JP2003110758A - 一般電話とインターネット電話兼用の公衆通信端末機及びその制御方法 - Google Patents

一般電話とインターネット電話兼用の公衆通信端末機及びその制御方法

Info

Publication number
JP2003110758A
JP2003110758A JP2002157627A JP2002157627A JP2003110758A JP 2003110758 A JP2003110758 A JP 2003110758A JP 2002157627 A JP2002157627 A JP 2002157627A JP 2002157627 A JP2002157627 A JP 2002157627A JP 2003110758 A JP2003110758 A JP 2003110758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
internet
communication terminal
input
public communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002157627A
Other languages
English (en)
Inventor
Hwang-Sub Kwon
晃 燮 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2003110758A publication Critical patent/JP2003110758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0057Services where the data services network provides a telephone service in addition or as an alternative, e.g. for backup purposes, to the telephone service provided by the telephone services network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Prepayment Telephone Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 公衆通信端末機に一般電話(PSTN)機能と
インターネット電話(VoIP)機能とを選択的に使用す
る公衆通信端末機を提供する。 【解決手段】 公衆通信端末機の各種機能を選択したり
電話番号を入力できる多数の機能キーを含む入力部;公
衆通信端末機の各種動作を表示し、入力部を通じて入力
された入力情報を表示する表示装置;電話網、インター
ネット網及び公衆通信端末機を通信可能状態で接続する
モデム;支払手段を検証する検証手段;ユーザーの音声
信号を電気信号に変換したり相手方の音声信号を実際音
に変換する送/受話器;送/受話器の操作によってスイッ
チングされるフックスイッチ;インターネット電話モー
ドにおいて送/受話器を通じて入力された音声信号を音
声データに変換し、一般電話モードにおいて送/受話器
から入力される信号をモデムに転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般電話とインター
ネット電話兼用の公衆通信端末機及びその制御方法に関
し、より詳しくは公衆通信端末機に一般電話(PSTN:
Public SwitchedTelephone Network)機能と、インター
ネット電話(VoIP: Voice over Internet Protocol)
機能とを選択的に使用することで、市外及び国際電話を
低廉な通話料金で利用できる一般電話とインターネット
電話兼用の公衆通信端末機及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電話事業は有線網及び無線網を保
有した韓国通信のような基幹通信事業者が独歩的に独占
しており、どの通信事業者も競争についていけなかっ
た。したがって、電話加入者や公衆通信端末機使用者は
前記の基幹通信事業者が策定した電話料金に対して反論
の余地もなく支払わなければならなかった。
【0003】しかし、最近、情報通信産業の目覚ましい
発展とコンピュータ技術の向上に伴い、インターネット
使用が普遍化され、インターネット関連通信事業者も増
加しつつある。また、インターネット関連事業が活発に
なりながら水準の高い通信インフラと多様なサービスを
提供できるようになった。
【0004】特に、インターネットを利用した電話事業
が一層現実化しながらインターネットを利用した電話が
利用可能になり、インターネット専用電話機の本格的な
市場への参入と共に通信事業者は多様なサービスを提供
し、低廉な電話料金を提示することで、電話加入者や電
話使用者に選択の幅を広めるきっかけになった。これに
より、その間の一部基幹通信事業者が独占した電話料金
に対して牽制できるようになった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、こうした従
来のインターネット専用電話機によれば、次のような問
題点が発生する。すなわち、インターネット電話機は多
様なプロトコルによってその製造費用が高いので一般人
が購買して利用することが難しい。
【0006】また、一般人がインターネット電話機を購
買して使用してもインターネット網が多様な理由によっ
て接続が不良の場合、電話通話が出来ない。
【0007】また、加入者がインターネット電話(Vo
IP)を利用したいと、インターネット専用電話機がイ
ンターネット網に接続できるように回線事業者より回線
を貸与すべきであるが、ここで、回線の貸与後には電話
通話の有無と関係なく貸与期間の間に月定額などの回線
貸与料を支払うべきである。
【0008】また、インターネット電話機は既存の一般
電話機とは異なりリアルタイム接続でない理由等でダイ
ヤルリング時にトーン音が出ないが、一般電話機になれ
ている使用者はそのインターネット電話機が不通だと誤
認する恐れがある。
【0009】よって、本発明は前記問題点を解決するた
めのもので、その目的は、公衆通信端末機に一般電話
(PSTN)機能とインターネット電話(VoIP)機能と
を選択的に使用することで、低廉な通話料金で市外及び
国際電話を利用できると同時に、インターネット電話の
大衆化を図る一般電話とインターネット電話兼用の公衆
通信端末機を提供することにある。
【0010】また、本発明の他の目的は、前記の一般電
話とインターネット電話兼用の公衆通信端末機を運営す
