JP2003112884A - コンクリート製品の吊上具 - Google Patents

コンクリート製品の吊上具

Info

Publication number
JP2003112884A
JP2003112884A JP2002183346A JP2002183346A JP2003112884A JP 2003112884 A JP2003112884 A JP 2003112884A JP 2002183346 A JP2002183346 A JP 2002183346A JP 2002183346 A JP2002183346 A JP 2002183346A JP 2003112884 A JP2003112884 A JP 2003112884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing member
concrete product
shaft
opening
shaft body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002183346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4137531B2 (ja
Inventor
Masami Nyuraiin
正己 入来院
Tadashi Fujisawa
義 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NICHIEI SHOJI KK
Original Assignee
NICHIEI SHOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NICHIEI SHOJI KK filed Critical NICHIEI SHOJI KK
Priority to JP2002183346A priority Critical patent/JP4137531B2/ja
Publication of JP2003112884A publication Critical patent/JP2003112884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137531B2 publication Critical patent/JP4137531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • B66C1/62Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means comprising article-engaging members of a shape complementary to that of the articles to be handled
    • B66C1/66Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means comprising article-engaging members of a shape complementary to that of the articles to be handled for engaging holes, recesses, or abutments on articles specially provided for facilitating handling thereof
    • B66C1/666Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means comprising article-engaging members of a shape complementary to that of the articles to be handled for engaging holes, recesses, or abutments on articles specially provided for facilitating handling thereof for connection to anchor inserts embedded in concrete structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軸本体の中間部から座金とコイルバネが外れ
るのを防止でき、定着部材への脱着を容易に行うことが
できるコンクリート製品の吊上具を提供する。 【解決手段】 軸本体13aの先端部に縮径部13bを
介して係止突起13cを設ける。定着部材11の内端付
近に前記係止突起13cを挿入できる開口22aを有す
る抜出阻止体22を設け、該抜出阻止体22の裏面に対
し前記開口22aから軸体13の軸線の周りで所定角度
だけ回動された前記係止突起13cの抜け出しを阻止す
る抜出阻止部22bを設ける。前記軸本体13aの基端
部に円環状の環体14Aを別部材として連結し、軸本体
13aの中間部に段差部13kを形成し、該段差部13
kと環体14Aとの間に小径部13lを形成する。前記
段差部13kに係止された座金32と環体14Aとの間
に、コイルバネ15を介在する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンクリート製
品の吊上具に係わり、さらに詳しくは暗渠・大型コンク
リート板・大型コンクリートブロック等の重量のあるコ
ンクリート製品を移動、運送のためにクレーン装置で吊
り上げる際に使用される吊部材と、コンクリート製品に
