JP2003109177A - 電子型カード装置、車両ターミナル装置、車両装置、情報授受装置、情報管理システム、車両装置の履歴管理システム及び情報授受方法、情報管理方法、車両の履歴管理方法 - Google Patents
電子型カード装置、車両ターミナル装置、車両装置、情報授受装置、情報管理システム、車両装置の履歴管理システム及び情報授受方法、情報管理方法、車両の履歴管理方法Info
- Publication number
- JP2003109177A JP2003109177A JP2001299152A JP2001299152A JP2003109177A JP 2003109177 A JP2003109177 A JP 2003109177A JP 2001299152 A JP2001299152 A JP 2001299152A JP 2001299152 A JP2001299152 A JP 2001299152A JP 2003109177 A JP2003109177 A JP 2003109177A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- vehicle
- signal
- receiving
- transmitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 48
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 51
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 27
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 105
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 99
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 36
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 abstract description 15
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 abstract description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 3
- 230000008439 repair process Effects 0.000 abstract description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 14
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- 230000000172 allergic effect Effects 0.000 description 1
- 208000010668 atopic eczema Diseases 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000029305 taxis Effects 0.000 description 1
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
関する情報をリアルタイムに管理し、また車両装置の製
造履歴情報、販売履歴情報、整備履歴情報を管理し、交
通事故に伴う犯罪や交通渋滞に伴う物流効率改善、欠陥
車両等の効率的な処理に寄与する。 【解決手段】 所有者の固有情報を記憶するための電子
型カード装置において、車両装置に搭載される車両ター
ミナル装置から発信される所定信号を受信するための受
信手段と、この受信手段で受信される前記信号が所定信
号であることを判断するための判断手段と、この判断手
段で前記信号が所定信号であると判断された場合に、道
路近傍に設置される路上情報授受端末から発信される信
号に対して前記車両ターミナル装置と協働して応答可能
なスタンバイ状態にさせるための応答信号を、前記車両
ターミナル装置へ向けて発信するための発信手段とを備
えたことを特徴とする電子型カード装置である。
Description
の車両装置を利用して移動する際の各種情報や車両装置
の製造や販売等の各種履歴情報を活用するシステムに係
り、特にユーザが携帯する電子型カード装置、外部装置
との間で無線式の情報授受を行える車両ターミナル装
置、この車両ターミナル装置を搭載した車両装置、これ
ら電子型カード装置及び車両装置との間で情報を授受す
るための情報授受装置、受信した情報を管理活用するた
めの情報管理システム、車両装置の製造履歴や販売履歴
を管理する車両装置の履歴管理システム及び情報授受方
法、情報管理方法に関する。
や交通渋滞は世界的に社会の大きな問題となっている。
自動車事故に関しては、交通事故減少キャンペーン等の
努力が日常的に行われてある程度の効果はあるものの根
本的な対策とはなっていないようである。交通事故の場
合に最も深刻な問題となるのは加害者の特定ができない
場合である。加害者の特定が困難な場合は、当て逃げ
や、ひき逃げ等の犯罪との関係が深いが、目撃者が少な
い場合等はこれら犯罪解決の可能性も低くなるといった
問題が生じている。また道路交通法違反に関わる犯罪も
減少傾向は認められず、警察の捜査も困難を極めること
がある。
通事故の一要因となっている他、物流効率を考慮した場
合には、交通渋滞による物流損失は非常に大きな問題で
ある。このような交通渋滞を回避するために、道路整備
等の公共事業での緩和対応の他に、IT技術を利用し、
カーナビゲーション装置等を介して渋滞情報を提供する
道路交通データ通信システム(VICS)も普及しつつあ
る。しかし、物流効率を考えた場合には交通渋滞に加え
て荷主と運搬者の情報も考慮しなければならず、現在の
カーナビゲーションシステムだけでは解決しきれない問
題が残っている。
ト」と称される自動車のナンバープレートにICチップ
を埋め込んだもの(電子ナンバープレート)が国土交通
省によって提唱され、以下のURLに示すように実験段
階に入っている。 http://www.mlit.go.jp/chubu/seibi/smart.htm http://www.mlit.go.jp/chubu/soumu/smart1.htm http://www.infochugoku.ne.jp/~mlit-cgt/txt/back010
30100.html http://auto.ascii24.com/auto24/issue/2001/0105/18m
in_ma0105_01.html http://auto.ascii24.com/auto24/issue/2001/0118/62m
in_ma0118_06.html http://b2o.nikkei.co.jp/contents/b2o10/m10/2001011
7eimi152717.cfm http://www.saspa.or.jp/member/oasis/199909/d20.htm
l この電子ナンバープレートは、ナンバー・車体の大きさ
・車種等といった車検情報を記録したICチップをナン
バープレートに取りつけて道路上に取りつけてあるアン
テナを利用して情報を発信するものであり、2004年
をメドに実用を目指しているものである。
バープレートにドライバーや車両の詳細な情報を電子的
に書き込んだICチップを取り付けた「スマートプレー
ト」を導入する方針を明らかにし(1999年6月9日
付・朝日新聞に掲載)、災害時などの自動車の流入規制
や、障害者が乗る車への優遇措置のために、機械的にプ
レートをチェックするだけで必要な情報を把握できるよ
うにする方針で、この方針のもとに実験に入ったのであ
る。
ートにICチップを取り付け、道路や駐車場などに設置
した専用機器で、必要な情報を読み取ることにより、災
害時に緊急車両の通行を妨げないため、被災地域に自宅
があるドライバーの車両だけを選んで通行させたり、車
種別に通行量を把握したりすることが、瞬時に可能にな
るとしている。上記の国土交通省による実験では、電子
ナンバープレートを付けた車を地上約6mに取りつけた
アンテナの下に止まらせたり20km/h〜60km/hの範囲で通
過させたりして、アンテナの下にくると瞬時に車両登録
番号や車名、最大積載量、大きさ等の情報が画面に表示
させるものである。60km/hでの実験では、使用車種制限
(NOx)適合車との表示を行なわせることも目指してい
る。
にする予定で、高速走行時でも電子ナンバーを導入する
ことで、物流の最適化や都心交通のコントロール、公共
交通機関の運行に役立てるとともに駐車場における料金
の収受システムの利用など民間での利用も考えられてい
る。また、車両装置においては、欠陥車両が製造される
とユーザの生命へ直接に関係する事故の原因になること
から、非常に大きな問題となる。リコール制度により車
両装置のメーカは自主的に部品交換を行ったりするが、
そうであっても欠陥車両の特定に漏れが生じたり、欠陥
車両を購入したユーザ情報に漏れが生じた場合には、欠
陥車両のリコール処理が遅れたりする問題が生じてい
る。このように、車両装置の製造履歴や販売履歴は非常
に重要な管理ファクターである。
プなど埋め込むことで、車両や所有者に関する情報やメ
ンテナンス情報なども瞬時読み取ることが可能になる。
このため有料道路の通行料や駐車場料金の自動徴収、低
公害車や身障者用車両の料金割引、交通需要マネジメン
トなど、高速道路交通システム関連技術への活用が期待
される。しかし、電子ナンバープレートは外部に露出し
ているため、最も破損や盗難といったトラブルになりや
すい部位である。それに対して国土交通省では、電子化
するプレートを外部からの衝撃が少ないと想定される後
部のみに限定するとともに、フロントガラスに内部から
張付する「検査標章」にICチップを埋め込む方法など
を検討しているのが現在の状況である。
を埋め込む構成は、特開2000-118099号公報に記されて
いると思われる。
に自動車の増加により社会問題になっている自動車事故
等に絡む犯罪や、交通渋滞に伴う物流効率の悪化、欠陥
車両に伴う各種の問題が生じるという状況に鑑みてなさ
れたものである。その目的とするところは破損や盗難と
いったトラブルを防ぎつつ、自動車等の車両装置に関す
る情報とユーザに関する情報をリアルタイムに管理し、
また車両装置の製造履歴や販売履歴に係る情報を管理
し、交通事故に伴う犯罪や交通渋滞に伴う物流効率改
善、欠陥車両等の効率的な処理に寄与するための電子型
カード装置、車両ターミナル装置、車両装置、情報授受
端末、情報管理システム、車両装置の履歴管理システム
及び情報授受方法、情報管理方法、車両の履歴管理方法
を提供することにある。
止、都心交通のコントロールに使用する目的は、本発明
と公知例のスマートプレートとでほぼ同じと考えられ
る。しかし、以下の4点で公知例とは構成や効果が異な
るものである。まず第一に、本発明は少なくとも自動車
の製造履歴・販売履歴・整備履歴に係る情報を車載IC
カードに記憶させ、不良車のリコール等に役立てるもの
であるが、公知例のスマートプレートは車検情報を記憶
させることができるものの、車検は車を購入後に実施さ
れるものなので、“製造中”の履歴を記憶させるという
概念は無い。第二に、本発明は免許証ICカードと車両
装置との間で情報交換するが、この情報交換によって、
車の持ち主本人など特定のユーザであることが認証され
た場合のみエンジンがスタートできるように制御したり
することができる。第三に、公知例のスマートプレート
は、車のナンバープレートに搭載される(車載)ICカ
ードに個人情報を記憶させることを想定しているが、自
動車は家族や会社で共有したりするため、管理が難しい
と思われる。そして、個人情報は個人に固有の免許証I
Cカードへ記憶させ、車両情報は車に固有の車載ICカ
ードへ記憶させるように情報を分けて管理する方が望ま
しいと考えられる。そのためには、本発明の如く免許証
ICカードと車載ICカードとの間の情報交換機能が必
須となる。第四に、公知例のスマートプレートはICカ
ードが車の外部に露出して埋め込まれているので、事故
での破損や盗難の危険性がある。また、本発明では「検
査標章」に貼り付けるのではなく、ICカードを車内へ
と設置することで、ICカードを免許証などとして個人
の生活と密着して使用することもできるという利点があ
る。