るための制御方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、電話網を通した一般電話モードとインタ
ーネット網を通したインターネット電話モードとを行う
公衆通信端末機において、公衆通信端末機の各種機能を
選択したり電話番号を入力できる多数の機能キーを含む
入力部;公衆通信端末機の各種動作を表示し、入力部を
通じて入力された入力情報を表示する表示装置;電話
網、インターネット網及び公衆通信端末機を通信可能状
態で接続するモデム;支払手段を検証する検証手段;ユ
ーザーの音声信号を電気信号に変換したり相手方の音声
信号を実際音に変換する送/受話器;送/受話器の操作に
よってスイッチングされるフックスイッチ;インターネ
ット電話モードにおいて送/受話器を通じて入力された
音声信号を音声データに変換し、インターネット網を通
じて受信された音声データを音声信号に変換する中央制
御部;及び、インターネット電話モードにおいて送/受
話器から入力される信号を中央制御部に転送し、一般電
話モードにおいて送/受話器から入力される信号をモデ
ムに転送し、電話網で接続するように制御する電話制御
部を含むことを特徴とする。
【0012】ここで、検証手段は、ユーザーの投入カー
ドの種類を判別し、投入カードの情報を検出して電話制
御部に出力するカード読取器;及び、ユーザーの投入し
たコインの種類を選別して電話制御部に出力するコイン
選別部を含むことを特徴とする。
【0013】また、中央制御部は、入力部と前記表示装
置の動作を制御し、入力部で入力された各種入力情報を
分析し、分析の入力情報中で通話発信音とダイヤルリン
グトーンの音声信号を検出して出力する中央処理装置;
中央処理装置での各種プログラムが格納されると同時
に、中央処理装置のプログラム実行中に発生する臨時デ
ータを格納し、通話発信音データと各数字キーに該当す
るダイヤルリングトーンデータが格納されるメモリ;送
/受話器のマイクから入力される音声信号をデジタル化
してインターネット網に転送し、インターネット網を通
じて受信される相手方デジタル音声信号をアナログ化し
て送/受話器に転送する音声処理回路;及び、音声処理
回路で出力されるデジタル音声信号を所定の圧縮方式に
て圧縮し、インターネット網を通じて受信される圧縮の
音声信号を復元する音声圧縮モジュールを含むことを特
徴とする。
【0014】また、メモリは、インターネット電話モー
ド時にユーザーが入力部を利用して入力した相手方の電
話番号を格納し、中央処理装置はダイヤルリングが完了
すれば、メモリに格納された相手方の電話番号を検出し
てパケット形態で一括転送するように制御することを特
徴とする。
【0015】また、入力部は、相手方の電話番号のダイ
ヤルリングが完了したことを選択するためのダイヤルリ
ング終了ボタンをさらに含むことを特徴とする。
【0016】また、中央処理装置は、入力部から入力さ
れたダイヤルリング終了ボタンの入力によりダイヤルリ
ングが完了したことを認識することを特徴とする。
【0017】また、中央処理装置は、入力部から信号が
既設定の時間以上入力されなければ、ダイヤルリングが
完了したことを認識することを特徴とする。
【0018】また、入力部は、公衆通信端末機を一般電
話モードとインターネット電話モードに変更設定できる
所定の環境設定ボタンをさらに含むことを特徴とする。
【0019】また、電話制御部は、電話制御部を全般的
に管理するマイクロコントローラ;検証手段とマイクロ
コントローラとの間の通信を制御するインターフェース
部;マイクロコントローラと中央処理装置との間の通信
をインターフェースする通信回路;送/受話器を通じて
入/出力される音声信号を前記電話網に送/受信する通話
回路;送/受話器を通じて入/出力される音声信号を通話
回路あるいは音声処理回路の何れか一つに転送するよう
にスイッチングする継電器スイッチ;及び、マイクロコ
ントローラの制御によって継電器スイッチのスイッチン
グ動作を制御する継電器リレイ部を含むことを特徴す
る。
【0020】また、継電器リレイ部は、継電器スイッチ
の接点状態を制御する継電器リレイ;及び、マイクロコ
ントローラの制御によりオン/オフして静電圧源の流れ
を制御することで、継電器リレイの磁化状態を制御する
スイッチング素子を含むことを特徴とする。
【0021】また、中央制御部は、インターネット網の
接続可か否かを確認して、インターネット網の接続可で
あればインターネット電話モードに転換し;インターネ
ット網の接続不可であれば、一般電話モードに転換する
ことを特徴とする。
【0022】一方、本発明は、電話網を通した一般電話
モードとインターネット網を通したインターネット電話
モードとを行う公衆通信端末機の制御方法において、送
/受話器がフックオフされれば、インターネット網に接
続可かをチェックし、インターネット網に接続可であれ
ば、所定の発信音を生成して出力し;入力のダイヤルに
該当するトーン信号を生成して出力し;ダイヤルの入力
が終了されれば、入力のダイヤルパケットをインターネ
ット網に転送し;インターネット網に非接続状態であれ
ば、一般電話モードに転換することを特徴とする。
【0023】ここで、インターネット網に接続可であれ
ば、現在設定のモードが一般電話モードかを判断し;一
般電話モードで設定されれば、インターネット網の接続
可に関係なく一般電話モードに転換することを特徴とす
る。
【0024】また、ダイヤルリング終了ボタンの入力可
否によってダイヤルリングが完了したかを決定し、既設
定の一定時間以上入力がなければ、ダイヤルリングが完
了したと判定することを特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、本発明
の好適実施例を詳細に説明する。まず、各図面の参照符
号は同じ構成要素に限っては同じ符号で表記する。ま
た、下記の説明では具体的な回路の構成素子などのよう
な多くの特定事項が図示されているが、これは本発明の
全般的な理解のために提供されているだけで、この特定
事項がなくても本発明が実施できるのはその技術分野に
おける通常の知識を有した者には明らかであろう。そし
て、本発明の説明において、関連した公知機能あるいは
構成に対する具体的な説明が本発明の要旨から逸脱する
と判断される場合、その詳細な説明を省略する。
【0026】図1は本発明に適用された一般電話とイン
ターネット電話兼用の公衆通信端末システムのネットワ
ーク構成図で、図2は図1に示した公衆通信端末機の概
略ブロック図で、図3は図2に示した公衆通信端末機の
詳細ブロック図で、図4は本発明による一般電話とイン
ターネット電話兼用の公衆通信端末機の動作フローチャ