埋設された定着部材との係合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】暗渠等の重量あるコンクリート製品を移
動・運送・設置するため、クレーン装置を用いて吊り上
げ、吊り降ろして運送車への積載、荷降ろし、設置をし
ているが、その吊りワイヤーのフックをコンクリート製
品に掛け止めするため、コンクリート製品に定着部材を
埋設し、該定着部材に吊部材を挿入係止するようにして
いる。
【0003】従来、コンクリート製品の吊上具として、
内周面に雌ネジを形成した有底円筒状の定着部材をコン
クリート製品に埋設し、この定着部材の雌ネジに吊りボ
ルトを螺合するようにしたものが提案されている。
【0004】上記従来の吊上具では、コンクリート製品
の複数箇所に吊りボルトを螺着する必要があるので、脱
着作業が面倒であるという問題があった。又、コンクリ
ート製品を工場や現場に仮置きしている間に、砂や埃が
定着部材の内部に侵入し、雌ネジの溝部に堆積すると、
コンクリート製品の敷設作業時に吊りボルトを雌ネジに
螺合することが不完全となり、吊り上げ動作に支障をき
たすことがあった。
【0005】一方、上記従来のコンクリート製品の吊上
具に存する問題点を解消するため、非ねじ込み式の吊り
構造として、特開平10−280694号公報に示すコ
ンクリート製品の吊下用キャップが提案されている。こ
のコンクリート製品の吊上具は、図15に示すように、
ロープ等を取り付ける吊部材50と、コンクリート製品
に埋め込まれる定着部材60との脱着を、ネジを回すこ
となく簡単に行うことができる吊上具である。
【0006】上記の吊部材50は、クレーン装置のワイ
ヤーフック掛止用の環体51を有するとともに、軸体5
2の先端にその軸線方向と直角方向に突設された係止突
起53を有している。又、定着部材60の通孔61に
は、基端から先端に向かって対向するように溝部62が
設けられている。通孔61の内端部には係止突起53が
嵌合される窪み部63が溝部62から周方向に位相をず
らせて形成されている。そして、この吊部材50の係止
突起53を溝部62に合わせて挿入した後、90度回転
させたところで吊部材50を引き上げて係止突起53を
窪み部63に嵌め込み、吊部材50を係合し、コンクリ
ート製品を吊り上げる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
コンクリート製品の吊上具においては、吊部材50の定
着部材60への脱着を容易に行うことができる反面、吊
部材50の係止突起53を案内する溝部62を定着部材
に形成する必要がある。このため、定着部材60の外径
が大きくなり、定着部材60の材料費を節減することが
できないという問題があった。又、定着部材60の外径
を小さく設定した場合には吊部材50の軸径を小さくす
る必要が生じる。この場合には、吊部材50の強度不足
を生ずるという問題がある。
【0008】この発明は、上記従来の技術に存する問題
点を解消するためになされたものであって、その目的は
定着部材の断面形状を簡素化して小型化を図ることがで
きるとともに、軸本体の中間部から座金とコイルバネが
外れるのを防止でき、定着部材への吊部材の脱着を容易
に行うことができるコンクリート製品の吊上具を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、コンクリート製品の吊
り位置に定着部材を埋設し、軸体と環体よりなる吊部材
の前記軸体を前記定着部材の挿入孔に挿入して回転させ
ることにより吊部材をコンクリート製品に係合するよう
に構成したコンクリート製品の吊上具において、前記吊
部材の軸本体の外径を前記定着部材の挿入孔の内径とほ
ぼ同一とし、軸本体の先端部に縮径部を介して前記挿入
孔の内径より短くかつ縮径部よりも長い寸法の係止突起
を設け、前記定着部材の内端付近に前記係止突起を挿入
できる開口を有する抜出阻止体を設け、該抜出阻止体の
裏面に対し前記開口から軸体の軸線の周りで所定角度だ
け回動された前記係止突起の抜け出しを阻止する抜出阻
止部を設け、前記軸本体の基端部には円環状の環体が別
部材として連結され、軸本体の中間部には段差部が形成
され、該段差部と環体との間には小径部が形成され、前
記段差部に係止された座金と環体との間には、コイルバ
ネが介在されていることを要旨とする。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1におい
て、前記段差部の上方の小径部の上端部には雄ネジ部が
形成され、この雄ネジ部は前記環体に形成した雌ネジ部
に螺合され、前記環体と雄ネジ部にはボルトが小径部の
軸線と直交する方向に螺合され、雄ネジ部と環体が連結
されていることを要旨とする。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1におい
て、前記定着部材は挿入孔を有する定着部材本体と、該
定着部材本体の内端側に形成した嵌入穴に嵌入され、か
つ前記開口及び抜出阻止部を有する抜出阻止体と、前記
定着部材本体の内端開口を閉塞する蓋体とにより構成さ
れ、前記定着部材本体に対し、前記縮径部の形成範囲内
において、前記開口と対応して該開口を延長するように
扁平筒部を設けたことを要旨とする。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項3におい
て、前記扁平筒部の上部には前記係止突起を前記挿入孔
から扁平筒部内に案内するテーパ筒部が設けられている
ことを要旨とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を説明するに先立
