JP2003109433A - 透明導電膜と透明導電膜形成用塗料及びそれを用いた表示装置 - Google Patents

透明導電膜と透明導電膜形成用塗料及びそれを用いた表示装置

Info

Publication number
JP2003109433A
JP2003109433A JP2001298271A JP2001298271A JP2003109433A JP 2003109433 A JP2003109433 A JP 2003109433A JP 2001298271 A JP2001298271 A JP 2001298271A JP 2001298271 A JP2001298271 A JP 2001298271A JP 2003109433 A JP2003109433 A JP 2003109433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transparent conductive
conductive film
noble metal
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001298271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3910393B2 (ja
Inventor
Kazumichi Mori
一倫 森
Naoki Takamiya
直樹 高宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2001298271A priority Critical patent/JP3910393B2/ja
Publication of JP2003109433A publication Critical patent/JP2003109433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910393B2 publication Critical patent/JP3910393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明導電膜の導電層に基体となるディスプレ
イパネルの厚みに応じて層厚分布を持たせることによ
り、表示面全体として透過率を均一にすることができ、
さらにはスプレーコート法により低コストで層厚分布を
制御することのできる透明導電膜、それを形成するため
の透明導電膜形成用塗料、及びこの透明導電膜を表示面
に形成した表示装置を提供する。 【解決手段】 本発明の透明導電膜は、Ru、Au、P
d、Ag等の貴金属微粒子を含む少なくとも1層の導電
層を備え、この導電層には、基体となるディスプレイ等
の表面板の厚みに対応させた層厚分布が形成されている
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は透明導電膜と透明導
電膜形成用塗料及びそれを用いた表示装置に関し、特
に、陰極線菅(CRT)のフェイスパネルや、プラズマ
ディスプレイ(PDP)、蛍光表示管(VFD)、液晶
ディスプレイ(LCD)、エレクトロルミネッセンスデ
ィスプレイ(EL)等の平面ディスプレイの表示面に好
適に用いられ、帯電防止効果と電磁波遮蔽効果ならびに
反射防止効果を有するのみでなく、ディスプレイの表示
面全体の透過率を一定に保つことができ、画像コントラ
ストも向上させることができ、しかも化学的安定性に優
れた透明導電膜、それを形成するための透明導電膜形成
用塗料、及びこの透明導電膜を表示面に形成した表示装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、TVブラウン管、あるいはコンピ
ュータのディスプレイなどに用いられている表示装置の
1種である陰極線管(CRT)は、赤色、緑色、青色に
発光する蛍光面に電子ビームを射突させることによって
文字や画像を表示面に映し出すものであるから、この表
示面に発生する静電気により埃が付着して該表示面にお
ける視認性が低下する他、電磁波を放射することにより
環境に悪影響を及ぼす等の惧れがある。
【0003】また、最近では、壁掛けテレビなどとして
の応用が進められているプラズマディスプレイ等の平面
ディスプレイにおいても、静電気の発生や電磁波放射の
可能性が指摘されている。そこで、これらの問題を解決
するために、表示装置の表示面に電磁波遮蔽効果と反射
防止効果を有する透明導電膜を形成した構造が実用に供
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
表示装置では、基体となるディスプレイの前面板には、
場所により厚みの異なっているものがあり、特に、最近
普及してきたフラットパネルにおいては、パネルの中心
部は薄く、周辺部は厚くなっている構造のものがある。
したがって、このフラットパネルの表面に均一な膜厚の
透明導電膜を形成したとしても、全体としての厚みの差
により透過率が画面上で異なってしまうという問題点が
あった。そこで、この問題点に対処するため、透明導電
膜の膜厚に分布を持たせることも試みられているが、こ
の膜厚の制御が難しく、全体として透過率を均一にする
ことが困難であった。
【0005】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであって、透明導電膜の導電層に基体となる
ディスプレイパネルの厚みに応じて層厚分布を持たせる
ことにより、表示面全体として透過率を均一にすること
ができ、さらにはスプレーコート法により低コストで層
厚分布を制御することのできる透明導電膜、それを形成
するための透明導電膜形成用塗料、及びこの透明導電膜
を表示面に形成した表示装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、以下に示すような透明導電膜と透明導電
膜形成用塗料及びそれを用いた表示装置を採用した。
【0007】すなわち、本発明の透明導電膜は、少なく
とも1層の貴金属微粒子を含有する導電層を備え、該導
電層には層厚分布が形成されていることを特徴とする。
前記貴金属は、ルテニウム、金、パラジウム、銀から選