ートである。
【0027】図1乃至図3を参照して本発明の構成を説
明すれば、次の通りである。まず、図1を参照して本発
明に適用された一般電話とインターネット電話兼用の公
衆通信端末システムのネットワーク構成を説明すれば、
公衆通信端末機100は一般電話機能とインターネット
電話機能を提供する。したがって、公衆通信端末機10
0は音声信号と音声データを合成して送出できる多重化
装置を含む。
【0028】スプリッタ/多重化装置200は公衆通信
端末機100から転送された音声信号と音声データを各
々分離し、分離の音声信号は電話網300を通じて交換
機(市内交換機、市外交換機、国際交換機)400に転送
し、音声データはゲートウェイ500とルータ600を
経由してインターネット網700に転送する。
【0029】管理サーバー800はインターネット網7
00に接続されて公衆通信端末機100から転送される
音声データを相手方の電話機に転送する。
【0030】一方、図2を参照して公衆通信端末機10
0の概略構成を説明すれば、入力部101はユーザーが
公衆通信端末機100の各種機能を選択したり電話番号
を入力できる多数の機能キーで構成される。特に、入力
部101はユーザーがダイヤルリングの入力を完了した
ことを直接選択できるようにダイヤルリング終了ボタン
を含み、公衆通信端末機100のモードすなわち一般電
話モードとインターネット電話モードを変更設定できる
環境設定ボタンを含む。
【0031】表示装置102は公衆通信端末機100の
各種動作を表示し、ユーザーの入力情報を表示する。
【0032】モデム103はユーザーが公衆通信端末機
100を利用して一般電話サービスやインターネット電
話サービスを利用したい場合、通信網(電話網300と
インターネット網700を含む)と公衆通信端末機10
0を通信可能状態で接続する。
【0033】カード読取器104はユーザーが投入した
カードの種類を判別し、投入のカードの情報を検出す
る。
【0034】コイン選別器105はユーザーが投入した
コインの種類を選別する。
【0035】ここで、カード読取器104とコイン選別
器105は共に料金支払手段(すなわち、カード及びコ
イン)の検証手段になる。
【0036】フックスイッチ106はユーザーが送/受
話器107の操作によってスイッチングされて電話制御
部150が電話モードを識別できるようにする。
【0037】送/受話器107はユーザーが通話時にユ
ーザーの音声信号を電気信号に変換したり相手方の音声
信号を実際に変換して出力する。
【0038】中央制御部130は入力部101、表示装
置102及びモデム103の動作を制御すると同時に、
入力部101及びモデム103を通じて入力信号を分析
する。また、中央制御部130はインターネット電話機
能を行う時、送/受話器107を通じて入力された音声
信号をデータに変換してモデム103を通じて出力す
る。
【0039】電話制御部150はカード読取器104と
コイン選別器105及びフックスイッチ106と送/受
話器107の動作を制御すると同時に、カード読取器1
04と送/受話器107から入力される信号を中央制御
部130に転送する。
【0040】一方、図3を参照して図2に示した公衆通
信端末機100の詳細構成を説明すれば、中央制御部1
30は入力部101と表示装置102の動作を制御する
中央処理装置131と、中央処理装置131の行う各種
プログラムが格納されると同時に、中央処理装置131
のプログラム実行途中に発生する臨時データを格納する
メモリ132と、送/受話器107のマイクから入力さ
れる音声信号をデジタル化してインターネット網700
に転送し、インターネット網700を通じて受信される
相手方デジタル音声信号をアナログ化して送/受話器1
07に転送する音声処理回路133と、音声処理回路1
33で出力されるデジタル音声信号を所定の圧縮方式に
て圧縮し、インターネット網700を通じて受信される
圧縮の音声信号を復元する音声圧縮モジュール134と
で構成される。ここで、メモリ132は通話発信音デー
タと各数字キーに該当するダイヤルリングトーンデータ
が格納され、インターネット電話モード時にユーザーが
入力した相手方の電話番号を一時的に格納する。
【0041】また、電話制御部150は電話制御部15
0を全般的に管理するマイクロコントローラ151と、
カード読取器104及びコイン選別器105とマイクロ
コントローラ151との間の通信を制御するインターフ
ェース部152と、マイクロコントローラ151と中央
処理装置131との間の通信をインターフェースする通
信回路153と、送/受話器107を通じて入/出力され
る音声信号を電話網300に送/受信する通話回路15
4と、送/受話器107を通じて入/出力される音声信号
を通話回路154あるいは音声処理回路133の何れか
一つに転送するようにスイッチングする継電器スイッチ
SW1、SW2と、マイクロコントローラ151の制御
によって継電器スイッチSW1、SW2のスイッチング
動作を制御する継電器リレイ部155とで構成される。
【0042】ここで、継電器リレイ部155は継電器ス
イッチSW1、SW2の接点状態を制御する継電器リレ
イ155aと、マイクロコントローラ151の制御によ
りオン/オフされて静電圧源(V+)の流れを制御するこ
とにより継電器リレイ155aの磁化状態を制御するス
イッチング素子(例えば、トランジスタ)155bとで構
成される。
【0043】こうした構成を持つ本発明の動作に対して
図4を参照して説明すれば、次の通りである。まず、待
機状態で中央制御部130はモデム103のデータ状態
をチェックしてインターネット網700が正常に使用可
能状態かを判定する。ここで、中央制御部130はイン
ターネット網700が正常に使用可能状態ではないと判
断されれば、電話網300を利用して電話する一般電話
モードを行う。
【0044】<インターネット電話モード>初期にユー
ザーが送/受話器107を持つとフックスイッチ106
が動作し(S100)、これにより電話制御部150のマ
イクロコントローラ151は電話使用モードに転換され
る。ここで、マイクロコントローラ151は中央制御部
130からインターネット網700に接続可能状態とい
う通知を通信回路153を通じて受付ければ(S10
1)、マイクロコントローラ151は継電器リレイ部1
55を動作させる(S103)。継電器リレイ部155が
動作すれば、継電器スイッチSW1、SW2の接点a−
b、d−eが接続されてインターネット電話を使用でき
る状態となる。
【0045】以後、ユーザーが通話料を支払うために支
払手段(例えば、カード、コイン等)を投入すれば、カー
ド読取器104及びコイン選別器105は投入のカード
