JP2003120955A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JP2003120955A
JP2003120955A JP2001319245A JP2001319245A JP2003120955A JP 2003120955 A JP2003120955 A JP 2003120955A JP 2001319245 A JP2001319245 A JP 2001319245A JP 2001319245 A JP2001319245 A JP 2001319245A JP 2003120955 A JP2003120955 A JP 2003120955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
condenser
damper
temperature
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001319245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3820956B2 (ja
Inventor
Mineo Sato
峯夫 佐藤
Hiroaki Yamamoto
裕章 山本
Takeshi Sugimoto
猛 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001319245A priority Critical patent/JP3820956B2/ja
Publication of JP2003120955A publication Critical patent/JP2003120955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820956B2 publication Critical patent/JP3820956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蒸発器を通過した空気と凝縮器を通過した空
気を合流させて混合すると圧縮機により圧縮加熱された
冷媒は速やかに凝縮されにくいという課題。また、加温
運転時に冷気混合用ダンパを閉じ、除湿運転時に冷気混
合用ダンパを開くと、送風量が変化してしまう或いは凝
縮温度が下がり過ぎ、充分な加熱量が得られないという
課題。 【解決手段】 圧縮機、凝縮器2、絞り装置および蒸発
器4を順次冷媒配管20で接続した冷凍サイクルと、吸
込口14から蒸発器4を経ず凝縮器2へ至る第1の風路
10と、冷却器吸込口15から蒸発器4を経て凝縮器2
へ至る第2の風路11と、第2の風路11に設けられた
冷気混合用ダンパ7とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は冷凍サイクルを用
いた加熱、除湿運転により乾燥、除湿を目的とした空気
調和機に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は従来の空気調和機の内部構造を示
す概念図である。図8において、2は加熱器である凝縮
器、4は冷却器である蒸発器で、これらは図2に示すよ
うに、圧縮機1、凝縮器2、絞り装置3、蒸発器4およ
び圧縮機1が冷媒配管20によって順次接続された冷凍
サイクルを構成している。尚、詳細には蒸発器4と圧縮
機1との間にアキュームレータを介在させるなど適宜の
部材が介在しているが、ここでは説明を省略する。ま
た、絞り装置3は毛細管、電磁弁などを適用することが
できる。5は空気調和機内に形成された風路の凝縮器2
下流側に設けられた送風機、14は風路の入口である吸
込口、16は風路の出口である送風口、13は送風口1
6に接続された空気調和機外部部材である送風ダクトで
ある。
【0003】送風機5によって吸込口14から外気(被
空調空間外であり、屋外とは限らない)を吸い込み発生
する空気流は、吸込口14、蒸発器4、凝縮器2、送風
機5、送風口16の順に風路内を流れ、送風口16に接
続された送風ダクト13に調和空気が供給される。その
際、蒸発器4で冷媒と空気とが熱交換をし、潜熱・顕熱
冷房が行なわれ、次いで凝縮器2で冷媒と空気とが熱交
換をし、加温される。このため、圧縮機により圧縮加熱
された冷媒は速やかに凝縮される。このようにして温度