択された少なくとも1種であることが好ましい。前記貴
金属微粒子の粒径は、1〜50nmの範囲内であること
が好ましい。
【0008】前記導電層の層厚分布は、前記貴金属微粒
子を含む塗料をスプレーコート法により塗布することに
より形成されたことが好ましい。前記貴金属微粒子を含
む塗料は、前記貴金属微粒子を分散した塗料であり、さ
らに、1気圧における沸点が150℃〜250℃の範囲
内でありかつ20℃における誘電率が20以上である液
体を含有したことが好ましい。前記導電層の上層および
/または下層に、該導電層と屈折率の異なる少なくとも
1層の透明層を備えたこととしてもよい。
【0009】本発明の透明導電膜形成用塗料は、貴金属
微粒子を含有する透明導電膜形成用塗料であって、1気
圧における沸点が150℃〜250℃の範囲内でありか
つ20℃における誘電率が20以上である液体を含有し
たことを特徴とする。前記貴金属微粒子の塗料固形分中
に対する重量比は、10wt%〜99wt%であること
が好ましい。
【0010】本発明の表示装置は、本発明の透明導電膜
が表示面に形成されていることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の透明導電膜と透明導電膜
形成用塗料及びそれを用いた表示装置の一実施の形態を
好ましい具体例によって説明する。本実施形態の透明導
電膜は、少なくとも1層の層厚分布を持った導電層を有
する。この導電層は、貴金属微粒子を含有する。貴金属
微粒子としては、特に限定はされないが、ルテニウム
(Ru)微粒子、金(Au)微粒子、パラジウム(P
d)微粒子、銀(Ag)微粒子のいずれか1種を用いる
ことが好ましく、これらより選択された2種以上を用い
てもよい。特に、これらより選択された2種以上を同時
に用いれば、前記導電層が比較的自然光に近い色調を保
ちつつ、高い化学的安定性ならびに高い導電性を共に備
えるので好ましい。
【0012】上記貴金属微粒子の粒径は1nm〜50n
mの範囲内であることが好ましい。その理由は、個々の
金属微粒子の粒径が1nmを下回ると、金属としての性
質が損なわれ導電性が低下するので好ましくなく、ま
た、50nmを超えると、塗料中において貴金属微粒子
の凝集傾向が強くなり、均一な塗膜の形成が困難となる
からである。
【0013】本実施形態では、貴金属微粒子を含む前記
導電層の層厚分布を、基体となるディスプレイ等の表面
板の厚みに対応させて形成する。すなわち、ディスプレ
イ等の表面板の厚みが厚い箇所は導電層の厚みが薄く、
ディスプレイ等の表面板の厚みが薄い箇所は導電層の厚
みが厚くなるように、前記導電層に層厚分布を形成す
る。これにより、基体となるディスプレイ等の表面板と
導電層を合わせた表示板全体としては、表示面上のいず
れの箇所においても透過率が一定となる。
【0014】透明導電膜は、通常、導電層と、シリカか
らなるハードコート層等により構成されるが、シリカ層
は透過率が高いため、層厚分布を設けても透過率調整の
効果は小さい。また、別途設けられる着色層に層厚分布
を形成することも考えられるが、着色料の種類、含有
量、層厚との調整が必要であり、また着色料は一般に分
散性が悪いため、層厚の制御が難しい。
【0015】この導電層に層厚の分布を設けた場合、層
厚の厚いところは色調が濃くなり、層厚の薄いところは
色調が薄くなることがあるが、この点を解消するには、
導電層に含まれる貴金属粒子として、ルテニウム微粒子
と金微粒子を合わせて用いるとよい。その理由は、ルテ
ニウム微粒子と金微粒子を合わせて用いると、導電層の
色調が青みを帯びた黒色となるが、この色調は、色の濃
淡を人の目に感知させ難いために、画面全体が同一の色
調を持った、コントラストにも優れ、透過画像の輝度の
バラツキのない画像が得られるからである。この場合、
ルテニウム微粒子と金微粒子の比率は、重量比でルテニ
ウム:金=40:60〜99:1の範囲がよく、好まし
くは50:50〜99:1、さらに好ましくは50:5
0〜75:25である。
【0016】上記の導電層に層厚分布を形成するには、
スプレーコート法を用いるのが好ましい。スプレーコー
ト法は、比較的使用する塗料の液量が少量ですむため、
安価な成膜方法であるが、さらには、ノズルスピード・
ノズル高さ等をスプレーコート中に変化させることが可
能であるから、この特徴をうまく利用すれば、層厚分布
を制御することが可能になる。
【0017】本実施形態では、導電層を形成する透明導
電層形成用塗料(透明導電膜形成用塗料)中に含まれる
貴金属微粒子の粒径を、1nm〜50nmの範囲内と
し、この塗料中に含まれる貴金属微粒子の割合を、塗料
固形分中の重量比で10wt%〜99wt%、より好ま
しくは40wt%〜99wt%としたことにより、塗料
の分散性と粘度をコート条件に合わせて制御することが
可能になり、層厚分布を制御することが容易となる。こ
の透明導電層形成用塗料としては、貴金属微粒子を含む
塗料、特に、貴金属微粒子が分散した塗料であって、1
気圧の沸点が150℃〜250℃の範囲内であり、かつ
20℃における誘電率が20以上である液体を含有する
塗料が好適である。
【0018】この透明導電層形成用塗料を基体上に塗布
するとき、塗料中の分散媒は溶剤が乾燥する過程で貴金
属微粒子の濃度上昇と共に高沸点溶剤の濃度が上昇する
ように組成が変化する。貴金属微粒子が高濃度で存在す
る条件で残留する分散媒の特性は、貴金属微粒子の分散
状態に大きな影響を与える。特に、貴金属微粒子が高濃
度となったときに、1気圧下の沸点が150℃〜250
℃の範囲内でありかつ20℃における誘電率が20以上
である液体が分散媒として存在すると、貴金属微粒子は
塊状に凝集し難い。したがって、最終的に形成された膜
は、金属微粒子が塊状に凝集することがないため、乾燥
時に導電層の層厚分布が変化することなく、設計通りの
層厚分布を持った導電層を形成することができる。
【0019】また、このようにして形成された導電層
は、透光性に優れ、しかも導電性が良好で帯電防止効果
ならびに電磁波遮蔽効果が優れたものとなる。ここで、
高沸点高誘電率の液体が存在すると、貴金属微粒子が塊
状に凝集せず、透光性と導電性とが共に優れた膜が得ら
