JP2003119429A - カルシウム系無機質基材塗装用組成物 - Google Patents

カルシウム系無機質基材塗装用組成物

Info

Publication number
JP2003119429A
JP2003119429A JP2001314480A JP2001314480A JP2003119429A JP 2003119429 A JP2003119429 A JP 2003119429A JP 2001314480 A JP2001314480 A JP 2001314480A JP 2001314480 A JP2001314480 A JP 2001314480A JP 2003119429 A JP2003119429 A JP 2003119429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
composition
resin
calcium
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001314480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3848982B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kobayashi
義明 小林
Hisashi Ogawa
久 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASHFORD KK
Original Assignee
ASHFORD KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASHFORD KK filed Critical ASHFORD KK
Priority to JP2001314480A priority Critical patent/JP3848982B2/ja
Publication of JP2003119429A publication Critical patent/JP2003119429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848982B2 publication Critical patent/JP3848982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリート、セメントなどのカルシウム系
無機質材料でなる基材の防塵、強化、およびカルシウム
系無機質材料の湿潤養生を効果的に達成し得る塗装用組
成物を提供すること。 【解決手段】 水溶性珪酸アルカリ化合物と、シラノー
ル基またはシラノール基に変換可能な基を有する樹脂と
を含有する、カルシウム系無機質基材塗装用組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート基材
などのカルシウム系無機質基材に防塵効果を付与し得る
カルシウム系無機質基材塗装用組成物に関する。本発明
はまた、コンクリートなどのカルシウム系無機質材料を
湿潤養生により充分な強度を発現させ、ひび割れを生じ
させない塗装用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリート、セメントなどの材料でな
る成形体は、多孔質であり、該多孔質部分に捕捉されて
いる該材料の微粉末や経時的に磨耗などにより生じる微
粉末が剥落して埃となるという問題がある。例えば、オ
フィスのOAフロア下、カーペット下などのコンクリー
ト床から発生する粉塵は、OA機器の作動に影響を及ぼ
したり、作業環境を悪化させるおそれがある。
【0003】従来ではコンクリート床から発生する粉塵
を防ぐために、該床に樹脂成分を含む塗料を塗布してい
た。しかし、充分な防塵効果を得るためには膜厚を大き
くせねばならず、さらに樹脂成分を含む塗料はコンクリ
ート床とのなじみも悪いため、均一に塗布しにくく、か
つ剥離しやすいという欠点があった。コンクリート床表
面にケイフッ化マグネシウムを含む塗料を塗布し、該表
面にフッ化カルシウム膜を形成することも知られてい
る。しかし、毒性が高いという問題が認識されるように
なり、このようなフッ化カルシウム膜を形成する方法は
廃止される方向にある。
【0004】特開平06−256073号公報には、ア
ンモニウムイオンとハロゲンイオンとを有する珪酸アル
カリの水溶液が、無機系多孔質材料の表面改質剤として
記載されている。しかし、このような珪酸アルカリ水溶
液をコンクリートなどでなる基材に塗布すると、特に、
コンクリートが若材齢の場合(打設後、約数日間)に
は、速やかに該基材中に浸透するため、均一な塗膜を形
成することができない。
【0005】上記コンクリート床などを形成する場合に
は、コンクリートを打設後、湿潤養生により硬化させる
ことが好ましい。該養生時の水硬反応を充分に進めるた
め、かつては筵で表面を覆うなどして水分の蒸発を防止
するための処置が施されたが、最近では工期を短縮し、
あるいは手間を省くため、そのような処置は施されてい
ない。そのため表面部分から順次乾燥し、充分な強度が
得られないまま固まってしまい、表面から粉塵も生じや
すいという問題も生じている。さらに、急激な表面乾燥
によりひび割れが発生する。コンクリート打設後にその
表面に樹脂を含む塗料を塗布して早期の乾燥を防ぐこと