ち、本発明と関係するコンクリート製品Cの吊上具の形
態を図1〜図4に基づいて説明する。
【0014】図1に示すように、コンクリート製品Cの
吊上具は、コンクリート製品Cに埋設固定された定着部
材11と、該定着部材11に取り外し可能に装着される
吊部材12とから構成されている。
【0015】前記吊部材12は定着部材11に差し込ま
れる軸体13と、該軸体13に装着された環体14とに
より構成されている。前記軸体13は横円柱状の軸本体
13aと、この軸本体13aの先端部に形成した縮径部
13bと、この縮径部13bの先端部に一体形成した係
止突起13cとを備えている。又、前記係止突起13c
の先端面には先細り部13dが形成されている。前記軸
本体13aの基端部には係止フランジ13eが一体に形
成され、該係止フランジ13eの外側面には軸体13を
回動する操作つまみ13fが一体に形成されている。
【0016】前記環体14は逆U字状をなし、その両端
に一体形成された左側リング部14a,右側リング部1
4bが軸本体13aの外周に軸線方向の移動可能に緩く
嵌合されている。前記軸本体13aの外周に形成した環
状溝13gには、前記両リング部14a,14bの間に
位置するようにストップリング16が嵌合されている。
軸本体13aの外周には、ワッシャー17が緩く嵌合さ
れ、このワッシャー17と前記ストップリング16との
間には、付勢手段としてのコイルバネ15が介在されて
いる。前記環体14には図3に示すようにクレーン等の
ワイヤーの下端に設けた吊りフック18が係止される。
【0017】次に、前記定着部材11の構成について説
明すると、横円筒状をなす定着部材本体21には、前記
軸本体13aを挿入する挿入孔21aが形成され、該定
着部材本体21の内端部には挿入孔21aの径よりも大
径の嵌入穴21bが形成されている。又、前記定着部材
本体21の外周には複数箇所(4箇所)に離脱防止突条
21cが一体的に形成され、コンクリート製品Cに埋設
した定着部材本体21が所定位置に固定されるようにな
っている。
【0018】前記定着部材本体21の嵌入穴21bには
抜出阻止体22が嵌入され、定着部材本体21の内端開
口部に嵌合した蓋体23により閉塞されている。この抜
出阻止体22の中央部には前記軸体13の係止突起13
cを挿通するための縦長長方形状をなす開口22aが形
成され、抜出阻止体22の裏面側には開口22aを通過
した係止突起13cを係合し得る抜出阻止部としての係
止溝22bが切り欠き形成されている。前記抜出阻止体
22の外面側には前記係止突起13cに形成した先細り
部13dと対応するようにガイドピン24が2箇所に形
成されている。又、前記抜出阻止体22の裏面側には前
記係止溝22bの近傍に位置するように一対の回動方向
規制ピン25が植設されている。この回動方向規制ピン
25によって係止突起13cが一方向にのみ回動するよ
うにしている。前記蓋体23と抜出阻止体22との間に
は、係止突起13cの回動許容空間Sが形成されてい
る。
【0019】前記定着部材本体21と蓋体23は例えば
硬質合成樹脂材によりそれぞれ一体的に構成されてい
る。又、抜出阻止体22は金属材料により一体形成され
ている。前記定着部材本体21の挿入孔21aの内径
は、軸本体13aの外径より僅かに大きく、つまりほぼ
同一径に形成され、係止突起13cの長さは軸本体13
aの外径とほぼ同じ長さに形成されている。
【0020】次に、前記のように構成したコンクリート
製品Cの吊上具について、その動作を説明する。図1は
定着部材11がコンクリート製品Cの所定位置に埋設さ
れ、軸体13と環体14とからなる吊部材12がコンク
リート製品Cの定着部材11から離脱された状態を示
す。この状態において、環体14はコイルバネ15によ
って軸本体13aの先端側に付勢され、環体14の右側
リング部14bの内側壁がストップリング16に押圧さ
れた状態となっている。
【0021】この状態において、軸体13の軸本体13
aを定着部材11の挿入孔21a内に挿入すると、図2
に示すように係止突起13cが抜出阻止体22の開口2
2aを通過して回動許容空間Sに進入する。この挿入動
作途中において、係止突起13cが抜出阻止体22の開
口22aと対応していない場合には、先細り部13dが
ガイドピン24に接触して係止突起13cが開口22a
と対応する位置に案内回動され、係止突起13cが開口
22aを円滑に通過する。
【0022】図2に示すように係止突起13cが回動許
容空間Sに移動した状態においては、環体14の左側リ
ング部14aがコンクリート製品Cの表面に押圧される
とともに、コイルバネ15がストップリング16により
左方に押動されて蓄勢されている。そして、つまみ13
fを回動して軸本体13a及び係止突起13cを一方
向、すなわち、回動方向規制ピン25と反対方向にほぼ
90度回動すると、図3に鎖線で示すように係止突起1
3cが係止溝22bと対応する位置に回動される。さら
に、つまみ13fの回動を止めて軸体13から手を放す
と、コイルバネ15の蓄勢力により図3に実線で示すよ
うに係止突起13cの両先端部が係止溝22bに係合さ
れる。この状態においても、コイルバネ15によって環
体14の左側リング部14aがコンクリート製品Cの表
面に押圧され、軸体13はコイルバネ15によって外方
向に付勢される。
【0023】この状態でクレーン等により吊りフック1
8を吊り上げるとコンクリート製品Cが吊り上げられ
る。なお、前記軸体13の取り外しは、前述した挿入及
び係止作業と逆の手順によって行われる。
【0024】次に、前記のように構成したコンクリート
製品Cの吊上具についてその効果を構成とともに列記す
る。 (1)前記実施形態では、軸本体13aの先端部に縮径