低下を抑制しながら除湿された空気が被空調空間へと供
給される。
【0004】図9は他の従来の空気調和機の内部構造を
示す概念図である。図9において、冷凍サイクルの構成
は図8の場合と同様で図2のように構成される。凝縮器
2は空気調和機内上段に形成された上部風路10内に設
けられ、蒸発器4は空気調和機内下段に形成された下部
風路11内に設けられている。5は上部風路10内であ
って凝縮器2下流側に設けられた送風機、6は下部風路
11内であって蒸発器4下流側に設けられた冷気排気用
送風機、14は上部風路10の入口である吸込口、15
は下部風路11の入口である冷却器吸込口、16は上部
風路10の出口である送風口、9は下部風路11の冷気
排気口に設けられた冷気排気用ダンパ、13は送風口1
6に接続された空気調和機外部部材である送風ダクト、
7は上部風路10と下部風路11との連通口に設けられ
た冷気混合用ダンパで、それぞれの風路内の凝縮器2、
蒸発器4の下流側で、且つ送風機5、冷気排気用送風機
6の上流側に位置する。
【0005】外気温度が比較的低い場合、冷気混合用ダ
ンパ7を閉状態にして上部風路10と下部風路11とを
独立させる(加温運転)。送風機5によって吸込口14
から外気(被空調空間外であり、屋外とは限らない)を
吸い込み発生する空気流は、吸込口14、凝縮器2、送
風機5、送風口16の順に上部風路10内を流れ、送風
口16に接続された送風ダクト13に調和空気が供給さ
れる。また、冷気排気用送風機6によって冷却器吸込口
15から外気(同上)を吸い込み発生する空気流は、冷
却器吸込口15、蒸発器4、冷気排気用送風機6、冷気
排気用ダンパ9が設けられた冷気排気口の順に下部風路
11内を流れ、冷気排気口より再び外部へ排気される。
その際、凝縮器2で冷媒と空気とが熱交換をして加温さ
れ、相対湿度の低い乾燥した調和空気が得られる。ま
た、蒸発器4で冷媒と空気とが熱交換をし、潜熱・顕熱
冷房が行なわれる。このようにして乾燥した空気が被空
調空間へと供給される。
【0006】外気温度が比較的高い場合、冷気混合用ダ
ンパ7を開状態にして上部風路10と下部風路11とを
連通口にて連通状態にすると共に、冷気排気用ダンパ9
を閉状態にする(除湿運転)。また、冷気排気用送風機
6を停止させる。送風機5によって吸込口14から外気
(被空調空間外であり、屋外とは限らない)を吸い込み
発生する空気流は、吸込口14、凝縮器2へと導かれる
上部風路10内を流れ、同様に送風機5によって冷却器
吸込口15から外気(同上)を吸い込み発生する空気流
は、冷却器吸込口15、蒸発器4、連通口、凝縮器2へ
と導かれる下部風路内を流れ、凝縮器2の手前で合流
し、混合された空気は凝縮器2、送風機5を経て送風口
16へと導かれ、送風口16に接続された送風ダクト1
3に調和空気が供給される。その際、蒸発器4で冷媒と
空気とが熱交換をし、潜熱・顕熱冷房が行なわれ、除湿
・冷却された空気と上部風路10から取り込まれる外気
とが合流し混合される。混合した空気は凝縮器2で冷媒
と空気とが熱交換をして加温され、顕熱、潜熱共に下げ
られた相対湿度の低い乾燥した調和空気が得られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の空気調和機は以
上のように構成されているので、図8に示されたもので
は運転の切り替えができず、必ず蒸発器を経る除湿しか
できない。このため、外気温度が低い場合には、調和空
気の温度が低くなるという課題があった。
【0008】また、図9に示されたものでは運転の切り
替えができるが、除湿運転時には、蒸発器を通過した空
気と凝縮器を通過した空気を合流させて混合するため、
凝縮器には蒸発器によって潜熱・顕熱冷房した空気では
なく、外気温湿度状態の吸込空気がそのまま送られるこ
とになる。このため、圧縮機により圧縮加熱された冷媒
は速やかに凝縮されにくいという課題があった。
【0009】また、加温運転時に冷気混合用ダンパを閉
じ、除湿運転時に冷気混合用ダンパを開くと、送風量が
変化してしまう或いは凝縮温度が下がり過ぎ、充分な加
熱量が得られないという課題があった。
【0010】この発明は上記のような課題を解消するた
めになされたもので、効率が良く、加熱量が得られやす
い空気調和機を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明に係る空気調和