れる理由は、必ずしも明確ではないが、乾燥過程で塗布
面積当たりの分散媒量が減少したときに、残留した誘電
率が高い高沸点溶剤の分子は、導電性が高い貴金属微粒
子を周囲に排除しながら島状に凝集し、排除された貴金
属微粒子が溶剤の島の周囲で相互に網目状に連結し、貴
金属微粒子が存在しない透光性の窓を形成しながら網目
状組織の導電路を形成するからである。
【0020】この観点に基づき、溶剤の沸点および誘電
率が膜特性に及ぼす影響について鋭利研究した結果、1
気圧下の沸点が150℃〜250℃の範囲内である高沸
点溶剤であって、その溶剤の20℃における誘電率が2
0以上であれば、層厚分布を制御することができること
が分かった。また、この溶剤を透明導電層形成用塗料に
用いることで、導電性と視認性にも優れ、特にスプレー
コート法に適した透明導電層形成用塗料が得られること
が分かった。
【0021】この条件に適合する溶剤の例としては、限
定するものではないが、N−メチル−2−ピロリジノン
(沸点202℃/1気圧、誘電率32.0/20℃)、
エチレングリコール(沸点198℃/1気圧、誘電率3
8.0/20℃)、ジエチレングリコール(沸点24
4.8℃/1気圧、誘電率31.7/20℃)、プロピ
レングリコール(沸点187.3℃/1気圧、誘電率3
2.0/20℃)、ホルムアミド(沸点210.0℃/
1気圧、誘電率111.0/20℃)、N−メチルホル
ムアミド(沸点1185.0℃/1気圧、誘電率18
2.4/20℃)、N,N−ジメチルホルムアミド(沸
点153.0℃/1気圧、誘電率36.7/20℃)、
N−メチルアセトアミド(沸点206.0℃/1気圧、
誘電率191.3/20℃)、N,N−ジメチルアセト
アミド(沸点166.1℃/1気圧、誘電率37.8/
20℃)が特に好適に用いられる。これらの溶剤は、い
ずれか2種以上を混合して用いても同様の効果を得るこ
とができる。
【0022】一方、1気圧下の沸点が150℃〜250
℃の範囲内の高沸点溶剤であっても、20℃における誘
電率が10以下のものは含有させないことが好ましい。
例えば、ブチルセロソルブ(エチレングリコールモノブ
チルエーテル;沸点170.2℃/1気圧、誘電率9.
3/20℃)などは、透明導電膜の導電性と視認性とを
劣化させるので、用いないほうが好ましい。
【0023】また、本実施形態の導電層に有機顔料等の
着色材を含有させることにより、この導電層に選択吸収
フィルター性能を付与させることが可能となる。この導
電層に選択吸収フィルター性能を付与させることによ
り、赤・緑・青の3原色の主波長部分を選択的に透過さ
せる事が可能となり、結果としてコントラストの改善が
可能となる。上記の着色材を導電層に配合する場合、そ
の配合量は金属の含有量に対して20重量%以下、特に
10重量%以下とすることが好ましい。その理由は、2
0重量%を越えると、導電性の低下および膜強度の劣化
が生じるからであり、また、20重量%を越えると、電
磁波遮蔽効果に支障を来すことになるからである。
【0024】本実施形態の透明導電膜の少なくとも何れ
か一層には、着色材が含有されていてもよい。この着色
材は、透過画像のコントラストの向上や、透過光、反射
光の色彩調整のために用いられる。この着色材として
は、例えば、モノアゾピグメント、キナクリドン、アイ
アンオキサイド・エロー、ジスアゾピグメント、フタロ
シアニングリーン、フタロシアニンブルー、シアニンブ
ルー、フラバンスロンエロー、ジアンスラキノリルレッ
ド、インダンスロンブルー、チオインジゴボルドー、ペ
リレンオレンジ、ペリレンスカーレット、ペリレンレッ
ド178、ペリリレンマルーン、ジオキサジンバイオレ
ット、イソインドリンエロー、ニッケルニトロソエロ
ー、マダーレーキ、銅アゾメチンエロー、アニリンブラ
ック、アルカリブルー等の有機顔料が好適に用いられ
る。
【0025】また、亜鉛華、酸化チタン、弁柄、酸化ク
ロム、鉄黒、チタンエロ−、コバルトブルー、セルリア
ンブルー、コバルトグリーン、アルミナホワイト、ビリ
ジアン、カドミウムエロー、カドミウムレッド、朱、リ
トポン、黄鉛、モリブデートオレンジ、クロム酸亜鉛、
硫酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、鉛
白、群青、マンガンバイオレット、エメラルドグリー
ン、紺青、カーボンブラックなどの無機顔料も好適に用
いられる。
【0026】また、アゾ染料、アントラキノン染料、イ
ンジゴイド染料、フタロシアニン染料、カルボニウム染
料、キノンイミン染料、メチン染料、キノリン染料、ニ
トロ染料、ニトロソ染料、ベンゾキノン染料、ナフトキ
ノン染料、ナフタルイミド染料、ペリノン染料などの染
料も好適に用いられる。これら有機顔料、無機顔料、染
料等の着色材は、単独で用いることもでき、また、2種
類以上を組み合わせて用いることもできる。
【0027】用いる着色材の種類と量は、対応する透明
導電膜の光学的な膜特性に対応して適宜選択される。例
えば、透明性薄膜の吸光度Aは、一般的には下記の式
(1)で表わされる。 A=log10(I0/I)=εCD …(1) 式(1)中、I0;入射光、I;透過光、C;色濃度、
D;光距離、ε;モル吸光係数である。
【0028】本実施形態の透明導電膜では、一般にモル
吸光係数εが、ε>10の着色材が用いられる。また、
着色材の配合量は、使用する着色材のモル吸光係数に依
存して変わるが、着色材を配合した積層膜および単層膜
の吸光度Aが0.0004〜0.0969abs.の範
囲内となるような量であることが好ましい。これらの条
件が満たされない場合は透明度または反射防止効果ある
いはこれら双方が低下する。
【0029】上記着色材を導電層に配合する場合、その
配合量は、貴金属微粒子の含有量に対して20重量%以
下、特に10重量%以下とすることが好ましい。その理
由は、配合量が20重量%を越えると、導電性の低下が
生じるおそれがあるからであり、また、20重量%を越
えると、電磁波遮蔽効果に支障を来すおそれが生じるか
らである。
【0030】本実施形態の透明導電膜においては、上記
の導電層は、上記の貴金属微粒子に加えて、平均粒径が
100nm以下のシリカ微粒子を上記貴金属微粒子に対