あるいはコインの投入信号がインターフェース部152
を経由してマイクロコントローラ151に転送される。
マイクロコントローラ151は投入のコインの総額ある
いはカードの残額が通話のための基本単位料金を超過す
るかを判断し、基本単位料金を超過すれば通信回路15
3を通じて中央制御部130の中央処理装置131に発
信音を転送するように要請する。このとき、中央処理装
置131はメモリ132に格納されている発信音データ
を抽出して音声処理回路133に提供し、これにより音
声処理回路133は転送の発信音データをアナログ発信
音に変換後、送/受話器107を通じて出力する(S10
4)。したがって、ユーザーは送/受話器107を通じて
一般PSTN交換機で発生するトーンと類似しているト
ーンを聞くことができる。
【0046】以後、ユーザーが入力部101のダイヤル
ボタンを操作して相手方の電話番号をダイヤルリングす
れば(S105)、入力部101の入力は中央処理装置1
31に直ぐ転送され、中央処理装置131は入力番号を
メモリ132に一時格納すると同時に、入力番号を分析
後、メモリ132から該当番号に対応する情報を抽出し
て音声処理回路133に転送する。音声処理回路133
は入力番号に該当する情報をアナログ信号に変換して送
/受話器107に出力する(S106)。したがって、ユ
ーザーが入力した番号に該当するダイヤルトーンが送/
受話器107に出力されるので、ユーザーは入力された
番号に対応するトーンを聴取できる。
【0047】ここで、インターネット電話と一般電話の
トーン処理過程を見れば、インターネット電話では発信
音の生成されない点が一般電話と異なるため、公衆通信
端末機100自体でシミュレーショントーンを自動生成
して一般電話と同じ環境を提供する。すなわち、トーン
処理において全ての行為が、一般電話方式は公衆通信端
末機100が交換機に接続後リアルタイムでなされる反
面、インターネット電話方式は全てのデータがパケット
形態で転送される。よって、一般電話機能の公衆通信端
末機100に慣れている利用者に同じ環境を提供するこ
とで、拒否感や混線を防止する必要がある。
【0048】以後、ダイヤルリングが終了されれば、ユ
ーザーは入力部101内のダイヤルリング終了ボタンを
選択し(S107)、中央処理装置131はメモリ132
に格納された電話番号データを抽出後、音声圧縮モジュ
ール134を通じて所定の圧縮方式にて圧縮してモデム
103に転送する。モデム103は音声圧縮モジュール
134で転送した電話番号データをインターネット網7
00に転送する(S109)。
【0049】仮りに、前記段階(S107)においてユー
ザーがダイヤルリング終了ボタンを選択しない場合、中
央処理装置131はユーザーにより入力された各ボタン
の入力時点からカウントを開始し、カウント時間が既設
定の一定時間(例えば5秒)を経過すれば(S108)、ダ
イヤル終了だと判断して前述したダイヤル終了ボタン入
力時と同様な過程を行う(S109)。
【0050】したがって、ユーザーは公衆通信端末機1
00を利用してインターネット電話サービスを提供され
る(S111)。
【0051】<一般電話モード>公衆通信端末機100
が一般電話モードを行うには、初期に端末機設定モード
で入力部101を通じて公衆通信端末機100を一般電
話モードに変更設定すれば(S102)、中央処理装置1
31は変更設定の情報をメモリ132に格納して以後の
モード変更以前までは一般電話モードで維持する。すな
わち、中央処理装置131は変更設定の情報を電話制御
部150の通信回路153を経由してマイクロコントロ
ーラ151に通報することで、継電器リレイ部155を
動作させないようにする。このとき、継電器スイッチS
W1、SW2はa−c、d−fの接点状態を維持する。
【0052】また、初期に中央処理装置131で判定し
た結果、インターネット網700が正常に動作しない障
害状態だと判定されれば、現在モードがインターネット
電話モードであっても障害が克服される以前までは環境
設定に関係なく自動で一般電話モードを行う(S11
0)。
【0053】一般電話モードにおいて、ユーザーが送/
受話器107を持つとフックスイッチ106が動作し、
これにより電話制御部150のマイクロコントローラ1
51は電話使用モードに転換される。このとき、継電器
スイッチSW1、SW2は接点a−c、d−fが接続さ
れている状態であるので、一般電話を使用できる状態と
なる。
【0054】以後、ユーザーが通話料を支払うために支
払手段(例えば、カード、コイン等)を投入すれば、カ
ード読取器104及びコイン選別器105は投入のカー
ドあるいはコインの投入信号がインターフェース部15
2を経由してマイクロコントローラ151に転送され
る。マイクロコントローラ151は投入のコインの総額
あるいはカードの残額が通話のための基本単位料金を超
過するかを判断し、基本単位料金を超過すれば通話回路
154を制御する。これにより、通話回路154はモデ
ム103を通じて電話網300の交換機400を占有す
る。このとき、交換機400は発信音を生成して出力す
れば、この発信音はモデム103と通話回路154を通
じて送/受話器107に出力される。したがって、ユー
ザーは送/受話器107を通じて発信音を聴取できる。
【0055】以後、ユーザーが入力部101のダイヤル
ボタンを操作して相手方の電話番号をダイヤルリングす
れば、入力部101の入力は中央処理装置131→通信
回路153→マイクロコントローラ151→通話回路1
54→モデム103を経由して電話網300と交換機4
00に転送される。したがって、交換機400により相
手方の電話番号を呼び出せば、公衆通信端末機100は
通話可能状態に転換され、これによりユーザーは相手方
と通話できる(S111)。
【0056】このように、本発明の詳細な説明では具体
的な実施例に関し説明したが、本発明から逸脱しない範
囲内で多様に変形可能である。したがって、本発明の範
囲は説明された実施例に限定されず、特許請求の範囲だ
けでなくこの特許請求の範囲と均等なものにも及ぶ。
【0057】
【発明の効果】本発明による一般電話とインターネット
電話兼用の公衆通信端末機及びその制御方法によれば、
次のような利点が発生する。すなわち、電話加入者がイ
ンターネット電話を使用するために高価のインターネッ
ト電話端末機を購入する必要がなく、インターネット電
話を使用することによって市外及び国際通話料金が節減
され、実際通話時間に対する料金だけを支払えばいいの
で経済的である。
【0058】また、インターネット網が接続不良の場合
にも、本発明に係る兼用公衆通信端末機では一般電話網
を通じて電話通話できるので、電話の不通を未然に防止
できる。