は、特開平5-257941号公報に記載されているが、本発明
との差異は以下の三点になっている。まず第一に内部に
収容する情報や発信する情報が本発明とは異なり、その
ために本発明のように自動車の製造履歴・販売履歴・整
備履歴に係る情報を不良車のリコール等に役立てること
ができないという点である。そして第二に本発明のよう
に免許証ICカードと車両装置との間で情報交換を行な
い、この情報交換機能により車の持ち主本人など特定の
ユーザであることが認証された場合のみエンジンがスタ
ートできるように制御したりすることができる点であ
る。加えて第三に上述の情報交換機能によって個人情報
は個人に固有の免許証ICカードへ記憶させ、車両情報
は車に固有の車載ICカードへ記憶させるように情報を
分けて管理することができる点である。
明の電子型カード装置は、所有者の固有情報を記憶する
ための電子型カード装置において、車両装置に搭載され
る車両ターミナル装置から発信される所定信号を受信す
るための受信手段と、この受信手段で受信される前記信
号が所定信号であることを判断するための判断手段と、
この判断手段で前記信号が所定信号であると判断された
場合に、道路近傍に設置された情報授受装置から発信さ
れる信号に対応し、前記車両カード装置と協働して応答
可能なスタンバイ状態にさせるための応答信号を、前記
車両ターミナル装置へ向けて発信するための発信手段
と、を備えたことを特徴としている。
装置は、所有者の固有情報を記憶するための電子型カー
ド装置において、車両装置に搭載される車両ターミナル
装置から発信される所定信号を受信するための受信手段
と、この受信手段で受信される前記信号が所定信号であ
ることを判断するための判断手段と、この判断手段で前
記信号が所定信号であると判断された場合に、前記車両
ターミナル装置を道路近傍に設置された情報授受装置か
ら発信される信号に応答可能なスタンバイ状態にさせる
ための応答信号および前記所有者の固有情報の少なくと
も一部の情報を、前記車両カード装置へ向けて発信する
ための発信手段と、を備えたことをを特徴としている。
装置は、所有者の固有情報を記憶するための電子型カー
ド装置において、車両装置に搭載される車両ターミナル
装置から発信される所定信号及び前記車両装置の固有情
報の少なくとも一部の情報を受信するための受信手段
と、この受信手段で受信される前記信号が所定信号であ
ることを判断するための判断手段と、この判断手段で前
記信号が所定信号であると判断された場合に、道路近傍
に設置された情報授受装置から発信される所定信号に応
答可能なスタンバイ状態にさせるための制御手段と、を
備えたことを特徴としている。
装置は、所有者の固有情報を記憶するための電子型カー
ド装置において、車両装置に搭載される車両ターミナル
装置へ向けて、この車両装置の駆動装置がスタートした
後に道路近傍に設置された情報授受装置から発信される
信号に対応し、前記車両カード装置と協働して応答可能
なスタンバイ状態にさせるための所定信号を発信するた
めの発信手段を備えたことを特徴としている。
装置は、所有者の固有情報を記憶するための電子型カー
ド装置において、車両装置に搭載される車両ターミナル
装置へ向けて、この車両装置の駆動装置がスタートした
後に当該車両カード装置を道路近傍に設置された情報授
受装置から発信される信号に応答可能なスタンバイ状態
にさせるための所定信号及び前記所有者の固有情報の少
なくとも一部の情報を発信するための発信手段を備えた
ことを特徴としている。
装置は、所有者の固有情報を記憶するための電子型カー
ド装置において、車両装置に搭載される車両ターミナル
装置へ向けて所定信号を発信するための発信手段と、こ
の所定信号を受信する前記車両ターミナル装置で前記所
定信号が正しい信号であることを判断した後に返信して
くる応答信号及び前記車両装置の固有情報の少なくとも
一部の情報を受信するための受信手段と、この受信手段
で受信する前記車両カード装置からの前記信号が正しい
信号であることを判断するための判断手段と、この判断
手段で前記信号が正しい信号であると判断された場合に
道路近傍に設置された情報授受装置から発信される信号
に応答可能なスタンバイ状態にさせるための制御手段
と、を備えたことを特徴としている。
ル装置は、車両装置に搭載されてこの車両装置の固有情
報を記憶するための車両ターミナル装置において、前記
車両装置を運転するユーザからのアクションに関連して
このユーザの固有情報を記憶するための電子型カード装
置へ向けて所定信号を発信するための発信手段と、前記
所定信号を前記電子型カード装置で受信して正しい信号
であると判断された後に返信される応答信号を受信する
ための受信手段と、この受信手段で受信される前記信号
が正しい信号であることを判断するための判断手段と、
この判断手段で前記信号が正しい信号であることが判断
された後に道路近傍に設置された情報授受装置から発信
される信号に対応し、前記電子型カード装置と協働して
応答可能なスタンバイ状態にさせるための制御手段と、
を備えたことを特徴としている。
ル装置は、車両装置に搭載されてこの車両装置の固有情
報を記憶するための車両ターミナル装置において、前記
車両装置を運転するユーザからのアクションに関連して
ユーザの固有情報を記憶するための電子型カード装置へ
向けて所定信号を発信するための発信手段と、前記所定
信号を前記電子型カード装置で受信して正しい信号であ
ると判断された後に返信される応答信号及び前記ユーザ
の固有情報の少なくとも一部を受信するための受信手段
と、この受信手段で受信される前記信号が正しい信号で
あることを判断するための判断手段と、この判断手段で
前記信号が正しい信号であることが判断された後に道路
近傍に設置された情報授受装置から発信される信号に応
答可能なスタンバイ状態にさせるための制御手段と、を
備えたことを特徴としている。
ル装置は、車両装置に搭載されてこの車両装置の固有情
報を記憶するための車両ターミナル装置において、前記
車両装置を運転するユーザからのアクションに関連して
ユーザの固有情報を記憶するための電子型カード装置へ
向けて、前記車両装置の駆動装置がスタートした後にこ
の電子型カード装置を、道路近傍に設置された情報授受
装置から発信される信号に応答可能なスタンバイ状態に
させるために所定信号及び前記車両装置の固有情報の少
なくとも一部を発信するための発信手段を備えたことを
特徴としている。
ナル装置は、車両装置に搭載されてこの車両装置の固有
情報を記憶するための車両ターミナル装置において、前
記車両装置を運転するユーザの固有情報を記憶するため
の電子型カード装置から発信され、前記車両装置の駆動
装置がスタートした後に道路近傍に設置された情報授受
装置から発信される信号に対応し、前記電子型カード装
置と協働して応答可能なスタンバイ状態にさせるための
所定信号を受信するための受信手段を備えたことを特徴
としている。
ナル装置は、車両装置に搭載されてこの車両装置の固有
情報を記憶するための車両ターミナル装置において、前
記車両装置を運転するユーザの固有情報を記憶するため
の電子型カード装置から発信され、当該車両装置の駆動
装置がスタートした後に道路近傍に設置された情報授受
装置から発信される信号に対応し、応答可能なスタンバ
イ状態にさせるための所定信号及び前記ユーザの固有情
報の少なくとも一部を受信するための受信手段を備えた
ことを特徴としている。
ナル装置は、車両装置に搭載されてこの車両装置の固有
情報を記憶するための車両ターミナル装置において、前
記車両装置を運転するユーザの固有情報を記憶するため
の電子型カード装置から発信される所定信号及び前記ユ
ーザの固有情報の少なくとも一部を受信するための受信
手段と、この受信手段で受信する前記電子型カード装置
からの前記信号が正しい信号であることを判断するため
の判断手段と、この判断手段で前記信号が正しい信号で
あると判断された場合に、道路近傍に設置された情報授
受装置から発信される信号に対応し、前記電子型カード
装置を応答可能なスタンバイ状態にさせるための信号及
び前記車両装置の固有情報の少なくとも一部を送信する
ための送信手段と、を備えたことを特徴としている。
ナル装置は、車両装置を製造する際の製造履歴情報、前
記車両装置を販売する際の販売履歴情報、前記車両装置
を整備する際の整備履歴情報のうち前記製造履歴情報を
含む少なくともいずれか一つ以上の情報を記憶したこと
を特徴とする。請求項14によれば、本発明の車両装置
は、前述のいずれかに記載の車両カード装置を搭載した
ことを特徴としている。請求項15によれば、本発明の
情報授受装置は、車両装置の固有情報を記憶するための
車両ターミナル装置あるいは車両装置を運転するユーザ
の固有情報を記憶するための電子型カード装置を搭載し
た車両装置が走行可能な道路周辺に設けられ、少なくと
も前記車両ターミナル装置あるいは電子型カード装置の
少なくとも一方との間で情報の授受を行うための情報授
受装置において、 前記車両ターミナル装置あるいは前
記電子型カード装置の少なくとも一方に対して所定の信
号を発信する発信手段と、 前記車両ターミナル装置あ
るいは前記電子型カード装置の少なくとも一方から返信
されてくる情報を受信する受信手段と、 この受信手段
で受信される信号が正しい信号であることを判断する判
断手段と、この判断手段で正しい信号であることが判断
された後に、前記車両ターミナル装置あるいは前記電子
型カード装置の少なくとも一方から返信されてくる情報
を情報管理システムへ送信するための送信手段と、を備
えたことを特徴としている。
ステムは、車両装置に搭載され、所有者の固有情報を記
憶するための電子型カード装置あるいは車両装置の固有
情報を記憶するための車両ターミナル装置から送信され
てくる情報を受信し、この受信された情報を送信するた
めの情報授受装置から送信された情報を受信するための
受信手段と、この受信手段で受信する情報に基づいて前
記車両装置の位置を特定するための位置特定手段と、を
備えたことを特徴としている。
ステムは、車両装置に搭載され、所有者の固有情報を記
憶するための電子型カード装置あるいは車両装置の固有
情報を記憶するための車両ターミナル装置から送信され
てくる情報を受信するとともに、この受信された情報を
送信するための情報授受装置から送信された送信情報を
受信するための第1受信手段と、この第1受信手段で受
信する前記送信情報に基づいて前記車両装置の位置を特
定するための位置特定手段と、前記情報授受装置から送
信された前記車両装置の行き先要求情報を受信するため
の第2受信手段と、前記位置特定手段からの車両位置特
定情報と前記第2受信手段からの行き先要求情報とに基
づいて前記車両装置の予定走行ルートを算出するルート
算出手段と、を備えたことを特徴としている。
情報管理システムは、車両装置を製造する際の製造履歴
情報とこの車両装置の固有情報とを対応づけて記録保存
し、且つそれらの情報に前記車両装置を購入するユーザ
の固有情報を関連づけて記録保存するための記録手段を
備えたことを特徴としている。請求項19によれば、本
発明の情報授受方法は、所有者の固有情報を記憶するた
めの電子型カード装置と車両装置に搭載されてこの車両
装置の固有情報を記憶するための車両ターミナル装置と
の間で情報の授受を行う情報授受方法において、前記車
両カード装置から所定信号を発信する発信工程と、前記
所定信号を前記電子型カード装置で受信し、この受信さ
れた受信信号が正しい信号であることを判断するための
判断工程と、この判断工程で前記受信信号が正しい信号
であると判断された場合に、道路近傍に設置された情報
授受装置から発信される信号に対して前記車両カード装
置と協働して応答可能なスタンバイ状態にさせるための
応答信号を、前記電子型カード装置から前記車両ターミ
ナル装置へ向けて発信するための発信工程と、を備えた
ことを特徴としている。
法は、所有者の固有情報を記憶するための電子型カード
装置と車両装置に搭載されてこの車両装置の固有情報を
記憶するための車両ターミナル装置との間で情報の授受
を行う情報授受方法において、前記車両ターミナル装置
から所定信号を発信する発信工程と、前記所定信号を前
記電子型カード装置で受信し、この受信された受信信号
が正しい信号であることを判断するための判断工程と、
この判断工程で前記受信信号が正しい信号であると判断
された場合に、道路近傍に設置された情報授受装置から
発信される信号に対して前記車両カード装置を応答可能
なスタンバイ状態にさせるための応答信号及び前記所有
者の固有情報の少なくとも一部を、前記電子型カード装
置から前記車両ターミナル装置へ向けて発信するための