して1wt%〜60wt%の範囲内で含有していてもよ
い。このシリカ微粒子を含有することにより導電層の膜
の成形性が向上し、層厚分布の制御がし易くなる。ま
た、シリカ微粒子を含む前記透明導電層形成用塗料を塗
布し成膜した導電層は、膜強度が著しく向上し、スクラ
ッチ強度が向上する。
【0031】前記導電層の上層および/または下層に、
該導電層の屈折率とは異なる屈折率を有する透明層を1
層以上設ける場合に、前記導電層にシリカ微粒子を含有
させることによって、透明層のシリカ系バインダー成分
との濡れ性が良好となるために、双方の層の密着性が向
上するという利点もあり、スクラッチ強度をいっそう改
善することができる。シリカ微粒子は、膜強度の向上と
導電性とを両立させる観点から、貴金属微粒子に対して
20wt%〜40wt%の範囲内で含有させることが更
に好ましい。
【0032】前記導電層は、前記の成分の他に、膜強度
や導電性の向上を目的として、必要なら他の成分、例え
ば、珪素(Si)、アルミニウム(Al)、ジルコニウ
ム(Zr)、セリウム(Ce)、チタン(Ti)、イッ
トリウム(Y)、亜鉛(Zn)、マグネシウム(M
g)、インジウム(In)、錫(Sn)、アンチモン
(Sb)、ガリウム(Ga)などの酸化物、複合酸化
物、または窒化物、特にインジウム錫酸化物(ITO:
Indium Tin Oxide)等のインジウムや錫の酸化物、複合
酸化物または窒化物を主成分とする無機物の微粒子を含
有してもよい。
【0033】また、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、
エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、ブチラー
ル樹脂、紫外線硬化樹脂などの有機系合成樹脂、珪素
(Si)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)など
の金属アルコキシドの加水分解物、またはシリコーンモ
ノマー、シリコーンオリゴマーなどの有機・無機系バイ
ンダー成分などを含有してもよい。
【0034】帯電防止機能に加えて電磁波遮蔽効果を発
揮させるために必要な透明導電膜の導電性能は、下記の
式(2)によって表わされる。 S=50+10log(1/ρf)+1.7t√fρ …(2) 式(2)中、S(dB);電磁波シールド効果、 ρ(Ω・cm);導電膜の体積固有抵抗 f(MHz);電磁波周波数 t(cm);導電膜の膜厚 である。
【0035】ここでは、膜厚tは、光透過率の観点から
1μm(1×10-4cm)以下程度とすることが好まし
いので、式(2)において膜厚tを含む項を無視すれ
ば、電磁波シールド効果Sは近似的に下記の式(3)で
表わすことができる。 S=50+10log(1/ρf) …(3) ここで、S(dB)は、値が大きいほど電磁波シールド
効果が大きい。
【0036】一般に、電磁波シールド効果は、S>60
dBであれば優良とみなされるが、特にディスプレイ表
面の導電膜については、S>80dBの電磁波シールド
効果を有することが望まれている。また、規制対象とな
る電磁波の周波数は、一般に110kHz〜1000M
Hzの範囲とされるので、透明導電膜の導電性として
は、103Ω・cm以下の体積固有抵抗値(ρ)が必要
になる。
【0037】すなわち、透明導電膜の体積固有抵抗値
(ρ)は、より低いほうが、より広範な周波数の電磁波
を有効に遮蔽することができることになる。この条件を
充たすためには、透明導電膜中の導電層の膜厚を10n
m以上とし、更に貴金属微粒子を10wt%以上含有さ
せる必要がある。その理由は、膜厚が10nm未満、あ
るいは貴金属微粒子の含有率が10wt%未満の場合で
は、導電性が低下し、実質的な電磁波遮蔽効果を得るこ
とが困難になるからである。
【0038】本実施形態の透明導電膜は、上記の導電層
の上層および/または下層に、少なくとも1層の透明層
を積層した構成が好ましい。この透明層は、導電層の屈
折率と異なる屈折率を有するものが好ましい。これによ
って、導電層を保護するのみでなく、得られた透明導電
膜の層間界面における外光反射を有効に除去または軽減
することができる。
【0039】透明層を形成する物質としては、例えば、
ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ブチ
ラール樹脂などの熱可塑性、熱硬化性、または光・電子
線硬化性樹脂、あるいは珪素(Si)、アルミニウム
(Al)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)など
の金属アルコキシドの加水分解物、さらにはシリコーン
モノマーまたはシリコーンオリゴマーなど、が単独で、
またはこれらを2種以上混合して用いられる。
【0040】特に好ましい透明層は、膜の表面硬度が高
く、屈折率が比較的低いSiO2からなる薄膜である。
このSiO2薄膜を形成し得る物質の例としては、例え
ば、次式、 M(OR)mn …(4) (ただし、MはSiであり、RはC1〜C4のアルキル
基であり、mは1〜4の整数であり、nは0または1〜
3の整数であり、かつm+nは4である)で表わされる
化合物、またはその部分加水分解物の1種またはそれ以
上の混合物を挙げることができる。
【0041】式(4)の化合物の例としては、特に、テ
トラエトキシシラン(Si(OC254)は、薄膜形
成性、透明性、導電層との接合性、膜強度および反射防
止性能の観点から好適に用いられる。なお、上記の透明
層は、導電層と異なる屈折率に設定できるのであれば、
各種樹脂、金属酸化物、複合酸化物、または窒化物な
ど、または吹き付けによってこれらを生成することがで
きる前駆体などを含んでもよい。
【0042】透明層の形成方法としては、導電層の形成
に用いた方法と同様に、前記の成分を含む塗布液(透明
薄膜用塗料)を均一に塗布して成膜する方法によって行
うことができる。塗布は、スピンコート法、ロールコー
ト法、スプレ一法、バーコート法、ディップ法、メニス
カスコート法、グララビア印刷法などの通常の薄膜塗布
技術がいずれも使用可能である。これらの内、スピンコ
ート法は、短時間で均一な厚みの薄膜を形成することが