【0059】また、公衆通信端末機にインターネット電
話機能を付加することにより、誰でも便利に利用でき、
多様な支払方式(コイン、カード)によってユーザーが便
利である。
【0060】また、インターネット網を通した通話の場
合にも、一般電話機のようなトーン音が聞こえること
で、不通だと誤認する状況を防止できるので、端末機の
利用を促進できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に適用された一般電話とインターネット
電話兼用の公衆通信端末システムのネットワーク構成図
である。
【図2】図1に示した公衆通信端末機の概略ブロック図
である。
【図3】図2に示した公衆通信端末機の詳細ブロック図
である。
【図4】本発明による一般電話とインターネット電話兼
用の公衆通信端末機の動作フローチャートである。
【符号の説明】
100 公衆通信端末機 101 入力部 102 表示装置 103 モデム 104 カード読取器 105 コイン選別器 106 フックスイッチ 107 送/受話器 130 中央制御部 131 中央処理装置 132 メモリ 133 音声処理回路 134 音声圧縮モジュール 150 電話制御部 151 マイクロコントローラ 152 インターフェース部 153 通信回路 154 通話回路 155 継電器リレイ部 155a 継電器リレイ 155b スイッチング素子 SW1、SW2 継電器スイッチ 200 スプリッタ/多重化装置 300 電話網 400 交換機 500 ゲートウェイ 600 ルータ 700 インターネット網 800 管理サーバー

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話網を通した一般電話モードとインタ
    ーネット網を通したインターネット電話モードとを行う
    公衆通信端末機において、 前記公衆通信端末機の各種機能を選択したり電話番号を
    入力できる多数の機能キーを含む入力部;前記公衆通信
    端末機の各種動作を表示し、前記入力部を通じて入力さ
    れた入力情報を表示する表示装置;前記電話網、前記イ
    ンターネット網及び公衆通信端末機を通信可能状態で接
    続するモデム;支払手段を検証する検証手段;ユーザー
    の音声信号を電気信号に変換したり相手方の音声信号を
    実際音に変換する送/受話器;前記送/受話器の操作によ
    ってスイッチングされるフックスイッチ;前記インター
    ネット電話モードにおいて前記送/受話器を通じて入力
    された音声信号を音声データに変換し、前記インターネ
    ット網を通じて受信された音声データを音声信号に変換
    する中央制御部;及び、前記インターネット電話モード
    において前記送/受話器から入力される信号を中央制御
    部に転送し、前記一般電話モードにおいて前記送/受話
    器から入力される信号をモデムに転送し、電話網で接続
    するように制御する電話制御部を含むことを特徴とする
    一般電話とインターネット電話兼用の公衆通信端末機。
  2. 【請求項2】 前記検証手段は、 ユーザーの投入カードの種類を判別し、投入カードの情
    報を検出して前記電話制御部に出力するカード読取器;
    及び、ユーザーの投入したコインの種類を選別して前記
    電話制御部に出力するコイン選別部を含むことを特徴と
    する請求項1に記載の一般電話とインターネット電話兼
    用の公衆通信端末機。
  3. 【請求項3】 前記中央制御部は、 前記入力部と前記表示装置の動作を制御し、前記入力部
    で入力された各種入力情報を分析し、前記分析の入力情
    報中で通話発信音とダイヤルリングトーンの音声信号を
    検出して出力する中央処理装置;前記中央処理装置での
    各種プログラムが格納されると同時に、前記中央処理装
    置のプログラム実行中に発生する臨時データを格納し、
    前記通話発信音データと各数字キーに該当する前記ダイ
    ヤルリングトーンデータが格納されるメモリ;前記送/
    受話器のマイクから入力される前記音声信号をデジタル
    化して前記インターネット網に転送し、前記インターネ
    ット網を通じて受信される相手方のデジタル音声信号を
    アナログ化して前記送/受話器に転送する音声処理回
    路;及び、前記音声処理回路で出力されるデジタル音声
    信号を所定の圧縮方式にて圧縮し、前記インターネット
    網を通じて受信される圧縮の音声信号を復元する音声圧
    縮モジュールを含むことを特徴とする請求項1に記載の
    一般電話とインターネット電話兼用の公衆通信端末機。
  4. 【請求項4】 前記メモリは、前記インターネット電話
    モード時にユーザーが前記入力部を利用して入力した相
    手方の電話番号を格納し、 前記中央処理装置は前記ダイヤルリングが完了すれば、
    前記メモリに格納された前記相手方の電話番号を検出し
    てパケット形態で一括転送するように制御することを特
    徴とする請求項3に記載の一般電話とインターネット電
    話兼用の公衆通信端末機。
  5. 【請求項5】 前記入力部は、 相手方の電話番号のダイヤルリングが完了したことを選
    択するためのダイヤルリング終了ボタンをさらに含むこ
    とを特徴とする請求項1に記載の一般電話とインターネ
    ット電話兼用の公衆通信端末機。
  6. 【請求項6】 前記中央処理装置は、前記入力部から入
    力された前記ダイヤルリング終了ボタンの入力により前
    記ダイヤルリングが完了したことを認識することを特徴
    とする請求項5に記載の一般電話とインターネット電話
    兼用の公衆通信端末機。
  7. 【請求項7】 前記中央処理装置は、 前記入力部から信号が既設定の時間以上入力されなけれ
    ば、前記ダイヤルリングが完了したことを認識すること
    を特徴とする請求項5に記載の一般電話とインターネッ
    ト電話兼用の公衆通信端末機。
  8. 【請求項8】 前記入力部は、 前記公衆通信端末機を一般電話モードとインターネット
    電話モードに変更設定できる所定の環境設定ボタンをさ
    らに含むことを特徴とする請求項1に記載の一般電話と
    インターネット電話兼用の公衆通信端末機。
  9. 【請求項9】 前記電話制御部は、 前記電話制御部を全般的に管理するマイクロコントロー
    ラ;前記検証手段と前記マイクロコントローラとの間の
    通信を制御するインターフェース部;前記マイクロコン
    トローラと前記中央処理装置との間の通信をインターフ
    ェースする通信回路;前記送/受話器を通じて入/出力さ