発信工程と、を備えたことを特徴としている。
法は、所有者の固有情報を記憶するための電子型カード
装置と車両装置に搭載されてこの車両装置の固有情報を
記憶するための車両ターミナル装置との間で情報の授受
を行う情報授受方法において、前記車両ターミナル装置
から所定信号及び前記車両装置の固有情報の少なくとも
一部を発信する発信工程と、この発信工程で発信された
信号を前記電子型カード装置で受信して正しい信号であ
ることを判断するための判断工程と、この判断工程で正
しい信号であると判断された場合に道路近傍に設置され
た情報授受装置から発信される信号に対して前記電子型
カード装置を応答可能なスタンバイ状態にさせるための
制御工程と、を備えたことを特徴としている。
法は、所有者の固有情報を記憶するための電子型カード
装置と車両装置に搭載されてこの車両装置の固有情報を
記憶するための車両ターミナル装置との間で情報の授受
を行う情報授受方法において、前記電子型カード装置か
ら前記車両ターミナル装置へ向けて、前記車両装置の駆
動装置がスタートした後に所定信号を発信する発信工程
と、この発信工程で発信された所定信号を前記車両カー
ド装置で受信して正しい信号であることを判断するため
の判断工程と、前記判断工程で正しい信号を確認した後
に道路近傍に設置された情報授受装置から発信される信
号に対して前記電子型カード装置と前記車両カード装置
とを協働して応答可能なスタンバイ状態にさせるための
制御工程と、を備えたことを特徴としている。
法は、所有者の固有情報を記憶するための電子型カード
装置と車両装置に搭載されてこの車両装置の固有情報を
記憶するための車両ターミナル装置との間で情報の授受
を行う情報授受方法において、前記電子型カード装置か
ら前記車両ターミナル装置へ向けて、前記車両装置の駆
動装置がスタートした後に所定信号及び前記所有者の固
有情報の少なくとも一部を発信する発信工程と、この発
信工程で発信された所定信号を前記車両ターミナル装置
で受信して正しい信号であることを判断するための判断
工程と、前記判断工程で正しい信号を確認した後に道路
近傍に設置された情報授受装置から発信される信号に対
して前記車両ターミナルを応答可能なスタンバイ状態に
させるための制御工程と、を備えたことを特徴としてい
る。
法は、所有者の固有情報を記憶するための電子型カード
装置と車両装置に搭載されてこの車両装置の固有情報を
記憶するための車両ターミナル装置との間で情報の授受
を行う情報授受方法において、前記電子型カード装置か
ら前記車両ターミナル装置へ向けて、前記車両装置の駆
動装置がスタートした後に所定信号を発信する発信工程
と、この発信工程で発信された所定信号を前記車両カー
ド装置で受信して正しい信号であることを判断するため
の判断工程と、前記判断工程で正しい信号を確認した後
に道路近傍に設置された情報授受装置から発信される信
号に対して前記電子型カード装置を応答可能なスタンバ
イ状態にさせるための制御信号及び車両装置の固有情報
の少なくとも一部を発信する制御工程とを備えたことを
特徴としている。
法は、車両装置の固有情報を記憶するための車両ターミ
ナル装置あるいは車両装置を運転するユーザの固有情報
を記憶するための電子型カード装置の少なくとも一方
と、道路の周辺に設置された情報授受装置との間で情報
の授受を行うための情報授受方法において、 前記情報
授受端末から前記車両ターミナル装置あるいは前記電子
型カード装置の少なくとも一方に対して所定信号を発信
する発信工程と、前記車両ターミナル装置あるいは前記
電子型カード装置の少なくとも一方が前記所定信号を受
信した後に返信してくる返信情報を受信する受信工程
と、 この受信工程で受信される返信情報が正しい情報
であることを判断する判断工程と、この判断工程で正し
い情報であることが判断された後に、前記返信情報を情
報管理システムへ送信する送信工程と、を備えたことを
特徴としている。
法は、車両装置に搭載され、所有者の固有情報を記憶す
るための電子型カード装置あるいは車両装置の固有情報
を記憶するための車両ターミナル装置から送信されてく
る所定情報を道路の周辺に設置された情報授受装置で受
信するための第1受信工程と、この第1受信工程で受信
された情報を情報管理システムへ送信し前記情報管理シ
ステムで受信するための第2受信工程と、この第2受信
工程で受信された情報に基づいて前記情報管理システム
で前記車両装置の位置を特定するための位置特定工程
と、を備えたことを特徴としている。
法は、車両装置に搭載され、所有者の固有情報を記憶す
るための電子型カード装置あるいは車両装置の固有情報
を記憶するための車両ターミナル装置から送信されてく
る所定情報を道路の周辺に設置された情報授受装置で受
信するための第1受信工程と、この第1受信工程で受信
された情報を情報管理システムへ送信し前記情報管理シ
ステムで受信するための第2受信工程と、この第2受信
工程で受信された情報に基づいて前記情報管理システム
で前記車両装置の位置を特定するための位置特定工程
と、前記車両装置の行き先要求情報を前記情報管理シス
テムで受信するための第3受信工程と、前記位置特定工
程からの車両位置特定情報と前記第3受信工程からの行
き先要求情報とに基づいて前記情報管理システムで前記
車両装置の予定走行ルートを算出するルート算出工程
と、を備えたことを特徴としている。
情報管理方法は、車両装置を製造する際の製造履歴情報
と当該車両装置の固有情報とを対応付けて記録保存する
ための第1記録工程と、この第1記録工程で記録される
情報に前記車両装置を購入するユーザの固有情報を関連
付けて記録する第2記録工程と、を備えたことを特徴と
している。
置、車両ターミナル装置、車両装置、情報授受装置、情
報管理システム、車両装置の履歴管理システム及び情報
授受方法、情報管理方法、車両の履歴管理方法の一実施
形態について図面を参照して説明する。 [電子型カード装置]まず本発明の電子型カード装置に
ついての説明を行う。本発明で電子型カード装置と称す
るのは、ICやLSIを搭載した接触型や非接触型(無
線式)のICカードやLSIカードである。これらの電
子型カード装置の用途としては、例えば「自動車運転免
許証」や企業の従業員が携帯するいわゆる「従業員証」
や「社員証」であり、従業員証や社員証の場合には例え
ば物流業者の従業員が荷物を運搬する車両装置(ワゴン
車やトラック等)運転時に携帯するような使用形態であ
る。
免許証に適用した場合(以下、電子型運転免許証と称
す)について説明する。図1は、電子型運転免許証の機
能的な構成図であり、図2は電子型運転免許証の外観を
示した概略図である。電子型運転免許証1は、記憶部
2、制御部3、薄型電池の電源部4、ループアンテナ
5、伝送部6、受信部7、信号コネクタ8a,8b、表
示部9、キー操作部10等から構成される小型で薄型の
プラスチックカード状の構成である。ここでは、ループ
アンテナ5を備えた無線式のICカードと信号コネクタ
8a,8bを備えた接触式のICカードとの両方の機能
を具備した電子型運転免許証についての例を示してい
る。しかし、両方の機能を備えているものに限定される
ものではなく、少なくとも無線式かあるいは接触式のど
ちらか一方の機能を備えていれば良い。
OMから構成され、後述する免許証所有者の情報(以
下、免許ID情報と称す)が電子型運転免許証の発行時
に予め記録されて記憶されている。制御部3は、電子型
運転免許証1全体の各種制御を司るCPUから構成され
ている。電源部4は、一次電池、二次電池のいずれかで
免許証の更新時まで電池交換、充電の必要の無い十分な
容量のものが用いられるか、あるいは太陽電池セルや振
動を電気に変換する等の発電機能、すなわち自己充電機
能を備えた電池で構成されている。ループアンテナ5は
埋設型であり外部との情報の送受信のために伝送部6、
受信部7を介して情報の授受を行うものである。
との間で情報の授受をこのコネクタ部を介して行うため
のものである。電子型運転免許証の発行時や更新時に電
子型運転免許証発行装置との間で情報の授受を行った
り、道路で検問が行われたりする場合に警察官がハンデ
ィー検問装置を持って、ユーザから本発明に係る電子型
運転免許証を受取ってハンディー検問装置に接続する時
にこれら信号コネクタ8a,8bが利用される。
接触型のICカードとして利用する形態であり、信号コ
ネクタ8a,8bを介して行う情報授受を無線方式で行
うこともできる。また後述するように車両装置に備えら
れた車両ターミナル装置11(例えば車載のICカード
などで構成される:詳細は後述する)との間で情報の授
受を行うシステム形態を採用する場合にも、無線式(非
接触型)やこの信号コネクタ8a,8bを介して行う接
触型のシステムのうち、いずれの構成も採用することが
できる。
車運転免許証としての情報、つまり前述した免許ID情
報が、電子型運転免許証1の発行時に予め記録されそし
て記憶されている。免許ID情報は、免許証所有者本人
(ユーザ)の氏名・現住所・本籍地・電話番号・生年月
日・口座番号・暗唱番号等と、登録情報として免許種
類、免許証番号、免許証交付日、免許証有効期限日、眼
鏡など視力矯正などの免許証取得条件、その他、交通安
全講習会参加や無事故証明や模範運転者証明などの特
典、過去の交通事故や違反の履歴、保険対象金額の保険
情報等、更には事故に遭遇した場合等を想定し、血液型
やアレルギー症状の有無、既往症状等の情報も含ませて
も良い。
プレイであり、免許ID情報等を必要に応じて表示する
ことが可能であり、通常の免許証に記載されているユー
ザの氏名等必須記載事項を表示する必須事項表示部9a
と保険や違反履歴等のオプション表示部9bに分かれて
おり、キー操作部10の操作によりオプション部9bの
表示内容を適宜変更して表示することができる。このよ
うに構成されている本発明に係る電子型運転免許証1
は、後述する車両装置に搭載される車両ターミナル装置
11と協働することで、道路の周辺に設置された路上情
報授受端末(情報授受装置:詳細は後述する)から発信
されているトリガ信号に反応して、路上情報授受端末と
の間で情報の授受を間接的あるいは直接的に行えるよう
になる。
通信を行うのは車両ターミナル装置11かあるいは電子
型運転免許証1のいずれかであるが、どちらを主体にし
て無線通信を行うかは全体のシステムを構築するときに
適宜設定される。 この電子型運転免許証1と路上情報授受端末との間で直
接に無線方式で情報の授受を行うシステムの場合には、
車両装置にユーザが乗車する時に電子型運転免許証1を
携帯し、エンジン(駆動源)スタートに連動して車両タ
ーミナル装置11からの信号を電子型運転免許証1で受
信すると、車両ターミナル装置11と電子型運転免許証
1が互いに協働し、且つ電子型運転免許証1は路上情報
授受端末と情報の授受が可能なスタンバイ状態になる。
両装置のエンジンスタートに連動して路上情報授受端末
と情報の授受が可能なスタンバイ状態にさせるのは、ユ
ーザが電子型運転免許証1を携帯するのは車両装置の運
転時のみならず、通常の生活で携帯して路上を歩行した
りする場合を想定しているからであり、車両装置を運転
していないユーザが携帯している電子型運転免許証1が
路上情報授受端末と情報の授受を行うことがないように
構成している。特にユーザのプライバシー保護の観点か
らは、ユーザが電子型運転免許証を携帯していても車両
装置を運転していない場合は、その位置情報を監視する
ことは避けなけれる必要がある。
端末から発信されたトリガ信号を、電子型運転免許証1
のループアンテナ5、受信部7を介して受信する。この
トリガ信号が制御部3に伝達されて所定のトリガ信号で
あることが判断されると、制御部3から記憶部2内に記
憶されている所定の情報の中から情報管理に必要な所定
情報、例えば免許所有者本人の氏名、免許証番号等が選
択される。これらの所定情報は、伝送部6、ループアン
テナ5を介して路上情報授受端末へ向けて発信され、こ
の発信信号を受信した路上情報授受端末は、交通管制本
部に設置されている情報管理システムへ信号を転送して
必要な情報管理を行う。
ナル装置11と電子型運転免許証1が互いに協働した状
態であるため、車両ターミナル装置11内に記憶されて
いる車両ID情報をも路上情報授受端末へ送信すること
が可能な状態であり、システム設計上は路上情報授受端
末との間で種々の情報授受が可能である。 なお、本発明の電子型カード装置を従業員証や社員証
(以下、電子型従業員証と称す)として適用する場合に
は、その構成は図1に示した機能構成図と同様で、記憶
部3には従業員証所有者の情報(従業員ID情報)が、
従業員証発行時に予め記録され記憶される。これら従業
