JP2003108876A - 商品カタログ作成方法、商品注文方法およびシステム - Google Patents

商品カタログ作成方法、商品注文方法およびシステム

Info

Publication number
JP2003108876A
JP2003108876A JP2001300010A JP2001300010A JP2003108876A JP 2003108876 A JP2003108876 A JP 2003108876A JP 2001300010 A JP2001300010 A JP 2001300010A JP 2001300010 A JP2001300010 A JP 2001300010A JP 2003108876 A JP2003108876 A JP 2003108876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
information
server
user terminal
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001300010A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Yamazaki
秀城 山嵜
Yasuharu Kawahara
康晴 川原
Shohei Okino
昇平 沖野
Hiroshi Takenaka
宏 竹中
Tomoya Tachikawa
智哉 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001300010A priority Critical patent/JP2003108876A/ja
Publication of JP2003108876A publication Critical patent/JP2003108876A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 個人に必要な情報のみを集めたカタログを所
定の形式で作成することができると共に、注文の際の情
報入力の負荷を軽減することが可能な商品カタログ作成
方法、商品注文方法およびシステムを提供する。 【解決手段】 利用者端末から、商品情報を記録した商
品情報サーバにアクセスし(S1)、このアクセスに従
って、商品情報サーバが、選択可能な商品情報を利用者
端末側に提示する(S2)。利用者が提示された情報の
中から商品を選択すると、選択された商品を特定する商
品選択情報が商品情報サーバに送信される(S3)。続
いて、商品情報サーバが、選択された商品に関係のある
商品の情報を抽出し、選択された商品および関係のある
商品の情報を基に商品カタログファイルを作成した後
(S4)、利用者端末に送信する(S5)。送信された
商品情報のうち、利用者端末から注文の指示があったも
のについて、その商品情報を、注文の受付を行う受注サ
ーバに送信し(S6)、受注サーバでは、受信した商品
情報を登録する(S7)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ネットワークを介して
商品の電子カタログを作成する技術に関し、特に商品の
注文に必要な情報を組み込んだ電子カタログを作成する
ことにより、利用者の注文作業を簡略化する技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、商品を注文して購入する場合は、
電話・FAX等を利用して申込を行うことが主流であっ
た。近年では、コンピュータおよび通信技術の発達に伴
い、電子メール、Webページを利用した商品の注文が
行われるようになってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記電子メール、We
bページ等を利用した商品の注文は、発注者がインター
ネット上で販売者のサイトにアクセスし、そこで商品を
確認して注文を行うようになっている。商品の確認に
は、販売者のサイトにおいて提示されるカタログは、メ
ーカーが用意しているものしかないため、発注者が必要
としない情報も載っており、自分が欲しい商品を探すの
に手間がかかっている。また、発注すべき商品が見つか
った後も、商品を注文する度に、個人情報や商品情報を
入力しなければならず、負荷がかかるものとなってい
る。
【0004】上記のような点に鑑み、本発明は、個人に
必要な情報のみを集めた電子カタログを所定の形式で作
成することができると共に、注文の際の情報入力の負荷
を軽減することが可能な商品カタログ作成方法、商品注
文方法およびシステムを提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、利用者端末からネットワークを介して
商品の電子カタログを作成する方法として、利用者端末
から商品情報を記録したサーバコンピュータである商品
情報サーバにアクセスする段階と、前記アクセスに従っ
て、商品情報サーバが、選択可能な商品情報を利用者端
