JP2003109803A - 柔軟性ptc面状発熱体、及びその製造方法 - Google Patents

柔軟性ptc面状発熱体、及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003109803A
JP2003109803A JP2001300689A JP2001300689A JP2003109803A JP 2003109803 A JP2003109803 A JP 2003109803A JP 2001300689 A JP2001300689 A JP 2001300689A JP 2001300689 A JP2001300689 A JP 2001300689A JP 2003109803 A JP2003109803 A JP 2003109803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible
heating element
ptc
porous body
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001300689A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahito Ishii
隆仁 石井
Shigetoshi Kanazawa
成寿 金澤
Mitsuyo Yamatomi
光代 山冨
Masao Suzuki
政夫 鈴木
Masayuki Terakado
誠之 寺門
Kazuyuki Obara
和幸 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001300689A priority Critical patent/JP2003109803A/ja
Publication of JP2003109803A publication Critical patent/JP2003109803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、PTC面状発熱体に関するもので
あり、柔軟性多孔質体と柔軟性電極、柔軟性PTC抵抗
体を組み合わせて柔軟性PTC面状発熱体を提供するこ
とを目的としている。 【解決手段】 柔軟性多孔質体1の表面から内部にわた
って柔軟性電極2と柔軟性PTC抵抗体3を設けて、両
者の相対的な位置関係を保持して、信頼性の高い発熱体
を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カーシートヒータ
や、暖房便座等に用いて、柔軟性を付与したり、便座の
局面形状にフィットできる柔軟性PTC面状発熱体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のPTC面状発熱体は、図6に示
したように、セラミックや絶縁処理された金属板等の柔
軟性のない固い基板20上に、導電性インキ組成物21
を印刷あるいは塗布し、任意の厚さ及び形状の塗膜を形
成することにより得られるものであり、従来から、特殊
な形状や小型の発熱体、過電流保護素子として使用され
ているものである。22は電極、23は被覆材である。
【0003】この面状発熱体に使用される導電性インキ
組成物としては、結晶性高分子からなるベースポリマー
と、カーボンブラック、金属粉末、グラファイトなどの
導電性物質を溶媒に分散させてなるものなどが用いら
れ、特開昭56−13689号公報、特開平6−968
43号公報、特開平8−120182号公報に記載の発
明などが提案されている。
【0004】導電性インキ組成物は、温度上昇によって
急峻なPTC特性を示す塗膜を形成することができる。
このPTC特性は、温度上昇による結晶性高分子の体積
膨張により導電性物質の連鎖が切断され、それに伴って
抵抗が上昇することによって発現するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来のP
TC面状発熱体は、柔軟性のない固い基板上に形成され
ているために、カーシートヒータのような身体にフィッ
トした用途や、便座等の曲面形状物に装着することがで
きないと言う課題を有していた。
【0006】もちろん、樹脂やエラストマーなどのフィ
ルムを基材に用いれば初期的に柔軟性を有するPTC面
状発熱体にすることはできるが、加重繰り返しや通電
(連続、間欠)試験により抵抗値が変化してしまうと言
う課題を有していた。
【0007】前述したように,PTC特性の発現は結晶
性高分子の体積変化により導電性物質の連鎖状態が変化
することによるものであり、基材の熱的・機械的寸法変
化は、PTC抵抗体の特性に著しい影響を与えることは
容易に創造できる。そのため、今日まで柔軟性を有し、
繰り返し折り曲げの負荷のかかる環境下での使用に耐え