    れる音声信号を前記電話網に送/受信する通話回路;前
    記送/受話器を通じて入/出力される音声信号を前記通話
    回路あるいは前記音声処理回路の何れか一つに転送する
    ようにスイッチングする継電器スイッチ;及び、前記マ
    イクロコントローラの制御によって前記継電器スイッチ
    のスイッチング動作を制御する継電器リレイ部を含むこ
    とを特徴する請求項1に記載の一般電話とインターネッ
    ト電話兼用の公衆通信端末機。
  10. 【請求項10】 前記継電器リレイ部は、 前記継電器スイッチの接点状態を制御する継電器リレ
    イ;及び、前記マイクロコントローラの制御によりオン
    /オフして静電圧源の流れを制御することで、前記継電
    器リレイの磁化状態を制御するスイッチング素子を含む
    ことを特徴とする請求項9に記載の一般電話とインター
    ネット電話兼用の公衆通信端末機。
  11. 【請求項11】 前記中央制御部は、 前記インターネット網の接続可か否かを確認して、前記
    インターネット網の接続可であれば前記インターネット
    電話モードに転換し;前記インターネット網の接続不可
    であれば、前記一般電話モードに転換することを特徴と
    する請求項1に記載の一般電話とインターネット電話兼
    用の公衆通信端末機。
  12. 【請求項12】 モデムを通じて電話網及びインターネ
    ット網に接続され、前記電話網を通した一般電話モード
    と前記インターネット網を通したインターネット電話モ
    ードとを行う公衆通信端末機の制御方法において、 送/受話器がフックオフされれば、前記モデム状態をチ
    ェックして前記インターネット網に接続可かをチェック
    する段階;前記インターネット網に接続可であれば、所
    定の発信音を生成して出力する段階;ダイヤルが入力さ
    れれば、所定のトーン信号生成手段を利用して入力のダ
    イヤルに該当するトーン信号を生成して出力する段階;
    ダイヤルの入力が終了されれば、入力の前記ダイヤルパ
    ケットを前記インターネット網に転送する段階;及び、
    前記インターネット網に非接続状態であれば、前記一般
    電話モードに転換する段階を含むことを特徴とする一般
    電話とインターネット電話兼用の公衆通信端末機の制御
    方法。
  13. 【請求項13】 前記インターネット網に接続可であれ
    ば、現在設定のモードが一般電話モードかを判断する段
    階をさらに含み、 所定の入力信号により前記一般電話モードで設定されれ
    ば、前記インターネット網の接続可に関係なく一般電話
    モードに転換することを特徴とする請求項12に記載の
    一般電話とインターネット電話兼用の公衆通信端末機の
    制御方法。
  14. 【請求項14】 ダイヤルリング終了ボタンの入力可否
    によってダイヤルリングが完了したかを決定することを
    特徴とする請求項12に記載の一般電話とインターネッ
    ト電話兼用の公衆通信端末機の制御方法。
  15. 【請求項15】 既設定の一定時間以上入力がなけれ
    ば、ダイヤルリングが完了したと判定することを特徴と
    する請求項12に記載の一般電話とインターネット電話
    兼用の公衆通信端末機の制御方法。
JP2002157627A 2001-09-20 2002-05-30 一般電話とインターネット電話兼用の公衆通信端末機及びその制御方法 Pending JP2003110758A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020010058320A KR20030028617A (ko) 2001-09-20 2001-09-20 일반전화와 인터넷전화 겸용의 공중통신 단말기 및 그것의제어방법
KR2001-058320 2001-09-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003110758A true JP2003110758A (ja) 2003-04-11

Family

ID=19714476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002157627A Pending JP2003110758A (ja) 2001-09-20 2002-05-30 一般電話とインターネット電話兼用の公衆通信端末機及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030053446A1 (ja)
JP (1) JP2003110758A (ja)
KR (1) KR20030028617A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504755A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ホストを介するインターネット電話通信
US7496345B1 (en) 2004-09-30 2009-02-24 Evercom Systems, Inc. Systems and methods for processing calls directed to telephones having a portable interface
US7899167B1 (en) 2003-08-15 2011-03-01 Securus Technologies, Inc. Centralized call processing
US7916845B2 (en) 2006-04-13 2011-03-29 Securus Technologies, Inc. Unauthorized call activity detection and prevention systems and methods for a Voice over Internet Protocol environment
US7945037B1 (en) 2006-11-22 2011-05-17 Securus Technologies, Inc. System and method for remote call forward detection using signaling
US8000269B1 (en) 2001-07-13 2011-08-16 Securus Technologies, Inc. Call processing with voice over internet protocol transmission
