各LED7には、他の
LED7と区別するための識別情報が付されている。
【0023】これらのLED7は、LEDコントローラ
8により制御される。このLEDコントローラ8は、装
置全体の制御を司るマイクロコンピュータ(図示せず)
のROMに格納されたプログラムによって構成されてい
る。
【0024】LEDコントローラ8は、図示しない操作
パネルを介して入力された情報に基づいて、直線Lを中
心とするとともに平面Pよりも小径の円形の領域R内に
位置する全てのLED7と、この領域R外に位置する全
てのLED7とのいずれか一方を選択的に駆動する。
【0025】この領域Rの直径は、領域R内の全てのL
ED7から射出された光がハーフミラー2で反射されて
レンズ5を通過すると、光軸Xとほぼ平行で印刷面10
1aとほぼ同じ径の光束となるように設定されている。
【0026】また、LEDコントローラ8は、領域R内
のLED7を駆動するとき、あらかじめ濃度分布検出手
段9によって検出された印刷面101aの濃度分布に応
じて各LED7を個別に制御する。この濃度分布検出手
段9は、マイクロコンピュータのROMに格納されたプ
ログラムによって構成されている。
【0027】印刷面101aの濃度分布の検出は次のよ
うな手順で行われる。まず、領域R内の全てのLED7
を同一の光量となるように点灯させ、この状態を維持し
つつ各LED7の光量を連続的に変化させ、その反射光
により形成される像を一定光量毎にカメラ1で撮像す
る。
【0028】濃度分布検出手段9は、得られた各画像か
ら、カメラ1の感度(ダイナミックレンジ)の約50%
となる光量の部分を抽出し、その部分に照射される光を
発する各LED7の識別情報と、その部分からの反射光
の光量がカメラ1の感度の約50%となる光量をこれら
のLED7に生じさせる電圧値とを組み合わせた情報を
マイクロコンピュータのメモリに記憶させる。
【0029】例えば、印刷面101aの左半分が黒色で
右半分が白色の場合には、まず、領域Rの上半分の各L
ED7の識別情報と、印刷面101aの左半分からの反
射光の光量がカメラ1の感度の50%となる光量をこれ
らのLED7に生じさせる電圧値とを組み合わせた情報
がメモリに記憶され、次いで、領域Rの下半分の各LE
D7の識別情報と、印刷面101aの右半分からの反射
光の光量がカメラ1の感度の50%となる光量をこれら
のLED7に生じさせる電圧値とを組み合わせた情報が
メモリに記憶される。
【0030】そして、LEDコントローラ8は、メモリ
に記憶されたこれらの情報に基づいて、領域R内の各L
ED7を駆動制御する。これにより、領域Rの上半分の
光量が下半分の光量よりも大きくなり、印刷面101a
の左半分の黒色の部分には右半分の白色の部分よりも強
い光が照射され、印刷面101aの全面にわたって反射
光の光量がカメラ1の感度のほぼ50%となる。
【0031】次に、本実施形態の検査装置の作用を説明
する。まず、検査しようとする光ディスク101の印刷
面101aの濃度分布を上述した手順で検出する。印刷
面101aのピンホール、かすれやにじみを検査する場
合には、メモリに記憶された情報に基づいて領域R内の
各LED7が駆動され、照明ユニット6から印刷面10
1aの濃度分布に応じた光が射出され、ハーフミラー2
の反射面2aで反射されてレンズ5に入射し、光軸Xと
ほぼ平行な光束となって光ディスク101の印刷面10
1a全体に照射される。
【0032】この光は印刷面101aと直交する方向に
反射し、レンズ5に入射し、ハーフミラー2を透過して
カメラ1の位置で結像し、カメラ1によって撮像され
る。カメラ1に撮像された画像は画像処理装置(図示せ
ず)で処理され、欠陥の有無が判定される。
【0033】一方、印刷面101aの色むらを検査する
場合には、領域Rの外側の全てのLED7が同じ光量と
なるように駆動され、その光がハーフミラー2の反射面
2aで反射され、拡散光として光ディスク101の印刷
面101a全体に照射される。
【0034】この光の一部は印刷面101aと直交する
方向に反射し、レンズ5に入射し、ハーフミラー2を透
過してカメラ1の位置で結像し、カメラ1によって撮像
される。そして、その画像は画像処理装置(図示せず)
で処理され、欠陥の有無が判定される。
【0035】なお、同じ種類の光ディスク101を続け
て検査する場合には、濃度検出をいちいち行う必要はな
い。また、一旦、光ディスク101の種類が変わった
後、再び元の光ディスク101を検査する場合には、メ
モリに記憶されている情報を呼び出して使用することが
できるので、改めて濃度分布の検出を行う必要が無い。
【0036】本発明の印刷状態検査装置によれば、印刷
面が濃度差の大きい複数種類の色を有していても、印刷
面に濃度分布に応じた光を照射することにより、1回の
画像取り込みで検査を行うことができる。したがって、
検査タクトが短縮し、検査効率が向上する。
【0037】なお、本実施形態では、ハーフミラー2と
光ディスク1の間にレンズ5を設け、領域Rの像を拡大