部13bを設け、この縮径部13bの先端部に軸本体1
3aの外径よりも短い長さの係止突起13cを設け、該
係止突起13cを抜出阻止体22の開口22aを通過さ
せて係止溝22bに係合するように構成した。このた
め、定着部材本体21の挿入孔21aを単に円筒形状に
形成するのみでよく、外径を小さくして小型化できると
ともに、構造を簡素化して製造を容易に行うことができ
る。
【0025】(2)前記実施形態では、前記挿入孔21
aを円筒状に形成したので、定着部材本体21をコンク
リート製品Cに埋設する際に、円柱状をなす取付金具
(図示略)を挿入孔21aに隙間無く挿入することがで
き、セメントミルクの挿入孔21a内の侵入を防止する
ことができ、挿入孔21aに対する軸本体13aの挿入
動作を円滑に行うことができる。
【0026】(3)前記実施形態では、定着部材本体2
1の挿入孔21aの内径と、軸本体13aの外径をほぼ
同一としたので、コンクリート製品Cを吊り上げる際に
軸本体13aの外周面が挿入孔21aの内周面に対し広
い面積で接触して吊り上げ力を伝達することができ、定
着部材本体21の損傷を抑制することができる。
【0027】(4)前記実施形態では、定着部材本体2
1と抜出阻止体22を分割形成したので、強度の最も必
要とされる抜出阻止体22のみを金属材料により構成し
て吊上力を確実に受け止めることができる。
【0028】(5)前記実施形態では、抜出阻止体22
の外面側にガイドピン24を設け、軸体13の係止突起
13cに先細り部13dを形成したので、係止突起13
cを抜出阻止体22の開口22aに迅速に案内移動して
通過させることができる。
【0029】(6)前記実施形態では、抜出阻止体22
の裏面側に回動方向規制ピン25を設けたので、軸体1
3を一方向に回動するのみで係止突起13cを係止溝2
2bに迅速に移動して係合することができる。
【0030】(7)前記実施形態では、環体14をコイ
ルバネ15によってコンクリート製品Cの外表面に押圧
する方向に付勢したので、環体14を吊りフック18に
よって吊り上げる際、その力をコンクリート製品Cの最
短位置において伝達することができ、吊り上げ荷重によ
る軸本体13aの曲げモーメントを少なくすることがで
きる。
【0031】次に、本発明の吊上具を図5〜図8に基づ
いて説明する。 ○ 図5〜図8において、コンクリート製品Cが例えば
U字状の側溝コンクリート製品の上部を遮蔽する蓋体コ
ンクリート製品Cである場合に、その蓋体コンクリート
製品Cに対し縦方向に貫通するように定着部材11を埋
設している。図6に示すように蓋体23は円筒状の本体
23aと、その外周に一体形成したフランジ部23b
と、本体23aの下端部に一体形成した底板23cとに
より構成され、底板23cの外周縁には蓋体23自体に
水抜き通路を形成するための円環状の切り離し溝23d
が形成されている。
【0032】前記定着部材本体21の上端開口部には合
成樹脂製のキャップ31が嵌合されるようにしている。
このキャップ31は前記挿入孔21aに嵌入される円筒
状の本体31aと、その上端外周に一体形成され、定着
部材本体21の上端縁に係止されるフランジ部31b
と、フランジ部31bの内周に碁盤目状に一体形成され
た水抜き通路31cとにより構成されている。
【0033】なお、前記定着部材本体21の嵌入穴21
bの内部には前記抜出阻止板221及び位置規制部材2
22の開口22aの両端部に挿通されて、抜出阻止板2
21及び位置規制部材222の回動を規制する一対の回
動規制片21jが一体に形成されている。
【0034】図5に示すように、軸体13の軸本体13
aの中間部には段差部13kが形成され、その上方の小
径部13lの上端部には雄ネジ部13mが形成されてい
る。この雄ネジ部13mは環体14Aに形成した雌ネジ
部14dに螺合されている。前記小径部13lには座金
32が緩く嵌合され、該座金32と環体14Aの間には
コイルバネ15が介在されている。前記環体14Aと雄
ネジ部13mにはボルト33が小径部13lの軸線と直
交する方向に螺合され、雄ネジ部13mと環体14Aが
連結されている。
【0035】上記のように構成した吊上具の吊部材12
は、定着部材11に対し前述した挿入方法とほぼ同様に
して挿入される。これを簡単に説明すると、図示しない
が、吊部材12の軸体13を定着部材本体21の挿入孔
21aに挿入して、係止突起13cをコイルバネ15の
付勢力に抗して開口22aから下方に移動する。その
後、環体14Aを45度回転して手を離すと、図5に示
すように係止突起13cが係止溝22bに係止される。
この係止状態は座金32とコイルバネ15により安定し
て保持される。吊部材12の離脱操作は前述した挿入方
法と逆の手順により行われる。
【0036】蓋体コンクリート製品CがU字溝に設置さ
れる直前には、底板23cが切り離し溝23dから分離
されて水抜き通路が形成される。製品の設置後には、図
7に示すように定着部材本体21の挿入孔21aの上端
部にキャップ31が嵌合される。このため、定着部材1
1全体が上下方向に貫通状態となって、定着部材11が
水抜き孔として機能する。従って、図8に鎖線で示すよ
うに蓋体コンクリート製品Cの端縁に従来形成されてい
た水抜き用の凹部を省略することができる。
【0037】次に、前記形態の別例を図9〜図14に基
づいて順次説明する。 ○ 図9に示す別例は、係止突起13cを縮径部13b
の先端部の片側のみに形成したものである。この別例で
は、材料費を節減することができる。
【0038】○ 図10(a)に示す別例は、前記軸体
13の係止突起13cの形状を四角形状にしている。
又、図10(b)に示すように三角形状に形成してもよ