US8340260B1 (en) 2003-08-15 2012-12-25 Securus Technologies, Inc. Inmate management and call processing systems and methods
US9026468B2 (en) 2002-04-29 2015-05-05 Securus Technologies, Inc. System and method for proactively establishing a third-party payment account for services rendered to a resident of a controlled-environment facility
US9560193B1 (en) 2002-04-29 2017-01-31 Securus Technologies, Inc. Systems and methods for detecting a call anomaly using biometric identification
US10740861B1 (en) 2003-11-24 2020-08-11 Securus Technologies, Inc. Systems and methods for acquiring, accessing, and analyzing investigative information
US10796392B1 (en) 2007-05-22 2020-10-06 Securus Technologies, Llc Systems and methods for facilitating booking, bonding and release

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW576086B (en) * 2002-09-17 2004-02-11 Ambit Microsystems Corp Voice over Internet protocol device
CN1685700A (zh) * 2002-09-27 2005-10-19 爱捷特公司 在电话与数据网络之间提供连接的电话终端
JP2004229132A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Canon Inc 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム
US20040228472A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-18 Mohamed El-Hennawey Method and apparatus for controlling the transmit level of telephone terminal equipment
WO2004114581A2 (en) 2003-06-17 2004-12-29 Bytemobile, Inc. Method and system for dynamic interleaving
US20050041642A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Robinson Jeffrey I. Method, apparatus and system providing improved voice routing capabilities
US20050068938A1 (en) * 2003-09-28 2005-03-31 Telecommsoft Corporation Internet Enhanced Cordless Telephone System
US7417981B2 (en) * 2003-10-15 2008-08-26 Vonage Holdings Corp. Method and apparatus for enhanced Internet Telephony
US7386111B2 (en) * 2004-02-10 2008-06-10 Vonage Network Inc. Method and apparatus for placing a long distance call based on a virtual phone number
US7508928B1 (en) 2004-04-30 2009-03-24 Sprint Spectrum L.P. System and method for voice-over-packet calling with PSTN backup
WO2006020778A2 (en) * 2004-08-12 2006-02-23 Avaya Technology Llc COMPLEMENTARY VoIP SERVICE
US7593389B2 (en) * 2004-09-03 2009-09-22 Zoom Telephonics, Inc. Distinctive dial tone for a VoIP call
US20060210040A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Jeffrey Citron Transfer identification software enabling electronic communication system
US8683044B2 (en) * 2005-03-16 2014-03-25 Vonage Network Llc Third party call control application program interface
US20060210036A1 (en) 2005-03-16 2006-09-21 Jeffrey Citron System for effecting a telephone call over a computer network without alphanumeric keypad operation
AU2006304222B2 (en) * 2005-10-13 2011-04-07 Vonage Network Llc Method and system for detecting a change in device attachment
MX2008006172A (es) 2005-11-09 2008-10-09 Vonage Holdings Corp Metodo y sistema para identificacion personalizada de un solicitante.