できるので特に好ましい塗布法である。塗布液を塗布
後、塗膜を乾操し、導電層と共に100℃〜500℃で
焼き付けることによって透明層が得られる。
【0043】一般に、多層薄膜における層間界面反射防
止性能は、薄膜の屈折率と膜厚、および積層薄膜数によ
り決定されるため、本実施形態の透明導電膜において
も、導電層および透明層の積層数を考慮して、それぞれ
の導電層及び透明層の厚みを設計することにより、効果
的な反射防止効果が得られる。反射防止能を有する多層
膜では、防止しようとする反射光の波長をλとすると
き、例えば、2層構成の反射防止膜であれば、基体側か
ら高屈折率層と低屈折率層とをそれぞれλ/4、λ/
4、またはλ/2、λ/4の光学的膜厚とすることによ
り、効果的に反射を防止することができる。
【0044】また、3層構成の反射防止膜であれば、基
体側から中屈折率層、高屈折率層および低屈折率層の順
に、λ/4、λ/2、λ/4の光学的膜厚とすることに
より、効果的に反射を防止することができる。特に、製
造上の容易さや経済性を考慮すると、導電層の上層に、
屈折率が比較的低く、ハードコート性を兼ね備えたSi
2膜(屈折率1.46)をλ/4の膜厚で形成するこ
とが好適である。
【0045】導電層と透明層とを含む本実施形態の透明
導電膜は、導電層および透明層の焼き付けを順次行って
もよく、または同時に行ってもよい。例えば、透明導電
層形成用塗料を表示装置の表示面に塗布し、その上層に
透明層形成用塗料を塗布し、乾燥後に100℃〜500
℃の温度で一括焼き付けすることによって、導電層と透
明層とを同時に形成する。これにより、低反射性の透明
導電膜を形成することができる。
【0046】上記の透明導電膜の最外層には、凹凸を有
する透明層を設けることが好ましい。この凹凸層は、透
明導電膜の表面反射光を散乱させ、表示面に優れた防眩
性を与える効果がある。この凹凸層の材質としては、表
面硬度と屈折率の観点から、シリカが好適である。この
凹凸層は、凹凸層形成用塗料を上述した透明導電膜の最
外層として上記の各種コーティング法により塗布し、乾
燥後に上記の導電層や透明層と同時に、又は別個に、1
00〜500℃の温度で焼付けることにより形成するこ
とができる。特に、凹凸層の形成方法としては、スプレ
ーコート法が好適である。
【0047】本実施形態の表示装置は、その表示面に、
上記の何れかの透明導電膜が形成されている。この表示
装置は、表示面の帯電が防止されているので、画像表示
面に挨などが付着するおそれがない。また、電磁波が遮
蔽されるので、各種の電磁波障害を防止することができ
る。また、光透過性に優れているので、画像が明るく、
透過画像の色相が自然であり、表示面の外観が良好であ
る。さらに、化学的安定性が高いので、取り扱い上にお
ける制限もほとんど無い。また、導電層の他に、上記の
透明層および/または凹凸層が形成されていれば、外光
に対する優れた反射防止効果および/または防眩効果も
得られる。
【0048】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例によって限定されるもの
ではない。実施例および比較例に共通の原液として下記
のものを調製した。 (ルテニウム水性ゾル)0.15ミリモル/lの塩化ル
テニウムを含む水溶液と0.024ミリモル/lの水素
化ホウ素ナトリウム水溶液とを混合し、得られたコロイ
ド状分散液を濃縮し、0.198モル/lのルテニウム
微粒子を含む水性ゾルを得た。ルテニウム微粒子の平均
粒径は10nmであった。
【0049】(金水性ゾル)0.15ミリモル/lの塩
化金酸を含む水溶液と、0.024ミリモル/lの水素
化ホウ素ナトリウムとを混合し、得られたコロイド状分
散液を濃縮し、0.102モル/lの金微粒子を含む水
性ゾルを得た。金微粒子の平均粒径は6nmであった。
【0050】(銀水性ゾル)クエン酸ナトリウムニ水和
物(14g)と硫酸第一鉄(14g)とを溶解させた5
℃の水溶液(60g)に、硝酸銀(2.5g)を溶解し
たpH5.9の水溶液(25g)を加え、赤褐色の銀ゾ
ルを得た。この銀ゾルを遠心分離により水洗して不純物
イオンを除去した後、純水を加え、0.185モル/l
の銀微粒子を含む水性ゾルを得た。
【0051】(パラジウム水性ゾル)0.15ミリモル
/lの塩化パラジウムを含む水溶液と、0.024ミリ
モル/lの水素化ホウ素ナトリウムを含む水溶液とを混
合し、得られたコロイド状分散液を濃縮し、0.189
モル/lのパラジウム微粒子(平均粒径10nm)を含
む水性ゾルを得た。
【0052】(透明層形成用塗料)テトラエトキシシラ
ン(0.8g)と0.1N塩酸(0.8g)とエチルア
ルコール(98.4g)とを混合し、均一な溶液とし
た。 (コロイダルシリカ)日本化学工業社製「シリカドール
30」を用いた。
【0053】(実施例1) 導電層形成用塗料の調整:上記のルテニウムゾル6g
に、金水性ゾル4g、コロイダルシリカ0.1g、エチ
ルセロソルブ10g、エチルアルコール79.9gを加
えて攪拌混合し、得られた混合液を超音波分散機(BR
ANSON ULTRASONICS社製「ソニフアイ
ヤー450」)で分散し、導電層形成用塗料を調製し
た。塗料中のRu/Au重量比は60/40、貴金属微
粒子/SiO2重量比は100/20であった。
【0054】成膜:上記の導電層形成用塗料をブラウン
管の表示面に、スプレー装置を用いて塗布し、ブラウン
管の厚みに応じた層厚分布をもった導電膜を形成した。
乾燥後、この塗布面に上記の透明層形成用塗料をスピン
コーターを用いて塗布し、このブラウン管を乾燥機に入
れ、150℃で1時間、焼き付け処理して透明導電膜を
形成することにより、反射防止性の透明導電膜を有する
実施例1の陰極線管を作製した。
【0055】(実施例2) 導電層形成用塗料の調整:上記のパラジウム水性ゾル8
gに、銀水性ゾル2g、コロイダルシリカ0.1g、エ
チルセロソルブ10g、エチルアルコール79.9gを
加えて攪拌混合し、得られた混合液を超音波分散機(B
RANSON ULTRASONICS社製「ソニフア
イヤー450」)で分散し、導電層形成用塗料を調製し
た。塗料中のPd/Ag重量比は80/20、貴金属微
粒子/SiO2重量比は100/20であった。
