JP2003115395A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JP2003115395A
JP2003115395A JP2001306439A JP2001306439A JP2003115395A JP 2003115395 A JP2003115395 A JP 2003115395A JP 2001306439 A JP2001306439 A JP 2001306439A JP 2001306439 A JP2001306439 A JP 2001306439A JP 2003115395 A JP2003115395 A JP 2003115395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
lighting
discharge lamp
voltage
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001306439A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Nomura
幸男 野村
Yoshio Ogino
祥雄 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto Denkiki Co Ltd
Original Assignee
Kyoto Denkiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Denkiki Co Ltd filed Critical Kyoto Denkiki Co Ltd
Priority to JP2001306439A priority Critical patent/JP2003115395A/ja
Publication of JP2003115395A publication Critical patent/JP2003115395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蛍光灯のフィラメントの断線を安全且つ確実
に検知する。 【解決手段】 フィラメントF1,F2の両端電圧を電
圧検出部5,6により監視し、両端電圧が所定の閾値V
を越えるとホトカプラ7,8の発光ダイオードPDを発
光させる。この光を受光したホトトランジスタPTから
断線判定部9に検出電流が流れ、点灯開始時でない場合
にはフィラメント断線であると判断して駆動制御部11
及び報知部10に検知信号を出す。駆動制御部11はイ
ンバータ回路4を介して蛍光灯1への電力供給を遮断
し、報知部10はブザー音或いは表示灯の点灯によって
ユーザにフィラメント切れを知らせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蛍光灯などの放電
灯を点灯させるための放電灯点灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、蛍光灯の点灯方式としてイン
バータ回路を用いた方法が知られている。図2はこうし
たインバータ点灯方式による蛍光灯点灯装置の概略構成
図である。100Vの商用交流電源2による交流電流は
整流回路3で整流されてインバータ回路4へ供給され
る。インバータ回路4は駆動制御部11より点灯指令信
号を受けると、蛍光灯1の両端の電極のフィラメントF
1、F2に所定周波数の電流をそれぞれ流すことにより
フィラメントF1、F2を予熱するとともに、両電極間
に所定電圧を印加することにより放電を生じさせて蛍光
灯1を点灯させる。点灯期間中は20〜50kHz程度
の周波数の低電圧を電極に印加することにより、蛍光灯
1のちらつきを減らし効率良く点灯を持続させることが
できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図3はこうした蛍光灯
の電極の概略構成図である。電極は、予熱を目的として
タングステンから成るフィラメント101を有し、該フ
ィラメント101はBa、Sr、Caなどの電子放出性
に優れた金属の酸化物から成るエミッタで被覆されてい
る。このような蛍光灯を長期間使用すると、エミッタか
ら蒸散した金属が、電極の基部であるガラス製のステム
102の表面に付着して蒸着層103を徐々に形成す
る。こうした蒸着層103はフィラメント101が断線
する以前はあまり問題とならないが、フィラメント10
1が断線した場合、蒸着層103の両端間に高電圧がか
かることになり、高抵抗の蒸着層103に流れる電流に
よって発熱が生じ、ステム102が溶解したり、最悪の
場合、発火に至る恐れもある。
【0004】従来より、蛍光灯のフィラメント断線検知
回路としては例えば特開2000−12267号公報に
記載のものなどが知られている。しかしながら、こうし
た従来の装置では、蛍光灯の電極に印加される電圧を抵
抗分割により取り出すなどする必要があり、回路構成が
複雑になってコストが高くついてしまう。また、フィラ
メント断線時には切れたフィラメントの両端に高電圧が
かかるため、この部分と制御回路等とを電気的に絶縁し
ておくことが好ましいが、このような絶縁には更にコス
トがかかる。
【0005】本発明はこのような点に鑑みて成されたも