員ID情報の一例としては、従業員証所有者本人の氏名
・現住所・電話番号・生年月日・暗唱番号などと、登録
情報としては会社入社年月日、従業員証発行年月日、有
効期限年月日、従業員番号、会社内の所属組織、本人が
運転する車両装置の番号(ナンバープレート)などであ
る。このように構成された電子型従業員証にあっても、
前述の電子型運転免許証1と同様な使用形態をとること
ができる。
発明の車両ターミナル装置11および車両装置について
の説明を行う。本発明で車両装置と称するのは、主に道
路を走行するいわゆる自動車であり、駆動方式は内燃機
関エンジンのみならず、電気式のモータ駆動やそれらの
ハイブリッド形式等各種駆動源をエンジンとして備えた
ものが用いられる。車両ターミナル装置11は、例えば
これらの車両装置に搭載するための電子型のカード装置
で構成され、ICやLSIを搭載した接触型や非接触型
(無線式)のICカードやLSIカードである。そし
て、この車両ターミナル装置11は車両装置の製造時に
車両装置本体に組み込まれる形態、また販売ディーラで
組み込む形態、車両装置とは別に販売されて外付けで取
り付ける形態が採用されるが、外付けで取り付ける場合
には車両ターミナル装置11に記憶する車両装置に固有
の情報(車両ID情報,詳細は後述する)を記憶させる
必要があるため、所定の手続を経て記憶させる情報内容
を管理する制度を確立することが望ましい。
企業、法人が業務で用いる用途の自動車まで、道路を走
行可能な車両装置(乗用車、ワゴン車、タクシー、バス
やトラック等)全てを想定している。この車両装置につ
いて図面を参照して説明する。図3は車両装置に搭載さ
れる車両ターミナル装置11の機能を示す機能構成図で
あり、無線式のICやLSIカードシステムを示してい
る。また図4は、車両装置を説明するための概略図であ
る。車両ターミナル装置11は、車両装置25に搭載さ
れるもので、記憶部12、制御部13、電源部14、伝
送部16、受信部17、車両装置25のダッシュボード
上に設置されたループアンテナ15、インパネに設けら
れた表示部19、表示部19にタッチパネル式として設
けられたり、又は別体リモコンに設けられたキー操作部
20等から構成されている。なお、表示部19やキー操
作部20はカーナビゲーションシステムや液晶TVシス
テム等の液晶ディスプレイやリモコン等と共用すること
が望ましい。
OMから構成され、後述する車両ターミナル装置11が
搭載された車両装置25に固有の情報(車両ID情報)
がこの車両装置25の製造時に予め記憶され、また販売
時には購入者(個人又は法人)の固有情報(購入者ID
情報)が予め記憶される。制御部13は、車両ターミナ
ル装置11全体の各種制御を司るCPUから構成されて
いる。電源部14は、一次電池、二次電池のいずれかで
車両装置の車検更新時まで電池交換、充電の必要の無い
十分な容量のものが用いられるか、あるいは太陽電池セ
ルや振動を電気に変換する等の発電機能、すなわち自己
充電機能を備えて構成されている。ループアンテナ15
は外部との情報の送受信のために伝送部16、受信部1
7を介して情報の授受を行うものである。
両ターミナル装置11は、道路の周辺に設置された路上
情報授受端末から発信されているトリガ信号を、ループ
アンテナ15、受信部17を介して受信する。このトリ
ガ信号が制御部13に伝達されて所定のトリガ信号であ
ることが判断されると、制御部13から記憶部12内に
記憶されている所定の情報の中から情報管理に必要な所
定情報、例えば車両装置所有者(ユーザ)の氏名、車両
番号等が路上情報授受端末へ向けて発信され、この発信
信号を受信した路上情報授受端末は、本部の情報管理シ
ステムへ信号を転送して必要な管理を行う。
ネクタ8a,8bと接触式で情報の授受を行うように構
成する場合には、車両装置25のインパネ部分に電子型
運転免許証1の挿入スロットを設け、この挿入スロット
内に電子型運転免許証1の信号コネクタ8a,8bと接
触する信号コネクタ18a,18bを設ける構成として
も良い。また、信号コネクタ18a,18bは、外部装
置との間で情報の授受を無線式で行わずにこのコネクタ
部を介して行うことができ、例えば車両装置25の製造
時や販売時に車両ターミナル装置11を搭載した車両装
置25の車両ID情報や購入者ID情報を外部装置から
この信号コネクタ18a,18bを介して記憶部12に
書き込むことができる。
車両装置25の車両ID情報が、この車両装置25の製
造時に予め記憶されている。車両装置25の車両ID情
報は、車両装置25の車検証に記載されているような情
報、例えば車両装置の種別、用途、車体の形状、車名、
型式、乗車定員、車体番号、原動機の形式等である。ま
た、車両装置25の販売時には、販売ディーラ等により
車両ターミナル装置11には購入者、車両装置25の所
有者に関する情報や登録年月日や登録番号(いわゆるナ
ンバープレート番号)等が追加して書き込まれる。
能的に使用することを考慮すれば、次のように車両装置
25を製造する時の製造履歴や、販売履歴、更には購入
後に車検証に記載しているような整備履歴等や、車検記
録、あるいは故障や修理の履歴をその都度記憶させるよ
うにし、アフターサービスや車両の修理・整備に役立て
ることができる。特に前述の製造履歴の場合には車両装
置の組立て製造に各種部品の固有番号を対応付けて記憶
させておくと、誤って不良品の部品等を用いて製造され
たことが後日に判明した場合、それらの欠陥を持った車
両装置を特定することが可能である。また逆に特定部品
の品質が問題となった場合等は、製造履歴を調査するこ
とにより、同じロットの部品を用いて製造された車両装
置を全て特定することができる。また販売履歴と対応付
けられている場合には、購入者も簡単に特定できるた
め、特にリコール対策等には極めて有用となる。
25の製造履歴を車両カード装置11に記録し記憶させ
るシステムについて簡単に説明する。図5は、車両装置
の組立・製造を行う製造ラインの一部を機能的に示す機
能説明図であり、製造ラインの作業に対して必要な制御
を行う基幹統合システム30と、車両装置25本体を製
造ライン上で搬送する搬送装置31と、組立ロボット3
2と、これら搬送装置31と組立ロボット32を制御す
る制御装置33と、製造に必要な各種部品34を供給す
る部品供給装置35と、及び部品34の管理を行う部品
管理装置36と、車両ターミナル装置11に情報を記録
するためのカード記録装置37とから構成される。
ト番号、箱番号、あるいは製造固体識別番号、これらの
番号に関する番号管理データを発行し、これら各種デー
タをバーコード付きラベル等に印刷して各種部品34と
関連付けて管理する。基幹統合システム30では、車両
装置25本体に付された製造固体識別番号や、その車両
装置25本体を組立・製造する製造ラインの番号や組立
ロボット32の番号等を関連付けて管理している。
管理されている各種部品34は、製造ライン上を搬送装
置21により搬送されてくる車両装置本体に組立ロボッ
ト32で組み付けられていく。この時、部品管理装置3
6に管理されている各種部品34のデータは、基幹統合
システム30へと送られ、基幹統合システム30内で車
両装置25本体の製造固体識別番号と各種部品34の各
種番号とが関連付けられて、製造履歴として管理され
る。
マスター記録データとして保管されると共に、販売店に
設けられた車両装置の販売データ管理システム40に転
送される。更に車両ID情報等と一緒にカード記録装置
37にも転送されて、車両カード装置11に車両装置2
5に固有のデータとして記録される。なお、販売店に設
けられた車両装置の販売データ管理シスム40では、車
両装置25の製造履歴データと併せて、その車両装置2
5を購入したユーザID情報が関連付けて記憶管理され
る。つまり製造履歴と販売履歴とが関連付けて管理され
ることになる。
のブレーキパット34aとして、どの部品メーカから供
給されたものであるかに加えて、何年何月何日に、どの
箱番号で、どのロット番号で供給されたものであり、何
年何月何日に、どの製造ラインで、どの組立ロボットに
より車両装置本体に組み付けられたものであるか等の製
造履歴である。このような製造履歴が、基幹統合システ
ム30、販売データ管理システム40及び車両ターミナ
ル装置11に記録されている場合、将来的に不良部品が
発見された場合等は、不良部品のロット番号等を調査す
ることで不良部品の推定や特定を行い、無償交換等の際
に不良部品が搭載されている車両装置と、それを購入し
たユーザとが簡単に特定できる。したがって、極めて効
率の良い対応が可能となる。
11は、車両装置25のエンジンスタート信号をトリガ
としてスイッチがオンとなり、道路の周辺に設置された
路上情報授受端末から発信されるトリガ信号に対して反
応スタンバイな状態となる。この場合、後述するように
電子型運転免許証11と協働するような仕組みにできる。 [路上情報授受端末および情報授受方法]次に本発明
の路上情報授受端末についての説明を行う。本発明で路
上情報授受端末と称するのは、前述した電子型カード装
置1あるいは車両ターミナル装置11、またはこれら双
方との間で信号のやりとりを行う端末であり、車両装置
が移動する道路の周辺、各信号機の近傍等の多数の場所
に設置されている。この路上情報授受端末は、車両装置
25にユーザが乗車してエンジンをスタート後に停止あ
るいは移動している状態での信号授受を行なうものであ
る。
傍45や信号機46近傍に設置されている様子を示した
説明図であり、図7は、路上情報授受端末50の機能的
な構成を示した機能構成図である。この路上情報授受端
末50は、適当な間隔をあけて多数箇所に亘って設置さ
れるもので、個々の端末50は交通管制本部に設置され
ている情報管理システム60との間で情報の授受が行わ
れるようになっている。図7に示すように路上情報授受
端末50は、トリガ信号発生部51、記憶部52、制御
部53、送信アンテナ部55a、受信アンテナ部55
b、伝送部56、受信部57、信号送信部58a,信号
受信部58bから構成されている。
ーミナル装置11あるいは電子型運転免許証1との間の
情報授受は図8のフローチャートに一例として示すよう
に行われる。図8に示すように、路上情報授受端末50
のトリガ信号発生部51は所定間隔でトリガ信号を発生
し、このトリガ信号を伝送部56、送信アンテナ部55
aを介して車両カード装置11に搭載された車両ターミ
ナル装置11あるいは電子型免許証1、又はそれら双方
に対して発信する(S1)。車両ターミナル装置11あ
るいは電子型運転免許証1又はそれら双方は、発信され
てくるトリガ信号をループアンテナ5,15、受信部
7,17を介して受信する(S2)。この受信したトリ
ガ信号を制御部3,13で判断し、ノイズや他の不必要
な情報でないことを確認する(S3)。正しいトリガ信
号であることが確認できたら制御部3,13から管理に
必要な所定情報を発信し、伝送部6,16、ループアン
テナ5,15を介して送信する(S4)。なお、ノイズ
等の不要信号であれば所定情報の発信は行わずその後の
動作は終了となる(S5)。
の受信アンテナ部55b,受信部57を介して受信され
る(S6)。この受信した情報を制御部53で判断し、
所定情報でありノイズや他の不必要な情報でないことを
確認する(S7)。正しい所定情報であることが確認で
きたら制御部3,13から記憶部52へ一時的に情報を
保存した後に、所定のタイミングで記憶情報を本部の路
上情報管理システム60(詳細は後述する)へ向けて信
号送信部58aを介して送信する(S8)。なお、ノイ
ズ等の不要信号であれば情報の一時記憶や交通管制本部
の情報管理システム60へ向けての発信は行わずその後
の動作は終了となる(S9)。
5bは路上情報授受端末50と車両装置11側との情報
授受のタイミングを考慮して図6に示すように車両装置
11の進行方向に対して離間して別体的に形成して設け
るようにしても良いが、一体型に形成しておいても情報
授受の機能には問題はない。なお、信号受信部58b
は、本部の情報管理システム60から送信されてくる制
御指令情報等を受取り、内部の記憶部52や制御部53
へ受け渡す役割を担っている。
理システム60についての説明を行う。本発明で情報管
理システム60と称するのは、前述した路上情報授受端
末50から送信されてくる各種の情報を記憶し、またそ
れら情報に基づいた種々の管理や制御を行うためのシス
テムである。情報管理システム60と路上情報授受端末
50との間は高速ネットワークや高速通信回線、光通信
網等を利用して情報の授受が高速に行われる。
構成を示す機能構成図である。この図9に示すように情