い。 ○ 図11及び図12に示す別例は縦吊り方式のもので
ある。この吊上具は、前記定着部材本体21に対し、前
記縮径部13bの形成範囲内において前記抜出阻止体2
2の開口22aと対応して、該開口22aを延長するよ
うに扁平筒部21eを設けている。すなわち、通路の断
面形状が長方形状の開口22aと同様に前記扁平筒部2
1eの通路断面形状も長方形状に形成されている。前記
扁平筒部21eの上部には前記係止突起13cを前記挿
入孔21aから扁平筒部21eに案内するテーパ筒部2
1fが設けられている。
【0039】前記抜出阻止体22は前記嵌入穴21bの
内頂部に嵌入接着され、かつ開口22aを形成した金属
製又は硬質合成樹脂製の抜出阻止板221と、該抜出阻
止板221の下面に接着され、かつ開口22a及び係止
溝22bを備えた位置規制部材222とにより構成され
ている。前記軸体13の軸本体13aの上端部にはネジ
孔13hが形成され、環体14Aに溶接したボルト26
が螺合されている。
【0040】上記の別例では、扁平筒部21eにより形
成される左右一対の凹部21g内にコンクリート製品C
の一部が進入するので、係止突起13cから抜出阻止板
221及び凹部21gの底壁部21hを介してコンクリ
ート製品Cに吊り上げ力が伝達される。このため定着部
材本体21の外周面に離脱防止突条21cを形成しなく
ても済み、定着部材本体21の外径寸法を短くして小型
化することができる。又、定着部材本体21の成形型を
簡素化してその製造を容易に行うこともできる。さら
に、上記の別例では、扁平筒部21eの上部にテーパ筒
部21fを設けたので、係止突起13cを挿入孔21a
から開口22aに導入する作業を円滑に行うことができ
る。
【0041】○ 図13に示す別例は、軸体13の軸本
体13aの下端部と縮径部13bの上端部との境界部に
三角板状の補強リブ13iを一体的に形成している。こ
の別例では軸本体13aと縮径部13bの連結強度を向
上することができる。
【0042】○ 図13に示す別例において、係止突起
13cの上面13j、抜出阻止板221及び凹部21g
の底壁部21hの吊り上げ力を伝達する接触面を、外側
方ほど下になる傾斜面に形成してもよい。この場合には
矢印で示すように係止突起13cによる吊り上げ力が斜
め外側上方に伝達されるので、凹部21gに進入したコ
ンクリート製品Cを広範囲にわたって効率的に押圧し、
吊り上げ力の分担能力を向上することができる。
【0043】○ 図14に示す別例は、定着部材本体2
1の上端部に段差部21iを形成し、コイルバネ15を
収容するようにしている。この別例ではコイルバネ15
が外部に配置されているので、吊部材12が定着部材1
1に適正に係止されているか否かを容易に判断すること
ができる。
【0044】○ 図示しないが、抜出阻止体22を定着
部材本体21にインサート成型して定着部材11を構成
してもよい。 ○ 図示しないが、抜出阻止体22の係止溝22bに代
えて突条を形成し、係止突起13c側に突条を係止する
係止凹部を設けてもよい。
【0045】○ 前記定着部材の材料として、ポリプロ
ピレン樹脂あるいは6.6ナイロンにガラス繊維を30
%含有させたものを用いることもできる。抜出阻止体2
2の材料として例えば6.6ナイロンにガラス繊維を3
0%含有させた高強度合成樹脂を用い、定着部材本体2
1の材料としてポリプロピレン樹脂等の硬質合成樹脂を
用いることもできる。
【0046】次に、前記実施形態から把握される請求項
以外の技術思想について、以下に説明する。 (技術思想1) 請求項3において、前記抜出阻止体
(22)の係止溝(22b)は、扁平筒部(21e)の
両側方に形成された前記凹部(21g)と対応して設け
られ、定着部材本体(21)の嵌入穴(21b)の底壁
部(21h)、係止突起(13c)及び係止溝(22
b)の吊り上げ力伝達面は、外側方ほど下となる傾斜面
となっているコンクリート製品の吊上具。この吊上具で
は、コンクリート製品Cの吊り上げ力を増大することが
できる。
【0047】(技術思想2) コンクリート製品(C)
の吊り位置に定着部材(11)を上下方向に貫通して埋
設し、軸体(13)と環体(14A)よりなる吊部材
(12)の前記軸体(13)を前記定着部材(11)の
挿入孔(21a)に挿入して回転させることにより吊部
材(12)をコンクリート製品に係合するように構成し
た縦吊り用コンクリート製品において、前記吊部材(1
2)の軸本体(13a)の外径を前記定着部材(11)
の挿入孔(21a)の内径とほぼ同一とし、軸本体(1
3a)の先端部に縮径部(13b)を介して前記挿入孔
(21a)の内径より短くかつ縮径部(13b)よりも
長い寸法の係止突起(13c)を設け、前記定着部材
(11)の内端付近に前記係止突起(13c)を挿入で
きる開口(22a)を有する抜出阻止体(22)を設
け、該抜出阻止体(22)の裏面に対し前記開口(22
a)から軸体(13)の軸線の周りで所定角度だけ回動
された前記係止突起(13c)の抜け出しを阻止する抜
出阻止部(22b)を設け、前記定着部材本体(21)
の内端側に形成した嵌入穴(21b)は、蓋体(23)
により閉塞され、該蓋体(23)には、該蓋体自体に水
抜き通路を形成するための環状の切り離し溝(23d)
又は破壊可能な薄肉部が形成され、定着部材本体(2
1)の上端側に形成した挿入孔(21a)には、コンク
リート製品の設置後に水抜き通路(31c)を有するキ
ャップ(31)を嵌合するように構成した縦吊り用コン
クリート製品。
【0048】この縦吊り用コンクリート製品は、使用状
態において、製品の吊り上げに用いる定着部材(11)
を水抜き通路として機能させることができるので、専用
の水抜き通路を形成する必要がなく、製造を容易に行う