機は、圧縮機、凝縮器、絞り装置および蒸発器を順次冷
媒配管で接続した冷凍サイクルと、前記蒸発器を経ず前
記凝縮器へ至る第1の風路と、前記蒸発器を経て前記凝
縮器へ至る第2の風路と、第2の風路に設けられた冷気
混合用ダンパとを備えたものである。
【0012】また、前記第1の風路に風量調整用ダンパ
を備えたものである。
【0013】また、冷気混合用ダンパと風量調整用ダン
パとの開閉度を逆方向へ制御する制御手段を備えたもの
である。
【0014】また、被調和空気温度を検出する温度検出
手段と、検出された被調和空気温度に基づいて、被調和
空気温度が低い場合には前記風量調整用ダンパの開閉度
を小さくし、被調和空気温度が高い場合には前記風量調
整用ダンパの開閉度を大きくするよう制御する制御手段
を備えたものである。
【0015】また、被調和空気温度を検出する温度検出
手段と、検出された被調和空気温度に基づいて、被調和
空気温度が低い場合には前記冷気混合用ダンパの開閉度
を小さくし、被調和空気温度が高い場合には前記冷気混
合用ダンパの開閉度を大きくするよう制御する制御手段
を備えたものである。
【0016】また、前記凝縮器を通過する風量が一定に
なるよう前記風量調整用ダンパの開閉度を制御する制御
手段を備えたものである。
【0017】また、前記凝縮器を通過する空気流を発生
させる送風機と、前記冷気混合用ダンパの開閉度に応じ
て風量が一定となる方向に送風機の風速を制御する制御
手段とを備えたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下この発明の実
施の形態を図面について説明する。図1はこの発明にお
ける空気調和機の内部構造を示す概念図である。図1に
おいて、2は加熱器である凝縮器、4は冷却器である蒸
発器で、これらは図2に示すように、圧縮機1、凝縮器
2、絞り装置3、蒸発器4および圧縮機1が冷媒配管2
0によって順次接続された冷凍サイクルを構成してい
る。尚、詳細には蒸発器4と圧縮機1との間にアキュー
ムレータを介在させたり、圧縮機1と凝縮器2との間か
ら絞り装置3と蒸発器4との間へ至る電磁弁付きのホッ
トガスバイパス回路を接続させるなど適宜の部材が介在
しているが、ここでは基本回路の説明を明確にするため
省略する。また、絞り装置3は毛細管、電磁弁などを適
用することができる。
【0019】凝縮器2は空気調和機内上段に形成された
上部風路10内に設けられ、蒸発器4は空気調和機内下
段に形成された下部風路11内に設けられている。5は
上部風路10内であって凝縮器2下流側に設けられた送
風機、6は下部風路11内であって蒸発器4下流側に設
けられた冷気排気用送風機、14は上部風路10の入口
である吸込口、15は下部風路11の入口である冷却器
吸込口、16は上部風路10の出口である送風口、9は
下部風路11の冷気排気口に設けられた冷気排気用ダン
パ、13は送風口16に接続された空気調和機外部部材
である送風ダクト、7は上部風路10と下部風路11と
の連通口に設けられた冷気混合用ダンパで、連通口は上
部風路10の凝縮器2上流側と下部風路11の蒸発器4
と冷気排気用送風機6との間を連通している。21は凝
縮器2の吸込温度を検出する温度センサ、22は温度セ
ンサ21の検出温度を入力すると共に、冷気混合用ダン
パ7および冷気排気用ダンパ9の開閉度を多段階に制御
する制御部である。
【0020】次に冷凍サイクルの動作について説明す
る。空気調和機の運転スイッチをONする(S1のO
N)と、運転指令によって冷凍サイクルおよび送付機5
が運転を開始する(S2)。冷媒は圧縮機1で加熱圧縮
されたた後、凝縮器2へ送られ、空気を加熱することに
よって凝縮される。凝縮された冷媒は絞り装置3にて減
圧され、低圧低温冷媒となる。更に冷媒は蒸発器4へ送
られ、空気を冷却除湿することにより蒸発し、再び圧縮
機に戻ってくる。そして、この冷凍サイクルを繰り返す
ことにより、冷媒は蒸発器4で空気より熱量を奪うこと
により空気を冷却除湿し、奪った熱量と圧縮に使用した
動力エネルギ(「入力」という)を凝縮器2で放熱する
ことにより空気を加熱する。即ち、冷媒と熱交換する空
気は凝縮器2では加温され、相対湿度の低い空気とな
り、蒸発器4では潜熱・顕熱冷房され、湿度、温度共低
い空気となる。
【0021】次に運転モードについて図3のフローチャ