末側に提示する段階と、提示された商品情報の中から選
択された商品を特定する商品選択情報を前記商品情報サ
ーバに送信する段階と、前記商品情報サーバが、前記選
択された商品および当該選択された商品に関係のある商
品の情報を抽出し、前記抽出された商品について、当該
各商品の注文先となる注文サーバにアクセスするための
アドレスを組み込んだ商品カタログファイルを作成する
段階と、前記商品情報サーバが、前記作成された商品カ
タログファイルを前記利用者端末に送信する段階を実行
するようにしたことを特徴とする。
【0006】本発明によれば、提示された商品情報の中
から利用者が選択し、選択された商品およびそれに関係
する商品を抽出し、抽出した各商品の情報を受注先への
アクセス情報と共に加工した商品カタログファイルを作
成して利用者に送信するようにしたので、利用者は、商
品情報サーバにアクセスすることなく、必要な商品の情
報をいつでも自身の端末で確認することができると共
に、この商品カタログファイルに対して注文指示を行う
だけで、受注サーバに注文情報を送信することが可能と
なる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。 (システム構成)図1は本発明による商品注文システム
の一実施形態を示すシステム構成図である。図1におい
て、1は商品情報サーバ、2は受注サーバ、3は利用者
端末、4はネットワークである。
【0008】商品情報サーバ1は、WWWサーバとして
の機能を有するサーバコンピュータであり、商品カタロ
グを提示するサイトの運営に必要なソフトウェアプログ
ラムが搭載されていると共に、HTML言語によるWe
bページ、商品情報等を記録した各種データベースを備
えている。
【0009】受注サーバ2は、利用者端末3からの注文
を受け付けるためのサーバコンピュータであり、利用者
端末3からの注文の受付・登録処理、発送情報の作成等
を行うソフトウェアプログラムが搭載されていると共
に、商品の在庫情報を記録したデータベース等を備えて
いる。
【0010】利用者端末3は、家庭、事業所等に設置さ
れたパーソナルコンピュータ等のコンピュータ端末であ
って、インターネット等のネットワーク接続機能を有す
るものである。利用者端末3としては、商品情報サーバ
1により提示される商品カタログ等の必要な情報が表示
可能な画面を有するものであれば良く、この条件を満た
せば、PDA、携帯電話、PHS等のモバイル端末であ
っても良い。実際には、インターネット利用の際には、
利用者端末と、サービスを提供しているサーバコンピュ
ータは直接データのやりとりをするのではなく、利用者
が契約しているプロバイダー等の業者を介して行うので
あるが、本発明で説明する内容に関わるデータは、プロ
バイダー側のサーバコンピュータで滞留することはない
ので、本明細書においては、便宜上、図1に示すように
利用者端末とサービスを提供している各サーバコンピュ
ータが直接データのやりとりを行う形式で説明する。
【0011】(処理の流れ)次に、本発明に係る商品注
文方法について、図1に示した商品注文システムの処理
動作と共に説明する。まず、前準備として、利用者の個
人情報の登録を行う。具体的には、まず、利用者端末3
において、WWWブラウザを起動し、商品情報サーバ1
を特定するURL(Uniform Resource Locator)を入力
して商品情報サーバ1にアクセスする。ここで、商品情
報サーバ1から提供される情報に従って氏名、住所、電
話番号その他の個人情報を入力し、商品情報サーバ1に
送信する。商品情報サーバ1では受信した個人情報を登
録し、登録が完了したら利用者に対して固有のアカウン
トを発行する。
【0012】上記のようにして登録を行った利用者は、
商品注文システムの利用が可能となる。以下、図2に示
すフローチャートを用いて本発明に係る商品注文方法に
ついて説明する。まず、利用者端末3において、WWW
ブラウザを起動し、商品情報サーバ1にアクセスする
(ステップS1)。具体的には、前準備のときと同様に
URLを入力して商品情報サーバ1において開設されて
いるサイトにアクセスすることになる。登録を済ませて
いる利用者は取得済みのアカウントを利用することによ
り商品情報サーバ1に対して商品情報を要求することが
可能となる。
【0013】商品情報サーバ1は、アクセスしてきた利
用者が登録済みであることを確認すると、利用者が選択
可能な商品情報の提示を行う(ステップS2)。具体的
には、HTMLで作成された画面データを利用者端末3
に送信し、利用者端末3のWWWブラウザが画面として
表示させる。ここで、利用者端末3に表示される商品選
択画面の一例を図3に示す。図3において、31はメニ
ューバー、32は検索指示領域、33は商品情報表示領
域である。メニューバー31は、実行可能な種々の命令
等がメニュー形式で表示されているものであり、ここの
表示されている命令を指示することにより実行が行われ
ることになるが、詳細な表示は省略してある。検索指示
領域32は、商品情報の検索に必要な指示を行うための