して印刷面101a全体に映し込むようにしているの
で、LED7を設ける領域の径を小さくすることがで
き、装置の小型化を図ることができる。
【0038】また、本実施形態では、一つの照明ユニッ
ト6を、印刷面101aのピンホール、かすれやにじ
み、ゴミの付着等を検出するための同軸落射照明と、色
むらを検出するための拡散光照明とのいずれかに選択的
に切り換えることができるようにしているので、従来よ
りも照明ユニットの数が少なく、装置を小型にすること
ができるとともに、製造コストを低減することができ
る。
【0039】なお、本実施形態では、LEDとして、白
色の光を射出するものが用いられているが、疵やゴミ等
を検出できるものであれば、他の色を射出するものでも
よい。
【0040】また、本実施形態では、光ディスクの印刷
面の印刷状態を検査する装置に本発明を適用した場合に
ついて説明したが、他の物品の印刷面を検査する装置に
本発明を適用することもできる。
【0041】その他にも、本発明の要旨を逸脱しない範
囲で上述した実施形態に種々の変形を施すことができ
る。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
印刷面が濃度差の大きい複数種類の色を有していても、
印刷面に濃度分布に応じた光を照射することにより、1
回の画像取り込みで検査を行うことができる。したがっ
て、検査タクトが短縮し、検査効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態である光ディスクの印刷
状態検査装置の概略構成図。
【図2】 図1のA−A線断面図。
【図3】 従来の光ディスクの印刷状態検査装置の概略
構成図。
【符号の説明】 1 カメラ 2 ハーフミラー 5 レンズ 6 照明ユニット 7 LED 8 LEDコントローラ 9 濃度分布検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C250 EB32 EB39 EB42 2G051 AA71 AB01 AB02 AB04 AB11 BA01 BA20 BB03 BB11 BC01 CA04 CB01 EA12 EA14 5B047 BB06 BC12 CB04 CB21 5B057 AA12 BA02 BA15 CA12 CA16 DA03 DB02 DC22 5D121 AA03 HH14 JJ05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷面に光を照射し、その反射光により
    形成される像を撮像し、得られた画像から印刷の欠陥を
    検出するものであって、 多数のLEDを有する照明ユニットと、 前記印刷面の濃度分布を検出する濃度分布検出手段と、 前記濃度分布検出手段が検出した濃度分布に基づいて前
    記多数のLEDを個別に制御し、前記濃度分布に応じた
    光を前記印刷面に照射せしめるLEDコントローラと、
    を備えたことを特徴とする印刷状態検査装置。
  2. 【請求項2】 光ディスクの印刷面に光を照射し、その
    反射光により形成される像を撮像し、得られた画像から
    印刷の欠陥を検出するものであって、 前記光ディスクの印刷面と対向するとともに光軸が前記
    光ディスクと同軸になるように配置されたカメラと、 前記カメラと前記光ディスクの間において反射面が前記
    光軸と45゜の角度を成すように配置されたハーフミラ
    ーと、 前記反射面と前記光軸の交点を通るとともに前記光軸と
    直交する直線上に配置され、この直線と直交する平面内
    に均一に設けられた多数のLEDを有する照明ユニット
    と、 前記カメラが撮像した前記印刷面の画像に基づいて前記
    印刷面の濃度分布を検出する濃度分布検出手段と、 前記濃度分布検出手段が検出した濃度分布に基づいて前
    記多数のLEDを個別に制御し、前記濃度分布に応じた
    光を前記印刷面に照射せしめるLEDコントローラと、
    を備えたことを特徴とする印刷状態検査装置。
  3. 【請求項3】 前記ハーフミラーと前記光ディスクの間
    において前記光軸と同軸になるように配置され、前記印
    刷面が反射した光を前記カメラの位置で結像させるレン
    ズを設けたことを特徴とする請求項2に記載の印刷状態
    検査装置。
  4. 【請求項4】 前記LEDコントローラが、前記直線を
    中心とする所定径の領域内のLEDと該領域外のLED
    とのいずれかを選択的に駆動し、前記領域内のLEDが
    点灯したときには前記印刷面全体に前記光軸とほぼ平行
    な光が照射され、前記領域外のLEDが点灯したときに
    は前記印刷面全体に拡散光が照射されるようにしたこと
    を特徴とする請求項3に記載の印刷状態検査装置。