ートに沿って説明する。外気温度が比較的高い場合、空
気調和機は除湿運転を行なう。この場合、制御部22は
温度センサ21によって検出される凝縮器2の吸い込み
温度に基づき、この吸い込み温度が所定温度以上の場
合、除湿運転を選択し(S3の除湿運転)、冷気混合用
ダンパ7を開状態とし(S4)、冷気排気用ダンパ9を
閉状態とする(S5)よう制御する。このようなダンパ
の制御によって、除湿運転時には吸込口14から凝縮器
2へと至る第1の風路と、冷却器吸込口15から蒸発器
4、連通口を経て凝縮器2へと至る第2の風路とが形成
される。除湿運転時には冷気排気用送風機6を停止状態
とする(S6)。
【0022】送風機5の運転により冷却器吸込口15か
ら吸い込まれた外気は蒸発器4にて冷媒と熱交換を行な
い、潜熱・顕熱冷房が行なわれる。蒸発器4を通過した
空気は連通口を経て、吸込口14から吸い込まれてくる
外気と合流、混合する。吸込口14から吸い込まれた外
気は混合されることで冷却され、全体として除湿冷却さ
れた混合空気が凝縮器2へ流入する。流入した混合空気
は凝縮器2で再加熱されて所望の調和空気となる。調和
空気は送風機5を経て吹出口16より空気調和機外部の
吹き出しダクト13へと吐出され、被空調空間へ供給さ
れる。従って、凝縮器2には冷却された空気が供給され
ることになり、凝縮温度が低くなるため、図4に示すよ
うに入力が小さくなる。このように、除湿運転時には蒸
発器4を経て凝縮器2に至る第2の風路を形成するよう
冷気混合用ダンパ7を制御するので、凝縮器の効率が良
く、入力の小さな空気調和機とすることができる。ま
た、蒸発器4をバイパスする第1の風路により、凝縮器
の吸い込み温度が下がり過ぎることを防止でき、加温し
やすい空気調和機とすることができる。
【0023】外気温度が比較的低い場合、空気調和機は
加温運転を行なう。この場合、制御部22は温度センサ
21によって検出される凝縮器2の吸い込み温度に基づ
き、この吸い込み温度が所定温度未満の場合、加温運転
を選択し(S3の加温運転)、冷気混合用ダンパ7を閉
状態とし(S7)、冷気排気用ダンパ9を開状態とする
(S8)よう制御する。このようなダンパの制御によっ
て、加温運転時には吸込口14から凝縮器2へと至る第
1の風路は形成されるが、冷却器吸込口15から蒸発器
4、連通口を経て凝縮器2へと至る第2の風路は連通口
を閉ざされることによって閉状態となり、代わりに冷却
器吸込口15から蒸発器4を経て冷気排気用送風機6へ
至る下部風路が形成される。そして、冷気排気用送風機
6を運転状態とする(S9)。
【0024】冷気排気用送風機6の運転により冷却器吸
込口15から吸い込まれた外気は蒸発器4にて冷媒と熱
交換を行ない、潜熱・顕熱冷房が行なわれる。蒸発器4
を通過した空気は冷気排気用送風機6を経て、冷気排気
用ダンパ9が開放されることで開口した冷気排気口から
再び外部へ排気される。吸込口14から吸い込まれた外
気は、ほぼ外気温湿度の状態を保ちながら凝縮器2へ流
入する。流入した空気は凝縮器2で加熱されて相対湿度
が低く乾燥した所望の調和空気となる。調和空気は送風
機5を経て吹出口16より空気調和機外部の吹き出しダ
クト13へと吐出され、被空調空間へ供給される。従っ
て、凝縮器2には比較的温度が低くほぼ外気温湿度の状
態の空気が供給されることになり、凝縮温度は低く、図
4に示すように入力は小さい。このように、加温運転時
には蒸発器と凝縮器とが別々の風路に置かれるようダン
パを制御するので、凝縮器の吸い込み温度が下がり過ぎ
ることを防止でき、加温しやすい空気調和機とすること
ができる。その際、外気温度は低いので、凝縮器の効率
が良く、入力の小さな空気調和機とすることができる。
また、蒸発器は凝縮器と独立した風路に位置し、あたか
も室外機としての役割を果たすから、外気温が低い場合
に蒸発器を通過した空気温度が低くても被空調空間に供
給される調和空気に影響することはなく、凝縮器の能力
を高く引き出すことができる。
【0025】実施の形態2.図5はこの発明における空
気調和機の内部構造を示す概念図である。図5におい
て、図1と同一符号を付した構成は同一のものを指して
おり、その説明を省略する。8は吸込口に設けられた風
量調整用ダンパで、制御部22によって開閉度が制御さ
れる。図6は低外気時の加温運転におけるダンパ8の開