のであり、その目的とするところは、蛍光灯などの放電
灯のフィラメントの断線を、簡単な回路で、安全に、且
つ確実に検知して適切な対処が施せる放電灯点灯装置を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段、及び効果】上記課題を解
決するために成された本発明は、フィラメントを有する
電極を備えた放電灯を点灯するための放電灯点灯装置に
おいて、 a)前記フィラメントの両端間の電圧が所定値以上である
か否かを検出する電圧検出部と、 b)該電圧検出部による電圧検出信号に応じて発光する発
光部、及び該発光部からの発光光を受光する受光部を含
むホトカプラと、 c)該ホトカプラの受光部による出力信号を受けて、前記
放電灯への電力供給を遮断する点灯制御部と、を備える
ことを特徴としている。
【0007】放電灯が点灯状態にあるときにはフィラメ
ントの両端間の電圧はかなり低いが、フィラメントが断
線すると、フィラメント両端間の電圧は大きく上昇す
る。上記電圧検出部はこのような電圧の異常な上昇を検
出して電圧検出信号を出す。ホトカプラの発光部(発光
ダイオード)はこの信号に応じて発光し、受光部はその
発光部からの光に応じた出力信号を点灯制御部に与え
る。点灯制御部はこのような出力信号を受けると、放電
灯への電力供給を遮断する。その結果、断線したフィラ
メント両端への印加電圧はゼロとなる。
【0008】本発明の構成によれば、フィラメントが断
線した際に速やかに放電灯への電力供給を停止すること
ができるので、断線したフィラメントの両端に不所望の
高電圧が印加されることがなく、上述したような蒸着層
における異常過熱を未然に防止することができる。これ
によって、高い安全性を確保することができる。また、
ホトカプラにより電圧検出部と点灯制御部とを電気的に
絶縁することができるので、この点でも、高い安全性を
確保することができる。更に、電圧検出部はホトカプラ
の発光部に適宜の電流を流すだけでよいので、回路構成
が簡単であり、低廉なコストで上記のような安全対策を
施すことができる。
【0009】なお、一般に点灯開始時にはフィラメント
を予熱するとともに放電を開始させるために、定常的な
点灯持続状態時よりも高い電圧が印加され、このときの
電圧はその放電灯の定格など(例えば蛍光灯であればワ
ット数など)に依存している。そこで、点灯開始時の瞬
間的な印加電圧が比較的高い場合であっても、この印加
電圧をフィラメント断線検知時の異常電圧であると誤っ
て検出することがないように、本発明に係る放電灯点灯
装置において、前記制御部は、放電灯の点灯開始時には
前記ホトカプラの受光部による出力信号に応じた電力供
給の遮断を行わない構成とすることが好ましい。
【0010】また、本発明に係る放電灯点灯装置では、
前記ホトカプラの受光部による出力信号に応じた電力供
給の遮断の際に、これを外部へ報知する報知手段を更に
備える構成とすることが好ましい。この構成によれば、
例えば放電灯が点灯持続状態にあるときにフィラメント
の断線により突然消灯した場合でも、ユーザは報知手段
によりフィラメント断線による消灯であることをすぐに
認識することができる。したがって、放電灯を交換する
といった適切な対応を速やかにとることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の放電灯点灯装置の一実施
例である蛍光灯点灯装置について、図1を参照しつつ説
明する。図1は本実施例による蛍光灯点灯装置の概略構
成図である。なお、既に説明した図2の構成要素と同一
又は相当するものには同一符号を付し、特に必要でない
限り説明を省略する。
【0012】図1において、蛍光灯1の両端の電極のフ
ィラメントF1、F2にはそれぞれ並列に電圧検出部
5、6が設けられている。第1電圧検出部5は、フィラ
メントF1の両端の電圧を交流的に(つまり極性には無
関係に)検出するものであり、2個のツェナーダイオー
ドZD1、ZD2、2個の抵抗R1、R2、コンデンサ
Cなどを含んで構成されている。第2電圧検出部6も第
1電圧検出部5と同様の構成である。ここで、検出電圧
値はツェナーダイオードZD1、ZD2の特性等によっ
て適宜に定めることができるが、一例としては、フィラ
メント断線時の異常電圧検出の閾値V1として15V程度
とすることができる。
【0013】例えば第1電圧検出部5では、フィラメン
トF1が断線する等によって両端の印加電圧が閾値V1
以上になると、ツェナーダイオードZD1、ZD2が導
通して電流が流れる。第1電圧検出部5により異常電圧
が検出された際に流れる電流の一部は第1ホトカプラ7
の発光部である発光ダイオードPDにも流れるため、異
常電圧発生時には発光ダイオードPDが発光する。第1
ホトカプラ7の受光部であるホトトランジスタPTはそ
の発光光を受けると受光電流を流す。一方、第2電圧検
出部6及び第2ホトカプラ8も、フィラメントF2の両
端電圧の異常を検出して同様に動作する。したがって、
フィラメントF1、F2の少なくともいずれか一方が断
線すると、第1、第2ホトカプラ7、8のホトトランジ
スタPTから断線判定部9に異常検出に対応する電流が
流れる。
【0014】断線判定部9は駆動制御部11より点灯開
始信号を受け取り、点灯開始時の所定時間だけは上記検
出電流の有無を無視し、それ以外の定常的な点灯期間中
に検出電流を受けたときに断線であると判断する。そし
て、その結果をフィラメント断線検知信号として駆動制
御部11へ送るとともに報知部10へと送る。ここで、
点灯開始時の所定時間だけは上記検出電流の有無を無視
する理由は次の通りである。
【0015】110W管などの比較的ワット数の大きな
蛍光灯では、フィラメントが断線した場合にフィラメン
トの両端にかかる電圧は高いので、閾値V1を或る程度
高くしておいても確実に断線を検知することができる。
また、点灯開始時にはその後の点灯持続時よりも高い電
圧が印加されるが、そのときの印加電圧は閾値V1より
は充分に低いので、点灯開始時にフィラメント断線であ
ると誤検知される恐れはない。これに対し、10W管な
どのワット数の小さな蛍光灯では、インバータ回路など
の構成に依っては、フィラメントが断線してもフィラメ
ントの両端にあまり高い電圧がかからない場合がある。
そこで、このような場合でもフィラメントの断線を確実
に検知するためには、閾値V1を低く設定する必要があ
る。ところが、閾値V1を低くすると点灯開始時に印加
される電圧との差が小さくなり、場合によってはフィラ
メントが断線していないにも拘わらずフィラメント断線
であると誤検知する可能性がある。
【0016】そこで、断線判定部9は、点灯開始信号が
得られてからタイマで所定時間(例えば数秒程度)だけ
カウントし、その期間をフィラメント断線非検知期間と
して、たとえ上記のような電圧異常が検出されてもそれ
を無視する。それにより、上述したような点灯開始時の
誤検知を防止することができる。また、タイマの代わり
に蛍光灯1の放電電流を検知し、それによって点灯を確
認することにより上記誤検知を防止する構成とすること
もできる。
【0017】駆動制御部11は断線判定部9よりフィラ
メント断線検知信号を受け取ると、蛍光灯1への供給電
力を遮断するようにインバータ回路4に対し指令信号を
送る。その結果、蛍光灯1への供給電力は遮断され、フ
ィラメントF1、F2の両端電圧はゼロになり、蛍光灯
1は完全に消灯する(フィラメントF1、F2が断線し
ただけでは消灯するとは限らない)。報知部10は例え
ば警告表示を行うためのLED表示器や警報ブザーであ
り、断線判定部9よりフィラメント断線検知信号を受け
取ると、LED表示器を点灯させる或いはブザーを鳴動
させることにより、ユーザに対してフィラメント断線を
警告報知する。これにより、蛍光灯1が突然に消灯した
場合でも、ユーザはフィラメントの断線であることを認
識し、蛍光灯を交換する等の適切な処置を速やかに実行
することができる。
【0018】すなわち、本実施例の構成では、断線判定
部9、駆動制御部11、及びインバータ回路4が上記点
灯制御部として機能する。放電灯の点灯方式はインバー
タ点灯方式以外にバイメタル点灯方式、ラピッドスター
ト方式など各種のものがあるが、フィラメントが断線し
たときに定常点灯時よりもフィラメント両端の電圧が明
確に上昇するような点灯方式であれば、本発明を適用す
ることができる。
【0019】また、上記実施例は本発明の単に一例に過
ぎず、本発明の趣旨の範囲で適宜変形や修正を加えて
も、本願の特許請求の範囲に包含されることは明らかで
ある。例えば、上記実施例はホトカプラとして双方向性
のものを用いていたが、一方向性のホトカプラを用いた
構成に変形することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例による蛍光灯点灯装置の構
成図。
【図2】 従来の蛍光灯点灯装置の構成図。
【図3】 蛍光灯の電極の拡大図。
【符号の説明】
1…蛍光灯(放電灯) F1,F2…フィラメント 2…商用交流電源 3…整流回路 4…インバータ回路(点灯制御部) 5,6…電圧検出部 7,8…ホトカプラ PD…発光ダイオード(発光部) PT…ホトトランジスタ(受光部) 9…断線判定部(点灯制御部) 10…報知部 11…駆動制御部(点灯制御部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K072 AA02 EA03 EA08 EB03 GB01 3K073 AA34 AA37 AA46 AA50 AA94 BA01 CD03 CD08 3K082 AA19 AA27 BA05 BA24 BD03 BD26 BD35 BE28 CA37 DA01 DA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィラメントを有する電極を備えた放電
    灯を点灯するための放電灯点灯装置において、 a)前記フィラメントの両端間の電圧が所定値以上である
    か否かを検出する電圧検出部と、 b)該電圧検出部による電圧検出信号に応じて発光する発
    光部、及び該発光部からの発光光を受光する受光部を含
    むホトカプラと、 c)該ホトカプラの受光部による出力信号を受けて、前記
    放電灯への電力供給を遮断する点灯制御部と、 を備えることを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 前記点灯制御部は、放電灯の点灯開始時
    には前記ホトカプラの受光部による出力信号に応じた電
    力供給の遮断を行わないことを特徴とする請求項1に記
    載の放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】 前記ホトカプラの受光部による出力信号
    に応じた電力供給の遮断の際に、これを外部へ報知する
    報知手段を更に備えることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の放電灯点灯装置。
JP2001306439A 2001-10-02 2001-10-02 放電灯点灯装置 Pending JP2003115395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306439A JP2003115395A (ja) 2001-10-02 2001-10-02 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306439A JP2003115395A (ja) 2001-10-02 2001-10-02 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003115395A true JP2003115395A (ja) 2003-04-18

Family

ID=19126078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001306439A Pending JP2003115395A (ja) 2001-10-02 2001-10-02 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003115395A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301483A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Ricoh Elemex Corp ガス漏れ警報器
KR101408608B1 (ko) * 2009-06-25 2014-06-17 우시오덴키 가부시키가이샤 램프 점등 장치 및 필라멘트 램프

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301483A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Ricoh Elemex Corp ガス漏れ警報器
KR101408608B1 (ko) * 2009-06-25 2014-06-17 우시오덴키 가부시키가이샤 램프 점등 장치 및 필라멘트 램프

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7791847B2 (en) Fault-sensing and protecting apparatus for soft start circuit of inverter and method for the same
US6667584B2 (en) Short circuit ballast protection
JP2007505464A (ja) ランプホルダアーク保護を有するバラスト
US7759878B2 (en) Lighting device for a high-pressure discharge lamp and lighting equipment employing same
JP2003115395A (ja) 放電灯点灯装置
CN105280471B (zh) 放电灯、具有该放电灯的光源装置以及放电灯用发送器
JP3733491B2 (ja) 火災警報器
JP4058652B2 (ja) 照明装置
JPH09322553A (ja) 電源装置、放電灯点灯装置及び照明装置
JP4981217B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP2003282288A (ja) 放電灯点灯装置
JP2004335109A (ja) 高周波点灯装置および照明装置
EP1444871A1 (en) Ballast circuit arrangement for operating a discharge lamp with end of lamp life detection
JP2007179928A (ja) 放電灯点灯装置
JP2002075676A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明器具
JP2000164376A (ja) ヒーター制御保護回路
JPS62229688A (ja) ランプ断線検出装置
JP2004311366A (ja) 蛍光灯点灯装置
JP2005100854A (ja) 照明装置、照明器具、リモコン装置
JP4900965B2 (ja) 照明器具
JPH11238591A (ja) 放電灯点灯装置
JPH11202674A (ja) 画像形成装置
JPS6323737B2 (ja)
JP2008235187A (ja) 放電灯点灯装置
JPH07169578A (ja) 放電灯点灯装置