【0056】成膜:上記の導電層形成用塗料をブラウン
管の表示面に、スプレー装置を用いて塗布し、ブラウン
管の厚みに応じた層厚分布をもった導電膜を形成した。
乾燥後、この塗布面に上記の透明層形成用塗料をスピン
コーターを用いて塗布し、このブラウン管を乾燥機に入
れ、150℃で1時間、焼き付け処理して透明導電膜を
形成することにより、反射防止性の透明導電膜を有する
実施例2の陰極線管を作製した。
【0057】(実施例3) 導電層形成用塗料の調整:上記のルテニウムゾル6g
に、金水性ゾル4g、コロイダルシリカ0.1g、青顔
料分散液(山陽色素社製:SANDYE SUPER BLUE KR)0.
1g、エチルセロソルブ10g、エチルアルコール7
9.8gを加えて攪拌混合し、得られた混合液を超音波
分散機(BRANSON ULTRASONICS社製
「ソニフアイヤー450」)で分散し、導電層形成用塗
料を調製した。塗料中のRu/Au重量比は60/4
0、貴金属微粒子/SiO2重量比は100/20、貴
金属微粒子/顔料重量比は100/10であった。
【0058】成膜:上記の導電層形成用塗料をブラウン
管の表示面に、スプレー装置を用いて塗布し、ブラウン
管の厚みに応じた層厚分布をもった導電膜を形成した。
乾燥後、この塗布面に上記の透明層形成用塗料をスピン
コーターを用いて塗布し、このブラウン管を乾燥機に入
れ、150℃で1時間、焼き付け処理して透明導電膜を
形成することにより、反射防止性の透明導電膜を有する
実施例3の陰極線管を作製した。
【0059】(実施例4) 導電層形成用塗料の調整:上記のルテニウムゾル6g
に、金水性ゾル4g、コロイダルシリカ0.1g、エチ
ルセロソルブ10g、プロピレングリコール2g、エチ
ルアルコール77.9gを加えて攪拌混合し、得られた
混合液を超音波分散機(BRANSON ULTRAS
ONICS社製「ソニフアイヤー450」)で分散し、
導電層形成用塗料を調製した。塗料中のRu/Au重量
比は60/40、貴金属微粒子/SiO2重量比は10
0/20であった。
【0060】成膜:上記の導電層形成用塗料をブラウン
管の表示面に、スプレー装置を用いて塗布し、ブラウン
管の厚みに応じた層厚分布をもった導電膜を形成した。
乾燥後、この塗布面に上記の透明層形成用塗料をスピン
コーターを用いて塗布し、このブラウン管を乾燥機に入
れ、150℃で1時間、焼き付け処理して透明導電膜を
形成することにより、反射防止性の透明導電膜を有する
実施例4の陰極線管を作製した。
【0061】(比較例1) 導電層形成用塗料の調整:上記のルテニウムゾル6g
に、金水性ゾル4g、コロイダルシリカ0.1g、エチ
ルセロソルブ10g、エチルアルコール79.9gを加
えて攪拌混合し、得られた混合液を超音波分散機(BR
ANSON ULTRASONICS社製「ソニフアイ
ヤー450」)で分散し、導電層形成用塗料を調製し
た。塗料中のRu/Au重量比は60/40、貴金属微
粒子/SiO2重量比は100/20であった。
【0062】成膜:上記の導電層形成用塗料をブラウン
管の表示面にスピンコーターを用いて塗布し、均一な膜
厚の導電膜を形成した。乾燥後、この塗布面に上記の透
明層形成用塗料を、同様にスピンコーターを用いて塗布
し、このブラウン管を乾燥機に入れ、150℃で1時
間、焼き付け処理して透明導電膜を形成することによ
り、反射防止性の透明導電膜を有する比較例1の陰極線
管を作製した。
【0063】(比較例2) 導電層形成用塗料の調整:上記のパラジウム水性ゾル8
gに、銀水性ゾル2g、コロイダルシリカ0.1g、エ
チルセロソルブ10g、エチルアルコール79.9gを
加えて攪拌混合し、得られた混合液を超音波分散機(B
RANSON ULTRASONICS社製「ソニフア
イヤー450」)で分散し、導電層形成用塗料を調製し
た。塗料中のPd/Ag重量比は80/20、貴金属微
粒子/SiO2重量比は100/20であった。
【0064】成膜:上記の導電層形成用塗料をブラウン
管の表示面にスピンコーターを用いて塗布し、均一な膜
厚の導電膜を形成した。乾燥後、この塗布面に上記の透
明層形成用塗料を、同様にスピンコーターを用いて塗布
し、このブラウン管を乾燥機に入れ、150℃で1時
間、焼き付け処理して透明導電膜を形成することによ
り、反射防止性の透明導電膜を有する比較例2の陰極線
管を作製した。
【0065】(評価試験)ブラウン管の表示面上に形成
された反射防止性の透明導電膜の性能を下記の装置また
は方法で試験し、また、外観を目視により評価した。 膜厚 :SEM観察によりブラウン管中央部の膜厚を測定。 表面抵抗 :三菱化学社製「ロレスタAP」(四端針法) 電磁波遮蔽性 :0.5MHz基準で前記式(2)により求めた。 耐塩水性 :塩水浸漬3日後の0.5MHz電磁波遮蔽性を求めた。
【0066】 透過率 :東京電色社製「Automatic Haze Meter HIII DP」 透過率変位 :東京電色社製「Automatic Haze Meter HIII DP」を用いて、 ブラウン管上の任意の点10点の基体を含めた透過率を測定 し、最大値と最小値の差異を求めた。この差異が小さいほど 表示面内の透過画像のバラツキが小さくなり、特に1%以内 であれば不自然さを全く感じない極めて良好な透過画像を得 る事が出来る。
【0067】 透過色 :日立製作所製「U-3500」形自記分光光度計を用い、可視光領 領域における透過色の色彩(a*,b*)値を求めた。 (可視光領域における透過色の色彩a*、b*の値が0に近い と透過色は黒味のあるものとなる。加えてa*がマイナス 領域にあると透過色が人間の目が最も黒味を強く感じる青 味を帯びた黒色となり透過画像の色相が鮮明となる。)
【0068】 ヘイズ :東京電色社製「Automatic Haze Meter HIII DP」 スクラッチ試験:1kgの荷重下に、シャープペンシル先端の金属部分で膜 表面を擦り、傷の付き具合を目視により評価した。 ○:傷なし △:やや傷付き ×:傷付き 視感反射率 :EG&G GAMMASCIENTIFIC社製「MODEL C-11」 視認性 :低反射性能、反射色、透過色を含む総合評価 ○:優 △:良 ×:不可
【0069】評価試験の結果を表1及び表2に示す。