度制御による風量と全静圧との関係を示す相関図、図7
は除湿運転時、加温運転時におけるダンパ8の開度制御
による風量と全静圧との関係を示す相関図である。
【0026】冷凍サイクルの動作については実施の形態
1と同様であり、その説明を省略する。次に運転モード
について図3のフローチャートに沿って説明する。外気
温度が比較的高い場合、空気調和機は除湿運転を行な
う。この場合、制御部22は温度センサ21によって検
出される凝縮器2の吸い込み温度に基づき、この吸い込
み温度が所定温度以上の場合、除湿運転を選択し(S3
の除湿)、冷気混合用ダンパ7を開状態とし(S4)、
冷気排気用ダンパ9を閉状態とし(S5)、さらに吸込
口14より吸い込まれる空気が適正風量になるようダン
パ8の開閉度を調整するよう制御する。図7の除湿運転
時の相関図に示すように、予め除湿運転時のファン特性
に応じた風量と全静圧との所定関係に基づいて所定の風
量となるようダンパ8の開閉度を制御して機内抵抗を調
節する。このようなダンパの制御によって、除湿運転時
には吸込口14から凝縮器2へと至る第1の風路と、冷
却器吸込口15から蒸発器4、連通口を経て凝縮器2へ
と至る第2の風路とが形成される。除湿運転時には冷気
排気用送風機6を停止状態とする(S6)。
【0027】送風機5の運転により冷却器吸込口15か
ら吸い込まれた外気は蒸発器4にて冷媒と熱交換を行な
い、潜熱・顕熱冷房が行なわれる。蒸発器4を通過した
空気は連通口を経て、吸込口14から風量調整用ダンパ
8によって風量が調整されて吸い込まれてくる外気と合
流、混合する。吸込口14から吸い込まれた外気は混合
されることで冷却され、全体として除湿冷却された混合
空気が凝縮器2へ流入する。流入した混合空気は凝縮器
2で再加熱されて所望の調和空気となる。調和空気は送
風機5を経て吹出口16より空気調和機外部の吹き出し
ダクト13へと吐出され、被空調空間へ供給される。従
って、凝縮器2には冷却された空気が供給されることに
なり、凝縮温度が低くなるため、図4に示すように入力
が小さくなる。このように、除湿運転時には蒸発器4を
経て凝縮器2に至る第2の風路を形成するよう冷気混合
用ダンパ7を制御するので、凝縮器の効率が良く、入力
の小さな空気調和機とすることができる。また、蒸発器
4をバイパスする第1の風路により、凝縮器の吸い込み
温度が下がり過ぎることを防止でき、加温しやすい空気
調和機とすることができる。さらに吸込口14から吸い
込まれる風量が後述する加温運転時よりも小さくなるよ
う風量調整用ダンパ8の開閉度を狭める方向へ調整する
ことで、ファン効率が向上し、全体として高効率な空気
調和が行なえる。
【0028】外気温度が比較的低い場合、空気調和機は
加温運転を行なう。この場合、制御部22は温度センサ
21によって検出される凝縮器2の吸い込み温度に基づ
き、この吸い込み温度が所定温度未満の場合、加温運転
を選択し(S3の加温)、冷気混合用ダンパ7を閉状態
とし(S7)、冷気排気用ダンパ9を開状態とする(S
8)よう制御する。このようなダンパの制御によって、
加温運転時には吸込口14から凝縮器2へと至る第1の
風路は形成されるが、冷却器吸込口15から蒸発器4、
連通口を経て凝縮器2へと至る第2の風路は連通口を閉
ざされることによって閉状態となり、代わりに冷却器吸
込口15から蒸発器4を経て冷気排気用送風機6へ至る
下部風路が形成される。そして、冷気排気用送風機6を
運転状態とする(S9)。
【0029】冷気排気用送風機6の運転により冷却器吸
込口15から吸い込まれた外気は蒸発器4にて冷媒と熱
交換を行ない、潜熱・顕熱冷房が行なわれる。蒸発器4
を通過した空気は冷気排気用送風機6を経て、冷気排気
用ダンパ9が開放されることで開口した冷気排気口から
再び外部へ排気される。吸込口14から吸い込まれた外
気は、ほぼ外気温湿度の状態を保ちながら凝縮器2へ流
入する。流入した空気は凝縮器2で加熱されて相対湿度
が低く乾燥した所望の調和空気となる。調和空気は送風
機5を経て吹出口16より空気調和機外部の吹き出しダ
クト13へと吐出され、被空調空間へ供給される。従っ
て、凝縮器2には比較的温度が低くほぼ外気温湿度の状
態の空気が供給されることになり、凝縮温度は低く、図
4に示すように入力は小さい。
【0030】温度センサ21によって検出された凝縮器
2の吸い込み温度が下がった場合、制御部22は風量調