報管理システム60は、大きく分けて記憶部62、制御
部63、送信部66、受信部67から構成されている。
記憶部62に記憶される情報としては、車両ターミナル
装置11や電子型運転免許証1からの所定情報に加え
て、多数設置されているどの路上情報授受端末50から
送られてきたのかを示すための端末番号情報、それら端
末の設置場所情報、受信年月日、受信時間等の諸事項が
記憶され、これら情報データは所定期間保存される。
63により様々な情報管理を行うことができるが、その
実施の形態については以下にいくつかの具体的な例を示
して説明する。 [電子型カード装置を自動車運転免許証に適用した実施
形態]前述した電子型カード装置を電子型運転免許証1
として適用した場合には、次に示すような実施形態が実
現できる。 (1)ユーザが電子型運転免許証1を携帯して車両ター
ミナル装置11の装備された車両装置25に搭乗する。
電子型運転免許証1と車両ターミナル装置11とが情報
を授受することで協働し、外部に設置された路上情報授
受端末50から発信されるトリガ信号に反応可能なスタ
ンバイ状態になる。
次のような(a)(b)2つの代表的な実施形態を採用
することができる。 [カード間での情報授受方法] (a)無線式の場合 以下、図10に示すフローチャートに従って簡単に説明
を行う。車両装置25のエンジンをスタートさせると車
両ターミナル装置11の制御部13から伝送部16、ル
ープアンテナ15を介してユーザが携帯する車内の電子
型運転免許証1にスタート確認の電波が発信される(S
1)。電子型運転免許証1は、ループアンテナ5、受信
部7を介して車両ターミナル装置11からの信号を受信
する(S2)。電子型運転免許証1は、受信した信号を
制御部3で判断し、車両ターミナル装置11からの正し
い信号であることを確認する(S3)。正しい信号の確
認が取れると電子型運転免許証1は制御部3から返信信
号を発し、この返信信号は伝送部6、ループアンテナ5
を介して車両ターミナル装置11へ返信される(S
4)。なお、ノイズ等の不要信号であれば返信信号の発
信は行わずその後の動作は終了となる(S5)。
際に電子型運転免許証1を携帯していないことになるの
で後述する路上情報授受端末との情報授受の際に免許証
不携帯の情報をも含めて発信したり、車両装置のエンジ
ンがスタートされないように電子的にロックしたり、免
許証不携帯の場合に対応したモード状態とする(S
9)。車両ターミナル装置11は、電子型運転免許証1
からの返信信号をループアンテナ15、受信部17を介
して受信する(S6)。車両ターミナル装置11の制御
部13で、電子型運転免許装置1からの返信信号が正し
い信号であることを確認する(S7)。正しい返信信号
であることが確認できれば、ユーザが電子型運転免許証
1を携帯して乗車してきたことが判明し、これにより車
両ターミナル装置11は外部の路上情報授受端末50か
ら発信されるトリガ信号に反応可能なスタンバイ状態に
なる(S8)。なお、正しい返信信号が確認できなけれ
ばユーザが免許証不携帯であるため、前述した免許証不
携帯の場合に対応したモード状態とする(S9)。
ンバイ状態は、ユーザが電子型運転免許証1を携帯して
いる正常な状態を意味しているため、車両装置25のコ
ックピット内で視覚的にユーザに分からせるためにLE
D表示灯等を青やグリーンに点灯させる。ユーザが電子
型運転免許証1を携帯せずにエンジンをスタートさせた
場合には、車両ターミナル装置11から発信された確認
の電波信号に対して、電子型運転免許証1からの返信信
号が返信されないため、コックピット内では視覚的にユ
ーザに警告するためにLED表示灯等を赤色等に点灯さ
せたり、警告音を発してユーザに電子型運転免許証1を
不携帯であることを知らせる。
するためには、車両ターミナル装置11からの交信信号
に対して電子型運転免許証1からの返信信号が戻ってこ
ない場合に、車両装置25のエンジンがスタートされな
いように、電子的にロックする機能を持たせてるように
すれば良い。 (b)接触式の場合 図11に示すようにユーザが車両装置25のダッシュボ
ード近傍等の適宜の位置に設けられたスロット70に電
子型運転免許証1を挿入することで、車両ターミナル装
置11と電子型運転免許証1との交信が行われ協働が図
れる。この場合は、電子型運転免許証1の不携帯を防止
するために、例えば電子型運転免許証1に電子的な始動
キーの機能を持たせ、スロットに電子型運転免許証1を
差し込むことで初めてエンジンがスタート可能に構成す
れば、免許証を携帯していないと車両装置25を始動す
ること自体が不可能となり無免許運転を防止できる。
て簡単に説明を行う。電子型運転免許証1をスロット7
0に挿入する(S1)。この挿入により電子型運転免許
証1の信号コネクタ8a,8bと車両ターミナル装置1
1の信号コネクタ18a,18bとが電気的に接触して
信号の授受が可能な状態となる(S2)。この接触状態
で、車両ターミナル装置11の制御部13から伝送部1
6、信号コネクタ18aを介してスロット内の電子型運
転免許証1に確認信号が発信される(S3)。電子型運
転免許証1は、信号コネクタ8b、受信部7を介して車
両ターミナル装置11からの信号を受信する(S4)。
電子型運転免許証1の制御部3で車両ターミナル装置1
1からの信号であることの確認をとる(S5)。正しい
信号であることの確認が取れると、制御部3から返信信
号を発し、この返信信号は伝送部6、信号コネクタ8a
を介して車両ターミナル装置11へ返信される(S
6)。
ロット内の電子型運転免許証1を排出する等してスタン
バイ状態にならずその後の動作は終了となる(S7)。
この場合はユーザが運転の際に電子型運転免許証1を携
帯していないことになるので後述する路上情報授受端末
50との情報授受の際に免許証不携帯の情報をも含めて
発信したり、車両装置25のエンジンがスタートされな
いように電子的にロックしたり、免許証不携帯の場合に
対応したモード状態とする(S11)。
許証1からの返信信号を信号コネクタ18b、受信部1
7を介して受信する(S8)。車両ターミナル装置11
の制御部13では、返信信号が正しい信号であることを
確認する(S9)。正しい返信信号であることが確認で
きれば、ユーザが電子型運転免許証1を携帯して乗車し
てきたことが判明し、これにより車両ターミナル装置1
1は外部の路上情報授受端末50から発信されるトリガ
信号に反応可能なスタンバイ状態になる(S10)。な
お、正しい返信信号が確認できなければユーザが免許証
不携帯であるため、後述する路上情報授受端末50との
情報授受の際に免許証不携帯の情報をも含めて発信した
り、車両装置25のエンジンがスタートされないように
電子的にロックしたり、免許証不携帯の場合に対応した
モード状態とする(S11)。
バイ状態は、ユーザが電子型運転免許証1を携帯してい
る正常な状態を意味しているため、車両装置25のコッ
クピット内で視覚的にユーザに分からせるためにLED
表示灯等を青やグリーンに点灯させる。ユーザが電子型
運転免許証1をスロット内に挿入せずにエンジンをスタ
ートさせた場合には、車両カード装置11から発信され
た確認の信号に対して、電子型運転免許証1からの返信
信号が返信されないため、コックピット内では視覚的に
ユーザに警告するためにLED表示灯等を赤色等に点灯
させたり、警告音を発してユーザに電子型運転免許証1
がスロット内に挿入されていないことを知らせる。
ロット内に未挿入の状態であっても車両カード装置11
は、エンジンスタート状態では路上情報授受端末50か
らのトリガ信号に対して反応可能なスタンバイ状態にな
るが、路上情報授受端末50との交信においてはユーザ
が電子型運転免許証1を不携帯である情報をも発信する
状態となっている。 ここで、電子型運転免許証1と車両ターミナル装置11
との間での情報授受の方法を纏めて記載する。最初の信
号発信を車両カード装置11から行う場合を説明の都合
上(I)とし、最初の発信信号を電子型運転免許証1か
ら行う場合を(II)とし、最初の発信信号が正しい信
号であることを判断して返信信号を返信するのに電子型
運転免許証1から返信を行う場合を同様に説明の都合上
(a)とし、以下同様に車両ターミナル装置11から行
う場合を(b)、路上情報授受端末50との間で情報の
授受を行う場合に、電子型運転免許証1と車両ターミナ
ル装置11とが協働して行う場合を(1)、電子型運転
免許証1が行う場合を(2)、車両カード装置11が行
う場合を(3)、とすると組合せを考慮して次のように
場合分けできる。
a−3) (II−b−1),(II−b−2),(II−b−
3) この場合分けの説明は、上記の条件通りであるので詳細
な説明は省略するが、それぞれ簡単に説明する。 (I−a−1):車両ターミナル装置11から電子型運
転免許証1へ向けて確認信号を発信し、免許証内で信号
の確認を行って正しい信号であることが確認できたなら
ば、免許証から車両ターミナル装置11へ応答信号を返
信し車両ターミナル装置11と電子型運転免許証1とが
協働して、路上情報授受端末50からの信号に応答可能
なスタンバイ状態になる。
から電子型運転免許証1へ向けて確認信号を発信し、電
子型運転免許証1内で信号の確認を行って正しい信号で
あることが確認できたならば、電子型運転免許証1から
車両ターミナル装置1へ免許ID情報及び応答信号を返
信し車両ターミナル装置1を路上情報授受端末50から
の信号に応答可能なスタンバイ状態にさせる。 (I−a−3):車両ターミナル装置11から電子型運
転免許証1へ向けて車両ID情報及び確認信号を発信
し、電子型運転免許証1内で信号の確認を行って正しい
信号であることが確認できたならば、電子型運転免許証
1は路上情報授受端末50からの信号に応答可能なスタ
ンバイ状態になる。
ら車両ターミナル装置11へ向けて確認信号を発信し、
車両ターミナル装置11で信号の確認を行って正しい信
号であることが確認できたならば、車両ターミナル装置
11から電子型運転免許証1へ応答信号を返信し電子型
運転免許証1と車両ターミナル装置11とが協働して、
路上情報授受端末50からの信号に応答可能なスタンバ
イ状態になる。 (II−b−2):電子型運転免許証1から車両ターミ
ナル装置11へ向けて免許ID情報及び確認信号を発信
し、車両ターミナル装置11で信号の確認を行って正し
い信号であることが確認できたならば、車両ターミナル
装置11は路上情報授受端末50からの信号に応答可能
なスタンバイ状態になる。
ら車両ターミナル装置11へ向けて確認信号を発信し、
車両ターミナル装置11で信号の確認を行って正しい信
号であることが確認できたならば、車両ターミナル装置
11から免許証へ車両ID情報及び応答信号を返信し電
子型運転免許証1を路上情報授受端末50からの信号に
応答可能なスタンバイ状態にさせる。 (2)自動車保険等では、車両の運転者を本人にのみ限
定して保険料の割引を実施するような割引料金制度や、
事故を起こし易い若年層に対しては保険料を高くする代
わりに、車両装置の運転者の年齢を所定の年齢以上に限
定して割引料金を適用するような割引料金制度がある。
このように車両の保険加入時に車両ターミナル装置11
に被保険者の電子型運転免許証1のデータを登録し、被
保険者本人の電子型運転免許証1の情報が確証できた場
合にのみ始動キーをスタート可能な状態に設定したり、
電子型運転免許証1から年齢情報を取得し、所定の年齢
であることが確証できた場合にのみ始動キーをスタート
可能な状態に設定したりできる。運転者の年齢は電子型
運転免許証1にデータとして記録されている免許所有者
の生年月日から計算されるものである。
限定し、その限定されたユーザの認証を行うようにして
も良い。すなわち、車両カード装置11に車両装置25
を運転できるユーザのユーザID情報を登録しておき、
電子型運転免許証1と登録されたユーザID情報との間
で認証を行うようにし、認証が確認できた場合にのみエ
ンジンの始動が可能に構成したり、認証の確認ができな
かった場合には警告音を発したりする。このような認証
の仕組みは、自動車保険への適用のみならず、盗難防止
等にも役立つものである。
道路周辺の交差点や信号機近傍等に設置された路上情報
授受端末50と車両装置25に搭載された車両ターミナ
ル装置11又は電子型運転免許証1との間で信号の授受
を行い、その情報を路上情報授受端末50から光通信網
等を介して交通管制本部の情報管理システム60に蓄え
ておくことにより、その情報データは様々な管理や制御
に使用することができる。まず、車両装置25が関係す
る犯罪、例えばひき逃げや、当て逃げ等の犯罪に対し、
犯罪が発生した場所と日時がある程度推定または絞り込