領域であり、検索キー入力欄32a、検索ボタン32
b、ジャンル選択ボタン32cが用意されている。検索
キー入力欄32aは、商品名、商品の特徴等の、検索に
用いる検索キーを入力するための欄である。検索ボタン
32bは、検索キー入力欄32aに入力された検索キー
に基づいて、商品情報の検索を実行させるためのボタン
であり、マウス等でクリックすることにより指示を行う
ことができる。ジャンル選択ボタン32cは、各商品が
該当するジャンルを選択するためのものであり、図3の
例では、ジャンルA、ジャンルB、ジャンルCの3つが
用意されている。例えば、ジャンルAをクリックする
と、ジャンルAに該当する商品情報が検索されることに
なる。
【0014】商品情報表示領域33は、検索された商品
情報を表示するための領域である。図3の例は、検索の
結果、4つの商品情報が抽出された状態を示している。
商品情報表示領域33に表示される商品情報は、商品の
画像、および商品の説明文から構成されている。各商品
情報の左側の□は、商品選択欄であり、マウス等でクリ
ックすることにより、■のように黒く塗りつぶされた状
態となり、商品が選択されたことになる。図3の例で
は、表示されている4つの商品情報のうち、左上と右下
の2つの商品情報が選択された状態となっている。ま
た、商品情報表示領域33には、登録ボタン33aが用
意されており、この登録ボタン33aをクリックするこ
とにより、選択された商品を特定する商品選択情報が商
品情報サーバ1に送信されることになる(ステップS
3)。商品選択情報としては、選択した商品を特定する
ことが可能なものであれば特に限定はないが、一例とし
ては、商品情報サーバ1において管理している商品コー
ド等を用いることができる。
【0015】商品情報サーバ1では、利用者端末3から
商品選択情報を受信すると、この商品選択情報に基づい
て商品情報サーバ1内における商品情報データベースか
ら該当する商品情報を抽出すると共に関連する商品情報
を抽出し、商品カタログファイルを作成する(ステップ
S4)。関連する商品情報の抽出にあたって、本実施形
態では「商品分類」および「性能ランク」を利用してい
る。ここで、商品情報サーバ1が管理している商品情報
データベースの一例を図4に示す。図4では、商品情報
データベースの一部の項目である「商品コード」「商品
分類」「性能ランク」に関する部分だけを示している。
商品コードとは、各商品に付された固有のコードであ
り、商品を特定するためのものである。商品分類は、商
品を機能・用途などにより分類したものである。性能ラ
ンクは、商品をその性能ごとにランク付けしたものであ
る。図4に示したような商品情報を有している場合に、
選択商品情報として商品コードを利用し、利用者端末3
から商品コード「00001」を受信した場合を考えてみ
る。すると、まず、商品コード「00001」で特定される
商品情報は、選択された商品情報として抽出されること
になる。また、この商品コード「00001」で特定される
商品と同じ商品分類「あ05」、かつ同じ性能ランク
「C」である商品コード「00005」の商品情報が、関連
商品情報として抽出される。抽出された商品情報は、既
に登録されている利用者の個人情報と共に1商品に1つ
の注文ボタンを対応付けた形式で商品カタログファイル
として加工される。商品カタログファイルは、例えば、
PDF等の汎用フォーマットで作成することができる。
続いて、この商品カタログファイルを暗号化し、利用者
端末3に送信する(ステップS5)。利用者端末3で
は、送信された情報の暗号を解読して商品カタログファ
イルに復号化した後、この商品カタログファイルを読取
るためのビューアを自動的に起動して商品カタログを表
示させる。
【0016】ここで、利用者端末3に表示される商品カ
タログの一例を図5に示す。図5において、51は商品
画像、52は商品説明文、53aは類似商品ボタン、5
3bは関連商品ボタン、53cはオプション品ボタン、
53dは注文ボタン、54は商品数表示を示している。
商品画像51、商品説明文52は、図3に示した商品情
報表示領域33に表示される商品情報における商品画像
および商品説明文と同様のものが表示される。類似商品
ボタン53aは、類似商品として対応付けられた商品の
表示を行うためのボタンである。類似商品ボタン53a
をマウスによりクリックすると、現在表示されている商
品に類似する商品の情報が図5と同様の形式で表示され
る。また、関連商品ボタン53bをクリックすると、現
在表示されている商品に関連する商品の情報が図5と同
様の形式で表示される。オプション品ボタン53cにつ
いても、クリックすることにより、現在表示されている
商品のオプション品の情報が図5と同様の形式で表示さ
れる。注文ボタン53dは、現在表示されている商品の
商品コード、および利用者の個人情報を受注サーバ2に
送信するためのものである。商品カタログは、1商品に
1つの注文ボタンが対応付けられた形式で作成される。
図5の例では、1シートに1商品の形式で作成されるた
め、1シート上に設けられる注文ボタン53dは1つと
なっている。1シートに2つの商品を掲載した場合に
は、それぞれに対応した計2個の注文ボタンが用意され
ることになる。また、商品コードおよび利用者の個人情
報は、暗号化されて商品カタログファイルに組み込まれ
ており、注文ボタン53dをクリックするだけで、商品
を特定する商品コードと利用者の個人情報が暗号化され
た状態のまま、受注サーバ2に送信されることになる。
商品数表示54は、商品情報サーバ1から送信されてき
た商品情報の数、および表示中の商品がそのうち何番目
かを示すものである。例えば、図5の例における「3/
10」の表示は、商品情報サーバ1から送信された商品
カタログファイルに10シートが用意されており、現在
表示中のものは3番目のシートであることを示してい
る。
【0017】図5に示すような商品カタログにおいて、
利用者は、類似商品ボタン53a〜関連商品ボタン53
c等を用いて他の商品にシートを切り替えて商品情報の
閲覧を行っていく。注文したい商品があったら、注文ボ
タン53dをクリックする。これにより、その商品を特
定するための商品コードおよび自身の個人情報が受注サ
ーバ2に送信される(ステップS6)。他の商品を見て
注文したいと思ったら、またその商品の注文ボタン53
dをクリックすることにより、商品コードおよび自身の
個人情報を受注サーバ2に送信することができる。
【0018】図5に示した商品カタログは、1商品につ
いて1つの注文ボタンが用意されているが、各商品につ
いては、それを購入するかどうかのチェック欄だけを用
意しておき、全体として1つの注文ボタンを用意してお
くようにすることも可能である。そのような例について
図6を用いて説明する。この形式の場合、図5と図6を
比較するとわかるように、各シートには、注文ボタン5
3dの代わりに購入チェック欄53eが設けられてい
る。このような購入チェック欄53eが各シートに1商
品と対応付けて設けられており、最終のシート(図6の
例では11枚目のシート)には、購入チェック欄53e
にチェックが行われた商品の一覧である選択商品リスト
が表示される。図6(b)において、選択商品一覧55
には、商品の名称等が、例えば1商品1行の形式で表示
される。注文ボタン56は最終のシートだけに設けられ
ており、このボタンをクリックすることにより、選択商
品一覧55に列挙されている各商品の商品コードと、こ
の商品カタログファイルに組み込まれている利用者の個
人情報とが、同じくこの商品カタログファイルに組み込
まれている受注サーバ2のURLと共に送信される。こ
のURLにしたがって、受注サーバ2には、利用者の個
人情報および商品コードが送信される。
【0019】受注サーバ2は、暗号化された商品コード
および利用者の個人情報を受信すると、暗号を解読して
復号した商品コードおよび個人情報を対応付けて注文情
報として登録する(ステップS7)。この注文情報は、
個人情報として住所を含めておくことにより、発送情報
としても利用される。
【0020】上記ステップS5において、利用者端末3
で受信した商品カタログファイルは、その場でビューア
を起動させて注文を行わず、保存しておくこともでき
る。利用者は、ビューアを起動させて、利用者端末に保
存されている商品カタログを、いつでも自由に閲覧する
ことができ、注文したいときに注文することが可能とな
る。
【0021】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
利用者端末から商品情報を記録したサーバコンピュータ
である商品情報サーバにアクセスする段階と、アクセス
に従って、商品情報サーバが、選択可能な商品情報を利
用者端末側に提示する段階と、提示された商品情報の中
から選択された商品を特定する商品選択情報を商品情報
サーバに送信する段階と、商品情報サーバが、選択され
た商品および当該選択された商品に関係のある商品の情
報を抽出し、抽出された商品について、各商品の注文先
となる注文サーバにアクセスするためのアドレスを組み
込んだ商品カタログファイルを作成する段階と、商品情
報サーバが、作成された商品カタログファイルを利用者
端末に送信する段階を実行するようにしたので、利用者
は、商品情報サーバにアクセスすることなく、必要な商
品の情報をいつでも自身の端末で確認することができる
と共に、この商品カタログファイルに対して注文指示を
行うだけで、受注サーバに注文情報を送信することが可
能となるという効果を奏する。さらに、商品注文の際、
各商品に対応する注文ボタンを用意しておくことによ
り、利用者は商品を特定する情報を入力する必要がな
く、また、商品カタログファイルの作成時に、利用者の
個人情報を記録しておき、注文時に同時に送信するよう
にすることにより、自身の個人情報を入力する必要もな
くなるため、利用者の注文時の作業を大幅に簡略するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による商品注文システムのシステム構成
図である。
【図2】本発明による商品注文方法のフローチャートで