ことができる。
【0049】
【発明の効果】請求項1に記載の発明は、定着部材本体
の構造を簡素化して、小型化を図ることができるととも
に、軸本体の中間部から座金とコイルバネが外れるのを
防止でき、定着部材への吊部材の脱着を容易に行うこと
ができる。
【0050】請求項3記載の発明は、定着部材本体に対
し、縮径部の形成範囲内において、開口と対応するよう
に扁平筒部を設けたので、定着部材本体に扁平筒部と対
応して凹部が形成され、この凹部にコンクリートが進入
するので、定着部材本体の外周に離脱防止突条を形成し
なくてもよく、従って、定着部材本体の型成形を容易に
行うことができ、材料費を節減することができる。
【0051】請求項4記載の発明は、扁平筒部の上部に
は係止突起を挿入孔から扁平筒部に案内するテーパ筒部
が設けられているので、係止突起の挿入作業を容易に行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明を具体化したコンクリート製品の吊
上具を示す断面図。
【図2】 定着部材に軸体を挿入した状態を示す断面
図。
【図3】 定着部材に軸体の係止突起を係合した状態を
示す断面図。
【図4】 定着部材と吊部材の軸体を分解して示す斜視
図。
【図5】 この発明を縦吊り構造に具体化した断面図。
【図6】 図5の定着部材の分解斜視図。
【図7】 図5の定着部材の縦断面図。
【図8】 図5の定着部材を用いたコンクリート製品の
斜視図。
【図9】 軸体の係止突起の別例を示す斜視図。
【図10】 (a)及び(b)は開口及び係止突起の別
例を示す正面図。
【図11】 吊上具を縦吊り構造に具体化した断面図。
【図12】 図11の吊上具の分解斜視図。
【図13】 吊上具を縦吊り構造に具体化した一部破断
正面図。
【図14】 吊上具を縦吊り構造に具体化した断面図。
【図15】 従来の吊上具を分離して示す断面図。
【符号の説明】
11…定着部材、12…吊部材、13…軸体、13a…
軸本体、13b…縮径部、13c…係止突起、13e…
係止フランジ、14A…環体、15…コイルバネ、21
…定着部材本体、21a…挿入孔、21b…嵌入穴、2
2…抜出阻止体、22a…開口、22b…抜出阻止部と
しての係止溝、23…蓋体、25…回動規制部としての
回動方向規制ピン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤澤 義 福岡県福岡市西区福重4丁目23番8号 Fターム(参考) 2E174 AA03 BA01 CA03 CA38 3F004 EA11 ZZ00 4G058 GA01 GE01 GE06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート製品(C)の吊り位置に定
    着部材(11)を埋設し、軸体(13)と環体(14、
    14A)よりなる吊部材(12)の前記軸体(13)を
    前記定着部材(11)の挿入孔(21a)に挿入して回
    転させることにより吊部材(12)をコンクリート製品
    に係合するように構成したコンクリート製品の吊上具に
    おいて、 前記吊部材(12)の軸本体(13a)の外径を前記定
    着部材(11)の挿入孔(21a)の内径とほぼ同一と
    し、軸本体(13a)の先端部に縮径部(13b)を介
    して前記挿入孔(21a)の内径より短くかつ縮径部
    (13b)よりも長い寸法の係止突起(13c)を設
    け、前記定着部材(11)の内端付近に前記係止突起
    (13c)を挿入できる開口(22a)を有する抜出阻
    止体(22)を設け、該抜出阻止体(22)の裏面に対
    し前記開口(22a)から軸体(13)の軸線の周りで
    所定角度だけ回動された前記係止突起(13c)の抜け
    出しを阻止する抜出阻止部(22b)を設け、前記軸本
    体(13a)の基端部には円環状の環体(14A)が別
    部材として連結され、軸本体(13a)の中間部には段
    差部(13k)が形成され、該段差部(13k)と環体
    (14A)との間には小径部(13l)が形成され、前
    記段差部(13k)に係止された座金(32)と環体
    (14A)との間には、コイルバネ(15)が介在され
    ていることを特徴とするコンクリート製品の吊上具。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記段差部(13
    k)の上方の小径部(13l)の上端部には雄ネジ部
    (13m)が形成され、この雄ネジ部(13m)は前記
    環体(14A)に形成した雌ネジ部(14d)に螺合さ
    れ、前記環体(14A)と雄ネジ部(13m)にはボル
    ト(33)が小径部(13l)の軸線と直交する方向に
    螺合され、雄ネジ部(13m)と環体(14A)が連結
    されているコンクリート製品の吊上具。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記定着部材(1
    1)は挿入孔(21a)を有する定着部材本体(21)
    と、該定着部材本体(21)の内端側に形成した嵌入穴
    (21b)に嵌入され、かつ前記開口(22a)及び抜
    出阻止部(22b)を有する抜出阻止体(22)と、前
    記定着部材本体(21)の内端開口を閉塞する蓋体(2
    3)とにより構成され、前記定着部材本体(21)に対
    し、前記縮径部(13b)の形成範囲内において、前記
    開口(22a)と対応して該開口を延長するように扁平