もなされているが、コンクリート表面に均一に造膜する
ことが困難であり、硬化後、剥離したり、その上にさら
なる塗装が難しいという欠点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
課題を解決するためになされ、その目的とするところ
は、コンクリート、セメントなどのカルシウム系無機質
材料でなる基材表面の防塵を効果的に達成し得る塗装用
組成物を提供することにある。本発明の他の目的は、コ
ンクリート、セメントなどのカルシウム系無機質材料を
湿潤養生により充分な強度を発現させ、かつ急激な乾燥
によるひび割れを防止することの可能な塗装用組成物を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のカルシウム系無
機質基材塗装用組成物は、水溶性珪酸アルカリ化合物
と、シラノール基またはシラノール基に変換可能な基を
有する樹脂とを含有する。
【0008】好適な実施態様においては、上記樹脂は、
シラノール基またはシラノール基に変換可能な基を有す
るアクリル系樹脂またはスチレン−アクリル系樹脂であ
る。
【0009】好適な実施態様においては、上記樹脂は水
性エマルジョンの形態である。
【0010】好適な実施態様においては、上記組成物は
さらにアミン化合物を含有する。
【0011】好適な実施態様においては、上記アミン化
合物はアミノアルコールである。
【0012】好適な実施態様においては、上記水溶性珪
酸アルカリ化合物は、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、
および珪酸リチウムでなる群から選択される少なくとも
1種である。
【0013】好適な実施態様においては、上記水溶性珪
酸アルカリ化合物100重量部(SiO換算)に対し
て、上記樹脂は7〜35重量部の割合で含有される。
【0014】好適な実施態様においては、本発明の組成
物はコンクリート基材の防塵用に用いられる。
【0015】好適な実施態様においては、上記組成物は
コンクリート材料の湿潤養生用に用いられる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明のカルシウム系無機質基材
塗装用組成物は、水溶性珪酸アルカリ化合物と、シラノ
ール基またはシラノール基に変換可能な基を有する樹脂
とを含有する。
【0017】上記カルシウム系無機質基材としては、例
えばコンクリート、セメント、石膏、石材(カルシウム
成分を含有する石材)などのカルシウム系無機質材料で
なる各種成形体のいずれもが用いられる。該成形体の形
状も特に限定されない。カルシウム系無機質基材がコン
クリート、セメントなどの水硬性材料で形成される場合
には、水硬反応による硬化中および硬化後のいずれであ
ってもよい。
【0018】上記水溶性珪酸アルカリ化合物としては、
水溶性の珪酸アルカリ化合物のいずれをも用いることが
可能である。このような化合物は、一般にMO・nS
iO (Mはアルカリ金属、nは通常2〜4の整数)で
示される。それには例えば、珪酸ナトリウム(オルト珪
酸ナトリウム、セスキ珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリ
ウムなど)、珪酸リチウム、珪酸カリウムなどがある。
これらのうちでもNa O・3SiOで示される珪酸
ナトリウム(日本工業規格:珪酸ソーダ3号)が特に好
適に用いられる。
【0019】上記化合物は、多価金属イオンとの反応あ
るいは該化合物のアルカリ成分(M)を該化合物のシリ
カネットワーク中から除去することにより、不溶性の珪
酸化合物を形成する。水溶性珪酸アルカリ化合物の濃厚
水溶液は一般に水ガラスと呼ばれ、市販されている。水
溶性珪酸アルカリ化合物は単独で用いられてもよく、2
種以上が混合されて用いられてもよい。
【0020】シラノール基またはシラノール基に変換可
能な基を有する樹脂(以下、シラノール基含有樹脂と略
称する場合がある)としては、シラノール基またはシラ
ノール基に変換可能な基を有する熱可塑性樹脂であれば
特に限定されないが、アクリル系樹脂、スチレン−アク
リル系樹脂などが好適に用いられる。上記シラノール基
に変換可能な基としては、例えば、該シラノール基の水
酸基の部分がアルコキシ基、ハロゲン基など(これらは
加水分解などにより水酸基に変換し得る)であるような
基が挙げられる。上記アクリル系樹脂、スチレン−アク
リル系樹脂などの樹脂は、好適にはカルボキシル基を含
有する。
【0021】このような樹脂は、好適には水性エマルジ
ョンの形態で用いられる。このことにより、組成物全体
を水ベースの組成物とすることができ、カルシウム系無
機質基材上に容易に塗布することが可能である。
【0022】本発明の組成物には、好適にはアミン化合
物が含有される。アミン化合物としては、好適にはアミ
ノアルコールが用いられる。アミノアルコールとして
は、例えば、次の化合物が挙げられる:N,N−ジメチ
ルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミ
ン、N,N−ジブチルエタノールアミン、N−(β−ア
ミノエチル)エタノールアミン、N−メチルエタノール
アミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルエ
タノールアミン、N−n−ブチルエタノールアミン、N