JP2001311062A 2001-10-09 2001-10-09 印刷状態検査装置 Pending JP2003121375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311062A JP2003121375A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 印刷状態検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311062A JP2003121375A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 印刷状態検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003121375A true JP2003121375A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19129950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311062A Pending JP2003121375A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 印刷状態検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003121375A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229158A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Laser Solutions Co Ltd 撮像装置
JP2011242379A (ja) * 2010-04-20 2011-12-01 Ricoh Co Ltd 画像検査装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229158A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Laser Solutions Co Ltd 撮像装置
JP2011242379A (ja) * 2010-04-20 2011-12-01 Ricoh Co Ltd 画像検査装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07209210A (ja) 容器の透明領域を光学的に検査する方法と装置
JP4713279B2 (ja) 照明装置及びこれを備えた外観検査装置
TWI442016B (zh) A light source for illumination and a pattern inspection device using it
JP2010112786A (ja) 照明装置及びそれを有する外観検査装置
JPH1090198A (ja) 欠陥を検出するための方法および照射装置
US6618136B1 (en) Method and apparatus for visually inspecting transparent body and translucent body
US20070024846A1 (en) Device for Dark Field Illumination and Method for Optically Scanning of Object
JP4755040B2 (ja) 傷検査装置、傷検査方法
JP2009288121A (ja) レンズの検査装置および方法
JP2017166903A (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP3632449B2 (ja) クリーム半田の塗布状態検査装置および塗布状態検査方法
KR100785308B1 (ko) 칩 엘이디 표면 검사 방법 및 장치
JP2006030067A (ja) ガラス板の欠点検査方法及びその装置
JP2726808B2 (ja) 外観検査装置
JP2003121375A (ja) 印刷状態検査装置
JPH06129995A (ja) 光学式表面欠陥検査装置
JP3424536B2 (ja) 電子部品の実装状態検査装置および実装基板の検査方法
JP2008064656A (ja) 周縁検査装置
JP5531253B2 (ja) 検査システム
JP4079977B2 (ja) 画像処理用光照射装置及び画像処理用光照射方法
JP4030570B2 (ja) 画像処理用光照射装置及び画像処理用光照射方法
JP3898493B2 (ja) 光ディスクの印刷状態検査装置
JP2001255276A (ja) 紙カップ外観検査装置
JP2003114199A (ja) 光ディスクの印刷状態検査装置
JP2002014058A (ja) 検査方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829