    筒部(21e)を設けたコンクリート製品の吊上具。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記扁平筒部(21
    e)の上部には前記係止突起(13c)を前記挿入孔
    (21a)から扁平筒部(21e)内に案内するテーパ
    筒部(21f)が設けられているコンクリート製品の吊
    上具。
JP2002183346A 1999-07-05 2002-06-24 コンクリート製品の吊上具 Expired - Lifetime JP4137531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002183346A JP4137531B2 (ja) 1999-07-05 2002-06-24 コンクリート製品の吊上具

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18995099 1999-07-05
JP11-189950 1999-07-05
JP11-299716 1999-10-21
JP29971699 1999-10-21
JP2002183346A JP4137531B2 (ja) 1999-07-05 2002-06-24 コンクリート製品の吊上具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000065450A Division JP3336335B2 (ja) 1999-07-05 2000-03-09 コンクリート製品の吊上具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003112884A true JP2003112884A (ja) 2003-04-18
JP4137531B2 JP4137531B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=27326250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002183346A Expired - Lifetime JP4137531B2 (ja) 1999-07-05 2002-06-24 コンクリート製品の吊上具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4137531B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202005002981U1 (de) * 2005-02-24 2006-07-27 Pfeifer Holding Gmbh & Co. Kg Anker zum Eingießen in ein Betonbauteil sowie Betonbauteil mit zumindest einem Anker
KR100635216B1 (ko) 2005-12-22 2006-10-18 장일도 콘크리트구조물 이송용 체결장치
KR101017931B1 (ko) 2009-05-18 2011-03-04 (주)티에이치엔 정션박스와 차체결합용 볼트 간의 장착구조
CN106081894A (zh) * 2016-08-15 2016-11-09 合肥江淮铸造有限责任公司 一种飞轮壳坭芯吊具
CN112282380A (zh) * 2020-09-29 2021-01-29 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 预埋吊装盒、预制板、预制板的吊装和连接方法
US11015335B2 (en) * 2014-08-29 2021-05-25 Illinois Tool Works Inc. Lifting anchor for concrete components
WO2021118460A1 (en) * 2019-12-13 2021-06-17 Agency For Science, Technology And Research Coupling assembly and method of coupling
CN113277416A (zh) * 2021-03-27 2021-08-20 水发机电集团有限公司 一种全自动机械式叠梁拾放机
US11180348B2 (en) 2017-08-09 2021-11-23 Illinois Tools Works Inc. Lifting and jacking apparatus
CN113846855A (zh) * 2021-10-14 2021-12-28 上海建工集团股份有限公司 一种预制构件快速吊装就位连接件
JP2022000200A (ja) * 2017-09-28 2022-01-04 株式会社トプコン 眼科装置
EP3933141A1 (de) * 2020-06-30 2022-01-05 BTE Stelcon GmbH Fertigbetonbauteil, insbesondere fertigbetonplatte

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101913531B (zh) * 2010-08-05 2012-07-25 中建筑港集团有限公司 大吨位混凝土方块吊具及吊具的固定方法