めれば、その場所の近辺を犯罪発生日時の前後に通過し
た車両及び運転者の情報を交通管制本部の情報管理シス
テム60に記憶されたデータから絞り込むことが可能に
なる。
受端末50が設置されている交差点近辺で2000年1
2月24日の23時50分頃にひき逃げ事件が発生した
ような場合には、その交差点の近傍を事件の前後30分
間に通過した車両装置のデータをリスト化し、対象とな
る車両装置及び運転者の情報を絞り込むことができる。
また、車両ターミナル装置11からは無免許運転を行っ
ているデータが収集されているので、無免許または免許
不携帯のデータを簡単に集計できる。
用時間を計測することにより道路の混雑状況を算出する
ことが可能となる。つまり、路上情報授受端末50は多
数設置されることから、設置場所とその設置場所に配置
された路上情報授受端末50の端末番号がデータとして
交通管制本部の情報管理システム60に記憶されてい
る。任意の車両装置25が端末番号10001の設置場
所を午前9時0分に通過し、端末番号10012を午前
9時12分、端末番号10022を午前9時38分、端
末番号10034を午前9時51分に経由して、午前1
0時00分に端末番号10045に到達していた場合に
は、それぞれの端末番号の設置場所における距離、所用
通過時間の関係から混雑度を推定することができる。1
台の車両装置では途中での停車や駐車等の誤差データを
含む可能性があるが、複数台の車両装置の平均値を算出
することで混雑度の推定値は高精度となり、任意の場所
から任意の場所までの移動に必要な所要時間等はかなり
信頼性が高く算出可能となる。このようなデータは、道
路案内表示への混雑度表示やカーナビゲーション等への
サービスデータとして提供される。
実施形態]前述した電子型カード装置を従業員証として
適用した場合には、次に示すような実施形態が実現でき
る。基本的には電子型従業員証と車両ターミナル装置1
1とが司る機能は前述した電子型運転免許証1と車両タ
ーミナル装置11の場合と同様であり、ユーザが電子型
従業員証を携帯して車両ターミナル装置11の装備され
た車両装置25に搭乗すると、電子型従業員証1と車両
ターミナル装置11とが協働して外部の路上情報授受端
末50から発信されるトリガ信号に反応可能なスタンバ
イ状態になる。
た電子型運転免許証1と車両ターミナル装置11とが協
働する仕組みと同様であり、前述した(a)の無線式の
場合と(b)の接触式の場合のどちらでも実施できるの
で詳細な説明は省略する。電子型従業員証として実施す
る場合には、交通管制本部の情報管理システム60で管
理する情報の管理や制御で前述の実施形態とは異なる実
施形態を採用することができる。 [情報管理システムにおける情報の活用(物流情報)]
電子型従業員証として利用する場合には、物流業者の従
業員証等としての使い方が一般であり、その情報管理も
物流の効率化に使用される。
装置が関係する犯罪防止等に利用する場合には、路上情
報授受端末50から収集された情報は、光通信網等を介
して警察署等の公的な交通管制本部の情報管理システム
60に蓄えられるが、物流の効率化に利用される場合に
は、その情報は物流業者等の私的な交通管制本部に設置
された情報管理システム60aに送信される。つまり、
図13に示すように電子型従業員証1aと、それと協働
する車両ターミナル装置11を搭載した車両装置25
と、路上情報授受端末50と警察署等の交通管制本部に
設置される公的な情報管理システム60、物流業者等の
本部に設置された情報管理システム60aに示したシス
テム概容となる。
中に、電子型従業員証1aに関係する情報(例えば従業
員番号情報など)が含まれると判断された場合には、そ
の受信情報は物流業者等の交通管制本部に設置された私
的な情報管理システム60aに送信される。情報の判断
は、路上情報授受端末50の制御部53内の判断回路5
3aで行われ、この判断回路53aに判断された情報に
基づいて制御回路53bから情報管理システム60又は
60aのいずれかまたは双方へ向けた情報が区分けされ
て発信される。つまり制御回路53bからの情報の種類
に応じて送信部58aを介して警察署等の公的な交通管
制本部あるいは物流業者等の私的な交通管制本部にそれ
ぞれ設置された情報管理システム60,60aへ送信さ
れる。
送信先の判別を路上情報授受端末50の制御部53内の
情報内容判断回路53aで行わせる場合には、その判断
の元になる情報を車両装置25側からの送信信号に含ま
せておく必要がある。具体的には、上記した電子型従業
員証1aにその機能を持たせる場合、また電子型運転免
許証1の記憶情報の中にオプション情報として設定する
場合、又は車両ターミナル装置11の記憶情報の中に設
定する場合など、様々な形態を採用することができる。
下の通りである。情報授受端末50から本部の情報管理
システム60aに送信されてくる情報により、車両装置
25の現在位置をほぼ把握することができる。車両装置
25は業務により必要なルートを走行するが、顧客から
の要望により今後の予定走行ルートを変更したり、ある
いは顧客の場所に最も近い場所を走行中でかつ、積荷が
空である等予定変更に対応可能なスケジュールで走行し
ている車両装置25を特定したりできる。
時までにどの場所からどの場所にどのような種類の積荷
(生もの、こわれもの、冷凍物など)をどのような方法
(普通の宅配便またはクール宅配便等)で運びたい等が
ある。車両ターミナル装置11から返信されてくる積
荷、経由地、目的地、現在位置情報、車両の種類(冷凍
機能付き車両など)等から物流業者等の交通管制本部の
情報管理システム60aにより、どの車両装置25をど
のような経路で顧客の元へ派遣するのが最も効率が良い
かを算出し、その結果として選ばれた車両装置25へは
必要な顧客情報に応じた走行スケジュールを送信して連
絡する。
場合には、交通管制本部の情報管理システム60aに、
車両装置25の運行スケジュール予定を入力して記憶さ
せておく必要がある。このスケジュール管理との併用シ
ステムについて、以下図面を参照して説明する。つま
り、図14に示すように顧客からの要望データは、顧客
情報入力部75から情報管理システム60aに入力され
記憶部62に登録される。一方、車両装置25からの情
報は情報授受端末50から情報管理システム60aの受
信部66を介して記憶部62に一時記憶される。制御部
63内に設けられたスケジュール算出部63aは、顧客
からの要望情報に基づいて、要望条件に適した車両装置
25を特定する。スケジュール管理部63aでは、顧客
の要望情報に適した車両装置25の走行スケジュールを
見直して、走行スケジュールの修正管理を行う。この修
正スケジュールは送信部67から路上情報授受端末50
へ送信され、車両装置25へ修正された走行スケジュー
ルを指示することができる。
は、路上情報授受端末50を道路周辺に多数設置する手
間やコストを削減するために、路上情報授受端末50を
用いる代わりに、PHSシステムとGPSシステムのカ
ーナビゲーションとを組合せた情報システムを用いるこ
とができる。この場合は、物流業界で実施する場合にも
コスト面等では比較的実施し易い。このシステムは図1
5に示すように構成されている。つまり路上に設置され
る路上情報授受端末50を用いる代わりに、例えば情報
の無線通信にPHSシステム80を用い、車両装置25
の位置の特定にはGPSシステム81を用い、車両装置
25側の情報管理にはナビゲーションシステム82を用
いた組合せシステムを使用する。
ーションシステム82に入力部83から出発地、経由
地、目的地等のデータを記録すると共に、積荷情報や走
行スケジュールの概略を登録する。交通管制本部の情報
管理システム60aは、PHSシステム81を介して目
的とする車両装置25へ通信を行い、GPSシステム8
1により車両装置25の現在での位置情報を得て、また
ナビゲーションシステム82から積荷、経由地、目的地
等、更に走行スケジュール情報等を得て、PHSシステ
ム80を介して入手する。この入手した情報に基づいて
車両装置25へ送信するための走行情報の指示情報を算
出する。指示情報の算出は、図14に示した情報管理シ
ステム60aと同様にスケジュール算出部63a,スケ
ジュール管理部63bにより行われるので詳細な説明は
省略する。そして、算出された指示情報はPHSシステ
ム80を介して車両装置25へ送信される。
な要望が情報管理システム60aに随時入力されてお
り、これら顧客情報をデータベースに記憶している。上
述のように、どの車両装置25をどのような経路で顧客
の元へ派遣するのが最も効率が良いかを算出し、その結
果として選ばれた車両装置25へは必要な顧客情報を連
絡して指示するシステムを採用することで、物流効率を
最大限に発揮させることが出来る。
る情報とそのユーザに関する情報をリアルタイムに管理
し、また車両装置の製造履歴情報・販売履歴情報・整備
履歴情報を管理することにより、交通事故に伴う犯罪や
交通渋滞に伴う物流効率改善、欠陥車両等の効率的な処
理に寄与することができる。
電子型運転免許証の機能的な構成図である。
た概略図である。
図である。
ある。
するための機能説明図である。
様子を示した模式図である。
る。
免許証あるいは車両ターミナル装置との間での情報授受
方法を説明するためのフローチャートである。
る。
ル装置との間で無線方式を用いて情報授受を行う方法を
説明するためのフローチャートである。
模式図である。
ル装置との間で接触式を用いて情報授受を行う方法を説
明するためのフローチャートである。
図である。
図である。
図である。
Claims (28)
- 【請求項1】 所有者の固有情報を記憶するための電子
型カード装置において、車両装置に搭載される車両ター
ミナル装置から発信される所定信号を受信するための受
信手段と、この受信手段で受信される前記信号が所定信
号であることを判断するための判断手段と、この判断手
段で前記信号が所定信号であると判断された場合に、道
路近傍に設置された情報授受装置から発信される信号に
対応し、前記車両カード装置と協働して応答可能なスタ
ンバイ状態にさせるための応答信号を、前記車両ターミ
ナル装置へ向けて発信するための発信手段と、を備えた
ことを特徴とする電子型カード装置。 - 【請求項2】 所有者の固有情報を記憶するための電子
型カード装置において、車両装置に搭載される車両ター
ミナル装置から発信される所定信号を受信するための受
信手段と、この受信手段で受信される前記信号が所定信
号であることを判断するための判断手段と、この判断手
段で前記信号が所定信号であると判断された場合に、前
記車両ターミナル装置を道路近傍に設置された情報授受
装置から発信される信号に応答可能なスタンバイ状態に
させるための応答信号および前記所有者の固有情報の少
なくとも一部の情報を、前記車両カード装置へ向けて発
信するための発信手段と、を備えたことを特徴とする電
子型カード装置。 - 【請求項3】 所有者の固有情報を記憶するための電子
型カード装置において、車両装置に搭載される車両ター
ミナル装置から発信される所定信号及び前記車両装置の
固有情報の少なくとも一部の情報を受信するための受信
手段と、この受信手段で受信される前記信号が所定信号
であることを判断するための判断手段と、この判断手段
で前記信号が所定信号であると判断された場合に、道路
近傍に設置された情報授受装置から発信される所定信号
に応答可能なスタンバイ状態にさせるための制御手段
と、を備えたことを特徴とする電子型カード装置。 - 【請求項4】 所有者の固有情報を記憶するための電子
型カード装置において、車両装置に搭載される車両ター
ミナル装置へ向けて、この車両装置の駆動装置がスター
トした後に道路近傍に設置された情報授受装置から発信
される信号に対応し、前記車両カード装置と協働して応
答可能なスタンバイ状態にさせるための所定信号を発信
するための発信手段を備えたことを特徴とする電子型カ
ード装置。 - 【請求項5】 所有者の固有情報を記憶するための電子
型カード装置において、車両装置に搭載される車両ター
ミナル装置へ向けて、この車両装置の駆動装置がスター
トした後に当該車両カード装置を道路近傍に設置された
情報授受装置から発信される信号に応答可能なスタンバ
イ状態にさせるための所定信号及び前記所有者の固有情
報の少なくとも一部の情報を発信するための発信手段を
備えたことを特徴とする電子型カード装置。 - 【請求項6】 所有者の固有情報を記憶するための電子
型カード装置において、車両装置に搭載される車両ター
ミナル装置へ向けて所定信号を発信するための発信手段