AU2007211267A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-09 Vonage Holdings Corp. Method and apparatus for communicating a status of a device in a packet-based communication network
US8917717B2 (en) * 2007-02-13 2014-12-23 Vonage Network Llc Method and system for multi-modal communications
CA2640745C (en) * 2006-02-27 2015-05-19 Vonage Holdings Corp. Method and system for bidirectional data transfer
US7693136B1 (en) * 2006-03-28 2010-04-06 Avaya Inc. Reverting to analog service from IP phone
US7630485B2 (en) * 2006-07-06 2009-12-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system to bypass ENUM to reach a callee via a PSTN or a PLMN
US9191989B2 (en) 2006-12-19 2015-11-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus, and associated method, for controlling connectivity of a computer device with a computer network
KR101605306B1 (ko) * 2009-08-24 2016-03-22 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서 음성을 이용한 다이얼 입력 방법 및 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4066846A (en) * 1976-08-17 1978-01-03 Melco Combined rotary dial and touch-tone telephone decoding system
KR980004090A (ko) * 1997-12-26 1998-03-30 서춘교 한대의 전화기로 일반 전화와 인터넷폰을 겸할 수 있는 장치와, 일반 전화 또는 인터넷폰을 사용할 때 착신자의 홍보 화면이 표출되도록 하는 방법
JPH11220549A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Fuji Xerox Co Ltd 網切替装置および電話装置
US6141341A (en) * 1998-09-09 2000-10-31 Motorola, Inc. Voice over internet protocol telephone system and method
US6449269B1 (en) * 1998-12-31 2002-09-10 Nortel Networks Limited Packet voice telephony system and method
US6496477B1 (en) * 1999-07-09 2002-12-17 Texas Instruments Incorporated Processes, articles, and packets for network path diversity in media over packet applications
KR20010069003A (ko) * 2000-01-11 2001-07-23 윤현미 공중용 인터넷 접속단말기 및 그 작동방법
KR20000018112A (ko) * 2000-01-12 2000-04-06 이정열 유.무선/공중회선교환전화망.인터넷망 겸용 인터넷 전화기
US7382786B2 (en) * 2000-01-31 2008-06-03 3E Technologies International, Inc. Integrated phone-based home gateway system with a broadband communication device
KR100331784B1 (ko) * 2000-02-02 2002-04-12 장도호 인터넷 폰, 일반 전화 및 게이트웨이 기능을 포함한 통합다기능 전화기 및 통신 방법
US6700956B2 (en) * 2000-03-02 2004-03-02 Actiontec Electronics, Inc. Apparatus for selectively connecting a telephone to a telephone network or the internet and methods of use
KR20020003999A (ko) * 2000-06-29 2002-01-16 정차열 전화기 장착용 다기능 인터페이스 장치
KR20010069332A (ko) * 2001-03-09 2001-07-25 정성구 선불전화카드와 후불전화카드를 이용한 웹투폰 서비스 구현
US6700884B2 (en) * 2001-06-28 2004-03-02 Emerson, Iii Harry E. Integrating the Internet with the public switched telephone network
US20030046231A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Robert Wu Access terminal for telecommunication and automated teller machine services

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8000269B1 (en) 2001-07-13 2011-08-16 Securus Technologies, Inc. Call processing with voice over internet protocol transmission
US10178224B2 (en) 2002-04-29 2019-01-08 Securus Technologies, Inc. Systems and methods for detecting a call anomaly using biometric identification
US10115080B2 (en) 2002-04-29 2018-10-30 Securus Technologies, Inc. System and method for proactively establishing a third-party payment account for services rendered to a resident of a controlled-environment facility
US9560193B1 (en) 2002-04-29 2017-01-31 Securus Technologies, Inc. Systems and methods for detecting a call anomaly using biometric identification
US9026468B2 (en) 2002-04-29 2015-05-05 Securus Technologies, Inc. System and method for proactively establishing a third-party payment account for services rendered to a resident of a controlled-environment facility
US8340260B1 (en) 2003-08-15 2012-12-25 Securus Technologies, Inc. Inmate management and call processing systems and methods
US7899167B1 (en) 2003-08-15 2011-03-01 Securus Technologies, Inc. Centralized call processing
JP2007504755A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ホストを介するインターネット電話通信
US10740861B1 (en) 2003-11-24 2020-08-11 Securus Technologies, Inc. Systems and methods for acquiring, accessing, and analyzing investigative information
US7496345B1 (en) 2004-09-30 2009-02-24 Evercom Systems, Inc. Systems and methods for processing calls directed to telephones having a portable interface
US7916845B2 (en) 2006-04-13 2011-03-29 Securus Technologies, Inc. Unauthorized call activity detection and prevention systems and methods for a Voice over Internet Protocol environment
US7945037B1 (en) 2006-11-22 2011-05-17 Securus Technologies, Inc. System and method for remote call forward detection using signaling
US10796392B1 (en) 2007-05-22 2020-10-06 Securus Technologies, Llc Systems and methods for facilitating booking, bonding and release

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030028617A (ko) 2003-04-10
US20030053446A1 (en) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003110758A (ja) 一般電話とインターネット電話兼用の公衆通信端末機及びその制御方法
US20070223455A1 (en) Method of switching between VoIP call and traditional call
US20090075637A1 (en) Communication systems and method
US20040072544A1 (en) Communication systems and methods
EP1677493A1 (en) Method for offering TTY/TTD service in a wireless terminal and wireless terminal implementing the same
JP2573658B2 (ja) 公衆電話機の不正使用の防止回路とその方法
US7155200B2 (en) Radio apparatus and link loss recovery method
US6914972B1 (en) Internet telephone adapter
KR20010067886A (ko) 후크(hook)상태를 감지하고 선/후불카드의 입력번호를자동 송출하는 ACR 단말기
CN212696059U (zh) 一种基于WiFi的网络电话终端及系统
JPH10155017A (ja) 電話端末装置
JP3584330B2 (ja) 通信端末及びそれを用いたデータ通信方法並びに網制御装置
KR200306326Y1 (ko) 휴대전화용 acr 장치
WO2000016535A2 (en) Public telephone having portable computer interface function and method for controlling the same
KR20020048567A (ko) 공중전화를 통한 발신자 정보 전송 방법
KR940007906B1 (ko) 정보 검색 이용을 위한 전화망 정합장치 및 방법
JP3112860B2 (ja) 網間接続装置
KR20020016101A (ko) 이동단말기를 이용한 인터넷폰 장치
JP3017476B2 (ja) カードリーダ対応電話機
JP3567188B2 (ja) 電話装置
KR101232995B1 (ko) 호 처리 서버 및 그 제어방법과, 호 처리 서버를 포함하는 통신 시스템 및 그 제어방법
KR100945111B1 (ko) 교환기에서 에스엠에스 방법
JP2536930B2 (ja) 通信端末装置の通信前通信可能条件協議セット方式
KR100802902B1 (ko) 인터넷 연동을 통한 vip고객 ars연결장치 및 그 방법
JPH09181812A (ja) トーン信号自動切替機能付電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725