るPTC面状発熱体は開発されていない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、柔軟性多孔質
体と、前記柔軟性多孔質体に間隔を置いて配設された一
対の柔軟性電極と、前記一対の柔軟性電極間にこれと電
気的に接続して設けられた柔軟性PTC抵抗体と、これ
らを被覆する柔軟性被覆材とからなる。
【0009】以上の構成として、柔軟性多孔質体を用い
て、この表面から幾分内部にわたり柔軟性電極と柔軟性
PTC抵抗体を配置することができて、折り曲げが加わ
った状態でも柔軟性電極と柔軟性PTC抵抗体との位置
関係を保持できるために、安定したPTC特性を有する
柔軟性PTC面状発熱体を提供できる。
【0010】
【発明の実施の形態】請求項1に記載した発明は、柔軟
性多孔質体と、前記柔軟性多孔質体に間隔を置いて配設
された一対の柔軟性電極と、前記一対の柔軟性電極間に
これと電気的に接続して設けられた柔軟性PTC抵抗体
と、これらを被覆する柔軟性被覆材とからなる。
【0011】この構成により、柔軟性多孔質体の表面か
ら幾分内部にわたって柔軟性電極と柔軟性PTC抵抗体
を設けることができる。これにより、電極とPTC抵抗
体の相対的な位置関係を保持することができる。
【0012】請求項2に記載した発明は、柔軟性多孔質
体の表面から内部にわたって、柔軟性電極、及び柔軟性
PTC抵抗体を配置してなる。
【0013】この構成により、より多孔性の高い柔軟性
多孔質体を用いて、表面よりは主として内部に柔軟性電
極、及び柔軟性PTC抵抗体を配置して、より電極とP
TC抵抗体の相対的な位置関係を保持することができ
る。
【0014】請求項3に記載した発明は、柔軟性電極
を、導電性金属細線を用いて柔軟性多孔質体に縫製して
形成してなる。
【0015】この構成により、導電性金属細線を柔軟性
多孔質体に固定するとともに柔軟性電極とすることがで
きる。
【0016】請求項4に記載した発明は、柔軟性多孔質
体として不織布を用いて、前記不織布の内部に柔軟性P
TC抵抗体を、表・裏面に柔軟性電極を設けてなる。
【0017】この構成により、柔軟性多孔質体の内部を
発熱部とするとともに、表・裏面に設けた柔軟性電極を
熱拡散に用いることができる。
【0018】請求項5に記載した発明は、柔軟性多孔質
体に柔軟性電極、柔軟性PTC抵抗体をスクリーン印刷
により形成して柔軟性PTC面状発熱体を製造するもの
である。
【0019】この構成により、任意の形状のPTC発熱
体を安価に作製することができる。
【0020】請求項6に記載した発明は、結晶性樹脂と
カーボンブラックと親和性付与剤とからなる混練物を粉
砕し、この粉砕物を柔軟性バインダー内に分散して作製
した柔軟性PTC抵抗体インクを用いてなる。
【0021】この構成により、信頼性の高いPTC抵抗
体を提供できる。
【0022】請求項7に記載した発明は、柔軟性バイン
ダーとしてアクリロニトリル・ブタジエン共重合体系ラ
テックスを用いてなる。
【0023】この構成により、環境負荷性の低い柔軟性
PTC抵抗体とすることができる。
【0024】請求項8に記載した発明は、親和性付与剤
として、化学架橋剤、カップリング剤を用いてなる。
【0025】この構成により、結晶性樹脂とカーボンブ
ラックと柔軟性バインダーとを結合して、安定なPTC
特性を有する柔軟性PTC面状発熱体を作製することが
できる。
【0026】
【実施例】(実施例1)以下、本発明の実施例1につい
て説明する。図1は本実施例の柔軟性PTC面状発熱体
を示す透過平面図(a)と概略断面図(b)である。透
過平面図(a)のXY位置での断面が概略断面図(b)
である。1は不織布、布繊維等の多孔性を有する柔軟性
多孔質体、2は銀やカーボンブラック等の導電性粒子を
樹脂溶液中に分散してなる導電性ペーストをスクリーン
印刷して乾燥して得た櫛形の一対の柔軟性電極、3はエ
チレン酢酸ビニル共重合体やポリエチレン等の結晶性樹
脂とカーボンブラック、金属粉末等の導電性粒子と架橋
剤を加えて混練した後粉砕してゴム系バインダーを混
練、その後溶剤でインク化したものを塗布・乾燥してな
る柔軟性PTC抵抗体、4は粘着剤付きのゴム系フィル
ム等の柔軟性被覆材である。
【0027】なお、本実施例における柔軟性PTC面状
発熱体の作製は、柔軟性多孔質体1に先ず柔軟性電極2
を印刷し、次に、柔軟性PTC抵抗体3を印刷し、さら
に、柔軟性被覆材4で被覆する手順によった。
【0028】図1(b)に図示したように、波形で示し
た柔軟性多孔質体1の表面から多孔内にわたって柔軟性
電極2及び柔軟性PTC抵抗体3が設けられた構成とす
ることができる。したがって、柔軟性電極2と柔軟性P
TC抵抗体3とは非直線的に接触した状態となり、折り
曲げの様な負荷が加わった状態でも両者の相対的な位置
関係を保持できる。
【0029】図2は別の実施例を示すもので、柔軟性電
極2の全体を柔軟性PTC抵抗体3で被覆した状態を示
したものである。その他の構成は図1と同様である。柔
軟性電極2にピン等の突き刺しがあった場合にも柔軟性
PTC抵抗体が存在するためにピンの周囲に柔軟性PT
C抵抗体の被膜を付着させることができる。これによ
り、安全性を高めることができる。
【0030】(実施例2)図3は本発明の実施例2であ
る柔軟性PTC面状発熱体を示す断面説明図である。そ
の他の構成は実施例1と同様である。本実施例におい
て、実施例1と相違する点は、多孔性の高い柔軟性多孔
質体5を用いて、柔軟性電極6、及び柔軟性PTC抵抗
体7を柔軟性多孔質体5の表面から内部全体に含浸させ
た点にある。
【0031】この構成により、より一層、柔軟性電極6
と柔軟性PTC抵抗体7とは非直線的に接触した状態と
なり、折り曲げの様な負荷が加わった状態でも両者の相
対的な位置関係を確実に保持できる。
【0032】(実施例3)図4は、実施例3である柔軟
性PTC面状発熱体を示す透過平面図(a)とそのAB
位置での断面説明図である。9は金属細線の撚り線を柔
軟性多孔質体5の内部に縫い付けて形成された一対の柔
軟性電極である。その他の構成は前記実施例2と同様で
ある。低コストで実用性の高い柔軟性PTC面状発熱体
を提供できる。
【0033】(実施例4)図5は、実施例4である柔軟
性PTC面状発熱体を示す断面説明図である。前記実施
例2の図3と相違する点は、柔軟性電極10を柔軟性多
孔質体5及び柔軟性PTC抵抗体7の表・裏面に設けた
点にある。その他の構成は同様である。この構成によ
り、柔軟性電極10は柔軟性PTC抵抗体7の熱を拡散
する効果を有し、均一な発熱特性を有する柔軟性PTC
面状発熱体を提供できる。
【0034】(実施例5)実施例5である柔軟性PTC
面状発熱体の製造方法に関するものである。前記実施例
において述べたように、柔軟性多孔質体に柔軟性電極で
ある導電ペーストを一定のパターンでスクリーン印刷・
乾燥した後に、柔軟性PTC抵抗体インキをスクリーン
印刷・乾燥して、その後柔軟性被覆材で被覆するととも
に、電極を取り出して柔軟性PTC面状発熱体を作製す
る。この製造方法により、柔軟性電極、及び柔軟性PT
C抵抗体をそれぞれ20ミクロン以内で全体として20
0ミクロン以内の厚みで作製することができて、柔軟性
に富むPTC面状発熱体を提供できる。
【0035】(実施例6)実施例6である柔軟性PTC
抵抗体インキの作製方法に関すものである。エチレン酢
酸ビニル共重合体とポリエチレン樹脂等の結晶性樹脂
と、カーボンブラックと、化学架橋剤やカップリング剤
等の親和性付与剤を所定量混練した後に、熱処理を行
い、混練物を得る。続いて、これを粉砕して、この粉砕
品とアクリルニトリル・ブタジエンゴム系接着剤等の柔
軟性バインダーとを3本ロールで練り潰したのちに溶剤
で希釈して柔軟性PTC抵抗体インキを作製する。
【0036】親和性付与剤の効果は、結晶性樹脂とカー
ボンブラックとを化学的に結合するとともに、この混練
粉砕品を柔軟性バインダーに分散させる際の分散剤とし
て作用していると考えられる。こうして作製した発熱体
に、膝頭を想定した直径165mmの半円球で押し込み深
さ50mmで10万回以上繰り返し加重を実施した試験に
おいても抵抗値変化は見られなかった。
【0037】(実施例7)実施例7である柔軟性PTC
抵抗体インキの柔軟性バインダーに関するものである。
前記実施例においては、有機溶剤系のものを用いたが、
水系のアクリルニトリル・ブタジエン共重合体ラテック
スを用いても同様の結果を得た。水系ラテックスを用い
ることにより、環境負荷性の低い発熱体とすることがで
きる。
【0038】(実施例8)実施例8である柔軟性PTC
抵抗体の親和性付与剤に関するものである。ジクミルパ
ーオキサイド、パーヘキシン25B等の有機過酸化物等
の化学架橋剤や、チタン系、アルミニウム系、ジルコニ
ウム系のカップリング剤が効果的であった。化学架橋剤
にカップリング剤を併用することでより信頼性の高い柔
軟性PTC面状発熱体を作製することができる。
【0039】
【発明の効果】請求項1に記載した発明は、柔軟性多孔
質体と、前記柔軟性多孔質体に間隔を置いて配設された
一対の柔軟性電極と、前記一対の柔軟性電極間にこれと
電気的に接続して設けられた柔軟性PTC抵抗体と、こ
れらを被覆する柔軟性被覆材とからなり、柔軟性多孔質
体の表面から幾分内部にわたって柔軟性電極と柔軟性P
TC抵抗体を設けることができる。これにより、電極と
PTC抵抗体の相対的な位置関係を保持することができ
る。
【0040】請求項2に記載した発明は、柔軟性多孔質
体の表面から内部にわたって、柔軟性電極、及び柔軟性
PTC抵抗体を配置してなり、より多孔性の高い柔軟性
多孔質体を用いて、表面よりは主として内部に柔軟性電
極、及び柔軟性PTC抵抗体を配置して、より電極とP
TC抵抗体の相対的な位置関係を保持することができ
る。
【0041】請求項3に記載した発明は、柔軟性電極