と、この所定信号を受信する前記車両ターミナル装置で
前記所定信号が正しい信号であることを判断した後に返
信してくる応答信号及び前記車両装置の固有情報の少な
くとも一部の情報 を受信するための受信手段と、この
受信手段で受信する前記車両カード装置からの前記信号
が正しい信号であることを判断するための判断手段と、
この判断手段で前記信号が正しい信号であると判断され
た場合に道路近傍に設置された情報授受装置から発信さ
れる信号に応答可能なスタンバイ状態にさせるための制
御手段と、を備えたことを特徴とする電子型カード装
置。 - 【請求項7】 車両装置に搭載されてこの車両装置の固
有情報を記憶するための車両ターミナル装置において、
前記車両装置を運転するユーザからのアクションに関連
してこのユーザの固有情報を記憶するための電子型カー
ド装置へ向けて所定信号を発信するための発信手段と、
前記所定信号を前記電子型カード装置で受信して正しい
信号であると判断された後に返信される応答信号を受信
するための受信手段と、この受信手段で受信される前記
信号が正しい信号であることを判断するための判断手段
と、この判断手段で前記信号が正しい信号であることが
判断された後に道路近傍に設置された情報授受装置から
発信される信号に対応し、前記電子型カード装置と協働
して応答可能なスタンバイ状態にさせるための制御手段
と、を備えたことを特徴とする車両ターミナル装置。 - 【請求項8】 車両装置に搭載されてこの車両装置の固
有情報を記憶するための車両ターミナル装置において、
前記車両装置を運転するユーザからのアクションに関連
してユーザの固有情報を記憶するための電子型カード装
置へ向けて所定信号を発信するための発信手段と、前記
所定信号を前記電子型カード装置で受信して正しい信号
であると判断された後に返信される応答信号及び前記ユ
ーザの固有情報の少なくとも一部を受信するための受信
手段と、この受信手段で受信される前記信号が正しい信
号であることを判断するための判断手段と、この判断手
段で前記信号が正しい信号であることが判断された後に
道路近傍に設置された情報授受装置から発信される信号
に応答可能なスタンバイ状態にさせるための制御手段
と、を備えたことを特徴とする車両ターミナル装置。 - 【請求項9】 車両装置に搭載されてこの車両装置の固
有情報を記憶するための車両ターミナル装置において、
前記車両装置を運転するユーザからのアクションに関連
してユーザの固有情報を記憶するための電子型カード装
置へ向けて、前記車両装置の駆動装置がスタートした後
にこの電子型カード装置を、道路近傍に設置された情報
授受装置から発信される信号に応答可能なスタンバイ状
態にさせるために所定信号及び前記車両装置の固有情報
の少なくとも一部を発信するための発信手段を備えたこ
とを特徴とする車両カード装置。 - 【請求項10】 車両装置に搭載されてこの車両装置の
固有情報を記憶するための車両ターミナル装置におい
て、前記車両装置を運転するユーザの固有情報を記憶す
るための電子型カード装置から発信され、前記車両装置
の駆動装置がスタートした後に道路近傍に設置された情
報授受装置から発信される信号に対応し、前記電子型カ
ード装置と協働して応答可能なスタンバイ状態にさせる
ための所定信号を受信するための受信手段を備えたこと
を特徴とする車両ターミナル装置。 - 【請求項11】 車両装置に搭載されてこの車両装置の
固有情報を記憶するための車両ターミナル装置におい
て、前記車両装置を運転するユーザの固有情報を記憶す
るための電子型カード装置から発信され、当該車両装置
の駆動装置がスタートした後に道路近傍に設置された情
報授受装置から発信される信号に対応し、応答可能なス
タンバイ状態にさせるための所定信号及び前記ユーザの
固有情報の少なくとも一部を受信するための受信手段を
備えたことを特徴とする車両ターミナル装置。 - 【請求項12】 車両装置に搭載されてこの車両装置の
固有情報を記憶するための車両ターミナル装置におい
て、前記車両装置を運転するユーザの固有情報を記憶す
るための電子型カード装置から発信される所定信号及び
前記ユーザの固有情報の少なくとも一部を受信するため
の受信手段と、この受信手段で受信する前記電子型カー
ド装置からの前記信号が正しい信号であることを判断す
るための判断手段と、この判断手段で前記信号が正しい
信号であると判断された場合に、道路近傍に設置された
情報授受装置から発信される信号に対応し、前記電子型
カード装置を応答可能なスタンバイ状態にさせるための
信号及び前記車両装置の固有情報の少なくとも一部を送
信するための送信手段と、を備えたことを特徴とする車
両ターミナル装置。 - 【請求項13】 車両装置を製造する際の製造履歴情
報、前記車両装置を販売する際の販売履歴情報、前記車
両装置を整備する際の整備履歴情報のうち前記製造履歴
情報を含む少なくともいずれか一つ以上の情報を記憶し
たことを特徴とする車両ターミナル装置。 - 【請求項14】 請求項7乃至13のいずれか1項に記
載の車両カード装置を搭載したことを特徴とする車両装
置。 - 【請求項15】 車両装置の固有情報を記憶するための
車両ターミナル装置あるいは車両装置を運転するユーザ
の固有情報を記憶するための電子型カード装置を搭載し
た車両装置が走行可能な道路周辺に設けられ、少なくと
も前記車両ターミナル装置あるいは電子型カード装置の
少なくとも一方との間で情報の授受を行うための情報授
受装置において、 前記車両ターミナル装置あるいは前記電子型カード装置
の少なくとも一方に対して所定の信号を発信する発信手
段と、 前記車両ターミナル装置あるいは前記電子型カード装置
の少なくとも一方から返信されてくる情報を受信する受
信手段と、 この受信手段で受信される信号が正しい信号であること
を判断する判断手段と、 この判断手段で正しい信号であることが判断された後
に、前記車両ターミナル装置あるいは前記電子型カード
装置の少なくとも一方から返信されてくる情報を情報管
理システムへ送信するための送信手段と、を備えたこと
を特徴とする情報授受装置。 - 【請求項16】 車両装置に搭載され、所有者の固有情
報を記憶するための電子型カード装置あるいは車両装置
の固有情報を記憶するための車両ターミナル装置から送
信されてくる情報を受信し、この受信された情報を送信
するための情報授受装置から送信された情報を受信する
ための受信手段と、この受信手段で受信する情報に基づ
いて前記車両装置の位置を特定するための位置特定手段
と、を備えたことを特徴とする情報管理システム。 - 【請求項17】 車両装置に搭載され、所有者の固有情
報を記憶するための電子型カード装置あるいは車両装置
の固有情報を記憶するための車両ターミナル装置から送
信されてくる情報を受信するとともに、この受信された
情報を送信するための情報授受装置から送信された送信
情報を受信するための第1受信手段と、この第1受信手
段で受信する前記送信情報に基づいて前記車両装置の位
置を特定するための位置特定手段と、前記情報授受装置
から送信された前記車両装置の行き先要求情報を受信す
るための第2受信手段と、前記位置特定手段からの車両
位置特定情報と前記第2受信手段からの行き先要求情報
とに基づいて前記車両装置の予定走行ルートを算出する
ルート算出手段と、を備えたことを特徴とする情報管理
システム。 - 【請求項18】 車両装置を製造する際の製造履歴情報
とこの車両装置の固有情報とを対応づけて記録保存し、
且つそれらの情報に前記車両装置を購入するユーザの固
有情報を関連づけて記録保存するための記録手段を備え
たことを特徴とする車両の履歴情報管理システム。 - 【請求項19】 所有者の固有情報を記憶するための電
子型カード装置と車両装置に搭載されてこの車両装置の
固有情報を記憶するための車両ターミナル装置との間で
情報の授受を行う情報授受方法において、前記車両カー
ド装置から所定信号を発信する発信工程と、前記所定信
号を前記電子型カード装置で受信し、この受信された受
信信号が正しい信号であることを判断するための判断工
程と、この判断工程で前記受信信号が正しい信号である
と判断された場合に、道路近傍に設置された情報授受装
置から発信される信号に対して前記車両カード装置と協
働して応答可能なスタンバイ状態にさせるための応答信
号を、前記電子型カード装置から前記車両ターミナル装
置へ向けて発信するための発信工程と、を備えたことを
特徴とする情報授受方法。 - 【請求項20】 所有者の固有情報を記憶するための電
子型カード装置と車両装置に搭載されてこの車両装置の
固有情報を記憶するための車両ターミナル装置との間で
情報の授受を行う情報授受方法において、前記車両ター
ミナル装置から所定信号を発信する発信工程と、前記所
定信号を前記電子型カード装置で受信し、この受信され
た受信信号が正しい信号であることを判断するための判
断工程と、この判断工程で前記受信信号が正しい信号で
あると判断された場合に、道路近傍に設置された情報授
受装置から発信される信号に対して前記車両カード装置
を応答可能なスタンバイ状態にさせるための応答信号及
び前記所有者の固有情報の少なくとも一部を、前記電子
型カード装置から前記車両ターミナル装置へ向けて発信
するための発信工程と、を備えたことを特徴とする情報
授受方法。 - 【請求項21】 所有者の固有情報を記憶するための電
子型カード装置と車両装置に搭載されてこの車両装置の
固有情報を記憶するための車両ターミナル装置との間で
情報の授受を行う情報授受方法において、前記車両ター
ミナル装置から所定信号及び前記車両装置の固有情報の
少なくとも一部を発信する発信工程と、この発信工程で
発信された信号を前記電子型カード装置で受信して正し
い信号であることを判断するための判断工程と、この判
断工程で正しい信号であると判断された場合に道路近傍
に設置された情報授受装置から発信される信号に対して
前記電子型カード装置を応答可能なスタンバイ状態にさ
せるための制御工程と、を備えたことを特徴とする情報
授受方法。 - 【請求項22】 所有者の固有情報を記憶するための電
子型カード装置と車両装置に搭載されてこの車両装置の
固有情報を記憶するための車両ターミナル装置との間で
情報の授受を行う情報授受方法において、前記電子型カ
ード装置から前記車両ターミナル装置へ向けて、前記車
両装置の駆動装置がスタートした後に所定信号を発信す
る発信工程と、この発信工程で発信された所定信号を前
記車両カード装置で受信して正しい信号であることを判
断するための判断工程と、前記判断工程で正しい信号を
確認した後に道路近傍に設置された情報授受装置から発
信される信号に対して前記電子型カード装置と前記車両
カード装置とを協働して応答可能なスタンバイ状態にさ
せるための制御工程と、を備えたことを特徴とする情報
授受方法。 - 【請求項23】 所有者の固有情報を記憶するための電
子型カード装置と車両装置に搭載されてこの車両装置の
固有情報を記憶するための車両ターミナル装置との間で
情報の授受を行う情報授受方法において、前記電子型カ
ード装置から前記車両ターミナル装置へ向けて、前記車
両装置の駆動装置がスタートした後に所定信号及び前記
所有者の固有情報の少なくとも一部を発信する発信工程
と、この発信工程で発信された所定信号を前記車両ター
ミナル装置で受信して正しい信号であることを判断する
ための判断工程と、前記判断工程で正しい信号を確認し
た後に道路近傍に設置された情報授受装置から発信され
る信号に対して前記車両ターミナルを応答可能なスタン
バイ状態にさせるための制御工程と、を備えたことを特
徴とする情報授受方法。 - 【請求項24】 所有者の固有情報を記憶するための電
子型カード装置と車両装置に搭載されてこの車両装置の
固有情報を記憶するための車両ターミナル装置との間で
情報の授受を行う情報授受方法において、前記電子型カ
ード装置から前記車両ターミナル装置へ向けて、前記車
両装置の駆動装置がスタートした後に所定信号を発信す
る発信工程と、この発信工程で発信された所定信号を前
記車両カード装置で受信して正しい信号であることを判
断するための判断工程と、前記判断工程で正しい信号を
確認した後に道路近傍に設置された情報授受装置から発
信される信号に対して前記電子型カード装置を応答可能
なスタンバイ状態にさせるための制御信号及び車両装置
の固有情報の少なくとも一部を発信する制御工程と、を
備えたことを特徴とする情報授受方法。 - 【請求項25】 車両装置の固有情報を記憶するための
車両ターミナル装置あるいは車両装置を運転するユーザ
の固有情報を記憶するための電子型カード装置の少なく
とも一方と、道路の周辺に設置された情報授受装置との