−n−ブチルジエタノールアミン、N−t−ブチルエタ
ノールアミン、N−t−ブチルジエタノールアミン、N
−(β−アミノエチル)イソプロパノールアミン、N,
N−ジエチルイソプロパノールアミンなど。このような
アミン化合物が含有されることにより、本発明の組成物
を長期間安定に保持することが可能となる。特に、上記
樹脂がカルボキシル基を含有する樹脂である場合には、
該カルボキシル基を中和し、組成物全体を安定化させる
働きを有する。
【0023】本発明の組成物は、上記水溶性珪酸アルカ
リ化合物100重量部(SiO換算)に対して、上記
シラノール基含有樹脂を7〜35重量部の割合で含有す
る。シラノール基含有樹脂の量が過少であると、組成物
でなる塗料を塗布した際の湿潤養生効果および防塵効果
が不充分である。過剰であると、表面剥離の原因とな
る。本発明の組成物は、上記成分を含有する水系の塗料
として利用され、好適には固形分が10〜36重量%の
液状物とされる。
【0024】本発明の組成物には、さらに界面活性剤、
反応遅延剤、染料、顔料などの添加物が含有されていて
もよい。界面活性剤が含有されることにより、組成物と
無機質基材との相容性が良好となる。
【0025】本発明の組成物は、コンクリート、セメン
トなどの無機質材料でなる基材表面に塗布される。例え
ば、コンクリート床を形成した後、未乾燥(水硬反応が
進行中の状態)のうちにその表面に塗布される。この組
成物中に含有される珪酸アルカリ化合物は、無機質材料
中のカルシウム成分と反応して珪酸カルシウムとなっ
て、無機質材料に化学的に強固に結合される。さらに、
組成物中のシラノール基含有樹脂と該珪酸アルカリ化合
物とが、シラノール基部分の脱水縮合反応により結合す
る。
【0026】このようにして、無機質材料、珪酸アルカ
リ化合物およびシラノール含有樹脂の三者が結合し、基
材表面部分に該基材に浸透した状態の強固な被膜が形成
される。この被膜においては、表面付近にシラノール基
含有樹脂に由来するポリマー成分が位置し、深部に向か
って、上記シラノール基に由来するシリカ成分およびコ
ンクリートなどの珪酸アルカリ化合物に由来する珪酸カ
ルシウムが順に位置するような構造となる。このよう
に、ポリマー成分が表面付近に位置する被膜が形成され
るため、無機質基材表面からの水分の急激な蒸発が抑制
される。そのため、自然乾燥を行なうと同時に充分な時
間をかけて湿潤養生を行なうことが可能であり、水硬反
応が充分に進行する。従って、表面部分および内部のい
ずれも充分な強度を有する均一な硬化体が調製可能であ
る。乾燥後にも表面の被膜はそのまま保持されるため、
無機質基材表面を保護し、硬化後の無機質材料の脱落な
どを防止し、充分な防塵効果を付与することが可能であ
る。
【0027】本発明の組成物を硬化後の無機質基材(例
えば、硬化後のコンクリート床など)の表面に塗布する
場合にも同様に被膜が形成され、その結果、充分な十分
な防塵効果が得られる。
【0028】本発明の組成物を用いて被膜を形成する
と、上記のようにカルシウム系無機質材料と化学的に結
合するため密着性が充分である。そのため、カルシウム
系無機質基材表面を、樹脂成分を含む塗料で塗装する際
の下塗り組成物としても有用である。この下塗り組成物
を用いて得られる塗膜はその表面に塗装される塗料の樹
脂成分とも密着性が高いため、プライマーとして充分な
性能が得られる。
【0029】
【実施例】以下に本発明を実施例につき説明する。
【0030】(実施例1)水480.0gに、珪酸ナト
リウム水溶液(珪酸ソーダ3号;日本化学工業株式会社
製;固形分SiO換算で29%)600.0gおよび
シラノール基含有樹脂として、シラノール基含有スチレ
ン−アクリル系樹脂エマルジョン(ヨドゾールGD4
7;日本エスエヌシー株式会社製;固形分53%)10
0.0gを加えて攪拌し、均一な液状物を得た。これを
30日間、50℃で密封して保持したが粘度の上昇など
の変化は認められなかった。これとは別に上記液状物を
−15℃で16時間放置し凍結させた後、解凍したが凍
結前と変わりはなかった。
【0031】コンクリート床の表面の埃、粉塵などを除
去した後、上記液状物を塗料として該床表面に塗布し、
自然乾燥させた。コンクリート床表面には、該塗料によ
る被膜が均一に形成され、コンクリートに由来する埃お
よび粉塵の発生が回避された。
【0032】(実施例2)コンクリートを打設し、床を
形成した。打設から1日経過後、実施例1で得られたの
と同様の液状物を塗料として、該床表面に塗布し、14
日間自然乾燥させた。コンクリート床は湿潤養生により
充分に硬化し、表面には該塗料による被膜が形成され
た。このコンクリート床の一部を切り出し、その圧縮強
度を測定したところ、26N/mmであった。このよ
うに、湿潤養生の効果が充分であることが示された。さ
らに、表面に被膜が存在するため、コンクリートに由来
する埃および粉塵の発生が回避された。
【0033】(実施例3)1辺が10cmの正方形板状
のコンクリート基材の表面に実施例1で得られたのと同
様の液状物を下塗り塗料として塗布した。乾燥後、エポ
キシ系樹脂を含む塗料をその表面に塗布し、7日間放置
した。得られた塗装基材をJIS K 5400の碁盤
目テープ法による試験に供したが、表面に付与された塗
料の剥離は認められなかった。
【0034】(比較例1)シラノール基含有スチレン−
アクリル系樹脂エマルジョンを加えなかったこと以外は
実施例1と同様に液状物を得た。これを実施例1と同様
に塗料としてコンクリート床の表面に塗布したが、該塗
料が速やかにコンクリート床に吸収されるため均一な被
膜が形成されず、充分な湿潤養生効果が認められなかっ
た。
【0035】(比較例2)塗料を塗布しなかったこと以
外は実施例2と同様である。14日間自然乾燥後、実施
例2と同様に圧縮強度を測定したところ、16N/mm
であった。このように、コンクリート床の表面部分の
湿潤養生が不充分であるため、充分な強度が得られず、
表面にひび割れも認められた。
【0036】(比較例3)珪酸ナトリウム水溶液の代わ
りにシリカゾルコロイド溶液(SiOとして固形分3
0重量%)300gを用いて、実施例1と同様に液状物
を調製し、実施例1と同様に操作を行なった。均一な被
膜が形成されたが、JIS K 5400の碁盤目テー
プ法による試験により剥離が生じた。従って、このよう
な塗料を用いても、剥離が生じることにより防塵効果が
消失する。
【0037】(比較例4)市販のエポキシプライマーを
下塗り剤として用い、実施例3と同様に試験を行なっ
た。得られた塗装基材をJIS K 5400の碁盤目
テープ法による試験に供したところ、表面に付与された
プライマーおよび塗料の剥離が認められた。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、このように、コンクリ
ート、セメントなどのカルシウム系無機質材料でなる基
材表面の防塵を効果的に達成し得る塗装用組成物が得ら
れる。この組成物を用いると、硬化中のカルシウム系無
機質材料の湿潤養生が充分になされるため、水硬反応に
より充分に硬化した、ひび割れのない成形体が得られ
る。本発明の組成物は、さらにカルシウム系無機質基材
を塗装する際の下塗り組成物としても有用である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J038 AA011 CC021 CG001 GA15 PC01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性珪酸アルカリ化合物と、シラノー
    ル基またはシラノール基に変換可能な基を有する樹脂と
    を含有する、カルシウム系無機質基材塗装用組成物。
  2. 【請求項2】 前記樹脂がシラノール基またはシラノー
    ル基に変換可能な基を有するアクリル系樹脂またはスチ
    レン−アクリル系樹脂である、請求項1に記載の組成
    物。
  3. 【請求項3】 前記樹脂が水性エマルジョンの形態であ
    る、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 さらにアミン化合物を含有する、請求項
    1から3のいずれかに記載の組成物。
  5. 【請求項5】 前記アミン化合物がアミノアルコールで
    ある請求項4に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 前記水溶性珪酸アルカリ化合物が珪酸ナ
    トリウム、珪酸カリウム、および珪酸リチウムでなる群
    から選択される少なくとも1種である、請求項1から5
    のいずれかに記載の組成物。
  7. 【請求項7】 前記水溶性珪酸アルカリ化合物100重
    量部(SiO換算)に対して、前記樹脂が、7〜35
    重量部の割合で含有される、請求項1から6のいずれか
    に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 コンクリート基材の防塵用に用いられ
    る、請求項1から7のいずれかに記載の組成物。
  9. 【請求項9】 コンクリート基材の湿潤養生用に用いら
    れる、請求項1から8のいずれかに記載の組成物。
JP2001314480A 2001-10-11 2001-10-11 カルシウム系無機質基材塗装用組成物 Expired - Lifetime JP3848982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314480A JP3848982B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 カルシウム系無機質基材塗装用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314480A JP3848982B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 カルシウム系無機質基材塗装用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003119429A true JP2003119429A (ja) 2003-04-23
JP3848982B2 JP3848982B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=19132791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314480A Expired - Lifetime JP3848982B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 カルシウム系無機質基材塗装用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3848982B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002144A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Ube Ind Ltd コンクリート床構造体及びその施工方法