整用ダンパ8の開閉度を小さくする。このような制御に
より、図6に示すように凝縮器2を通過する風量が減
り、全静圧は高くなるから、凝縮温度が高くなる。これ
を図4について見れば、風量調整用ダンパ8の開閉度を
小さくした場合、入力が高くなったことになり、結果的
に凝縮器2で放熱する熱量の増加につながって、加熱能
力を高くしたことになる。
【0031】尚、除湿運転時に温度センサ21によって
検出された凝縮器2の吸い込み温度が下がった場合で、
加温運転をする所定温度にまで下がっていない場合、風
量調整用ダンパ8の開閉度を上述の場合と同様に小さく
することで、加熱能力を高めることができる。さらに風
量調整用ダンパ8に代えて冷気混合用ダンパ7の開閉度
を小さくしても同様な効果が得られる。またさらには風
量調整用ダンパ8の開閉度を大きくし、冷気混合用ダン
パ7の開閉度を小さくしても同様な効果が得られる。こ
の場合、蒸発器4にて潜熱・顕熱冷房された空気の風量
を減らすので、冷気混合用ダンパ7の開閉度制御による
温度上昇寄与度合いは風量調整用ダンパ8の開閉度制御
による温度上昇寄与度合いよりも大きいので、風量の変
化をそれほどもたらすことなく温度調整が行なえるか
ら、全静圧変化が小さく、ダクト13から被空調空間へ
は確実に調和空気が送り込まれ、効率の良い空調運転が
行なえる。
【0032】また、図7のように加温運転時の風量調整
用ダンパ8の開閉度を、除湿運転時の全静圧と等しい機
内抵抗になるよう制御部22にて制御することにより、
送風機5より送風される風量を、除湿運転時の風量V1
と加熱運転時の風量V2とで等しくすることが可能とな
り、ダクト13の抵抗や風速等の設計が簡単になる。ま
た、凝縮器2を通過する空気流を発生させる送風機5に
ついて、冷気混合用ダンパ7や風量調整用ダンパ8の開
閉度が変化した場合に、制御部22によってダクト13
へ送り込まれる調和空気の風量が一定となる方向に送風
機5の風速を変化させるよう制御部22が制御するよう
にしても良い。
【0033】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、圧縮
機、凝縮器、絞り装置および蒸発器を順次冷媒配管で接
続した冷凍サイクルと、前記蒸発器を経ず前記凝縮器へ
至る第1の風路と、前記蒸発器を経て前記凝縮器へ至る
第2の風路と、第2の風路に設けられた冷気混合用ダン
パとを備えたので、冷媒の速やかな凝縮ができ、高効率
で加熱量が得られやすい空気調和機とすることができ
る。
【0034】また、前記第1の風路に風量調整用ダンパ
を備えたので、風量を調整することにより高効率な空調
運転が可能になる。
【0035】また、冷気混合用ダンパと風量調整用ダン
パとの開閉度を逆方向へ制御する制御手段を備えたの
で、蒸発器への吸込空気量の調整が容易に行なえる。
【0036】また、被調和空気温度に基づいて、この被
調和空気温度が低い場合には前記風量調整用ダンパの開
閉度を小さくし、被調和空気温度が高い場合には前記風
量調整用ダンパの開閉度を大きくするよう制御する制御
手段を備えたので、被調和空気温度の変化に対して効率
的な空調が行なえる。
【0037】また、被調和空気温度に基づいて、この被
調和空気温度が低い場合には前記冷気混合用ダンパの開
閉度を小さくし、被調和空気温度が高い場合には前記冷
気混合用ダンパの開閉度を大きくするよう制御する制御
手段を備えたので、被調和空気温度の変化に対して効率
的な空調が行なえる。
【0038】また、前記凝縮器を通過する風量が一定に
なるよう前記風量調整用ダンパの開閉度を制御する制御
手段を備えたので、空気調和機外部に接続されるダクト
の抵抗や風速の設計が簡単になる。
【0039】また、前記凝縮器を通過する空気流を発生
させる送風機と、前記冷気混合用ダンパの開閉度に応じ
て風量が一定となる方向に送風機の風速を制御する制御
手段とを備えたので、ダンパの開閉度を制御しても調和
空気を被空調空間へ良好に供給できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1における空気調和機
の内部構造を示す概念図である。
【図2】 冷凍サイクルの基本回路図である。
【図3】 この発明における空気調和機の動作フローチ
ャートである。
【図4】 凝縮温度と入力との関係を示す相関図であ
る。
【図5】 この発明の実施の形態2における空気調和機