【表1】
【0070】
【表2】
【0071】表1、表2の結果から、実施例1〜4は、
表面抵抗が1×102〜8×102Ω/□、電磁波遮蔽性
が80〜89dBと帯電防止効果、電磁波遮蔽効果に優
れた膜が得られた。また、可視光領域における透過色の
色彩a*、b*の値が0に近く、透過画像の色相が鮮明と
なるとともに、耐塩水性に優れ、膜欠陥もない強固な透
明導電膜が得られた。また、実施例1〜4は、比較例
1、2と比べて、透過率変位が低く、視認性も優れたも
のであった。
【0072】
【発明の効果】本発明の透明導電膜によれば、少なくと
も1層の貴金属微粒子を含有する導電層を備え、該導電
層には層厚分布が形成されているので、透明導電膜の導
電層に基体となるディスプレイパネルの厚みに応じて層
厚分布を持たせることができる。したがって、ディスプ
レイパネルの表示面全体として透過率を均一にすること
ができ、表示面における視認性を向上させることができ
る。
【0073】本発明の透明導電膜形成用塗料によれば、
貴金属微粒子を含有し、さらに、1気圧における沸点が
150℃〜250℃の範囲内でありかつ20℃における
誘電率が20以上である液体を含有したので、貴金属微
粒子が塊状に凝集するおそれがなく、乾燥時においても
導電層の層厚分布が変化するおそれがなく、設計通りの
層厚分布を持った導電層を形成することができる。
【0074】本発明の表示装置によれば、その表示面に
本発明の透明導電膜を形成した構成としたので、表示面
の帯電を防止することができ、画像表示面に挨などが付
着するおそれがない。また、電磁波が遮蔽されるので、
各種の電磁波障害を防止することができる。また、透過
率変位が低く、視認性も優れているので、画像が鮮明で
明るくなり、透過画像の色相が自然なものとなり、表示
面の外観が良好になる。しかも化学的安定性が良好であ
るから、取り扱い上における制限もほとんど無くなる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 1/00 C09D 1/00 5G307 H01J 11/02 H01J 11/02 E 29/88 29/88 Fターム(参考) 4F100 AB24B AT00A AT00C BA02 BA03 BA06 BA10A BA10C BA41B CC10B DE01B GB41 JA04B JB05B JG01B JM02B JN01A JN01B JN01C 4G059 AA07 AA08 AC04 AC12 DA01 DA02 DA03 DB04 FA05 FA22 FB05 GA01 GA05 GA15 4J038 HA101 HA216 HA221 HA446 HA471 JA26 JB12 JB28 KA06 KA08 MA14 NA01 NA19 NA20 PA06 PB09 PC03 5C032 AA02 DD02 DE01 DF01 DG02 5C040 JA03 JA04 JA05 MA07 MA08 5G307 FA01 FB02 FC09

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1層の貴金属微粒子を含有す
    る導電層を備え、該導電層には層厚分布が形成されてい
    ることを特徴とする透明導電膜。
  2. 【請求項2】 前記貴金属は、ルテニウム、金、パラジ
    ウム、銀から選択された少なくとも1種であることを特
    徴とする請求項1記載の透明導電膜。
  3. 【請求項3】 前記貴金属微粒子の粒径は、1〜50n
    mの範囲内であることを特徴とする請求項1または2記
    載の透明導電膜。
  4. 【請求項4】 前記導電層の層厚分布は、前記貴金属微
    粒子を含む塗料をスプレーコート法により塗布すること
    により形成されたことを特徴とする請求項1、2または
    3記載の透明導電膜。
  5. 【請求項5】 前記貴金属微粒子を含む塗料は、前記貴
    金属微粒子を分散した塗料であり、さらに、1気圧にお
    ける沸点が150℃〜250℃の範囲内でありかつ20
    ℃における誘電率が20以上である液体を含有したこと
    を特徴とする請求項4記載の透明導電膜。
  6. 【請求項6】 前記導電層の上層および/または下層
    に、該導電層と屈折率の異なる少なくとも1層の透明層
    を備えたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか
    1項記載の透明導電膜。
  7. 【請求項7】 貴金属微粒子を含有する透明導電膜形成
    用塗料であって、1気圧における沸点が150℃〜25
    0℃の範囲内でありかつ20℃における誘電率が20以
    上である液体を含有したことを特徴とする透明導電膜形
    成用塗料。
  8. 【請求項8】 前記貴金属微粒子の塗料固形分中に対す
    る重量比は、10wt%〜99wt%であることを特徴
    とする請求項7記載の透明導電膜形成用塗料。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし6のいずれか1項記載の
    透明導電膜が表示面に形成されていることを特徴とする
    表示装置。
JP2001298271A 2001-09-27 2001-09-27 透明導電膜 Expired - Fee Related JP3910393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298271A JP3910393B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 透明導電膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298271A JP3910393B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 透明導電膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003109433A true JP2003109433A (ja) 2003-04-11