を、導電性金属細線を用いて柔軟性多孔質体に縫製して
形成してなり、導電性金属細線を柔軟性多孔質体に固定
するとともに柔軟性電極とすることができる。
【0042】請求項4に記載した発明は、柔軟性多孔質
体として不織布を用いて、前記不織布の内部に柔軟性P
TC抵抗体を、表・裏面に柔軟性電極を設けてなり、柔
軟性多孔質体の内部を発熱部とするとともに、表・裏面
に設けた柔軟性電極を熱拡散に用いることができる。
【0043】請求項5に記載した発明は、柔軟性多孔質
体に柔軟性電極、柔軟性PTC抵抗体をスクリーン印刷
により形成して柔軟性PTC面状発熱体を製造するもの
であり、任意の形状のPTC発熱体を安価に作製するこ
とができる。
【0044】請求項6に記載した発明は、結晶性樹脂と
カーボンブラックと親和性付与剤とからなる混練物を粉
砕し、この粉砕物を柔軟性バインダー内に分散して作製
した柔軟性PTC抵抗体インクを用いてなり、信頼性の
高いPTC抵抗体を提供できる。
【0045】請求項7に記載した発明は、柔軟性バイン
ダーとしてアクリロニトリル・ブタジエン共重合体系ラ
テックスを用いてなり、環境負荷性の低い柔軟性PTC
抵抗体とすることができる。
【0046】請求項8に記載した発明は、親和性付与剤
として、化学架橋剤、カップリング剤を用いてなり、結
晶性樹脂とカーボンブラックと柔軟性バインダーとを結
合して、安定なPTC特性を有する柔軟性PTC面状発
熱体を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1である柔軟性PTC面状発熱
体の構成を示す説明図
【図2】本発明の実施例1の他の柔軟性PTC面状発熱
体の構成を示す説明図
【図3】本発明の実施例2である柔軟性PTC面状発熱
体の構成を示す断面図
【図4】本発明の実施例3である柔軟性PTC面状発熱
体の構成を示す説明図
【図5】本発明の実施例4である柔軟性PTC面状発熱
体の構成を示す図
【図6】従来のPTC面状発熱体の構成を示す図
【符号の説明】
1、5 柔軟性多孔質体 2、6、9、10 柔軟性電極 3、7 柔軟性PTC抵抗体 4、8 柔軟性被覆材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山冨 光代 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 鈴木 政夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 寺門 誠之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小原 和幸 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5E034 AA08 AB07 AC09 AC10 DA10 DC05 DE16

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柔軟性多孔質体と、前記柔軟性多孔質体
    に間隔を置いて配設された一対の柔軟性電極と、前記一
    対の柔軟性電極間にこれと電気的に接続して設けられた
    柔軟性PTC抵抗体と、これらを被覆する柔軟性被覆材
    とからなる柔軟性PTC面状発熱体。
  2. 【請求項2】 柔軟性多孔質体の表面から内部にわたっ
    て、柔軟性電極、及び柔軟性PTC抵抗体を配置してな
    る請求項1記載の柔軟性PTC面状発熱体。
  3. 【請求項3】 柔軟性電極は、導電性金属細線を用いて
    柔軟性多孔質体に縫製して形成された請求項または2記
    載の柔軟性PTC面状発熱体。
  4. 【請求項4】 柔軟性多孔質体として不織布を用いて、
    前記不織布の内部に柔軟性PTC抵抗体を、表・裏面に
    柔軟性電極を設けてなる請求項1または2記載の柔軟性
    PTC面状発熱体。
  5. 【請求項5】 柔軟性多孔質体に柔軟性電極、柔軟性P
    TC抵抗体をスクリーン印刷により形成する柔軟性PT
    C面状発熱体の製造方法。
  6. 【請求項6】 結晶性樹脂とカーボンブラックと親和性
    付与剤とからなる混練物を粉砕し、この粉砕物を柔軟性
    バインダー内に分散して作製した柔軟性PTC抵抗体イ
    ンクを用いてなる請求項5記載の柔軟性PTC面状発熱
    体の製造方法。
  7. 【請求項7】 柔軟性バインダーとしてアクリロニトリ
    ル・ブタジエン共重合体系ラテックスを用いてなる請求
    項5または6記載の柔軟性PTC面状発熱体の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 親和性付与剤として、化学架橋剤、カッ
    プリング剤を用いてなる請求項5から7いずれか1項記
    載の柔軟性PTC面状発熱体の製造方法。