間で情報の授受を行うための情報授受方法において、 前記情報授受端末から前記車両ターミナル装置あるいは
前記電子型カード装置の少なくとも一方に対して所定信
号を発信する発信工程と、 前記車両ターミナル装置あるいは前記電子型カード装置
の少なくとも一方が前記所定信号を受信した後に返信し
てくる返信情報を受信する受信工程と、 この受信工程で受信される返信情報が正しい情報である
ことを判断する判断工程と、 この判断工程で正しい情報であることが判断された後
に、前記返信情報を情報管理システムへ送信する送信工
程と、を備えたことを特徴とする情報授受方法。 - 【請求項26】 車両装置に搭載され、所有者の固有情
報を記憶するための電子型カード装置あるいは車両装置
の固有情報を記憶するための車両ターミナル装置から送
信されてくる所定情報を道路の周辺に設置された情報授
受装置で受信するための第1受信工程と、この第1受信
工程で受信された情報を情報管理システムへ送信し前記
情報管理システムで受信するための第2受信工程と、こ
の第2受信工程で受信された情報に基づいて前記情報管
理システムで前記車両装置の位置を特定するための位置
特定工程と、を備えたことを特徴とする情報管理方法。 - 【請求項27】 車両装置に搭載され、所有者の固有情
報を記憶するための電子型カード装置あるいは車両装置
の固有情報を記憶するための車両ターミナル装置から送
信されてくる所定情報を道路の周辺に設置された情報授
受装置で受信するための第1受信工程と、この第1受信
工程で受信された情報を情報管理システムへ送信し前記
情報管理システムで受信するための第2受信工程と、こ
の第2受信工程で受信された情報に基づいて前記情報管
理システムで前記車両装置の位置を特定するための位置
特定工程と、前記車両装置の行き先要求情報を前記情報
管理システムで受信するための第3受信工程と、前記位
置特定工程からの車両位置特定情報と前記第3受信工程
からの行き先要求情報とに基づいて前記情報管理システ
ムで前記車両装置の予定走行ルートを算出するルート算
出工程と、を備えたことを特徴とする情報管理方法。 - 【請求項28】 車両装置を製造する際の製造履歴情報
と当該車両装置の固有情報とを対応付けて記録保存する
ための第1記録工程と、この第1記録工程で記録される
情報に前記車両装置を購入するユーザの固有情報を関連
付けて記録する第2記録工程と、を備えたことを特徴と
する車両の履歴情報管理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001299152A JP2003109177A (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 電子型カード装置、車両ターミナル装置、車両装置、情報授受装置、情報管理システム、車両装置の履歴管理システム及び情報授受方法、情報管理方法、車両の履歴管理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001299152A JP2003109177A (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 電子型カード装置、車両ターミナル装置、車両装置、情報授受装置、情報管理システム、車両装置の履歴管理システム及び情報授受方法、情報管理方法、車両の履歴管理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003109177A true JP2003109177A (ja) | 2003-04-11 |
Family
ID=19119950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001299152A Pending JP2003109177A (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 電子型カード装置、車両ターミナル装置、車両装置、情報授受装置、情報管理システム、車両装置の履歴管理システム及び情報授受方法、情報管理方法、車両の履歴管理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003109177A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005050507A1 (ja) * | 2003-11-18 | 2005-06-02 | Yokogawa Electric Corporation | ファシリティ管理システム |
JP2007264806A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Fujitsu Ltd | 移動体の事故照合システム |
JP2009100288A (ja) * | 2007-10-17 | 2009-05-07 | Murata Mfg Co Ltd | 車両用通信モジュール |
JP2009238091A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Fujitsu Frontech Ltd | 電子運転免許証、違反切符発行装置及び納付装置 |
JP2011048490A (ja) * | 2009-08-25 | 2011-03-10 | Yupiteru Corp | 車載用電子機器及びプログラム |
WO2012043239A1 (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | 株式会社クボタ | 作業機の総合管理システム |
JPWO2014199779A1 (ja) * | 2013-06-12 | 2017-02-23 | ボッシュ株式会社 | 車両の乗員又は歩行者を保護するための保護装置を制御する制御装置、及び制御システム |
JP2020112872A (ja) * | 2019-01-08 | 2020-07-27 | 本田技研工業株式会社 | 車両サービス提供装置および車両サービス提供方法 |
-
2001
- 2001-09-28 JP JP2001299152A patent/JP2003109177A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005050507A1 (ja) * | 2003-11-18 | 2005-06-02 | Yokogawa Electric Corporation | ファシリティ管理システム |
JP2007264806A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Fujitsu Ltd | 移動体の事故照合システム |
JP2009100288A (ja) * | 2007-10-17 | 2009-05-07 | Murata Mfg Co Ltd | 車両用通信モジュール |
JP2009238091A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Fujitsu Frontech Ltd | 電子運転免許証、違反切符発行装置及び納付装置 |
JP2011048490A (ja) * | 2009-08-25 | 2011-03-10 | Yupiteru Corp | 車載用電子機器及びプログラム |
WO2012043239A1 (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | 株式会社クボタ | 作業機の総合管理システム |
JPWO2014199779A1 (ja) * | 2013-06-12 | 2017-02-23 | ボッシュ株式会社 | 車両の乗員又は歩行者を保護するための保護装置を制御する制御装置、及び制御システム |
JP6086459B2 (ja) * | 2013-06-12 | 2017-03-01 | ボッシュ株式会社 | 車両の乗員又は歩行者を保護するための保護装置を制御する制御装置、及び制御システム |
US10032324B2 (en) | 2013-06-12 | 2018-07-24 | Bosch Corporation | Control apparatus and control system controlling protective apparatus for protecting passenger of vehicle or pedestrian |
JP2020112872A (ja) * | 2019-01-08 | 2020-07-27 | 本田技研工業株式会社 | 車両サービス提供装置および車両サービス提供方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6167333A (en) | Highway information system | |
JP6496896B1 (ja) | 車両遠隔制御システム、通信モジュール、車両、サーバ、車両遠隔制御方法、車両遠隔制御プログラム及び記憶媒体 | |
CN104853965B (zh) | 用于通过服务供应商选择性地打开车辆的系统 | |
US6019285A (en) | Automatic toll charging system and a vehicle-mounted unit used in the automatic toll charging system | |
JP2000508459A (ja) | 車両搭載コンピュータと通信するrf識別装置 | |
KR19990064019A (ko) | 자동차 주차 시스템 | |
CN104318631A (zh) | 道路收费系统和方法 | |
US20020158760A1 (en) | Short range wireless communication using on-board apparatus | |
JP2004013449A (ja) | 車両制御方法,車両情報発信方法、並びにタイヤ管理方法 | |
JP2001067581A (ja) | 車両の貯蔵エネルギー量をトラッキングできる車両共用システム及びその方法 | |
WO2000022579A1 (fr) | Dispositif de taxation | |
JP2001060293A (ja) | 充電状態の1番高い或いは2番目に高い車両を割当てる車両共用方法及びそのシステム | |
JP2001107614A (ja) | セキュリティを向上させた車両共用システム | |
CA2345857A1 (en) | System and method for automating a vehicle rental process | |
CN212990164U (zh) | 一种融合部标机的etc车载单元装置 | |
JP3220658B2 (ja) | 車両通行管理システム | |
JPH0950548A (ja) | 移動体搭載端末装置並びに移動体運行管理システム | |
CN107016743A (zh) | 集成车载装置 | |
JP2006079600A (ja) | 車両管理方法 | |
US20110046986A1 (en) | Method and apparatus for insurance vertification | |
JP2003109177A (ja) | 電子型カード装置、車両ターミナル装置、車両装置、情報授受装置、情報管理システム、車両装置の履歴管理システム及び情報授受方法、情報管理方法、車両の履歴管理方法 | |
CN100456334C (zh) | 整合式车辆芯片卡的互动监控系统 | |
JP2002288286A (ja) | 車両管理システムを利用したビジネス支援システムおよびその支援方法 | |
JP2002279298A (ja) | 車両履歴情報に基づくビジネス手法および記憶媒体 | |
JP2000030187A (ja) | 個別車両情報を利用する情報処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050322 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050516 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060601 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060801 |