の内部構造を示す概念図である。
【図6】 低外気時の加温運転におけるダンパ8の開度
制御による風量と全静圧との関係を示す相関図である。
【図7】 除湿運転時、加温運転時におけるダンパ8の
開度制御による風量と全静圧との関係を示す相関図であ
る。
【図8】 従来の空気調和機の内部構造を示す概念図で
ある。
【図9】 従来の他の空気調和機の内部構造を示す概念
図である。
【符号の説明】
1 圧縮機、 2 凝縮器、 3 絞り装置、 4 蒸
発器、 5 送風機、6 冷気排気用送風機、 7 冷
気混合用ダンパ、 8 風量調整用ダンパ、9 冷気排
気用ダンパ、 10 上部風路、 11 下部風路、
14 吸込口、 15 冷却器吸込口、 16 送風
口、 21 温度センサ、 22 制御部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉本 猛 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 三 菱電機エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 3L049 BA03 BB01 BB11 BC01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、凝縮器、絞り装置および蒸発器
    を順次冷媒配管で接続した冷凍サイクルと、前記蒸発器
    を経ず前記凝縮器へ至る第1の風路と、前記蒸発器を経
    て前記凝縮器へ至る第2の風路と、第2の風路に設けら
    れた冷気混合用ダンパとを備えたことを特徴とする空気
    調和機。
  2. 【請求項2】 前記第1の風路に風量調整用ダンパを備
    えたことを特徴とする請求項1記載の空気調和機。
  3. 【請求項3】 冷気混合用ダンパと風量調整用ダンパと
    の開閉度を逆方向へ制御する制御手段を備えたことを特
    徴とする請求項2記載の空気調和機。
  4. 【請求項4】 被調和空気温度に基づいて、この被調和
    空気温度が低い場合には前記風量調整用ダンパの開閉度
    を小さくし、被調和空気温度が高い場合には前記風量調
    整用ダンパの開閉度を大きくするよう制御する制御手段
    を備えたことを特徴とする請求項2または3記載の空気
    調和機。
  5. 【請求項5】 被調和空気温度に基づいて、この被調和
    空気温度が低い場合には前記冷気混合用ダンパの開閉度
    を小さくし、被調和空気温度が高い場合には前記冷気混
    合用ダンパの開閉度を大きくするよう制御する制御手段
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至4の何れか記載
    の空気調和機。
  6. 【請求項6】 前記凝縮器を通過する風量が一定になる
    よう前記風量調整用ダンパの開閉度を制御する制御手段
    を備えたことを特徴とする請求項2乃至5の何れか記載
    の空気調和機。
  7. 【請求項7】 前記凝縮器を通過する空気流を発生させ
    る送風機と、前記冷気混合用ダンパの開閉度に応じて風
    量が一定となる方向に送風機の風速を制御する制御手段
    とを備えたことを特徴とする請求項1乃至6の何れか記
    載の空気調和機。
JP2001319245A 2001-10-17 2001-10-17 空気調和機 Expired - Lifetime JP3820956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319245A JP3820956B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319245A JP3820956B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003120955A true JP2003120955A (ja) 2003-04-23