JP2009132603A (ja) * 2007-11-08 2009-06-18 Ashford Japan Kk コンクリート基材の劣化防止方法
JP2010037168A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Ashford Japan Kk カルシウム系無機質基材着色用塗布液
JP2011084439A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Ashford Japan Kk カルシウム系無機質基材の表面改質用組成物
JP2020007165A (ja) * 2018-07-02 2020-01-16 ヤブ原産業株式会社 塗材組成物、及び着色セメント系化粧材の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002144A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Ube Ind Ltd コンクリート床構造体及びその施工方法
JP2009132603A (ja) * 2007-11-08 2009-06-18 Ashford Japan Kk コンクリート基材の劣化防止方法
JP2010037168A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Ashford Japan Kk カルシウム系無機質基材着色用塗布液
JP2011084439A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Ashford Japan Kk カルシウム系無機質基材の表面改質用組成物
JP2020007165A (ja) * 2018-07-02 2020-01-16 ヤブ原産業株式会社 塗材組成物、及び着色セメント系化粧材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3848982B2 (ja) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0072138A2 (en) Agent and method for modifying surface layer of cement structures
US11186523B2 (en) Compositions and methods for curing concrete
JP5273912B2 (ja) 粉塵飛散防止処理剤および処理方法
JP2003119429A (ja) カルシウム系無機質基材塗装用組成物
JP4972072B2 (ja) コンクリート基材の劣化防止方法
FR2487815A1 (fr) Procede pour supprimer le degagement d'hydrogene sulfure a partir de materiaux contenant un composant sulfure et composition de revetement pour sa mise en oeuvre
JPS5930747A (ja) 吹付モルタル・コンクリ−ト組成物
KR101793660B1 (ko) 콘크리트 기능성 표면강화제 조성물 및 제조방법
RU2343125C2 (ru) Способ связывания минеральных волокон в продукте из минеральных волокон
JP2004315343A (ja) シリカ分散液
JP2001115151A (ja) 1液式水系撥水処理剤及び2液式水系撥水処理剤並びに無機材表面の撥水処理方法
JP6284223B2 (ja) コンクリート養生剤、及び養生方法
JP5344281B2 (ja) 吹付けアスベストの封じ込め方法
JPH0891959A (ja) コンクリート施工体の保護方法
JPH08119770A (ja) セメント系硬化体の表面処理剤
JP2918424B2 (ja) 床コンクリートのレイタンス除去方法
JPH0535699B2 (ja)
JPS5944204B2 (ja) 成形用型枠
JP7007682B2 (ja) 表面保護剤
JPH11228864A (ja) 塗料用下塗り剤
JP2596849B2 (ja) 石綿被覆層の徐去工法
JPH10212180A (ja) エフロレッセンス溶剤およびその製造方法
JPH0535698B2 (ja)
JPS5913683A (ja) セメント系硬化物の劣化表面層の補修方法
CN110540379A (zh) 一种固化混凝土的组合物和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3848982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250