ある。
【図3】利用者端末3における商品選択画面の一例を示
す図である。
【図4】商品情報サーバ1が管理する商品情報データベ
ースの一例を示す図である。
【図5】利用者端末3に表示される商品カタログの一例
を示す図である。
【図6】利用者端末3に表示される商品カタログの他の
例を示す図である。
【符号の説明】
1・・・商品情報サーバ 2・・・受注サーバ 3・・・利用者端末 4・・・ネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沖野 昇平 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 竹中 宏 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 立川 智哉 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 5B075 KK07 ND04 ND08 ND34 PP03 PQ02 PR08 UU38

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】利用者端末からネットワークを介して商品
    の電子カタログを作成する方法であって、 利用者端末から、商品情報を記録したサーバコンピュー
    タである商品情報サーバにアクセスする段階と、 前記アクセスに従って、商品情報サーバが、選択可能な
    商品情報を利用者端末側に提示する段階と、 提示された商品情報の中から選択された商品を特定する
    商品選択情報を前記商品情報サーバに送信する段階と、 前記商品情報サーバが、前記選択された商品および当該
    選択された商品に関係のある商品の情報を抽出し、前記
    抽出された商品について、当該各商品の注文先となる受
    注サーバにアクセスするためのアドレスを組み込んだ商
    品カタログファイルを作成する段階と、 前記商品情報サーバが、前記作成された商品カタログフ
    ァイルを前記利用者端末に送信する段階と、 を有することを特徴とする商品カタログ作成方法。
  2. 【請求項2】前記商品カタログファイルは、各商品につ
    いて1つの注文ボタンを対応付けると共に、注文の受付
    を行うサーバコンピュータである受注サーバのアドレス
    および利用者の個人情報を記録した形式であることを特
    徴とする請求項1に記載の商品カタログ作成方法。
  3. 【請求項3】前記商品カタログファイルは、各商品につ
    いて1つの購入選択チェック欄を設けると共に、ファイ
    ル全体で少なくとも1つの注文ボタンを対応付け、注文
    の受付を行うサーバコンピュータである受注サーバのア
    ドレスおよび利用者の個人情報を記録した形式であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の商品カタログ作成方
    法。
  4. 【請求項4】利用者端末からネットワークを介して商品
    の注文を行う方法であって、 利用者端末から、商品情報を記録したサーバコンピュー
    タである商品情報サーバにアクセスする段階と、 前記アクセスに従って、商品情報サーバが、選択可能な
    商品情報を利用者端末側に提示する段階と、 提示された商品情報の中から選択された商品を特定する
    商品選択情報を前記商品情報サーバに送信する段階と、 前記商品情報サーバが、前記選択された商品に関係のあ
    る商品の情報を抽出し、前記選択された商品および抽出
    された関係のある商品について、当該各商品の注文先と
    なる注文サーバにアクセスするためのアドレスおよび前
    記利用者の個人情報を組み込んだ商品カタログファイル
    を作成する段階と、 前記商品情報サーバが、前記作成された商品カタログフ
    ァイルを前記利用者端末に送信する段階と、 前記利用者端末が、受信した商品カタログファイルを表
    示させる段階と、 前記表示された商品カタログのうち、利用者端末から注
    文の指示があったものについて、当該商品を特定する情
    報を、注文の受付を行うサーバコンピュータである受注
    サーバに送信する注文情報送信段階と、 前記受注サーバにおいて、受信した商品情報を登録する
    段階と、 を有することを特徴とする商品注文方法。
  5. 【請求項5】利用者端末からネットワークを介して商品
    の注文を行う方法であって、 利用者端末から、商品情報を記録したサーバコンピュー
    タである商品情報サーバにアクセスする段階と、 前記アクセスに従って、商品情報サーバが、選択可能な
    商品情報を利用者端末側に提示する段階と、 提示された商品情報の中から選択された商品を特定する
    商品選択情報を前記商品情報サーバに送信する段階と、 前記商品情報サーバが、前記選択された商品に関係のあ
    る商品の情報を抽出し、前記選択された商品および抽出
    された関係のある商品の情報を基に、各商品について、
    1つの注文ボタンもしくは1つの購入チェック欄を対応
    付けた形式に加工すると共に、注文の受付を行うサーバ
    コンピュータである受注サーバのアドレスを記録した形
    式の商品カタログとして、前記利用者端末に提示する特
    定商品提示段階と、 前記商品カタログとして提示された商品のうち、利用者
    端末から注文の指示があったものについて、当該商品を
    特定する情報を前記受注サーバに送信する注文情報送信
    段階と、 前記受注サーバにおいて、受信した商品情報を登録する
    段階と、 を有することを特徴とする商品注文方法。
  6. 【請求項6】前記特定商品提示段階は、選択された商品
    に関係のある商品の情報として類似商品、関連商品、オ
    プション品の情報を抽出するものであることを特徴とす
    る請求項5に記載の商品注文方法。
  7. 【請求項7】利用者端末、商品情報を記録したサーバコ
    ンピュータである商品情報サーバ、商品の注文の受付を
    行うサーバコンピュータである受注サーバが互いにネッ
    トワークを介して接続された商品注文システムであっ
    て、 前記商品情報サーバは、前記利用者端末からのアクセス
    に従って、選択可能な商品情報を利用者端末側に提示す
    る機能と、前記提示された情報に対する利用者端末によ
    る選択に基づいて、選択された商品の情報を抽出すると
    共に、選択された商品に関係のある商品の情報を抽出す
    る機能と、前記抽出された各商品について、1つの注文
    ボタンもしくは1つの購入チェック欄を対応付けると共
    に、前記受注サーバにアクセスするためのアドレスを記
    録した商品カタログを作成する機能を有し、 前記受注サーバは、前記利用者端末に対する提示に対す
    る注文指示に基づいて、暗号化された注文情報を受信し
    て復号化する機能と、復号化された注文情報を登録する
    機能を有することを特徴とする商品注文システム。
  8. 【請求項8】商品情報を記録し、利用者端末とネットワ
    ークを介して接続されたサーバコンピュータであって、 前記利用者端末からのアクセスに従って、選択可能な商
    品情報を利用者端末側に提示する機能と、 前記提示された情報に対する利用者端末による選択に基
    づいて、選択された商品の情報を抽出すると共に、選択
    された商品に関係のある商品の情報を抽出する機能と、
    前記抽出された商品の情報を基に、1商品について、1
    つの注文ボタンもしくは1つの購入チェック欄を対応付
    けると共に商品の注文の受付を行うサーバコンピュータ
    である受注サーバにアクセスするためのアドレスを記録
    した商品カタログを作成する機能を有することを特徴と
    する商品情報サーバ。
  9. 【請求項9】コンピュータに、ネットワークを介した利
    用者端末からのアクセスに従って、選択可能な商品情報
    を利用者端末側に提示する機能、前記提示された情報に
    対する利用者端末による選択に基づいて、選択された商
    品の情報を抽出すると共に、選択された商品に関係のあ
    る商品の情報を抽出する機能、前記抽出された商品の情
    報を基に、1商品について、1つの注文ボタンもしくは
    1つの購入チェック欄を対応付ける共に商品の注文の受
    付を行うサーバコンピュータである受注サーバにアクセ
    スするためのアドレスを記録した商品カタログを作成す
    る機能を実現させるためのプログラム。
JP2001300010A 2001-09-28 2001-09-28 商品カタログ作成方法、商品注文方法およびシステム Withdrawn JP2003108876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300010A JP2003108876A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 商品カタログ作成方法、商品注文方法およびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300010A JP2003108876A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 商品カタログ作成方法、商品注文方法およびシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003108876A true JP2003108876A (ja) 2003-04-11

Family