JP2001300689A 2001-09-28 2001-09-28 柔軟性ptc面状発熱体、及びその製造方法 Pending JP2003109803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300689A JP2003109803A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 柔軟性ptc面状発熱体、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300689A JP2003109803A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 柔軟性ptc面状発熱体、及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003109803A true JP2003109803A (ja) 2003-04-11

Family

ID=19121227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001300689A Pending JP2003109803A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 柔軟性ptc面状発熱体、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003109803A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1544869A1 (en) * 2002-06-19 2005-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flexible ptc heating element and method of manufacturing the heating element
JP2008129473A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Canon Inc 画像形成装置
US7599642B2 (en) 2006-08-14 2009-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a heater positioned between a photosensitive member and a corona charger
WO2019230146A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 株式会社フジクラ シートヒータ
WO2019230145A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 株式会社フジクラ センサ付きシートヒータ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03187201A (ja) * 1989-12-16 1991-08-15 Shigeyuki Yasuda 感熱電気抵抗組成物
JPH118102A (ja) * 1997-04-23 1999-01-12 Matsushita Electric Works Ltd 発熱体及びヘアーセット器
JPH11297506A (ja) * 1998-04-16 1999-10-29 Unitika Ltd 正の抵抗温度特性を有する導電性組成物及びその製造方法並びにそれを用いた自己温度制御性面状発熱体
JP2000082602A (ja) * 1998-06-24 2000-03-21 Tdk Corp 有機質正特性サ―ミスタおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03187201A (ja) * 1989-12-16 1991-08-15 Shigeyuki Yasuda 感熱電気抵抗組成物
JPH118102A (ja) * 1997-04-23 1999-01-12 Matsushita Electric Works Ltd 発熱体及びヘアーセット器
JPH11297506A (ja) * 1998-04-16 1999-10-29 Unitika Ltd 正の抵抗温度特性を有する導電性組成物及びその製造方法並びにそれを用いた自己温度制御性面状発熱体
JP2000082602A (ja) * 1998-06-24 2000-03-21 Tdk Corp 有機質正特性サ―ミスタおよびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1544869A1 (en) * 2002-06-19 2005-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flexible ptc heating element and method of manufacturing the heating element