CN106429783A (zh) * 2016-10-08 2017-02-22 霍尔果斯新国金新能源科技有限公司 混凝土塔筒的吊装装置及应用该吊装装置的吊装方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202005002981U1 (de) * 2005-02-24 2006-07-27 Pfeifer Holding Gmbh & Co. Kg Anker zum Eingießen in ein Betonbauteil sowie Betonbauteil mit zumindest einem Anker
KR100635216B1 (ko) 2005-12-22 2006-10-18 장일도 콘크리트구조물 이송용 체결장치
WO2007073108A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Il Do Chang Coupling apparatus for moving concrete structure
KR101017931B1 (ko) 2009-05-18 2011-03-04 (주)티에이치엔 정션박스와 차체결합용 볼트 간의 장착구조
US11015335B2 (en) * 2014-08-29 2021-05-25 Illinois Tool Works Inc. Lifting anchor for concrete components
CN106081894A (zh) * 2016-08-15 2016-11-09 合肥江淮铸造有限责任公司 一种飞轮壳坭芯吊具
US11180348B2 (en) 2017-08-09 2021-11-23 Illinois Tools Works Inc. Lifting and jacking apparatus
JP2022000200A (ja) * 2017-09-28 2022-01-04 株式会社トプコン 眼科装置
JP7138226B2 (ja) 2017-09-28 2022-09-15 株式会社トプコン 眼科装置
WO2021118460A1 (en) * 2019-12-13 2021-06-17 Agency For Science, Technology And Research Coupling assembly and method of coupling
EP3933141A1 (de) * 2020-06-30 2022-01-05 BTE Stelcon GmbH Fertigbetonbauteil, insbesondere fertigbetonplatte
CN112282380A (zh) * 2020-09-29 2021-01-29 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 预埋吊装盒、预制板、预制板的吊装和连接方法
CN113277416A (zh) * 2021-03-27 2021-08-20 水发机电集团有限公司 一种全自动机械式叠梁拾放机
CN113846855A (zh) * 2021-10-14 2021-12-28 上海建工集团股份有限公司 一种预制构件快速吊装就位连接件
CN113846855B (zh) * 2021-10-14 2023-03-28 上海建工集团股份有限公司 一种预制构件快速吊装就位连接件

Also Published As

Publication number Publication date
JP4137531B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003112884A (ja) コンクリート製品の吊上具
KR102179723B1 (ko) 스크류를 이용한 맨홀덮개 개폐 구조
US4888922A (en) Setting hoist anchors in poured concrete structures
KR102389099B1 (ko) 잠금장치를 구비한 자동식 후크
KR101832748B1 (ko) 유용 가능한 콘크리트 블록의 들고리 체결 구조
KR100880208B1 (ko) 잠금장치를 갖는 맨홀조립체
JP3336335B2 (ja) コンクリート製品の吊上具
EP1534965B1 (en) Locking device and method for catch basin and manhole covers, and the like
KR100796622B1 (ko) 맨홀 뚜껑의 이탈방지 구조
KR200465285Y1 (ko) 래싱 장치
JP4634221B2 (ja) 施錠装置
JPH08301571A (ja) 玉外しフック
JP3162021B2 (ja) インサートブッシュの結合構造並びにこれに用いるインサートブッシュ及びインサートブッシュ固定具
JP2594833Y2 (ja) コンクリート製床版
KR200180882Y1 (ko) 이탈방지용 맨홀뚜껑
KR0129827Y1 (ko) 건축배관용 슬리브관
KR200205762Y1 (ko) 맨홀뚜껑 잠금장치
JP3773727B2 (ja) 鉄蓋連結構造
JPH0431778Y2 (ja)
JP2004084229A (ja) 地下埋設型共同溝の点検蓋旋錠装置
KR20010046824A (ko) 자중을 이용하여 쉽게 접합하는 대형 상, 하수 관 및 그접합방법
JP3561751B2 (ja) コンクリート製品の吊上具
JPH0237906Y2 (ja)
JPH04315661A (ja) 埋設部品の仮止め装置
KR101436798B1 (ko) 하수구 및 배수로 뚜껑 오픈 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4137531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term