ID=19120660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001300010A Withdrawn JP2003108876A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 商品カタログ作成方法、商品注文方法およびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003108876A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181414A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sumitomo Mitsui Card Co Ltd 商品購入システム、顧客端末装置、サーバコンピュータ、商品購入方法および商品購入プログラム
JP2009181415A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sumitomo Mitsui Card Co Ltd 商品購入システム、顧客端末装置、サーバコンピュータ、商品購入方法および商品購入プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181414A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sumitomo Mitsui Card Co Ltd 商品購入システム、顧客端末装置、サーバコンピュータ、商品購入方法および商品購入プログラム
JP2009181415A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sumitomo Mitsui Card Co Ltd 商品購入システム、顧客端末装置、サーバコンピュータ、商品購入方法および商品購入プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7885982B2 (en) Method and apparatus for creation and maintenance of database structure
JP6025464B2 (ja) パーソナライズメニューによるセルフオーダーシステム
US20070090185A1 (en) Device and method for shopping and data collection
JP2009140444A (ja) 商品検索装置および商品検索方法
JP2009181468A (ja) 画像検索ログ収集システム、画像検索ログ収集方法、及びプログラム
JPWO2007018202A1 (ja) 携帯用シンジケート型情報配信システム
US20050188057A1 (en) Contents service system and method using image, and computer readable storage medium stored therein computer executable instructions to implement contents service method
JP5034049B2 (ja) アフィリエイト管理サーバ装置、アフィリエイト管理方法、およびアフィリエイト管理サーバプログラム
JP2018049322A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
JP2003345807A (ja) 電子カタログ提供システム
JP5371668B2 (ja) 情報仲介サーバ、情報提供方法、情報提供プログラム、および、情報提供システム
JP5596272B2 (ja) 商品情報提供サーバ、及び商品情報提供システム
JP2003108876A (ja) 商品カタログ作成方法、商品注文方法およびシステム
JP2007148931A (ja) 電子商取引システム及び電子商取引方法
JP2004192585A (ja) 閲覧履歴画像作成・提示方法、閲覧履歴画像作成・提示センタ装置、閲覧履歴画像作成・表示装置及びプログラム
JP2006127144A (ja) 商品検索システム及びこれに用いるサーバ、商品検索方法、商品検索用プログラム
JP6401367B1 (ja) サーバ装置、生成方法及び生成プログラム
JP6368023B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP3805995B2 (ja) インターネットを利用した広告提供方法、広告提供処理装置及び広告提供処理プログラム
WO2016084262A1 (ja) 情報処理装置、方法、およびプログラム
JP3984001B2 (ja) アイテム注文処理方法
JP2002269127A (ja) 商品情報提供システム及び商品情報提供方法
JP3880969B2 (ja) 情報処理システム、レコメンドサーバ装置およびプログラム
TW201407515A (zh) 網路購物資訊處理方法、系統與電腦可讀取儲存媒體
JP2004234225A (ja) 情報提供装置,情報提供方法,プログラム及び製品

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202