EP1544869A4 (en) * 2002-06-19 2009-02-18 Panasonic Corp THERMISTOR HEATING ELEMENT HAVING POSITIVE TEMPERATURE COEFFICIENT (PTC) AND METHOD OF MANUFACTURING HEATING ELEMENT
US8367987B2 (en) 2002-06-19 2013-02-05 Panasonic Corporation Flexible PTC heating element and method of manufacturing the heating element
US7599642B2 (en) 2006-08-14 2009-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a heater positioned between a photosensitive member and a corona charger
US8036565B2 (en) 2006-08-14 2011-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a mechanism to move a discharge wire cleaning member and a shutter for a corona charger
US8244147B2 (en) 2006-08-14 2012-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Charging apparatus with shutter
JP2008129473A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Canon Inc 画像形成装置
WO2019230146A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 株式会社フジクラ シートヒータ
WO2019230145A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 株式会社フジクラ センサ付きシートヒータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2675484C (en) Ptc resistor
US20090051196A1 (en) Sheet heating element and seat making use of the same
KR101328353B1 (ko) 탄소나노튜브 발열시트
KR100759648B1 (ko) 유연성 ptc 발열체
JP3882622B2 (ja) Ptc抵抗体
JP2005259564A5 (ja)
JP2005259564A (ja) 高分子発熱体及び該発熱体の製造方法
JP2003109803A (ja) 柔軟性ptc面状発熱体、及びその製造方法
JP2003217904A (ja) 柔軟性ptc発熱体
JP2009199794A (ja) 面状発熱体
JP2004055219A (ja) シートヒーター
JP2003109804A (ja) 柔軟性ptc発熱体
JP2007179776A (ja) 面状発熱体
KR200283267Y1 (ko) 카본 필름으로 구성되는 면상 발열체
CN101578912B (zh) Ptc电阻器
JPH0511373B2 (ja)
JP4647846B2 (ja) 面発熱体及びその製造方法
JP3521990B2 (ja) 発熱印字体
JP3197751B2 (ja) 面状発熱装置
JP2003243135A (ja) 面状発熱体およびこれを用いた暖房装置
TW200808099A (en) Manufacture of soft conductive material and thermal material
JP4633587B2 (ja) ヒーター付車両用ミラーおよびその製造方法
CN114015099A (zh) 一种柔性可拉伸多功能电子器件及其制备方法
WO1998026433A1 (fr) Element de circuit de protection contre les surintensites
JPH113767A (ja) 面状発熱体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080714

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301