JP3820956B2 JP3820956B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=19136821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319245A Expired - Lifetime JP3820956B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820956B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009066585A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Ind Technol Res Inst 冷風機能を備えた除湿機
JP2010194403A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Toshiba Home Technology Corp 除湿機
CN106440072A (zh) * 2016-08-23 2017-02-22 广州市设计院 一种多蒸发温度的高效单元式空气调节机
KR102549123B1 (ko) * 2023-04-11 2023-06-29 주식회사 에이알 냉수 냉각과 직접팽창식 제습을 조합하여 냉각제습하는 공조시스템

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009066585A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Ind Technol Res Inst 冷風機能を備えた除湿機
JP2010194403A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Toshiba Home Technology Corp 除湿機
CN106440072A (zh) * 2016-08-23 2017-02-22 广州市设计院 一种多蒸发温度的高效单元式空气调节机
CN106440072B (zh) * 2016-08-23 2023-10-20 广州市设计院 一种多蒸发温度的高效单元式空气调节机
KR102549123B1 (ko) * 2023-04-11 2023-06-29 주식회사 에이알 냉수 냉각과 직접팽창식 제습을 조합하여 냉각제습하는 공조시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP3820956B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3936693B2 (ja) 車内の冷房、暖房、除湿を行う自動車用の冷却プラントと熱ポンプの組合せ
KR100487381B1 (ko) 환기겸용 공기조화시스템
JP3042797B2 (ja) 空気調和機
JP2006170608A (ja) 空気調和機の熱交換器
JP2008292063A (ja) 空気調和機
KR200474579Y1 (ko) 공기조화기
JP3820956B2 (ja) 空気調和機
JPH11237135A (ja) 空気調和機
JP2002107001A (ja) 空気調和機
JP2525338B2 (ja) ヒ―トポンプ式空気調和機のデフロスト機構
JP7285409B2 (ja) 除湿機能付き熱交換形換気装置
JP6653428B1 (ja) 除湿機能付き熱交換形換気装置
CN112555982A (zh) 一种温湿双控空调系统
JP4989307B2 (ja) 空気調和装置
CN114341560A (zh) 带有除湿功能的热交换型换气装置
JP4012892B2 (ja) 空気調和機
JP7129603B2 (ja) 除湿機能付き熱交換形換気装置
JP7291876B2 (ja) 除湿装置
KR100341927B1 (ko) 공기흐름전환식 냉난방겸용 공기조화기
JPH0781387A (ja) 車両用空気調和装置
JP7194882B2 (ja) 除湿機能付き熱交換形換気装置
JP4572470B2 (ja) 空気調和機の運転制御方法
JP2009109115A (ja) 調湿装置
JPH11248288A (ja) 空気調和機
JP2010270946A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3820956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250