JP3910393B2 JP3910393B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=19119193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001298271A Expired - Fee Related JP3910393B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 透明導電膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3910393B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046431A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Asahi Glass Company, Limited 無機塗料組成物、導電性塗膜及び導電性塗膜の形成方法
JP2007234299A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Asahi Glass Co Ltd 透明導電膜の製造方法、透明導電膜および塗布液
JP2018115105A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 旭硝子株式会社 反射防止膜付透明基体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046431A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Asahi Glass Company, Limited 無機塗料組成物、導電性塗膜及び導電性塗膜の形成方法
JPWO2006046431A1 (ja) * 2004-10-26 2008-05-22 旭硝子株式会社 無機塗料組成物、導電性塗膜及び導電性塗膜の形成方法
JP2007234299A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Asahi Glass Co Ltd 透明導電膜の製造方法、透明導電膜および塗布液
JP2018115105A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 旭硝子株式会社 反射防止膜付透明基体
JP7052361B2 (ja) 2017-01-16 2022-04-12 Agc株式会社 反射防止膜付透明基体
JP2022087162A (ja) * 2017-01-16 2022-06-09 Agc株式会社 反射防止膜付透明基体
JP7298078B2 (ja) 2017-01-16 2023-06-27 Agc株式会社 反射防止膜付透明基体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3910393B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3442082B2 (ja) 透明導電膜、低反射透明導電膜および表示装置
US7135223B2 (en) Transparent conductive layered structure and method of producing the same, and transparent coat layer forming coating liquid used in the method of producing the same, and display device to which transparent conductive layered structure is applied
JP2000124662A (ja) 透明導電膜および表示装置
US6569359B2 (en) Transparent conductive layer forming coating liquid containing formamide
JPH10142401A (ja) 低反射透明導電膜とその製造方法および表示装置
JP4043941B2 (ja) 透明導電膜および表示装置
JP3262248B2 (ja) 反射防止膜
JP3501942B2 (ja) 透明導電膜形成用塗料、透明導電膜及び表示装置
JP2000357414A (ja) 透明導電膜および表示装置
JP3288557B2 (ja) 透明性電磁波遮蔽膜付き陰極線管
JP3403578B2 (ja) 反射防止性着色透明導電膜および陰極線管
JP3910393B2 (ja) 透明導電膜
JP3356966B2 (ja) 透明導電膜とその製造方法および表示装置
JP2002003746A (ja) 透明導電膜形成用塗料、透明導電膜および表示装置
JP3652563B2 (ja) 透明導電膜形成用塗料、透明導電膜及び表示装置
JP4271438B2 (ja) 透明導電膜形成用塗料と透明導電膜及びその製造方法並びにそれを備えた表示装置
JPH1135855A (ja) 透明導電膜および表示装置
JP3356968B2 (ja) 透明導電膜とその製造方法および表示装置
JP3217275B2 (ja) 低反射導電性積層膜および陰極線管
JP2001126540A (ja) 透明導電膜及び表示装置
JP2002367428A (ja) 着色透明導電膜形成用塗布液、着色透明導電膜付き基体およびその製造方法、ならびに表示装置
JP2005154453A (ja) 透明導電層形成用塗布液及び透明導電性基材
JP2002190214A (ja) 透明導電膜及びそれを用いた表示装置
JP2003162924A (ja) 透明導電膜と透明導電膜用塗料および表示装置
JP2002109961A (ja) 透明導電膜及びそれを用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3910393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees